JP2001257976A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001257976A
JP2001257976A JP2000070853A JP2000070853A JP2001257976A JP 2001257976 A JP2001257976 A JP 2001257976A JP 2000070853 A JP2000070853 A JP 2000070853A JP 2000070853 A JP2000070853 A JP 2000070853A JP 2001257976 A JP2001257976 A JP 2001257976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
recording
electronic camera
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000070853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282202B2 (ja
Inventor
Masaomi Tomizawa
将臣 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000070853A priority Critical patent/JP4282202B2/ja
Publication of JP2001257976A publication Critical patent/JP2001257976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282202B2 publication Critical patent/JP4282202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影タイミング付与の前後画像を容易に取得す
る。 【解決手段】レリーズボタン501によるファーストレ
リーズで自動撮影が開始され、メモリ200には圧縮画
像による複数コマが記録される。セカンドレリーズによ
りこれに対応する基準画像、つまり基準コマと、以前か
ら取り込んでいたプレコマと、基準画像及びそれ以降に
撮影されたポストコマとが、メモリカード400に格納
される。撮影処理プロセッサ100の制御部111は上
記先行撮影制御及びメモリカードへの記録制御を行うも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影タイミングの
ずれを補償し、撮影ミスをカバーできる電子カメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】チャージカプルドデバイス(CCD)等
の半導体撮像素子を利用した電子カメラが広く用いられ
ている。
【0003】この電子カメラにおいては、撮影ボタン
(レリーズボタン)が押されると、CCD素子から読み
出された撮像データが画像処理され、さらにデータ圧縮
された上でメモリカード等の記録媒体に記録される。こ
のように種々の処理を経た上で一連の撮影処理が終了す
るが、この中でも特に記録媒体への記録処理に長時間を
要する。したがって、電子カメラで連続撮影(連写)を
行う場合には、連写速度や連写枚数に大きな制限があ
る。
【0004】これに対し、近年、バッファメモリの容量
を大きくし、このバッファメモリ内に連写画像を一時記
録するとともに、撮像処理プロセッサも高速化すること
で、高速かつ十分な枚数の連写が可能な電子カメラが提
供されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
連写速度が速くなり、連写可能数が多くなっても、撮影
者の撮影タイミングが間に合わない場合には、意図する
画像を取得できない。また、撮影タイミングが合ってい
ると思った場合でも、カメラの露出や、CCD読み出し
タイミングの遅れにより、撮影開始時点が撮影者の意図
したタイミングよりも後ろにずれることも多い。
【0006】このような撮影もれを防止するには早めに
レリーズボタンを押すようにすればよい。しかしカメラ
撮影において、そのタイミング合せを行うことは通常の
人(素人)にとっては、容易なことではなく、被写体の
動きを予測して早めにタイミング合せてカメラ操作を行
うには高度な撮影技術と熟練が要求されるこのような事
情により、連写開始時に、撮影者が望む画像を確実に取
得できるような支援技術が要望される。
【0007】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、その第1の目的は、撮影者による撮影タイミング
付与の前後における画像を確実に取得することができる
電子カメラを提供することにある。
【0008】また、第2の目的は、撮影タイミング付与
の前後画像を容易に取得することができる電子カメラを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、所定の操作によって撮影準備動作が
開始されるとともに、少なくとも前記撮影準備動作開始
後の撮影指示に対応して撮像画像が記録される半導体撮
像素子を用いた電子カメラにおいて、前記半導体撮像素
子により撮影された画像を複数枚保持可能な画像保持部
と、前記撮影準備動作の完了後であって前記撮影指示の
前に画像取り込みを開始し、前記画像保持部に取り込み
画像を保持させる撮影制御手段と、前記撮影指示に対応
した撮影画像を基準画像とするときに、当該基準画像よ
りも前に前記画像保持部に保持された画像を前記基準画
像とともに記録媒体に記録させる記録制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0010】これにより、撮影指示前にも本撮影と同じ
条件の露出及び画像取り込みを実行(先行連写)させ、
画像保持部にプールしておき、撮影指示を基準として、
それ以前の画像をも記録媒体に記録することで、シャッ
タタイミングが遅れても確実に欲しい画像を取得でき
る。
【0011】またこの発明において、前記基準画像の何
画像前から前記記録媒体へ記録させるかの設定入力を受
け付ける設定受付手段を備えてもよい。これにより、先
行連写動作において、記録開始画像を基準画像からさか
のぼるコマ数(プレコマ数)で指定することができる。
【0012】またこの発明においては、前記設定受付手
段及びこれに関連する各種の機能、前記撮影制御手段に
は、種々の特徴が備わっており、この点については後述
する実施形態の説明で明らかとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0014】図1はこの発明の電子カメラの全体的な構
成を示すブロック図である。図1において、被写体から
の光束がレンズ系11を介してCCD12に入射され、
CCD12の各素子に電荷が蓄積される。
【0015】CCD12には、撮像プロセス部13が接
続されている。撮像プロセス部13によって、CCD1
2から読み出した信号が画像としての信号に変換され
る。ここで、CCD12からのデータ読み出しタイミン
グは、タイミング生成器15によって生成される。この
読み出しタイミング制御により読み出し画素数を変える
ことも可能である。16は、レンズ系を制御するための
自動アイリス(AE),自動フォーカス(AF)部(以
下AEAF部と示す)であり、後述するシステムコント
ローラ300から制御信号を与えられる。
【0016】上記の撮像プロセス部13からの出力は、
アナログデジタル(A/D)変換器14でデジタル信号
に変換され、撮影処理プロセッサ100のデータバス1
01を介してDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き
込み読み出しメモリ)からなるメモリ200の作業領域
201に格納される。
【0017】撮影処理プロセッサ100は、データバス
101に、A/D変換器14とのインタフェース10
2、画像処理部103、圧縮伸長部104、記録/再生
インターフェース105及び表示制御部106が接続さ
れ、さらに、撮影処理並びに記録再生処理を制御する制
御部107が設けられて構成される。なおデータバス1
01は、メモリ200及びシステムコントローラ300
に対しても図示しないインターフェースを介して接続さ
れる。
【0018】メモリ200の作業領域201に格納され
た画像は、画像処理部103によって、絵作りが施さ
れ、さらに圧縮伸長部104により圧縮処理(例えばJ
PEG方式による圧縮処理)されて、メモリ内の撮影画
像保持領域202に格納される。この保持領域202
は、圧縮後の画像を一時的に格納するものであり、n枚
の画像を記録可能に構成される。この記録可能枚数は、
画素数及び圧縮率で決まる画質により異なってくる。こ
の領域では、最も古い画像の上に最新の画像が順次上書
きされるようになっている。
【0019】撮影画像保持領域202に記録された画像
は、そのまま記録/再生インターフェース105を介
し、フラッシュメモリを用いたメモリカード400に格
納される。このメモリカード400としては、光磁気デ
ィスクや磁気ディスク等の他の記録媒体を用いてもよ
い。
【0020】メモリカード400に記録された画像は、
操作キー502による操作に従い、記録/再生インタフ
ェース105を介してメモリカード400から読み出さ
れて表示可能である。このとき、読み出し画像はメモリ
200の作業領域201に一旦格納された後、圧縮伸長
部104により伸長され、さらに表示制御部106によ
りカメラ背面の表示用液晶パネル(TFTパネル)60
0に供給されてから表示出力される。
【0021】なお、画像処理部103は、色マトリック
ス処理、ホワイトバランス処理、カラー処理、ガンマ補
正、シャープネス調整等を行う。
【0022】また、圧縮伸長部104は、指定画質に対
応した圧縮率で圧縮処理を実行する。画質は、タイミン
グ生成器15によって決まる読み出し画像の画素数と圧
縮伸長部104による圧縮率で決まる。
【0023】制御部107は、タイミング生成器15、
撮像プロセス部13、A/D変換器14、画像処理部1
03、メモリ200、圧縮伸長部104などを制御する
ことで撮影全体の処理を管理する。
【0024】また、メモリ200、圧縮伸長部104、
記録/再生インタフェース105、表示制御部106等
を制御することで画像の記録及び再生処理を管理する。
また、通常の単写撮影や連写撮影のみならず、先行モー
ド撮影(先行連写)を実現する。
【0025】図2は、撮影動作例を説明する図である。
同図(A)は先行連写時を示し、同図(B)は通常の連
写時を示す。
【0026】本発明のカメラの先行連写は、ファースト
(1st)レリーズによる合焦が終了すると、セカンド
(2nd)レリーズの有無にかからわずメモリ200へ
の画像記録を開始し、画像処理及び画像圧縮の終了した
画像を順次撮影画像保持領域201に保持していくモー
ド(撮影開始前の撮影準備動作)のことである。撮影画
像保持領域202にn枚の画像が保持可能な場合、その
1枚目、2枚目、..、n枚目と順次保持され、n枚目
までくると1枚目に戻って(1枚目に上書きされ)、画
像保持が継続される。
【0027】このような状態でセカンドレリーズ(撮影
指示)されると、このセカンドレリーズに対応する画像
を基準画像とし、また、設定されたプレコマ数(基準画
像から何コマさかのぼって記録を開始するかを決めるコ
マ数)前の画像を記録開始画像として、メモリカード4
00への画像記録が開始される。よって、記録開始画像
はセカンドレリーズ時点よりも、プレコマ数分過去に撮
影された画像である。また、最大連写数はnコマとな
り、記録開始画像が撮影画像保持領域202におけるx
枚目であったとすると、最大連写を行った場合にはx枚
目からx−1枚目までの画像がメモリカード400に格
納される。
【0028】図2においては、撮影画像保持領域202
に5枚分の画像を確保できる場合を示している。この例
では、セカンドレリーズがあると、基準画像(セカンド
レリーズのタイミングに対応する撮影画像)(+−0)
に先行する1枚の画像がメモリカード400に記録され
るように設定した例を示している。
【0029】図2(A)の(a1)は、ファーストレリ
ーズがあると、自動フォーカス制御期間があり、CCD
の露出、データ読み出しが繰り替えされている状況を示
している。また図2(A)の(a2)は、メモリ200
への画像書き込みタイミングを示す。このタイミング図
からわかるように、セカンドレリーズに先行して3枚の
画像が撮影されており、セカンドレリーズが行われた後
に4枚目、5枚目、1枚目(2回目)、2枚目(2回
目)の画像が順次撮影されている。この例では、基準画
像(+−0)に先行する1枚の画像がメモリカード40
0に記録されるように設定されているので、実際にメモ
リカード400に記録される画像は、図2(A)の(a
3)に示すように、先行する3枚目の画像(−1)、基
準画像(4枚目の画像(+−0)),5枚目の画像(+
1)、1枚目の画像(2回目)、…、と記録され合計5
枚の画像が記録されることになる。つまり、最大連写数
n=5、プレコマ数=1であり、このとき記録開始画像
は−1コマである。また、基準画像は±0コマであり、
以降+1,+2コマとなる。
【0030】また図2(B)に示す通常の連写や単写で
は、ファーストレリーズ後、合焦しても画像記録は開始
されず、セカンドレリーズされて初めて画像記録が開始
されるようになっている。図2(B)の(b1)はCC
Dの露出、データ読み出しが繰り替えされている状況を
示している。また図2(B)の(b2)は、メモリ20
0への画像書き込みタイミングを示す。また、図2
(B)の(b3)はメモリカード400への記録タイミ
ングを示している。
【0031】さて、図1の撮影処理プロセッサ100に
おける制御部107は、先行撮影制御部111及び先行
記録制御部112を備える。
【0032】先行撮影制御部111は、システムコント
ローラ300から先行連写のための設定指令、及びプレ
コマ数を受けると、撮影モードを先行撮影に設定し、レ
リーズ操作や合焦状態に対応して撮影画像を撮影画像保
持領域202に一時記憶させるまでの一連の撮影制御を
受け持つ。具体的には、露出終了信号及びファーストレ
リーズ後の合焦済み信号をシステムコントローラ300
から受けると、タイミング生成器15に対して本撮影と
同じ撮影条件で画像取り込みを開始するように制御信号
を出力する(先行撮影スタート)。そしてさらに先行撮
影制御部11は、画像処理部103及び圧縮伸長部10
4を制御して、撮影画像をメモリ200の撮影画像保持
領域202に格納させる。
【0033】また、制御部107がシステムコントロー
ラ300から受け取る露出終了信号について言えば、ス
ポット測光モードで露出をロックするタイプの場合に
は、図示しない他のボタンの操作によってファーストレ
リーズ前に露出は終了している(露出終了信号受け取り
済)。また、ファーストレリーズに応じて自動露出(A
E)を行うタイプの場合には、ファーストレリーズがな
された以降にシステムコントローラ300から露出終了
信号を受け取る。
【0034】先行撮影制御部111は、セカンドレリー
ズ終了又は撮影画像保持領域202への画像格納が限界
に達した時点で画像保持動作を終了させる。撮影画像保
持領域202への格納限界枚数は、セカンドレリーズ開
始に対応する基準画像(1枚)と、設定されたプレコマ
数とで決まる先行撮影画像の枚数と、基準画像撮影以降
に連写可能な枚数とで決定される。
【0035】先行記録制御部112は、システムコント
ローラ300から先行連写の設定指令を受けると、先行
撮影制御部111と同様、撮影モードを先行撮影に設定
する。そして、連写により撮影画像保持領域202に一
時記憶された画像をメモリカード400に記録するため
の制御を受け持つ。具体的には、先行連写時においてセ
カンドレリーズにより記録開始画像が決定されると、そ
の開始画像の保持情報を先行撮影制御部111から受け
取る。そして、メモリ200及び記録/再生インターフ
ェース105を制御し、この記録開始画像をスタートと
して先行連写が終了するまでの画像を順次メモリカード
400に記録させる。
【0036】システムコントローラ300は、カメラ内
の各部(AE/AF機構、撮影処理プロセッサ等)を制
御する。また、各種の操作ボタン(レリーズボタン50
1、操作キー502、確定ボタン503等)からの各種
操作入力を受け付け、その入力に応じた制御を各部に実
行させる。また、撮影モードや条件、残撮影可能枚数等
の各種情報をコントロールパネル(図示せず)に表示さ
せる。
【0037】さらに、システムコントローラ300は、
AE/AF制御部301と、先行撮影通知部302と、
コマ割振計算部303とを備える。
【0038】データバス101に接続されたAE/AF
処理部130は、取り込んだ信号の状態を監視して、ア
イリス制御情報、フォーカス制御情報を生成するもの
で、この制御情報は、システムコントローラ300のA
E/AF制御部301に取り込まれる。AE/AF制御
部301は、制御情報に基づいて露出のための絞り制御
及び合焦のためのフォーカスレンズ制御を行うととも
に、露出終了及び合焦終了の旨を先行撮影通知部302
に通知する。
【0039】先行撮影通知部302は、表示用液晶パネ
ル600のメニュー画面に表示された項目を指定する操
作キー502及び確定ボタン503の操作に応じて、先
行撮影モードの設定(プレコマ数を含む)を受け付け
る。この場合、設定種別(後述)によってはプレコマ数
をコマ割振計算部303に計算させる。また、連写速度
計算部304に連写速度を算出させる。さらに、先行撮
影モードへの設定指令、及びプレコマ数を撮影処理プロ
セッサ100の制御部107に通知する。また、撮影画
質が変更されたときには、その画質に対応する最大連写
可能数に基づきプレコマ数をコマ割振計算部303に再
計算させ、新たなプレコマ数を制御部107に通知す
る。
【0040】また、シャッタ速度等の撮影条件が変更さ
れたときには、その撮影条件に対応する新たな連写速度
を連写速度計算部304に算出させ、制御部107に通
知する。
【0041】また、先行撮影通知部302は、先行連写
のタイミングを取るために、ファーストレリーズ、セカ
ンドレリーズ、露出終了、合焦終了信号を制御部107
に通知する。
【0042】コマ割振計算部303は、先行撮影通知部
302の依頼により、プレコマ数を計算する。
【0043】なお、操作キー502は、各種の操作入力
を行うためのものであり、例えば十字式の入力キーで左
右上下にカーソル移動入力できるように構成される。各
種操作は、操作キー502により、画像表示用液晶パネ
ル600で表示されるメニュー画面の項目からカーソル
による機能選択が行われ、確定ボタン503によりその
機能が選択確定される。レリーズボタンを押すことによ
り撮影が実行される。
【0044】[先行撮影モードの撮影条件の設定]次に
先行撮影モードの撮影条件を設定するための操作手順や
機能を説明する。
【0045】この発明では先行撮影モードの設定種別に
は例えば3種類を用意している。プレコマ数指定、時間
(プレタイム)指定、プレとポストの記録比率指定であ
る。撮影プロセッサへの設定は、すべてプレコマ数でな
される。したがって、時間指定又は記録比率指定の場合
には、その指定量がコマ割振計算部303においてプレ
コマ数に変換される。
【0046】時間指定は、セカンドレリーズ前の何秒分
をプレコマ(基準画像よりも以前に撮影されたコマ)に
割り当てるかの指定である。比率指定は、撮影画像保持
領域202におけるメモリ容量を、プレコマとポストコ
マで何対何に割振るかの指定である。また、画質調整機
能も備えており、画像画質を変更した場合、種別毎にプ
レコマ数の変化に違いがでる。
【0047】次に具体的に図を参照して説明する。図3
には、先行撮影モードにおけるプレコマ設定を行う場合
の動作が示されており、図4には、その動作に伴うメニ
ュー画面の様子が示されている。また図5には、プレコ
マ数を設定し、本発明の電子カメラで撮影を行い、メモ
リカード400に画像を記録した場合、そのコマ数がど
のようになっているかを示している。また図6には、記
録比率を指定した場合の記録コマ数を、示している。画
質の選択に応じて、記録コマ数が異なってくる。また図
7には、時間指定を行った場合の記録コマ数を示してい
る。この場合も画質の選択に応じて記録コマ数が異なっ
てくる。
【0048】図3において、システムコントローラ30
0は、先行撮影モードに対する設定入力があるかどうか
を判定すると(ステップA1,A2)、設定機能の選択
を行わせる(ステップA3)。このとき、先行撮影モー
ドの設定種別選択メニュー画面が表示される(図4
(a))。メニュー画面には、プレコマ数指定701、
プレ時間指定702、比率指定703等の選択項目が表
示され、これに対して操作キー502を操作して所望の
項目の位置にカーソル705を移動させて、指定するこ
とができる。この指定の後、確定ボタン503を操作す
ると次のステップに進むことができる。
【0049】今、コマ数指定が選択されるとメニュー画
面は、図4(b)のように基準画像前のコマ数を指定で
きる画面となる。コマ数を示すバー711が表示され、
例えばこのバー711に対してカーソル712を移動さ
せ、希望のコマ数を指定することができる(ステップA
4)。図の例では、プレコマ数3、連写可能枚数15が
表示されている。
【0050】ステップA3で、プレ時間指定が選択され
るとメニュー画面は、図4(c)のように基準画像前の
プレ時間を指定できる画面となる。基準画面を撮影する
前の時間軸を示すバー721が表示され、このバー72
1に対してカーソル722を移動させ、希望のプレ時間
を指定することができる(ステップA5,A6)。図の
例では、プレタイム3秒、連写可能枚数8枚が設定され
ている。
【0051】ステップA3で、比率指定が選択されると
メニュー画面は、図4(d)のように連写のスタートと
エンド間の時間軸を示すバー731が表示され、このバ
ー731に対してカーソル732を移動させ、スタート
から基準位置までの割合と、基準位置からエンドまでの
割合とを視覚的に知覚することができる。これにより、
基準画像前のプレコマ数と後のコマ数とを設定すること
ができる(ステップA7,A8)。図の例では、比率
1:3、連写可能枚数8が設定されている。
【0052】メニュー画面において、所望の位置へカー
ソルが移動した場合には「設定」のボタンを十字操作キ
ーでクリックする。また「戻る」のボタンをクリックす
ると上位の階層のメニュー画面に戻ることができる。
【0053】上記の処理を行い設定を行うと、連写撮影
モード及びプレコマ数が、制御部107の先行撮影制御
部111、先行記録制御部112に設定されて終了する
(ステップA9)。
【0054】図5は、上記の設定において、コマ数指定
で、プレコマ数として3を設定された場合に、メモリカ
ード400に記録されたコマ数の様子を示している。記
録開始画像は、基準画像(+−0)より3コマ分以前に
撮影された画像となる。メモリ200の撮影画像保持領
域は、3コマ以上保持できる。
【0055】図6は、プレコマとポストコマの記録比率
として1:3を指定した場合のプレコマとポストコマの
様子を示している。図6(a)は画質として高画像品位
を選択した場合である。また図6(b)は画質として低
画像品位を選択した場合である。図6(a)ではプレコ
マが1つ、基準画像を含むポストコマが3つに配分され
ている。また図6(b)ではプレコマが2つ、基準画像
を含むポストコマが6に配分されている。
【0056】図7は、基準画像を撮像する時点に先行す
る時間を指定した場合であり、その上さらに、図7
(a)は画質として高画像品位を選択した場合である。
また図7(b)は画質として低画像品位を選択した場合
である。
【0057】同図は、プレタイムとして一定時間を指定
しても、実際に撮影される枚数が異なる場合を例示して
いる。すなわちプレタイム間に撮影できる枚数は、CC
D12からのデータ読み出し速度及びその後の処理(読
み出し時間等)と、露出時間とから受ける影響で異なる
ものになる。読み出し時間等は、指定画質の影響が大き
く、高画質指定した場合には、読み出しに時間がかか
り、撮影周期が長くなる。この影響の程度は、プレタイ
ムを指定した時点でわかっているので、図3のステップ
A6のように、画質及びプレタイムに対応するプレコマ
数が算出されセットされる。一方、露出時間の影響は、
カメラが測光動作を開始して始めてその程度を見積もる
ことができる。
【0058】図7(a),(b)では、プレ時間設定さ
れている場合に、露出時間がプレコマ数に与える影響を
示している。
【0059】同図(a)では、露出時間が十分に短く、
プレ時間内に3枚のプレコマが撮影されている。一方、
図7(b)では、露出時間が長いため、連写周期が長く
なり、プレ時間内に2枚しかプレコマが撮影されない。
なおこれらのプレコマ数の修正は、測光された時点で行
われる。
【0060】このように、プレタイム指定の場合には、
指定画質や露出時間にかかわらず、指定されたプレタイ
ム分だけ撮影コマが確保されることになる。
【0061】上記した各設定種別の特徴は、以下の通り
である。即ちプレコマ数指定は、基準画像よりも前に確
実に確保したい枚数を指定するのに有利である。時間指
定は、基準画像よりも確実に確保したい時間を指定する
のに有利である。そして比率指定は、バランスの取れた
先行連写連写を保持するのに有利である。
【0062】図8には、画質を変更する旨の操作が行わ
れた場合の動作を示している。
【0063】画質の変更のための指定は、各種の方法が
ある。例えば画質変更ボタンを操作し、高画質、標準、
低画質などの選択を行う。あるいは、メニュー画面に画
質設定のための項目を表示し、カーソルで選択、設定を
行うなどの方法である。
【0064】このような画質変更が行われた場合、この
発明の電子カメラでは新しい画質に基づいてプレコマ数
を再計算(ステップC3)する動作がある。そして新し
く計算されたプレコマ数を撮影処理プロセッサ100の
制御部107に設定する(ステップC4)。
【0065】図9には、上記の電子カメラによる撮影が
実行されるときの動作を示している。ファースト(1s
t)レリーズが行われると、露出、合焦は終了したかど
うかの判定が行われ(ステップB1,B2,B3)、先
行連写が開始し、基準画像前の画像(プレコマ)の撮影
取得と、メモリ200への記録(設定された画質)が行
われる(ステップB4、B5)。このときつまり、「先
行撮影」の状態になっているとき、ファインダ上には先
行撮影動作中であることを示す表示が得られる。
【0066】セカンドレリーズが行われると、基準画像
が決まり、設定されているプレコマ数の画像を残し、基
準画像及びそれ以降の画像の撮影取得が行われ、メモリ
200への記録(設定された画質)が行われる(ステッ
プB6,B7,B8)。
【0067】次に記録開始画像以降の画像で撮影画像保
持領域202が一杯になったかどうかの判定が行われ
(ステップB9,レリーズボタンが離されているかどう
かの判定が行われる(ステップB10)。レリーズボタ
ンが離されている場合は、記録開始画像以降の画像をメ
モリカード400に記録する処理が開始され、メモリカ
ード400に記録し終わったかどうかの判定が行われ
る。メモリカード400への記録が完了して終了となる
(ステップB11,B12)。
【0068】尚、上記の実施形態では、画像の画素数は
タイミング生成器15に基づくCCD読み出しタイミン
グにより決まるとしたが、発明はこの場合に限られな
い。例えばCCDからは全画素読み出しを行い、後に画
像処理部によって全画素読み出しデータに対する加算平
均が施されて、指定された画質(SQ,HQ,SHQ
等)に対応した画素数となるように、画素数変換が行わ
れてもよい。
【0069】上記したように、この発明によるとレリー
ズタイムラグ、つまり撮影者の反応遅れや、回路機能の
遅れなどを補償する撮影画像を得ることができる。例え
ば図2(A)の(a2)において少なくとも3枚目と4
枚目(基準画像)をカードメモリ400に格納するよう
にするだけで、シャッターチャンスの操作ミスを大幅に
カバーすることができるようになる。このような撮影
は、プロのカメラマンにとっても重要である。また、ア
マチュアにとっても大いに撮影ミスをカバーしてくれる
ことになる。この動作の場合は、必ずしも連写する必要
はなく、セカンドレリーズが押された時点に、メモリに
存在する上記3枚目の画像とその後の4枚目の画像とを
メモリカードに保持する機能でよいから、基本的には
「単写」であってもよい。
【0070】つまり、実施の形態では、先行撮影モード
を連写の場合で説明しているが、この先行撮影は、連写
撮影に限られるものではない。単写撮影にも適用でき
る。この場合は、例えば基準画像とプレコマがメモリカ
ードに記録される。
【0071】即ち、図示しないが、メニュー画面におい
て、「先行連写」の他に「先行単写」の項目が選択可能
となっている。「先行単写」を選択した場合には、さら
に「先行標準撮影」と「前後撮影」とから何れかを選択
する。「先行標準撮影」を選択した場合には、基準画像
とその直前のプレコマとの2画像が上記したようにメモ
リカードに記録される。一方、「前後撮影」を選択した
場合には、基準画像及びその直前直後の画像の合計3画
像がメモリカードに記録される。これにより、単写の場
合であっても撮影者やカメラによるタイミングずれを防
止することができるものである。
【0072】さらにこの発明の電子カメラには次のよう
な機能を設けてもよいことは勿論である。メモリカード
400の記録可能数が撮影画像保持領域202の保持可
能数よりも少なくなることがあるので、このときの対策
が施されている。即ち、警告を発し、先行撮影モードを
解除する。また、先行撮影の連写をやめ、基準画像前後
の3枚のみを記録する(先行撮影ブラケット、一種の単
写)。また、メモリカード400への記録を中止し、撮
影画像保持領域内の画像から記録すべき画像を撮影者に
選択させるようにする。さらには、撮影画像保持領域2
02における画像保持枚数(データ容量)をメモリカー
ド400内の残量量と同じに定義し直す。これにより、
一層の撮影支援を補強することができる。
【0073】この発明は、上述した実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0074】上記の実施形態では、ファーストレリーズ
は、ユーザがレリーズボタンを押す操作を行うことで実
現されるものとして説明したがこれに限るものではな
い。
【0075】つまりファースト、セカンドレリーズとし
ての操作は、撮影者が具体的な被写体に対して撮影実行
を意識して行う動作であるが、少なくとも撮影準備の操
作はこのような場合に限られない。例えばレリーズ操作
部の付近に指センサを設け、撮影者の撮影意図とは関係
なく指センサの検知で撮影準備動作を開始するような場
合をも含む。また例えばカメラの電源オンにより上記撮
影準備動作を行うようになっていてもよい。
【0076】また上記の説明では、ユーザが直接電子カ
メラを持ち操作を行うように説明したがこれに限らず、
遠隔からリモコン撮影を行う場合もある。このような場
合も本発明に係る「先行撮影動作」を行うことが可能で
ある。
【0077】例えば、SLや列車の撮影を行う場合に
は、先に構図取りを行ってそのままの状態でカメラを三
脚固定させる場合がある。この場合、SLが近づいた適
宜のタイミングで先行連写を実行すればよいが、撮影者
は、カメラから離れた位置でリモコン撮影することも可
能である。リモコン撮影は待ち時間が長く、また、線路
に近づきすぎると危険な場合などに有効である。「先行
連写」では多少レリーズタイミングがずれても対応でき
るのでこのような撮影のときに便利である。
【0078】また野生の鳥や動物を撮影する場合に、電
子カメラを設置し、ユーザが遠隔地からリモコン操作す
ることがある。
【0079】この発明の特徴的構成を述べると以下のよ
うになる。即ち、所定の操作によって撮影準備動作が開
始されるとともに、少なくとも前記撮影準備動作開始後
の撮影指示に対応して撮像画像が記録される半導体撮像
素子を用いた電子カメラにおいて、前記半導体撮像素子
により撮影された画像を複数枚保持可能な画像保持部
と、前記撮影準備動作の完了後であって前記撮影指示の
前に画像取り込みを開始し、前記画像保持部に取り込み
画像を保持させる撮影制御手段と、前記撮影指示に対応
した撮影画像を基準画像とするときに、当該基準画像よ
りも前に前記画像保持部に保持された画像を前記基準画
像とともに記録媒体に記録させる記録制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0080】これにより、撮影指示前にも本撮影と同じ
条件の露出及び画像取り込みを実行(先行連写)させ、
画像保持部にプールしておき、撮影指示を基準として、
それ以前の画像をも記録媒体に記録することで、シャッ
タタイミングが遅れても確実に欲しい画像を取得でき
る。
【0081】またこの発明において、前記基準画像の何
画像前から前記記録媒体へ記録させるかの設定入力を受
け付ける設定受付手段を備えてもよい。これにより、先
行連写動作において、記録開始画像を基準画像からさか
のぼるコマ数(プレコマ数)で指定することができる。
【0082】またこの発明において、前記撮影指示か
ら、記録開始すべき画像の撮影時点までの時間を設定入
力する設定受付手段と、前記設定受付手段により入力さ
れた時間を前記基準画像以前の何画像前から前記記録媒
体へ記録させるかの画像枚数に変換することにより、記
録開始画像を特定させるコマ割振計算手段とを備えても
よい。これにより、先行連写において、記録開始画像を
撮影指示からの時間で指定することができる。
【0083】またこの発明において、前記画像保持部の
記録容量に対し、前記基準画像以前に撮影されかつ前記
記録媒体に記録されるべき画像が占めるデータサイズの
比率を設定入力する設定受付手段と、前記設定受付手段
により入力された比率を前記基準画像以前の何画像前か
ら前記記録媒体へ記録させるかの画像枚数に変換するこ
とにより、記録開始画像を特定させるコマ割振計算手段
とを備えてもよい。これにより、先行連写において、記
録開始画像を画像保持部に占めるプレコマの比率で指定
するすることができる。
【0084】またこの発明においては、前記撮影制御手
段は、前記画像保持部に撮影画像保持用の空き領域がな
い場合には、最新の撮影画像を最も古い撮影画像に上書
きさせるよう制御する。
【0085】さらにまたこの発明において、前記撮影制
御部は、前記撮影指示に基づいて連写撮影を実行し、前
記記録制御手段は、前記画像保持部に保持される前記基
準画像より後の連続撮影画像を前記記録媒体に記録させ
てもよい。
【0086】またこの発明において、前記記録媒体に記
録されるべき,前記基準画像よりも前に前記画像保持部
に保持された画像は、前記基準画像の撮影直前に撮影さ
れたものとしてもよい。
【0087】さらにまたこの発明では、前記撮影制御部
は、前記撮影指示に基づき、前記基準画像及び基準画像
直後に1枚の画像を撮影し、前記画像保持部に取り込み
画像を保持させ、前記記録制御手段は、前記基準画像の
撮影直前に撮影された画像、前記基準画像、及び前記基
準画像直後の画像を前記記録媒体に記録させる用にして
もよい。
【0088】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
撮影者による撮影タイミング付与の前後における画像を
確実に取得することができる。また、撮影タイミング付
与の前後画像を容易に取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子カメラの全体的なブロック
の構成を示す図。
【図2】図1の電子カメラの連写動作と通常単写動作の
基本を説明するために示したタイミング図。
【図3】この発明の電子カメラにおいて、先行連写を行
うための各種条件を設定する場合の設定手順例を示すフ
ローチャート。
【図4】同じくこの発明の電子カメラにおいて先行連写
を行うに際して、基準画面の前後のコマ数を設定すると
きのメニュー画面の例を図。
【図5】この発明の電子カメラにおいてコマ数設定によ
り先行撮影が行われたときのメモリカード上のコマ数の
例を示す説明図。
【図6】この発明の電子カメラにおいて記録比率設定に
より先行撮影が行われたときのメモリカード上のコマ数
の例を示す説明図。
【図7】この発明の電子カメラにおいてプレ時間指定に
より先行撮影が行われたときのメモリカード上のコマ数
の例を示す説明図。
【図8】この発明の電子カメラにおいて画質変更が行わ
れたときに、設定されているプレコマ数を計算し直す場
合の動作を示すフローチャート。
【図9】この発明の電子カメラを用いて撮影が行われる
ときの動作例を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…レンズ系、12…CCD、13…撮像プロセス
部、14…A/D変換器、15…タイミング生成器、1
6…自動アイリス自動フォーカス部、100…撮影処理
プロセッサ、101…データバス、102…インターフ
ェース、103…画像処理部、104…圧縮伸長部、1
05…記録再生インターフェース、106…表示制御
部、107…制御部、111…先行撮影制御部、112
…先行記録制御部、200…メモリ、201…作業領
域、202…撮影画像保持領域、300…システムコン
トローラ、301…AE/AF制御部、302…先行撮
影通知部、303…コマ割振計算部、、400…メモリ
カード、501…レリーズボタン、502…操作キー、
503…確定ボタン、600…表示用液晶パネル。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の操作によって撮影準備動作が開始
    されるとともに、少なくとも前記撮影準備動作開始後の
    撮影指示に対応して撮像画像が記録される、半導体撮像
    素子を用いた電子カメラにおいて、 前記半導体撮像素子により撮影された画像を複数枚保持
    可能な画像保持部と、 前記撮影準備動作の完了後であって前記撮影指示の前に
    画像取り込みを開始し、前記画像保持部に取り込み画像
    を保持させる撮影制御手段と、 前記撮影指示に対応した撮影画像を基準画像とするとき
    に、当該基準画像よりも前に前記画像保持部に保持され
    た画像を前記基準画像とともに記録媒体に記録させる記
    録制御手段とを備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記基準画像の何画像前から前記記録媒
    体へ記録させるかの設定入力を受け付ける設定受付手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記撮影指示から、記録開始すべき画像
    の撮影時点までの時間を設定入力する設定受付手段と、 前記設定受付手段により入力された時間を前記基準画像
    以前の何画像前から前記記録媒体へ記録させるかの画像
    枚数に変換することにより、記録開始画像を特定させる
    コマ割振計算手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記画像保持部の記録容量に対し、前記
    基準画像以前に撮影されかつ前記記録媒体に記録される
    べき画像が占めるデータサイズの比率を設定入力する設
    定受付手段と、 前記設定受付手段により入力された比率を前記基準画像
    以前の何画像前から前記記録媒体へ記録させるかの画像
    枚数に変換することにより、記録開始画像を特定させる
    コマ割振計算手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記撮影制御手段は、前記画像保持部に
    撮影画像保持用の空き領域がない場合には、最新の撮影
    画像を最も古い撮影画像に上書きさせるよう制御するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記撮影制御部は、前記撮影指示に基づ
    く撮影後にさらに撮影を実行し、 前記記録制御手段は、前記画像保持部に保持される前記
    基準画像より後の連続撮影画像を前記記録媒体に記録さ
    せることを特徴とする請求項1乃至5記載の何れか1つ
    に記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 前記記録媒体に記録されるべき,前記基
    準画像よりも前に前記画像保持部に保持された画像は、
    前記基準画像の撮影直前に撮影されたものであることを
    特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  8. 【請求項8】 前記撮影制御部は、前記撮影指示に基づ
    き、前記基準画像及び基準画像直後に1枚の画像を撮影
    し、前記画像保持部に取り込み画像を保持させ、 前記記録制御手段は、前記基準画像の撮影直前に撮影さ
    れた画像、前記基準画像、及び前記基準画像直後の画像
    を前記記録媒体に記録させることを特徴とする請求項1
    に記載の電子カメラ。
  9. 【請求項9】 前記撮影準備動作は、合焦動作であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  10. 【請求項10】 前記撮影準備動作は、露出動作である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
JP2000070853A 2000-03-14 2000-03-14 電子カメラ Expired - Lifetime JP4282202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070853A JP4282202B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070853A JP4282202B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257976A true JP2001257976A (ja) 2001-09-21
JP4282202B2 JP4282202B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18589522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070853A Expired - Lifetime JP4282202B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282202B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215666A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Yoshio Machida カメラ
JP2011041309A (ja) * 2010-10-04 2011-02-24 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2012100149A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 記録装置
US10397436B2 (en) 2016-09-16 2019-08-27 Olympus Corportion Image pickup apparatus and image pickup method of image pickup apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215666A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Yoshio Machida カメラ
JP2011041309A (ja) * 2010-10-04 2011-02-24 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2012100149A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 記録装置
US10397436B2 (en) 2016-09-16 2019-08-27 Olympus Corportion Image pickup apparatus and image pickup method of image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282202B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
US20090262218A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2005110097A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2005051776A (ja) ディジタルカメラ画像テンプレートガイド装置及び方法
TW200904184A (en) Imaging device, method of processing captured image signal and computer program
JP4309524B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4274669B2 (ja) 電子カメラ
JP5661351B2 (ja) 撮像装置
US7012638B1 (en) Electronic still camera having a charge storage element
JP2003219244A (ja) デジタルカメラ
JP4282202B2 (ja) 電子カメラ
JP2001257925A (ja) 電子カメラ
JPH0832847A (ja) 電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP5433459B2 (ja) 撮像装置
JP2001257977A (ja) 電子カメラ
JP2001313895A (ja) 電子カメラ
JP2001313865A (ja) 電子カメラ
JP2001128036A (ja) 電子カメラ装置
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH10257365A (ja) 電子スチルカメラ
JPH10257370A (ja) 電子スチルカメラ
JPH114380A (ja) 電子スチルカメラ
JPH04322580A (ja) レリーズタイムラグのない電子スチルカメラ
JP2009278671A (ja) 電子カメラ
JP2003070007A (ja) 撮影装置及びホワイトバランス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4282202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term