JPH09103034A - 充電器 - Google Patents

充電器

Info

Publication number
JPH09103034A
JPH09103034A JP7260263A JP26026395A JPH09103034A JP H09103034 A JPH09103034 A JP H09103034A JP 7260263 A JP7260263 A JP 7260263A JP 26026395 A JP26026395 A JP 26026395A JP H09103034 A JPH09103034 A JP H09103034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
input
current voltage
battery
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7260263A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Goto
彰 後藤
Tomoharu Hayakawa
友晴 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7260263A priority Critical patent/JPH09103034A/ja
Publication of JPH09103034A publication Critical patent/JPH09103034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池電圧の検出だけで−ΔV検出ができる充
電器を提供することを目的とする。 【解決手段】 充電器には、電圧測定回路3からの出力
信号に基づいて充電回路2を制御するCPU4が構成さ
れており、このCPU4は電池電圧特性に基づいて、現
在の電圧値と、これ以前に入力した最大の電圧値とを比
較して満充電時における電圧降下を判定する処理(S8
0〜110)と、現在の電圧値と前回に入力した電圧値
とを比較して機器の動作状態移行による電圧降下を判定
する処理(S30、120)とが設けられており、機器
が非動作状態から動作状態に移行したことによる電圧降
下なのか、満充電による電圧降下なのかを電圧検出回路
の出力のみから判別できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充電完了の判定機
能を有した充電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、充電器においては大き
く分けて2つのタイプがある。1つは小電流で常に充電
し続ける、いわゆる普通(低率)充電器であり、もう1
つは大電流で満充電に応じて充電を停止する、急速(高
率)充電器である。そして、急速充電器においては、充
電される電池の種類として、ニッケルカドミウム電池や
ニッケル水素電池(以下、単に電池という)が採用され
ており、前記満充電の判定方法として、これらの電池の
電圧特性を利用した、いわゆる−ΔV検出方法という方
法が採用されている。ここで、この−ΔV検出方法につ
いて簡単に説明すると、前述したニッケルカドミウム電
池等の電池電圧特性というのは、図4(b)に示す如
く、充電の進行とともに電圧が上昇し、一度、ピーク値
に達した後、やや低下する特性を示す。そして、前記電
池の満充電状態というのはピーク値からやや低下した状
態にあるときであり、この状態を検出できれば充電完了
のタイミングを判定することができる。すなわち、この
状態検出が−ΔV検出方法である。
【0003】しかしながら、最近では、機器が充電器に
よって充電されている状態で使用されるもの(携帯電話
機、ノートパソコン等)があり、このようなものの場
合、充電中であっても動作することから、この動作によ
って電池電圧が低下してしまい、この電圧低下を充電器
が充電完了として誤検出してしまうという問題がある
(図4(a)参照)。そこで、この種の誤検出を防止す
るものとして特開平5−160774号公報に記載され
るものがある。これは、機器の動作状態を検出するため
の専用のインターフェースを設け、充電器側が動作状態
であるか否かの情報を取り込むことで−ΔVの誤検出を
防止するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述した従来
のものでは、機器の動作状態を検出するための専用イン
ターフェースを設ける必要があり、これに伴い、専用の
端子や専用の制御回路等を機器及び充電器にそれぞれ設
けなくてはならなく、機器及び充電器の構造を複雑に
し、大型かつ高価なものにしてしまう。つまり、このよ
うな専用インターフェースを用いることなく、充電器が
機器側の動作状態を判別し、動作状態においては誤って
充電完了の判定を行わないようにしなければならない。
【0005】そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、機器の動作状態を検出するための専用の
インターフェースを設けることなく、満充電による電圧
降下なのか、機器の動作状態移行による電圧降下なのか
を判別し、機器の動作状態移行による電圧降下を、誤っ
て−ΔV検出することがない充電器を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、電池
の電圧特性に基づいて、満充電時であれば、その電圧が
ある最大のピーク値を越えてから徐々に減少する特性を
示す点(図3(a)参照)、一方、機器が非動作状態か
ら動作状態に移行した場合であれば、その電圧が瞬時に
降下する点(図3(b)参照)に着目し、以下に示すよ
うな構成になっている。
【0007】すなわち、電子制御回路は、図2に示され
る如く、電圧値信号を所定の周期で入力し、その入力毎
に記憶して最新の電圧値を現在の電圧値として設定する
電圧値設定手段(S10)と、現在の電圧値と現在の電
圧値より以前に入力した最大の電圧値とを比較し(S4
0)、この比較により現在の電圧値が最大の電圧値より
小さい場合に、その電圧値の降下量が第1の電圧値降下
量より大きく、その大きいことを前記入力毎に連続して
所定回数判定した(S80〜100)ときには、電池が
満充電状態にあることを判定し、充電回路に電力供給の
停止を行わせる満充電判定手段(S110)を採用して
おり、これらは、電圧がある最大のピーク値を越えてか
ら徐々に減少する特性を検出できるアルゴリズムになっ
ており、満充電時を確実に判定できる。
【0008】また、一方で、電子制御回路は、現在の電
圧値と前回に入力した電圧値とを比較し(S30)、こ
の比較によって得られた電圧値の降下量が第2の電圧値
降下量より大きいことを判定したときには、満充電判定
手段の動作を禁止する手段(S120)を採用してい
る。つまり、機器が非動作状態から動作状態に移行した
場合であれば、その電圧が瞬時に変化し、現在の電圧値
と前回に入力した電圧値との大きさに差が現れ、前記満
充電判定手段の動作を禁止する手段がこれを検出できる
アルゴリズムになっている。したがって、同じ電圧降下
であったとしてもこれを満充電時ではない機器の動作状
態移行による電圧降下として判別できる。
【0009】さらに、電子制御回路は、満充電判定手段
の動作禁止中に、現在の電圧値と現在の電圧値より以前
に入力した最大電圧値とを比較し、現在の電圧値が最大
電圧値より大きいことを判定した場合に満充電判定手段
の動作禁止を解除する手段(S150〜170)を採用
している。そのため、満充電判定の禁止状態になっても
満充電判定の処理に復帰できる。これは、充電途中であ
れば、いずれは現在の電圧値が最大電圧値を更新すると
いう点、つまり、機器が動作状態に移行して一時的に電
圧が降下したとしても機器が非動作状態に戻れば、非動
作状態の前の動作状態の電圧よりもさらに電圧は上昇す
るという点に着目し、これを充電禁止の解除のトリガと
している。
【0010】以上のように本発明においては、電子制御
回路に設けられた処理手段が、機器が非動作状態から動
作状態に移行したことによる電圧降下なのか、満充電に
よる電圧降下なのかを、電圧検出回路の電圧値信号のみ
から判別でき、機器の動作状態を検出するための専用イ
ンターフェースを用いることなく、比較的簡単な構造に
て−ΔV検出ができるという優れた効果がある。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、図に基づいて本発明の充電
器の一実施の形態を説明する。本実施の形態は、簡易型
携帯電話機(PHS)に用いられる充電器に適用した場
合である。図1において、充電器1は、充電回路2、電
圧測定回路3、CPU4、端子5a,5bとから構成さ
れており、端子5a,5bを介して簡易型携帯電話機1
0(以下、単に携帯電話機という)の電池11に充電す
るように構成されている。また、充電器1の充電回路2
は、外部電源(AC・DC)が接続されており、CPU
4からの制御信号に応じて携帯電話機10及び電池11
への電力を供給制御し、かつ、常に一定の電流が流れる
ように構成されている。次に、電圧測定回路3は、電池
11の電圧値を測定する回路であり、測定した電圧値の
信号をCPU4に出力する。CPU4(メモリ含)は、
電圧測定回路3からの出力信号に基づいて充電回路2を
制御するものであり、その制御の仕方については図2に
基づき以下に説明する。なお、携帯電話機10は、電池
11及び充電回路2と並列に接続されており、自身を動
作状態にしたままで充電できる。
【0012】次に、図2に基づいてCPU4の処理動作
を説明する。まず、CPU4は、ある一定の間隔で電圧
測定回路3から出力される電圧値の信号を入力し、この
入力した電圧値を現在の電圧値Vとして設定する(ステ
ップ10)。次に、マスクフラグが起動中であるか否か
の判定処理(ステップ20)、現在の電圧値Vが前回入
力した電圧値V1 よりX以上降下しているか否かの判定
処理(ステップ30)を経た後、現在の電圧値VがVpe
ak(前回までの電圧値の最大値)より大きいか否かの判
定を行い(ステップ40)、現在の電圧値VがVpeakよ
り大きいのであればVをVpeakとして更新(ステップ5
0)し、さらに、現在の電圧値Vを前回の電圧値V1
して更新(ステップ70)する。
【0013】一方、現在の電圧値VがVpeakより小さい
ことがステップ40にて判定された場合、現在の電圧値
VがVpeakに対して電圧降下量Yより大きく降下してい
るか否かの判定を行い(ステップ80)、この電圧降下
量Yより大きく降下していることがn回(例えば3回)
連続で判定(ステップ90、100)された場合には、
充電が完了(−ΔV検出)したことを判定する(ステッ
プ110)。これにより、電池11への電力供給は停止
する。
【0014】したがって以上の処理により、携帯電話機
10が非動作状態、あるいは一定の電流を消費するよう
なスタティックな動作状態であれば、図3(a)に示す
ように、電圧は、Vpeakを過ぎてから徐々に減少する特
性を示すので前述した処理により誤検出することなく正
確に−ΔV検出ができる。しかし、図4(a)に示すよ
うに、携帯電話機10が非動作状態から動作状態に移行
した場合にも電圧は降下し、この状態がしばらく続く
と、−ΔV検出してしまう恐れがある。つまり、この誤
検出を防ぐには、CPU4が携帯電話機10の動作状態
移行による電圧降下なのか満充電による電圧降下なのか
を判別し、動作状態移行による電圧降下であれば前述の
−ΔV検出を禁止する必要がある。
【0015】そこで、ステップ30において、現在の電
圧値Vが前回入力した電圧値V1 に対して電圧降下量X
より大きく降下しているか否かの判定処理を行い、電圧
降下量Xより大きく降下しているのであれば、これを携
帯電話機10が非動作状態から動作状態に移行したもの
とみなし、マスクフラグを起動する(ステップ12
0)。そして、マスクフラグが起動すると、タイマを初
期値0に設定し(ステップ130)、ステップ20のマ
スクフラグの判定処理によってステップ30〜110
(ステップ70は除く)までの処理を禁止し、−ΔV検
出を禁止する。
【0016】つまり、以上の処理は、携帯電話機10が
非動作状態から動作状態に移行した場合、電圧は瞬時に
降下するといった点、言い換えれば、満充電時のように
連続して徐々に減少する特性を示さない点に着目し、現
在の電圧値と前回に入力した電圧値との差に基づいて、
その電圧降下量がXより大きいときに、それを動作状態
移行による電圧降下と判定し、−ΔV検出を禁止してい
る。(図3(b)参照)なお、電圧降下量Xの大きさ
は、機器の動作時における消費電力に対応して任意に設
定されるものであり、例えば、非常に消費電力が大きい
機器であればそれに応じて大きく設定すればよい。
【0017】さらに、−ΔV検出の禁止を解除するとき
は、タイマーが所定時間Zになるか、あるいは現在の電
圧値VがVpeakを越えたと判定するとマスクフラグを解
除(ステップ140〜170)することでこれを処理し
ている。すなわち、現在の電圧値VがVpeakを越えた場
合にマスクフラグを解除するのは、充電途中に非動作状
態から動作状態に移行して一時的に電圧が降下したとし
ても、充電途中であればいずれはピーク電圧値を更新す
るためであり、これにより−ΔV検出の禁止を解除でき
る。また一方で、タイマーが所定時間Zになるとマスク
フラグを解除している。これは、ちょうどピーク値付近
において機器が非動作状態から動作状態に移行した場
合、現在の電圧値Vが動作状態になる前に設定された非
動作時のピーク値を再び越えることができなく、これに
より−ΔV検出に復帰できなくなるのでこれを防止する
ために解除のトリガとなっている。なお、所定時間Zと
は、機器の最大使用時間に相当するものであって、任意
に設定されるものであり、本実施の形態においては3分
という時間が設定されている。これは、携帯電話機10
の場合、充電中に非動作状態から動作状態に移行するの
は待ち受け状態から着信状態に移行するときであり、こ
の着信時の呼び出し時間は、簡易型携帯電話機(PH
S)のトランシーバモード(子局間同士の通話)の着信
時において、その規格から最長で3分間と設定されてお
り、したがって本実施の形態においては3分間と設定さ
れている。
【0018】また、現在の電圧値VがVpeakを越えたと
判定された場合は、現在の電圧値VをVpeakとして更新
し(ステップ160)、さらに、現在の電圧値Vを前回
の電圧値V1 として更新し(ステップ70)、マスクフ
ラグが再び起動されるまでステップ10〜110の処理
を繰り返し行う。したがって以上の処理により、充電中
に機器が非動作状態から動作状態に移行して電圧が降下
したとしても、充電器側は、この電圧降下が満充電によ
る電圧降下ではなく、機器の動作状態移行による電圧降
下とみなして−ΔV検出を禁止するようになるので誤検
出を確実に防止できる。また、−ΔV検出禁止の解除に
は、充電途中であれば、いずれはピーク電圧値を更新す
るという点に着目し、現在の電圧値VがVpeakを越えた
ことをトリガとして解除しているので、非動作状態に移
行すれば確実に−ΔV検出の処理に復帰できる。
【0019】以上のように本実施の形態によれば、CP
U4に設けられた処理フローが電圧測定回路3の出力の
みから満充電による電圧降下なのか、携帯電話機10の
動作状態移行による電圧降下なのかを判別することがで
き、機器の動作状態を検出するための専用インターフェ
ースを必要としないため、比較的簡単な構造にて−ΔV
検出ができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における全体構成を示す図
である。
【図2】図1に示すCPU4の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】満充電時と機器動作時とにおける電池電圧の特
性を示す図である。
【図4】充電中における時間に対する電池電圧の特性を
示す図である。
【符号の説明】
1 充電器 2 充電回路 3 電圧測定回路 4 CPU 10 携帯電話機 11 電池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器に設けられた充電可能な電池に、外
    部電源から取り込んだ電力を供給し、満充電に応じて充
    電を停止する充電器であって、 前記電池の電圧値を検出し、この検出に応じた電圧値信
    号を出力する電圧検出回路と、前記電圧検出回路から出
    力される前記電圧値信号を入力し、この入力した信号に
    基づいて、充電を制御するための充電制御信号を出力す
    る電子制御回路と、前記外部電源と前記電池との間の電
    源ラインに設けられ、前記電子制御回路から出力される
    前記充電制御信号を入力し、この入力した充電制御信号
    に基づいて前記外部電源から電池への電力供給を制御す
    る充電回路とからなり、 前記電子制御回路は、 前記電圧値信号を所定の周期で入力し、その入力毎に記
    憶して最新の電圧値を現在の電圧値として設定する電圧
    値設定手段と、 前記現在の電圧値と前記現在の電圧値より以前に入力し
    た最大の電圧値とを比較し、前記現在の電圧値が前記最
    大の電圧値より小さい場合に、その電圧値の降下量が第
    1の電圧値降下量より大きいことを前記入力毎に連続し
    て所定回数判定したときには、前記電池が満充電状態に
    あることを判定し、前記充電回路に電力供給の停止を行
    わせる前記充電制御信号を出力する満充電判定手段と、 前記現在の電圧値と前回に入力した電圧値とを比較し、
    この比較によって得られた電圧値の降下量が第2の電圧
    値降下量より大きいことを判定したときには、前記満充
    電判定手段の動作を禁止する満充電判定禁止手段と、 前記満充電判定手段の動作禁止中に、前記現在の電圧値
    と前記現在の電圧値より以前に入力した最大電圧値とを
    比較し、前記現在の電圧値が最大電圧値より大きいこと
    を判定した場合に前記満充電判定手段の動作禁止を解除
