JP2001247491A - ビニル化合物の重合抑制方法 - Google Patents

ビニル化合物の重合抑制方法

Info

Publication number
JP2001247491A
JP2001247491A JP2000057179A JP2000057179A JP2001247491A JP 2001247491 A JP2001247491 A JP 2001247491A JP 2000057179 A JP2000057179 A JP 2000057179A JP 2000057179 A JP2000057179 A JP 2000057179A JP 2001247491 A JP2001247491 A JP 2001247491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethyl
piperidine
hydroxy
oxyl
vinyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493063B2 (ja
Inventor
Seiji Tanizaki
青磁 谷崎
Kouji Taketsuji
耕治 竹辻
Sadao Nakajima
定男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2000057179A priority Critical patent/JP4493063B2/ja
Publication of JP2001247491A publication Critical patent/JP2001247491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493063B2 publication Critical patent/JP4493063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル化合物の製造、精製、貯蔵或いは
輸送工程において、ビニル化合物或いはこれらを含有す
るプロセス流体の重合を効率よく抑制し、それによって
ビニル化合物モノマーの収率向上を図り、更に、関連設
備内のファウリング(汚れ)による運転上の支障を来さ
ないビニル化合物の重合抑制方法を提供する。 【解決手段】 ビニル化合物の製造、精製、貯蔵或いは
輸送工程において、(A)2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−オキシル−ピペリジン類、(B)2,2,6,
6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン類、
(C)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン類を組
み合せてビニル化合物モノマー中に添加することよりな
るビニル化合物の重合抑制方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ビニル化合物の製造、精製、
貯蔵、輸送工程において、該ビニル化合物の重合を抑制
することにより工程内での重合物の堆積を抑制し、かつ
該ビニル化合物を長期間安定に保持できるようにする方
法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、スチレン、マレイン酸、酢酸ビニ
ルなどのビニル化合物は、その製造、精製、貯蔵、輸送
工程で熱、過酸化物、金属イオンなどが作用してラジカ
ル重合し易く、蒸留塔、反応塔、リボイラー等の熱交換
器、配管等関連装置内に重合物が堆積する。これら重合
物が堆積すると熱の伝導が悪くなったり、管内の流れが
悪くなるなど操業上大きな支障を来す事になる。
【0003】従来これらの重合を抑制する為の重合抑制
方法として、例えば石油化学のエチレン工程でフェノー
ル類やヒドロキシルアミン類の使用〔米国特許4434
307号〕フェニレンジアミン類やニトロソフェノール
類の使用〔特開平5−156233号〕、2,2,6,
6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジン〔特公平
4−26639号〕が、スチレン、アクリル酸、アクリ
ルアミド、ブタジエンなどの各種不飽和単量体の製造工
程に対してはニトロフェノール類〔特開昭63−316
745号〕、ヒンダードニトロキシル化合物と芳香族ニ
トロ化合物との組み合わせ〔特開平6−166636
号〕などが提案された。最近では2,2,6,6−テト
ラメチル−4−オキソ−ピペリジン類の優れた重合抑制
能に注目され、N−オキシル化合物の使用〔特公昭45
−1054号公報〕、4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジンまたはこれ
とハイドロキノンとの併用〔中国特許1052847
号〕、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物
とN−オキシル化合物との併用〔特願平8−48650
号〕、N−オキシル化合物、フェノール化合物及びフェ
ノチアジン化合物の併用〔特許2725593号〕、安
定なニトロキシラジカル、その対応するヒドロキシルア
ミンとジヘテロ置換ベンゼン化合物の組み合わせ〔特開
平9−124713号〕等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で提案されているN−オキシル化合物とフェノール化合
物、フェノチアジン化合物、ピペリジン化合物等の還元
性化合物との併用や、N−オキシル化合物とその対応す
るヒドロキシルアミンとの組み合わせは、重合禁止剤と
重合抑制剤の相乗効果を期待したものであり早期の重合
抑制にはそれなりの効果がみられるが、装置内での滞留
時間等を考慮した場合系内の酸素によって生じる過酸化
物ラジカルによる重合反応を制御するには不充分であっ
た。
【0005】そこで、本発明はビニル化合物の早期の重
合抑制のみならず、装置内での滞留時間を考慮し、系内
に発生した過酸化物ラジカルの捕捉にも効果を示し、ビ
ニル化合物の重合を効率的に抑制する方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明者らはビニル化合物の重
合反応の特性を詳しく研究した結果、立体障害基を有す
るN−オキシル化合物と、立体障害基を有するN−ヒド
ロキシピペリジン化合物、および立体障害基を有するピ
ペリジン化合物を組み合わせることにより、立体障害基
を有するN−オキシル化合物のもつ初期の重合抑制効果
を維持しつつ、かつ相乗効果が発揮され、長時間に亙っ
て重合抑制効果が持続する事を見出し本発明をなすに至
った。
【0007】すなわち請求項1の発明は、ビニル化合物
の製造、精製、貯蔵、あるいは輸送工程において、
(A)2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−
ピペリジン類、(B)2,2,6,6−テトラメチル−
1−ヒドロキシ−ピペリジン類、(C)2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン類を組み合せてビニル化合物
中に添加することを特徴とするビニル化合物の重合抑制
方法であり、請求項2の発明は、2,2,6,6−テト
ラメチル−1−オキシル−ピペリジン類が、2,2,
6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジン、4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オ
キシル−ピペリジン、4−オキソ−2,2,6,6−テ
トラメチル−1−オキシル−ピペリジン、4−メトキシ
−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペ
リジン、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−オキシル−ピペリジン、4−カルボキサミド−
2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリ
ジンよりなる群から選らばれる1種以上であり、2,
2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジ
ン類、が、2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロ
キシ−ピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、4−オキ
ソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−
ピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、4−カルボキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペ
リジン、4−カルボキサミド−2,2,6,6−テトラ
メチル−1−ヒドロキシ−ピペリジンよりなる群から選
らばれる1種以上であり、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン類が、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−カルボキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−カルボキサミド−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンよりなる群から選
らばれる1種以上である請求項1記載のビニル化合物の
重合抑制方法であり、請求項3の発明は、ビニル化合物
がアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸
エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレ
ン、マレイン酸、酢酸ビニルから選ばれた一種である請
求項1記載のビニル化合物の重合抑制方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のビニル化合物はアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、スチレン、マレイン酸、酢酸ビニルなどである。ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステルにおけるエス
テル成分は、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの
低級炭化水素基である。
【0009】本発明(A)成分は2,2,6,6−テト
ラメチル−1−オキシル−ピペリジン類〔以下「A成
分」と略す〕であり、具体的には2,2,6,6−テト
ラメチル−1−オキシル−ピペリジン、4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペ
リジン、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−
1−オキシル−ピペリジン、4−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジン、4
−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オ
キシル−ピペリジン、4−カルボキサミド−2,2,
6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジンなど
であり、これらを2種以上組み合わせてもよい。代表的
な2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペ
リジンの化学構造を〔化1〕に図示した。
【化1】
【0010】(B)成分は2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−ヒドロキシ−ピペリジン類〔以下「B成分」と
略す〕であり、具体的には2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペ
リジン、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−
1−ヒドロキシ−ピペリジン、4−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、
4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−
ヒドロキシ−ピペリジン、4−カルボキサミド−2,
2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジ
ンであり、これらを2種以上組み合わせてもよい。代表
的な2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−
ピペリジンの化学構造を〔化2〕に図示した。
【化2】
【0011】(C)成分は2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン類〔以下「C成分」と略す〕であり、具体
的には2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、4−カルボキサミド−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジンであり、これらを2種以上組
み合わせてもよい。代表的な2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンの化学構造を〔化3〕に図示した。
【化3】
【0012】本発明で使用される重合抑制剤の添加量は
対象とするビニル化合物の種類、工程条件、重合抑制の
必要度などにより異なり一律に定義できないが、一般的
には(A)成分をビニル化合物に対して10〜10,0
00ppm、好ましくは100〜5,000ppmであ
り、(B)成分は、A成分100重量部に対し0.1〜
5重量部、好ましくは0.5〜2重量部、(C)成分
は、A成分100重量部に対し0.1〜5重量部、好ま
しくは0.5〜2重量部である。この範囲より少ないと
本発明の目的とするの相乗効果の発現が小さいことがあ
り、またこの範囲より多いと効果の発現は充分あるが添
加量の割には効果は大きくなく不経済になることがあ
る。
【0013】本発明の重合抑制方法は(A)(B)
(C)各成分を目的とする工程内流体に添加すれば良
く、添加方法は特に限定されるものではないが、予め原
料に添加するか、蒸留塔、反応塔の塔頂部、塔底部、あ
るいは貯蔵タンクに添加する。各成分は固体のまま添加
してもよいが、目的とする工程内を流れる該ビニル化合
物などを溶剤とした溶液にして添加するのが便利であ
る。また各成分は別々に添加しても、各成分を混合して
添加してもよいが、実用上は各成分を所定割合に混合し
た溶液を作り、これを添加するのがよい。
【0014】本発明の適用するにあたり、本発明に悪い
影響を及ぼさない範囲においてその他の重合抑制剤、分
散剤と一緒に添加することがあるが、本発明はそれらの
併用を何ら制限するものではない。
【0015】本発明における(A)成分はN−ニトロキ
シラジカルであり、主に炭素ラジカルと結合して該ラジ
カルを不活性にする。(B)成分および(C)成分は主
に過酸化物ラジカルを捕捉しビニル化合物の重合抑制に
寄与する。(B)成分は過酸化物ラジカルと反応する
と、水素原子を放出し、また(C)成分は過酸化物ラジ
カルと反応して酸素原子を得てそれぞれ対応する2,
2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジン
類に変換し、それらはまた又系内の炭素ラジカル捕捉に
使われるので非常に効率的である。(B)成分と(C)
成分は過酸化物ラジカルを攻撃するが、その攻撃に仕方
が異なることから、両者が共存することによりより有効
に効率よく作用する。
【0016】
【実施例】実施例によって、本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定される物ではな
い。
【0017】[試験に用いた化合物] (1)A成分化合物 A−1:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−オキシル−ピペリジン A−2:4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−
1−オキシル−ピペリジン (2)B成分化合物 B−1:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−1−ヒドロキシ−ピペリジン B−2:2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキ
シ−ピペリジン (3)C成分化合物 C−1:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン C−2:4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン
【0018】〔実施例1〕(アクリル酸の重合抑制) 10mLアンプル管に所定量の重合抑制剤を溶解したア
クリル酸モノマー5mLを入れ、減圧下氷冷してアクリ
ル酸モノマーを完全に固化した後、減圧下にアンプル管
を封じた。このアンプル管を100℃のオイルバスに浸
漬し、アンプル内のアクリル酸モノマーが白濁するまで
の時間を目視で観察し、これを重合開始時間として記録
した。アクリル酸モノマーは、予め蒸留してモノマー中
に含まれる重合抑制剤を除いてから試験に供した。本試
験では重合抑制の効果を短時間で見るため重合抑制剤は
実際に用いる量より少なく用いている。
【0019】得られた結果を表1に示した。
【表1】
【0020】〔実施例2〕(スチレンの重合抑制) 還流冷却器を備えた4つ口セパラブルフラスコにスチレ
ンモノマー100gを入れ、重合抑制剤を所定量加え、
窒素ガスを10分間吹き込んだ。次いでこれを窒素雰囲
気下に110℃に保持し、一定時間毎に内容物の一部を
取り出し、液中のポリマー生成量を測定した。ポリマー
生成量はサンプリングした液の9倍量(容量)のメタノ
ールを加えるとポリマーが液中に懸濁状態に析出してく
るのでこれを濾過してポリマー重量を秤量し、モノマー
中のポリマー量(%)を求めた。なお、本実験を始める
前に、スチレンモノマーをアルカリ洗浄してモノマー中
に含まれる重合抑制剤を除き、水洗、乾燥した。
【0021】得られた結果を表2に示す。
【表2】
【0022】以上の結果から、本発明の2,2,6,6
−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジン類、2,
2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジ
ン類、および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
類を組み合せてビニル化合物モノマー中に添加すること
により、それぞれ単独または2成分の組み合わせよりも
ビニル化合物の重合抑制効果が優れている事が分る。特
に、2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピ
ペリジン類は初期の重合をよく抑制し、これに本発明の
組み合わせによって、相乗効果が発揮され、長時間に亙
って重合抑制効果が持続する事が了解される。
【0023】
【発明の効果】ビニル化合物の製造、精製、貯蔵或いは
輸送工程において、2,2,6,6−テトラメチル−1
−オキシル−ピペリジン類、2,2,6,6−テトラメ
チル−1−ヒドロキシ−ピペリジン類、および2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン類を組み合せてビニル
化合物あるいはこれを含有するプロセス流体に加えるこ
とにより、該ビニル化合物の重合を効率よく抑制し、且
つその効果が長く持続し、関連装置内のファウリング
(汚れ)発生量を少なくし、設備の安全運転を容易にす
る事を可能にした。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル化合物の製造、精製、貯蔵、ある
    いは輸送工程において、(A)2,2,6,6−テトラ
    メチル−1−オキシル−ピペリジン類、(B)2,2,
    6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン
    類、(C)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン類
    を組み合せてビニル化合物中に添加することを特徴とす
    るビニル化合物の重合抑制方法。
  2. 【請求項2】 2,2,6,6−テトラメチル−1−オ
    キシル−ピペリジン類が、2,2,6,6−テトラメチ
    ル−1−オキシル−ピペリジン、4−ヒドロキシ−2,
    2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジ
    ン、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−
    オキシル−ピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6
    −テトラメチル−1−オキシル−ピペリジン、4−カル
    ボキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル
    −ピペリジン、4−カルボキサミド−2,2,6,6−
    テトラメチル−1−オキシル−ピペリジンよりなる群か
    ら選らばれる1種以上であり、2,2,6,6−テトラ
    メチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン類、が、2,2,
    6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、
    4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−
    ヒドロキシ−ピペリジン、4−オキソ−2,2,6,6
    −テトラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、4−メ
    トキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキ
    シ−ピペリジン、4−カルボキシ−2,2,6,6−テ
    トラメチル−1−ヒドロキシ−ピペリジン、4−カルボ
    キサミド−2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロ
    キシ−ピペリジンよりなる群から選らばれる1種以上で
    あり、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン類が、
    2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロ
    キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
    オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
    −メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
    ン、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジン、4−カルボキサミド−2,2,6,6−テト
    ラメチルピペリジンよりなる群から選らばれる1種以上
    である請求項1記載のビニル化合物の重合抑制方法。
  3. 【請求項3】 ビニル化合物がアクリロニトリル、メタ
    クリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メ
    タクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、
    メタクリルアミド、スチレン、マレイン酸、酢酸ビニル
    から選ばれる一種である請求項1記載のビニル化合物の
    重合抑制方法。
JP2000057179A 2000-03-02 2000-03-02 スチレンの重合抑制方法 Expired - Lifetime JP4493063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057179A JP4493063B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 スチレンの重合抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057179A JP4493063B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 スチレンの重合抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247491A true JP2001247491A (ja) 2001-09-11
JP4493063B2 JP4493063B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18578014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057179A Expired - Lifetime JP4493063B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 スチレンの重合抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232874A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hakuto Co Ltd 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法
JP2007284355A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The カルボン酸ビニルの重合抑制方法
CN116396140A (zh) * 2023-04-26 2023-07-07 江苏太湖新材料控股有限公司 苯乙烯真阻聚剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848650A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH09268138A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Hakuto Co Ltd スチレン類の重合抑制方法
JPH11236352A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Rohm & Haas Co アルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2001181252A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848650A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH09268138A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Hakuto Co Ltd スチレン類の重合抑制方法
JPH11236352A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Rohm & Haas Co アルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2001181252A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232874A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hakuto Co Ltd 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法
JP4484726B2 (ja) * 2005-02-22 2010-06-16 伯東株式会社 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法
JP2007284355A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The カルボン酸ビニルの重合抑制方法
CN116396140A (zh) * 2023-04-26 2023-07-07 江苏太湖新材料控股有限公司 苯乙烯真阻聚剂及其制备方法
CN116396140B (zh) * 2023-04-26 2023-10-27 江苏太湖新材料控股有限公司 苯乙烯真阻聚剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493063B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706973B2 (ja) エチレン性不飽和モノマの重合阻害方法、および、多成分重合阻害組成物
EP0765856B1 (en) Stabilized acrylic acid compositions
JP2725593B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP5336844B2 (ja) 重合阻害剤としてのオルト−ニトロソフェノール
JP6064014B2 (ja) アクリル酸及びアクリレートプロセスにおける重合及び汚れの抑制方法
JP7126153B2 (ja) ビニル系モノマーの重合抑制方法
JP2003520259A (ja) 不飽和単量体の重合抑制
JP3227204B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止方法
JP2003515625A (ja) 不飽和モノマーの重合の抑制
JP3187345B2 (ja) オレフィン類製造あるいは精製工程の汚れ防止方法
JP2001247491A (ja) ビニル化合物の重合抑制方法
JP4936503B2 (ja) 汚れ防止方法
JP2007521242A (ja) エチレン性不飽和モノマーの重合を抑制する金属表面
KR100464722B1 (ko) 비닐 화합물 중의 n-옥실 화합물의 안정화 방법
JP4963546B2 (ja) 汚れ防止方法
JP3534701B2 (ja) 不飽和有機化合物を重合から安定化する方法
JP3752255B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を防止するための処理
JP2002234858A (ja) α,β−不飽和カルボン酸及びそのエステルの重合防止方法
JP3885486B2 (ja) ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2006182718A (ja) ジビニルベンゼンと芳香族ビニル化合物を含む共重合体の重合抑制方法
JP4570012B2 (ja) ビニルモノマーの重合を抑制する方法及び組成物
TW202406889A (zh) 蒸氣空間聚合之抑制劑
JP5105762B2 (ja) カルボン酸ビニルの重合抑制方法
JP4743822B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP2004300385A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4493063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term