JP2001181252A - ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法 - Google Patents

ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法

Info

Publication number
JP2001181252A
JP2001181252A JP36843099A JP36843099A JP2001181252A JP 2001181252 A JP2001181252 A JP 2001181252A JP 36843099 A JP36843099 A JP 36843099A JP 36843099 A JP36843099 A JP 36843099A JP 2001181252 A JP2001181252 A JP 2001181252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tetramethylpiperidine
oxyl
vinyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36843099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863694B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sakamoto
一彦 坂元
Naoki Serada
直紀 世良田
Koji Ueno
晃司 上野
Hitoshi Nakahara
整 中原
Masatoshi Kamioka
正敏 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP36843099A priority Critical patent/JP3863694B2/ja
Priority to TW089125158A priority patent/TW500718B/zh
Priority to MYPI20005536A priority patent/MY123537A/en
Priority to ZA200007055A priority patent/ZA200007055B/xx
Priority to SG200007016A priority patent/SG88802A1/en
Priority to US09/729,760 priority patent/US6300513B2/en
Priority to DE60010214T priority patent/DE60010214T2/de
Priority to KR10-2000-0073700A priority patent/KR100464722B1/ko
Priority to EP00310845A priority patent/EP1114813B1/en
Priority to BR0005906-4A priority patent/BR0005906A/pt
Priority to IDP20001098A priority patent/ID28764A/id
Priority to CNB001364413A priority patent/CN1183094C/zh
Publication of JP2001181252A publication Critical patent/JP2001181252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863694B2 publication Critical patent/JP3863694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/04Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル化合物中に存在するN−オキシル化合
物の経時的な低減の防止方法を提供する。 【解決手段】 ビニル化合物に、N−オキシル化合物
と、N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン化合物と、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン化合物とを共存させることを特徴とするビニル化
合物中のN−オキシル化合物の安定化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニル化合物中の
N−オキシル化合物の安定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル酸およびそのエステル
などのビニル化合物は光や熱によって自然重合し易い性
質を持つことは一般に知られている。ビニル化合物の重
合を防止するために種々の重合防止剤が添加されてい
る。
【0003】例えば、特公平4−14121号公報に
は、ビニル化合物の重合防止剤としてビス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノオキシル)−セ
バケートなどのN−オキシル化合物を用いることが記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが、重合防止剤として上記のN−オキシル化合物を
添加したビニル化合物の貯蔵または輸送時の安定性につ
いて検討したとこと、次のことを見出した。
【0005】すなわち、N−オキシル化合物はビニル化
合物中で経時的に消失し、ビニル化合物を必ずしも安定
的に貯蔵または輸送することができなかった。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、ビニル化合物中のN−オキシル化合物の安定化方
法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、ビニル化合物中のN−オキシル化合物は、N−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合
物と、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物
と共存させることにより、経時的な消失を低減できるこ
とを見出し、本発明を完成させたのである。
【0008】すなわち、本発明は、ビニル化合物に、N
−オキシル化合物と、N−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン化合物と、2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン化合物とを共存させることを特
徴とするビニル化合物中のN−オキシル化合物の安定化
方法によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるビニル化合物
とは、ビニル結合を有し、その製造または取り扱い時に
重合し易い化合物を意味し、(メタ)アクリル酸および
そのエステル、アクリロニトリルを例示できる。これら
のなかでも、本発明の方法は、(メタ)アクリル酸およ
びそのエステルを対象とすることが特に好ましい。
【0010】アクリル酸の代表例としては、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルなどを挙げることができる。また、メタクリル
酸エステルの代表例としては、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどを挙げる
ことができる。
【0011】前記N−オキシル化合物の使用量はビニル
化合物の重合を防止できれば特に制限はされないが、通
常、前記ビニル化合物100質量部に対し、0.000
5〜0.1質量部存在させることが望ましい。
【0012】本発明で用いられるN−オキシル化合物に
ついては特に制限はなく、一般にビニル化合物に重合防
止剤として知られているN−オキシル化合物であればい
ずれも用いることができる。これらのなかでも、下記式
(1)で表される2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジノオキシル類:
【0013】
【化1】
【0014】(ただし、式中、R1はCHOH、CHC
2OH、CHCH2CH2OH、CHOCH2OH、CH
OCH2CH2OH、CHCOOH、またはC=Oを示
し、R2はHまたはCH2OHを示す)が好適に用いられ
る。
【0015】2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ
オキシル類の代表例としては、4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル、4−オ
キソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ
ル、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジノオキシル、などを挙げることができる。これら
N−オキシル化合物は単独でも、あるいは2種以上混合
しても用いることができる。これらのなかでも、4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオ
キシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジノオキシルなど、特に4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジノオキシルが好適に用い
られる。
【0016】N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン化合物の代表例としては、1,4−ジ
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジンなどを挙げることができる。これらN−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物
は単独でも、あるいは2種以上混合しても用いることが
できる。
【0017】N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン化合物の使用量は、N−オキシル化合
物N−オキシル化合物の経時的な低減が防止できれば特
に制限はされないが、通常、N−オキシル化合物100
質量部に対し、0.01〜500質量部、さらに好まし
くは0.1〜150質量部であることが望ましい。
【0018】2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
化合物の代表例としては、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジンなどを挙げることができる。これら
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物は単独
でも、あるいは2種以上混合しても用いることができ
る。
【0019】2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
化合物の使用量は、N−オキシル化合物の経時的な低減
が防止できれば特に制限はされないが、通常、N−オキ
シル化合物100質量部に対し、0.01〜500質量
部、さらに好ましくは0.1〜150質量部であること
が望ましい。
【0020】ビニル化合物への、N−オキシル化合物、
N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン化合物、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
化合物の添加方法は特に制限はなく、それぞれ別々に、
または同時に添加してもよい。
【0021】本発明で用いられるビニル化合物は、その
製造過程で副生する不純物やビニル化合物の出発原料か
ら持ち込まれる不純物などを含んでいてもよい。例え
ば、ビニル化合物としてアクリル酸を例に挙げて説明す
ると、水、酢酸などの有機酸や、アクロレインなどのア
ルデヒド類を初めとする種々の不純物を含む場合にも、
本発明の安定効果が期待される。
【0022】本発明においては、フェノチアジン、メト
キノン、ジアルキルジチオカルバミン酸銅、酢酸マンガ
ン、p−フェニレンジアミンなどの、ビニル化合物に対
してその他の公知の重合防止剤を併用してもよい。その
他の重合防止剤の使用量は、通常用いられる範囲であれ
ば特に制限はされないが、通常、ビニル化合物の100
質量部に対し、0.0005〜0.1質量部の範囲が好
ましい。
【0023】本発明の方法によれば、ビニル化合物を取
り扱う際に、具体的には、例えばタンクでの貯蔵、タン
クローリーなどによる輸送、パイプラインなどによる移
送などの際にビニル化合物中にN−オキシル化合物が含
まれる場合に、特にN−オキシル化合物の低減が効果的
に防止できる。その結果、ビニル化合物の重合防止効果
もあわせて、維持できる。タンクでの貯蔵としては、製
品貯蔵用のタンクや、プロセス中の各工程間の中間タン
クなどのあらゆる場合において、この安定化効果を得る
ことができる。パイプラインなどによる移送についても
製品の移送や、プロセス中の各工程間の移送などの様々
な状況において本発明の効果が得られる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例により具体的に説明す
る。
【0025】なお、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジノオキシル(4H−TEMPOと
称する)、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン(1,4DH−TEMPOと称す
る)、および4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン(4H−TEMPと称する)について
は液体クロマトグラフィーで測定した。
【0026】例 予め蒸留により重合防止剤を除去したアクリル酸に、下
記表1に示す組成及び濃度の安定剤を溶解させた溶液を
サンプル瓶に入れて室温(25℃)で保存した。各サン
プルにおいて溶解後から30分後〜10時間後のアクリ
ル酸中の4H−TEMPO濃度を測定した。その結果を
下記表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の方法では、ビニル化合物に安定
剤として添加したN−オキシル化合物の該ビニル化合物
中での濃度低下が抑制され、その結果、該ビニル化合物
を安定に保つことができる。具体的には、本発明方法に
よれば、ビニル化合物の取り扱い、例えばタンクでの貯
蔵、タンクローリーなどによる輸送、パイプラインなど
による移送などの際に、N−オキシル化合物の該ビニル
化合物中での濃度低下が抑制できるとともに、ビニル化
合物も安定的に保持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 晃司 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 中原 整 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 上岡 正敏 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4C054 AA02 BB03 CC07 DD04 DD08 EE01 EE12 FF12 FF24 4H006 AA02 AA05 AD40 BA51 BA94 BC50

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル化合物に、N−オキシル化合物
    と、N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジン化合物と、2,2,6,6−テトラメチルピペ
    リジン化合物とを共存させることを特徴とするビニル化
    合物中のN−オキシル化合物の安定化方法。
  2. 【請求項2】 前記ビニル化合物が、(メタ)アクリル
    酸またはそのエステルである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記N−オキシル化合物100質量部に
    対し、前記N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
    チルピペリジン化合物を0.01〜500質量部、前記
    2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物を0.
    01〜500質量部用いる請求項1または請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記N−オキシル化合物が4−ヒドロキ
    シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル
    であり、前記N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジン化合物が1,4−ジヒドロキシ−2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジンであり、前記2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物が4−ヒド
    ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンであ
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ビニル化合物100質量部に対し、
    前記N−オキシル化合物を0.0005〜0.1質量部
    用いる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP36843099A 1999-12-24 1999-12-24 ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法 Expired - Fee Related JP3863694B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36843099A JP3863694B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法
TW089125158A TW500718B (en) 1999-12-24 2000-11-27 Method of stabilizing N-oxyl compounds in vinyl compounds
MYPI20005536A MY123537A (en) 1999-12-24 2000-11-28 Method of stabilizing n-oxyl compounds in vinyl compounds
ZA200007055A ZA200007055B (en) 1999-12-24 2000-11-30 Method of stabilizing n-oxyl compounds in vinyl compounds.
SG200007016A SG88802A1 (en) 1999-12-24 2000-11-30 Method of stabilizing n-oxyl compounds in vinyl compounds
US09/729,760 US6300513B2 (en) 1999-12-24 2000-12-05 Method of stabilizing N-oxyl compounds in vinyl compounds
DE60010214T DE60010214T2 (de) 1999-12-24 2000-12-06 Verfahren zur Stabilisierung von N-Oxylverbindungen in Vinylverbindungen
KR10-2000-0073700A KR100464722B1 (ko) 1999-12-24 2000-12-06 비닐 화합물 중의 n-옥실 화합물의 안정화 방법
EP00310845A EP1114813B1 (en) 1999-12-24 2000-12-06 Method of stabilizing N-oxyl compounds in vinyl compounds
BR0005906-4A BR0005906A (pt) 1999-12-24 2000-12-18 Método de estabilização de compostos de n-oxiloem compostos de vinilo
IDP20001098A ID28764A (id) 1999-12-24 2000-12-18 Metode penstabilan senyawa n-oksil dalam senyawa vinil
CNB001364413A CN1183094C (zh) 1999-12-24 2000-12-22 稳定乙烯基化合物中n-烃氧基化合物的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36843099A JP3863694B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181252A true JP2001181252A (ja) 2001-07-03
JP3863694B2 JP3863694B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18491803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36843099A Expired - Fee Related JP3863694B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6300513B2 (ja)
EP (1) EP1114813B1 (ja)
JP (1) JP3863694B2 (ja)
KR (1) KR100464722B1 (ja)
CN (1) CN1183094C (ja)
BR (1) BR0005906A (ja)
DE (1) DE60010214T2 (ja)
ID (1) ID28764A (ja)
MY (1) MY123537A (ja)
SG (1) SG88802A1 (ja)
TW (1) TW500718B (ja)
ZA (1) ZA200007055B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247491A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Hakuto Co Ltd ビニル化合物の重合抑制方法
US8278481B2 (en) 2007-05-29 2012-10-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid
KR20160116043A (ko) 2011-12-09 2016-10-06 하쿠토 가부시키가이샤 안정화된 4-옥소-2,2,6,6-테트라메틸피페리딘-1-옥실 함유 조성물, 비닐 화합물의 중합 금지제 조성물 및 이를 이용한 비닐 화합물의 중합 금지 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926758A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Basf Ag Verfahren zur Verhinderung unerwünschter Polymerisation in einem ethylenisch ungesättigte Verbindungen enthaltenden Stoffgemisch
DE102006010347A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Degussa Gmbh Polymerisationsinhibitor zur Stabilisierung von olefinisch ungesättigten Monomeren
US8691994B2 (en) 2011-02-03 2014-04-08 Nalco Company Multi-component polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomers
US9399622B2 (en) 2013-12-03 2016-07-26 Ecolab Usa Inc. Nitroxide hydroxylamine and phenylenediamine combinations as polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomer processes
TW202348788A (zh) * 2022-04-01 2023-12-16 美商藝康美國公司 協同防汙劑組成物及使用其之方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322960A (en) * 1993-04-15 1994-06-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof
TW294658B (ja) * 1994-06-02 1997-01-01 Nippon Catalytic Chem Ind
US5877344A (en) * 1997-06-13 1999-03-02 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides
WO2000003965A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247491A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Hakuto Co Ltd ビニル化合物の重合抑制方法
JP4493063B2 (ja) * 2000-03-02 2010-06-30 伯東株式会社 スチレンの重合抑制方法
US8278481B2 (en) 2007-05-29 2012-10-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid
KR20160116043A (ko) 2011-12-09 2016-10-06 하쿠토 가부시키가이샤 안정화된 4-옥소-2,2,6,6-테트라메틸피페리딘-1-옥실 함유 조성물, 비닐 화합물의 중합 금지제 조성물 및 이를 이용한 비닐 화합물의 중합 금지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MY123537A (en) 2006-05-31
BR0005906A (pt) 2001-11-27
DE60010214T2 (de) 2005-04-28
EP1114813A2 (en) 2001-07-11
KR100464722B1 (ko) 2005-01-05
EP1114813A3 (en) 2002-04-17
DE60010214D1 (de) 2004-06-03
ZA200007055B (en) 2001-06-05
ID28764A (id) 2001-06-28
CN1183094C (zh) 2005-01-05
KR20010062158A (ko) 2001-07-07
CN1301690A (zh) 2001-07-04
US20010005755A1 (en) 2001-06-28
EP1114813B1 (en) 2004-04-28
JP3863694B2 (ja) 2006-12-27
US6300513B2 (en) 2001-10-09
SG88802A1 (en) 2002-05-21
TW500718B (en) 2002-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725593B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
US5322960A (en) Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof
JPH09124713A (ja) 安定化アクリル酸組成物
JP2725638B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP2001181252A (ja) ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法
US5856562A (en) Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid or esters thereof
JP2008517982A (ja) 無水(メタ)アクリル酸の改良された製造方法
EP1264819B1 (en) Process for inhibiting polymerization of a vinyl compound
JP4601772B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法ならびにこれらの製造方法
US6518452B1 (en) Process for stabilizing (METH)acrylic acid esters against unwanted radical polymerization
US6664418B1 (en) Method for inhibiting polymerization of a vinyl compound
JP3493083B2 (ja) ビニル化合物の重合防止方法
JP3825518B2 (ja) (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
JPH09316026A (ja) (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
JP3312639B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤組成物および該組成物を用いた(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法
JP2002234858A (ja) α,β−不飽和カルボン酸及びそのエステルの重合防止方法
JP4428144B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの保存方法
JP4995645B2 (ja) 易重合性化合物含有液の蒸留方法
JP2758780B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPH09316022A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH1087553A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの安定化方法
JPH02209842A (ja) 単量体の蒸留中の重合抑制方法
JP2001172224A (ja) ビニル化合物の重合防止方法
JP3312638B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止剤組成物および該組成物を用いた(メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPH05140027A (ja) α,β−不飽和カルボン酸及びそのエステルの重合防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees