JP2001259927A - 鋸 刃 - Google Patents

鋸 刃

Info

Publication number
JP2001259927A
JP2001259927A JP2000076576A JP2000076576A JP2001259927A JP 2001259927 A JP2001259927 A JP 2001259927A JP 2000076576 A JP2000076576 A JP 2000076576A JP 2000076576 A JP2000076576 A JP 2000076576A JP 2001259927 A JP2001259927 A JP 2001259927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
tooth
saw blade
cutting
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610038B2 (ja
Inventor
Susumu Tsujimoto
晋 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2000076576A priority Critical patent/JP4610038B2/ja
Publication of JP2001259927A publication Critical patent/JP2001259927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610038B2 publication Critical patent/JP4610038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異形鋼とソリッド材の両方をおおよそ半々の
比率で切断しているユーザ向けに適した鋸刃を提供す
る。 【解決手段】 鋸刃は、複数の鋸歯からなる1グループ
の鋸歯パターンを繰り返して構成される。1グループの
鋸歯パターンの中で、第一の逃げ角θを有する一次切
断歯11を備えると共に前記第一の逃げ角θとは異な
る角度の第二の逃げ角θを有する二次切断歯15を備
え、直進性に重要な役割をする直歯T7の逃げ面に切
込量を制限すべく直歯T7の歯先5の突出高さよりも
突出高さの低い突起部9を備えている。この突起部9に
よりバイメタル溶接部の強度アップとなるために異形鋼
の切断時における直歯T7の歯欠けが防止され、また
全体の連続歯欠けも防止される。一次切断歯11と二次
切断歯15の逃げ角が小さい方のθはチッピングを少
なくして歯の寿命を長くし、逃げ角が大きい方のθ
切削材に対する歯先の切断能力を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば帯鋸、丸
鋸、ハクソーのごとき鋸刃に係わり、さらに詳細には、
特に異形鋼からソリッド材まで切断できる金属用の鋸刃
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば金属製の大きなワーク
ピースを切断する装置として、帯鋸盤が使用されてい
る。この帯鋸盤に使用される一般的な帯鋸刃101は、
複数の鋸歯からなる1グループの鋸歯パターンが、図8
(A),(B)の従来例Aに示されているように左右に
屈曲していない直歯T7と左または右方向に振り出し
たアサリ歯T1,T2,…,T5,T6から構
成されており、この鋸歯パターンが繰り返されている。
【0003】従来の鋸刃には、一般的に、歯間のピッチ
が等ピッチのものと不等ピッチのものがあり、等ピッチ
の場合よりも不等ピッチの方が切削振動を抑制するとい
う点ではより効果が大きい。
【0004】図8(A),(B)の従来例Aの鋸刃10
1では不等ピッチの場合が示されている。この鋸刃10
1では直歯T7とアサリ歯T1との間のピッチP1
から順にP2,P3,…,P7であり、各ピッチP1〜
P7に対応するガレット深さH1〜H7が備えられてい
る。この例では、ピッチP1〜P7の中で、P7が最も
ピッチが大きく、二番目に大きいのはP1である。
【0005】この場合は、各歯T1〜T7は大きな
逃げ角θを有しているので優れた切断能力を有する
が、極めて高いチッピング頻度が生じる。
【0006】一般的に、帯鋸刃によるワークピースの切
削時には各歯がワークピースに突入する際、直歯は左右
方向(鋸刃の厚み方向)に振られる量は比較的小さい
が、右アサリ歯の場合は左方向、また左アサリ歯の場合
は右方向へ大きく振られるため、鋸刃の厚み方向に振動
や騒音を引き起こす大きな原因となっている。
【0007】したがって、帯鋸刃においては、例えばビ
ビリ振動や騒音などに対応するために、アサリのパター
ンをレーカーセット、ウェーブセツト、あるいはストレ
ートセットなど種々のパターンに設定されたり、上述し
たように各歯のピッチが不等ピッチにされたりしてい
る。
【0008】また、例えばステンレス鋼の如き難削材に
対応すべく、鋸刃における鋸歯の高低差、アサリ振出量
を変えるなどの鋸刃も開発されている。
【0009】更に、歯先の角度を種々に変化させて、最
適な配置を行ったものや帯鋸刃の長手方向に波状の加工
をおこなったものなど、市場ニーズに合わせた様々な鋸
刃が開発されている。
【0010】一方、鋸刃の材質面では炭素工具鋼や合金
工具鋼から発展して、刃先に高速度工具鋼、胴部にバネ
鋼系の高靭性鋼を使用したバイメタル鋸刃が主流となっ
ており、最近では刃先に超硬合金を使用した鋸刃も多く
使用されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来、鋸刃の高性能化
は前述したような種々の手法によって、市場のニーズに
答えるべく対応・改善が行われて来たが、切断作業の高
速化、高精度化、低騒音化等、更なる鋸刃の高性能化へ
の市場ニーズはとどまるところが無い。また、市場ニー
ズは業種や被削材等によって細分化されてきており、そ
れに伴い鋸刃の種類も千差万別になってきている。
【0012】今後もこの傾向は続くものと予想され、鋸
刃メーカーとしては少数の市場ニーズであっても対応を
図らねばならない状況になっている。例えば、H形鋼、
アングル、チャンネル、角・丸パイプ等の異形鋼を扱う
鋼材業者には異形鋼を切断するのに適した歯形の鋸刃を
供給し、ソリッド材を主に取り扱う鋼材業者にはソリッ
ド材を切断するのに適した歯形の鋸刃を供給するといっ
た具合である。
【0013】切削材の種類別に切断の特性を大別して述
べると、前述した異形鋼の切断においては切削材の不安
定な形状が起因してビビリ振動を生じやすく、それに伴
い鋸刃の歯先がチッピングや歯欠けを生じやすいという
問題点があった。
【0014】また、前述したソリッド材の切断において
は切削長が比較的大きいために、鋸刃のガレットが目詰
まりしやすいので、もし十分に大きいガレットがないと
目詰まりにより切断面が粗くなるとか切れ曲がる等の問
題が生じていた。
【0015】なお、鋼材業者の中には前述した異形鋼と
ソリッド材の両方を切断している所もある。このような
ユーザ向けには図9(A),(B)に示されているよう
に既に特開平8−17434号公報で開示されている鋸
刃103(従来例B)がある。この鋸刃103はピッチ
構成上でチッピングを生じやすい特定の歯があることに
着目して、この特定の歯のみに対して逃げ角を小さくす
る等の歯先の強度アップを図り、元々はソリッド材向け
の鋸刃であったが、ソリッド材の切削性能を損なうこと
なしに、異形鋼を切断してもチッピングや歯欠けが比較
的少なくなり、鋸刃103の寿命が延びるという特徴が
備えられている。
【0016】図9(A),(B)の従来例Bの鋸刃10
3では、従来例Aの鋸刃101との比較説明を分かりや
すくする便宜上、従来例Aの鋸刃101と同様に不等ピ
ッチの場合が示されており、複数の鋸歯からなる1グル
ープの鋸歯パターンが、直歯T7と左または右方向に
振り出したアサリ歯T1,T2,…,T5,T
6から構成されており、直歯T7及びこの直歯T
に後続の左右一対のアサリ歯T1,T2の逃げ角θ
が小さくされることにより、歯先の強度アップが図ら
れている。なお、アサリ歯T3〜T6は従来例Aの
場合と同じ逃げ角θとしている。
【0017】また、従来例Bの鋸刃103は、従来例A
の鋸刃101と同様に直歯T7とアサリ歯T1との
間のピッチP1から順にP2,P3,…,P7であり、
各ピッチP1〜P7に対応するガレット深さH1〜H7
が備えられている。図9(A),(B)における図8
(A),(B)と同符号のP1〜P7とH1〜H7はそ
れぞれ同一寸法であるので、ピッチP7が最も大きく、
二番目に大きいのはP1である。
【0018】また、鋼材業者の中には異形鋼を専門に切
断している所もある。このようなユーザ向けには図10
(A),(B)に示されているように既に特開平11−
19821号公報で開示されている鋸刃105(従来例
C)がある。この鋸刃105は異形鋼における特有の現
象、すなわち連続歯欠けによる早期鋸刃寿命の原因を研
究した結果、任意の1歯が欠けた場合に、この欠けた1
歯に後続する歯が切り込みオーバーになり、次々に歯欠
けを生じることが原因であることが判明した。この原因
に着目して鋸刃105の逃げ面107に切り込みオーバ
ーを防止するプロテクター109が設けられたことが特
徴である。
【0019】図10(A),(B)の従来例Cの鋸刃1
05では、従来例A及び従来例Bの鋸刃101,103
との比較説明を分かりやすくする便宜上、従来例Aの鋸
刃101と同様に不等ピッチの場合が示されており、複
数の鋸歯からなる1グループの鋸歯パターンが、直歯T
7と左または右方向に振り出したアサリ歯T1,T
2,…,T5,T6から構成されている。また、
従来例Cの鋸刃105は、従来例A及び従来例Bの鋸刃
101,103と同様に、直歯T7とアサリ歯T
との間のピッチP1から順にP2,P3,…,P7であ
り、各ピッチP1〜P7に対応するガレット深さH1〜
H7が備えられている。図10(A),(B)における
図8(A),(B)及び図9(A),(B)と同符号の
P1〜P7とH1〜H7はそれぞれ同一寸法であり、ピ
ッチP7が最も大きく、二番目に大きいのはP1であ
る。
【0020】したがって、従来例Cの鋸刃105は、従
来例A及び従来例Bの鋸刃101,103と比較する
と、全体のガレット面積が小さいものである。
【0021】以上のように市場のニーズに合わせた従来
例Bの鋸刃103及び従来例Cの鋸刃105が開発され
てきたのであるが、市場のニーズは留まる所を知らず、
新たなニーズが生まれてきた。
【0022】それは前述したように鋼材業者の中には異
形鋼とソリッド材の両方を切断している所が数多くある
が、双方の切断比率がおおよそ半々である場合に使用す
る高性能な鋸刃の要求である。
【0023】更に、詳細に説明を加えると、従来例Bの
鋸刃103は、元々はソリッド材向け鋸刃の改良版であ
り、大半がソリッド材の切断で少量の異形鋼を切断して
いる場合に特に威力を発揮する。一方、従来例Cの鋸刃
105は、大半が異形鋼の切断で少量のソリッド材の切
断に適している。
【0024】ところが、従来例Bの鋸刃103で異形鋼
を切断する場合、従来通りの切断速度であれば大半が異
形鋼であっても特に問題は無いが、従来例Cの鋸刃10
5で実施されるような高速切断で行われるときは連続歯
欠けが生じやすいという問題点が出てくる。
【0025】一方、従来例Cの鋸刃105でソリッド材
を切断する場合は、歯先の逃げ面に設けられたプロテク
ター109がガレット面積を占有しているため、全体の
ガレット面積が小さいことから目詰まりを生じやすいの
で、切断速度を上げられないという問題点がでてくる。
【0026】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、特に異形鋼とソリッド材の両
方をおおよそ半々の比率で切断しているユーザ向けに適
した鋸刃を提供することであり、前述した従来例Bのよ
うなソリッド材に適する鋸刃と従来例Cのような異形鋼
に適する鋸刃とを兼ね備えた切削性能を発揮し得る鋸刃
を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1によるこの発明の鋸刃は、複数の鋸歯からな
る1グループの鋸歯パターンを繰り返して構成される鋸
刃において、1グループの鋸歯パターンの中で、第一の
逃げ角を有する一次切断歯と、この第一の逃げ角とは異
なる角度の第二の逃げ角を有する二次切断歯と、逃げ面
に切込量を制限すべく歯先の突出高さよりも突出高さの
低い突起部を備えた直歯と、で構成されていることを特
徴とするものである。
【0028】したがって、直進性に重要な役割をする直
歯に切込量を制限する突起部が設けられることにより、
万が一直歯の歯先が歯欠けした場合でも後続歯の切込量
が制限され、全体の連続歯欠けが防止される。また、バ
イメタル鋸刃の場合には突起部がない場合に比べてバイ
メタル溶接部の長さが長くなるために溶接部の強度が大
きくなるので、異形鋼の切断時における直歯のバイメタ
ル溶接部からの歯欠けが防止される。
【0029】また、一次切断歯の第一の逃げ角と二次切
断歯の第二の逃げ角とは異なるので、逃げ角が小さい方
は先端部の強さが大きくなるためにチッピングを少なく
して歯の寿命を長くすることに寄与し、逃げ角が大きい
方は切削材に対する歯先の食い込み能力及び切断能力を
大きくすることに寄与する。
【0030】請求項2によるこの発明の鋸刃は、不等ピ
ッチの複数の鋸歯からなる1グループの鋸歯パターンを
繰り返して構成される鋸刃において、1グループの鋸歯
パターンの中で、第一の逃げ角を有する一次切断歯と、
この第一の逃げ角とは異なる角度の第二の逃げ角を有す
る二次切断歯と、最もピッチの大きいガレット内に切込
量を制限すべく歯先の突出高さよりも突出高さの低い突
起部を備えた三次切断歯と、で構成されていることを特
徴とするものである。
【0031】したがって、三次切断歯の最も大きいガレ
ット内に突起部が設けられているから、ガレットが目詰
まりを起こさないようにソリッド材の切断に必要な全体
のガレット面積が確保される。さらに、突起部により切
込量が制限されるので異形鋼の切断時における鋸歯の歯
欠けが防止され、また後続歯の切込み量も制限されるの
で全体の連続歯欠けも防止される。
【0032】また、一次切断歯の第一の逃げ角と二次切
断歯の第二の逃げ角とは異なるので、逃げ角が小さい方
は先端部の強さが大きくなるために歯の寿命が長くする
ことに寄与し、逃げ角が大きい方は切削材に対する歯先
の食い込み能力及び切断能力を大きくすることに寄与す
る。
【0033】請求項3によるこの発明の鋸刃は、請求項
2記載の鋸刃において、前記三次切断歯が直歯であるこ
とを特徴とするものである。
【0034】したがって、直進性に重要な役割をする直
歯に切込量を制限する突起部が設けられることにより、
万が一直歯の歯先が歯欠けした場合でも後続歯の切込量
が制限され、全体の連続歯欠けが防止される。また、バ
イメタル鋸刃の場合には突起部がない場合に比べてバイ
メタル溶接部の長さが長くなるために溶接部の強度が大
きくなるので、異形鋼の切断時における直歯のバイメタ
ル溶接部からの歯欠けが防止される。
【0035】請求項4によるこの発明の鋸刃は、請求項
3記載の鋸刃において、直歯のガレットが、各鋸歯間の
ピッチのうちで二番目に大きいピッチに設けてなること
を特徴とするものである。
【0036】したがって、直歯のガレットは二番目に大
きいピッチであるので、切曲がりなどに重要な役割をす
る直歯の十分なガレット面積が確保される。
【0037】請求項5によるこの発明の鋸刃は、請求項
1〜4のうちのいずれか一つに記載の鋸刃において、前
記1グループの鋸歯パターンが、直歯に後続する少なく
とも1対の左右アサリ歯を一次切断歯とし、この一次切
断歯の逃げ角を他の二次切断歯の左右アサリ歯の逃げ角
よりも小さくしてなることを特徴とするものである。
【0038】したがって、鋸刃は、直歯に後続の一次切
断歯の逃げ角が小さくされて歯先が強度アップされてい
るので、鋸刃の全体のチッピングが抑制される。
【0039】請求項6によるこの発明の鋸刃は、請求項
1〜5のうちのいずれか一つに記載の鋸刃において、前
記1グループの鋸歯パターンが、直歯と複数の左右アサ
リ歯を含む歯形のAグループと、このAグループと同じ
ピッチ配置で同数の直歯及び対応するアサり歯の振出方
向がAグループのアサリ歯の振出方向と反対である同数
のアサリ歯を有するBグループとを交互に備えてなるこ
とを特徴とするものである。
【0040】したがって、鋸刃は、AグループとBグル
ープのアサリ歯が同じピッチ構成で、アサリ歯の屈曲方
向が互いに反対方向に屈曲されているので、Bグループ
の鋸歯がAグループで発生した鋸歯の厚み方向の振動と
は正反対の同じ大きさの振動を発生することから、Aグ
ループの厚み方向の振動とBグループの厚み方向の振動
とが相殺されて切削騒音が低減される。
【0041】請求項7によるこの発明の鋸刃は、請求項
1〜5のうちのいずれか一つに記載の鋸刃において、前
記1グループの鋸歯パターンの中の歯数が、直歯と一次
切断歯の左右アサリ歯と二次切断歯の左右アサリ歯とを
合わせて少なくとも5歯からなることを特徴とするもの
である。
【0042】したがって、1つの鋸刃の中で逃げ角、す
くい角、歯角等が異なる複数の種類の鋸歯が存在する場
合は、同じ種類の鋸歯は左右アサリ歯で同数にすること
により、鋸刃全体の左右のバランスがとれて切曲がりの
原因が取り除かれる。直進性に重要な役割をする直歯の
1歯と、チッピングを少なくする逃げ角が小さい左右ア
サリ歯の2歯と、食い込み能力及び切断能力を大きくす
る逃げ角が大きい左右アサリ歯の2歯と、の合計5歯が
基本的な鋸刃パターンとなって、種々の多数歯からなる
鋸歯パターンを構成可能となる。
【0043】請求項8によるこの発明の鋸刃は、請求項
6記載の鋸刃において、前記AグループとBグループか
らなる1グループの鋸歯パターンの中の歯数が、直歯と
一次切断歯の左右アサリ歯と二次切断歯の左右アサリ歯
とを合わせて少なくとも6歯からなることを特徴とする
ものである。
【0044】したがって、1つの鋸刃の中で逃げ角、す
くい角、歯角等が異なる複数の種類の鋸歯が存在する場
合は、同じ種類の鋸歯は左右アサリ歯で同数にすること
により、鋸刃全体の左右のバランスがとれて切曲がりの
原因が取り除かれる。AグループとBグループとの中
に、直進性に重要な役割をする直歯が1個ずつで2歯
と、チッピングを少なくする逃げ角が小さい左右アサリ
歯の一方がAグループ、他方がBグループで合計2歯
と、食い込み能力及び切断能力を大きくする逃げ角が大
きい左右アサリ歯の一方がAグループ、他方がBグルー
プで合計2歯と、の合計6歯が基本的な鋸刃パターンと
なって、種々の多数歯からなる鋸歯パターンを構成可能
となる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0046】図1(A),(B)を参照するに、本発明
の第1の実施の形態に係わる鋸刃1が示されている。こ
の鋸刃1は、前述した従来例Bの鋸刃103及び従来例
Cの鋸刃105との比較説明を分かりやすくする便宜
上、従来例B及び従来例Cと同様に不等ピッチの場合が
示されている。
【0047】鋸刃1は、複数の鋸歯からなる1グループ
の鋸歯パターンが、直歯T7(三次切断歯)と左また
は右方向に振り出したアサリ歯T1,T2,…,T
5,T6(T1,T2,:一次切断歯、T3
〜T6:二次切断歯)から構成されており、この鋸歯
パターンが繰り返されている。直歯T7と後続するア
サリ歯T1との間のピッチがP7で、アサリ歯T
とT2の間のピッチがP2で、アサリ歯T2から後
続のT3,…,T6までのピッチが順にP3,P
4,…,P6であり、各ピッチP1〜P7にそれぞれ対
応するガレット深さH1〜H7が備えられている。
【0048】なお、図1(A),(B)におけるP1〜
P7及びH1〜H7は、従来例B及び従来例Cの鋸刃1
03,105との比較説明を分かりやすくする便宜上、
図9(A),(B)及び図10(A),(B)と同符号
のP1〜P7及びH1〜H7とそれぞれ同一寸法であ
る。ピッチP7が最も大きく、二番目に大きいのはP1
である。
【0049】本発明の第1の実施の形態の鋸刃1は、直
進性に重要な役割をする直歯T7の逃げ面のみに歯欠
けプロテクター3が設けられており、直歯T7と後続
するアサリ歯T1との間のピッチがP7であるので、
直歯T7のプロテクター3は最も大きいピッチすなわ
ち最も大きいガレット面積を持つピッチP7のガレット
内に設けられている。これにより、ガレットが目詰まり
を起こさないようにソリッド材の切断に必要な全体のガ
レット面積が確保される。
【0050】したがって、直進性に重要な役割を果す直
