JP2001245045A - 電気的電源装置を含む機器と、電源電圧が短時間切断された機器の再起動方法 - Google Patents

電気的電源装置を含む機器と、電源電圧が短時間切断された機器の再起動方法

Info

Publication number
JP2001245045A
JP2001245045A JP2000361055A JP2000361055A JP2001245045A JP 2001245045 A JP2001245045 A JP 2001245045A JP 2000361055 A JP2000361055 A JP 2000361055A JP 2000361055 A JP2000361055 A JP 2000361055A JP 2001245045 A JP2001245045 A JP 2001245045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
power supply
disconnection
electrical power
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815560B2 (ja
Inventor
Eloi Ricordel
リコルデル エルワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2001245045A publication Critical patent/JP2001245045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815560B2 publication Critical patent/JP4815560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0296Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level switching to a backup power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、補助バッテリや非常に複雑な回路
を必要とすることなく、非常に短時間の電気的パワー切
断後に機器の動作をより確実に回復させることを目的と
する。 【解決手段】 本発明の機器は、電圧を機器に供給する
バッテリと、電源電圧の切断を検出するパワー切断検出
回路と、バッテリによって給電されるランダムアクセス
メモリとを含む。プロセッサはこのデータをメモリへロ
ーディングする。バッテリの非常に短時間の電気的パワ
ー切断後に、メモリへの再ローディングを回避するた
め、メモリの完全性が試験される。メモリの内容がその
まま維持されているとき、メモリへ再ローディングを行
う必要が無い。本発明は携帯無線電話機のような機器に
適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧を機器に供給
する電気的電源装置と、電源電圧の切断を検出する電気
的パワー切断検出回路と、上記電気的電源装置によって
給電されるメモリと、上記メモリへローディングする装
置と、上記機器を初期化する再起動装置とを含む機器に
関する。
【0002】本発明は、電源電圧が切断された装置を起
動並びに再起動する方法にも関する。
【0003】本発明の適用分野は、セルラー無線電話網
の一部を形成する携帯電話機である。
【0004】
【従来の技術】上記のタイプの機器に生じる問題は、機
器の電気的パワー切断による望ましくないスイッチ断で
ある。このような事態は、たとえば、電源電圧を非常に
短時間だけ切断させる機械的衝撃によって発生する。こ
の非常に短時間の電気的パワー切断の後、この電気的パ
ワー切断を検出する必要があり、その検出後、ある種の
測定が行われる必要がある。この課題に関しては、文
献:欧州特許出願EP 0 607919で検討されている。
【0005】上記文献では、パワー切断中に電気的パワ
ーを供給する補助バッテリの存在を前提として、電源電
圧の微小切断の間隔がカウンタによって測定され、種々
の測定がこの間隔と関連して行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、補助バッテ
リや非常に複雑な回路を必要とすることなく、非常に短
時間の電気的パワー切断後に、機器の動作をより確実に
回復させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、上述のタイプの機器は、メモリの完全性が失われた
場合に、再起動装置を運転状態に切り換えるため、メモ
リの完全性を制御する制御装置を更に有することを特徴
とする。
【0008】上記機器が電気的電源の回復前に停止した
とき、再起動装置を運転状態に切り換える必要は無くな
る。
【0009】起動及び再起動方法は、非常に短時間の電
気的パワー切断が検出されたとき、ランダムアクセスメ
モリの完全性が試験され、再起動プロセスは、ランダム
アクセスメモリの内容が上記の非常に短時間の電気的パ
ワー切断中に変更されていない場合に、簡単化されるこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の上記局面及びその他の局
面は、以下に添付図面を参照して、例を用いてその例に
限定されることなく明らかにされ、解説される。
【0011】図1は、本発明による機器1の説明図であ
る。以下に説明する例の範囲内で、この機器は、セルラ
ー型携帯電話機である。この機器は、アンテナ7が接続
されたトランシーバー回路3と、キーボード5と、機器
の機能性を制御するためランダムアクセスメモリ12と
協働するプロセッサ10とを含む。この機器は、電圧V
Sを供給するバッテリ15によって給電される。さら
に、バッテリ充電器16が電気的パワーを機器に供給
し、バッテリを再充電するため設けられる。このバッテ
リ充電器の有無は、配線CHARGを介して伝達される
信号によって検出される。
【0012】ランダムアクセスメモリ12は、ネットワ
ークへの接続を許可する起動データ及び認証データを収
容する。バッテリによって供給された電源電圧のやや短
時間の切断が生じた場合、ランダムアクセスメモリ12
は、電気的パワーが供給されなくなる危険性があり、そ
の内容が消去される可能性がある。電気的パワーが切断
された後、メモリに接続用の有用なデータを再ローディ
ングするため、起動及び認証プロセスを再開することが
賢明であるならば、キーパッド5を用いてパスワードに
関連したデータを入力することになる。このプロセス
は、長い時間を要し、ユーザにとって厄介なプロセスで
あることに注意する必要がある。また、ランダムアクセ
スメモリ12は、コンデンサ17を介してバッテリによ
って給電されることを考慮する必要がある。非常に短時
間の電気的パワー切断がコンデンサ17の放電期間より
も短期間であるならば、メモリの内容は破壊されずに保
持され、ユーザのネットワークとの起動及び認証プロセ
スを再開する必要はない。
【0013】望ましくない起動処理を回避するため、機
器1は、メモリの完全性を制御する制御装置を含む。制
御装置とは、完全性制御を運転状態に切り換えるプロセ
ッサ10が非常に短時間の電気的パワー切断の検出に関
与することを意味する。この検出は、信号
【0014】
【外1】 を、この信号の立ち上がりエッジに感応する誘導回路3
0に供給する電源分配回路20によって行われる。以下
の説明では、この信号を、反転RSと記す。この反転R
S信号は、検出された信号が閾値VR、たとえば、公称
バッテリ電圧の半分よりも低い場合に、値”0”をと
る。バッテリ電圧VSがVRよりも高くなるとき、この
反転RS信号は、期間TSの経過後に、値”1”をと
る。
【0015】論理信号PWONは、プロセッサ10によ
って生成される。この論理信号の値は、特に、メモリ1
2の完全性の検出プロセスに依存する。この信号は、そ
の値が”1”であるとき、誘導回路30の出力信号を0
にセットする。
【0016】加算器回路22は、誘導回路30の出力3
0S上の信号を、配線CHARGを介して伝達された信
号に加算する。加算器回路32の出力信号は、出力信号
がアクティブ状態であるとき、起動プロセスをオフに設
定するため、プロセッサ10の入力IGNへ供給され
る。
【0017】図2のタイミングチャートは、機器の機能
性を説明するための図である。時点t1において、非常
に短時間の電気的パワー切断が生じた場合を考える。電
圧は、急速に閾値VRよりも低下するので、反転RS信
号は、直ちに、時点t2である時間間隔に亘って値”
0”を取る。次に、時点t3で、立ち上がりエッジRS
が現れる。誘導回路30において、図2の曲線(30
R)で示される形状を有する伝達が得られる。この電圧
は、急速に上昇し、誘導回路30を構成するコンデンサ
の電荷損失のため緩やかに下降する。プロセッサによっ
て検出された立ち上がりエッジは、所定の時間間隔(実
際上、約32ms)に亘って信号PWONの値を”1”
に一致させ、次に、信号PWONが次にとる値”0”
は、出力30Sへの信号30Rの伝送を許可し、これに
より、メモリ12の内容の完全性を試験するプロセスを
開始するパルスの始まりが作成される。このパルスの始
まりは、入力IGNへ供給される。
【0018】時点t5で、信号PWONは、値”1”を
回復し、入力INGのパルスを切断する。
【0019】時点t6は、メモリ12の完全性を照合す
るプロセスからの結果を決定する処理に対応する。メモ
リ12の内容に間違いがないと考えられるとき、信号P
WONは値”1”を維持し、間違いがあると考えられる
とき、信号PWONは値”0”に変化する。
【0020】図3には、反転RS信号の立ち上がりエッ
ジが現れたときの動作ステップのフローチャートが示さ
れている。これらのステップには、図2の時点t3とt
4の間でのPWONのパルスの形成が含まれる。ステッ
プK1は、反転RS信号の立ち上がりエッジの出現を示
し、ステップK3は、信号PWONが”1”にセットさ
れたことを示し、ステップK5は、パルスがある幅τを
有することを示し、ステップK7は、最終的に信号PW
ONが”0”にセットされたことを示す。
【0021】この時点以降、プロセスは、図4に示され
るように、信号IGNによって判定される。
【0022】ステップK10には、信号IGNが値”
1”をとるプロセスの開始が示されている。ステップK
12は、信号PWONの値が強制的に”1”にされるこ
とを示す。次に、ステップK15において、信号IGN
の新たな試験が行われる。この信号IGNの値が”1”
に一致する場合、充電器が分岐され、信号”1”が配線
CHARGによって加算器回路32を介して伝達され
る。このタイプの状況に割り当てられた仕事、たとえ
ば、画面の照明などが行われる(ステップK20)。信
号IGNが値”1”をとらないとき、メモリ12に記憶
された完全性情報が検査され(ステップK22)、続い
て、その完全性情報が試験される(ステップK25)。
全てが正しい場合、プロセッサのデータは再構成され、
レジスタには、メモリ12に格納されたデータが再ロー
ディングされ、メモリ12にはこの種の情報が保存され
る(ステップK28)。メモリは、メモリ自体の性質
と、コンデンサ17の存在とによって、非常に短時間の
電気的パワー切断には殆ど感応しないことに注意する必
要がある。
【0023】ステップK25の試験の結果が否定的であ
る場合、信号PWONは”0”にセットされ(ステップ
K30)、再起動及び認証のプロセスはオフ状態にセッ
トされる(ステップK32)。
【0024】マイクロプロセッサの単一の入力IGN
は、充電器16が充電可能バッテリ15を再充電するた
め分路されたときに、非常に短い電気的パワー切断のデ
ータを処理し、機器を管理するため使用されることがわ
かる。
【0025】また、メモリ12の完全性は、開始時にセ
ットされた値が読み出し時に異なるときには認められな
いことがわかる。メモリ12に格納された論理値が、メ
モリに長時間電気的パワーが供給されていないときのメ
モリの初期状態に対応する値”0”を有する場合、メモ
リの完全性は失われ、メモリの内容は消去されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による機器の説明図である。
【図2】機器の再起動回路のタイミングチャートであ
る。
【図3】本発明による機器の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図4】本発明による機器の動作を説明する別のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 機器 3 トランシーバー回路 5 キーボード 7 アンテナ 10 プロセッサ 12 ランダムアクセスメモリ 15 バッテリ 16 バッテリ充電器 17 コンデンサ 20 電源分配回路 30 誘導回路 30S 誘導回路出力 32 加算器回路
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧を機器に供給する電気的電源装置
    と、 電源電圧の切断を検出する電気的パワー切断検出回路
    と、 上記電気的電源装置によって給電されるメモリと、 上記メモリへローディングする装置と、 上記機器を初期化する再起動装置とを含む機器であっ
    て、 上記メモリの完全性が失われた場合に、上記再起動装置
    を運転状態に切り換えるため、上記メモリの完全性を制
    御する制御装置を更に有することを特徴とする機器。
  2. 【請求項2】 上記再起動装置は、上記機器が非常に短
    時間の電気的パワー切断よりも前に停止しているとき抑
    止されることを特徴とする、請求項1記載の機器。
  3. 【請求項3】 上記メモリに電気的パワーが供給されな
    くなったとき、格納されている情報とは異なる値を有す
    る情報が上記メモリに挿入されることを特徴とする請求
    項1又は2記載の機器。
  4. 【請求項4】 上記電気的電源は再充電可能式バッテリ
    によって形成され、再起動用入力を有し、 上記再起動用入力は充電器の存在を示す配線に接続され
    ていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか
    一項記載の機器。
  5. 【請求項5】 プロセッサ及びランダムアクセスメモリ
    を有する請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の機器
    を起動及び再起動する方法であって、 非常に短時間の電気的パワー切断が検出されたときに、
    上記ランダムアクセスメモリの完全性が試験され、 上記ランダムアクセスメモリの内容が上記非常に短時間
    の電気的パワー切断中に変化しなかった場合に、再起動
    プロセスが改良されることを特徴とする方法。
JP2000361055A 1999-11-30 2000-11-28 電気的電源装置を含む機器と、電源電圧が短時間切断された機器の再起動方法 Expired - Fee Related JP4815560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9915045 1999-11-30
FR9915045 1999-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245045A true JP2001245045A (ja) 2001-09-07
JP4815560B2 JP4815560B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=9552696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361055A Expired - Fee Related JP4815560B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-28 電気的電源装置を含む機器と、電源電圧が短時間切断された機器の再起動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6795913B1 (ja)
EP (1) EP1107120B1 (ja)
JP (1) JP4815560B2 (ja)
KR (1) KR100717627B1 (ja)
CN (1) CN1162979C (ja)
DE (1) DE60008208T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127228B2 (en) * 2001-12-07 2006-10-24 Acer Communications And Multimedia Inc. Portable electric device with power failure recovery and operation method thereof
KR100447676B1 (ko) * 2002-12-11 2004-09-08 주식회사 팬택앤큐리텔 단말기 오프 방지 회로 및 방법
JP3765544B1 (ja) * 2004-11-26 2006-04-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント バッテリ、及び認証要求装置
KR100670005B1 (ko) * 2005-02-23 2007-01-19 삼성전자주식회사 모바일 플랫폼을 위한 메모리의 무결성을 원격으로 확인하는 확인장치 및 그 시스템 그리고 무결성 확인 방법
US7595607B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-29 General Electric Company Battery charging system and methods
CN100428203C (zh) * 2006-11-23 2008-10-22 北京飞天诚信科技有限公司 基于非易失性存储的便携式设备的实现掉电保护的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637699A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JPH0661929A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Uniden Corp コードレス電話装置
JPH06303178A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JPH0787561A (ja) * 1991-05-29 1995-03-31 Video Technol Eng Ltd デジタルコードレス電話機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120644A (en) * 1975-04-15 1976-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory content protection circuit
JPS58225743A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 無線電話装置
JPS59192740U (ja) * 1983-06-02 1984-12-21 パイオニア株式会社 コンピユ−タ装置
US4530027A (en) * 1984-03-30 1985-07-16 Sperry Corporation Power failure protector circuit
US4652139A (en) * 1986-04-16 1987-03-24 Chrysler Motors Corporation Electronic non-volatile elapsed time meter
JPH0624335B2 (ja) * 1987-02-27 1994-03-30 日本電気株式会社 表示付選択呼出受信機
JP2503284B2 (ja) * 1989-12-28 1996-06-05 松下電器産業株式会社 回線保持装置
US5390322A (en) * 1991-02-01 1995-02-14 O'brien; Michael J. Apparatus and method for retaining cycle memory in electronic sterilizer controls
DE4111859A1 (de) * 1991-04-11 1992-10-15 Robert Seuffer Gmbh & Co Elektrische schaltung zum aufrechterhalten des zustandes eines zaehlers bei unterbrechung der versorgungsspannung
JPH06216827A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話装置
JPH08129511A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Canon Inc メモリのバックアップ方法及びメモリのバックアップ回路並びに該回路を有するファクシミリ装置
JP3309266B2 (ja) * 1995-02-28 2002-07-29 京セラ株式会社 電池パックの充電端子短絡防止回路
US5691629A (en) * 1995-07-13 1997-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Non-volatile power supply having energy efficient DC/DC voltage converters with a small storage capacitor
KR0168529B1 (ko) * 1996-02-12 1999-02-01 김광호 간이 교환장치의 정전시 메모리 보존 회로
US5708589A (en) * 1996-04-08 1998-01-13 Vaughn Manufacturing Corporation Error recovery system for an energy controller for an electric water heater
JP2786169B2 (ja) * 1996-06-25 1998-08-13 静岡日本電気株式会社 表示付無線選択呼出受信機
US6265849B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-24 U.S. Philips Corporation Electrical apparatus comprising a battery and method of detecting the disconnection of a battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787561A (ja) * 1991-05-29 1995-03-31 Video Technol Eng Ltd デジタルコードレス電話機
JPH0637699A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JPH0661929A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Uniden Corp コードレス電話装置
JPH06303178A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Nec Corp 無線選択呼出受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815560B2 (ja) 2011-11-16
DE60008208T2 (de) 2004-12-02
EP1107120A1 (fr) 2001-06-13
CN1162979C (zh) 2004-08-18
DE60008208D1 (de) 2004-03-18
KR20010051968A (ko) 2001-06-25
KR100717627B1 (ko) 2007-05-15
US6795913B1 (en) 2004-09-21
CN1298228A (zh) 2001-06-06
EP1107120B1 (fr) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088296B2 (ja) 携帯電話装置
GB2403377A (en) Portable battery-driven apparatus
US5932989A (en) Method for an electronic device to detect the presence of a battery charger
CN110520743B (zh) 充电装置的测试板、测试系统和测试方法
JP2001245045A (ja) 電気的電源装置を含む機器と、電源電圧が短時間切断された機器の再起動方法
KR960012874A (ko) 무선 전화기의 충전방법 및 그 장치
CN112104028B (zh) 充电设备、无线耳机的电量修正方法和可读存储介质
CN111638460B (zh) 电池测试设备、系统和方法
US6798172B2 (en) Method for preserving capacity of a battery of an electronic device
JPH10178745A (ja) 充電器
JP3730784B2 (ja) 電子機器装置
JP2001333545A (ja) 電源装置、電子機器及びその停止復旧方法並びに記録媒体
JP3167903B2 (ja) 充電器内蔵携帯電話機
JP3291159B2 (ja) 携帯機器
JP2002261915A (ja) 携帯電話装置
CN110970950B (zh) 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN117650799A (zh) 射频模块启动方法及相关装置
JP2004173408A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる充電方法
CN109557857B (zh) 基于Intel平台时序启动信号控制方法、装置及系统
JPH09103034A (ja) 充電器
CN107589820B (zh) 移动终端及其电流设置方法、计算机可读存储介质
JPH05146087A (ja) 充電装置
JP2022103012A (ja) クレードル
JP2001128383A (ja) 充電制御回路
CN116506839A (zh) 协议升级方法、装置、设备、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees