JP2001253115A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2001253115A
JP2001253115A JP2000085773A JP2000085773A JP2001253115A JP 2001253115 A JP2001253115 A JP 2001253115A JP 2000085773 A JP2000085773 A JP 2000085773A JP 2000085773 A JP2000085773 A JP 2000085773A JP 2001253115 A JP2001253115 A JP 2001253115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
scanning
image
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315393B2 (ja
Inventor
Sueo Ueno
末男 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2001253115A publication Critical patent/JP2001253115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315393B2 publication Critical patent/JP3315393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04762Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a reflecting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査の方向と直行する方向におけるレーザビ
ームの位置を常に最適な位置に自動的に調整することが
でき、これにより常に良好な仕上がり具合の高品位な画
像形成が可能な信頼性にすぐれた画像形成装置およびそ
の制御方法を提供する。 【解決手段】 感光体ドラム21を走査する直前のレー
ザビームの一部を光電変換素子60に集光させ、その光
電変換素子60の出力に応じて、レーザビームの走査の
方向と直行する方向におけるレーザビームの位置を調整
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体レーザか
ら発せられるレーザビームにより像担持体を走査する画
像形成装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、ファクシミリ、プリンタな
どの画像形成装置は、像担持体である感光体ドラムの表
面を半導体レーザたとえばレーザダイオードから発せら
れるレーザビームで走査することによって感光体ドラム
の表面に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤(ト
ナー)により顕像化して用紙に転写する。
【0003】レーザダイオードから発せられるレーザビ
ームは、ガルバノミラーに当たり、そこで反射されてポ
リゴンミラーに当たる。ポリゴンミラーに当たったレー
ザビームは、そこで反射され、かつポリゴンミラーの回
動に伴い、感光体ドラムの表面をその感光体ドラムの軸
方向に沿って走査する。この感光体ドラムの軸方向に沿
う走査を、主走査と称している。この主走査が、感光体
ドラムの回転に伴い、繰り返し実行される。感光体ドラ
ム上で繰り返される各主走査の移動方向(主走査の方向
と直行する方向)を、副走査方向と称している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】副走査方向におけるレ
ーザビームの位置は、良好な画像形成を行う上で重要で
あり、上記ガルバノミラーによって調整することができ
る。
【0005】ただし、一旦は調整しても、振動等によ
り、副走査方向におけるレーザビームの位置が変動して
しまうことがある。
【0006】この発明は、上記の事情を考慮したもの
で、走査の方向と直行する方向におけるレーザビームの
位置を常に最適な位置に自動的に調整することができ、
これにより常に良好な仕上がり具合の高品位な画像形成
が可能な信頼性にすぐれた画像形成装置およびその制御
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の画
像形成装置は、半導体レーザから発せられるレーザビー
ムにより像担持体を走査するものであって、前記走査の
方向と直行する方向における前記レーザビームの位置を
調整するための調整器と、前記像担持体を走査する直前
のレーザビームの一部を一点に集光させる光学ユニット
と、この光学ユニットによるレーザビームの集光位置に
設けられた光電変換素子と、前記光電変換素子の出力に
応じて前記調整器を制御する制御手段と、を備えてい
る。
【0008】請求項2に係る発明の画像形成装置の制御
方法は、像担持体を走査する直前のレーザビームの一部
を光電変換素子に集光させ、その光電変換素子の出力に
応じて、レーザビームの走査の方向と直行する方向にお
けるレーザビームの位置を調整する。
【0009】
【発明の実施の形態】[1]以下、第1の実施形態につ
いて説明する。
【0010】1は画像形成装置たとえば電子複写機の本
体で、スキャナ部2およびプリンタ部20を備えてい
る。
【0011】スキャナ部2の上部には原稿を載置するた
めの原稿台3が設けられ、その原稿台3の上に原稿カバ
ー4が開閉自在に設けられている。
【0012】原稿台3の下面側にキャリッジ5が往復動
自在に設けられている。このキャリッジ5に露光ランプ
6が設けられており、その露光ランプ6が点灯しながら
キャリッジ5が往動することにより、原稿台3の全面が
光学的に走査される。
【0013】この光学的な走査により、原稿台3に載置
されている原稿の反射光像が得られ、その反射光像が反
射ミラー7,8,9および変倍用レンズブロック10を
介してCCDセンサ11に投影される。CCDセンサ1
1は、受光量に対応する電圧レベルの画像信号を出力す
る。この画像信号は、画像処理回路12に送られる。画
像処理回路12は、上記画像信号に対してシェーディン
グ補正およびガンマ補正などの一連の画像処理を施すこ
とにより、形成対象の画像(上記原稿上の画像)に対応
する画像データを出力する。この画像データは、プリン
タ部20におけるレーザ駆動制御部13に供給される。
【0014】レーザ駆動制御部13は、上記画像データ
に応じて、半導体レーザたとえばレーザダイオード14
を駆動制御する。レーザダイオード14は、レーザビー
ムを発する。
【0015】レーザダイオード14から発せられるレー
ザビームは、調整器たとえばガルバノミラー15に当た
り、そこで反射されて偏光器たとえばポリゴンミラー1
6に当たる。ポリゴンミラー16に当たったレーザビー
ムは、そこで反射され、かつポリゴンミラー16の回動
により、像担持体たとえば感光体ドラム21の表面をそ
の感光体ドラム21の軸方向に沿って走査する。この感
光体ドラム21の軸方向に沿う走査を、主走査と称して
いる。この主走査が、感光体ドラム21の回転に伴い、
繰り返し実行される。感光体ドラム21上で繰り返され
る各主走査の移動方向(主走査の方向と直行する方向)
を、副走査方向と称している。
【0016】感光体ドラム21の周囲に、帯電器22、
現像器23、転写器24、剥離器25、クリーナ26、
除電器27が順次に配設されている。感光体ドラム21
の下方に、給紙カセット30が設けられている。
【0017】給紙カセット30には、多数枚のコピー用
紙Pが収容されている。これら用紙Pは、1枚ずつ、ピ
ックアップローラ31によって取り出される。取出され
た用紙Pは、分離器32により給紙カセット30から分
離され、各レジストローラ33まで送られる。各レジス
トローラ33は、感光体ドラム21の回転にタイミング
を合わせて、用紙Pを感光体ドラム21と転写器24と
の間に送り込む。
【0018】帯電器22は、感光体ドラム21の表面に
静電荷を帯電させる。この帯電と、感光体ドラム21に
対するレーザビームの照射とにより、感光体ドラム21
上に静電潜像が形成される。
【0019】現像器23は、感光体ドラム21に現像剤
を供給する。この現像剤の供給により、感光体ドラム2
1上の静電潜像が顕像化される。転写器24は、各レジ
ストローラ33から送り込まれる用紙Pに対し、感光体
ドラム21上の顕像(現像剤像)を転写する。転写が済
んだ用紙Pは剥離器25によって感光体ドラム21から
剥離される。剥離された用紙Pは、搬送ベルト34によ
って定着器35に送られる。
【0020】定着器35は、用紙Pに熱を与えて、用紙
P上の現像剤像を定着させる。定着器35を経た用紙P
は、各搬送ローラ36によってトレイ37に排出され
る。
【0021】レーザビームの走査の範囲は、図2に示す
ように、感光体ドラム21の軸方向に沿う一端部から他
端部までの全領域を含むとともに、その感光体ドラム2
1の他端部を過ぎた所定領域を含んでいる。このうち、
感光体ドラム21の軸方向に沿う一端部から他端部まで
の全領域には、有効走査領域(画像形成領域に相当す
る)と、その有効走査領域の両側にそれぞれ存する各無
効走査領域が含まれている。また、上記所定領域には、
光検出器40が設けられている。
【0022】光検出器40は、走査(主走査)の一走査
が終了したことを検出するためのもので、レーザビーム
を受光したとき、電気信号を出力する。この出力が上記
画像処理回路12に供給される。
【0023】レーザ駆動制御部13は、レーザダイオー
ド14を駆動するための駆動電流を、画像処理回路12
から供給される画像データに応じて変調する。
【0024】上記ガルバノミラー15は、ガルバノミラ
ー駆動部17から供給される電流により回動する電流駆
動型である。このガルバノミラー15の回動により、レ
ーザビームの位置が上記主走査の方向と直行する方向に
おいて調整される。
【0025】制御部18は、レーザ駆動制御部13およ
びガルバノミラー駆動部17を制御する。
【0026】ポリゴンミラー16で反射されたレーザビ
ームが感光体ドラム21の表面に到達する直前の位置
に、光学ユニット50が設けられている。光学ユニット
50は、感光体ドラム21を走査する直前のレーザビー
ムの一部をそのレーザビームの進行方向と異なる方向の
一点に集光させる。この集光位置に、光電変換素子60
が設けられている。
【0027】光電変換素子60は、受けたレーザビーム
の光量に対応するレベルの電流を出力する。この出力が
増幅回路63で電圧信号(E1,E2)に変換され、ガ
ルバノミラー制御回路70に供給される。ガルバノミラ
ー制御回路70は、増幅回路63の出力に応じてガルバ
ノミラー15の駆動を制御する。
【0028】光学ユニット50は、図3および図4に示
すように、レーザビームの一部をそのレーザビームの進
行方向と異なる方向に分岐させるハーフミラー51、お
よびこのハーフミラー51で分岐されたレーザビームを
上記光電変換素子60に集光させる集光器たとえばフレ
ネルレンズ52を有する。フレネルレンズ52は、互い
に偏光角度の異なる複数のレンズ52aを偏光素子とし
てレーザビームの走査方向に沿って配列したものであ
る。
【0029】光電変換素子60、ガルバノミラー制御回
路70、およびガルバノミラー駆動部17の具体的な構
成を図5に示している。
【0030】まず、ガルバノミラー駆動部17は、ガル
バノミラー制御回路70から供給される制御信号電圧に
応じたレベルの電流をガルバノミラー15の駆動コイル
15cに供給するもので、オペアンプOP1、抵抗器R
0,R1、およびトランジスタTR1により構成されて
いる。
【0031】光電変換素子60は、互いに並設された第
1の受光部61および第2の受光部62を有する。この
受光部61,62に、光学ユニット50から導かれるレ
ーザビームBが図示破線のように照射される。レーザビ
ームBの照射領域が受光部61と受光部62とに均一に
対応すれば、受光部61,62の出力に基づく電圧E
1,E2のレベルが互いに同じになる。レーザビームB
の照射領域が受光部61の側に多く寄っていれば、受光
部61の出力に基づく電圧E1のレベルが、受光部62
の出力に基づく電圧E2のレベルより高くなる。レーザ
ビームBの照射領域が受光部62の側に多く寄っていれ
ば、受光部62の出力に基づく電圧E2のレベルが、受
光部61の出力に基づく電圧E1のレベルより高くな
る。
【0032】ガルバノミラー制御回路70は、受光部6
1の出力に基づく電圧E1と受光部62の出力に基づく
電圧E2との差を検出し、その差が無くなる方向にガル
バノミラー15に対する駆動電流を閉ループ制御すると
ともに、その閉ループ制御のゲインを電圧E1と電圧E
2との和に応じて補正するもので、差検出回路71、増
幅回路72、和検出回路73、およびゲイン補正回路7
4を備えている。
【0033】差検出回路71は、電圧E1と電圧E2と
の差に対応するレベルの電圧を出力するもので、オペア
ンプOP1、および抵抗器R2,R3,R4,R5によ
り構成されている。増幅回路72は、差検出回路71の
出力電圧を所定のゲインGで増幅するもので、オペアン
プOP3、および抵抗器R6,R7,R8、およびトラ
ンジスタTR2により構成されている。和検出回路73
は、電圧E1と電圧E2との和に対応するレベルの電圧
を出力するもので、オペアンプOP4、および抵抗器R
9,R10,R11により構成されている。ゲイン補正
回路74は、和検出回路73の出力電圧に応じて増幅回
路72における帰還電流を制御し、これにより増幅回路
72のゲインGを補正するもので、オペアンプOP5、
抵抗器R12,R13、および定電圧電源Vrefによ
り構成されている。
【0034】このような構成の電子複写機の作用につい
て説明する。
【0035】光学ユニット50によって光電変換素子6
0に導かれたレーザビームBの照射領域が受光部61と
受光部62とに均一に対応すれば、受光部61,62の
出力に基づく電圧E1,E2のレベルが互いに同じにな
る。このとき、差検出回路71の出力電圧は零となる。
【0036】光学ユニット50によって光電変換素子6
0に導かれたレーザビームBの照射領域が、受光部61
の側に多く寄っていれば、受光部61の出力に基づく電
圧E1のレベルが、受光部62の出力に基づく電圧E2
のレベルより高くなる。このとき、差検出回路71から
負レベルの電圧が出力され、その負レベルの電圧が増幅
回路72で所定のゲインGで増幅される。この増幅回路
72の出力電圧に対応するレベルの電流がガルバノミラ
ー15の駆動コイル15cに流れ、ガルバノミラー15
が一方向に回動する。この回動により、主走査と直行す
る方向においてレーザビームBが移動する。この制御に
基づくレーザビームBの照射領域の変化を図6に示して
いる。
【0037】光学ユニット50によって光電変換素子6
0に導かれたレーザビームBの照射領域が、受光部62
の側に多く寄っていれば、電圧E2のレベルが、電圧E
1のレベルより高くなる。このとき、差検出回路71か
ら正レベルの電圧が出力され、その正レベルの電圧が増
幅回路72で所定のゲインGで増幅される。この増幅回
路72の出力電圧に対応するレベルの電流がガルバノミ
ラー15の駆動コイル15cに流れ、ガルバノミラー1
5が他方向に回動する。この回動により、主走査と直行
する方向においてレーザビームBが移動する。
【0038】こうして、ガルバノミラー15が常に閉ル
ープ制御されることにより、振動にかかわらず、あるい
は環境温度の変化にかかわらず、主走査の方向と直行す
る方向においてレーザビームの位置を常に最適な位置に
自動的に調整することができる。これにより、常に良好
な仕上がり具合の高品位な画像形成が可能となる。
【0039】複数本のレーザビームを用いて画像形成を
行うマルチビームタイプの電子複写機の場合、各レーザ
ビームの相互間隔を常に適正値に保つことができ、よっ
て高密度の画像形成に関して高い信頼性を確保すること
ができる。
【0040】ところで、レーザビームBがフルネルレン
ズ52によって光電変換素子60に集光される様子を図
7と図8に示している。図7の例は、レーザビームBが
フルネルレンズ52に対し垂直に入射する場合を示して
いる。図8の例は、レーザビームBがフルネルレンズ5
2に対し傾斜して入射する場合を示している。
【0041】フルネルレンズ52は、複数のレンズ52
aの配列によって構成されている。互いに隣り合う2つ
のレンズ52aに跨るようにしてレーザビームBが入射
した場合、2つのレンズ52aの境界部では光が通ら
ず、図示斜線で示す領域で光の欠損が生じてしまう。つ
まり、レーザビームBが2つのレンズ52aの境界部に
対応するとき、光電変換素子60に導かれるレーザビー
ムBの光量が減少方向に歪み、光電変換素子60の出力
電圧E(=E1+E2)がΔEだけ低下するという事態
を生じる。この電圧低下は、ガルバノミラー15の閉ル
ープ制御に悪影響を及ぼしてしまう。
【0042】そこで、受光部61,62の出力に基づく
電圧E1,E2の和(=E)を検出し、その和に応じて
増幅回路72のゲインGを補正するようにしている。こ
の補正により、フルネルレンズ52で生じる光の欠損
(光量の歪み)にかかわらず、増幅回路72のゲインG
が常に一定に保たれる。よって、ガルバノミラー15の
閉ループ制御を常に良好な状態で実行することができ
る。
【0043】ガルバノミラー15の周波数特性を図9に
示している。fは周波数、foはカットオフ周波数であ
る。ガルバノミラー15の閉ループ制御を行う場合、周
波数特性に対し位相補償が行われるが、周波数特性は閉
ループ制御のゲインGによって変動してしまう。一方、
電圧E1,E2の和(=E)は、ゲインGの比例定数で
ある。そこで、電圧E1,E2の和(=E)を検出し、
その和に応じて閉ループ制御のゲインを補正している。
【0044】この補正により、ガルバノミラー15の閉
ループ制御の確実性および信頼性が大幅に向上する。こ
の点でも、良好な仕上がり具合の高品位な画像形成が可
能となる。
【0045】[2]第2の実施形態について説明する。
【0046】図10に示すように、光電変換素子60の
出力に基づく増幅回路63の出力電圧E1,E2が歪検
出回路80に供給される。歪検出回路80は、フルネル
レンズ52の各レンズ52aの境界部で生じる光の欠
損、つまり光電変換素子60に導かれるレーザビームの
光量の歪みを検出するもので、図11に示すように、オ
ペアンプOP6,7、コンデンサC1、および抵抗器R
14,R15,R16により構成されている。
【0047】レーザビームの主走査の期間が330μs
で、フルネルレンズ52の各レンズ52aが60個の場
合、5.5μsごとに光量の歪みが検出される。この場
合、図12に示すように、一周期が5.5μsのパルス
波信号が検出信号として歪検出回路80から出力され
る。この検出信号がカウンタ81に供給される。
【0048】一方、制御部18から周波数8MHzのク
ロック信号が出力され、それが上記カウンタ81に供給
される。また、カウンタ81のカウント値に対する基準
値として、数値“44(=5.5μs/125ns)”
のデータがカウンタ81に供給される。
【0049】カウンタ81は、検出信号の一周期(5.
5μs)において上記クロック信号の数をカウントし、
そのカウント値と上記数値“44”とを逐次に比較す
る。この比較結果が制御部18に供給される。
【0050】制御部18は、カウンタ81の比較結果に
応じて、ポリゴンミラー16の回動速度が適正であるか
否かを判定する。たとえば、カウント値が数値“44”
と同じであれば、ポリゴンミラー16の回動速度、つま
りレーザビームの主走査の速度が、適正であると判定さ
れる。カウント値が数値“44”より大きければ、ポリ
ゴンミラー16の回動速度、つまりレーザビームの主走
査の速度が、規定値より遅いと判定される。カウント値
が数値“44”より小さければ、ポリゴンミラー16の
回動速度、つまりレーザビームの主走査の速度が、規定
値より速いと判定される。この判定結果は、ポリゴンミ
ラー16の駆動制御に反映されて、レーザビームの主走
査の速度が規定値に収束される。
【0051】このように、フルネルレンズ52の構造に
基づく光量の歪みを検出してレーザビームの主走査の速
度を判定できるので、画像形成の信頼性がさらに向上す
る。他の構成、作用、および効果は、第1の実施形態と
同じである。
【0052】[3]第3の実施形態について説明する。
【0053】第1および第2の実施形態では光学ユニッ
ト50の集光器としてフルネルレンズ52を用いたが、
この第3の実施形態では、図13および図14に示すよ
うに、集光器としてプリズムアレイ53を用いている。
【0054】プリズムアレイ53は、互いに偏光角度の
異なる複数のプリズム53aを偏光素子としてレーザビ
ームの走査方向に沿って配列したもので、フルネルレン
ズ52と同じ機能を有する。
【0055】他の構成、作用、および効果は、第1の実
施形態あるいは第2の実施形態と同じである。
【0056】[4]第4の実施形態について説明する。
【0057】図15および図16に示すように、光学ユ
ニット50の集光器としてミラーアレイ54を用いてい
る。
【0058】ミラーアレイ54は、互いに偏光角度の異
なる複数のミラー54aを偏光素子としてレーザビーム
の走査方向に沿って配列したものである。
【0059】他の構成、作用、および効果は、第1の実
施形態あるいは第2の実施形態と同じである。
【0060】なお、図17に示す形状のミラーアレイ5
4を用いてもよい。
【0061】その他、この発明は上記各実施形態に限定
されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実
施可能である。
【0062】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、像
担持体を走査する直前のレーザビームの一部を光電変換
素子に集光させ、その光電変換素子の出力に応じて、レ
ーザビームの走査の方向と直行する方向におけるレーザ
ビームの位置を調整するようにしたので、走査の方向と
直行する方向におけるレーザビームの位置を常に最適な
位置に自動的に調整することができ、これにより常に良
好な仕上がり具合の高品位な画像形成が可能な信頼性に
すぐれた画像形成装置およびその制御方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施形態の全体的な構成を示す図。
【図2】第1の実施形態の要部のブロック図。
【図3】図.2における光学ユニットおよびその周辺部
の構成を示す図。
【図4】図3の構成を上方から見た図。
【図5】第1の実施形態におけるガルバノミラー駆動部
およびガルバノミラー制御回路のブロック図。
【図6】第1の実施形態の光電変換素子に投影されるレ
ーザビームの位置の変化を説明するための図。
【図7】第1の実施形態におけるフルネルレンズで生じ
る光の欠損を示す図。
【図8】第1の実施形態におけるフルネルレンズで生じ
る光の欠損を示す図。
【図9】第1の実施形態におけるガルバノミラーの周波
数特性を示す図。
【図10】第2の実施形態の要部のブロック図。
【図11】第2の実施形態におけるガルバノミラー駆動
部、ガルバノミラー制御回路、および歪検出回路のブロ
ック図。
【図12】第2の実施形態の作用を説明するための信号
波形図。
【図13】第3の実施形態における光学ユニットおよび
その周辺部の構成を示す図。
【図14】図13の構成を上方から見た図。
【図15】第4の実施形態における光学ユニットおよび
その周辺部の構成を示す図。
【図16】図15の構成を上方から見た図。
【図17】図15におけるミラーアレイの変形例を上方
から見た図。
【符号の説明】
11…CCDセンサ、12…画像処理回路、14…レー
ザダイオード、15…ガルバノミラー、16…ポリゴン
ミラー、17…ガルバノミラー駆動部、21…感光体ド
ラム、40…光検出器、50…光学ユニット、51…ハ
ーフミラー、52…フレネルレンズ、60…光電変換素
子、63…増幅回路、70…ガルバノミラー制御回路、
80…歪み検出回路、81…カウンタ、82…コンパレ
ータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 104A 1/23 103 Fターム(参考) 2C362 AA48 BA17 BA58 BA69 BA71 BA83 BA89 BB30 BB46 2H045 AA01 BA02 CA23 CA83 CA95 DA12 2H076 AB05 AB16 AB33 AB68 5C072 AA03 CA06 DA21 DA23 HA02 HA13 HB10 JA07 JA08 RA12 XA05 5C074 AA10 BB03 BB26 CC22 CC26 DD15 EE02 EE04 GG03 GG04 GG12 HH02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザから発せられるレーザビー
    ムにより像担持体を走査する画像形成装置において、 前記走査の方向と直行する方向における前記レーザビー
    ムの位置を調整するための調整器と、 前記像担持体を走査する直前のレーザビームの一部を一
    点に集光させる光学ユニットと、 この光学ユニットによるレーザビームの集光位置に設け
    られた光電変換素子と、 前記光電変換素子の出力に応じて前記調整器を制御する
    制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 半導体レーザから発せられるレーザビー
    ムにより像担持体を走査する画像形成装置において、 前記像担持体を走査する直前のレーザビームの一部を光
    電変換素子に集光させ、その光電変換素子の出力に応じ
    て、前記レーザビームの走査の方向と直行する方向にお
    ける前記レーザビームの位置を調整することを特徴とす
    る画像形成装置の制御方法。
JP2000085773A 2000-03-09 2000-03-27 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3315393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/521,954 US6243126B1 (en) 2000-03-09 2000-03-09 Image forming apparatus in which a laser beam is applied from a semiconductor laser to scan an image carrier, and method of controlling the apparatus
US09/521954 2000-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253115A true JP2001253115A (ja) 2001-09-18
JP3315393B2 JP3315393B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=24078811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085773A Expired - Fee Related JP3315393B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-27 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6243126B1 (ja)
JP (1) JP3315393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248822B2 (en) 2004-01-30 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7525561B2 (en) 2002-07-02 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977718B1 (en) * 2004-03-02 2005-12-20 Advanced Micro Devices, Inc. Lithography method and system with adjustable reflector
JP5147331B2 (ja) * 2006-08-23 2013-02-20 キヤノン株式会社 レーザ光制御装置及び画像形成装置
KR101154893B1 (ko) * 2007-08-06 2012-06-18 삼성전자주식회사 광주사장치와 그 제어방법 및 이를 가지는 화상형성장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3887762T2 (de) * 1987-03-17 1994-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optischer Kopf.
US5396477A (en) * 1988-09-21 1995-03-07 Hitachi, Ltd. Light spot positioning method and optical disc memory apparatus employing the same
JP2576077B2 (ja) 1991-09-07 1997-01-29 富士ゼロックス株式会社 情報記録装置
JPH09189873A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Toshiba Corp マルチビーム走査方法およびマルチビーム走査装置
JP3209690B2 (ja) * 1996-11-15 2001-09-17 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525561B2 (en) 2002-07-02 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US7532227B2 (en) 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US7248822B2 (en) 2004-01-30 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7391996B2 (en) 2004-01-30 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured so that an angel is formed by straight line connecting a rotation center of a rotary and a drive transmitting position, and a tangent line at a transfer position of an image bearing member

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315393B2 (ja) 2002-08-19
US6243126B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154938B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US7187397B2 (en) Light beam scanning apparatus
EP0843459B1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
US6462855B1 (en) Light beam scanning apparatus
EP0342936B1 (en) Scanning optical apparatus
RU2339176C2 (ru) Устройство формирования изображения и способ управления для него
JP3315393B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2002029094A (ja) 画像形成装置
JP2001105658A (ja) 画像形成装置
JP2001257420A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US6927788B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPH01234813A (ja) 画像形成装置
JP3342689B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2020040252A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JPH0774897A (ja) 複写装置
JPH0780318B2 (ja) 記録装置
EP0923222B1 (en) Image forming apparatus
JP2713985B2 (ja) レーザビームプリンタ装置
JP2001203862A (ja) レーザビームスキャナ
JP4235292B2 (ja) 画像形成装置
JP3839099B2 (ja) 光走査装置及びこの光走査装置を利用した画像形成装置
JPH01292311A (ja) 走査光学装置
JPH0720395A (ja) レーザビーム走査光学装置
US7022977B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP2000338434A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees