JP2001259914A - コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法 - Google Patents

コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法

Info

Publication number
JP2001259914A
JP2001259914A JP2000075877A JP2000075877A JP2001259914A JP 2001259914 A JP2001259914 A JP 2001259914A JP 2000075877 A JP2000075877 A JP 2000075877A JP 2000075877 A JP2000075877 A JP 2000075877A JP 2001259914 A JP2001259914 A JP 2001259914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
seat
cutting tool
forming step
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000075877A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kawai
克則 河合
Ko Mase
航 間瀬
Tomotaka Sawa
智敬 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2000075877A priority Critical patent/JP2001259914A/ja
Priority to KR10-2000-0083564A priority patent/KR100414138B1/ko
Priority to US09/793,457 priority patent/US6506005B2/en
Priority to CNB011117753A priority patent/CN1264643C/zh
Publication of JP2001259914A publication Critical patent/JP2001259914A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/10Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • B23C5/1027Ball nose end mills with one or more removable cutting inserts
    • B23C5/1036Ball nose end mills with one or more removable cutting inserts having a single cutting insert, the cutting edges of which subtend 180 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/12Milling machines not designed for particular work or special operations with spindle adjustable to different angles, e.g. either horizontal or vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/02Milling surfaces of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/28Grooving workpieces
    • B23C3/34Milling grooves of other forms, e.g. circumferential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/305544Milling including means to infeed work to cutter with work holder
    • Y10T409/305656Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンプレッサ用ピストンの受座を効率よく加工
できるの加工方法を提供する。 【解決手段】半球状のシューと摺接する略半球状の凹部
をもつコンプレッサ用ピストンの受座の加工方法におい
て、球面の少なくとも一部を形成できる刃具(171、
172)とコンプレッサ用ピストン(50)とを相対回
転させつつ刃具を凹部となる被加工面の周囲に環状に移
動させて環状の面取部(52b)を形成する面取形成工
程と、同一の刃具とコンプレッサ用ピストンとを相対回
転させつつ刃具を凹部の被加工面に当接させて半球状の
凹部(52a)を形成する凹部形成工程と、からなるこ
とを特徴とするコンプレッサ用ピストンの受座の加工方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置(エ
アコンデショナ)等のコンプレッサに用いられるコンプ
レッサ用ピストンの受座の加工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エアコンデショナ(エアコン)による室
内の温度、湿度、気流、空気清浄度の調整は、快適な空
間を提供するために不可欠である。エアコンによる温度
調整等は、主に、冷凍機(またはヒートポンプ)中のコ
ンプレッサ(圧縮機)が作動流体を循環させ、その作動
流体が冷凍サイクル(またはヒートポンプサイクル)を
行うことにより為される。このようなコンプレッサとし
て、例えば、図9に示すような斜板式コンプレッサ40
0がある(特開平6−249140号公報)。斜板式コ
ンプレッサ400は、駆動源から動力を受けて主軸41
6が回転すると、斜板419が揺動してコンプレッサ用
ピストン(以下、適宜「ピストン」と呼称する)450
が往復動し、作動流体(冷媒ガス)を吸入し、圧縮、吐
出する。ここで、斜板式コンプレッサ400は、半球状
のシュー421、422を斜板419とピストン450
の受座451、452との間に介在させて、斜板419
の揺動回転をピストン450の往復動に変換しており、
ピストン450は、半球状のシュー421、422の半
球部の少なくとも一部を包接する半球状の凹部を有する
受座451、452を備える。
【0003】ところで、前記特開平6−249140号
公報や特開平10−220354号公報等に、そのよう
な受座の加工方法が開示されている。また、それらの公
報に開示はないが、従来から半球状の凹部周縁には面取
が施されていた。そして、その面取は、凹部の加工に使
用される刃具とは異なる大きな加工径をもつ刃具により
なされていた。この様子を、斜板式コンプレッサ400
のピストン450の座部452を加工する場合を例にと
り、図8に示した。この加工方法によれば、先ず、加工
径R1の刃具C1を、回転させながらその刃部の中心が
P1に来るまで移動させて、面取部452bを形成して
いる。次に、刃具C1を待避させてから、加工径R2
(R2<R1)の刃具C2を、その刃部の中心がP2に
来るまで移動させて、半球状の凹部452aを形成して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、加工工程や
加工設備により異なるものの、受座の面取部と凹部とを
異なる刃具C1、C2で加工していたため、ワーク(ピ
ストンまたはその素材)の搬入出、ワークの脱着、刃具
の取替、刃具の移動等に余分な時間がかかり、受座の加
工効率、ひいてはピストンの生産効率の向上を図り難か
った。また、ワークの脱着や刃具の交換等により、面取
部と凹部とを全く同一の条件で加工できないために、例
えば、凹部の球面深さ等の加工精度の向上を図り難かっ
た。また、刃具を挿入するワークの空間が狭い場合、面
取部加工用の大きな刃具を挿入できない場合もある。ま
た、そのために刃具の逃げを別に設けることは、ピスト
ンやコンプレッサの設計自由度が制限されて、好ましく
ない。また、刃具の加工径が大きいと加工自由度が小さ
くなり、面取角度や面取幅等を調整し難い場合もある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものである。つまり、本発明は、半球状の凹部とその
周縁の面取部とを効率よく加工できるコンプレッサ用ピ
ストンの受座の加工方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、この
課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、
コンプレッサ用ピストンの受座の凹部と面取部とを同一
の刃具を用いて加工形成することを思いつき、本発明の
コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法を開発するに
至ったものである。 (1)すなわち、本発明のコンプレッサ用ピストンの受
座の加工方法は、半球状のシューと摺接する略半球状の
凹部をもつコンプレッサ用ピストンの受座の加工方法に
おいて、球面の少なくとも一部を形成できる刃具と前記
コンプレッサ用ピストンとを相対回転させつつ該刃具を
前記凹部となる被加工面の周囲に環状に移動させて環状
の面取部を形成する面取形成工程と、同一の該刃具と前
記コンプレッサ用ピストンとを相対回転させつつ該刃具
を該凹部の被加工面に当接させて半球状の該凹部を形成
する凹部形成工程と、からなることを特徴とする。
【0007】本発明のコンプレッサ用ピストンの受座の
加工方法によれば、面取形成工程と凹部形成工程とを同
一の刃具で行うため、面取形成工程から凹部形成工程
へ、または凹部形成工程から面取形成工程への連携がス
ムーズに行われ、ワークの搬入出、ワークの脱着、刃具
の交換や移動等に要する時間の短縮、削減等が可能とな
り、コンプレッサ用ピストンの受座の加工効率を向上さ
せることができる。また、ワークを取外さない状態で面
取形成工程と凹部形成工程とを同一の刃具を用いてピス
トンの受座を加工すれば、位置ズレ、心ズレ等を起さな
いため、面取部や凹部の加工精度(例えば、凹部の球面
深さ等)を向上させ得る。
【0008】(2)また、前記凹部形成工程は、前記面
取形成工程後に行うと、好適である。面取部が形成され
た後で凹部が形成されるため、加工バリ等が凹部の半球
面側に形成されず、異物が凹部とシュー等との間に噛み
込むこと等を防止できる。
【0009】(3)また、前記コンプレッサ用ピストン
が、さらに円筒状または円柱状の頭部と該頭部から一方
に延在する首部と該首部に略直交する方向に延在し前記
凹部が対向した二つの前記受座とを備えると共に、該首
部と該受座とにより略コ字状の空間を形成しており、該
空間に前記シューを介在させて配設された斜板が揺動す
ることにより往復運する斜板式コンプレッサ用ピストン
である場合に、本発明のコンプレッサ用ピストンの受座
の加工方法を適用すると、好適である。本発明の加工方
法によれば、凹部形成工程と同一の刃具を環状に移動さ
せることにより面取形成工程を行っているため、略コ字
状の空間に刃具を挿入して凹部形成工程を行える限り、
面取形成工程も可能となる。つまり、2つの受座が立設
して略コ字状の空間を形成している場合であっても、刃
具が受座等と干渉することなく面取形成工程を行うこと
が可能となる。このため、面取形成工程のために特別な
スペースをコンプレッサ用ピストンに設ける必要がな
く、コンプレッサ用ピストンの設計自由度を高めること
ができる。また、二つの座部の凹部が対向して配設され
るため、例えば、刃具に対してコンプレッサ用ピストン
を回転させて受座を加工すれば、二つの座部の凹部や面
取部をそれぞれ一工程で形成できるため、加工効率をよ
り向上させ得る。
【0010】(4)また、前記面取部が、面取幅の異な
る拡幅部と縮幅部とを有する場合に、本発明のコンプレ
ッサ用ピストンの受座の加工方法を適用すると、好適で
ある。面取形成工程で、従来のようにわざわざ大きい加
工径の刃具を使用しないですむため、面取部の幅、角
度、位置等を調整し易く、例えば、面取部に拡幅部と縮
幅部とを設ける際に好都合である。なお、拡幅部や縮幅
部により、受座の凹部に作用する面圧を調整できる。例
えば、大きな荷重が作用する領域には縮幅部を設けてシ
ュー等と凹部との接触面積を拡大すれば、それらの間に
作用する面圧を低減できる。従って、縮幅部は、受座の
凹部のうちで圧縮行程等で大きな荷重を受ける(大きな
面圧を受ける)領域に設けることが好ましく、拡幅部
は、縮幅部と逆に受座とシュー等との間の面圧が小さな
領域に設けることが好ましい。また、拡幅部を設けた部
分は、シュー等と面取部との間にできる隙間が拡大する
ため、その部分への潤滑油の案内、導入が促進されて、
凹部とシュー等との間の摺動性を向上させ得る。
【0011】(5)なお、刃具は、ボールエンドミルや
先端に略球状の刃部をもつ切削工具でも良く、さらに
は、シャンクの先端に半円板状のチップを固定した切削
工具等でも良い。凹部形成工程や面取形成工程での加工
は、刃具が回転して行われても、コンプレッサ用ピスト
ンが回転して行われても良い。いずれにしても、両者が
相対回転すれば良い。刃具が環状に移動する場合も、同
様に環状の相対移動であれば良い。
【0012】また、本発明の加工方法は、斜板式コンプ
レッサのピストンに限られず、略半球状の凹部とその周
縁の面取部とからなる受座を備えるコンプレッサ用ピス
トンに広く適用できる。また、ピストンは片頭型ピスト
ンでも両頭型ピストンでも良い。そのピストンを使用す
るコンプレッサは、可変容量型でも固定容量型でも良
く、また、冷凍サイクルのみならず、熱ポンプサイクル
を行うものでも良く、さらには、車両用に限らず汎用と
して使用されるコンプレッサでも良い。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1の
実施形態について、図1〜3を用いて説明する。図1〜
3に示したコンプレッサ用ピストン(以下、単に「ピス
トン」と呼称する。)50は、図9に示した両頭斜板式
コンプレッサ用ピストン450と基本的に同様の構成で
あり、図3に示すように円柱状部材の一部を切欠いた形
状となっている。つまり、ピストン50は、円筒状の頭
部54と、受座51、52と、首部53とからなり、頭
部54の一方(図1、図3の右方)から順に受座51、
首部53、受座52が延在しており、受座51と受座5
2とは、首部53で連結されている。そして、受座51
と受座52とは、それぞれの凹部が対向するように首部
53に対して略直交方向に立設しており、受座51、5
2と首部53とにより略コ字状の空間Kが形成されてい
る。
【0014】この空間Kには、図7を参照すれば解るよ
うに、斜板19がシュー121、122を介在させて配
設される。そして、斜板19が揺動すると、ピストン5
0がシリンダボア12(図7参照)内を往復運するよう
になっている。なお、図1(a)および図2(a)は、
ピストン50の頭部54側の断面図であり、図1(b)
および図2(b)は、その受座52の正面図である。図
1、図2では、面取形成工程と凹部形成工程とを説明す
るために、受座52の周辺を拡大して示した。この関係
は、後述の図4(a)と図4(b)とについても同様で
ある。
【0015】先ず、面取形成工程を図1、図3を用いて
説明する。受座51の加工は刃具171により行われ、
受座52の加工は刃具172により行われるが、以下で
は、受座52を加工する場合を中心に説明する。図1に
示すように、刃具172の刃部の中心C(具体的には、
図3に示すチップ172cの中心)を環状の中心軌跡T
のいずれかの位置P1(ここでは、図1(b)に示す中
心軌跡Tの頂上点)に移動させ、刃具172を回転させ
ると、面取部52bが形成され始める。そして、その中
心Cを中心軌跡Tに沿って一周させると、環状の面取部
52bを含む円孔状の窪みが受座52に形成される。
【0016】次に、凹部形成工程を図2を用いて説明す
る。面取形成工程の終了後に、その状態のままで刃具1
72を回転させながら、その中心Cを中心軌跡Tの中心
にあたる位置P3まで移動させる。それから、その位置
P3への移動方向とは垂直の方向にある位置P2に刃部
の中心Cを移動させると、凹部52aが形成される。こ
の凹部52aの形成と同時に、その周縁に環状の面取部
52bが形成される。このピストンの受座の加工に用い
た受座加工装置100を図3を用いて説明する。受座加
工装置100は、上述したように、所定の等しい角度θ
で傾斜した刃具171と刃具172とを備える。これら
の刃具171、172は、アーム161、162にそれ
ぞれ取付けられ、アーム161、162は刃具171、
172を軸周りに回転させ得ると共に刃部の中心Cを中
心軌跡Tに沿って環状に移動させることができる。な
お、この環状運動は、数値制御により、円運動のみなら
ず楕円運動等も行える。
【0017】また、アーム161、162はヘッド16
0に取付けられ、ヘッド160は垂直方向および水平方
向に自在に移動できる。また、ワークであるピストン5
0は、テーブル180上の固定具181、182により
固定される。なお、この受座加工装置100は、ワーク
を脱着せずに面取形成工程と凹部形成工程とを行えるた
め、受座の加工精度の向上を図れる。また、刃具172
(刃具171も同様)は大径シャンク172aとそこか
ら先端に延びる小径シャンク172bと小径シャンク1
72bの先端に取付けられた半円板状のチップ172c
とからなる。
【0018】次に受座加工装置100の動きを簡単に説
明する。受座加工装置100は、ヘッド160を水平方
向Hおよび垂直方向Vに適宜移動させ、刃具172をテ
ーブル180に対して傾斜角θに保ちながら略コ字状の
空間Kに刃具172のチップ172cと小径シャンク1
72bとを挿入する。そして、制御部(図示せず)に予
め設定されたプログラムにより、アーム162は、上述
の図1および図2に示した運動を刃具172に行わせ
る。つまり、傾斜角θを保持したまま、刃具172に中
心軌跡Tに沿った環状運動(コンタリング)を行わせ
(面取形成工程)、それから、刃具172の中心CをP
3→P2と移動させる(凹部形成工程)。その後、刃具
172の中心CをP2→P3と移動させて、刃具172
の待避を行う。こうして、受座52の加工が終了する。
同様にして、刃具171を用いて受座51の加工を行え
ば、斜板式コンプレッサ用ピストンの受座51、52の
加工が終了する。なお、刃具171、172は、先端側
に小径シャンク172bを備えると共に、傾斜角θを保
持して受座51、52を加工するため、立設した受座5
1、52等と干渉せずに、より深い球面深さをもった凹
部51a、52aを形成し得る。
【0019】(第2実施形態)次に、本発明の第2の実
施形態について、図4を用いて説明する。図4に示した
ピストン150は、図1〜3に示したコピストン50と
基本的に同形状であるが、加工される受座152の凹部
152aと面取部152bとの形状が異なる。勿論、受
座152に対向する側の受座も、受座152と同様であ
る。受座152の面取形成工程は、受座52の面取形成
工程と同様に、刃具172を用いて、その刃部の中心C
を環状の中心軌跡Tに沿って移動させることによりなさ
れる。但し、第1実施形態に対して、中心軌跡Tの位置
を首部153側(図4の下方)に僅かにずらした。
【0020】次の凹部形成工程は、面取形成工程の終了
後の状態から、刃部の中心Cを中心軌跡Tの中心位置か
ら図4の上方に僅かにずれた位置P3に移動させ、そこ
から前述の中心Cを位置P2に移動させていくことによ
りなされる。これにより、凹部152aと、その周縁の
環状の面取部152bとが形成される。但し、位置P3
は、第1実施形態と同位置としてある。ここで、凹部形
成工程の開始位置P3に対して、中心軌跡Tの中心が首
部153側(図4の下方)に僅かにずれているため、凹
部152aの周縁にできる面取部152bの面取幅は均
一ではなく、連続的に変化し、図4の下方には拡幅部1
52cが形成され、図4の上方には縮幅部152dが形
成される。なお、拡幅部152cと縮幅部152dとの
形状や位置は中心軌跡Tと位置P2と位置P3とを調整
することにより自由に設定できる。本実施形態では、面
取形成工程の加工位置を変更したが、凹部形成工程の加
工位置を変更しても良い。
【0021】(第3実施形態)次に、本発明の第3の実
施形態について、図5を用いて説明する。図5に示した
ピストン250は、可変容量の片側斜板式のものであ
り、首部253と受座251、252とで形成される略
コ字状の空間K2がピストン50よりも狭い場合を、一
例として考えた。このような場合、刃具172と基本的
に同形状の刃具272を、受座251、252にほぼ平
行して挿入する。そして、受座251、252の中間軸
L3回りにピストン250を回転させつつ、刃具272
を極く僅かに水平方向Hの方向に移動させて、刃部の中
心Cを中心軌跡Tに沿って環状に移動させる。これによ
り、受座251、252の面取部が一度に形成される。
また、刃部の中心Cを中心軌跡Tの中心位置P3に戻
し、そこからさらに矢印に示した水平方向Hに刃具27
2を位置P2まで移動させると、受座251、252の
凹部が一度に形成される。このような加工方法を用いる
と、受座251、252の面取部と凹部とを、それぞれ
一工程で、しかも精度良く加工できるので好都合であ
る。
【0022】(第4実施形態)次に、本発明の第4の実
施形態について、図6を用いて説明する。図6に示した
ピストン350は、固定容量の片側斜板式のものであ
り、図5の可変容量のものと較べて、首部353と受座
351、352とで形成される略コ字状の空間K3がピ
ストン250よりも多少広い場合を、一例として考え
た。このピストン350の加工では、球状の刃部371
cを備える刃具371を、その軸L2周りに回転させ
て、受座351、352の面取部と凹部とを加工するこ
ととした。受座351の面取形成工程は、刃具371を
水平方向H1へ、刃部371cの中心Cを位置P3に僅
かに移動させてから、中心Cを中心軌跡Tに沿って環状
に移動させれば良い。受座351の凹部形成工程は、そ
の中心Cを中心軌跡Tの中心位置P3に一旦移動させて
から、水平方向H1に刃部371cの中心Cを位置P2
まで移動させると、受座351の凹部が形成される。受
座352も、刃具371を水平方向H2に移動させるこ
とにより、受座351と同様に加工すれば良い。なお、
上述した第1〜4実施形態のいずれの場合も、面取形成
工程で、刃具側を環状に移動させたが、ピストン側を環
状に移動させても良い。
【0023】次に、上述の第2実施形態に係るピストン
150(図4)を斜板式コンプレッサのシリンダボア1
2内に嵌入すると共に受座151、152と首部153
とからなる空間K1にシュー121、122と斜板19
とを組込んだ状態を部分的に拡大して図7に示した。図
7には、圧縮行程でピストン150が斜板19により押
圧されているときが示されている。このとき、シュー1
22と受座152との間で、内周向きの大きな力F2が
作用し、その周辺の面圧が大きくなる。しかし、受座1
52の面取部152bには縮幅部152dが形成されて
いるため、力F2が広い面で受止められ、面圧が過大と
ならない。また、その反対側には拡幅部152cがある
ため、シュー122との間に油溜M2が形成され、ミス
ト状の潤滑油をシュー122と受座152との間に案
内、供給するのに好都合である。これにより、それらの
間の摺動性を向上させ得ることができ、凹部152a等
の球面摩耗を抑制でき、また、焼付き等を防止できる。
受座152を中心に説明したが、受座151についても
同様である。
【0024】
【発明の効果】本発明のコンプレッサ用ピストンの受座
の加工方法によれば、受座の凹部と面取部との加工効率
を向上させられる。また、それらの加工精度を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図であり、同図
(a)は面取部の加工方法を示す断面図であり、同図
(b)は同図(a)に示した受座の正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す図であり、同図
(a)は凹部の加工方法を示す断面図であり、同図
(b)は同図(a)に示した受座の正面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る受座加工装置の概
略を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す図であり、同図
(a)は面取部および凹部の加工方法を示す断面図であ
り、同図(b)は同図(a)に示した受座の正面図であ
る。
【図5】本発明の第3実施形態を示す図である。
【図6】本発明の第4実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係るコンプレッサ用ピ
ストンを斜板式コンプレッサに組付けた様子を示す部分
拡大図である。
【図8】従来のコンプレッサ用ピストンの受座の加工方
法を示す図である。
【図9】従来の斜板式コンプレッサを示す図である。
【符号の説明】
50 コンプレッサ用ピストン 171、172 刃具 52 受座 52a 凹部 52b 面取部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤 智敬 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3C022 AA01 AA07 AA08 AA09 AA10 DD01 DD11 DD12 DD19 GG03 3H076 AA07 BB50 CC33 CC99

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半球状のシューと摺接する略半球状の凹部
    をもつコンプレッサ用ピストンの受座の加工方法におい
    て、 球面の少なくとも一部を形成できる刃具と前記コンプレ
    ッサ用ピストンとを相対回転させつつ該刃具を前記凹部
    となる被加工面の周囲に環状に移動させて環状の面取部
    を形成する面取形成工程と、 同一の該刃具と前記コンプレッサ用ピストンとを相対回
    転させつつ該刃具を該凹部の被加工面に当接させて半球
    状の該凹部を形成する凹部形成工程と、 からなることを特徴とするコンプレッサ用ピストンの受
    座の加工方法。
  2. 【請求項2】前記凹部形成工程は、前記面取形成工程後
    に行う請求項1記載のコンプレッサ用ピストンの受座の
    加工方法。
  3. 【請求項3】前記コンプレッサ用ピストンは、さらに円
    筒状または円柱状の頭部と該頭部から一方に延在する首
    部と該首部に略直交する方向に延在し前記凹部が対向し
    た二つの前記受座とを備えると共に、該首部と該受座と
    により略コ字状の空間を形成しており、該空間に前記シ
    ューを介在させて配設された斜板が揺動することにより
    往復運する斜板式コンプレッサ用ピストンである請求項
    1記載のコンプレッサ用ピストンの受座の加工方法。
  4. 【請求項4】前記面取部は、面取幅の異なる拡幅部と縮
    幅部とを有する請求項1〜3のいずれかに記載のコンプ
    レッサ用ピストンの受座の加工方法。
JP2000075877A 2000-03-17 2000-03-17 コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法 Withdrawn JP2001259914A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075877A JP2001259914A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法
KR10-2000-0083564A KR100414138B1 (ko) 2000-03-17 2000-12-28 압축기용 피스톤의 시트의 가공 방법
US09/793,457 US6506005B2 (en) 2000-03-17 2001-02-26 Method of machining seats of compressor piston
CNB011117753A CN1264643C (zh) 2000-03-17 2001-03-16 加工压气机活塞座的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075877A JP2001259914A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001259914A true JP2001259914A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18593701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075877A Withdrawn JP2001259914A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6506005B2 (ja)
JP (1) JP2001259914A (ja)
KR (1) KR100414138B1 (ja)
CN (1) CN1264643C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929903B1 (ko) * 2003-02-06 2009-12-04 한라공조주식회사 사판식 압축기의 피스톤 가공방법
CN101704229B (zh) * 2009-10-24 2012-06-06 桐乡市易锋机械厂 用于双头活塞球坑加工的夹具

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568804B2 (ja) * 1998-12-14 2004-09-22 サンデン株式会社 斜板式圧縮機のピストンの球面加工方法
KR100568076B1 (ko) * 1999-03-09 2006-04-05 한라공조주식회사 압축기 피스톤 가공방법
JP3777320B2 (ja) * 2001-01-10 2006-05-24 本田技研工業株式会社 ワークの加工方法
JP4016426B2 (ja) * 2001-07-11 2007-12-05 ノバトール アーベー 被加工物に円錐形又は所定形状の穴を穿孔するための方法及び装置
JP4110406B2 (ja) * 2003-09-25 2008-07-02 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機のトラニオンの加工方法
DE102004010372A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Gühring, Jörg, Dr. Werkzeug zum Entgraten von Bohrungen
KR100744995B1 (ko) * 2006-09-12 2007-08-02 호일정공 주식회사 가변사판식 압축기의 허브 가공용 툴을 이용한 허브 가공공법
CN101693307B (zh) * 2009-10-23 2011-07-06 桐乡市易锋机械厂 活塞球坑的加工方法
CN102672247B (zh) * 2012-04-01 2014-01-08 浙江凯达机床股份有限公司 一种汽车空调活塞球坑加工装置和加工方法
CN103639519A (zh) * 2013-12-18 2014-03-19 王慧 一种发光字弯字机
CN103752922A (zh) * 2014-01-13 2014-04-30 邵阳维克液压股份有限公司 柱塞泵变量壳体上的轴瓦座圆柱面加工方法
CN104625185A (zh) * 2015-01-31 2015-05-20 合肥美桥汽车传动及底盘系统有限公司 一种在小空间内的孔口倒角方法
CN105817683B (zh) * 2016-03-30 2018-06-22 上海运良转向节有限公司 圆槽铣刀具装置
CN108655478A (zh) * 2018-05-31 2018-10-16 武汉船用机械有限责任公司 一种径向斜槽的加工装置
CN108788235B (zh) * 2018-08-02 2019-12-13 湖北智丰数控机械有限公司 用于钻倒t字型孔的毛刷钻孔机构及钻孔方法
CN112388039A (zh) * 2019-08-14 2021-02-23 深圳精匠云创科技有限公司 成型刀具及内槽加工方法
CN110756872B (zh) * 2019-11-13 2021-12-21 中国航发动力股份有限公司 一种渐变截面的节流槽的加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149246A (ja) 1991-11-29 1993-06-15 Sanden Corp 圧縮機のピストン構造
JPH06249140A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sanden Corp 斜板式圧縮機
JPH1054347A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン及びそれを使用した圧縮機
JP3047842B2 (ja) 1997-02-10 2000-06-05 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機用ピストンの加工方法
JPH10220347A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP5156134B2 (ja) * 2012-06-26 2013-03-06 株式会社オリンピア スロットマシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929903B1 (ko) * 2003-02-06 2009-12-04 한라공조주식회사 사판식 압축기의 피스톤 가공방법
CN101704229B (zh) * 2009-10-24 2012-06-06 桐乡市易锋机械厂 用于双头活塞球坑加工的夹具

Also Published As

Publication number Publication date
US6506005B2 (en) 2003-01-14
CN1314230A (zh) 2001-09-26
KR100414138B1 (ko) 2004-01-07
KR20010091879A (ko) 2001-10-23
US20010022122A1 (en) 2001-09-20
CN1264643C (zh) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001259914A (ja) コンプレッサ用ピストンの受座の加工方法
US8926239B2 (en) Method of forming piston pin holes and boring system therefor
US6530149B2 (en) Method for producing hollow piston for compressor by forging
WO2016162979A1 (ja) 研削加工方法及び研削装置
CN1163655A (zh) 压缩机的活塞及活塞式压缩机
KR20010081993A (ko) 압축기용 중공 피스톤의 제조 방법
WO2007043141A1 (ja) 斜板式流体機械の組み立て方法および組み立て装置
CN110587480A (zh) 工件夹具和磨刀机
KR100255529B1 (ko) 압축기용 피스톤의 가공방법
US6532655B1 (en) Method of manufacturing hollow piston for compressors
KR100379980B1 (ko) 다이 캐스팅 피스톤 및 그것의 제조방법
JP2001280235A (ja) コンプレッサ用ピストン
JP2001304126A (ja) 圧縮機用中空ピストンの製造方法
EP1234979A2 (en) Manufacturing method for a compressor piston
JP3579306B2 (ja) 突起付円筒体の外周面加工方法及びその加工装置
US20160001367A1 (en) Method of manufacturing sintering diffusion joining member and manufacturing apparatus of the same
CN108436538B (zh) 大型工件精细加工用夹持方法
JP2000179452A (ja) 斜板式圧縮機のピストンの球面加工方法
JP2006255813A (ja) 微細凹部加工装置及び微細凹部加工方法
KR20020007914A (ko) 압축기용 피스톤의 가공방법
CN108161040B (zh) 一种加工离心缸套的方法及集成化刀具
KR20020014633A (ko) 압축기용 피스톤의 가공방법
JP2001012344A (ja) 斜板式圧縮機用ピストン
JP2001227464A (ja) 圧縮機用中空ピストンおよびその製造方法
JPH10281065A (ja) 斜板式コンプレッサの片頭型のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080527