    する満充電判定禁止解除手段とを備えたことを特徴とす
    る充電器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の充電器において、さら
    に、 前記満充電判定禁止手段の動作禁止の開始から所定時間
    が経過したか否かを判定し、所定時間経過のときには、
    前記満充電判定手段の動作禁止を解除する満充電判定禁
    止解除補助手段とを備えたことを特徴とする充電器。
JP7260263A 1995-10-06 1995-10-06 充電器 Withdrawn JPH09103034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260263A JPH09103034A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260263A JPH09103034A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103034A true JPH09103034A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17345628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260263A Withdrawn JPH09103034A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09103034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057554B2 (en) 2007-11-24 2011-11-15 Byd Company Limited Battery spacer
US8241776B2 (en) 2007-12-03 2012-08-14 Byd Company Limited Battery cover
US8558509B2 (en) 2007-10-30 2013-10-15 Byd Company Limited Battery protection mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558509B2 (en) 2007-10-30 2013-10-15 Byd Company Limited Battery protection mechanism
US8057554B2 (en) 2007-11-24 2011-11-15 Byd Company Limited Battery spacer
US8241776B2 (en) 2007-12-03 2012-08-14 Byd Company Limited Battery cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097175A (en) Method for charging and discharging a smart battery of an electronic equipment
JP5020546B2 (ja) 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器、携帯ゲーム機
US6577883B1 (en) Method of detecting battery pack type and mobile electronic device
JP2009072002A (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP2008058260A (ja) 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器
JP2003092151A (ja) 電池寿命予測方法及び電池ユニットを使用する装置
JPH0927836A (ja) 停電検出機能を備えたコードレス電話機
KR20200019083A (ko) 배터리 제어 장치 및 배터리의 내부단락 검출 방법
KR20010031202A (ko) 식별 장치 및 방법
JP3239794B2 (ja) 電池パックの充電器
JP2004119267A (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP3630228B2 (ja) 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
EP0712194B1 (en) Fast charging of different types of batteries
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JPH09103034A (ja) 充電器
EP1227533A2 (en) Secondary battery device and method of protecting an overdischarge of the same
US6472849B1 (en) Reverse blocking function integrated into charging circuit
JP5663156B2 (ja) 二次電池の充電制御回路
JP3730784B2 (ja) 電子機器装置
JPH0737621A (ja) 2次電池の残存容量の判別装置及びこれを用いた充電装置
JP2000223161A (ja) 二次電池の保護装置
JP2000182677A (ja) 二次電池充電装置
CN110542862B (zh) 测试方法、测试系统及可读存储介质
JP3917046B2 (ja) 充電回路、充電方法および該充電回路を備えた携帯端末
KR101073011B1 (ko) 2차 전지의 충전 방법 및 이를 이용한 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107