歯T7に切込量を制限する突起部であるプロテクター
3が設けられることにより、万が一直歯の歯先が歯欠け
た場合でも後続歯の切込量が制限され、全体の連続歯欠
けが防止される。また、直歯T7にプロテクター3が
設けられ、しかもバイメタル溶接部がある場合には、図
2(B)に点線で示されているようにプロテクター3が
ない場合のバイメタル溶接部の長さLに比べて、プロ
テクター3があるときのバイメタル溶接部の長さL
方が長くなるために溶接部の強度が大きくなるので、異
形鋼の切断時における直歯T7のバイメタル溶接部か
らの歯欠けが防止される。
【0051】図2(A),(B)を参照するに、プロテ
クター3についてより詳しく説明すると、歯先5の逃げ
面7に、又は逃げ面7の後方等の適宜位置に、歯先5よ
りも高さtだけ低くした歯欠けプロテクター3としての
当接部をなす突起部9が設けられている。なお、この歯
先5の逃げ角θは15度〜45度の範囲で特に20度
〜35度が好適である。また、図2ではθとθは同
じ角度で描かれているが、θと同じ角度であっても良
いし、あるいはθ,θ以外の角度であっても良い。
【0052】この突起部9は、正常な切断時には切削材
の切削部における切削溝の底部に接触するものではない
が、もし歯先5に歯欠けが生じた場合には突起部9の当
接面が切削材の切削部の切削溝の底部に当接することに
なるので、鋸刃1の切削抵抗における背分力に起因する
たわみの戻りが上記の高さtに制限される。その結果、
鋸刃1の走行方向に対して直交する切込み方向への後続
歯であるアサリ歯T1の切込み量が制限される。した
がって、後続歯であるアサリ歯T1の切込み量が急に
大きくなることが防止されるので、切削抵抗の急激な増
大が抑制されて、歯欠けが連続的に発生することが防止
される。
【0053】また、鋸刃1は、直歯T7に後続の一次
切断歯11を構成する左右1対のアサリ歯T1とT
2の逃げ角θを小さくして、歯先13が強度アップさ
れている。これにより、鋸刃1の全体のチッピングが抑
制される。
【0054】より詳しくは、図2(B)に示されている
ように歯角aとすくい角hと逃げ角θとの和は90度
であるので、すくい角hが大きく変化しない限り、逃げ
角θ が小さくなれば歯角aは大きくなる。したがっ
て、逃げ角θが小さくなるほど歯先13の強さは大き
くなり、歯の寿命が長くなる。しかし、切削材に対する
歯先13の食い込み能力及び切断能力は減少する。その
逆に、逃げ角θ が大きくなると切削材に対する歯先
13の食い込み能力及び切断能力は大きくなるが、歯先
13の強さは低下するので歯のチッピングの頻度が増大
し、歯の寿命が短くなる。
【0055】図1(B)と図2(B)を併せて参照する
に、上記の一次切断歯11の左右1対のアサリ歯T
とT2に後続の二次切断歯15を構成する左右2対の
アサリ歯T3〜T6は逃げ角θが一次切断歯の逃
げ角θより大きく構成されて、歯先17の食い込み能
力及び切断能力が大きくされている。しかしながら、一
次切断歯11が強度アップされていることから、後続の
二次切断歯15に対してもチッピングの抑制力の波及効
果が及ぶものである。
【0056】また、直歯T7のガレットは二番目にピ
ッチの大きいP1とされている。これにより、切曲がり
などに重要な役割をする直歯T7の十分なガレット面
積が確保される。
【0057】なお、この第1の実施の形態の鋸刃1で
は、アサリの鋸歯パターンがT1〜T7の7歯で1
組で、この鋸歯パターンが繰り返されているのである
が、このアサリの鋸歯パターンが少なくとも5歯で1組
の場合から実施できるものである。なぜなら、直歯T
7が1歯、歯先13を強度アップした左右のアサリ歯T
1とT2で2歯、逃げ角θが大きい歯先17を持
つ左右のアサリ歯T3とT4で2歯、以上合計5歯
が基本的なアサリの鋸歯パターンとなるからである。
【0058】この5歯が基本的な鋸刃パターンとなっ
て、種々の多数歯からなる鋸歯パターンが構成可能であ
る。
【0059】ちなみに、1つの鋸刃の中で逃げ角、すく
い角、歯角等が異なる複数の種類の歯が存在するもので
あっても、同じ種類の歯は左右アサリ歯で同数でなけれ
ばならない。もし同数でない場合は鋸刃全体の左右のバ
ランスが崩れて切曲がりの原因となるからである。
【0060】図3(A),(B)を参照するに、本発明
の第2の実施の形態に係わる鋸刃19が示されている。
この鋸刃19は、基本的な1グループの鋸歯パターンと
しては、複数の鋸歯を有する二種類のAグループ及びB
グループを有している。
【0061】すなわち、Aグループでは、1個の直歯T
K8と奇数個(ここでは3個)のアサリ歯TK1,TK
2,TK3を有しており、すべてのピッチPK1〜PK
4が異なっている。
【0062】アサリ歯TK1,TK3は鋸刃19におけ
る胴部の長手方向すなわち鋸刃19の走行方向(図3に
おいて右方向)に向かって左方向へ屈曲されていて、ア
サリ歯TK2は右方向へ屈曲されている。
【0063】さらに、Aグループでは、直進性に重要な
役割をする直歯TK8の逃げ面のみにプロテクター3A
が設けられている。直歯TK8と後続するアサリ歯TK
1との間のピッチPK1はピッチPK1〜PK4の中で
最も大きいピッチであるので、直歯TK8のプロテクタ
ー3Aは最も大きいピッチすなわち最も大きいガレット
面積を持つピッチPK1のガレット内に設けられてい
る。これにより、ガレットが目詰まりを起こさないよう
にソリッド材の切断に必要な全体のガレット面積が確保
される。
【0064】なお、このプロテクター3Aは前述した第
1の実施の形態の鋸刃1のプロテクター3とほぼ同様の
構成であるので説明は省略する。
【0065】したがって、直進性に重要な役割を果す、
直歯TK8に切込量を制限する突起部であるプロテクタ
ー3Aが設けられていることにより、万が一直歯TK8
の歯先が歯欠けした場合でも後続歯の切込み量が制限さ
れ、全体の連続歯欠けが防止される。また、図2(B)
のプロテクター3の場合と同じように、プロテクター3
Aがない場合に比べてバイメタル溶接部の長さが長くな
るために溶接部の強度が大きくなるので、異形鋼の切断
時における直歯TK8のバイメタル溶接部からの歯欠け
が防止される。
【0066】また、Aグループでは、直歯TK8に後続
の一次切断歯21を構成する左右1対のアサリ歯TK1
とTK2の逃げ角を小さくして、歯先が強度アップされ
ている。これにより、鋸刃19の全体のチッピングが抑
制される。
【0067】上記の一次切断歯21の左右1対のアサリ
歯TK1とTK2に後続の二次切断歯23を構成するア
サリ歯TK3は、鋸刃19の走行方向に向かって左方向
へ屈曲されており、逃げ角が一次切断歯の逃げ角より大
きく構成されて食い込み能力及び切断能力が大きくされ
ている。しかしながら、一次切断歯21が強度アップさ
れていることから、後続の二次切断歯23に対してもチ
ッピングの抑制力の波及効果が及ぶものである。
【0068】また、Bグループでは、Aグループと全く
同じピッチ構成及び同数の直歯及び対応するアサリ歯の
振り出し方向がAグループのアサリ歯の振り出し方向と
反対である同数のアサリ歯を有しており、この第2の実
施の形態では1個の直歯TK4と奇数個(ここでは3
個)のアサリ歯TK5,TK6,TK7を有しており、
その振り出し方向がAグループのアサリ歯TK1,TK
2,TK3の振り出し方向と反対になっている。
【0069】なお、AグループとBグループの互いに対
応する各歯のすくい角、歯角、逃げ角、プロテクター3
Aは、それぞれ同じ構成となっており、両グループの左
右のアサリ歯のアサリ振り出し量及びすべての歯の歯高
はほぼ一定となっている。
【0070】鋸刃19は、上記のAグループとBグルー
プとからなる1グループの鋸歯パターンが交互に繰り返
して備えられている。
【0071】上記構成により、鋸刃19は、同じピッチ
構成で、Aグループのアサリ歯の屈曲方向とは反対方向
に屈曲せしめたアサリ歯のBグループを有することによ
り、Bグループの鋸刃がAグループで発生した鋸刃の厚
み方向の振動とは正反対の同じ大きさの振動を発生する
ことにより、Aグループの厚み方向の振動とBグループ
の厚み方向の振動とが相殺されて切削騒音が低減され
る。
【0072】なお、この第2の実施の形態の鋸刃19で
は、アサリの鋸歯パターンがTK1〜TK8の8歯で1
組で、この鋸歯パターンが繰り返されているのである
が、このアサリの鋸歯パターンが少なくとも6歯で1組
の場合から実施できるものである。なぜなら、Aグルー
プの直歯TK8が1歯、歯先を強度アップしたアサリ歯
(例えばTK2)が1歯、逃げ角が大きい歯先を持つア
サリ歯TK3が1歯の計3歯に、アサリが逆方向のBグ
ループが例えばTK4、TK6、TK7の計3歯で総計
6歯となるからである。
【0073】上記の6歯が基本的な鋸刃パターンとなっ
て、種々の多数歯からなる鋸歯パターンが構成可能であ
る。
【0074】図4を参照するに、前述した第1の実施の
形態の鋸刃1において一次切断歯11を構成する一対の
アサリ歯T1とT2、及び第2の実施の形態の鋸刃
19においてAグループの一次切断歯21を構成する一
対のアサリ歯TK1とTK2、Bグループの一次切断歯
21を構成する一対のアサリ歯TK5とTK6は、歯先
形状の逃げ面が図4に示されているように歯先からの直
線部25から曲線部27(R形状)で滑らかな面に変化
させても構わない。
【0075】図5を参照するに、前述した第1の実施の
形態の鋸刃1において一次切断歯11を構成する一対の
アサリ歯T1とT2、及び第2の実施の形態の鋸刃
19においてAグループの一次切断歯21を構成する一
対のアサリ歯TK1とTK2、Bグループの一次切断歯
21を構成する一対のアサリ歯TK5とTK6は、歯先
形状の逃げ面が図5に示されているように歯先からR形
状の曲線部27で構成したものであっても構わない。
【0076】図6を参照するに、前述した従来例Bの鋸
刃103と、従来例Cの鋸刃105と、本発明の第1の
実施の形態の鋸刃1と、第2の実施の形態の鋸刃19と
を用いて、同じ材質及び形状のソリッド材を切断したと
きの各鋸刃の寿命が比較されている。この場合、従来例
Bの鋸刃103における寿命を100%として比較されて
いる。
【0077】図6に示されているように、ソリッド切断
の場合では、本発明の第1及び第2の実施の形態の鋸刃
1,19はいずれも、従来例Bの鋸刃103と従来例C
の鋸刃105のほぼ中間の寿命である。
【0078】図7を参照するに、前述した従来例Bの鋸
刃103と、従来例Cの鋸刃105と、本発明の第1の
実施の形態の鋸刃1と、第2の実施の形態の鋸刃19と
を用いて、同じ材質及び形状の異形鋼を切断したときの
各鋸刃の寿命が比較されている。この場合、従来例Cの
鋸刃105における寿命を100%として比較されてい
る。
【0079】図7に示されているように、異形鋼切断の
場合でも、本発明の第1及び第2の実施の形態の鋸刃
1,19はいずれも、従来例Bの鋸刃103と従来例C
の鋸刃105のほぼ中間の寿命である。
【0080】なお、異形鋼切断の場合、第1の実施の形
態の鋸刃1よりも第2の実施の形態の鋸刃19の方が鋸
刃寿命が良い理由としては、歯先を強度アップした鋸歯
の比率が異なるためである。つまり、第1の実施の形態
では7歯中2歯であるのに対して第2の実施の形態では
8歯中4歯であって比率が高いからである。
【0081】以上のように、本発明の鋸刃1及び鋸刃1
9は、ソリッド材に適する従来例Bの鋸刃103と異形
鋼に適する従来例Cの鋸刃105とのほぼ中間的な性能
を発揮する鋸刃であるので、異形鋼とソリッド材の両方
をおおよそ半々の比率で切断しているユーザにとって、
鋸刃の消費量が削減できるため経済的となる。
【0082】第1の実施の形態の鋸刃1は、異形鋼とソ
リッド材の両方をおおよそ半々の比率で切断しているユ
ーザの中でも若干ソリッド材が多い場合に特に性能が発
揮される。
【0083】また、第2の実施の形態の鋸刃19は、同
様に異形鋼とソリッド材の両方をおおよそ半々の比率で
切断しているユーザの中でも若干異形鋼が多い場合に特
に性能が発揮される。
【0084】なお、この発明は前述した実施の形態に限
定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他
の態様で実施し得るものである。すなわち、本実施の形
態では帯鋸刃の場合について説明したが、この他丸鋸刃
やハクソー等の種々の鋸刃にも適用できるものであり、
また、アサリ振り出し量が異なる歯や、逃げ面に突起を
有する歯、逃げ角が異なる歯、歯高を異にする歯など、
必要に応じてそれぞれ適宜に組み合わせて実施可能なも
のである。また、不等ピッチの例で説明したが、等ピッ
チであっても構わない。
【0085】
【発明の効果】以上のごとき発明の実施の形態の説明か
ら理解されるように、請求項1の発明によれば、直進性
に重要な役割をする直歯に切込量を制限する突起部が設
けられることにより、万が一直歯の歯先が歯欠けした場
合でも後続歯の切込量が制限され、全体の連続歯欠けが
防止される。また、バイメタル鋸刃の場合には突起部が
ない場合に比べてバイメタル溶接部の長さが長くなるた
めに溶接部の強度が大きくなるので、異形鋼の切断時に
おける直歯のバイメタル溶接部からの歯欠けが防止され
る。
【0086】また、一次切断歯の第一の逃げ角と二次切
断歯の第二の逃げ角とは異なるので、逃げ角が小さい方
では先端部の強さを大きくできるためにチッピングを少
なくして歯の寿命を長くでき、逃げ角が大きい方では切
削材に対する歯先の食い込み能力及び切断能力を大きく
できる。
【0087】請求項2の発明によれば、三次切断歯は最
もピッチの大きいガレット内に突起部が設けられている
ので、ガレットが目詰まりを起こさないようにソリッド
材の切断に必要な全体のガレット面積を確保することが
できる。さらに、突起部により切込量を制限できるので
異形鋼の切断時における鋸歯の歯欠けを防止でき、また
後続歯の切込み量も制限できるので全体の連続歯欠けも
防止できる。
【0088】また、一次切断歯の第一の逃げ角と二次切
断歯の第二の逃げ角とは異なるので、逃げ角が小さい方
では先端部の強さを大きくできるためにチッピングを少
なくして歯の寿命を長くでき、逃げ角が大きい方では切
削材に対する歯先の食い込み能力及び切断能力を大きく
できる。
【0089】請求項3の発明によれば、三次切断歯を直
歯とし、この直歯に前記突起部が設けられているので、
直進性に重要な役割をする直歯に切込量を制限する突起
部が設けられることにより、万が一直歯の歯先が歯欠け
した場合でも後続歯の切込量が制限され、全体の連続歯
欠けが防止される。また、バイメタル鋸刃の場合には突
起部がない場合に比べてバイメタル溶接部の長さが長く
なるために溶接部の強度が大きくなるので、異形鋼の切
断時における直歯のバイメタル溶接部からの歯欠けが防
止される。
【0090】請求項4の発明によれば、直歯のガレット
を二番目に大きいピッチとしたので、切曲がりなどに重
要な役割をする直歯の十分なガレット面積を確保でき
る。
【0091】請求項5の発明によれば、鋸刃は、直歯に
後続の一次切断歯の逃げ角が小さくされて歯先が強度ア
ップされているので、鋸刃の全体のチッピングが抑制さ
れる。
【0092】請求項6の発明によれば、鋸刃は、Aグル
ープとBグループのアサリ歯が同じピッチ構成で、アサ
リ歯の屈曲方向が互いに反対方向に屈曲されているの
で、Bグループの鋸歯がAグループで発生した鋸歯の厚
み方向の振動とは正反対の同じ大きさの振動を発生す
る。その結果、Aグループの厚み方向の振動とBグルー
プの厚み方向の振動とを相殺して切削騒音を低減でき
る。
【0093】請求項7の発明によれば、1つの鋸刃の中
で逃げ角、すくい角、歯角等が異なる複数の種類の鋸歯
が存在する場合であっても、同じ種類の鋸歯は左右アサ
リ歯で同数にするので、鋸刃全体の左右のバランスをと
ることができ切曲がりを解消できる。直進性に重要な役
割をする直歯の1歯と、チッピングを少なくする逃げ角
が小さい左右アサリ歯の2歯と、食い込み能力及び切断
能力を大きくする逃げ角が大きい左右アサリ歯の2歯
と、の合計5歯が基本的な鋸刃パターンとなって、種々
変化せしめて多数歯の鋸刃パターンを構成することがで
きる。
【0094】請求項8の発明によれば、1つの鋸刃の中
で逃げ角、すくい角、歯角等が異なる複数の種類の鋸歯
が存在する場合であっても、同じ種類の鋸歯は左右アサ
リ歯で同数にするので、鋸刃全体の左右のバランスをと
ることができ切曲がりを解消できる。AグループとBグ
ループとの中に、直進性に重要な役割をする直歯が1個
ずつで2歯と、チッピングを少なくする逃げ角が小さい
左右アサリ歯の一方がAグループ、他方がBグループで
合計2歯と、食い込み能力及び切断能力を大きくする逃
げ角が大きい左右アサリ歯の一方がAグループ、他方が
Bグループで合計2歯と、の合計6歯が基本的な鋸刃パ
ターンとなって、種々変化せしめて多数歯の鋸刃パター
ンを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の鋸刃を示すもの
で、(A)は平面図で、(B)は正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の鋸刃の詳細を示す
もので、(A)は平面図で、(B)は正面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の鋸刃を示すもの
で、(A)は平面図で、(B)は正面図である。
【図4】図1及び図2における一次切断歯の他の実施の
形態を示す部分的な正面図である。
【図5】図1及び図2における一次切断歯の他の実施の
形態を示す部分的な正面図である。
【図6】各鋸刃によるソリッド材切断における鋸刃寿命
比較図である。
【図7】各鋸刃による異形鋼切断における鋸刃寿命比較
図である。
【図8】従来例Aの鋸刃を示すもので、(A)は平面図
で、(B)は正面図である。
【図9】従来例Bの鋸刃を示すもので、(A)は平面図
で、(B)は正面図である。
【図10】従来例Cの鋸刃を示すもので、(A)は平面
図で、(B)は正面図である。
【符号の説明】
1 鋸刃(第1の実施の形態の) 3,3A プロテクター 5 歯先 7 逃げ面 9 突起部 11 一次切断歯(第1の実施の形態の) 13,17 歯先 15 二次切断歯(第1の実施の形態の) 19 鋸刃(第2の実施の形態の) 21 一次切断歯(第2の実施の形態の) 23 二次切断歯(第2の実施の形態の) 25 直線部 27 曲線部 T7 直歯(三次切断歯) T1〜T6 アサリ歯 TK4,TK8 直歯 TK1〜TK3,TK5〜TK7 アサリ歯 PK1〜PK7 ピッチ HK1〜HK4 ガレット深さ θ〜θ 逃げ角

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の鋸歯からなる1グループの鋸歯パ
    ターンを繰り返して構成される鋸刃において、 1グループの鋸歯パターンの中で、第一の逃げ角を有す
    る一次切断歯と、この第一の逃げ角とは異なる角度の第
    二の逃げ角を有する二次切断歯と、逃げ面に切込量を制
    限すべく歯先の突出高さよりも突出高さの低い突起部を
    備えた直歯と、で構成されていることを特徴とする鋸
    刃。
  2. 【請求項2】 不等ピッチの複数の鋸歯からなる1グル
    ープの鋸歯パターンを繰り返して構成される鋸刃におい
    て、 1グループの鋸歯パターンの中で、第一の逃げ角を有す
    る一次切断歯と、この第一の逃げ角とは異なる角度の第
    二の逃げ角を有する二次切断歯と、最もピッチの大きい
    ガレット内に切込量を制限すべく歯先の突出高さよりも
    突出高さの低い突起部を備えた三次切断歯と、で構成さ
    れていることを特徴とする鋸刃。
  3. 【請求項3】 前記三次切断歯が、直歯であることを特
    徴とする請求項2記載の鋸刃。
  4. 【請求項4】 直歯のガレットが、各鋸歯間のピッチの
    うちで二番目に大きいピッチに設けてなることを特徴と
    する請求項3記載の鋸刃。
  5. 【請求項5】 前記1グループの鋸歯パターンが、直歯
    に後続する少なくとも1対の左右アサリ歯を一次切断歯
    とし、この一次切断歯の逃げ角を他の二次切断歯の左右
    アサリ歯の逃げ角よりも小さくしてなることを特徴とす
    る請求項1〜4のうちのいずれか一つに記載の鋸刃。
  6. 【請求項6】 前記1グループの鋸歯パターンが、直歯
    と複数の左右アサリ歯を含む歯形のAグループと、この
    Aグループと同じピッチ配置で同数の直歯及び対応する
    アサり歯の振出方向がAグループのアサリ歯の振出方向
    と反対である同数のアサリ歯を有するBグループとを交
    互に備えてなることを特徴とする請求項1〜5のうちの
    いずれか一つに記載の鋸刃。
  7. 【請求項7】 前記1グループの鋸歯パターンの中の歯
    数が、直歯と一次切断歯の左右アサリ歯と二次切断歯の
    左右アサリ歯とを合わせて少なくとも5歯からなること
    を特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一つに記載
    の鋸刃。
  8. 【請求項8】 前記AグループとBグループからなる1
    グループの鋸歯パターンの中の歯数が、直歯と一次切断
    歯の左右アサリ歯と二次切断歯の左右アサリ歯とを合わ
    せて少なくとも6歯からなることを特徴とする請求項6
    記載の鋸刃。
JP2000076576A 2000-03-17 2000-03-17 鋸刃 Expired - Fee Related JP4610038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076576A JP4610038B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 鋸刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076576A JP4610038B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 鋸刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259927A true JP2001259927A (ja) 2001-09-25
JP4610038B2 JP4610038B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18594297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076576A Expired - Fee Related JP4610038B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 鋸刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610038B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025146A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Amada Co Ltd 環状鋸刃
JP2003340644A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Amada Co Ltd バイメタル帯鋸刃
JP2005169546A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Amada Co Ltd 鋸刃
JP2006510497A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 カプマン アクティエボラーグ 多用途帯鋸のブレード
JP2009233782A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Amada Co Ltd 鋸刃
JP2010046736A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Amada Co Ltd 帯鋸刃
JP2013526421A (ja) * 2010-05-07 2013-06-24 アーウィン インダストリアル トゥール カンパニー 頑健な歯形態を有する鋸刃
US8689667B2 (en) 2010-04-22 2014-04-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US10189099B2 (en) 2010-04-22 2019-01-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw Blade
USD841417S1 (en) 2011-04-22 2019-02-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
CN110744139A (zh) * 2019-09-24 2020-02-04 孙禹平 抗冲击间隔硬质合金锯及制造方法
CN111299702A (zh) * 2020-04-13 2020-06-19 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条
US11413693B2 (en) 2017-05-16 2022-08-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019100271A1 (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279209A (ja) * 1989-01-12 1990-11-15 Amada Co Ltd 鋸刃
JPH1119821A (ja) * 1997-05-08 1999-01-26 Amada Co Ltd 帯鋸刃における連続歯欠け防止方法およびこの方法に用いられる帯鋸刃の鋸歯構造並びに同鋸歯構造の歯を備えた帯鋸刃
JPH1119822A (ja) * 1997-05-08 1999-01-26 Amada Co Ltd 帯鋸刃

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279209A (ja) * 1989-01-12 1990-11-15 Amada Co Ltd 鋸刃
JPH1119821A (ja) * 1997-05-08 1999-01-26 Amada Co Ltd 帯鋸刃における連続歯欠け防止方法およびこの方法に用いられる帯鋸刃の鋸歯構造並びに同鋸歯構造の歯を備えた帯鋸刃
JPH1119822A (ja) * 1997-05-08 1999-01-26 Amada Co Ltd 帯鋸刃

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025146A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Amada Co Ltd 環状鋸刃
JP2003340644A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Amada Co Ltd バイメタル帯鋸刃
JP2006510497A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 カプマン アクティエボラーグ 多用途帯鋸のブレード
JP4813799B2 (ja) * 2002-12-20 2011-11-09 カプマン アクティエボラーグ 多用途帯鋸のブレード
JP2005169546A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Amada Co Ltd 鋸刃
JP4727919B2 (ja) * 2003-12-10 2011-07-20 株式会社アマダ 鋸刃
JP2009233782A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Amada Co Ltd 鋸刃
JP2010046736A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Amada Co Ltd 帯鋸刃
US10112244B2 (en) 2010-04-22 2018-10-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US10639732B2 (en) 2010-04-22 2020-05-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US8776659B2 (en) 2010-04-22 2014-07-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US11007588B2 (en) 2010-04-22 2021-05-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US11433467B2 (en) 2010-04-22 2022-09-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US10189099B2 (en) 2010-04-22 2019-01-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw Blade
USD977926S1 (en) 2010-04-22 2023-02-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US10252358B2 (en) 2010-04-22 2019-04-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US11141805B2 (en) 2010-04-22 2021-10-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US8689667B2 (en) 2010-04-22 2014-04-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
JP2013526421A (ja) * 2010-05-07 2013-06-24 アーウィン インダストリアル トゥール カンパニー 頑健な歯形態を有する鋸刃
US9375796B2 (en) 2010-05-07 2016-06-28 Irwin Industrial Tool Company Saw blade with robust tooth form
USD867083S1 (en) 2011-04-22 2019-11-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
USD841417S1 (en) 2011-04-22 2019-02-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US11413693B2 (en) 2017-05-16 2022-08-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
CN110744139A (zh) * 2019-09-24 2020-02-04 孙禹平 抗冲击间隔硬质合金锯及制造方法
CN110744139B (zh) * 2019-09-24 2020-07-17 孙禹平 抗冲击间隔硬质合金锯及制造方法
CN111299702B (zh) * 2020-04-13 2021-03-12 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条
CN111299702A (zh) * 2020-04-13 2020-06-19 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610038B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795369B1 (en) Band saw blade
KR100703145B1 (ko) 톱날
JP2735691B2 (ja) 改善された帯鋸の刃
JP2001259927A (ja) 鋸 刃
JPWO2002042028A1 (ja) 鋸刃
US20140020531A1 (en) Method of preventing tooth from continuously breaking in band saw blade, saw tooth structure of band saw blade used for the method and band saw blade with tooth having the same saw tooth structure
CA2643831C (en) Saw blade with round cutting edges
JPH06155158A (ja) のこ刃
JP2005305639A (ja) 帯のこぎり歯及び帯のこぎり歯の製造方法
WO1999000228A1 (en) Improved bandsaw
JP2004504170A (ja) 構造用鋸ブレード
WO2014125905A1 (ja) 鋸刃
WO2007080554A2 (en) Circular saw blade
KR102243746B1 (ko) 프로파일 띠 배면을 갖는 띠톱
JP4420464B2 (ja) チップソー
WO1996021545A1 (fr) Scie circulaire a faible bruit
JPH1119821A (ja) 帯鋸刃における連続歯欠け防止方法およびこの方法に用いられる帯鋸刃の鋸歯構造並びに同鋸歯構造の歯を備えた帯鋸刃
JP4301806B2 (ja) 鋸刃
JP2000343325A (ja) 帯鋸刃
JP4676805B2 (ja) 帯鋸刃
JPS61230811A (ja) 鋸刃
JP2004188539A (ja) 鋸刃
JP2005118949A (ja) 鋸刃
JP3283753B2 (ja) 鋸 刃
JP2970919B2 (ja) 鋸 刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees