JP2001244258A - 半導体用有機絶縁膜形成方法 - Google Patents

半導体用有機絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JP2001244258A
JP2001244258A JP2000053273A JP2000053273A JP2001244258A JP 2001244258 A JP2001244258 A JP 2001244258A JP 2000053273 A JP2000053273 A JP 2000053273A JP 2000053273 A JP2000053273 A JP 2000053273A JP 2001244258 A JP2001244258 A JP 2001244258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
group
organic insulating
semiconductor
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Makabe
裕明 眞壁
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000053273A priority Critical patent/JP2001244258A/ja
Publication of JP2001244258A publication Critical patent/JP2001244258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造において、エッジリンス
後の膜の外観形状に優れた有機絶縁膜の形成方法を提供
する。 【解決手段】 半導体素子基板上に塗布することにより
半導体用有機絶縁膜を形成する方法において、エッジリ
ンスを行う際、エッジリンス液の溶解度パラメーター値
が17.0〜27.0(MPa)1/2である有機溶剤を
用いることを特徴とし、且つ半導体用有機絶縁膜が、ポ
リアミドであることを特徴とする半導体用有機絶縁膜形
成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置製造
において、エッジリンス後の膜の外観形状に優れた有機
絶縁膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体用の層間絶縁膜としては、
化学気相法等で作成された二酸化シリコンなどの無機の
絶縁膜が使用されている。しかしながら、二酸化シリコ
ン等の無機絶縁膜は誘電率が高く、高速化、高性能化の
ため絶縁膜としては有機材料の適用が検討されつつあ
る。半導体用途の有機材料としては、耐熱性、電気特
性、機械的特性に優れたポリイミド樹脂が用いられてい
る。近年、半導体の高機能化、高性能化に伴い、さら
に、耐熱性、電気特性、吸湿性、熱膨張係数等の著しい
向上の要求があり、更に高性能な樹脂が必要とされるよ
うになっている。このようなことから、ポリイミド樹脂
に比べて、吸水性、電気特性に関して優れた性能を示す
ポリベンゾオキサゾール樹脂を半導体用途の絶縁材料に
適用することが試みられている。
【0003】有機絶縁材料は一般に適当な溶媒に溶解さ
せた樹脂の状態で使用され、このような樹脂をシリコン
ウェハー等の半導体素子基板上に塗布する方法として
は、主にスピンナーを用いた回転塗布が用いられる。そ
の後、塗膜を乾燥させるためにホットプレートまで基板
を搬送するが、その際、搬送する支持体が基板端部に付
着する樹脂で汚染されてパーティクルが発生する可能性
があることから、一般に基板端部の樹脂を適当な溶剤で
除去する工程が取られ、これをエッジリンスという。
【0004】エッジリンスは、樹脂を回転塗布中に行わ
れるが、使用されるエッジリンス液はある程度樹脂と相
溶性を持ったものが好ましい。樹脂とエッジリンス液の
相溶性が悪いと、樹脂自体がリンス液に押されて盛り上
がりを生じたり、また、それによって盛り上がりの幅が
広くなる。図を用いて従来の例を説明する。図1におい
て、樹脂を半導体素子基板3上の絶縁膜形成面に回転塗
布を行っている際に、塗布し形成された有機絶縁膜2の
端部をノズル1より、リンス液を吹き付け流して(流れ
方向4)基板端部の樹脂を除去するが、図2に示すよう
な端部での樹脂の盛り上がりを生じていた。このような
樹脂の盛り上がりは、高すぎると乾燥した後も残り、搬
送中又は他の工程中に欠損してパーティクルとなり、ク
ラックやパターン配線欠落の原因となる。また盛り上が
りの幅が広すぎる場合には、良質な半導体装置を得られ
る面積が少なくなり歩留まりが低下することから、エッ
ジリンス後の膜の外観形状が良好な形成方法が強く望ま
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体装置
の製造において、エッジリンス後の膜の外観形状に優れ
た有機絶縁膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体素子基
板上に塗布することにより半導体用有機絶縁膜を形成す
る方法において、半導体用有機絶縁膜が、式(1)で表
される繰り返し単位を有するポリアミドであり、且つ、
前記半導体用有機絶縁膜をエッジリンスを行う際、エッ
ジリンス液の溶解度パラメーター値が17.0〜27.
0(MPa)1/ 2である有機溶剤を用いることを特徴と
する半導体用有機絶縁膜形成方法である。
【0007】
【化4】 (式(1)中、nは2〜1000までの整数を示し、X
は式(2)より選ばれる構造を示し、Yは2価の有機基
を表す。)
【0008】
【化5】 (式(2)中、Zは式(3)より選ばれる構造を示し、
これらの構造中、ベンゼン環上の水素原子がメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、及びトリフル
オロメチル基からなる群から選ばれる少なくとも1個の
基で置換されていてもよい。)
【0009】
【化6】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる半導体用有機絶縁
膜は、式(1)で表される繰り返し単位を有するポリア
ミドからなるものである。
【0011】式(1)で表される繰り返し単位を有する
ポリアミドは、Xの構造を有するビスアミノフェノール
とYの構造を有するジカルボン酸とを反応させて合成さ
れ、このポリアミドを約300〜400℃で加熱すると
閉環し、ポリベンゾオキサゾールという耐熱性樹脂に変
換できる。
【0012】Xの構造を有するビスアミノフェノールと
しては、例えば、2,4−ジアミノレゾルシノール、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−
3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−アミノ
−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,
3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニ
ル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチル)プロパン、 2,2−ビス(3−
アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)プ
ロパン、 2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ
−5−トリフルオロメチル)プロパン、 2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチ
ル)プロパン、 2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒド
ロキシ−6−トリフルオロメチル)プロパン、 2,2
−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオ
ロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4
−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロ
キシ−5−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−
トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオ
ロメチル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミ
ノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−トリフルオロ
メチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジ
ヒドロキシ−2,2’−トリフルオロメチルビフェニ
ル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−
5,5’−トリフルオロメチルビフェニル、4,4’−
ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−5,5’−トリフ
ルオロメチルビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,
4’−ジヒドロキシ−6,6’−トリフルオロメチルビ
フェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキ
シ−6,6’−トリフルオロメチルビフェニルなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。これら
のうち、1種又は2種以上を用いることができる。
【0013】またYの構造を有するジカルボン酸として
は、例えば、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロ
イソフタル酸、3−フルオロフタル酸、2−フルオロフ
タル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−
テトラフルオロイソフタル酸、3,4,5,6−テトラ
フルオロフタル酸、4,4’−ヘキサフルオロイソプロ
ピリデンジフェニル−1,1’−ジカルボン酸、パーフ
ルオロスベリン酸、2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、4,4’−オキシジフェニル−
1,1’−ジカルボン酸等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。これらのうち、1種又は2種以
上を用いることができる。
【0014】本発明で用いるポリアミドは、通常、適当
な溶剤に溶解し、ワニスにして使用するのが好ましい。
溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチ
ロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メ
チル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3
−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピル
ビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキ
シプロピオネート等を1種、または2種以上混合して用
いることが出来る。
【0015】本発明における溶解度パラメーターδは、
次の式により与えられるものである。 δ2=Ev/V δ:溶解度パラメーター Ev:理想気体に気化させるときのエネルキ゛ー V:系全体のモル体積
【0016】本発明で用いるエッジリンス液は、溶解度
パラメーター値が17.0〜27.0(MPa)1/2
有機溶剤である。溶解度パラメーター値が17.0(M
Pa)1/2未満、または27.0(MPa)1/2を越える
場合には、本発明における有機絶縁膜を形成する樹脂が
溶解しないために、基板端部の有機絶縁膜樹脂がエッジ
リンス液に押し返されて盛り上がりが大きくなったり、
それにより盛り上がりの幅が広くなり、好ましくない。
【0017】本発明で用いるエッジリンス液としては、
例えば、アセトン、アセトフェノン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケト
ン、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、2−メチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノ
ン、γ−ブチロラクトン、εカプロラクトン、Nアセチ
ルモルホリン、Nアセチルピペリジン、Nホルミルモル
ホリン、Nホルミルピペリジン、N−メチル−2−ピロ
リドン、εカプロラクタム、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プ
ロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸プ
ロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸−n−アミル、酢酸メ
チルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、乳酸エチル、乳酸ブチル、マレイン酸ジエチル、セ
バチン酸ジブチル、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0018】これらの中で特に好ましいものとしては、
酢酸−n−ブチル、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクト
ン、Nホルミルモルホリン、ジメチルスルホキシドが挙
げられ、更に好ましいものとしては、γ−ブチロラクト
ン、Nホルミルモルホリン、ジメチルスルホキシドを挙
げることができる。
【0019】本発明における半導体用有機絶縁膜の形成
方法としては、適当な溶剤に溶解したポリアミドのワニ
スを、シリコンウェハー等の半導体素子基板上に、スピ
ンナーなどを用いて回転塗布して絶縁膜層を形成し、続
けてエッジリンス液を基板上端部の絶縁膜層に吹き付け
ることにより、基板端部の不要な樹脂が除去される。こ
れを図を用いてエッジリンスを説明すると、図1におい
て、樹脂を半導体素子基板3上の絶縁膜形成面に回転塗
布を行っている際に、塗布し形成された有機絶縁膜2の
端部をノズル1より、リンス液を流れ方向4に吹き付け
流すことによって基板端部の樹脂を除去する工程であ
る。その後、塗膜を乾燥させるためにホットプレートな
どで加熱乾燥させ、更に加熱することにより、絶縁膜を
形成するポリアミドをポリベンゾオキサゾール樹脂に変
換し、ポリベンゾオキサゾール樹脂の有機絶縁膜を得る
ことができる。
【0020】エッジリンス後において、優れた樹脂の外
観形状を形成するためには、ある程度樹脂に対してエッ
ジリンス液が相溶性を持つことが重要である。樹脂とエ
ッジリンス液の相溶性が悪いと、樹脂自体がリンス液に
押されて盛り上がりを生じたり、またそれによって盛り
上がりの幅が広くなり、好ましくない。しかし、本発明
で用いる樹脂とエッジリンス液を組み合わせることによ
り、盛り上がりの高さが低く、その幅も狭い外観形状に
優れた有機絶縁膜を形成することができる。
【0021】本発明で得られる有機絶縁膜は、半導体用
層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシ
ブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶
配向膜等として用いることが出来る。また、必要により
各種添加剤として、界面活性剤やカップリング剤等を添
加することも可能である。
【0022】更に、本発明における半導体用有機絶縁材
料は、感光剤としてのナフトキノンジアジド化合物を添
加することで、感光性樹脂組成物として用いることが可
能である。この場合、塗布し、エッジリンス後の乾燥工
程を経て、露光し未硬化部を現像し、さらに熱硬化させ
て絶縁膜とすることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、実施例の内容になんら限定されるものではない。
以下、部は重量部を示す。
【0024】《実施例1》2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン7
3.2部(0.2mol)を温度計、攪拌機、原料投入
口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフ
ラスコに入れ、乾燥したジメチルアセトアミド200部
に溶解した。これにピリジン39.6部(0.5mo
l)を添加後、乾燥窒素下、−15℃でシクロヘキサン
100部に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリド83.0
部(0.2mol)を溶解したものを30分かけて滴下
した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で5時間攪拌し
た。その後、反応液を蒸留水7リットルに滴下し、沈殿
物を集め、乾燥することにより目的のポリアミド(A−
1)131.7部(ポリスチレン換算の数平均分子量1
2600、重量平均分子量26400)を得た。このポ
リアミド20部をN−メチル−2−ピロリドン80部に
溶解し、0.2μmのテフロンフィルターで濾過し、ポ
リアミド(A−1)ワニスを得た。
【0025】このワニスをシリコンウェハー上に、スピ
ンコーターを用いて回転塗布した後、続けてγ−ブチロ
ラクトン(溶解度パラメータ25.8(MPa)1/2
でエッジリンスを行った。その後、ホットプレートにて
120℃で4分乾燥し、膜厚約0.5μmの塗膜を得
た。接触式表面荒さ計により測定したウェハ端部の形状
から、この時の樹脂の盛り上がりの高さは塗布膜の表面
から0.15μm、盛り上がりの幅は1.2mmである
ことが分かった。
【0026】《実施例2》実施例1におけるエッジリン
ス液を2−ヘプタノン(溶解度パラメータ17.4(M
Pa)1/2)に代えた他は実施例1と同様にして塗膜を
形成し評価を行った。
【0027】《実施例3》4,4’−オキシジフェニル
−1,1’−ジカルボン酸64.6部(0.25mo
l)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール67.6部
(0.50mol)とを反応させて得られたジカルボン
酸誘導体96.2部(0.2mol)と、4,4’−ヘ
キサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’−
ジカルボン酸317.8部(0.81mol)と1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール218.8部(1.62m
ol)とを反応させて得られたジカルボン酸誘導体50
0.6部(0.8mol)と、2,2−ビス(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
366.3部(1mol)とを温度計、攪拌機、原料投
入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブル
フラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン3000
部を加えて溶解させた。その後、オイルバスを用いて8
0℃にて8時間反応させた。反応液をろ過した後、反応
液を水/メタノール=3/1の溶液に投入し、沈殿物を
濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、目的のポ
リアミド(A−2)646.2部(ポリスチレン換算の
数平均分子量8500、重量平均分子量18800)を
得た。このポリアミド16部をN−メチル−2−ピロリ
ドン84部に溶解し、0.2μmのテフロンフィルター
で濾過してポリアミド(A−2)ワニスを得た。
【0028】実施例1においてポリアミド(A−1)ワ
ニスを上記で得たポリアミド(A−2)ワニスに、エッ
ジリンス液を酢酸−n−ブチル(溶解度パラメータ1
7.4(MPa)1/2)に代えた他は実施例1と同様に
して塗膜を形成し評価を行った。
【0029】《実施例4》実施例1においてポリアミド
(A−1)ワニスを上記で得たポリアミド(A−2)ワ
ニスに、エッジリンス液をNホルミルモルホリン(溶解
度パラメータ26.6(MPa)1/2)に代えた他は実
施例1と同様にして塗膜を形成し評価を行った。
【0030】《比較例1》実施例1におけるエッジリン
ス液をジエチルエーテル(溶解度パラメータ15.1
(MPa)1/2)に代えた他は実施例1と同様にして塗
膜を形成し評価を行った。
【0031】《比較例2》実施例1におけるエッジリン
ス液をNメチルアセトアミド(溶解度パラメータ29.
9(MPa)1/2)に代えた他は実施例1と同様にして
塗膜を形成し評価を行った。
【0032】《比較例3》実施例1においてポリアミド
(A−1)ワニスを上記で得たポリアミド(A−2)ワ
ニスに、エッジリンス液を酢酸イソアミル(溶解度パラ
メータ16.0(MPa)1/2)に代えた他は実施例1
と同様にして塗膜を形成し評価を行った。
【0033】《比較例4》実施例1においてポリアミド
(A−1)ワニスを上記で得たポリアミド(A−2)ワ
ニスに、エッジリンス液をエチレングリコール(溶解度
パラメータ29.9(MPa)1/2)に代えた他は実施
例1と同様にして塗膜を形成し評価を行った。
【0034】以上実施例1〜4、比較例1〜4の評価結
果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の方法によれば、半導体装置の製
造においてエッジリンス後の膜の外観形状に優れた有機
絶縁膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エッジリンス中の塗布基板端部の断面を表す。
【図2】エッジリンス後の塗布基板端部の断面を表す。
【符号の説明】
1 エッジリンス液が流れるノズル 2 有機絶縁膜 3 半導体素子基板 4 エッジリンス液の流れる方向 a 塗布膜の表面からの樹脂の盛り上がりの高さ b 樹脂の盛り上がりの幅
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AB16 CB26 EA10 FA48 2H096 AA25 CA20 LA03 LA18 4J043 PA01 PC015 PC145 QB15 QB21 QB33 QB34 RA06 RA25 SA06 SA71 SB01 SB02 TA12 TA26 TA32 TB01 TB02 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA151 UA152 UA161 UB021 UB022 UB061 UB121 UB122 UB131 UB301 XA13 YA06 ZA12 ZA43 ZA46 ZB47 5F058 AA10 AC10 AF04 AG10 AH01 AH02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子基板上に塗布することにより
    半導体用有機絶縁膜を形成する方法において、半導体用
    有機絶縁膜が、式(1)で表される繰り返し単位を有す
    るポリアミドからなり、且つ、前記半導体用有機絶縁膜
    をエッジリンスを行う際、エッジリンス液の溶解度パラ
    メーター値が17.0〜27.0(MPa)1/2である
    有機溶剤を用いることを特徴とする半導体用有機絶縁膜
    形成方法。 【化1】 (式(1)中、nは2〜1000までの整数を示し、X
    は式(2)より選ばれる構造を示し、Yは2価の有機基
    を表す。) 【化2】 (式(2)中、Zは式(3)より選ばれる構造を示し、
    これらの構造中、ベンゼン環上の水素原子がメチル基、
    エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
    ソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、及びトリフル
    オロメチル基からなる群から選ばれる少なくとも1個の
    基で置換されていてもよい。) 【化3】
  2. 【請求項2】 エッジリンス液が、酢酸−n−ブチル、
    2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、Nホルミルモル
    ホリン、ジメチルスルホキシドから選ばれる1種又は2
    種以上の混合物であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体用有機絶縁膜形成方法。
JP2000053273A 2000-02-29 2000-02-29 半導体用有機絶縁膜形成方法 Pending JP2001244258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053273A JP2001244258A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体用有機絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053273A JP2001244258A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体用有機絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244258A true JP2001244258A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053273A Pending JP2001244258A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体用有機絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244258A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045491A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂の膜形成方法
JP2005055886A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物除去用洗浄剤組成物
JP2005252260A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 溶剤及びそれを用いて基材からケイ素含有残留物を除去する方法
KR20110043543A (ko) * 2008-06-24 2011-04-27 다이나로이 엘엘씨 후공정 작업에 효과적인 스트리퍼 용액
US9069259B2 (en) 2005-10-28 2015-06-30 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose compositions for the removal of photoresists and method for its use
US9158202B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Dynaloy, Llc Process and composition for removing substances from substrates
US9243218B2 (en) 2005-10-28 2016-01-26 Dynaloy, Llc Dynamic multipurpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US9329486B2 (en) 2005-10-28 2016-05-03 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045491A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂の膜形成方法
JP2005055886A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物除去用洗浄剤組成物
JP4494897B2 (ja) * 2003-08-01 2010-06-30 東進セミケム株式会社 感光性樹脂組成物除去用洗浄剤組成物
JP2005252260A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 溶剤及びそれを用いて基材からケイ素含有残留物を除去する方法
US9069259B2 (en) 2005-10-28 2015-06-30 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose compositions for the removal of photoresists and method for its use
US9243218B2 (en) 2005-10-28 2016-01-26 Dynaloy, Llc Dynamic multipurpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US9329486B2 (en) 2005-10-28 2016-05-03 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
KR20110043543A (ko) * 2008-06-24 2011-04-27 다이나로이 엘엘씨 후공정 작업에 효과적인 스트리퍼 용액
JP2011525641A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ダイナロイ・エルエルシー 配線工程操作のために有効な剥離剤溶液
TWI450052B (zh) * 2008-06-24 2014-08-21 Dynaloy Llc 用於後段製程操作有效之剝離溶液
KR101704045B1 (ko) * 2008-06-24 2017-02-07 다이나로이 엘엘씨 후공정 작업에 효과적인 스트리퍼 용액
US9158202B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Dynaloy, Llc Process and composition for removing substances from substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775261B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
TWI459141B (zh) 正型光敏性樹脂組成物
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2000128984A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
US6204356B1 (en) Polybenzoxazole resin and precursor thereof
TWI781220B (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物、半導體元件、印刷配線板及電子零件
JP5109471B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2001244258A (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP4288796B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP7075243B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品
JP4840014B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品
JP2000221677A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびポジ型感光性樹脂のパターン形成法
JP2000143804A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2000007783A (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物及びその製造方法
JP5803638B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JP4399950B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JPH08123034A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4378805B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP4529566B2 (ja) マイクロ波硬化用ポジ型感光性樹脂組成物を用いたパターンの製造方法
JP4946757B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法
KR101257696B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2004045491A (ja) ポジ型感光性樹脂の膜形成方法
JP2000231192A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP6838369B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化パターンの製造方法、硬化物及び電子デバイス
JP3879984B2 (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120