JP2001245093A - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法

Info

Publication number
JP2001245093A
JP2001245093A JP2000052524A JP2000052524A JP2001245093A JP 2001245093 A JP2001245093 A JP 2001245093A JP 2000052524 A JP2000052524 A JP 2000052524A JP 2000052524 A JP2000052524 A JP 2000052524A JP 2001245093 A JP2001245093 A JP 2001245093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
controller
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000052524A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Muto
剛 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000052524A priority Critical patent/JP2001245093A/ja
Publication of JP2001245093A publication Critical patent/JP2001245093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク・スキャンにおける複写機内部
での画像データ処理やホスト・コンピュータヘのデータ
転送処理の無駄をなくす。 【解決手段】 画像入力部9は原稿サイズ検知手段を持
ち、また原稿の画像を読み取る。エンジン制御部200
2の制御にしたがい記録媒体に画像を出力する。入力部
9からの画像情報は、インタフェース部2007,エン
ジン制御部2002を介して送信される。プリンタコン
トローラ2103に入来する画像情報は、同様に送信さ
れる。入力部9からの画像情報は、インタフェース部2
007を介してプリンタコントローラ2103に送信さ
れる。プリンタコントローラ2103からの要求に基づ
いて画像情報の送信の流れを切替える。原稿サイズ検知
手段により検知したサイズに基づいて入力部9による読
み取りサイズを変化させ、サイズに基づいてプリンタコ
ントローラ2103に送信する画像情報サイズを変え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
方法に関し、特に、ネットワーク内でホストコンピュー
タと通信して画像スキャンデータを処理する画像処理装
置および当該画像処理装置を用いた画像処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機においてスキャナ部で取り
込んだ画像をネットワーク等を通じてホスト・コンピュ
ータ上に取り込んで、当該ホスト・コンピュータによっ
てデータ処理を行うネットワーク・スキャン機能が普及
してきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での複写機におけるネットワーク・スキャン機能では、
スキャナ部で読み取れる最大有効領域分の画像データを
原稿サイズに関係なくホスト・コンピュータに送ってい
た。このため、複写機内部での画像データ処理やホスト
・コンピュータヘの転送処理に無駄があった。
【0004】そこで、本発明は上記の課題を解決するこ
とのできる画像処理装置および当該画像処理装置を用い
た画像処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、原稿の画像を読み取るスキャ
ン手段と、前記原稿のサイズを検知するサイズ検知手段
と、記録媒体に画像を出力する画像出力手段と、画像情
報に基づいて前記画像出力手段を制御して前記画像を出
力させる出力制御手段とを備えた画像処理装置におい
て、前記スキャン手段からの画像情報を前記画像出力手
段に送信する第1の送信手段と、前記出力制御手段から
の画像情報を前記画像出力手段に送信する第2の送信手
段と、前記スキャン手段からの前記画像情報を前記出力
制御手段に送信する第3の送信手段と、前記出力制御手
段からの要求に基づいて、前記第1の送信手段と前記第
2の送信手段と前記第3の送信手段を切り替える切替え
手段と、前記サイズ検知手段により検知した前記サイズ
に基づいて前記スキャン手段による読み取りサイズを変
化させるとともに、前記サイズに基づいて前記第3の送
信手段により送信する前記画像情報のサイズを変化させ
るデータ制御手段とを備えた画像処理装置を提供する。
【0006】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記出力制御手段は、ビット
マップデータの展開機能を有する画像処理装置を提供す
る。
【0007】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記出力制御手段は、PDL
記述データの展開機能を有する画像処理装置を提供す
る。
【0008】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の画像処理装置において、ネットワ
ークに接続されており、前記出力制御手段は、前記ネッ
トワークに接続されたホストコンピュータからの画像ス
キャン要求を受信し、前記スキャン手段からの前記画像
情報を前記第3の送信手段より受信して前記ホストコン
ピュータに送信する画像処理装置を提供する。
【0009】また、請求項5の発明は、原稿の画像を読
み取るスキャン手段と、前記原稿のサイズを検知するサ
イズ検知手段と、記録媒体に画像を出力する画像出力手
段と、画像情報に基づいて前記画像出力手段を制御して
前記画像を出力させる出力制御手段とを備えた画像処理
装置の画像処理方法であって、前記スキャン手段からの
画像情報を前記画像出力手段に送信する第1のステップ
と、前記出力制御手段からの画像情報を前記画像出力手
段に送信する第2のステップと、前記スキャン手段から
の前記画像情報を前記出力制御手段に送信する第3の送
信ステップと、前記出力制御手段からの要求に基づい
て、前記第1の送信手段と前記第2の送信手段と前記第
3の送信手段を切り替える切替えステップとを備えた画
像処理方法において、前記サイズ検知手段によって前記
原稿のサイズを検知する検知ステップと、検知ステップ
において検知した前記サイズに基づいて前記スキャン手
段による読み取りサイズを変化させるとともに、前記サ
イズに基づいて前記第3の送信手段により送信する前記
画像情報のサイズを変化させるデータ制御ステップとを
備えた画像処理方法を提供する。
【0010】また、請求項6の発明は、請求項5に記載
の画像処理方法において、前記出力制御手段により、ビ
ットマップデータの展開を行うステップを有する画像処
理方法を提供する。
【0011】また、請求項7の発明は、請求項5に記載
の画像処理方法において、前記出力制御手段により、P
DL記述データの展開を行うステップを有する画像処理
方法を提供する。
【0012】また、請求項8の発明は、請求項5ないし
7のいずれかに記載の画像処理装置がネットワークに接
続された画像処理方法において、前記出力制御手段によ
り、前記ネットワークに接続されたホストコンピュータ
からの画像スキャン要求を受信するステップと、前記ス
キャン手段からの前記画像情報を前記第3の送信手段よ
り受信して前記ホストコンピュータに送信するステップ
とを備えた画像処理方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
添付図面を参照して詳細に説明する。
【0014】(全体の構成)図1は本発明に係る画像処
理装置の一実施形態である複写機の概観図である。
【0015】図1において、参照符号101はリーダ枠
体、102は原稿台、103は光源、104は光電変換
手段、105はアナログデジタル変換手段を示してい
る。106はリーダコントローラを示す。2001はプ
リンタ本体を示し、2002はプリンタの紙搬送制御や
画像形成制御を行うDCコントローラ(エンジン制御
部)を示し、2003は画像形成部を示している。21
03はプリンタコントローラを示し、プリンタ本体20
01に内蔵されている。後述プリンタ(図17に210
2で示す)に対しては外部に設けられている。
【0016】また、参照符号2104はホストコンピュ
ータを示し、1対1(スタンドアロン)もしくはネット
ワークを介してプリンタコントローラ2103に接続さ
れている。2004はオプションで追加出来る給紙カセ
ットデッキを示し、2005はオプションで追加出来る
ソータを示し、2006はオプションカセットデッキ2
004とオプションソータ2005を制御するオプショ
ンコントローラを示している。
【0017】リーダコントローラ106はアナログデジ
タル変換手段105から出力されたデジタル画像処理手
段や原稿の読み取りを行うためのモータ制御手段(図示
せず)、および、DCコントローラ2002やプリンタ
コントローラ2103との通信制御を行う機能を有す
る。本発明においてはリーダコントローラ106をリー
ダ枠体101内に配置し、DCコントローラ2002や
プリンタコントローラ2103との通信制御を行うため
の機外ケーブルを有する構成になっている。また、20
07は本発明に係る切替え手段に相当するインタフェー
ス部を示し、これにより、リーダコントローラ106と
DCコントローラ2002とプリンタコントローラ21
03およびオプションコントローラ2006の間での信
号の流れを切替え制御している。
【0018】(プリンタコントローラとプリンタの構
成)本出願では、プリンタコントローラ2103とプリ
ンタ2102間にリーダコントローラ106を接続し、
プリンタコントローラ2103およびプリンタ2102
との間で処理を行う。ここで、まずその前提となるプリ
ンタコントローラ2103とプリンタ2102の構成に
ついて説明する。
【0019】まず、全体の概要について図17を参照し
て説明する。
【0020】参照符号2101はビデオI/Fを示し、
後述するプリンタ2102とプリンタコントローラ21
03間の通信を行うものである。このビデオI/F21
01の各信号についての詳細は後述する。2102はプ
リンタを示し、エンジン制御部2002,画像形成部2
003(図1参照)を含んで構成される。プリンタ21
02はビデオI/F2101を介して受け取る電気画像
信号を基に可視像を形成し、記録紙に転写し、定着した
後出力する。これらの画像形成シーケンスを実現するた
めに、各種の負荷を制御する。その他に、プリンタ21
02の状態を検知し、プリンタコントローラ2103に
対して通知する働きも行っている。
【0021】参照符号2103はプリンタコントローラ
を示し、ホストコンピュータ2104、あるいはネット
ワーク2105を介して送られて来るデータを受け取
る。これは、ビットマップデータや、PDL(Page Des
cription Language)記述のデータなど様々な形式でホ
ストコンピュータ2104またはネットワーク2105
から送られて来る。このデータをメモリに展開して、ラ
スタ形式のデータとしてプリンタ2102ヘとデータを
転送する。このようにして、ホストコンピュータ210
4で作成されたデータをプリントアウトすることができ
るのである。
【0022】次に、プリンタコントローラ2103とプ
リンタ2102を接続しているビデオI/F2101に
ついて詳細を説明する。図2の2103はプリンタコン
トローラを示す。2002は、図17に示したプリンタ
2102の内部にあるエンジンの制御を行うエンジン制
御部(DCコントローラ)2002を示している。プリ
ンタコントローラ2103とエンジン制御部2002間
には図2に示すような信号のやり取りが行われている。
【0023】図3にビデオI/Fの信号一覧を示すが、
ここでは特に図2に示した代表的な信号についてのみ説
明を行う。
【0024】まず、参照符号203で示す/PPRDY
信号は、プリンタ2102に電源が供給されて初期設定
等の処理が終了した後、プリンタコントローラ2103
との通信が可能となったことを示す信号である。
【0025】参照符号204で示す/CPRDY信号
は、プリンタコントローラ2103に電源が供給され、
初期設定等の処理が終了した後、エンジン制御部200
2との通信が可能となったことを示す信号である。
【0026】参照符号205で示す/RDY信号は、エ
ンジン制御部2002がプリンタコントローラ2103
からプリント開始指示(後述の/PRNT信号)によ
り、プリント動作可能になったことを示す信号である。
この信号が真になる条件は、定着器内の温度が所定温度
に達しているか、記録紙がプリンタ2102内に残留し
ていないか、ポリゴンミラーが所定の速度で回転してい
るか等のプリンタ2102の各部分が正常に動作してい
る場合のみである。
【0027】参照符号206で示す/PRNT信号は、
プリンタコントローラ2103がエンジン制御部200
2に対して、プリント動作の開始あるいは継続を指示す
る信号である。
【0028】参照符号207で示す/TOP信号は、エ
ンジン制御部2002からプリンタコントローラ210
3に対して渡される同期信号であり、画像の垂直走査の
基準となる。この信号は、206で示す/PRNT信号
がプリンタコントローラ2103から出力された後、一
定時間後に出力される。
【0029】参照符号208で示す/LSYNC信号
は、プリンタコントローラ2103が水平走査の基準と
する同期信号であり、/TOP信号と同様、206で示
す/PRNT信号がプリンタコントローラ2103から
出力された後、一定時間後にプリンタコントローラ21
03に対して出力される。
【0030】参照符号209で示す/VCLK信号は、
後述する/VDOENおよび/VDO信号の為の同期ク
ロックであり、プリンタコントローラ2103から画像
信号に対応する周波数のクロックを発生する。
【0031】参照符号210で示す/VDOEN信号
は、プリンタコントローラ2103が出力する画像信号
のエンジン制御部2002への取り込みを制御する信号
である。エンジン制御部2002は、/VCLK信号に
同期してこの信号がTRUE/FALSEであるかを検
出し、TRUEの場合は画像信号を取り込み、FALS
Eの場合は取り込みを行わない。
【0032】参照符号211で示す/VDO信号は画像
データである。プリンタコントローラ2103は、垂直
方向に対しては/TOP信号、水平方向に対しては/L
SYNC信号を基準として、/VCLK信号に同期して
出力する。
【0033】参照符号212で示す/CCLK信号は、
プリンタコントローラ2103がシリアルコマンドをエ
ンジン制御部2002に送信するとき、およびエンジン
制御部2002がシリアルステータスをプリンタコント
ローラ2103に対して返答するときの同期クロックで
あり、プリンタコントローラ2103から出力される。
【0034】参照符号213で示す/CBSY信号は、
プリンタコントローラ2103が後述する/CMD信号
を用いてシリアルコマンドを送信していることをエンジ
ン制御部2002に知らせる信号である。
【0035】参照符号214で示す/CMD信号は、プ
リンタコントローラ2103がエンジン制御部2002
ヘシリアル情報を送信する場合に使用する信号であり、
シリアル情報をコマンドと呼ぶことにする。
【0036】参照符号215で示す/SBSY信号は、
エンジン制御部2002が/STS信号を用いてシリア
ルステータスを返信していることをプリンタコントロー
ラ2103に知らせる信号である。
【0037】参照符号216で示す/STS信号は、エ
ンジン制御部2002がプリンタコントローラ2103
に対してシリアル情報を返答するときに使用する信号で
あり、シリアル情報をステータスと呼ぶことにする。
【0038】参照符号217で示す/CCRT信号は、
プリンタ2102内部のステータスが変化したときにプ
リンタコントローラ2103に対して報告するための信
号である。プリンタコントローラ2103がこの報告信
号を受けると、/CMD信号を使ってエンジン側の状態
の何が変化したかを問い合わせるコマンドを発行し、そ
れに対してエンジン制御部2002は、/STS信号で
その状態を知らせる。
【0039】次に、エンジン制御部が制御するプリンタ
について図4を参照して説明する。図4はプリンタを前
面から見た図を示している。
【0040】参照符号401はスキャナを示し、プリン
タコントローラ2103から送られてきた画像信号/V
DOを受け取り、レーザ光に変換した後、感光体402
に照射し、感光体402上に画像を形成する。
【0041】感光体402は反時計回りに回転しなが
ら、色現像器403や黒現像器404に到達する。現像
器403,404は感光体402上に帯電された電荷に
応じてトナーを感光体402上にのせる(現像させる)
働きをする。画像が白黒のときは、現像器404のみが
動作し、カラーのときは、両方の現像器403と404
が使用される。次に、感光体402に生成された画像
は、時計回りに回転している中間転写体405に転写さ
れる。この中間転写体は、白黒の場合は1回転、カラー
の場合は4回転して画像生成を中間転写体上に完了す
る。
【0042】一方で、上段カセット408、あるいは下
段カセット409からピックアップローラ411あるい
はピックアップローラ412で給紙された記録紙が、給
紙ローラ413あるいは給紙ローラ414にしたがって
搬送され、搬送ローラ415で更にレジ前まで搬送され
ていく。
【0043】そして、前述した中間転写体で画像形成が
終了するタイミングで中間転写体405と転写ベルト4
06間に来るようなタイミングに制御されている。ここ
に記録紙が到達したところで、転写ベルトが中間転写体
に接して、トナーが記録紙に転写される。記録紙に転写
された画像は、定着ローラ407で熱と圧力を印加する
ことにより記録紙に定着される。
【0044】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラ2103により予め指定されていたフェイスア
ップ排紙口417かフェイスダウン排紙口418のいず
れかに搬送され、排紙される。以上で、プリンタコント
ローラ2103から送られてきた画像情報を出力するこ
とができる。
【0045】次に、ビデオI/F間でやり取りされる信
号のタイミングを図5に示す。これは前述したビデオI
/Fの信号説明を、時間経過にしたがって示したもので
ある。
【0046】まず、プリンタコントローラ2103の画
像情報の準備が完了すると、/PRNT信号をLow
(真)にしてエンジン制御部2002に伝える。それと
同時に、画像信号の転送に用いられる画像同期信号/V
CLK信号も発生する。
【0047】それに応答してエンジン制御部2002
は、プリンタ2102内部の様々な設定等を行い、画像
の受け入れが可能となったところで、/TOP信号と/
LSYNC信号をプリンタコントローラ2103に対し
て出力する。この垂直同期信号/TOPと、水平同期信
号/LSYNCに合わせて、プリンタコントローラ21
03は画像信号/VDOと、画像有効信号である/VD
OENをエンジン制御部2002に対して転送する。
【0048】次に、これらのプリント動作中にシリアル
通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが行
われているかを示す。図6は、プリンタコントローラ2
103とエンジン制御部2002間での通信のタイミン
グを示したものである。
【0049】まず、最下段の/CCRT信号を使わない
場合について説明する。プリンタコントローラ2103
がエンジン制御部2002に対してコマンドを発行した
い場合には、/CBSY信号をLow(真)にして、ク
ロック信号/CCLKに同期させて/CMD信号にコマ
ンドデータを送る。
【0050】それを受け取ったエンジン制御部2002
は、/CBSY信号がHigh(偽)であるのを確認し
た後、/SBSYをLow(真)にしてコマンドに対応
したエンジン側のステータスデータをプリンタコントロ
ーラ2103から発生されている/CCLK信号に同期
させて/STSに送る。このステータスデータをプリン
タコントローラ2103が受け取り、その状態によりプ
リント制御を続行したり、中断したりする。
【0051】次に、/CCRT信号について説明する。
この信号は、予めプリンタコントローラ2103が指定
したエンジン側の状態に対して変化が生じた場合に、L
ow(真)となる信号である。
【0052】例えば、紙無しが発生した場合に/CCR
T信号を有効にするようにプリンタコントローラ210
3で予め/CMDで設定していたとする。そこで、残り
の記録紙が1枚しかなく、プリンタコントローラ210
3が2枚のプリントアウト要求を出したとする。1枚目
は問題なくプリントシーケンス動作が正常に処理され
る。しかし、2枚目の記録紙が存在しないために、2枚
目の画像形成が開始された段階で、プリンタエンジン側
は状態の変化を検知し、/CCRT信号をHighから
Lowへ変化させる。この信号はプリンタコントローラ
2103に伝えられる。
【0053】プリンタコントローラ2103はこれを検
知するとすぐにエンジン制御部2002に対してどの給
紙カセットが紙無しになっているかを知るために、給紙
部紙有無ステータスを要求するコマンドを発行する。そ
れにしたがって、エンジン制御部2002は紙無しカセ
ットのステータスをコントローラ側に返す。/CCRT
信号は、ステータスが返される/SBSY信号がLow
になったタイミングでHighにクリアされる。
【0054】ここで、更に具体的にプリンタコントロー
ラ2103とエンジン制御部2002のコマンド/ステ
ータスのやり取りを図7に示して、プリント動作を説明
する。これは、カラー出力を想定している。
【0055】プリント開始要求が発生すると、プリンタ
コントローラ2103は、画像データの変換処理等を行
いつつ、エンジン制御部2002に対してプリンタ21
02のレディ状態をチェックにいく。次に、記録紙の給
紙段を指定のコマンドを発行する。更に指定したカセッ
トにある記録紙サイズを要求するコマンドを発行する。
これらの一連のコマンドに対して、エンジン制御部20
02は対応したステータスを返す。
【0056】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページ
モード指定コマンドを発行する。最後に白黒(モノク
ロ)/カラーの指定をするコマンドを発行することによ
り、プリンタ側の全ての設定を終了する。
【0057】その後、プリンタコントローラ2103は
エンジン制御部2002に対して、プリント要求/PR
NT信号を発生する。これに応答する形で所定時間をエ
ンジン制御部2002から/TOP信号が返って来る。
この/TOP信号に垂直走査方向は同期させ、さらに、
/LSYNC信号に水平方向を同期させて/VDO信号
を/VCLKに合わせてエンジン制御部2002へと画
像を転送する。ここでは、カラーモードに設定したた
め、/TOP信号が4回発生しCMYK4色分の画像を
形成することになる。
【0058】そして、最終の/TOP信号の発生後、/
PRNT信号をHigh(偽)に戻す。これにより、エ
ンジン制御部2002はプリント要求が終了したことを
検知し、中間転写体のクリーニング動作などの後処理に
移行する。さらに、転写された記録紙は定着ローラを通
過後、指定された排紙口に排出される。最後にプリンタ
コントローラ2103は、エンジン制御部2002に対
して、記録紙搬送状態でないこと(排紙終了)を確認し
た後、プリント終了となり、次のプリント要求が発生す
るまで、レディ状態で待機する。
【0059】以上のような動作中に記録紙のジャムや、
前述した記録紙無しや、ユーザによるドアオープンなど
の、イリーガル状態が発生すると前述した/CCRT信
号を用いて即座にエンジン制御部2002からプリンタ
の異常をプリンタコントローラ2103に伝える。プリ
ンタコントローラ2103は、それに応じた対応処理を
行うことになる。
【0060】以上がプリンタコントローラとプリンタ
(エンジン制御部)間で行う処理である。
【0061】図16は以上説明してきた電気的構成を有
する画像処理装置の概観図である。
【0062】図16において、参照符号2001はプリ
ンタ本体を示し、2002はプリンタの紙搬送制御や画
像形成制御を行うDCコントローラ(エンジン制御部)
を示し、2003は画像形成部を示している。2103
は図17に示したプリンタコントローラを示し、図16
に示す通り、プリンタ本体2001に内蔵されている。
【0063】また、参照符号2104は、1対1(スタ
ンドアロン)もしくはネットワーク2105を介してプ
リンタコントローラ2103に接続されているホストコ
ンピュータ(図17)を示している。2004はオプシ
ョンで追加出来る給紙カセットデッキを示し、2005
はオプションで追加出来るソータを示し、2006はオ
プションカセットデッキ2004とオプションソータ2
005を制御するオプションコントローラを示してい
る。
【0064】(リーダコントローラを装着した場合の構
成)図8は以上説明した画像処理装置に、コンピュータ
から転送されたデータを基にしてプリンタコントローラ
から出力される画像データだけでなく、用紙上の原稿画
像を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して出力す
るリーダコントローラを装着した場合の外観図である。
【0065】参照符号801は原稿を光学的に読み取る
部分まで搬送するための原稿給送装置を示し、802は
光学読み取り装置を示している。805は原稿台ガラス
を示している。原稿給送装置801は光学読み取り装置
802と同期して駆動され、給送装置801によって原
稿画像が原稿台ガラス805上に移送されると、光学読
み取り装置802は図8中左右方向に移動しながら画像
を走査し、適当な光学処理を加えた反射光を光電変換部
804に送る。803はプリンタ本体を示している。
【0066】図9は図2に示したプリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002の接続を示す構成
に、インタフェース部を介して原稿画像を読み取るため
のリーダコントローラを装着した場合の電気的な接続を
表す構成図である。
【0067】すなわち、参照符号901はリーダコント
ローラ部を示し、インタフェース部2007を介して図
2におけるプリンタコントローラ2103とエンジン制
御部2002との電気的中間に配置されている。プリン
タコントローラ2103とインタフェース部2007の
間、およびエンジン制御部2002とインタフェース部
2007間の信号線の種類は前述した図2に示した信号
線の種類と同一の機能を有するものである。ただし、プ
リンタコントローラ2103間とエンジン制御部200
2間の信号とは物理的に異なるので、信号名として前者
にはCを付け、後者にはPを付けて区別する。
【0068】参照符号902は画像信号処理部を示して
いる。903は光学読み取り装置802を制御している
原稿走査光学系制御部を示し、904は原稿給送装置8
01を制御している原稿給送制御部を示している。90
5は操作部を示している。906は画像入力部を示し、
光電変換部804にて変換された画像信号は、画像入力
部906から入力され、リーダコントローラ901内部
の画像信号処理部902に転送される。
【0069】図22にインタフェース部内の通信信号系
ブロック図を示す。つまり、これらの通信系の信号に関
しては、全て電気的中間に配置されているリーダコント
ローラを介してやり取りされる。
【0070】図21は、本発明の要部であるインタフェ
ース部内の画像系信号のブロック図を示す。
【0071】図21において各参照符号3101,31
02,3103は画像信号の流れを決定するためのセレ
クタの役割を果たすゲートを示し、それぞれの信号出力
がハード的にぶつからないようにトライステート制御さ
れている。これらゲートで構成したセレクタによってリ
ーダコントローラ901からの出力、もしくはプリンタ
コントローラ2103から送られてきた信号のどちらか
を切り替えて選択してエンジン制御部2002に送る。
また、当該セレクタによって、リーダコントローラ90
1からの出力をエンジン制御部2002に送るかプリン
タコントローラ2103に送るかを選択する。ゲート
(セレクタ)3101,3102,3103で切り替え
る信号系は画像クロックVCLK、画像イネーブルVD
OEN、画像データ/VDO(8ビット)の3種類であ
る。
【0072】次に、前述したリーダコントローラ901
内のブロック図を図18に示す。
【0073】図18において、参照符号901は図9に
示したリーダコントローラを示し、902は図9に示し
た画像処理部を示し、906は図9に示した画像入力部
を示している。ゲート(セレクタ)3101,310
2,3103で切り替える信号系は、画像信号処理部9
02からの画像クロック/VCLK、画像イネーブル/
VDOEN、画像データ/VDOの3本である。220
2はエンジン制御部2002との通信を行うシリアル通
信コントローラを示している。2203は通信コントロ
ーラ2202での通信を補う信号のやり取りをする入出
力ポートを示している。
【0074】参照符号2204は割り込みコントローラ
を示している。割り込みコントローラ2204には画像
先端要求信号/PTOPとプリンタ状態変化信号/PC
CRTが入力されている。2205はプリンタコントロ
ーラ2103との通信を行うシリアル通信コントローラ
を示している。2206は通信コントローラ2202で
の通信を補う信号のやり取りをする入出力ポートを示し
ている。2208はゲート機能とフラグセット機能を有
する制御回路を示し、これによりプリンタ状態変化信号
/CCRTを制御する。
【0075】上記ゲートの開閉により、エンジン制御部
2002が発行したプリンタ状態変化信号/PCCRT
をプリンタコントローラ2103に伝えるかどうかを制
御する。また、フラグをセットすることにより、リーダ
コントローラ901からプリンタコントローラ2103
に対してプリンタ状態変化信号/CCRTを発行でき
る。2209は全体を制御しているCPUを示してい
る。
【0076】(コピー時の動作)これらを用いて、フル
カラー原稿画像を読み取り、画像形成装置から出力する
ときの方法について説明する。
【0077】操作部905上にあるコピー開始キー(図
示せず)が入力されると、リーダコントローラ901
は、コピーモードのために、ゲート2207と信号制御
回路2208を閉じる。また、ゲート3101をON,
ゲート3102をOFF,ゲート3103をOFFにす
ることで、画像処理部902の出力がエンジン制御部2
002に送られるように設定する。
【0078】続いて、入出力ポート2203を用いてエ
ンジン制御部2002に対してプリンタのレディ状態信
号/PRDYをチェックにいく。次に、シリアル通信コ
ントローラ2202を用いて各種設定を行う。まず、記
録紙の給紙段を指定するコマンドを発行する。更に指定
したカセットにある記録紙サイズを要求するコマンドを
発行する。これらの一連のコマンドに対して、エンジン
制御部2002は対応したステータスを返す。
【0079】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページ
モード指定コマンドを発行する。最後に白黒(モノク
ロ)/カラーの指定をするコマンドを発行することによ
り、プリンタ側の全ての設定を終了する。
【0080】原稿給送装置801で原稿を原稿台上に給
送した後に、リーダコントローラ901はエンジン制御
部2002に対して、プリント要求/PPRNT信号を
発生する。これに応答する形で所定時間後に、エンジン
制御部2002から/PTOP信号が返って来る。これ
を割り込みコントローラ2204で処理し、この/PT
OP信号と同期させるように光学読み取り装置802を
動作させる。
【0081】この/PTOP信号に垂直走査方向を同期
させて、更に/PLSYNC信号に水平方向を同期させ
て、/PVDO信号を/PVCLKに同期させて、光電
変換装置804から画像処理部902へ入力された信号
をエンジン制御部2002へと転送する。ここでは、カ
ラーモードに設定したため、光学読み取り装置2002
を4回動作させ、4回発生させる/PTOP信号に対し
てCMYK4色分の画像を形成することになる。
【0082】そして、最終の/PTOP信号の発生後、
/PPRNT信号をHigh(偽)に戻す。これによ
り、エンジン制御部2002はプリント要求が終了した
ことを検知し、中間転写体のクリーニング動作などの後
処理に移行する。更に、転写された記録紙は定着ローラ
を通過後、指定された排紙口に排出される。最後にリー
ダコントローラ901は、エンジン制御部2002に対
して、記録紙搬送状態でないこと(排紙終了)を確認し
た後、プリント終了となり、次のプリント要求が発生す
るまで、レディ状態で待機する。
【0083】(プリント時の動作)これらを用いて、プ
リンタコントローラ2103からの画像を画像形成装置
から出力するときの方法について説明する。
【0084】コピー動作が終わった段階でリーダコント
ローラ901はレディ状態となる。この際、リーダコン
トローラ901はプリント時の動作のために、ゲート2
207と信号制御回路2208を開放する。リーダコン
トローラ901は、入出力ポート2203を用いてエン
ジン制御部2002に対してプリンタのレディ状態信号
/PRDYをチェックし、OKであれば入出力ポート2
206を用いてプリンタコントローラ2103に対して
プリンタのレディ状態信号/CRDYをセットする。
【0085】次に、プリンタコントローラ2103は各
種設定を行うために通信を行い、リーダコントローラ9
01はシリアル通信コントローラ2205を用いて受信
し、CPU2209が解釈する。その内容にしたがい、
今度はリーダコントローラ901がシリアル通信コント
ローラ2202を用いて各種設定を行う。一連のコマン
ドに対して、エンジン制御部2002は対応したステー
タスをリーダコントローラ901に返し、リーダコント
ローラ901がシリアル通信コントローラ2202を用
いてそれを受信する。受信した内容はCPU2209が
解釈し、今度はシリアル通信コントローラ2205を用
いてプリンタコントローラ2103ヘ通信する。
【0086】その後、プリンタコントローラ2103は
リーダコントローラ901に対し、プリント要求/CP
RNT信号を発生し、リーダコントローラ901はそれ
を受けて、エンジン制御部2002に対してプリント要
求/PPRNT信号を発生する。これに応答する形で所
定時間後にエンジン制御部2002から/PTOP信号
が返って来る。これをゲート制御部2207によって通
し、/CTOP信号としてリーダコントローラ901に
返す。
【0087】リーダコントローラ901では、画像信号
/CVDOを該/CTOP信号に垂直走査方向を同期さ
せて、更に、/PLSYNC信号がゲート制御部220
7を通って来た/CLSYNC信号に水平方向を同期さ
せるとともに、画像クロック/CVCLKに同期させ、
リーダコントローラ901ヘと転送する。
【0088】リーダコントローラ901においては、ゲ
ート3101をOFF,3102をON,3103をO
FFにしてプリンタコントローラ2103から送られて
きた信号をエンジン制御部2002に送るように設定さ
れており、前記コントローラから送られてきた信号が/
PVCLK、/PVDOEN、/PVDOとして、エン
ジン制御部2002へと送出される。
【0089】(プリント時の動作とコピー時の動作の差
異)ここで、プリント時の動作とコピー時の動作の差異
について、画像送出タイミングに関連して説明する。
【0090】プリンタコントローラ2103の構成に関
して詳細な説明は省略するが、内部に画像メモリを有し
ており、プリントするための画像データは事前に画像メ
モリに用意されている。したがって、エンジン制御部2
002より送られてきた画像先端要求信号/TOP信号
に対して、プリント用の画像データ/VDOを出力でき
るまでに要する時間は電気的遅延時間だけである。
【0091】それに対して、コピーモードにおいては、
光学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取
って画像データを出力するものである。図20に示すよ
うに、光学読み取り装置802を停止している状態か
ら、原稿を読み取る高速で移動している状態にするまで
には、加速していくための時間が必要であり、例えば数
100mS程度の時間を要する。
【0092】したがって、エンジン制御部2002は、
コピーモード時の画像先端要求信号/TOP信号をプリ
ントモード時の該信号と同じタイミングに送出していて
は、エンジンに画像データ/VDOが到達するのにコピ
ーモードの方が数100mS遅れてしまうことになる。
そのための対応として実際にはコピーモード時用に別信
号(RSTART)を設けている。したがって、この場
合の実際の構成は図19に示す通りである。
【0093】すなわち、エンジン制御部2002から送
出される画像先端要求信号/PTOPはプリンタコント
ローラ2103がプリントを行う場合にのみ必要な信号
であり、リーダコントローラ901の割り込みコントロ
ーラに入力する必要はない。また、エンジン制御部20
02から送出される読み取り装置移動開始要求信号/R
STARTはコピーモードときのみ必要な信号であり、
プリンタコントローラ2103に送出する必要はない。
【0094】(ネットワークスキャン時の動作)次に、
フルカラー原稿画像を読み取り、プリンタコントローラ
2103を介してホストコンピュータやネットワーク上
に取り込むときの方法について説明する。
【0095】図1のホストコンピュータ2104から画
像取り込みを要求されると、プリンタコントローラ21
03とリーダコントローラ901間でコマンドのやりと
りを行い、リーダコントローラ901はスキャンモード
のために、ゲート3101をOFF,ゲート3102を
OFF,ゲート3103をONにすることで画像処理部
902の出力がプリンタコントローラ2103に送られ
るように設定する。
【0096】このときにエンジンは動作しないため、エ
ンジン制御部2002からの画像先端要求信号/PTO
Pと/PLSYNCが発生しない。よって、このモード
の際にはリーダコントローラ901内に/TOP信号発
生回路と/LSYNC信号発生回路を有し(図示せ
ず)、ネットワークスキャン時にはこのリーダコントロ
ーラ901内で生成した同期信号が選択される。これら
の同期信号を基に画像信号処理部902で画像処理を施
し、画像クロックVCLK、画像イネーブル/VDOE
N、画像データ/VDOを出力する。
【0097】本実施の形態においてはコピー時と同様に
画像データ/VDOは1色ずつ8ビットを送ることが可
能な構成になっているため、光学読み取り装置2002
を3回動作させ、3回発生させる/TOP信号に対して
それぞれR,G,Bの画像を形成することになる。
【0098】なお、コピー、プリント、スキャン時の各
モードにおけるセレクト信号VDSELおよびACAN
SELの設定値を図29にまとめて示す。
【0099】プリンタコントローラ2103は、ホスト
コンピュータ2104から画像取り込みを要求される
と、後述のスキャン開始要求コマンドをリーダコントロ
ーラ901に対して発行して画像受信状態に移行する。
画像受信状態では、リーダコントローラ901からの/
VCLK信号に同期して画像データ/VDOと画像イネ
ーブル信号/VDOENを受信し、有効な画像データを
画像メモリ(図示せず)に記憶させる。
【0100】R,G,Bの3色分について上記画像デー
タの受信が行われると、ネットワークインタフェイス
(図示せず)を介して、ホストコンピュータ2104に
対して前記画像メモリ(図示せず)上の画像データを送
信する。
【0101】(設定コマンドに対する制御)図10およ
び図11に図9の構成におけるリーダコントローラにお
ける制御フローを示す。図10はプリンタコントローラ
2103から来たコマンドに対する受信と、プリンタコ
ントローラ2103にステータスを返す制御についての
フローを示している。
【0102】図10において、リーダコントローラ90
1は、プリンタコントローラ2103から図9で示した
/CCMD信号ラインを通じ、シリアル通信コントロー
ラ2205にてコマンドを受信し(S1001)、現在
そのコマンドをそのままエンジン制御部2002に発行
してよい状態かどうかを判定する(S1002)。例え
ば、現在、リーダコントローラ901がコピーモードの
動作を行うためにエンジン制御部2002に対して実行
中の命令が何も無い場合には、エンジン制御部2002
に対して、先にプリンタコントローラ2103から送ら
れてきたコマンドと同じコマンドをエンジン制御部20
02ヘシリアル通信コントローラ2202を用い、信号
ライン/PCMDを通して発行する(S1003)。
【0103】次に、エンジンから応答が来たかどうかを
判断し(S1005)、応答があれば、コマンド実行が
成功したかどうかを判断し(S1006)、成功すれば
コマンド実行成功をコントローラに通知する(S100
7)。エンジンがコマンド実行に失敗したことが判明し
た場合には、エラー発生状態として処理する(S100
8)。
【0104】それに対して、例えば、リーダコントロー
ラ901が給紙カセットを指定して複写動作をしている
など、プリンタコントローラ2103から送られてきた
給紙カセット変更コマンドをエンジン制御部2002に
対してそのまま発行してしまうと複写動作が正常に実行
されなくなる状態の場合には、エンジン制御部2002
に対してコマンドを発行せずに、プリンタコントローラ
2103からエンジン制御部2002に対して発行する
コマンドを発行順に格納するエンジン・コマンド・キュ
ーに積む(S1004)。
【0105】コマンドに対する応答をプリンタコントロ
ーラ2103に返さなくてはならないので、擬似的にリ
ーダコントローラ901からコマンド実行が成功したと
してシリアル通信コントローラ2205を用いて、プリ
ンタコントローラ2103に/CSTS信号ラインを通
じて返信する(S1007)。
【0106】次に、図11を参照して、リーダコントロ
ーラ901は自身の状態に影響を与えずにプリンタコン
トローラ2103から受けたコマンドをエンジン制御部
2002に対して発行できる状態になった場合について
説明する。
【0107】発行できる状態になったならば(S101
1)、リーダコントローラ901はエンジン制御部20
02に対して、シリアル通信コントローラ2202を用
い、信号ライン/PCMDを通してエンジン・コマンド
・キューに積まれているコマンドを発行し(S101
2)、エンジンから応答が来たかどうかを判断し(S1
013)、応答があれば、次にコマンド実行が成功した
かどうかを判断する(S1014)。なお、リーダコン
トローラ901自身が発行するコマンドも、この/PC
MD信号ラインを通じてエンジン制御部2002に送信
する。
【0108】エンジン制御部2002からは、コマンド
実行が完了すると/PSTS信号ラインを通じて、リー
ダコントローラ901に応答が返って来る。コマンド実
行が成功した場合には、エンジン・コマンド・キューか
らこのコマンド分を削除する(S1015)。
【0109】なお、この時点でエンジンがコマンド実行
に失敗したことが判明した場合には、エラー発生状態と
して処理する(S1016)。
【0110】(状態変化信号に対する制御)次に、図9
の構成においてエンジン側の状態変化、例えば何らかの
エラー発生状態になったことが/PCCRTを利用して
エンジン制御部側からリーダコントローラに伝達された
場合の処理について説明する。
【0111】リーダが間に入る構成の場合、リーダコン
トローラ901側とプリンタコントローラ2103側
で、知りたい状態の変化が異なる可能性がある。例えば
搬送中の紙がジャムするような状態変化が発生する場合
である。
【0112】エンジンがリーダコントローラ901の制
御下で、複写動作しているときにジャムが発生したとす
ると、この状態はリーダコントローラ901だけが知り
たい状態である。プリンタコントローラ2103として
は、自身が出力している最中のジャムではないので、仮
にこの状態を知らされたとしても適切な後処理を実施で
きない。
【0113】また、リーダコントローラ901と同等な
制御系を載せようとすると、両コントローラ上に他方が
持つべきジャム処理制御のソフトウエアをも持つことに
なるので重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソ
フトウエアの容量上で多くの無駄が発生することにな
る。
【0114】したがって、基本的にはプリントモード時
にはプリンタコントローラ2103に対して通知し、コ
ピーモード時にはリーダコントローラ901に通知すれ
ばよいことになる。ただし、コピーモードにおいても、
プリンタコントローラ2103がエンジンの状態変化信
号が欲しい場合もある。例えばカセットサイズの変更や
紙無しなどの情報はプリンタコントローラ2103にも
通知する必要がある。これらはエンジン制御部2002
で状態変化信号が発行されてから各コントローラにて処
理が行われるまでの時間を厳しく問うものではない。
【0115】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。
【0116】すなわち、リーダコントローラ901がエ
ンジン制御部2002を制御しているコピーモード時に
おいては、信号制御回路2208のゲート機能を用いて
エンジン制御部2002から通知されてきた状態変化信
号/PCCRTをプリンタコントローラ2103に対し
てはマスクし、リーダコントローラ901のみが割り込
みコントローラ2204を通して受信する。リーダコン
トローラ901は図12の制御フローにしたがい処理を
行う。
【0117】すなわち、/PCCRT信号が真になった
時点で(S1201)、リーダコントローラ901は状
態変化を取得するコマンドをエンジン制御部2002に
対して発行する(S1202)。エンジン制御部から応
答があったかどうかを判断し(S1203)、その後、
戻ってきたステータスを見て、エンジンの状態変化の内
容を把握する(S1204)。
【0118】そして、その内容がプリンタコントローラ
2103にも通知する内容かどうかを判断する(S12
05)。例えば、給紙カセットサイズが変更された様な
状態変化は通知する。通知すると判断された場合には、
信号制御回路2208を用いて、フラグをセットし、状
態変化信号/CCCRTを発生させ(S1206)、プ
リンタコントローラ2103に通知する。プリンタコン
トローラ2103からの除隊変化の問い合わせがあった
かどうかを判断する(S1207)。問い合わせがあれ
ば、エンジン制御部2002から受けた状態変化をステ
ータスとして返信し(S1208)、/CCCRTを
「偽」にする(S1209)。
【0119】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002を制御しているプリントモード時におい
ては、信号制御回路2208のゲート機能を開放し、エ
ンジン制御部2002から通知されてきた状態変化信号
/PCCRTを、状態変化信号/CCCRTとしてプリ
ンタコントローラ2103に対して通知する。プリンタ
に関連する状態変化がなければ、リーダコントローラ内
部で状態変化に対する処理を行う(S1211)。
【0120】(実行コマンドに対する制御)次に、実行
コマンドの制御に関して説明する。例えば、プリンタコ
ントローラとリーダコントローラがエンジン制御部に対
して同時に使用要求を出した場合に、リーダコントロー
ラがどのような制御を行うかについて説明する。
【0121】図13は、コピー動作中にプリント要求が
発生した場合のデータの所在とそのやり取りを表した図
である。
【0122】このとき、エンジン制御部2002は、リ
ーダコントローラ901から送られて来る画像信号/P
VDOを受け取り、画像形成を行っている。その動作
は、図7で説明したように給紙カセット指定や排紙口指
定、画像形成モードといった設定をリーダコントローラ
901とエンジン制御部2002間のシリアル通信で設
定済みである。
【0123】参照符号1301は各種設定値のバッファ
を示し、リーダコントローラ901が自分でエンジン制
御部2002に設定した値、およびプリンタコントロー
ラ2103がエンジン制御部2002に設定した値が格
納されている。バッファ1301に示した各種設定値の
うち、リーダ用の設定値には前述した指定値が格納され
ていることになる。
【0124】ここで、コピー動作中にプリンタコントロ
ーラ2103からプリント要求が発生した場合にコピー
動作に割り込んでプリントアウトが行われることは、ユ
ーザビリティの観点からも考え難い。そこで、この状況
でのプリント要求は、コピー動作が終了するまで延期さ
れることになる。
【0125】しかし、プリンタコントローラ2103か
らの/CCMDに対して/CSTSを返さなければなら
ない。そこで、バッファ1301の設定値のうち、PD
L用の設定値にプリンタからの設定値のみは、要求に応
じて設定しておく。
【0126】リーダ用の設定値とPDL用の設定値が異
なる場合には、コピー動作が終了し、プリント動作を開
始する前にリーダコントローラ901からエンジン制御
部2002に設定を行えばよい。具体例には、以下に説
明する通りである。
【0127】現在は、コピー動作中であり、上段のカセ
ットから給紙し、フェイスアップ排出口に排する設定と
なっており、画像形成モードも原稿がカラーであるとい
う判定の下にカラーモードと設定されていたとする。
【0128】ここで、プリンタコントローラ2103か
らプリント要求が発生した場合、プリント実行自体は延
期されるが、各種設定は行うことができる。また、プリ
ント要求は、上段のカセットから給紙し、フェイスダウ
ン排出口に排出、更に白黒画像を出力する要求であると
する。給紙カセット指定については、リーダコントロー
ラ901、プリンタコントローラ2103とも上段カセ
ットを指定しているとする。
【0129】したがって、コピー動作が終了し、プリン
ト動作に切り替わったときにも、エンジン制御部200
2に対して給紙段カセット指定コマンドを発行する必要
がない。排出口と画像形成モードについては、コピー動
作とプリント動作では指定が異なるために、コピー動作
が終了した時点でリーダコントローラ901からエンジ
ン制御部2002に対して改めて排紙口指定、画像形成
モード指定のコマンドを発行する必要がある。
【0130】以上のように、リーダコントローラ901
は、プリンタコントローラ2103からのコマンドに対
してエンジン制御部2002へのコマンド実行を延期さ
せるだけの判断を行っているのではなく、リーダコント
ローラ901が既にエンジン制御部2002に対して設
定済みのものについては、重複して設定することがない
ような判断を行う。
【0131】次に、図14を参照して、プリント動作中
にコピー要求が発生した場合について説明する。この場
合、図13の場合と逆でユーザビリティの観点からは、
複写機の前でコピーボタンを押そうとしても、プリント
動作中でコピーできないよりは、割り込む形でコピー動
作を実行できた方がよい。
【0132】この場合、プリンタコントローラ2103
から送られた/CVDOがセレクタ2201(図18参
照)で選ばれ、/PVDOとしてエンジン制御部200
2に送られている。仮に図13で説明したものと全く同
じ設定で、プリンタコントローラ2103からの設定は
上段カセット、フェイスダウン排出口、白黒画像モード
であるとする。エンジン制御部2002は、プリンタコ
ントローラ2103からの/PPRNT信号がHigh
(偽)になったときに初めて終了を検知できるので、何
枚プリントアウトされるかはわからない。ここでは、プ
リンタが4枚の画像をプリントアウトしようとしている
と仮定する。
【0133】リーダから割込んでコピー動作要求をしな
ければ、図5で示すような画像タイミングのように、エ
ンジン制御部2002から/PTOP信号が4つ発生さ
れ、それに応じて画像は、プリンタコントローラ210
3からリーダコントローラ901を介して、エンジン制
御部2002へと送られる。
【0134】ここで、2枚目のプリントアウト中に、カ
ラー原稿の1枚コピーという割り込みコピー要求がリー
ダコントローラ901に発生したと仮定する。図15を
参照してこれを説明する。
【0135】プリンタコントローラ2103からの/C
PRNT要求により、リーダコントローラ901は/P
PRNT要求をエンジン制御部2002に対して発行
し、エンジン制御部2002から/PTOP信号がリー
ダコントローラ901を介して/CTOP信号としてプ
リンタコントローラ2103に供給される。このように
して、1枚目の画像1501と、2枚目の画像1502
のプリント動作は実行される。
【0136】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割り込みコピー要求をリーダコントローラが発生し
た場合について説明する。リーダコントローラ901は
プリンタコントローラ2103に対して、/CCCRT
信号を発生する。これは実際にエンジンの状態が変化し
たのではなく、リーダがプリンタエンジンを獲得するた
めにプリンタコントローラ2103にエンジンの開放を
要求するものである。発生の仕方は前述したように信号
制御回路2208を用いる。
【0137】この/CCCRT信号に対してプリンタコ
ントローラ2103はエンジンの状態ステータスをチェ
ックするためのコマンドを発行し、リーダコントローラ
901はそれに対して、“コピー動作中”であるという
ステータスをプリンタコントローラ2103に返す。こ
れに対してプリンタコントローラ2103は、/CPR
NT信号をLow(真)にしたままの状態でエンジンが
コピー動作中であることを検知して、/CTOP信号が
到来するのを待ち続ける。
【0138】一方、コピー状態でなければ、/CPRN
TをLow(真)にしたまま/CTOPが来ない場合は
一定時間後にタイムアウトエラーとなるが、コピー状態
の場合にはプリンタコントローラ2103側でタイムア
ウトを解除し、永久に/CTOP信号を待ち続けるよう
に設定する。
【0139】今回、エンジン制御部2002から送られ
て来る/PTOP信号はコピー動作を行うためのもので
あり、リーダコントローラ901側で/PTOP信号を
使用する。また、1505で示すようにエンジン側から
送られてきた/PTOP信号をプリンタコントローラ2
103に対してはマスクすることになる。実際にリーダ
コントローラ901で生成される画像信号は画像信号1
506のみである。
【0140】そして、割り込みコピーが1枚終了した
後、再び/PTOPの信号のマスクを外し、/CTOP
としてプリンタコントローラ2103ヘ送出することに
より、プリンタコントローラ2103からの画像150
3と1504をエンジン制御部2002ヘプリントアウ
トすることができる。以上の説明により、プリント動作
中の割り込みコピー動作を実現することができる。
【0141】このように、プリンタコントローラ210
3やリーダコントローラ901の状態に応じて、プリン
タエンジンをどちらが獲得するか、あるいはどのタイミ
ングでコマンドを発行するかを全てリーダコントローラ
901が場合に応じて判断し、制御することにより、1
つのエンジンに対して、2つのコントローラからの要求
を実現することができるのである。
【0142】(設定内容確認コマンドに対する制御)次
に、プリンタコントローラが設定内容確認コマンドを発
行した場合の制御について説明する。
【0143】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002に設定されている状態を確認したい状態
が発生した場合、プリンタコントローラ2103は設定
内容確認コマンドを/CCMDを通して発行する。それ
を受信したリーダコントローラ901は図13の設定値
格納バッファ1301をチェックし、プリンタコントロ
ーラ2103が確認したい内容が設定値格納バッファ1
301中にあるならば、その内容を読み出し、/CST
Sを通してプリンタコントローラ2103に通知する。
【0144】また、設定値格納バッファ1301に無い
内容ならば、リーダコントローラ901は/PCMDを
通して設定内容確認コマンドを発行する。エンジン制御
部2002はその内容を読み出し、/PSTSを通して
設定内容をリーダコントローラ901に通知する。リー
ダコントローラ901は、その内容を/CSTSを通し
てプリンタコントローラ2103に通知する。
【0145】(ネットワークスキャン制御コマンド)ネ
ットワークスキャンの制御について、詳細を説明する。
【0146】図9のプリンタコントローラ2103にホ
ストコンピュータ2104からの指示でスキャン指示が
要求されたとき、プリンタコントローラ2103は、リ
ーダコントローラ901との間で図6に示すシリアルコ
マンドステータス通信を行い、図9の原稿走査光学系制
御部903を動作させて原稿を読み取る。読み取られた
画像は、リーダコントローラ901からプリンタコント
ローラ2103ヘと送られ、最終的にはホストコンピュ
ータ2104ヘ取り込まれる。
【0147】次に、プリンタコントローラ2103とリ
ーダコントローラ901間でシリアル通信を用いてやり
取りされるコマンドとステータスについて説明する。
【0148】まず図30と図31に、ネットワークスキ
ャンで用いるコマンドのリストを示す。これらは、様々
な動作モードの設定、あるいはスキャン動作要求や、動
作途中での停止要求などに対応可能とするために設けら
れたコマンド群である。
【0149】以下に、コマンドの1つ1つについてその
詳細を説明する。図30はステータスリクエストコマン
ドを表し、ネットワークスキャンの様々なステータスを
プリンタコントローラ2103が知りたい場合に使用さ
れるコマンドである。プリンタコントローラ2103は
図30中の各略称(Abbr.)に示すコマンドをリー
ダコントローラ901に発行し、そのレスポンスとして
リーダコントローラ901は図30中のReturn
Statusで示されたステータスをプリンタコントロ
ーラ2103に返答する。
【0150】まず、コマンドSRB30は、ネットワー
クスキャンの状態を要求するコマンドである。詳細は図
32に示す、最上位bitが0で、最下位bitがOD
Dパリティになるような合計8bitでステータスを表
し、2nd.bit〜7th.bitの6bitでスキ
ャン状態を表す。プリンタコントローラ2103は、必
要に応じて本コマンドを発行し、リーダコントローラ9
01のネットワークスキャン動作に関する状態を知るこ
とができる。
【0151】図33に状態の詳細を示す。リーダコント
ローラに電源が供給され、光学系の光量調整などの初期
化処理が行われている状態を示す“光学系初期化中”、
リーダ部に接続されたドキュメントフィーダに読み取り
原稿が滞留していることを示す“リーダジャム中”、ラ
ンプ故障や、光学系読み取り部駆動用ステッピングモー
タの故障などで光学系のサービスマンコールが発生して
いる状態を示す“リーダサービスコール中”、スキャン
動作開始指示が来たときにすぐにスキャン動作に移行で
きる状態であることを示す“スタンバイ中” の状態が
存在する。
【0152】さらに、スキャン動作中を示す“スキャン
中”、プリンタコントローラ2103からの次スキャン
開始許可を待つ状態を示す“Wait解除待ち中”、ド
キュメントフィーダのジャムが発生した場合に、ジャム
解除後にスキャン動作再開指示が来たときに直ぐに読み
取り動作が再開できる状態を示す“再スタンバイ中”、
再スタンバイ中からスキャンシーケンスが再開された場
合で、既に読み取りが終了している原稿を先送りしてい
る状態を示す“DFリカバリ中”などの状態が存在す
る。
【0153】次に、コマンドSRB31は色モードステ
ータスを要求するコマンドである。プリンタコントロー
ラ2103は、本コマンドを発行することにより、現在
リーダコントローラ901で設定されている色モードを
知ることができる。詳細を図34に示す。白黒モード、
フルカラーモード、オートカラーセレクト(ACS)モ
ードのいずれかがセットされる。7th.bitの白黒
モードがセットされるのは、以下の条件のいずれかが満
たされた場合である。 (1)電源投入時。 (2)色モード白黒指定コマンド(B3EC76)が発
行されたとき。 (3)色モードACS指定コマンド(B3EC78)が
発行された状態で、リーダコントローラ901のスキャ
ンにより原稿が白黒と判定されたとき。
【0154】6th.bitのフルカラーモードがセッ
トされるのは、以下の条件のいずれかが満たされた場合
である。 (1)色モードフルカラー指定コマンド(B3EC7
7)が発行されたとき。 (2)色モードACS指定コマンド(B3EC78)が
発行された状態で、リーダコントローラ901のスキャ
ンにより原稿がフルカラーと判定されたとき。
【0155】最後に、5th.bitのACSモードが
セットされるのは、以下の条件が満たされた場合であ
る。 (1)色モードACS指定コマンド(B3EC78)が
発行されたとき。
【0156】また、5th.bitのACSモードは、
それ以外のbitとは全く独立にセットされ、6th.
bit,7th.bitの白黒あるいはフルカラーモー
ドは同時に両方のbitがセットされることはない(い
ずれかのbitがセットされる)。
【0157】次に、コマンドSRB32はスキャン回数
ステータスを要求するコマンドである。プリンタコント
ローラ2103は、本コマンドを発行することにより、
現在リーダコントローラ901で設定されている1画像
を読み込むためのスキャン回数を知ることができる。
【0158】図35の5th.bit〜7th.bit
の3bitでその値を示す。詳細は、図36に示す通り
であり、白黒モードの場合はスキャン回数1回、フルカ
ラーモードの場合は、輝度データであるRGB画像情報
を読み込むモードであるスキャン回数3回、濃度データ
であるCMYK画像情報を読み込むモードであるスキャ
ン回数4回のいずれかを選択可能である。
【0159】次に、コマンドSR33は原稿読み取りサ
イズを要求するコマンドである。プリンタコントローラ
2103は、本コマンドを発行することにより、現時点
でリーダコントローラ901により設定されている画像
読み取りサイズを知ることができる。図37に示す、2
nd.bit〜7th.bitの6bit原稿サイズコ
ードを表す。
【0160】本ステータスは、B3EC82〜B3EC
85内のいずれかの読み取りサイズ指定コマンドがプリ
ンタコントローラ2103から発行された場合、あるい
は原稿サイズ自動認識モード指定コマンド(B3EC9
0)が発行され、後述するStatusB34の5t
h.bitがセットされている場合に、原稿台102の
下部の所定位置に設けた複数のセンサ(図示せず)によ
る検知位置で行う圧板原稿サイズ検知、または、ドキュ
メントフィーダ通過時間を元にした別の原稿サイズ検知
機構による原稿サイズ検知によって原稿サイズが確定し
た時点でステータスが確定する。前者の検知機構は、複
数センサの検知位置によってサイズを検知する周知の構
成のものを使用することができる。
【0161】次に、コマンドSRB34はスキャンモー
ドを要求するコマンドである。原稿の読み取りには、片
面原稿、両面原稿、原稿1枚、原稿複数、原稿台読み取
り、DFを使用するモード等などの様々なモードが想定
される。本ステータスは、これらのいずれのパターンに
も対応できるようにするためのものである。図38にそ
の詳細を示す。
【0162】7th.bitのDF対応モードがセット
されるのは、以下の条件が満たされた場合である。 (1)DF対応モード指定コマンド(B3EC88)が
発行されたとき。
【0163】このモードが指定されて、なおかつリーダ
コントローラ901の原稿読み取り部にドキュメントフ
ィーダが接続され、さらにドキュメントフィーダに原稿
がセットされている場合にのみ、リーダコントローラ9
01は読み取るべき原稿はドキュメントフィーダにある
原稿であると判断して、フィーダから原稿を原稿台に引
き込んで読み込み動作を行う。
【0164】それ以外の場合は、原稿台に原稿があると
判断して、ドキュメントフィーダを使用せずに読み取り
動作を行う。
【0165】次に、6th.bitの両面原稿読み取り
モードがセットされるのは、以下の条件が満たされた場
合である。 (1)両面原稿読み取り指定コマンド(B3EC89)
が発行されたとき。
【0166】本モードは、前記DF対応モードが指定さ
れているときのみに有効である。ドキュメントフィーダ
にある原稿を両面原稿であると判断して、1面目の読み
取り動作が終了すると原稿を反転させ、2面目の読み取
り動作を連続して行うようリーダコントローラ901は
動作する。
【0167】次に、5th.bitの原稿サイズ自動選
択モードがセットされるのは、以下の条件が満たされた
場合である。 (1)原稿サイズ自動選択モード指定コマンド(B3E
C90)が発行されたとき。
【0168】本モードが設定されている場合には、原稿
台に置かれている原稿、あるいはドキュメントフィーダ
にセットされている原稿のサイズをリーダコントローラ
901が自動認識して読み取りサイズを決定する。プリ
ンタコントローラ2103は、StatusB33の読
み取りサイズステータスで、リーダコントローラ901
から送られて来る画像のサイズを確認して、処理を行
う。
【0169】最後に4th.bitのwait付きスキ
ャンモードがセットされるのは、以下の条件が満たされ
た場合である。 (1)wait付きスキャンモード指定コマンド(B3
EC91)が発行されたとき。
【0170】本モードが指定された場合には、読み取り
動作が複数回行われる場合に、スキャン毎にプリンタコ
ントローラ2103からのWait解除指示を受けてか
らのみ次スキャン動作を開始する。本モードを備えたる
理由は、リーダコントローラ901から送られて来る画
像データをプリンタコントローラ2103が処理しきれ
ないうちに次の画像データが送られて来ることを防止す
るためである。
【0171】プリンタコントローラ2103では、画像
データをソフト的に圧縮したり、内部に有するハードデ
ィスクに格納したりする場合に、時間を必要とする場合
がある。このために、リーダコントローラ901とプリ
ンタコントローラ2103間で同期取りを行いながらス
キャン動作を行う。
【0172】次に、図31の動作実行コマンドについて
説明する。プリンタコントローラ2103か動作実行コ
マンドが発行された場合には、リーダコントローラ90
1は前述したStatusB00からStatusB3
5のいずれかの対応するステータスをプリンタコントロ
ーラ2103に返答する。返答ステータスについては前
述したので、以降はその説明を省略する。
【0173】ここで、実行コマンドの説明を行う。ま
ず、コマンドB3EC70は、スキャン動作開始を指示
するコマンドである。本コマンドにより、前記スキャン
状態ステータスがスタンバイ中に発行された場合に、リ
ーダコントローラ901がスキャン動作を開始する。
【0174】次に、コマンドB3EC71は、スキャン
動作中に何らかの理由によって途中で中止したい場合に
使用するスキャン停止要求コマンドである。プリンタコ
ントローラ2103から本コマンドが発行されると、リ
ーダコントローラ901は、現在読み取っている画像の
読み取りが終了した時点でスキャンシーケンスを停止
し、次の原稿の読み取りは実行せず、スタンバイヘ戻
る。
【0175】次に、コマンドB3EC72は、一時停止
をリーダコントローラ901に指示する場合に用いるス
キャン中断要求コマンドである。前述したB3EC71
との違いは、一旦停止したスキャンシーケンスを再開す
ることが可能な点のみである。
【0176】次に、コマンドB3EC73はスキャンw
ait待ち解除コマンドである。このコマンドは、SR
B34について前述したようにリーダコントローラ90
1とプリンタコントローラ2103間で同期取りを行い
ながらスキャン動作を行うモード時に、スキャン開始を
プリンタコントローラ2103からリーダコントローラ
901ヘ指示するときに用いるものである。
【0177】次に、B3EC76〜B3EC78の色モ
ード指定コマンドは、それぞれ、白黒、フルカラー、A
CSのいずれかのモードを決めるコマンドである。B3
EC79〜B3EC81のスキャン回数指定コマンド
は、1画像読み込みのためのスキャン回数を指定するコ
マンドである。
【0178】次に、B3EC82〜B3EC85の読み
取りサイズ指定コマンドは、プリンタコントローラ21
03がリーダコントローラに対して画像読み取りサイズ
を指定するときに使用するコマンドである。B3EC8
8〜B3EC91は各種読み取りモードを指定するとき
に使用するコマンドである。
【0179】以上、ステータス要求コマンドと動作実行
コマンドの詳細について説明した。
【0180】(ネットワークスキャンシーケンス詳細)
ネットワークスキャン動作シーケンスについて詳細を説
明する。最初に電源投入時の動作について、図23およ
び図24を参照して説明する。
【0181】まず、図23はスキャン状態ステータスを
事前にチェックせずにスキャン要求を出す場合を示す。
【0182】電源が投入されると、リーダコントローラ
901は初期化動作を開始する。この初期化動作中に
は、光学系ランプの光量調整などの処理も含まれる。こ
の調整処理には数分を要する場合がある。リーダコント
ローラ901は、初期化動作と同時にプリンタコントロ
ーラ(PDL Controller)2103への電
源供給を開始する。これにより、プリンタコントローラ
2103は初期化動作を開始する。
【0183】図23に示すようにプリンタコントローラ
2103の初期化動作がリーダコントローラ(Read
er Controller)901の初期化より早く
終了した場合には、プリンタコントローラ2103から
リーダコントローラ901へスキャン要求が発生する場
合が想定される。この場合、まずビデオインタフェース
の獲得処理を行う。リーダコントローラ901がビデオ
インタフェースを獲得して動作するコピー動作と、プリ
ンタがビデオインタフェースを獲得して動作するプリン
ト動作、あるいは本発明の特徴的な動作であるスキャン
動作がある。
【0184】そのため、スキャン要求が発生した場合に
は、プリント予約要求コマンドをリーダコントローラ9
01ヘ発行し、ビデオインタフェースが獲得できるかを
確認する。獲得できた場合には、続いてスキャン要求コ
マンドを発行し、返答して来るスキャン状態をチェック
する。
【0185】図23に示したタイミングでは、リーダコ
ントローラ901が蛍光灯初期化処理を終了していない
ため、スキャン状態ステータスはスタンバイではく、プ
リンタコントローラ2103は、この時点でスキャンを
実行できないと判断して予約解除コマンドを発行し、ビ
デオインタフェースを開放する。
【0186】その後、リーダコントローラ901の蛍光
灯初期化処理が終了した後に再度スキャン要求が発生し
た場合には、プリンタコントローラ2103は、スキャ
ン要求コマンド発行後の返答ステータスから、スキャン
要求がリーダコントローラ901に受理されたと判断す
る。その後、リーダコントローラ901のスキャン状態
ステータスを監視して、スキャン動作が終了するのを待
つとともに、送られて来る画像データの処理を行う。ス
キャン状態ステータスがスタンバイに戻ると予約解除コ
マンドを発行し、ビデオインタフェースを開放する。
【0187】次に、図24を参照して、スキャン要求前
にスキャン状態ステータスを事前チェックする場合につ
いて説明する。
【0188】図23との違いは、実行コマンドを発行す
る前にステータスリクエストコマンドでリーダコントロ
ーラ901の状態を確認して、スキャン実行可能な場合
のみ実行コマンドを発行する点のみである。この場合、
実行不可能なタイミングで無駄な実行コマンドを発行す
る必要がない。つまり、確実に実行できるタイミングで
しか動作実行コマンドを発行しない制御が行われる。
【0189】次に、図25を参照して、最も基本的なス
キャンシーケンスについて説明する。この基本的シーケ
ンスは、電源投入後、充分時間が経過し、リーダコント
ローラ、プリンタコントローラ共にスタンバイ状態にあ
る状態での、スキャン要求時の動作である。
【0190】このシーケンスで重要な点は、図23、図
24のシーケンスでも同様であるが、予約要求コマンド
でビデオインタフェース獲得がガードされている点であ
る。つまり、スキャン動作を開始する前に一旦ビデオイ
ンタフェースを獲得すると、スキャン動作終了まで決し
てビデオインタフェースを開放しないような制御が行わ
れる。
【0191】次に、図26を参照して、スキャン動作モ
ードを変更する場合のシーケンスについて説明する。
【0192】動作モードを変更する場合には、必ずスキ
ャン状態ステータス要求コマンドを発行し、スキャン動
作中でないこと(スタンバイ中)を確認してからモード
切替えの実行コマンドを発行するような制御が行われ
る。スキャン状態がスタンバイ中でない場合は、仮にコ
マンドが発行されても、その設定は有効とならない。
【0193】ここでいうモード変更には、以下のものが
含まれる。 (1)色モード設定変更 (2)スキャン回数設定変更 (3)読み取りサイズ指定変更 (4)DF対応モード指定変更 (5)両面原稿モード指定変更 (6)原稿サイズ自動認識モード指定変更 (7)スキャンウェイトモード指定変更 次に、図27を参照して、スキャン動作の停止、中断に
ついて説明する。ここでの停止あるいは中断は画像単位
でのものを示しており、1画像を読み取るためのスキャ
ン回数が複数の場合に、その途中で停止あるいは中断す
ることはできない。
【0194】図27は、スキャン中の状態で停止要求が
発生した場合を示している。このとき、プリンタコント
ローラ2103はまずスキャン状態ステータス要求コマ
ンドを発行し、スキャン状態がスキャン中であることを
確認し、スキャン停止要求コマンドを発行する。リーダ
コントローラ901はこのコマンドを受信すると、画像
単位での停止可能なタイミングまでスキャン動作を継続
した後、動作を停止する。
【0195】図27に示した動作では、1画像を読み取
るために3回のスキャンを必要とするモードで、リーダ
コントローラ901が1回目のスキャンあるいは2回目
のスキャンでスキャン停止要求コマンドを受信したとし
ても、3回のスキャン動作まで行ってから動作を停止
し、スタンバイヘ移行する。プリンタコントローラ21
03はスキャン状態ステータスを監視し、スタンバイに
なったことを確認してスキャン動作を終了する。
【0196】最後に、図28を参照して、本発明の最も
特徴的なシーケンスを含んだ読み取りサイズ指定時のシ
ーケンス動作について説明する。ここでは、リーダによ
って前述の通りに検知された原稿サイズに基づいて動作
する場合を示している。
【0197】まず、プリンタコントローラ2103はス
キャン状態ステータスを確認する。スキャン状態でない
こと(スタンバイ中)を確認してからプリンタコントロ
ーラ2103は、読み取りサイズステータス要求コマン
ドをリーダコントローラ901に発行する、そして、戻
りステータス(StatusB33)にしたがい、リー
ダにより検知された原稿サイズを取得する。そして、当
該原稿サイズに合わせて一時記憶用のメモリまたはメモ
リ領域を確保する。
【0198】次に、予約要求コマンドにしたがいビデオ
インタフェースを獲得した後、スキャン要求コマンドを
発行してスキャン動作を開始させる。リーダコントロー
ラ901は、スキャンを実行開始すると光学系が動作す
る。そこで、読み込み動作を行っている間はスキャン状
態ステータスを“スキャン中”として、スキャン動作が
完了した時点で“スタンバイ”とする。
【0199】プリンタコントローラ2103側では、リ
ーダコントローラ901が“スキャン中”の状態のとき
からスキャン状態ステータスを監視し、“スタンバイ”
になったことを確認した後、予約解除コマンドにしたが
いビデオインタフェースを開放する。
【0200】以上説明した通り本発明の一実施形態によ
れば、スキャナで読み取る原稿の原稿サイズを検知し、
検知した原稿サイズを取得して、当該サイズに応じたメ
モリ領域を確保して原稿読み取り領域を変化させた状態
で有効なサイズ分の読み取り処理を行ない、また、これ
にしたがってプリンタコントローラからホストコンピュ
ータに送信する画像情報のサイズを変化させるようにデ
ータ処理を行う。したがって、ネットワーク・スキャン
における複写機(画像処理装置)内部での画像データ処
理やホスト・コンピュータヘの転送処理の無駄を解消し
て、ハードウエア資源の節約、処理時間の短縮を実現す
ることができた。
【0201】
【発明の効果】以上のように、検知した原稿のサイズに
基づいて、スキャナ部で原稿を読み取り、有効なサイズ
分の画像データをホストコンピュータに送るようにした
ことで、複写機内部での画像データの処理やホストコン
ピュータヘの転送に無駄を省くことができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施形態である
複写機の概観図である。
【図2】プリンタコントローラとエンジン制御部間の接
続図である。
【図3】ビデオ1/F信号一覧を示す図である。
【図4】メカ紙搬送図である。
【図5】画像信号タイミングチャートである。
【図6】シリアル通信タイミングチャートである。
【図7】プリント動作時の通信状態を示す通信シーケン
ス図である。
【図8】リーダ部を装着した場合の外観図である。
【図9】リーダコントローラを間に入れた構成における
接続図である。
【図10】リーダを装着した場合の通信シーケンスのフ
ロー図である。
【図11】リーダを装着した場合の通信シーケンスのフ
ロー図である。
【図12】リーダを装着した場合の/CCRTにおける
状態変化の処理を示す図である。
【図13】コピー動作中のプリント要求の処理を示す図
である。
【図14】プリント動作中のコピー要求の処理を示す図
である。
【図15】割り込みコピー時のタイミングチャートであ
る。
【図16】プリンタの概観図である。
【図17】プリンタのシステム接続図である。
【図18】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。
【図19】リーダコントローラ内の詳細ブロック図であ
る。
【図20】コピー時とプリント時のタイミング差を示す
図である。
【図21】本発明の要部であるインタフェース部内の画
像系のブロック図である。
【図22】インタフェース部内の通信系のブロック図で
ある。
【図23】PowerON時のスキャンシーケンス図
(その1)である。
【図24】PowerON時のスキャンシーケンス図
(その2)である。
【図25】基本的なスキャンシーケンス図である。
【図26】モード変更の設定を行うシーケンス図であ
る。
【図27】スキャン動作の停止、中断を行うシーケンス
図である。
【図28】読み取りサイズ検知時のシーケンス図であ
る。
【図29】モード制御信号を説明する説明図である。
【図30】ステータス要求コマンドを説明する説明図で
ある。
【図31】動作実行コマンドを説明する説明図である。
【図32】スキャン状態ステータスを説明する説明図で
ある。
【図33】スキャン状態ステータスを詳細に説明する説
明図である。
【図34】色モードステータスを説明する説明図であ
る。
【図35】スキャン回数ステータスを説明する説明図で
ある。
【図36】スキャン回数ステータスを詳細に説明する説
明図である。
【図37】読み取りサイズステータスを説明する説明図
である。
【図38】スキャンモードステータスを詳細に説明する
説明図である。
【符号の説明】
101 リーダ枠体 102 原稿台 103 光源 104 光電変換手段 105 アナログ−デジタル変換手段 106,901 リーダコントローラ 902 画像信号処理部 903 原稿走査光学系制御部 904 原稿給送制御部 905 操作部 909 画像入力部 2001 プリンタ本体 2002 エンジン制御部 2003 画像形成部 2004 給紙カセットデッキ 2005 ソータ 2006 オプションコントローラ 2007 インタフェース 2102 プリンタ 2103 プリンタコントローラ 2104 ホストコンピュータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月15日(2000.3.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 107 H04N 1/04 107B Fターム(参考) 2C087 AB05 BB10 BC05 BD13 BD41 BD42 CA03 CB03 2H027 DB09 DE02 EC06 ED06 EE01 EE10 EF06 EJ08 EJ15 FA03 FA12 FA22 FA28 FA35 FB09 FB14 FD08 5C062 AA02 AA13 AA29 AB38 AB40 AB42 AB46 AC22 AC41 AC67 AF10 5C072 AA01 AA03 AA05 RA01 RA04 9A001 BB06 HH23 HH34 JJ35 KK42

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取るスキャン手段と、
    前記原稿のサイズを検知するサイズ検知手段と、記録媒
    体に画像を出力する画像出力手段と、画像情報に基づい
    て前記画像出力手段を制御して前記画像を出力させる出
    力制御手段とを備えた画像処理装置において、 前記スキャン手段からの画像情報を前記画像出力手段に
    送信する第1の送信手段と、 前記出力制御手段からの画像情報を前記画像出力手段に
    送信する第2の送信手段と、 前記スキャン手段からの前記画像情報を前記出力制御手
    段に送信する第3の送信手段と、 前記出力制御手段からの要求に基づいて、前記第1の送
    信手段と前記第2の送信手段と前記第3の送信手段を切
    り替える切替え手段と、 前記サイズ検知手段により検知した前記サイズに基づい
    て前記スキャン手段による読み取りサイズを変化させる
    とともに、前記サイズに基づいて前記第3の送信手段に
    より送信する前記画像情報のサイズを変化させるデータ
    制御手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記出力制御手段は、ビットマップデータの展開機能を
    有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記出力制御手段は、PDL記述データの展開機能を有
    することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の画
    像処理装置において、 ネットワークに接続されており、 前記出力制御手段は、前記ネットワークに接続されたホ
    ストコンピュータからの画像スキャン要求を受信し、前
    記スキャン手段からの前記画像情報を前記第3の送信手
    段より受信して前記ホストコンピュータに送信すること
    を特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読み取るスキャン手段と、
    前記原稿のサイズを検知するサイズ検知手段と、記録媒
    体に画像を出力する画像出力手段と、画像情報に基づい
    て前記画像出力手段を制御して前記画像を出力させる出
    力制御手段とを備えた画像処理装置の画像処理方法であ
    って、前記スキャン手段からの画像情報を前記画像出力
    手段に送信する第1のステップと、前記出力制御手段か
    らの画像情報を前記画像出力手段に送信する第2のステ
    ップと、前記スキャン手段からの前記画像情報を前記出
    力制御手段に送信する第3の送信ステップと、前記出力
    制御手段からの要求に基づいて、前記第1の送信手段と
    前記第2の送信手段と前記第3の送信手段を切り替える
    切替えステップとを備えた画像処理方法において、 前記サイズ検知手段によって前記原稿のサイズを検知す
    る検知ステップと、 検知ステップにおいて検知した前記サイズに基づいて前
    記スキャン手段による読み取りサイズを変化させるとと
    もに、前記サイズに基づいて前記第3の送信手段により
    送信する前記画像情報のサイズを変化させるデータ制御
    ステップとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像処理方法におい
    て、 前記出力制御手段により、ビットマップデータの展開を
    行うステップを有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の画像処理方法におい
    て、 前記出力制御手段により、PDL記述データの展開を行
    うステップを有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれかに記載の画
    像処理装置がネットワークに接続された画像処理方法に
    おいて、 前記出力制御手段により、前記ネットワークに接続され
    たホストコンピュータからの画像スキャン要求を受信す
    るステップと、 前記スキャン手段からの前記画像情報を前記第3の送信
    手段より受信して前記ホストコンピュータに送信するス
    テップとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
JP2000052524A 2000-02-28 2000-02-28 画像処理装置および方法 Pending JP2001245093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052524A JP2001245093A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052524A JP2001245093A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245093A true JP2001245093A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052524A Pending JP2001245093A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000089622A (ja) カウント装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6633403B1 (en) Image forming apparatus and image processing method for limiting the communication between print controller and print engine based on load of the print engine
JP2001245093A (ja) 画像処理装置および方法
JP2001236001A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000089621A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP3720536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法
JP2001251512A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001296622A (ja) 画像処理装置および方法
JP4272715B2 (ja) 電源制御システム
JPH11157746A (ja) 画像処理装置
JP2001245164A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
US6151463A (en) Apparatus and method for forming a toner image
JP3472146B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2000015896A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001245084A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004023324A (ja) 画像処理装置
JP2003219083A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2000032656A (ja) 電源制御装置および電源制御装置の電源制御方法
JPH11184345A (ja) 画像形成装置および方法
EP0973326A2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2001136382A (ja) 画像形成装置及び方法、並びに、画像形成システム
JP2000244689A (ja) 電源制御回路及び記憶媒体
JP2000071569A (ja) 画像形成装置および画像形成方法並びに画像形成用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001100613A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000229463A (ja) 印刷制御システムおよび印刷制御装置および印刷制御システムのオプション制御方法および印刷制御装置のオプション制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体