JP3309266B2 - 電池パックの充電端子短絡防止回路 - Google Patents

電池パックの充電端子短絡防止回路

Info

Publication number
JP3309266B2
JP3309266B2 JP06701295A JP6701295A JP3309266B2 JP 3309266 B2 JP3309266 B2 JP 3309266B2 JP 06701295 A JP06701295 A JP 06701295A JP 6701295 A JP6701295 A JP 6701295A JP 3309266 B2 JP3309266 B2 JP 3309266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
terminal
charging
battery
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06701295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236164A (ja
Inventor
久 渡部
善隆 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP06701295A priority Critical patent/JP3309266B2/ja
Priority to CN96103211A priority patent/CN1072407C/zh
Publication of JPH08236164A publication Critical patent/JPH08236164A/ja
Priority to US08/832,160 priority patent/US5793186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3309266B2 publication Critical patent/JP3309266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話等の携帯機器に
使用する電池パックの充電端子短絡防止回路に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】従来よりこの種の技術に関しては特開平6
−96758号公報に開示されたものがある。図3は従
来の電池パックの電源端子短絡防止回路の例を示す図で
ある。電池パック4は携帯機器の電源として使用される
もので、図示するように、従来の電池パック4はスイッ
チ4−1、端子4−2、端子4−3及び、電池4−4を
具備し、使用機器(省略)に装着する際に端子4−2及
び端子4−3が使用機器側の端子に接触すると同時にス
イッチ4−1は機構的に押されて作動するように取り付
けられている。電池パック4は携帯機器に装着されたと
きは端子4−2及び、端子4−3は電源端子として使用
され、充電器に装着されたときは端子4−2及び、端子
4−3は充電端子として使用される。例えば、充電時は
充電器に装着する際スイッチ4−1が作動し端子4−
2、端子4−3より電池4−1に充電電流を流し充電を
行う。
【0003】電池パック4が使用されていないときはス
イッチ4−1は開状態なので端子4−2、端子4−3間
に導体が接触しても電池4−4は短絡することは無く保
護される。
【0004】この他に電池の短絡防止策としては前記ス
イッチ4−1の代わりに磁気で作動するリ−ドリレ−を
使用し、使用機器の側に磁石を取付け電池パックを装着
時にリ−ドリレ−を作動させる方法、又、短絡時は短絡
電流による発熱で温度が上昇することを応用し、前記ス
イッチ4−1の代わりに温度上昇に対して急激に抵抗値
が増すポリスイッチ(PTC)を使用し短絡電流を制限
する方法、又、不使用中は端子4−2及び端子4−3に
絶縁体で目かくしをして端子間に導体が直接触れなくす
る方法等が考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
機構的に作動するスイッチ4−1を取り付ける方法は機
構の調整が必要で繰返し使用すると信頼性に問題があ
り、磁気で動作するリ−ドリレ−を使用する方法は磁気
ネックレス等の磁気製品の接近または接触による誤動作
や鉄粉の付着という問題があり、また、ポリスイッチを
使用する方法は不完全ショ−ト状態に対する対策が難し
い。また、不使用中に端子を絶縁体で目かくしして端子
間に導体が直接触れなくする方法は自動的作動させるに
は機構的に難しいと云う問題があった。
【0006】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記問題点を除去し簡単な構成で確実に短絡を防止
できる電池パックの充電端子短絡防止回路を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は電池、充電端子、出力端子、
スルー入力端子を具備し、充電器からの充電電流を充電
端子を通して電池に供給すると共に、該電池からの電流
を出力端子を通して携帯機器に供給するように構成され
た電池パックの充電端子短絡防止回路であって、電池と
充電端子の間に接続された充電電流をオン/オフするス
イッチと、前記スルー入力端子に電圧が印加されたこと
を検出し該スイッチをオンするスイッチ作動手段とを設
けたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の電池パックの充電端子短絡防止回路において、
スルー出力端子を具備し、充電器からの電流をスルー入
力端子及びスルー出力端子を通して前記携帯機器に供給
することを特徴とする。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の電池パックの充電端子短絡防止回路にお
いて、充電器は電池パックが装着されたことを検出する
電池パック装着検出手段を具備し、該電池パック装着検
出手段が電池パックの装着を検出したら該電池パックに
充電電流を供給するように構成された充電器であり、電
池パックにはスイッチに並列に高抵抗値の抵抗器が接続
されており、充電器の電池パック装着検出手段は前記電
池パックの充電端子の電圧を検出して該電池パックの装
着を検出することを特徴とする。
【0010】
【作用】前記充電端子T4及び充電端子T5とスル−入力
端子T6は電池パック2が充電器3へ装着されたとき充
電器側の端子と接触するように設けられている。本発明
は上記説明したようにスル−入力端子T6の電圧を検出
しスイッチ作動手段でスイッチ2を作動させるので電池
パック2が充電器3に装着されたときのみスイッチ2−
2が作動し充電回路が形成される。従って、携帯時等で
充電を行わないときはスイッチ2−2は開状態なので充
電端子T4及び充電端子T5間に導体が接触しても電池2
−1は短絡することはなく保護される。
【0011】また、図2に示すように前記スイッチ2−
2と並列に高抵抗値の抵抗器2−4を接続することによ
り、充電時、充電器3は出力端子T1の電圧で電池パッ
ク2が装着されたことを電気的に検出することが可能と
なり装着検出の為の機械的制約がなくなり信頼性も向上
し廉価になる。しかも、携帯時等の充電を行わないとき
はスイッチ2−2は開状態なので充電端子T4及び充電
端子T5間に導体が接触しても電池2−1は高抵抗器2
−4を介して放電するので最小限の放電電流で済み電池
2−1は保護される。
【0012】
【実施例】
〔実施例1〕以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明の電池パックの充電端子
短絡防止回路の例1を示す図である。図示するように本
発明の電池パック2は充電可能な電池2−1、充電電流
をオン/オフ制御するスイッチ2−2、スル−入力端子
6の電圧を検出する電圧検出器2−3、充電器3より
充電電流の供給を受ける充電端子T4及び充電端子T5
携帯機器1へ電源を供給する出力端子T7及び出力端子
8、充電器3より中継して携帯機器1に電源を供給す
るスル−入力端子T6及びスル−出力端子T9で構成され
る。
【0013】電池パック2の充電端子T4はスイッチ2
−2を介して電池2−1の+側及び出力端子T7に、充
電端子T5(−側)は電池2−1の−側及び出力端子T8
に、スル−入力端子T6は出力側のスル−出力端子T9
それぞれ接続され、電圧検出器2−3はスル−入力端子
6と充電端子T5(−側)間の電圧を検出してスイッチ
2−2を作動するように接続されている。
【0014】充電器3はAC100Vから適切な直流の
充電電圧に変換する電源回路3−1、充電電流を供給す
る出力端子T1(+側)及び出力端子T2(−側)、及
び、スル−端子T3より構成される。携帯機器1は通常
電池パック2が装着されており電池2−1より出力端子
7及びT8を介して電源が供給される。充電時はそのま
まの状態で充電器3に装着し出力端子T1、出力端子T2
及び、スル−端子T3は電池パック2の充電端子T4、充
電端T5及び、スル−端子T6にそれぞれ接触する。
【0015】電圧検出器2−3はスル−入力端子T6
充電端子T5(−側)間の電圧を検出しスイッチ2−2
を作動させる。充電電流は充電端子T4よりスイッチ2
−2を通り電池2−1へ供給される。スル−入力端子T
6及びスル−出力端子T9は電池2−1を使用しないとき
(又は電池2−1を充電中)、電源を充電器3より携帯
機器1へ中継し供給するためのものである。なお、上記
例で図示は省略するが充電器3は電池パック2の装着を
機構的に検知し、電池パック2の装着を検出してから充
電電流を電池パック2へ供給するように構成されてい
る。
【0016】上記説明したように本発明の電池パック2
は充電器3に装着されたときのみスイッチ2−2が作動
し充電回路が形成される。従って、携帯時等で充電を行
わないときはスイッチ2−2は開状態なので充電端子T
4及び充電端子T5間に導体が接触しても電池2−1は短
絡することはなく保護される。
【0017】〔実施例2〕図2は本発明の電池パックの
充電端子短絡防止回路の例2を示す図である。例2の短
絡防止回路は電池パック2が充電器3に装着されたこと
を電気的に検出する機能を上記例1の短絡防止回路に追
加したものである。同図で図1と同符号の個所は例1と
同じ動作機能を有するもので説明は省略する。
【0018】図2に示すように電池パック2はスイッチ
2−2に並列に高抵抗値の抵抗器2−4が接続され、非
充電中は電池2−1の電圧は抵抗器2−4を介して充電
端子T4へ出力される。
【0019】充電器3には出力端子T1の電圧を検出す
る比較器3−4、電流を検出するシャント3−3、出力
スイッチ3−2、充電電圧、充電電流を入力信号とし出
力スイッチ3−2を制御するCPU3−5等が設けられ
ている。
【0020】通常リチウム電池では放電終了状態(充電
が必要な状態)でも数十%の電圧は残存しており、電池
2−1の電圧は高抵抗値の抵抗器2−4を介して充電端
子T4に出力される。電池パック2が充電器3に装着さ
れると充電器3の比較器3−4は出力端子T1で前記電
池2−1の電圧を検出しCPU3−5へ出力することに
よりCPU3−5は電池パック2が装着されたと判断
し、出力スイッチ3−2を閉じ充電を開始する。また、
シャント3−3は充電電流を検出し、CPU3−5へ出
力することによりCPU3−5は充電電流値から充電完
了を判断し出力スイッチ3−2を開く。
【0021】上記説明したように図2で示す例2の回路
ではスイッチ2−2と並列に高抵抗値の抵抗器2−4を
接続することにより充電器3は出力端子T1の電圧で電
池パック2の装着を電気的に検出することが可能となり
装着検出の為の機械的制約がなくなり信頼性も向上す
る。しかも、携帯時等で充電を行わないときはスイッチ
2−2は開状態なので充電端子T4及びT5に導体が接触
しても電池2−1は高抵抗を介して放電するので最小限
の放電電流で済み保護される。
【0022】上記例では充電器3の制御用としてCPU
3−5を使用しているがアナログ素子等を使用した制御
回路を使用してもよい。
【0023】なお、上記図1、図2に示す電池パックの
充電端子短絡防止回路においては、携帯機器1がスルー
出力端子T9との接続構造を具備するものであるが、こ
の構造が無い場合、即ちスルー出力端子T9が不要な場
合には、スルー入力端子T6は電圧検出専用端子として
具備させればよい(スルー出力端子T9の除去)。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、下記のような優れた効果が期待される。
【0025】請求項1及び2の発明によれば電池パッ
クは充電器に接続されたときのみスイッチが作動し充電
回路が形成される。従って、携帯機器の携帯時等の充電
を行なわないときはスイッチ開状態なので充電端子に
導体が接触しても電池が短絡することはない。
【0026】また、請求項の発明によればスイッチ
と並列に高抵抗値の抵抗器を接続することにより、充電
時、充電器は出力端子の電圧で電池パックの装着を電気
的に検出することが可能となり装着検出の為の機械的制
約がなくなり信頼性も向上し廉価になる。しかも、携帯
機器の携帯時等の充電を行なわないときはスイッチ
状態なので充電端子に導体が接触しても電池は高抵抗を
介して放電するので最小限の放電電流で済み保護され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池パックの充電端子短絡防止回路の
例1を示す図である。
【図2】本発明の電池パックの充電端子短絡防止回路の
例2を示す図である。
【図3】従来の電池パックの充電端子短絡防止回路の例
を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯機器 2 電池パック 2−1 電池 2−2 スイッチ 2−3 電圧検出器 3 充電器 3−1 電源回路 3−2 出力スイッチ 3−3 シャント
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−140276(JP,A) 特開 平6−231806(JP,A) 特開 平5−299123(JP,A) 特開 平8−168107(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/10 H01M 10/42 - 10/48 H02H 7/18 H02J 7/00 - 7/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池、充電端子、出力端子、スルー入力
    端子を具備し、充電器からの充電電流を前記充電端子を
    通して前記電池に供給すると共に、該電池からの電流を
    出力端子を通して携帯機器に供給するように構成された
    電池パックの充電端子短絡防止回路であって、 前記電池と充電端子の間に接続された前記充電電流をオ
    ン/オフするスイッチと、前記スルー入力端子に電圧が
    印加されたことを検出し該スイッチをオンするスイッチ
    作動手段とを設けたことを特徴とする電池パックの充電
    端子短絡防止回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電池パックの充電端子
    短絡防止回路において、 スルー出力端子を具備し、前記充電器からの電流を前記
    スルー入力端子及びスルー出力端子を通して前記携帯機
    器に供給することを 特徴とする電池パックの充電端子短
    絡防止回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電池パックの充
    電端子短絡防止回路において、 前記充電器は電池パックが装着されたことを検出する電
    池パック装着検出手段を具備し、該電池パック装着検出
    手段が電池パックの装着を検出したら該電池パックに充
    電電流を供給するように構成された充電器であり、 前記電池パックには前記スイッチに並列に高抵抗値の抵
    抗器が接続されており、前記充電器の電池パック装着検
    出手段は前記電池パックの充電端子の電圧を検出して該
    電池パックの装着を検出することを特徴とする 電池パッ
    クの充電端子短絡防止回路。
JP06701295A 1995-02-28 1995-02-28 電池パックの充電端子短絡防止回路 Expired - Fee Related JP3309266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06701295A JP3309266B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電池パックの充電端子短絡防止回路
CN96103211A CN1072407C (zh) 1995-02-28 1996-02-27 一种具有防止充电端短路用电路的电池组件
US08/832,160 US5793186A (en) 1995-02-28 1997-04-02 Charging terminal shortcircuit preventing circuit for battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06701295A JP3309266B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電池パックの充電端子短絡防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236164A JPH08236164A (ja) 1996-09-13
JP3309266B2 true JP3309266B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=13332588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06701295A Expired - Fee Related JP3309266B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電池パックの充電端子短絡防止回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5793186A (ja)
JP (1) JP3309266B2 (ja)
CN (1) CN1072407C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031358A (en) * 1998-07-02 2000-02-29 Sony Corporation Short protection circuit for rechargable battery
JP3829486B2 (ja) * 1998-08-10 2006-10-04 ソニー株式会社 携帯用電子機器
JP2000069520A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線呼出受信機
US6265849B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-24 U.S. Philips Corporation Electrical apparatus comprising a battery and method of detecting the disconnection of a battery
US6326767B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
DE29910152U1 (de) * 1999-06-10 1999-08-05 Chung Lee Hsin Chih Schutzschaltung für ein Ladegerät ohne Funkenbildung
US6526294B1 (en) * 1999-09-09 2003-02-25 Ericsson Inc. Automatic control circuit for enabling and disabling the supply voltage in a short range wireless device
EP1107120B1 (fr) * 1999-11-30 2004-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil comportant un dispositif d'alimentation et procédé de mise et remise en route des appareils soumis à des microcoupures de tension d'alimentation
JP4803880B2 (ja) * 2001-01-11 2011-10-26 三洋電機株式会社 パック電池
EP1473795B1 (en) * 2003-04-29 2009-12-09 3M Espe AG Prevention of electro-chemical corrosion at charging contacts of a battery-powered handpiece and its charger device
KR100669938B1 (ko) * 2005-10-12 2007-01-16 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 전원 제어를 위한 회로 장치
US7825615B2 (en) * 2007-10-16 2010-11-02 Glj, Llc Intelligent motorized appliances with multiple power sources
US8945735B2 (en) * 2009-02-23 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
CN104065110B (zh) * 2013-03-21 2018-03-23 荆涛 电子设备的充电底座、充电系统和充电方法
DE102013220760A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Kurzschlussdetektionsvorrichtung zur Detektion von Kurzschlüssen einer Batteriezelle und Verfahren zur Kurzschlussdetektion
JP6167912B2 (ja) * 2014-01-16 2017-07-26 富士通株式会社 携帯電子機器及び充電制御方法
JP6533123B2 (ja) * 2015-08-20 2019-06-19 シャープ株式会社 充電システム
CN106345075A (zh) * 2016-10-11 2017-01-25 成都科健元创科技有限公司 一种便携式水下超声波治疗仪
DE102020127540A1 (de) 2020-10-20 2022-04-21 Vorwerk & Co. Interholding Gesellschaft mit beschränkter Haftung System aus mindestens einem Akkumulator und mindestens einem elektrischen Ladegerät zum Aufladen des Akkumulators

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735233A (en) * 1970-08-24 1973-05-22 Globe Union Inc Battery charger apparatus having multiple modes of operation and automatic switching therebetween
US4709201A (en) * 1985-10-24 1987-11-24 General Electric Company Portable radio battery pack with on-off switch
JPH01148029A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fujitsu Ltd 充電遮断時における過放電保護方式
JP2649950B2 (ja) * 1988-07-19 1997-09-03 旭光学工業株式会社 電源装置
US5200690A (en) * 1990-10-01 1993-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Quick charge control apparatus and control method thereof
JPH0696758A (ja) * 1992-05-11 1994-04-08 Nec Corp スイッチ付バッテリパック
JP2601974B2 (ja) * 1992-09-16 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子機器用電源装置及び電子機器システム
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JP3272108B2 (ja) * 1993-07-07 2002-04-08 三洋電機株式会社 パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1072407C (zh) 2001-10-03
JPH08236164A (ja) 1996-09-13
CN1135102A (zh) 1996-11-06
US5793186A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309266B2 (ja) 電池パックの充電端子短絡防止回路
CN105610124B (zh) 具有通过ntc到地的自动热关闭的evse手柄
JP3272108B2 (ja) パック電池
JP3305257B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置およびその制御方法
JP3915219B2 (ja) 電気自動車用充電装置
US20200180449A1 (en) Charging device for electric vehicle
AU3637101A (en) Shunt resistance device for monitoring battery state of charge
US7279866B2 (en) Charger/jumper method and apparatus
JP3239794B2 (ja) 電池パックの充電器
CN111106654A (zh) 电池保护电路及电池
WO1999044255A1 (en) Electrostatic enhanced lithium battery circuit
TW200507317A (en) Charging device and charge control method
US20020070708A1 (en) Battery charging device
GB2253312A (en) Battery powered apparatus incorporating charging controller
JPH06231806A (ja) 電池パック
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
JP3384251B2 (ja) バッテリ用充放電制御回路
EP0666630B1 (en) Overcurrent preventing circuit
JP3345735B2 (ja) 電池パックの充電端子短絡防止回路
US6031358A (en) Short protection circuit for rechargable battery
JP3270986B2 (ja) 電池装置の保護回路
JP2004199910A (ja) 電池パック、それを用いた電子機器および充電器、充電システム
CN217824344U (zh) 一种用于无线充电的预期充电功能的装置
JP3228668B2 (ja) 二次電池パックを用いた電源装置
CN211296256U (zh) 电池保护电路及电池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees