JP2001250935A - アモルファス・シリコン層センサ及びセンサの形成方法 - Google Patents

アモルファス・シリコン層センサ及びセンサの形成方法

Info

Publication number
JP2001250935A
JP2001250935A JP2000400871A JP2000400871A JP2001250935A JP 2001250935 A JP2001250935 A JP 2001250935A JP 2000400871 A JP2000400871 A JP 2000400871A JP 2000400871 A JP2000400871 A JP 2000400871A JP 2001250935 A JP2001250935 A JP 2001250935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
silicon layer
intrinsic amorphous
back contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400871A
Other languages
English (en)
Inventor
Ping Mei
メイ ピン
Jeng Ping Lu
ピン ルー イェン
Francesco Lemmi
レミー フランチェスコ
Robert A Street
エイ ストリート ロバート
James B Boyce
ビー ボイス ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001250935A publication Critical patent/JP2001250935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 接点注入電流を減らすことによって垂直方向
漏洩電流を減らす高フィルファクタ画像アレイを提供す
ることである。 【解決手段】 センサが、真性アモルファス・シリコン
層50と、この真性アモルファス・シリコン層50の第
1面に結合たpドープ・シリコン層52と、このpドー
プ・シリコン層に結合した透明な第1電極54と、真性
アモルファス層50の第2面に結合した少なくとも1つ
の非金属のバック接点48とを包含し、このバック接点
48が、真性アモルファス・シリコン層50の1つの領
域から電荷を集め、集めた電荷を検出電子装置108に
与えるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続センサ層を備
えた高フィルファクタ画像アレイの構造およびその製造
方法に関する。一層詳しくは、本発明は、接点注入電流
を減らすことによって垂直方向漏洩電流を減らす高フィ
ルファクタ画像アレイに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】普通の画像アレイでの
1つ問題は、材料欠陥により生じる漏洩電流である。漏
洩電流としては、隣り合ったマッシュルーム接点間の側
方漏洩電流と垂直方向すなわち固有の漏洩電流とがあ
る。側方漏洩電流は、画像解像度を低下させる。PIN
センサの代表的な60×60平方マイクロメートルは、
最高0.3ピコアンペア(pA)の側方漏洩電流を含む
可能性がある。
【0003】垂直方向漏洩電流も、ノイズを導入するこ
とによって画質を劣化させる。導入されたノイズは、画
像コントラストおよび/またはグレイスケールを低下さ
せる。PINセンサの代表的な60×60平方マイクロ
メートルは、5ボルト接点電圧で約20フェムトアンペ
ア(fA)の固有漏洩電流を含む可能性がある。
【0004】したがって、垂直方向漏洩電流を減らす方
法および装置が必要である。
【0005】高フィルファクタ画像アレイでの1つ問題
は、垂直方向漏洩電流が画像コントラストを低下させ、
画像出力の品質を劣化させるということである。垂直方
向漏洩電流の1つ原因は、金属が真性アモルファス・シ
リコンと接触したときに生じる接点注入電流である。
【0006】
【課題を解決するための手段】代表的なバック接点の製
作中、単一のマスクが使用されて、金属バック接点と、
金属接点を覆うN+ドープ・アモルファス・シリコン層
の両方を形成する。しかしながら、N+ドープ・アモル
ファス・シリコン層および金属バック接点の両方に単一
マスクを使用することにより、金属の縁が真性アモルフ
ァス・シリコンにさらされることになる。露出面積が小
さいにもかかわらず、或る種の逆バイアス条件下では、
大量の垂直方向漏洩電流を発生させてしまうことがわか
った。垂直方向漏洩電流を回避するために、本発明の一
実施例では、広い幅の広いN+アモルファス・シリコン
層を発生する第2のマスクを使用するが、これがバック
接点の金属部分をシールし、真性アモルファス・シリコ
ン層と金属バック接点とのすべての直接的な接点を防
ぐ。本発明の別の実施例では、金属バック接点およびN
+アモルファス・シリコン層の両方をN+ドープ・ポリ
シリコン接点のような単一の代替材料と交換する。ま
た、本発明の第3実施例では、N+アモルファス・シリ
コン層を保持し、金属バック接点のみを別の導電材料と
交換し、これが、真性アモルファス・シリコンと接触さ
せられたときに重要な注入電流を発生させない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、N+ドープ・アモルファ
ス・シリコン層が金属バック接点、真性アモルファス・
シリコン層間の接触を完全に除いているセンサ構造を示
している。ここで使用している「バック接点」という用
語は、電荷収集面の表面積を増大させることによってセ
ンサ媒体、たとえば、アモルファス・シリコンからの電
荷収集量を増大させるように設計したセンサ接点を意味
する。代表的には、このようなバック接点は、「マッシ
ュルーム形状」であり、センサ媒体にさらされる側によ
り大きな表面積を設け、より小さい接触点表面積が収集
された電荷を検出電子装置に送るようになっている。マ
ッシュルーム形状の中心部は、代表的には、Uの字を形
成しており、Uの字の底部が接触点を形成し、Uの字の
頂部からの延長部が電荷を集める付加的な表面積を与え
る。延長部は、代表的には、Uの字の頂部に対して直
角、収集面に対して平行の向きとなっている。このよう
な構造が、図1に示してあり、以下に説明する。
【0008】図1において、P+ドープ・アモルファス
・シリコン層52、真性シリコン層50およびN+ドー
プ・アモルファス・シリコン層48が、一緒になってP
IN構造を形成している。透明な導電性ITO上方層5
4および金属バック接点46は、PIN構造をバイアス
する。光子は、透明導電性ITO層を通過し、真性アモ
ルファス・シリコン層50に自由電子および正孔を発生
させる。接点に印加された電圧は、電子を金属バック接
点46へ移動させる電界を発生させる。図示実施例にお
いて、金属バック接点46はマッシュルーム形状であ
り、金属マッシュルーム接点を形成する。
【0009】ここで使用しているマッシュルーム形状の
接点は、代表的には、導電性底部セグメント65と、2
つの導電性直立セグメント67、69とを包含するU字
形部分を包含する。各直立セグメント67、69の第1
端部は、底部セグメント65の対応する端部に連結して
いる。各直立セグメント67、69は、底部セグメント
65に対してほぼ直角な向きとなっている。各直立導電
性セグメント67、69の第2端部は、対応する導電性
延長セグメント71、73の端部に接続している。各延
長部セグメント71、73は、底部セグメント65に対
してほぼ平行、直立導電性セグメント67、69に対し
てほぼ直角な向きとなっている。
【0010】先に説明したように、各マッシュルーム接
点は、延長部セグメント71、73によって創り出され
るより大きい電荷収集面49を包含する。電荷収集面4
9は、センサ媒体から電荷を受け取る。接触点51は、
マッシュルーム接点から集めた電荷をライン104を経
て下層の電子装置に転送する。ライン104は、電荷を
支持または読み出し電子装置に送る。図示実施例におい
て、ライン104は、薄膜トランジスタすなわちTFT
トランジスタ108のゲートに接続するデータ・ライン
である。
【0011】TFTトランジスタ108は、多くの異な
った方法を使用して形成することができる。TFTトラ
ンジスタ108を含む検出または像形成電子装置とセン
サを統合する1つの方法は、TFTトランジスタを相補
形金属酸化膜構造(CMOS)から形成し、このCMO
S電子装置を覆って直接的にアモルファス・シリコン層
50を含むセンサ媒体を形成することである。センサで
使用するためのCMOS構造の形成を記載している参考
文献としては、「the Amorphous and Microcrystalline
Silicon Technology 1998 Symposium held in San Fra
ncisco on April 14-17, 1988」の会議論文の327〜
338ページに示されるBohm, M.等の共著、「Image Se
nsors in TFA Technology- Status and Future Trend
s」がある。
【0012】従来技術金属マッシュルーム接点において
マッシュルーム構造を形成することは、金属バック接点
46およびドープN+層48を形成するためにただ1つ
のマスクを使用するので、便利であった。しかしなが
ら、単一のマスクを使用しての形成では、金属バック接
点46の縁112、116を真性アモルファス・シリコ
ン層と直接接触させたままである。逆バイアス条件下で
は、接点注入から生じる漏洩電流が、真性アモルファス
・シリコン層と金属バック接点46の縁112、116
とのインターフェイスに生じる。漏洩電流の量は、注入
バリア高さおよび印加されたバイアス電圧から電界に依
存する。漏洩電流に影響する漏洩電流およびファクタに
ついての理由を、以下、添付図面の図2、図3、図4を
参照しながら説明する。
【0013】垂直方向漏洩電流を減らすために、本発明
の一実施例では、金属バック接点を形成するために第1
マスクを使用し、N+アモルファス・シリコン層を形成
するために第2マスクを使用する。N+アモルファス・
シリコン層の面積は、金属バック接点の面積よりやや大
きくて、金属バック接点46の縁112、116をカバ
ーするN+アモルファス・シリコンのオーバーハング領
域120を作る。このオーバーハング領域120は、真
性アモルファス・シリコンからバック接点の金属部分を
シールして遮断することによって、金属と真性アモルフ
ァス・シリコン間の直接的な接触を排除する。
【0014】ショットキー接点を除去する利点を理解し
て貰うために、図2は逆バイアスされたPINアモルフ
ァス・シリコンの金属インターフェイスに対するFer
miレベルを示し、図3はPIアモルファス・シリコン
の金属ショットキー・インタフェースに対するFerm
iレベルを示している。PINアモルファス・シリコン
・センサにおいて、暗(ダーク)逆バイアス電流は、
1)内部発生、2)接点注入および3)縁漏洩から生じ
る。暗逆バイアス電流の接点注入部分は、金属電極とア
モルファス・シリコンの間の接合バリアを横切ったキャ
リア注入から生じる。接点注入電流は、I=Iinit exp
(−qΦ/kT)として表すことができる。ここで、Φ
は、接合バリア高さであり、kは、ボルツマン定数であ
り、Tは温度であり、Iinitは、電流プリファクタであ
り、qは、電子電荷である。
【0015】図2に示すように、N+層でのドーピング
が非常に高く、PINダイオードが逆バイアスされてい
るとき、Fermiレベル200のエネルギ・バンド分
布は、比較的平坦である。正孔生成のためのバリア高さ
220、Φは、N+層におけるFermiレベル200
とN+層における価電子帯204の間のインタフェース
208付近の電位差である。I=Iinit exp(−qΦ/k
T)関係により、比較的大きい値のΦが比較的小さい注
入電流を生じさせる。
【0016】図3は、真性アモルファス・シリコンが金
属と接触しているショットキー・ダイオードを示してい
る。ショットキー・ダイオードにおいては、真性アモル
ファス・シリコン層におけるFermiレベル304
は、僅かに広がるが、シリコン対金属のインターフェイ
ス312付近のバンドギャップ308の中心では普通現
状に留められる。正孔生成のための接合バリア高さ、Φ
は、シリコン対金属のインターフェイス312付近にお
けるFermiレベル304、価電子帯316間の電位
差である。図3および図2は、一緒になって、濃くドー
プ処理したN+層が金属と接しているとき、ショットキ
ー・ダイオード・バリア高さ320がバリア高さ220
よりかなりより小さいことを示している。バリア高さが
小さければ小さいほど、注入電流が大きくなる。
【0017】図4は、印加バイアス電圧の関数として
の、ショットキー・ダイオードの注入電流密度をプロッ
トしている。電流密度が、縦軸408に沿ってプロット
してあり、バイアス電圧が横軸404に沿ってプロット
してある。各曲線412、416、420、424は、
異なった種類の金属についての電流密度対バイアス電圧
をプロットしている。
【0018】縁接触注入電流を避け、その上、マッシュ
ルーム接点を作るために、金属を図1で除去し、マッシ
ュルーム形態で堆積したN+アモルファス層だけを残
す。しかしながら、Nドープ・アモルファス・シリコン
のシート抵抗は高い。代表的には、一平方あたり6メガ
オームのオーダーにある。高いシート抵抗は、読み出し
時間を遅くする。
【0019】合理的読み出し時間を維持するために、図
5は、図1の金属バック接点46およびNドープ・シリ
コン層48の両方を単一のNドープ・ポリシリコン・バ
ック接点504と取り替えた本発明の一実施例を示して
いる。ポリシリコン・バック接点504は、電荷を収集
し、ライン104に移送する良好な導体として役立つ。
ポリシリコン・バック接点504のNドーピングは、ま
た、所望のPIN構造を提供する。図示のように、ポリ
シリコン・バック接点504は、また、マッシュルーム
形状を維持する。
【0020】種々の方法を使用して、ドープ・ポリシリ
コン・バック接点を形成することができる。1つの形成
方法としては、マッシュルーム形態にNドープ・アモル
ファス・シリコン層を堆積させる方法がある。レーザ結
晶化が、Nドープ・アモルファス・シリコン層をNドー
プ・ポリシリコン層に変換する。レーザ結晶化中、TF
T108および金属ライン104を保護するために、N
ドープ・アモルファス・シリコンを完全に溶解させない
選択的レーザ・プロセスを使用するとよい。図6のグラ
フに示すように、アモルファス・シリコンの完全な溶解
は、所望に応じて低抵抗を達成するのに必要ない。不動
態化層56は、TFT108をさらに保護するバッファ
層としても役立つ。
【0021】図6は、レーザ露光の関数として、蛍光体
原子でドープ処理したアモルファス・シリコンの100
ナノメートル・セクションの面積抵抗における変化を示
すグラフである。面積抵抗が縦軸604に沿ってプロッ
トしてあり、レーザ・エネルギ密度が横軸608に沿っ
てプロットしてある。図6に示すように、約200mJ
/cm2の適度なレーザ・エネルギが、一平方当たり1
キロオームより低いシート抵抗を達成するのに充分であ
る。
【0022】ドープ・ポリシリコン・バック接点を形成
する第2方法は、真性アモルファス・シリコンを堆積さ
せることである。イオン注入またはレーザ・ドーピング
が、真性アモルファス・シリコンにN+イオンを堆積さ
せるのに使用される。イオン注入またはレーザ・ドーピ
ングの後のレーザ・アニールが、アモルファス・シリコ
ンをポリシリコンに変換する。ポリシリコン・バック接
点504をプラスマ水素化処理に数分さらしてから真性
アモルファス・シリコンの堆積を行い、ポリシリコンと
真性アモルファス・シリコンの間に高品質n−i接合5
08を確保してもよい。
【0023】ポリシリコンの他の代替材料を使用して、
図1の金属バック接点46およびN+ドープ・アモルフ
ァス・シリコン層48の組み合わせと交換してもよい。
このような材料の1つの例としては、ドープ・マイクロ
結晶性シリコンがある。PECVD(Plasma Enhance C
hemical Vapor Deposition)プロセスを使用して、水素
希釈シランおよびホスフィンでドープ・マイクロ結晶性
シリコンを堆積させてもよい。別の適切な材料として
は、ドープ・ポリSiC(ポリシリコン・カーバイド)
がある。ポリSiCを使用することの1つの利点は、ポ
リSiCの広いエネルギ・バンドギャップが高い電位バ
リアを与え、これが正孔注入を減らし、接点電流を最小
限に抑えるということである。
【0024】図7は、図1のN+アモルファス・シリコ
ン層48を含めて、マッシュルーム接点のために2つの
層を利用し続ける本発明の別の実施例を示している。図
7において、金属マッシュルーム接点112だけが、代
替の材料700で取り替えてある。適当な代替材料は、
大量の接点電流を発生させることのなく真性アモルファ
ス・シリコン層と直接的に接触することのできる低シー
ト抵抗(一平方当たり100キロオーム未満)を持つ半
導体導体でなければならない。適当な代替材料として
は、ドープ・ポリシリコン、ドープSiC、ドープSi
Ge、ドープ・Geのフィルムがある。N+層および代
替材料の二重構造は、電荷を導き、接点注入電流を最小
限に抑えるのに代替材料を利用しながらアモルファス・
シリコンPIN接合の性質を維持する。真性アモルファ
ス・シリコンとの或る程度の接触を許すため、Nドープ
・アモルファス・シリコン層およびバック接点の代替材
料の両方を製造するのに、単一のマスクが使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Nドープ・アモルファス・シリコン層を拡張
させて真性アモルファス・シリコン層と金属バック接点
との直接的な接触を排除した高フィルファクタ・センサ
の概略横断面図である。
【図2】 p−i−nドープ・アモルファス・シリコン
および金属インターフェイスを横切るFermiレベル
を示すエネルギ・バンド線図である。
【図3】 p−iアモルファス・シリコンおよび金属イ
ンターフェイスを横切るFermiレベルを示すエネル
ギ・バンド線図である。
【図4】 ショットキー接合を横切って印加された電圧
の関数としての接点注入電流を示すグラフである。
【図5】 N+アモルファス・シリコン層および金属バ
ック接点を単一のN+ドープ・ポリシリコン層と交換し
たフルフィル・ファクタ・センサの概略横断面図であ
る。
【図6】 レーザ露光の機能としてのNドープ・アモル
ファス・シリコンの1セクションの面積抵抗の変化を示
すグラフである。
【図7】 N+アモルファス・シリコン層を保持してい
るが、金属バック接点を非金属フィルムと交換したフル
フィル・ファクタ・センサの概略横断面図である。
【図8】 従来技術PIN感光性要素の概略横断面図で
ある。
【符号の説明】
46 金属バック接点 48 N+ドープ・アモルファス・シリコン層 50 真性シリコン層 51 接触点 52 P+ドープ・アモルファス・シリコン層 54 透明導電性ITO上方層 65 導線性底部セグメント 67 導電性直立セグメント 69 導電性直立セグメント 71 導電性延長セグメント 73 導電性延長セグメント 108 薄膜トランジスタ(TFTトランジスタ) 112 金属バック接点の縁 116 金属バック接点の縁 120 オーバーハング領域 200 Fermiレベル 204 価電子帯 220 バリア高さ 304 Fermiレベル 308 バンドギャップ 312 シリコン対金属のインターフェイス 504 Nドープ・ポリシリコン・バック接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェン ピン ルー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94041 マウンテン ヴィュー コールデ ロン アベニュー 210 アパートメント 22 (72)発明者 フランチェスコ レミー イタリア 00199 ローマ ヴィア ヴァ ル ディ ノン 39ディ (72)発明者 ロバート エイ ストリート アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94306 パロ アルト ラ パラ アベニ ュー 894 (72)発明者 ジェームズ ビー ボイス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94024 ロス アルトス ラッセル アベ ニュー 1036

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサにおいて、 真性アモルファス・シリコン層と、 前記真性アモルファス・シリコン層の第1面に結合し
    た、pドープ・シリコン層と、 前記pドープ・シリコン層に結合した透明な第1電極
    と、 真性アモルファス層の第2面に結合した、少なくとも1
    つの非金属のバック接点とを包含し、 前記バック接点が、真性アモルファス・シリコン層の1
    つの領域から電荷を集め、集めた電荷を検出電子装置に
    与えるようになっていることを特徴とするセンサ。
  2. 【請求項2】 センサを形成する方法であって、 不動態化層および導電ラインを覆って非金属導体を堆積
    させてバック接点を形成する段階と、 前記非金属導体上に真性アモルファス・シリコン層を形
    成し、前記真性アモルファス・シリコン層が入射光子か
    ら電子を発生させるようにする、段階と、 前記真性アモルファス・シリコン上に透明な導体を形成
    し、前記透明な導体および前記非金属導体が前記真性ア
    モルファス・シリコン層を横切る電界を印加するように
    する、段階とを包含することを特徴とする方法。
JP2000400871A 1999-12-28 2000-12-28 アモルファス・シリコン層センサ及びセンサの形成方法 Pending JP2001250935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/473,578 US6288435B1 (en) 1999-12-28 1999-12-28 Continuous amorphous silicon layer sensors using doped poly-silicon back contact
US09/473578 1999-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110835A Division JP5280564B2 (ja) 1999-12-28 2012-05-14 アモルファス・シリコン層センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250935A true JP2001250935A (ja) 2001-09-14

Family

ID=23880139

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400871A Pending JP2001250935A (ja) 1999-12-28 2000-12-28 アモルファス・シリコン層センサ及びセンサの形成方法
JP2012110835A Expired - Lifetime JP5280564B2 (ja) 1999-12-28 2012-05-14 アモルファス・シリコン層センサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110835A Expired - Lifetime JP5280564B2 (ja) 1999-12-28 2012-05-14 アモルファス・シリコン層センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6288435B1 (ja)
EP (1) EP1113499B1 (ja)
JP (2) JP2001250935A (ja)
DE (1) DE60035665T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877293B1 (ko) 2007-08-31 2009-01-07 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100884204B1 (ko) 2007-07-19 2009-02-18 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US7521684B2 (en) 2002-06-11 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus, manufacturing method therefor, and radiation image pickup system
KR20110003261A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 소니 주식회사 광전 변환 장치 및 방사선 촬상 장치

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038901A1 (de) 2001-10-26 2003-05-08 Stmicroelectronics Nv Verfahren zum herstellen eines tfa-bildsensors sowie tfa-bildsensor
US7282382B2 (en) 2001-10-29 2007-10-16 Stmicroelectronics N.V. Method for producing a photodiode contact for a TFA image sensor
US6710370B2 (en) * 2002-01-07 2004-03-23 Xerox Corporation Image sensor with performance enhancing structures
US6730914B2 (en) * 2002-02-05 2004-05-04 E-Phocus, Inc. Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing equal-potential pixel electrodes
US7670936B1 (en) * 2002-10-18 2010-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Nitridation of gate oxide by laser processing
JP2004343031A (ja) * 2002-12-03 2004-12-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 誘電体膜およびその形成方法ならびに誘電体膜を用いた半導体装置およびその製造方法
US7067891B2 (en) * 2003-11-04 2006-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sensor element having elevated diode with sidewall passivated bottom electrode
KR100628238B1 (ko) 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
TWM312013U (en) * 2006-10-20 2007-05-11 Pei-Sung Chung Image integrated circuit assembling structure
KR101329352B1 (ko) * 2007-10-17 2013-11-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
TWI415283B (zh) * 2009-02-18 2013-11-11 Au Optronics Corp X射線感測器及其製作方法
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8168506B2 (en) 2010-07-13 2012-05-01 Crossbar, Inc. On/off ratio for non-volatile memory device and method
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
JP2012039004A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法
US8492195B2 (en) 2010-08-23 2013-07-23 Crossbar, Inc. Method for forming stackable non-volatile resistive switching memory devices
US8558212B2 (en) 2010-09-29 2013-10-15 Crossbar, Inc. Conductive path in switching material in a resistive random access memory device and control
US8391049B2 (en) * 2010-09-29 2013-03-05 Crossbar, Inc. Resistor structure for a non-volatile memory device and method
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
EP2735028A4 (en) 2011-07-22 2015-05-06 Crossbar Inc SEALING LAYER FOR SILICON-GERMANIUM P + MATERIAL FOR REMAINING MEMORY DEVICE AND ASSOCIATED METHOD
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US10096653B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US8946673B1 (en) 2012-08-24 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive switching device structure with improved data retention for non-volatile memory device and method
US9312483B2 (en) 2012-09-24 2016-04-12 Crossbar, Inc. Electrode structure for a non-volatile memory device and method
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189379A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH04261070A (ja) * 1991-01-11 1992-09-17 Canon Inc 光電変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206064A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS62193277A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS62264657A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPS6450465A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Canon Kk Semiconductor device
JPH01138752A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
JPH02109362A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Fujitsu Ltd 積層型固体撮像素子
JP2624318B2 (ja) * 1988-11-25 1997-06-25 三菱電機株式会社 イメージセンサおよびその製造方法
JPH03174772A (ja) * 1989-09-29 1991-07-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH04103168A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Sony Corp 固体撮像素子
JPH04216670A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Canon Inc 光電変換装置
IT1277856B1 (it) * 1995-02-09 1997-11-12 Univ Roma Rivelatore di radiazione ultravioletta in film sottile, con opzione di elevata selettivita' spettrale.
US5619033A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Xerox Corporation Layered solid state photodiode sensor array
GB9520791D0 (en) * 1995-10-13 1995-12-13 Philips Electronics Nv Image sensor
US6114739A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Agilent Technologies Elevated pin diode active pixel sensor which includes a patterned doped semiconductor electrode
JP3794193B2 (ja) * 1999-03-04 2006-07-05 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法ならびに液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189379A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH04261070A (ja) * 1991-01-11 1992-09-17 Canon Inc 光電変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521684B2 (en) 2002-06-11 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus, manufacturing method therefor, and radiation image pickup system
KR100884204B1 (ko) 2007-07-19 2009-02-18 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100877293B1 (ko) 2007-08-31 2009-01-07 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20110003261A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 소니 주식회사 광전 변환 장치 및 방사선 촬상 장치
JP2011014752A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 光電変換装置および放射線撮像装置
US9136296B2 (en) 2009-07-03 2015-09-15 Sony Corporation Photoelectric conversion apparatus and radiographic imaging apparatus
KR101631326B1 (ko) * 2009-07-03 2016-06-16 소니 주식회사 광전 변환 장치 및 방사선 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6288435B1 (en) 2001-09-11
JP5280564B2 (ja) 2013-09-04
EP1113499B1 (en) 2007-07-25
EP1113499A2 (en) 2001-07-04
JP2012199563A (ja) 2012-10-18
DE60035665D1 (de) 2007-09-06
EP1113499A3 (en) 2003-04-16
DE60035665T2 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280564B2 (ja) アモルファス・シリコン層センサ
US5677201A (en) Laminated solid-state image pickup device and a method for manufacturing the same
JP4508502B2 (ja) 漏洩電流を最小化する撮像アレイ
US6300648B1 (en) Continuous amorphous silicon layer sensors using sealed metal back contact
JP3432770B2 (ja) 二次元画像検出器の製造方法
EP1009038A2 (en) Radiation detecting apparatus
JPH0414543B2 (ja)
JPH0241180B2 (ja)
US3743899A (en) Radiation-sensitive semiconductor target for a camera tube
US4736234A (en) Method of fabrication of a light image detector and a two-dimensional matrix detector obtained by means of said method
EP0428050B1 (en) Photosensor having an amorphous silicon photoabsorption layer
US4499654A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
WO1999047946A9 (en) Mos imaging device
JPH05335544A (ja) 固体撮像装置
JPS59143379A (ja) 光導電体およびその製造方法
JPS6211792B2 (ja)
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JP2754743B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05167057A (ja) 放射線検出素子
FR2484705A1 (fr) Dispositif a image a deux dimensions a l'etat solide, en rayonnement electromagnetique et son procede de fabrication
JPH05259496A (ja) 半導体放射線検出素子
JPH0360157A (ja) 固体撮像装置
JPS6140144B2 (ja)
JP2906961B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08213583A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522