JPH09268138A - スチレン類の重合抑制方法 - Google Patents

スチレン類の重合抑制方法

Info

Publication number
JPH09268138A
JPH09268138A JP8017696A JP8017696A JPH09268138A JP H09268138 A JPH09268138 A JP H09268138A JP 8017696 A JP8017696 A JP 8017696A JP 8017696 A JP8017696 A JP 8017696A JP H09268138 A JPH09268138 A JP H09268138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
oxyl
piperidine
styrene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017696A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Nakamura
宗太郎 中村
Sadao Nakajima
定男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP8017696A priority Critical patent/JPH09268138A/ja
Publication of JPH09268138A publication Critical patent/JPH09268138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スチレン類の製造、あるいは精製工程に
おいて、スチレン類あるいはこれを含有するプロセス流
体の重合を効率よく抑制する方法を提供する。そしてス
チレン類モノマーの収率を向上し、さらに関連設備の中
にファウリング(汚れ)による運転上の支障を来さない
ようにする。 【解決手段】 スチレン類の製造あるいは精製工程にお
いて、ピペリジン−1−オキシル類とニトロフェノール
類を添加することを特徴として構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチレン類の製
造、あるいは精製工程において、スチレン類あるいはこ
れを含有するプロセス流体の重合を抑制する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スチレン類、特にスチレンはポリスチレ
ン、合成ゴム、ABS樹脂などの製造原料として産業上
非常に重要な化合物であり、工業的に多量に生産されて
いる。
【0003】スチレン類は極めて重合しやすく、その製
造あるいは精製工程において、熱が加わるなどの要因に
より重合物を生じ、目的物であるスチレン類モノマーの
収率を低下させ、さらに関連設備の中にファウリング
(汚れ)を生じ設備の運転上支障を来すなどの問題があ
る。その対策として、重合抑制剤をプロセス流中に添加
する方法が提案され、実用に供されている。このような
重合抑制剤としては、例えばフェノール類、ニトロソフ
ェノール類、ニトロフェノール類(例えば、特開昭63
−316745号公報)、ピペリジン−1−オキシル類
(例えば、特開平1−165534号公報)が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スチレ
ン類の製造工程、精製工程は一般に温度が高く(80〜
130℃)、また溶存酸素の少ない条件で運転されてお
り、そのような条件下ではフェノール類、ニトロソフェ
ノール類、ニトロフェノール類では重合を充分に抑えら
れないのが実情であった。
【0005】その改良として、ピペリジン−1−オキシ
ル類が提案されたが、この重合抑制剤においては、重合
の開始に誘導期間をもち、初期の重合抑制効果は高い反
面、時間が経過すると急速にその効果がなくなり、以後
急激に重合生成物が生ずるといった欠点を有していた。
これは装置の安定運転という観点からすると好ましくな
く、その添加量を厳格に管理する必要があるなど、依然
問題を残していた。
【0006】そこで本発明の目的は、かかるスチレン類
の製造あるいは精製工程における酸素希薄な高温条件下
においても優れた重合抑制効果を有し、且つその効果が
長く持続し、該装置の安全運転を容易にする方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スチレン
類の重合特性を詳しく調査、研究を行った結果、ピペリ
ジン−1−オキシル類とニトロフェノール類を組み合わ
せることにより極めて効果的にスチレン類の重合が抑制
されることを見いだし、この知見に基づいて本発明をな
すに至った。
【0008】すなわち、本発明は、スチレン類の製造あ
るいは精製工程において、ピペリジン−1−オキシル類
とニトロフェノール類を添加することを特徴とするスチ
レン類の重合抑制方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法について詳細
に説明する。
【0010】本発明におけるスチレン類は、スチレン、
置換スチレン(例えばメチルスチレン、エチルスチレン
など)、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物で
ある。
【0011】本発明におけるピペリジン−1−オキシル
類は、好ましくは一般式(I)〔式中、R1は炭素数1
〜3のアルキル基、R2はH、OH基、OR3基(R3
炭素数1〜3のアルキル基あるいはフェニル基)または
COOR4基(R4は水素原子あるいは炭素数1〜3のア
ルキル基)を示す〕で示される化合物である。
【0012】
【化4】
【0013】具体的には、2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−1−オキシル、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシル、2,2,
6,6−テトラメチル−4−メトキシピペリジン−1−
オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−エトキ
シピペリジン−1−オキシル、2,2,6,6−テトラ
メチル−4−フェノキシピペリジン−1−オキシル、
2,2,6,6−テトラメチル−4−カルボキシピペリ
ジン−1−オキシルが挙げられる。
【0014】本発明におけるニトロフェノール類は、好
ましくは一般式(II)(式中、R5はメチル基を示し、a,
b,cは各置換基の数を示し、aは1〜2、bは1〜
2、cは0〜2の整数である)、あるいは一般式(III)
(式中、R6はメチル基を示し、d,e,fは各置換基
の数を示し、dは1〜2、eは1〜2、fは0〜2の整
数である)で示される化合物である。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】具体的にはニトロフェノール、ニトロクレ
ゾール、ニトロレゾルシノール、ニトロナフトール、ジ
ニトロフェノール、ジニトロクレゾール、ジニトロレゾ
ルシノール、ジニトロナフトールであり、さらに具体的
に挙げれば、o−ニトロフェノール、m−ニトロフェノ
ール、p−ニトロフェノール、3−ニトロ−o−クレゾ
ール、5−ニトロ−o−クレゾール、2−ニトロ−m−
クレゾール、4−ニトロ−m−クレゾール、2−ニトロ
−p−クレゾール、3−ニトロ−p−クレゾール、4−
ニトロ−レゾルシノール、1−ニトロ−2−ナフトー
ル、2−ニトロ−1−ナフトール、2,4−ジニトロフ
ェノール、2,5−ジニトロフェノール、2,6−ジニ
トロ−p−クレゾール、4,6−ジニトロ−o−クレゾ
ール、2,4−ジニトロ−1−ナフトール、1,5−ジ
ニトロ−2−ナフトールである。
【0018】本発明におけるピペリジン−1−オキシル
類とニトロフェノール類との組成比は、1:9〜9:1
重量比、好ましくは1:5〜5:1重量比、さらに好ま
しくは1:2〜2:1重量比である。この範囲でピペリ
ジン−1−オキシル類とニトロフェノール類を組み合わ
せることにより、それぞれ単独の場合より遥かに効果が
大きくなり、相乗効果がみられる。この組成比は、対象
とするスチレン類の重合抑制効果を期待する上で適当な
範囲として見いだされたものであり、この範囲の外でも
それなりの重合抑制効果はあるが、本発明の相乗効果は
充分に発揮されない。またそれらの添加量は、使用条
件、重合抑制の必要度などにより決められるが、一般的
には対象とするスチレン類に対し、ピペリジン−1−オ
キシル類とニトロフェノール類の合計量が20〜2,0
00ppm、好ましくは50〜1,000ppm、さら
に好ましくは100〜500ppmである。この添加量
は、対象とするスチレン類の重合抑制効果を期待する上
で適当な範囲として見いだされたものであり、この範囲
より小さいと期待の効果が充分でなく、またこの範囲よ
り多いと効果は充分にあるが、添加量の割に効果は大き
くならず、経済的見地から好ましくない。かかる相乗効
果は後記実施例に示すように、ピペリジン−1−オキシ
ル類とニトロフェノール類の組合せによってのみ特異的
に認められるもので、同じフェノール類であっても、フ
ェノール類やニトロソフェノール類を用いても殆ど発現
しない。
【0019】本発明のにおけるピペリジン−1−オキシ
ル類とニトロフェノール類の添加場所は、スチレン類が
重合しファウリングとして問題化する箇所よりプロセス
の上流部に添加する。例えばスチレンは一般にエチルベ
ンゼンの脱水素反応によって製造され、生成したスチレ
ンと未反応エチルベンゼンを連続的に蒸留分離してお
り、そのエチルベンゼン脱水素後の蒸留塔群に供給す
る。ピペリジン−1−オキシル類とニトロフェノール類
は、予め両者を適正な混合比で混合し、そのプロセス流
体と同じもの、例えばスチレンの場合にはエチルベンゼ
ンや粗スチレンに溶解して添加するのが実際上便利では
あるが、各成分を別々に溶解し添加し、装置内で適正混
合比に保つことも可能である。添加に際して、ある箇所
に一括添加する、あるいはいくつかの箇所に分けて分散
添加するなどの方法がとられる。
【0020】本発明において、ピペリジン−1−オキシ
ル類とニトロフェノール類以外に、公知の他の重合抑制
剤を併せて用いることになんら制限を加えるものではな
い。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。もちろん、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0022】〔ピペリジン−1−オキシル類〕 A−1:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−
オキシル A−2:2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ
ピペリジン−1−オキシル A−3:2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシピ
ペリジン−1−オキシル A−4:2,2,6,6−テトラメチル−4−エトキシピ
ペリジン−1−オキシル A−5:2,2,6,6−テトラメチル−4−フェノキシ
ピペリジン−1−オキシル A−6:2,2,6,6−テトラメチル−4−カルボキシ
ピペリジン−1−オキシル
【0023】〔ニトロフェノール類〕 B−1:2,4−ジニトロフェノール B−2:4,6−ジニトロ−o−クレゾール B−3:2,4−ジニトロ−1−ナフトール B−4:4,6−ジニトロレゾルシノール B−5:2−ニトロ−p−クレゾール B−6:2−ニトロフェノール
【0024】〔比較に用いた化合物〕 C−1:p−ニトロソフェノール C−2:ニトロソクレゾール C−3:p−ターシャリーブチルカテコール
【0025】これらの化合物は、東京化成工業(株)試薬
を使用した。
【0026】1.スチレンの重合抑止 〔実験方法〕還流冷却器を備えた4っ口セパラブルフラ
スコにスチレンモノマー60g,エチルベンゼン20g
及び本発明の、あるいは比較の重合抑制剤を所定量入
れ、高純度窒素ガスを液中に30分吹込んで溶存酸素を
除いた。次いでこれを110℃に保持し、一定時間毎に
内容物の一部を取り出し、液中のポリマー生成量を測定
した。尚、スチレンモノマーは実験を始める前に、アル
カリ洗浄しモノマー中に含まれる重合抑制剤を除き、水
洗、乾燥したものを用いた。また、ポリマー生成量は、
サンプリングした液の9倍量のメタノールを加えると、
ポリマーが液中に懸濁状態に析出してくるのでこれを濁
度法により求めた。
【0027】〔実験結果〕得られた結果を一括して表1
に示す。本発明のピペリジン−1−オキシル類とニトロ
フェノール類の組み合わせにより、スチレンの重合が抑
制され、重合体の生成が少なくなっていることがわか
る。また、A−1(ピペリジン−1−オキシル類)とB−
1(ニトロフェノール類)の合計添加量を200ppm
として、その組成比を変えて重合抑制実験を行った結果
(実施例−1,18,19、比較例−2,3)につい
て、2時間後の重合体生成率(%)を図示すれば、図1
に示すとおりである。これよりピペリジン−1−オキシ
ル類とニトロフェノール類の組合せは、夫々単独の場合
に比して重合体の生成抑制に優れた相乗効果を発揮する
ことが了解されよう。
【0028】2.メチルスチレンの重合抑制 上記スチレンの場合と同じようにして、メチルスチレン
の場合について重合抑制実験を行った。その結果を表2
に示す。本発明ピペリジン−1−オキシル類とニトロフ
ェノール類の組み合わせにより、相乗効果によりメチル
スチレンの重合が効率よく抑制されていることがわか
る。
【0029】3.ジビニルベンゼンの重合抑制 上記と同じようにして、ジビニルベンゼンの場合につい
て重合抑制実験を行った。その結果を表3に示す。本発
明のピペリジン−1−オキシル類とニトロフェノール類
との組み合わせにより、相乗効果によりジビニルベンゼ
ンの重合が効率よく抑制されていることがわかる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】スチレン類の製造あるいは精製工程にお
いて、ピペリジン−1−オキシル類とニトロフェノール
類を添加することによって、スチレン類あるいはこれを
含有するプロセス流体の重合を効率よく抑制し、且つそ
の効果が長く持続し、該装置の安全運転を容易にするこ
とを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ピペリジン−1−オキシル類(A−1)とニト
ロフェノール類(B−1)の組成比とスチレン重合体生
成率との関係を例示した図面である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン類の製造あるいは精製工程にお
    いて、ピペリジン−1−オキシル類とニトロフェノール
    類を添加することを特徴とするスチレン類の重合抑制方
    法。
  2. 【請求項2】 ピペリジン−1−オキシル類が、一般式
    (I)〔式中、R1は炭素数1〜3のアルキル基、R2
    H、OH基、OR3基(R3は炭素数1〜3のアルキル基
    あるいはフェニル基)またはCOOR4基(R4は水素原
    子あるいは炭素数1〜3のアルキル基)を示す〕で示さ
    れる化合物群から選ばれる1種以上である請求項1記載
    のスチレン類の重合抑制方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 ピペリジン−1−オキシル類が、2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、
    2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
    ジン−1−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−
    4−メトキシピペリジン−1−オキシル、2,2,6,
    6−テトラメチル−4−エトキシピペリジン−1−オキ
    シル、2,2,6,6−テトラメチル−4−フェノキシ
    ピペリジン−1−オキシルおよび2,2,6,6−テト
    ラメチル−4−カルボキシピペリジン−1−オキシルの
    うちの少くとも1種である請求項1または2記載のスチ
    レン類の重合抑制方法。
  4. 【請求項4】 ニトロフェノール類が、一般式(II)(式
    中、R5はメチル基を示し、a,b,cは各置換基の数
    を示し、aは1〜2、bは1〜2、cは0〜2の整数で
    ある)、および一般式(III)(式中、R6はメチル基を示
    し、d,e,fは各置換基の数を示し、dは1〜2、e
    は1〜2、fは0〜2の整数である)で示される化合物
    の群から選ばれる1種以上である請求項1記載のスチレ
    ン類の重合抑制方法。 【化2】 【化3】
  5. 【請求項5】 ニトロフェノール類が、ニトロフェノー
    ル、ニトロクレゾール、ニトロレゾルシノール、ニトロ
    ナフトール、ジニトロフェノール、ジニトロクレゾー
    ル、ジニトロレゾルシノールおよびジニトロナフトール
    のうちの少くとも1種である請求項1または4記載のス
    チレン類の重合抑制方法。
  6. 【請求項6】 ピペリジン−1−オキシル類とニトロフ
    ェノール類を、1:9〜9:1重量比で添加する請求項
    1記載のスチレン類の重合抑制方法。
JP8017696A 1996-04-02 1996-04-02 スチレン類の重合抑制方法 Pending JPH09268138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017696A JPH09268138A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 スチレン類の重合抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017696A JPH09268138A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 スチレン類の重合抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268138A true JPH09268138A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13711049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017696A Pending JPH09268138A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 スチレン類の重合抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268138A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932735A (en) * 1997-06-13 1999-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
WO2000003965A1 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
JP2001247491A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Hakuto Co Ltd ビニル化合物の重合抑制方法
JP2002504128A (ja) * 1997-06-17 2002-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ビニル基を有する化合物及び安定剤を含有する混合物
JP2014533774A (ja) * 2011-11-29 2014-12-15 ドルフ ケタール ケミカルズ(インド)プライベート リミテッドDorf Ketal Chemicals(India) Private Limited スチレン重合を制御及び阻害するアミン系添加剤組成物、及びそれを使用する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932735A (en) * 1997-06-13 1999-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
US6080864A (en) * 1997-06-13 2000-06-27 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine
JP2002504128A (ja) * 1997-06-17 2002-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ビニル基を有する化合物及び安定剤を含有する混合物
WO2000003965A1 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
EP2030963A2 (en) 1998-07-14 2009-03-04 Ciba Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth) acrylate monomers
JP2001247491A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Hakuto Co Ltd ビニル化合物の重合抑制方法
JP4493063B2 (ja) * 2000-03-02 2010-06-30 伯東株式会社 スチレンの重合抑制方法
JP2014533774A (ja) * 2011-11-29 2014-12-15 ドルフ ケタール ケミカルズ(インド)プライベート リミテッドDorf Ketal Chemicals(India) Private Limited スチレン重合を制御及び阻害するアミン系添加剤組成物、及びそれを使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855399B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合禁止
US4409408A (en) Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
JP3788950B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
CA2607967C (en) Ortho-nitrosophenols as polymerization inhibitors
US4654451A (en) Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US4466904A (en) Polymerization co-inhibitors for vinyl aromatic compounds
US4086147A (en) Polymerization inhibitor for vinyl aromatic compounds
EP0889868A1 (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US5907071A (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
EP1837322B1 (en) A method for stabilizing vinyl aromatic monomers using selected polymerization inhibitors and polymers prepared therewith
US4654450A (en) Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
WO1998014416A1 (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
JPH09268138A (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP3960508B2 (ja) スチレン類の重合抑制方法
EP0690117B1 (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US4132603A (en) Polymerization inhibitor for vinyl aromatic compounds
US4132602A (en) Polymerization inhibitor for vinyl aromatic compounds
Lartigue-Peyrou The use of phenolic compounds as free-radical polymerization inhibitors
JP4223222B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
US3964978A (en) NO2 polymerization inhibitor for vinyl aromatic compound distillation
EP2995601B1 (en) Method of inhibiting polymerization of aromatic vinyl compound
JP3990585B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP4093291B2 (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP3752255B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を防止するための処理
JP4871616B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法