JP2001256516A - 自動発券装置 - Google Patents

自動発券装置

Info

Publication number
JP2001256516A
JP2001256516A JP2000071226A JP2000071226A JP2001256516A JP 2001256516 A JP2001256516 A JP 2001256516A JP 2000071226 A JP2000071226 A JP 2000071226A JP 2000071226 A JP2000071226 A JP 2000071226A JP 2001256516 A JP2001256516 A JP 2001256516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
unit
input
money
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868697B2 (ja
Inventor
Hirofumi Fujinuma
弘文 藤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka filed Critical Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority to JP2000071226A priority Critical patent/JP3868697B2/ja
Publication of JP2001256516A publication Critical patent/JP2001256516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868697B2 publication Critical patent/JP3868697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作手順をより分かり易くすることができる
ようにし、外部機器との接続ができるようにしてデータ
の利用の向上を図り、より一層の機能の向上を図る。 【解決手段】 ケース体10に、金銭が投入される金銭
投入口11を有し投入された金銭の所要の処理を行なう
金銭処理部と、投入された金銭の投入金額を認識する投
入金額認識部と、金銭処理部に投入された金銭の投入金
額,商品,商品に対応した商品コード番号及び商品の商
品単価等を表示する表示部20と、音声情報を出力する
音声出力部36と、購入したい商品に対応する商品コー
ド番号,購入個数等の種々の情報を入力する入力部30
と、商品と交換可能な商品券を発券する発券部と、投入
金額及び入力部からの入力に基づいて所要の商品券を上
記発券部から発券させる等の制御を行なう制御部と、制
御部のデータを送受信するために制御部に接続可能な外
部インターフェース37とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば食堂で発行
する食券等の商品券を自動的に発券する自動発券装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動発券装置としては、例えば、
特開平8−50662号公報に掲載されたものが知られ
ている。これは、図13に示すように、鉄道の乗車券を
発券する自動発券装置であり、ケース体1に設けたテン
キーを有した入力部2から降車駅に対応したコード番号
を入力すると、表示部3に、この降車駅(図では「D
駅」と表示),コード番号(図では「103」と表示)
及び降車駅までの運賃(図では「150円」)等が表示
され、この状態で、金銭投入口4に金銭が投入され、あ
るいはカード投入口5に、プリペードカードが投入され
ると、投入金額あるいはプリペイドカードの使用可能な
金額が投入金額として認識され、表示部3にこの投入金
額(図では「200円」)及びつり銭(図では50円)
が表示され、上記の入力部2からの入力及び投入金額に
基づいて所要の乗車券が発券部6から発券される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
自動発券装置にあっては、表示部3を見ながら操作を行
わなければならないが、操作手順について良く認知して
いない場合には、操作が煩雑になり、そのため操作性を
向上させたいという要請がある。また、この装置でのデ
ータを、外部機器に反映させてデータの利用を図りたい
という要請もある等、種々の機能を向上させたいという
要請がある。本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、その課題は、操作手順をより分かり易くす
ることができるようにし、あるいはまた、外部機器との
接続ができるようにしてデータの授受を可能にし、デー
タの利用の向上を図ることができるようにする等、より
一層の機能の向上を図った自動発券装置の提供を目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の自動発券装置は、基本的に、ケース体
に、金銭が投入される金銭投入口を有し投入された金銭
の所要の処理を行なう金銭処理部と、該金銭処理部に投
入された金銭の投入金額を認識する投入金額認識部と、
上記金銭処理部に投入された金銭の投入金額,商品,該
商品に対応した商品コード番号及び該商品の商品単価等
を表示する表示部と、購入したい商品に対応する商品コ
ード番号,購入個数等の種々の情報を入力する入力部
と、上記商品と交換可能な商品券を発券する発券部と、
上記投入金額及び上記入力部からの入力に基づいて所要
の商品券を上記発券部から発券させる等の制御を行なう
制御部とを備えた構成としている。
【0005】そして、上記ケース体に、音声情報を出力
する音声出力部を設け、上記制御部を、種々の音声情報
を記憶する音声データ記憶手段と、所定のタイミングで
上記音声データ記憶手段に記憶した種々の音声情報の中
から該当する音声情報を上記音声出力部から出力させる
音声出力手段とを備えて構成している。これにより、種
々の音声情報を所定のタイミングで音声出力部から出力
させることができ、そのため、音声によって案内を行な
うことができるようになり、操作手順について良く認知
していない場合でも、容易に操作を行なうことができ、
操作性が大幅に向上させられる。
【0006】そしてまた、上記ケース体に、上記制御部
のデータを送受信するために該制御部に接続可能な外部
インターフェースを設けた構成としている。これによ
り、制御部のデータの授受を外部機器によって行なうこ
とができ、そのため、データの利用の向上が図られると
ともに管理が容易に行なわれる。この場合、上記制御部
を、上記発券部から商品券が発券される際、該発券に係
る商品及びその数量を有するメニューデータを上記イン
ターフェースを介して送信可能なメニューデータ送信手
段を備えて構成したことが有効である。発券に係る商品
の確認が必要な部署のための表示器やプリンタ等の外部
機器にその商品及び数量を送信できるので、商品と数量
を即座に知ることができ、注文等に係る商品に即座に対
応でき、極めて便利になる。
【0007】また、必要に応じ、上記制御部を、上記発
券に係る商品,数量及び金額等に関する数値データを集
計する集計手段を備えて構成している。種々のデータを
集計して管理できるので、商品の売上等の状況を即座に
把握でき、極めて有用になる。上記制御部の集計手段に
おいて、上記発券部による発券があったとき、該発券に
係る商品毎に上記購入金額を売上金額として記憶する売
上データ記憶手段と、該売上データ記憶手段に記憶した
売上金額に基づいて、予め指定した所定の期間の商品毎
のあるいは全体の総合売上金額を算出する総合売上金額
算出手段とを備えて構成したことが有効である。日毎や
月毎の売上を即座に見ることができ、しかも商品毎に見
ることができるので、商品管理や会計管理を極めて容易
に行なうことができる。また、上記制御部の集計手段に
おいて、上記入力部からの入力に基づいて日付け毎に商
品の仕入金額を記憶する仕入金額記憶手段と、予め指定
した所定の期間の全体の総合仕入金額を算出する総合仕
入金額算出手段とを備えて構成したことが有効である。
仕入についての管理も極めて容易に行なうことができ
る。更に、上記制御部の集計手段において、上記総合売
上金額算出手段が算出した総合売上金額と上記総合仕入
金額算出手段が算出した総合仕入金額とから粗利益を算
出する粗利益算出手段を備えて構成したことが有効であ
る。粗利益を即座に見ることができ、この点でも、商品
管理や会計管理を極めて容易に行なうことができる。
【0008】また、必要に応じ、上記制御部を、商品コ
ード番号,該商品コード番号に対応した商品名及び商品
単価を記憶する商品データ記憶手段と、上記金銭処理部
に金銭が投入されたとき該投入された投入金額を表示部
に表示させる金銭表示手段と、上記入力部から購入した
い商品の商品コード番号の入力があったとき上記商品デ
ータ記憶手段に記憶した当該商品コード番号に対応する
商品名及び商品単価を当該商品コード番号とともに表示
部に表示させる商品データ表示手段と、上記入力部から
購入したい商品の数量の入力があったとき入力された数
量を表示部に表示させる数量表示手段と、上記入力部か
ら購入したい商品の数量の入力があったとき入力された
数量に対応する購入金額を演算する購入金額演算手段
と、上記入力部から実行指令があったとき投入金額と購
入金額とを照合して購入金額が投入金額内のとき該当す
る商品券を発券部から発券させる発券手段とを備えて構
成している。これによれば、入力部から購入したい商品
の商品コード番号の入力を行なうと、投入金額と購入金
額とが照合されて発券処理が行なわれる。そのため、コ
ード番号の入力という極めて容易な入力で発券できるの
で、種々の商品メニューに対応できるとともに、小型の
装置で、簡易な発券を行なわせることができるようにな
る。
【0009】更に、必要に応じ、上記制御部を、種々の
メッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、所定のタ
イミングで上記メッセージ記憶手段に記憶した種々のメ
ッセージの中から該当するメッセージを上記表示部に表
示させるメッセージ表示手段とを備えて構成している。
種々のメッセージを表示部に表示させて表示によって案
内を行なうことができ、そのため、操作手順について良
く認知していない場合でも、容易に操作を行なうことが
でき、操作性を大幅に向上させることができる。更にま
た、必要に応じ、上記制御部を、上記投入金額認識部が
投入金額を認識したとき、上記入力部から購入したい商
品の商品コード番号の入力を許容する商品コード番号入
力許容手段を備えて構成している。金銭あるいはカード
を投入しない限り商品コードの入力ができないので、確
実に金銭の回収を行なうことができるようになるととも
に、入力ミスを防止することができる。また、必要に応
じ、上記制御部を、上記入力部から購入したい商品の商
品コード番号の入力があったとき該入力部から当該購入
したい商品の数量の入力を許容する商品数量入力許容手
段を備えて構成している。単価の確認を行なって数量の
決定をできるので、入力ミスを防止することができる。
【0010】また、必要に応じ、上記制御部を、上記入
力部からの入力に基づいて、上記商品データ記憶手段
に、商品コード番号,該商品コード番号に対応した商品
名及び商品単価を書き込む商品データ書込手段を備えて
構成している。容易に商品データの書き換えを行なうこ
とができ、汎用性を向上させることができる。更に、必
要に応じ、上記ケース体に、金銭決済が可能なカードが
投入されるカード投入口を有し投入されたカードの所要
の処理を行なうカード処理部を設け、上記投入金額認識
部に上記カード処理部に投入されたカードの使用可能な
金額を投入金額として認識する機能を備えた構成として
いる。プリペイドカード等のカード決済を行なうことが
でき、より一層、汎用性を増すことができる。更にま
た、必要に応じ、上記制御部を、上記発券処理を行なう
発券処理モードと、該発券処理モードの発券処理以外の
処理を行なうためのメンテナンスモードとに切替えて該
制御部を機能させるモード切替手段を設けて構成してい
る。制御部の機能を煩雑にすることがなく、確実に機能
させることができる。また、上記制御部を、該制御部の
メンテナンスモード切替時に、該制御部による処理と、
外部制御による処理を行なうための切替スイッチを備え
て構成している。制御部自らと、外部機器による管理の
切替を確実にできる。更に、必要に応じ、所要の箇所に
故障を検知する故障検知手段を設け、上記制御部を、該
故障検知手段が故障を検知したとき、当該故障があった
ことを上記表示部に表示させる故障表示手段を設けて構
成している。故障があったことを表示部で視認できるの
で、種々の故障に即座に対応することができ、極めて便
利になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態に係る自動発券装置を説明する。図1乃至
図4に示す本発明の実施の形態に係る自動発券装置は、
比較的小さい食堂等に容易に設置される大きさに形成さ
れ、特に、商品に対応した商品コード番号と数量を入力
するとともに金銭やカードを投入することによって、商
品券としての食券を自動的に発券するものである。図5
に示す表には、商品,予め商品に対応して付された商品
コード番号及び商品の商品単価についての関係の一例を
示す。この表の内容を、紙等に印字して、装置が設置さ
れる所から視認できるように、装置近傍に貼り出しする
等する。
【0012】図1乃至図4に示すように、実施の形態に
係る自動発券装置は、設置されるケース体10を備えて
いる。このケース体10には、金銭が投入される金銭投
入口11を有し投入された金銭の受け入れ,返却レバー
12の操作による金銭返却,つり銭出し等の機械的な所
要の処理を行なう金銭処理部13と、プリペイドカード
等の金銭決済が可能なカードが投入されるカード投入口
14を有し投入されたカードの読出し,書込み,排出等
の所要の処理を行なうカード処理部15と、金銭処理部
13に投入された金銭の投入金額を認識するとともにカ
ード処理部15に投入されたカードの使用可能な金額を
投入金額として認識する機能を備えた投入金額認識部1
6とが備えられている。金銭投入口11において、11
aはコイン用の金銭投入口,11bは紙幣用の金銭投入
口である。また、ケース体10は、液晶表示装置(LC
D)等からなる表示部20を備えている。図4に示すよ
うに、表示部20には、金銭の投入金額を表示する投入
金額表示欄21,商品名を表示する商品名表示欄22,
商品に対応した商品コード番号を表示する商品コード番
号表示欄23,商品の商品単価を表示する商品単価表示
欄24,数量を表示する数量表示欄25及びメッセージ
を表示するメッセージ表示欄26が表出される。これら
の表示欄は、後述の発券処理を行なう発券処理モードに
おいて表出される。
【0013】更に、ケース体10には、購入したい商品
に対応する商品コード番号,購入数量等の種々の情報を
入力する入力部30が設けられている。入力部30にお
いて、31はテンキー、32は訂正するときに押釦する
訂正キー、33は商品の決定をするとき等に押釦する確
認キーである。更にまた、ケース体10は、商品と交換
可能な商品券としての食券を印字して発券口34から排
出して発券する発券部35を備えている。また、発券部
35は、領収書を印字して発行する領収書発行機能も備
えている。尚、発券口34は金銭処理部13のつり銭や
返却コインの出口にもなっている。また、ケース体10
には、音声情報を出力するスピーカからなる音声出力部
36が設けられている。更に、ケース体10には、後述
の制御部40のデータを送受信するために該制御部40
に接続可能な外部インターフェース37が設けられてい
る。インターフェース37は、厨房等の注文品の確認が
必要な部署のための表示器やプリンタ等の外部機器に接
続するするための第一接続部37aと、統括管理するた
めのオフコンやパソコン等の別の外部機器に接続するた
めの第二接続部37bとからなる。
【0014】ケース体10には、投入金額及び入力部3
0からの入力に基づいて所要の食券を発券部35から発
券させる等の制御を行なう制御部40が設けられてい
る。次に、この制御部40の構成について詳しく説明す
る。図2に示すように、41は商品コード番号,商品コ
ード番号に対応した商品名及び商品単価を記憶する商品
データ記憶手段である。42は金銭処理部13に金銭が
投入されたとき投入された投入金額を表示部20の投入
金額表示欄21に表示させる金銭表示手段である。43
は商品データ表示手段であり、この商品データ表示手段
43は、入力部30のテンキーから購入したい商品の商
品コード番号の入力があったとき、商品データ記憶手段
41に記憶した当該商品コード番号に対応する商品名及
び商品単価を当該商品コード番号とともに表示部20の
商品名表示欄22,商品コード番号表示欄23及び商品
単価表示欄24に表示させる。44は入力部30から購
入したい商品の数量の入力があったとき入力された数量
を表示部20の数量表示欄25に表示させる数量表示手
段、45は入力部30のテンキーから購入したい商品の
数量の入力があったとき入力された数量に対応する購入
金額を演算する購入金額演算手段である。46は入力部
30の確認キー33の押釦によって実行指令があったと
き投入金額と購入金額とを照合して購入金額が投入金額
内のとき該当する商品券としての食券を発券部35から
発券させる発券手段である。食券は、例えば、店がわが
使用する整理券部分と、客がわのための控券部分とがミ
シン目等で切り離し可能に連続したカード状のもので、
例えば、日付,食堂名,商品コード番号,商品名,商品
単価,数量,購入価格等が印字されている。48は入力
部30の入力に基づいて、例えば、商品コード番号の押
釦前に確認キー33を押釦することにより、発券部35
から所要の領収書を発行させる領収書発行手段である。
領収書は、食券と一体になっていても良く、別異に発行
するようにしても良い。
【0015】また、制御部40において、50は投入金
額認識部16が投入金額を認識したとき、入力部30か
ら購入したい商品の商品コード番号の入力を許容する商
品コード番号入力許容手段、51は入力部30から購入
したい商品の商品コード番号の入力があったとき該入力
部30から当該購入したい商品の数量の入力を許容する
商品数量入力許容手段である。更に、制御部40におい
て、52は種々のメッセージを記憶するメッセージ記憶
手段、53は所定のタイミングでメッセージ記憶手段5
2に記憶した種々のメッセージの中から該当するメッセ
ージを表示部20のメッセージ表示欄26に表示させる
メッセージ表示手段である。特に、メッセージ表示手段
53は、投入金額と購入金額とを照合して購入金額が投
入金額を越えるときその事態を表示部20に表示させる
マイナス表示機能を備えている。メッセージとしては、
「メニューの番号(商品コード番号)を押して下さ
い」,「数量を押して確認ボタンを押して下さい」,
「金額が不足しています」,「つり銭不足のため発券で
きません」等適宜に設けられている。更にまた、制御部
40において、54は種々の音声情報を記憶する音声デ
ータ記憶手段、55は所定のタイミングで音声データ記
憶手段に記憶した種々の音声情報の中から該当する音声
情報を音声出力部36から出力させる音声出力手段であ
る。音声出力手段55は、実施の形態では、金銭処理部
13の金銭投入口11から金銭が投入され、あるいは、
カード処理部15のカード投入口14からカードが投入
されたとき、「いらっしゃいませ」という音声を出力
し、投入後タイマによる所定時間経過後に、「メニュー
の番号(商品コード番号)を押して下さい」という音声
を出力し、発券処理後に、「ありがとうございました」
という音声を出力する。その他、「いらっしゃいま
せ」,「数量を押して確認ボタンを押して下さい」「料
金不足です。お金を入れるか数量の訂正をして下さ
い」、「レシートが必要な方は確認ボタンを押して下さ
い。」等適宜に音声データを設けて良い。
【0016】また、制御部40において、56は入力部
30からの入力に基づいて、商品データ記憶手段41
に、商品コード番号,該商品コード番号に対応した商品
名及び商品単価を書き込む商品データ書込手段である。
商品データ書込手段56は、例えば、上記の図5に示す
表において、新たな商品コード,商品及び単価が加わっ
たとき、商品に対応して付された商品コード番号を変更
するとき、あるいは、商品の商品単価を変更するとき等
に機能する。57は発券部35から商品券が発券される
際、該発券に係る商品及びその数量を有するメニューデ
ータをインターフェースの第一接続部37aを介して送
信可能なメニューデータ送信手段である。例えば、商品
コード番号01の商品「玉子丼」において数量3であれ
ば、このデータが送信される。
【0017】更に、制御部40において、60は発券に
係る商品,数量及び金額等に関する数値データを集計す
る集計手段である。図3に示すように、集計手段60
は、発券部35による発券があったとき、該発券に係る
商品毎に購入金額を売上金額として記憶する売上データ
記憶手段61と、売上データ記憶手段61に記憶した売
上金額に基づいて、予め指定した所定の期間の商品毎の
あるいは全体の総合売上金額を算出する総合売上金額算
出手段62とを備えて構成されている。また、集計手段
60は、入力部30からの入力に基づいて日付け毎に商
品の仕入金額を記憶する仕入金額記憶手段63と、予め
指定した所定の期間の全体の総合仕入金額を算出する総
合仕入金額算出手段64とを備えて構成されている。更
に、集計手段60は、総合売上金額算出手段62が算出
した総合売上金額と上記総合仕入金額算出手段64が算
出した総合仕入金額とから粗利益を算出する粗利益算出
手段65を備えて構成されている。
【0018】そしてまた、図2に示すように、制御部4
0は、発券処理を行なう発券処理モードと、発券処理モ
ードの発券処理以外の処理を行なうためのメンテナンス
モードとに切替えて制御部40を機能させるモード切替
手段66を備えている。メンテナンスモードでは、上記
の商品データ書込手段56を機能させ、あるいは、集計
手段60を機能させる。67は制御部40のメンテナン
スモード切替時に、該制御部40による処理と、外部制
御による処理とのいずれかを選択して切替えるための切
替スイッチである。更に、金銭処理部13,投入金額認
識部16,発券部35や制御部40等、所要の箇所には
故障を検知する故障検知手段70が設けられており、制
御部40には、故障検知手段70が故障を検知したと
き、当該故障があったことを表示部20に表示させる故
障表示手段71が設けられている。尚、制御部40の各
手段は、コンピュータのCPUやメモリ等の機能等の各
種装置機能によって実現される。
【0019】従って、本発明の実施の形態に係る自動発
券装置を使用するときは、以下のようになる。先ず、制
御部40のモード切替手段66の設定による発券処理を
行なう発券処理モードの場合について、図6及び図7に
示すフローチャートを参照しながら説明する。購入者が
例えば図5に示すように表(メニュー)を見て商品及び
商品の単価を確認し、金銭処理部13の金銭投入口11
に必要な金銭を投入し、あるいは、カード処理部15の
カード投入口14にカードを投入すると(1−1)、音
声出力手段55が機能し、音声出力部36から、「いら
っしゃいませ」という音声を出力し(1−2)、また、
表示部(LCD)が点灯する(1−3)。この点灯によ
り、入力操作を行うことが促される。30秒操作がなけ
れば消灯する。この状態で、図4に示すように、金銭表
示手段42が投入金額を表示部20に表示する(1−
4)。また、音声出力手段55が、音声出力部36か
ら、「メニューの番号(商品コード番号)を押して下さ
い」,「領収書が必要な方は確認ボタンを押してからメ
ニューの番号(商品コード番号)を押して下さい」とい
う音声を出力する(1−5)。更に、メッセージ表示手
段53がメッセージを表示部20のメッセージ表示欄2
6に「メニューの番号を押して下さい」を表示する。こ
の場合、メッセージが音声及び表示によって示されて案
内があるので、操作手順について良く認知していない場
合でも、容易に操作を行なうことができ、そのため、操
作性が向上させられる。
【0020】この状態で、商品コード番号入力許容手段
50が入力部30から購入したい商品の商品コード番号
の入力を許容する。そのため、金銭あるいはカードの投
入後に操作を行なわせるので、確実に金銭の回収が行な
われる。入力部30のテンキーにより商品コード番号が
押釦されると(1−6YES,1−7YES)、商品デ
ータ表示手段43が、図4に示すように、商品データ記
憶手段41に記憶した当該商品コード番号に対応する商
品名及び商品単価を当該商品コード番号とともに表示部
20に表示する(1−8)。所定時間入力操作がなかっ
たり(1−6NO,1−9YES)(1−10NO,1
−11NO,1−12NO,1−6NO,1−9YE
S)、返却レバー12が操作されると(1−10YE
S)、図7に示すように、金銭あるいはカードの返却処
理が行なわれ(1−23)、音声出力手段55が、「あ
りがとうございました」という音声を出力して(1−2
4)、終了する。そして、確認キー33が押釦されると
(1−11YES)、音声出力手段55が、「数量を押
して確認ボタンを押して下さい」という音声を出力する
(1−13)。また、メッセージ表示手段53が「数量
を押して確認ボタンを押して下さい」を表示する。この
場合も、メッセージが音声及び表示によって示されて案
内があるので、操作手順について良く認知していない場
合でも、容易に操作を行なうことができ、そのため、操
作性が向上させられる。
【0021】次に、商品数量入力許容手段51が入力部
30から購入したい商品の数量の入力を許容する。図7
に示すように、入力部30のテンキーにより数量が押釦
されると(1−14YES,1−15YES)、図4に
示すように、数量表示手段44が入力された数量を表示
部20の数量表示欄25に表示し(1−16)、購入金
額演算手段45が入力された数量に対応する購入金額を
演算する。所定時間入力操作がなかったり(1−14N
O,1−17YES)(1−18NO,1−19NO,
1−20YES,1−14NO,1−17YES)、返
却レバー12が操作されると(1−18YES)、金銭
あるいはカードの返却処理が行なわれ(1−23)、音
声出力手段55が、「ありがとうございました」という
音声を出力して(1−24)、終了する。そして、確認
キー33が押釦されると(1−19YES)、発券手段
46が投入金額と購入金額とを照合して購入金額が投入
金額内のとき(1−21発券可能)、該当する商品券を
発券部35から発券する(1−22)。そして、つり銭
があればつり銭を出し(1−23)、カードの場合は所
定の書込み処理後に返却処理を行ない(1−23)、音
声出力手段55が、「ありがとうございました」という
音声を出力して(1−24)、終了する。
【0022】一方、発券手段46が投入金額と購入金額
とを照合して購入金額が投入金額を越えるとき(1−2
1金額不足)、メッセージ表示手段53がマイナスであ
ることを表示部20に表示する(1−25)。その後、
新たに、金銭処理部13の金銭投入口11に必要な金銭
が投入され、あるいは、カード処理部15のカード投入
口14にカードが再投入されれば(1−27)、更に、
購入金額演算手段45が入力された数量に対応する購入
金額を演算する。そして、発券手段46が投入金額と購
入金額とを照合して購入金額が投入金額内のとき(1−
27発券可能)、該当する商品券を発券部35から発券
する(1−22)。また、金額が不足している場合に、
訂正キー32が押釦されると(1−28YES)、再
び、入力部30のテンキーによる数量の押釦を許容し
(1−15)、訂正キー32が押釦されないときは(1
−28NO)、返却レバー12の操作(1−29)、あ
るいは、所定時間入力操作がないことを待って(1−3
0)、発券処理を行なわずに、金銭あるいはカードの返
却処理を行ない(1−23)、音声出力手段55が、
「ありがとうございました」という音声を出力して(1
−24)、終了する。
【0023】また、厨房等の注文品の確認が必要な部署
のための表示器やプリンタ等の外部機器にインターフェ
ースの第一接続部37aを介して接続をしておけば、発
券部35から商品券が発券される際、メニューデータ送
信手段57から、該発券に係る商品及びその数量を有す
るメニューデータが送信される。そのため、厨房におい
て、注文のあった商品と数量を即座に知ることができる
ので、注文の商品の料理等に即座に対応でき、極めて便
利になる。更に、上記の発券工程においては、故障検知
手段70が、金銭処理部13,投入金額認識部16,発
券部35や制御部40の所要手段等、所要の箇所の故障
を検知しており、もし、故障検知手段70が故障を検知
すれば、故障表示手段71によって、故障があったこと
が表示部20に表示される。そのため、故障を容易に認
知できる。
【0024】次に、制御部40のモード切替手段66の
設定による発券処理以外の処理を行なうためのメンテナ
ンスモードの場合について説明する。この制御部40の
メンテナンスモード切替時には、切替スイッチ67によ
り、制御部40による処理と、外部制御による処理が可
能になる。制御部40による処理の場合には、入力部3
0の操作によって表示部20に表示させる。一方、外部
制御の場合には、インターフェースの第二接続部37b
に接続したオフコンやパソコン等の外部機器による操作
に従う。先ず、このメンテナンスモードでは、図8に示
すように、例えば、メニュー表示が行なわれ、各メニュ
ーの操作が可能になる。「集計」は、売上,仕入の集計
表示,印刷を行なう。「売上」は、売上日計の表示,修
正,印刷を行なう。「仕入」は、仕入日計の入力,表
示,修正,印刷を行なう。「商品設定」は、商品コード
番号に対して商品名の設定,単価の設定を行なう。「サ
ービス発行」は、上記の発券処理によらずに別途発券を
行なう。「時間設定」は、日付けや時間の設定を行な
う。「エラー確認」は、発生中のエラー内容の確認を行
なう。「マシンメンテ」は、装置の動作設定や確認を行
なう。
【0025】このうち、「集計」,「売上」,「仕入」
について、その一例を示すと、詳しくは、図3に示すよ
うに、予め、「仕入」において、入力部30からの入力
に基づいて仕入金額記憶手段63に日付け毎に商品の仕
入金額を記憶させておく。これにより、総合仕入金額算
出手段64が、予め指定した所定の期間、例えば、1日
毎、月毎に、全体の総合仕入金額を算出する。また、上
記の発券部35による発券があったときは、売上データ
記憶手段61に、発券に係る商品毎に購入金額が売上金
額として記憶される。これにより、総合売上金額算出手
段62が、予め指定した所定の期間、例えば、1日毎、
月毎に、商品毎のあるいは全体の総合売上金額を算出す
る。更に、粗利益算出手段65が総合売上金額算出手段
62が算出した総合売上金額と総合仕入金額算出手段6
4が算出した総合仕入金額とから粗利益を算出してい
る。
【0026】そして、「集計」においては、図9に示す
ように、メニュー表示が行なわれ、各メニューの表示あ
るいは印刷により、データを見ることができる。「粗利
益表示」あるいは「粗利益印刷」では、図10に示すよ
うに、例えば、月毎の総合売上金額,総合仕入金額,粗
利益を一覧にして視認できる。また、「当月売上表示」
あるいは「当月売上印刷」では、図11に示すように、
例えば、商品毎の売上金額を視認できる。また、図8に
示す「売上」においては、図12に示すように、売上日
計の表示が行なわれ、商品別の日毎の売上表を表示でき
る。尚、これらの、データの表示は、上述したものに限
定されず、種々に設けて良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動発券
装置によれば、種々の音声情報を所定のタイミングで音
声出力部から出力させるようにしたので、音声によって
案内を行なうことができ、そのため、操作手順について
良く認知していない場合でも、容易に操作を行なうこと
ができ、操作性を大幅に向上させることができる。ま
た、ケース体に、制御部のデータを送受信するために制
御部に接続可能な外部インターフェースを設けたので、
制御部のデータの授受を外部機器によって行なうことが
でき、そのため、データの利用の向上を図ることができ
るとともに管理を容易にすることができる。この場合、
発券部から商品券が発券される際、発券に係る商品及び
その数量を有するメニューデータを送信可能なメニュー
データ送信手段を備えた場合には、発券に係る商品の確
認が必要な部署のための表示器やプリンタ等の外部機器
にその商品及び数量を送信できるので、商品と数量を即
座に知ることができ、注文等に係る商品に即座に対応で
き、極めて便利になる。
【0028】また、発券に係る商品,数量及び金額等に
関する数値データを集計する集計手段を備えた場合に
は、種々のデータを集計して管理できるので、商品の売
上等の状況を即座に把握でき、極めて有用になる。この
場合、売上データ記憶手段に記憶した売上金額に基づい
て、予め指定した所定の期間の商品毎のあるいは全体の
総合売上金額を算出する総合売上金額算出手段を備えて
構成すれば、日毎や月毎の売上を即座に見ることがで
き、しかも商品毎に見ることができるので、商品管理や
会計管理を極めて容易に行なうことができる。更に、こ
の場合、日付け毎に商品の仕入金額を記憶する仕入金額
記憶手段と、予め指定した所定の期間の全体の総合仕入
金額を算出する総合仕入金額算出手段とを備えて構成す
れば、仕入についての管理も極めて容易に行なうことが
できる。更にまた、この場合、総合売上金額と総合仕入
金額とから粗利益を算出する粗利益算出手段を備えて構
成すれば、粗利益を即座に見ることができ、この点で
も、商品管理や会計管理を極めて容易に行なうことがで
きる。
【0029】また、制御部を、入力部から購入したい商
品の商品コード番号の入力を行なって、投入金額と購入
金額とを照合して発券処理を行なうようにした場合に
は、コード番号の入力という極めて簡易な入力で発券で
きるので、種々の商品メニューに対応できるとともに、
小型装置で、簡易な発券を行なわせることができるよう
になる。更に、種々のメッセージを表示部に表示させる
ようにした場合には、表示によって案内を行なうことが
でき、そのため、操作手順について良く認知していない
場合でも、容易に操作を行なうことができ、操作性を大
幅に向上させることができる。更にまた、投入金額認識
部が投入金額を認識したとき、入力部から購入したい商
品の商品コード番号の入力を許容する商品コード番号入
力許容手段を備えた場合には、金銭あるいはカードの投
入後に操作を行なわせることができるので、確実に金銭
の回収を行なうことができるようになる。また、入力部
から購入したい商品の商品コード番号の入力があったと
き、入力部から購入したい商品の数量の入力を許容する
商品数量入力許容手段を備えた場合には、単価の確認を
行なって数量の決定をできるので、入力ミスを防止する
ことができる。
【0030】そしてまた、入力部からの入力に基づい
て、商品データ記憶手段に、商品コード番号,該商品コ
ード番号に対応した商品名及び商品単価を書き込む商品
データ書込手段を備えて構成した場合には、容易に商品
データの書き換えを行なうことができ、汎用性を向上さ
せることができる。また、ケース体に、金銭決済が可能
なカードが投入されるカード投入口を有し投入されたカ
ードの所要の処理を行なうカード処理部を設けた場合に
は、プリペイドカード等のカード決済を行なうことがで
き、より一層、汎用性を増すことができる。
【0031】更に、発券処理モードとメンテナンスモー
ドとに切替えて制御部を機能させるようにした場合に
は、制御部の機能を煩雑にすることがなく、確実に機能
させることができる。この場合、制御部のメンテナンス
モード切替時に、制御部による処理と、外部制御による
処理を行なうための切替スイッチを備えて構成した場合
には、制御部自らと、外部機器による管理の切替を確実
にできる。更にまた、故障検知手段が故障を検知したと
き故障があったことを表示部に表示させるようにした場
合には、種々の故障に即座に対応することができ、極め
て便利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動発券装置を示す
斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る自動発券装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る自動発券装置の構成
を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る自動発券装置の発券
モードにおける表示部の表示例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る自動発券装置で用い
られる商品コード,商品名,単価の関係の一例を示す表
図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る自動発券装置の発券
モードにおける動作工程を示すフローチャート図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態に係る自動発券装置の発券
モードにおける動作工程を示すフローチャート図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態に係る自動発券装置のメン
テナンスモードにおける表示部の表示例を示す図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態に係る自動発券装置のメン
テナンスモードにおける表示部の表示例を示す図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態に係る自動発券装置のメ
ンテナンスモードにおける表示部の表示例を示す図であ
る。
【図11】本発明の実施の形態に係る自動発券装置のメ
ンテナンスモードにおける表示部の表示例を示す図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態に係る自動発券装置のメ
ンテナンスモードにおける表示部の表示例を示す図であ
る。
【図13】従来の自動発券装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 ケース体 11 金銭投入口 11a コイン用の金銭投入口 11b 紙幣用の金銭投入口 12 返却レバー 13 金銭処理部 14 カード投入口 15 カード処理部 16 投入金額認識部 20 表示部 21 投入金額表示欄 22 商品名表示欄 23 商品コード番号表示欄 24 商品単価表示欄 25 数量表示欄 26 メッセージ表示欄 30 入力部 31 テンキー 32 訂正キー 33 確認キー 34 発券口 35 発券部 36 音声出力部 37 外部インターフェース 37a 第一接続部 37b 第二接続部 40 制御部 41 商品データ記憶手段 42 金銭表示手段 43 商品データ表示手段 44 数量表示手段 45 購入金額演算手段 46 発券手段 48 領収書発行手段 50 商品コード番号入力許容手段 51 商品数量入力許容手段 52 メッセージ記憶手段 53 メッセージ表示手段 54 音声データ記憶手段 55 音声出力手段 56 商品データ書込手段 57 メニューデータ送信手段 60 集計手段 61 売上データ記憶手段 62 総合売上金額算出手段 63 仕入金額記憶手段 64 総合仕入金額算出手段 65 粗利益算出手段 66 モード切替手段 67 切替スイッチ 70 故障検知手段 71 故障表示手段

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース体に、金銭が投入される金銭投入
    口を有し投入された金銭の所要の処理を行なう金銭処理
    部と、該金銭処理部に投入された金銭の投入金額を認識
    する投入金額認識部と、上記金銭処理部に投入された金
    銭の投入金額,商品,該商品に対応した商品コード番号
    及び該商品の商品単価等を表示する表示部と、購入した
    い商品に対応する商品コード番号,購入個数等の種々の
    情報を入力する入力部と、上記商品と交換可能な商品券
    を発券する発券部と、上記投入金額及び上記入力部から
    の入力に基づいて所要の商品券を上記発券部から発券さ
    せる等の制御を行なう制御部とを備えた自動発券装置に
    おいて、 上記ケース体に、音声情報を出力する音声出力部を設
    け、 上記制御部を、種々の音声情報を記憶する音声データ記
    憶手段と、所定のタイミングで上記音声データ記憶手段
    に記憶した種々の音声情報の中から該当する音声情報を
    上記音声出力部から出力させる音声出力手段とを備えて
    構成したことを特徴とする自動発券装置。
  2. 【請求項2】 ケース体に、金銭が投入される金銭投入
    口を有し投入された金銭の所要の処理を行なう金銭処理
    部と、該金銭処理部に投入された金銭の投入金額を認識
    する投入金額認識部と、上記金銭処理部に投入された金
    銭の投入金額,商品,該商品に対応した商品コード番号
    及び該商品の商品単価等を表示する表示部と、購入した
    い商品に対応する商品コード番号,購入個数等の種々の
    情報を入力する入力部と、上記商品と交換可能な商品券
    を発券する発券部と、上記投入金額及び上記入力部から
    の入力に基づいて所要の商品券を上記発券部から発券さ
    せる等の制御を行なう制御部とを備えた自動発券装置に
    おいて、 上記ケース体に、上記制御部のデータを送受信するため
    に該制御部に接続可能な外部インターフェースを設けた
    ことを特徴とする自動発券装置。
  3. 【請求項3】 上記制御部を、 上記発券部から商品券が発券される際、該発券に係る商
    品及びその数量を有するメニューデータを上記インター
    フェースを介して送信可能なメニューデータ送信手段を
    備えて構成したことを特徴とする請求項2記載の自動発
    券装置。
  4. 【請求項4】 上記制御部を、上記発券に係る商品,
    数量及び金額等に関する数値データを集計する集計手段
    を備えて構成したことを特徴とする請求項1,2または
    3記載の自動発券装置。
  5. 【請求項5】 上記制御部の集計手段を、 上記発券部による発券があったとき、該発券に係る商品
    毎に上記購入金額を売上金額として記憶する売上データ
    記憶手段と、該売上データ記憶手段に記憶した売上金額
    に基づいて、予め指定した所定の期間の商品毎のあるい
    は全体の総合売上金額を算出する総合売上金額算出手段
    とを備えて構成したことを特徴とする請求項4記載の自
    動発券装置。
  6. 【請求項6】 上記制御部の集計手段を、 上記入力部からの入力に基づいて日付け毎に商品の仕入
    金額を記憶する仕入金額記憶手段と、予め指定した所定
    の期間の全体の総合仕入金額を算出する総合仕入金額算
    出手段とを備えて構成したことを特徴とする請求項4ま
    たは5記載の自動発券装置。
  7. 【請求項7】 上記制御部の集計手段を、 上記総合売上金額算出手段が算出した総合売上金額と上
    記総合仕入金額算出手段が算出した総合仕入金額とから
    粗利益を算出する粗利益算出手段を備えて構成したこと
    を特徴とする請求項6記載の自動発券装置。
  8. 【請求項8】 上記制御部を、 商品コード番号,該商品コード番号に対応した商品名及
    び商品単価を記憶する商品データ記憶手段と、 上記金銭処理部に金銭が投入されたとき該投入された投
    入金額を表示部に表示させる金銭表示手段と、 上記入力部から購入したい商品の商品コード番号の入力
    があったとき上記商品データ記憶手段に記憶した当該商
    品コード番号に対応する商品名及び商品単価を当該商品
    コード番号とともに表示部に表示させる商品データ表示
    手段と、 上記入力部から購入したい商品の数量の入力があったと
    き入力された数量を表示部に表示させる数量表示手段
    と、 上記入力部から購入したい商品の数量の入力があったと
    き入力された数量に対応する購入金額を演算する購入金
    額演算手段と、 上記入力部から実行指令があったとき投入金額と購入金
    額とを照合して購入金額が投入金額内のとき該当する商
    品券を発券部から発券させる発券手段とを備えて構成し
    たことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6また
    は7記載の自動発券装置。
  9. 【請求項9】 上記制御部を、 種々のメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、所
    定のタイミングで上記メッセージ記憶手段に記憶した種
    々のメッセージの中から該当するメッセージを上記表示
    部に表示させるメッセージ表示手段とを備えて構成した
    ことを特徴とする請求項8記載の自動発券装置。
  10. 【請求項10】 上記制御部を、 上記投入金額認識部が投入金額を認識したとき、上記入
    力部から購入したい商品の商品コード番号の入力を許容
    する商品コード番号入力許容手段を備えて構成したこと
    を特徴とする請求項8または9記載の自動発券装置。
  11. 【請求項11】 上記制御部を、上記入力部から購入し
    たい商品の商品コード番号の入力があったとき該入力部
    から当該購入したい商品の数量の入力を許容する商品数
    量入力許容手段を備えて構成したことを特徴とする請求
    項8,9または10記載の自動発券装置。
  12. 【請求項12】 上記制御部を、 上記入力部からの入力に基づいて、上記商品データ記憶
    手段に、商品コード番号,該商品コード番号に対応した
    商品名及び商品単価を書き込む商品データ書込手段を備
    えて構成したことを特徴とする請求項8,9,10また
    は11記載の自動発券装置。
  13. 【請求項13】 上記ケース体に、金銭決済が可能なカ
    ードが投入されるカード投入口を有し投入されたカード
    の所要の処理を行なうカード処理部を設け、上記投入金
    額認識部に上記カード処理部に投入されたカードの使用
    可能な金額を投入金額として認識する機能を備えたこと
    を特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,
    9,10,11または12記載の自動発券装置。
  14. 【請求項14】 上記制御部を、 上記発券処理を行なう発券処理モードと、該発券処理モ
    ードの発券処理以外の処理を行なうためのメンテナンス
    モードとに切替えて該制御部を機能させるモード切替手
    段を設けて構成したことを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10,11,12または
    13記載の自動発券装置。
  15. 【請求項15】 上記制御部を、 該制御部のメンテナンスモード切替時に、該制御部によ
    る処理と、外部制御による処理を行なうための切替スイ
    ッチを備えて構成したことを特徴とする請求項14記載
    の自動発券装置。
  16. 【請求項16】 所要の箇所に故障を検知する故障検知
    手段を設け、上記制御部を、該故障検知手段が故障を検
    知したとき、当該故障があったことを上記表示部に表示
    させる故障表示手段を設けて構成したことを特徴とする
    請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,1
    1,12,13,14または15記載の自動発券装置。
JP2000071226A 2000-03-14 2000-03-14 自動発券装置 Expired - Fee Related JP3868697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071226A JP3868697B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 自動発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071226A JP3868697B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 自動発券装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256516A true JP2001256516A (ja) 2001-09-21
JP3868697B2 JP3868697B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18589843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071226A Expired - Fee Related JP3868697B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 自動発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114985A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114985A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868697B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441832B2 (ja) 券売機
JP2008077481A (ja) キャッシュアウト処理システム及びキャッシュアウト処理方法
JPH0256094A (ja) 取引装置
JP6950924B2 (ja) 商品データ処理装置、商品データ処理システム及びプログラム
US11853991B2 (en) Accounting apparatus and method of controlling an accounting apparatus
JP3418372B2 (ja) 自動発券装置
JP3868697B2 (ja) 自動発券装置
JP3071755U (ja) 自動発券装置
JP2018092425A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2000090291A (ja) 券売機および券売システム
WO2011126360A1 (en) Method, reverse vending machine, data processing unit and computer programme product for initiating a data transaction in relation to a self-service purchase
JP3889756B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3695155B2 (ja) 自動販売機
JP3522242B2 (ja) コイン型ic記憶媒体及びコイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JP4770081B2 (ja) 自動販売機、管理装置、自動販売機の商品販売システム
WO2020213439A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2002150324A (ja) 定期券発行機、釣銭換金装置、精算処理装置、釣銭処理システムおよび釣銭処理方法
JP3215395B2 (ja) 自動取引装置と、自動取引装置に使用される発券ユニット、検銭機器、カード処理機器
JP2591554Y2 (ja) 景品交換管理装置
JP2002373376A (ja) Pos併用現金自動取引システム
CN113971858A (zh) 销售数据处理装置、销售数据处理系统及存储介质
JP2021082180A (ja) 券売機及び券売機システム及びプログラム
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2599392Y2 (ja) 券売機
JP2023126876A (ja) 精算装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151020

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees