JP2001240757A - 感放射線性樹脂組成物、それから形成された層間絶縁膜およびマイクロレンズ - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、それから形成された層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Info

Publication number
JP2001240757A
JP2001240757A JP2000052650A JP2000052650A JP2001240757A JP 2001240757 A JP2001240757 A JP 2001240757A JP 2000052650 A JP2000052650 A JP 2000052650A JP 2000052650 A JP2000052650 A JP 2000052650A JP 2001240757 A JP2001240757 A JP 2001240757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid ester
naphthoquinonediazide
weight
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783512B2 (ja
Inventor
Isao Nishimura
功 西村
Masayuki Endo
昌之 遠藤
Kazuaki Niwa
一明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000052650A priority Critical patent/JP3783512B2/ja
Publication of JP2001240757A publication Critical patent/JP2001240757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783512B2 publication Critical patent/JP3783512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間絶縁膜マイクロレンズパター
ンの形成後、高温処理を施しても、十分な透明性、耐溶
剤性、密着性を維持し、かつ必要な解像度、保存安定性
を具備した感放射線性樹脂組成物、およびそれから得ら
れる層間絶縁膜、マイクロレンズを提供する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、[A]
フェノール性水酸基および/またはカルボキシル基を含
有する重合体と、[B]1,2−キノンジアジド−6−
スルホン酸エステル化合物、1,2−キノンジアジド−
7−スルホン酸エステル化合物、および1,2−キノン
ジアジド−8−スルホン酸エステル化合物からなる群か
ら選ばれる少なくとも一つの化合物を含有する。層間絶
縁膜、マイクロレンズは上記から得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関する。詳しくは、フォトリソグラフィー法によ
る層間絶縁膜およびマイクロレンズの作製に適するポジ
型感放射線性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、層
間絶縁膜およびマイクロレンズを形成するための材料、
特に、液晶表示素子、集積回路素子、磁気ヘッド素子、
固体撮像素子などにおいて、高温処理を必須としたうえ
で高い透明性を必要とする層間絶縁膜の作製に好適な感
放射線性樹脂組成物に関する。さらに本発明は、上記感
放射線性樹脂組成物より形成された層間絶縁膜およびマ
イクロレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄膜トランジスタ(以下、「T
FT」と記す。)型液晶表示素子や磁気ヘッド素子、集
積回路素子、固体撮像素子などの電子部品には、層状に
配置される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設け
られている。層間絶縁膜を形成する際には、必要とする
パターン形状の層間絶縁膜を得るための工程数が少なく
しかも十分な平坦性を有する層間絶縁膜が得られる、感
放射線性樹脂組成物を用いるフォトリソグラフィー法が
使用されている。このように形成された層間絶縁膜は、
その最上部に透明電極を形成して使用されることが多
い。層間絶縁膜の上部に透明電極を形成する際には、ス
パッタリング等の手法によることが便利であるが、その
際、層間絶縁膜が高温にさらされることになる。そのた
め、層間絶縁膜用材料には十分な耐熱性が要求される。
【0003】一方、5〜20μm程度のレンズ径を有す
るマイクロレンズあるいはそれらのマイクロレンズを規
則的に配列したマイクロレンズアレイは、ファクシミ
リ、電子複写機、固体撮像素子等オンチップカラーフィ
ルターの結像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学
系に応用されている。近年半導体集積回路用ポジ型フォ
トレジスト等を用いて、レンズパターンを形成した後、
加熱処理することによってパターンをメルトフローさ
せ、そのままレンズとして利用する方法や、メルトフロ
ーさせた感光性樹脂組成物をマスクにしてドライエッチ
ングにより下地にレンズ形状を転写させる方法により望
みの曲率半径を有するマイクロレンズを得る手法が試み
られている。このようにマイクロレンズを形成する際、
メルトフローさせる工程において材料が高温にさらされ
ることになるため、マイクロレンズ用材料にも十分な耐
熱性が必要である。
【0004】このような、感放射線性樹脂組成物より得
られた層間絶縁膜上に透明電極を形成する工程、または
感放射線性樹脂組成物より得られたマイクロレンズパタ
ーンを硬化させる工程において、材料は230℃以上の
高温にさらされる場合がある。しかしながら、層間絶縁
膜またはマイクロレンズパターンの形成後、高温処理を
実施しても十分な透明性、耐溶剤性、密着性等の諸物性
を維持し、かつ組成物として必要な解像度、保存安定性
等を具備する感放射線性樹脂組成物は未だ提案されてい
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
層間絶縁膜またはマイクロレンズパターンの形成後、高
温処理を実施しても十分な透明性、耐溶剤性、密着性等
の諸物性を維持し、かつ組成物として必要な解像度、保
存安定性等を具備する感放射線性樹脂組成物を提供する
ことにある。本発明の別の目的は、上記感放射線性樹脂
組成物より形成された層間絶縁膜およびマイクロレンズ
を提供することにある。本発明のさらに他の目的および
利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明であ
る [A]フェノール性水酸基および/またはカルボキシル
基を含有する重合体と、[B]1,2−キノンジアジド
−6−スルホン酸エステル化合物、1,2−キノンジア
ジド−7−スルホン酸エステル化合物、および1,2−
キノンジアジド−8−スルホン酸エステル化合物からな
る群から選ばれる少なくとも一つの化合物を含有するこ
とを特徴とする感放射線性樹脂組成物により達成され
る。本発明の別の目的は、上記感放射線性樹脂組成物よ
り形成された層間絶縁膜およびマイクロレンズにより達
成される。なお、本発明でいう「放射線」は、紫外線、
遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロ
ン放射線、プロトンビ−ム等を含むものを意味する。
【0007】以下、本発明の感放射線性樹脂組成物につ
いて詳述する。本発明の感放射線性樹脂組成物は、
[A]フェノール性水酸基および/またはカルボキシル
基を含有する重合体と、[B]1,2−キノンジアジド
−6−スルホン酸エステル化合物、1,2−キノンジア
ジド−7−スルホン酸エステル化合物、および1,2−
キノンジアジド−8−スルホン酸エステル化合物からな
る群から選ばれる少なくとも一つの化合物を含有するこ
とを特徴とする。
【0008】本発明で用いられる[A]成分は、フェノ
ール性水酸基および/またはカルボキシル基を含有する
重合体である限り、適宜の材料を使用することができる
が、たとえば、フェノール性水酸基および/またはカル
ボキシル基を含有する単量体、並びに必要に応じてその
他の単量体とを共重合することによって得ることができ
る。
【0009】上記フェノール性水酸基および/またはカ
ルボキシル基を含有する単量体としては、たとえばアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン
酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン
酸、イタコン酸などのジカルボン酸;これらジカルボン
酸の無水物;およびビニルフェノールといったフェノー
ル類を挙げることができる。上記のフェノール性水酸基
および/またはカルボキシル基を含有する単量体として
モノカルボン酸、ジカルボン酸、またはジカルボン酸の
無水物を使用する場合、共重合する際に使用する全単量
体当たり、好ましくは10〜50重量%、特に好ましく
は10〜35重量%使用することができる。この場合、
モノカルボン酸、ジカルボン酸、またはジカルボン酸の
無水物の使用量が10重量%未満であると、感放射線性
樹脂組成物を露光後の現像性が低下することがあり、一
方、これらの使用量が50重量%を越えると、所定の残
膜率が得られない場合がある。
【0010】また、上記のフェノール性水酸基および/
またはカルボキシル基を含有する単量体としてフェノー
ル類を使用する場合には、共重合する際に使用する全単
量体当たり、好ましくは30〜100重量%、特に好ま
しくは50〜100重量%使用することができる。この
場合、フェノール類の使用量が30重量%未満の場合
は、アルカリ可溶性重合体の現像性が低下する傾向にあ
る。
【0011】必要に応じて使用できるその他の単量体と
しては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチル
メタクリレート、t−ブチルメタクリレートなどのメタ
クリル酸アルキルエステル;アクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジ
ル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−
ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エ
ポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチ
ル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリ
ル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル
酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエー
テル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、(メ
タ)アクリル酸-β-メチルグリシジル、(メタ)アクリ
ル酸-β-エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸-β-プ
ロピルグリシジル、α-エチルアクリル酸-β-メチルグ
リシジル、(メタ)アクリル酸-3-メチル-3,4-エポ
キシブチル、(メタ)アクリル酸-3-エチル-3,4-エ
ポキシブチル、(メタ)アクリル酸-4-メチル-4,5-
エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸-5-メチル-
5,6-エポキシヘキシル、3−エチル−3−オキセタ
ニルメタクリレート、3−エチル−3−オキセタニルア
クリレートなどの不飽和二重結合を有する環状エーテル
類;
【0012】メチルアクリレート、イソプロピルアクリ
レートなどのアクリル酸アルキルエステル;シクロヘキ
シルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタク
リレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−
8−イル メタクリレート(当該技術分野で慣用名とし
て「ジシクロペンタニルメタクリレート」といわれてい
る)、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレー
ト、イソボロニルメタクリレートなどのメタクリル酸環
状アルキルエステル;シクロヘキシルアクリレート、2
−メチルシクロヘキシルアクリレート、トリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン−8−イル アクリレー
ト(当該技術分野で慣用名として「ジシクロペンタニル
アクリレート」といわれている)、ジシクロペンタニル
オキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレート
などのアクリル酸環状アルキルエステル;
【0013】フェニルメタクリレート、ベンジルメタク
リレートなどのメタクリル酸アリールエステル;フェニ
ルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル
酸アリールエステル;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジ
エチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジエス
テル;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシアルキ
ルエステル;およびスチレン、α−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル
アミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタ
ジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタ
ジエン、フェニルマレイイミド、エチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、グリセロールジメタクリレートなどが挙げられ
る。
【0014】これらのうち、スチレン、t−ブチルメタ
クリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、p−
メトキシスチレン、2−メチルシクロヘキシルアクリレ
ート、フェニルマレイイミド、1,3−ブタジエン、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレー
ト、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸-β-メチル
グリシジル、3−エチル−3−オキセタニルメタクリレ
ートなどが共重合反応性、分子量分布のコントロール性
およびアルカリ水溶液に対する溶解性の点から好まし
い。これらは、単独であるいは組み合わせて用いられ
る。
【0015】[A]成分の合成に用いられる溶媒として
は、具体的には、例えばメタノール、エタノールなどの
アルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル
類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルア
セテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチ
ルエーテルなどのジエチレングリコール類;
【0016】プロピレングリコールメチルエーテル、プ
ロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコ
ールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエ
ーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテ
ル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートプロ
ピレングリコールブチルエーテルアセテート、などのプ
ロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プ
ロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プ
ロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プ
ロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、
プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネートな
どのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート
類;
【0017】トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒド
ロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;
および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチ
ル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3
−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロ
ピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロチ
ル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキ
シ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、
メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ
酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチ
ル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロ
ポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ
酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メ
チル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、
【0018】ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピ
オン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−
メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオ
ン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エ
トキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸
プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブト
キシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エ
チル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキ
シプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプ
ロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチ
ル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピ
ル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシ
プロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチ
ル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポ
キシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メ
チル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシ
プロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチ
ル、などのエステル類が挙げられる。
【0019】[A]成分の合成に用いられる重合開始剤
としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られて
いるものが使用でき、例えば2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化
合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシ
ド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1′−ビス
−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機
過酸化物;および過酸化水素が挙げられる。ラジカル重
合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を
還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよ
い。
【0020】[A]成分の合成においては、分子量を調
整するために分子量調整剤を使用することができる。そ
の具体例としては、クロロホルム、四臭化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素類;n−ヘキシルメルカプタン、n−オ
クチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、te
rt−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメ
ルカプタン類;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイ
ソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン
類;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等が
挙げられる。
【0021】本発明で用いられる共重合体[A]は、ポ
リスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
う)が、通常、2×103〜1×105、好ましくは5×
103〜5×104であることが望ましい。Mwが2×1
3未満であると、得られる被膜は、現像性、残膜率な
どが低下したり、またパターン形状、耐熱性などに劣る
ことがあり、一方1×105を超えると、感度が低下し
たりパターン形状に劣ることがある。
【0022】上記のように本発明における[A]成分
は、フェノール性水酸基および/またはカルボキシル基
を含有する重合体であり、アルカリ水溶液に対して適切
な溶解性を有する。このような[A]成分を含む本発明
の感放射線性樹脂組成物は、現像する際に現像残りを生
じることなく、また膜べりすることなく、容易に所定パ
ターンの塗膜を形成することができる。
【0023】本発明の感放射線性樹脂組成物は[B]
1,2−キノンジアジド−6−スルホン酸エステル化合
物、1,2−キノンジアジド−7−スルホン酸エステル
化合物、および1,2−キノンジアジド−8−スルホン
酸エステル化合物からなる群から選ばれる少なくとも一
つの化合物を含有する。
【0024】上記[B]成分の具体例としては、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンアジド−6−スルホン酸エステル、2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−7−スルホン酸エステル、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンア
ジド−8−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒド
ロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド
−6−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキ
シベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−7
−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−ス
ルホン酸エステル等のトリヒドロキシベンゾフェノンの
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;
【0025】2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−ス
ルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
7−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−8−スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホン酸エステル、2,3,4,3’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−7−スルホン酸エステル、2,3,4,
3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−8−スルホン酸エステル、2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−
ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,
3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−
1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステ
ル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチ
ルベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒド
ロキシ−4’−メチルベンゾフェノン−1,2−ナフト
キノンジアジド−7−スルホン酸エステル、2,3,
4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェ
ノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸
エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’
−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テ
トラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、
2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシ
ベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−
スルホン酸エステル等のテトラヒドロキシベンゾフェノ
ンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ル;2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホ
ン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
7−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペ
ンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−8−スルホン酸エステル等のペンタヒドロキ
シベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステル;
【0026】2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒ
ドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−6−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2
−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、
2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スル
ホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキ
サヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−6−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2
−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、
3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スル
ホン酸エステル等のヘキサヒドロキシベンゾフェノンの
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;
【0027】ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メ
タン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸
エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エ
ステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン
−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エス
テル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2
−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフト
キノンジアジド−7−スルホン酸エステル、ビス(p−
ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキ
シフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−
6−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキシフェニ
ル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スル
ホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エ
ステル、
【0028】1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニ
ル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スル
ホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフ
ェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−
スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキ
シフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−
8−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒド
ロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−6−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリ
ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−7−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−
トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−8−スルホン酸エステル、2,2−ビス
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステ
ル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−ス
ルホン酸エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒ
ドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス
(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−
フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプ
ロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン
酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−
1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステ
ル、
【0029】4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒド
ロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチ
リデン〕ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−6−スルホン酸エステル、4,4’−〔1−〔4−
〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチ
ル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール−1,2−
ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、4,
4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕
−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェ
ノール−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン
酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−
ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、ビス
(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−
ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−7−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニ
ルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホ
ン酸エステル、
【0030】3,3,3’,3’−テトラメチル−1,
1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,
7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−
6−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラ
メチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,
5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−7−スルホン酸エステル、3,3,3’,
3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−
5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2
−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステル、
2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロ
キシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−ス
ルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,
2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフト
キノンジアジド−7−スルホン酸エステル、2,2,4
−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エ
ステル等の(ポリヒドロキシフェニル)アルカンの1,
2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルが挙げら
れる。これらの化合物は単独でまたは2種類以上を組み
合わせて用いることができる。
【0031】[B]成分の使用割合は、[A]成分10
0重量部に対して5〜100重量部、好ましくは10〜
50重量部である。この割合が5重量部未満の場合に
は、放射線の照射によって生成する酸量が少ないため、
放射線の照射部分と未照射部分との現像液となるアルカ
リ水溶液に対する溶解度の差が小さく、パターニングが
困難となる。一方、この割合が100重量部を超える場
合には、短時間の放射線の照射では、未反応の[B]成
分が多量に残存するため、前記アルカリ水溶液への不溶
化効果が高すぎて現像することが困難となる。
【0032】本発明においては、所望により、[C]架
橋されうる感応基を少なくとも1個含有する化合物を含
有させることもできる。[C]架橋されうる官能基を少
なくとも1個含有する化合物としては、エポキシ樹脂、
オキセタン樹脂、アルコキシメチル化メラミン樹脂、ア
ルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメ
チル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化尿素
樹脂、イソシアネート樹脂、シアネート樹脂、オキサゾ
リン樹脂、オキサジン樹脂等を挙げることができる。
【0033】上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、
脂肪族ポリグリシジルエーテルを挙げることができる。
それらの市販品として、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂としては、エピコート1001、同1002、同10
03、同1004、同1007、同1009、同101
0、同828(以上、油化シェルエポキシ(株)製)等
を、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、エピコ
ート807(油化シェルエポキシ(株)製)等を、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂としては、エピコート
152、同154(以上、油化シェルエポキシ(株)
製)、EPPN201、同202(以上、日本化薬
(株)製)等を、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
としては、EOCN−102、EOCN−103S、E
OCN−104S、EOCN−1020、EOCN−1
025、EOCN−1027(以上、日本化薬(株)
製)、エピコート180S75(油化シェルエポキシ
(株)製)等を、環式脂肪族エポキシ樹脂としては、C
Y175、CY177、CY179(以上、CIBA−
GEIGY A.G製)、ERL−4234、ERL−
4299、ERL−4221、ERL−4206(以
上、U.C.C社製)、ショーダイン509(昭和電工
(株)製)、アラルダイトCY−182、同CY−19
2、同CY−184(以上、CIBA−GEIGY
A.G製)、エピクロン200、同400(以上、大日
本インキ工業(株)製)、エピコート871、同872
(以上、油化シェルエポキシ(株)製)、ED−566
1、ED−5662(以上、セラニーズコーティング
(株)製)等を、脂肪族ポリグリシジルエーテルとして
は、エポライト100MF(共栄社油脂化学工業(株)
製)、エピオールTMP(日本油脂(株)製)等を挙げ
ることができる。
【0034】これらのうち好ましいものとしては、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂が挙げられる。
【0035】以上、例示した化合物の大部分は高分子量
体であるが、上記エポキシ樹脂の分子量は、特に制限さ
れるものではなく、例えばビスフェノールAまたはビス
フェノールFのグリシジルエーテル等の低分子量体等を
エポキシ樹脂として使用することもできる。
【0036】上記オキセタン樹脂としては、ビス〔(3
−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼ
ン(商品名「XDO」東亜合成社製)、ビス〔(3−エ
チル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕
メタン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル−フェニル〕エーテル、ビス〔(3−エチル
−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕プロ
パン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル−フェニル〕スルホン、ビス〔(3−エチル
−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕ケト
ン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)
メチル−フェニル〕ヘキサフロロプロパン、トリ〔(3
−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼ
ン、テトラ〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル〕ベンゼン等を挙げることができる。
【0037】上記アルコキシメチル化メラミン樹脂、ア
ルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメ
チル化グリコールウリル樹脂およびアルコキシメチル化
尿素樹脂は、それぞれメチロール化メラミン樹脂、メチ
ロール化ベンゾグアナミン樹脂、メチロール化グリコー
ルウリル樹脂およびメチロール化尿素樹脂のメチロール
基をアルコキシメチル基に変換することにより得られ
る。このアルコキシメチル基の種類については特に限定
されるものではなく、例えばメトキシメチル基、エトキ
シメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等
を挙げることができる。これらの樹脂のうち、アルコキ
シメチル化メラミン樹脂およびアルコキシメチル化ベン
ゾグアナミン樹脂が好ましく使用される。
【0038】これらの市販品としては、CYMEL30
0、同301、同303、同370、同325、同32
7、同701、同266、同267、同238、同11
41、同272、同202、同1156、同1158、
同1123、同1170、同1174、同UFR65、
同300(以上、三井サイメック社製)、ニカラックM
x−750、同Mx−032、同Mx−706、同Mx
−708、同Mx−40、同Mx−31、同Ms−1
1、同Mw−30(以上、三和ケミカル(株)製)等が
挙げられる。
【0039】上記イソシアネート樹脂としては、例えば
フェニレン−1,3−ジイソシアネート、フェニレン−
1,4−ジイソシアネート、1−メトキシフェニレン−
2,4−ジイソシアネート、1−メチルフェニレン−
2,4−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート、ビフェニレン−4,4’−ジイソシア
ネート、3,3’−ジメトキシビフェニレン−4,4’
−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニレン
−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−
2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−
ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、シクロブ
チレン−1,3−ジイソシアネート、シクロペンチレン
−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,
3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジ
イソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,4
−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−
2,6−ジイソシアネート、1−イソシアネート−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアネートメチルシクロ
ヘキサン、シクロヘキサン−1,3−ビス(メチルイソ
シアネート)、シクロヘキサン−1,4−ビス(メチル
イソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
エチレンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−
ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシ
アネート、ドデカメチレン−1,12−ジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネートメチルエステル等や、これ
らの有機ジイソシアネートの化学量論的過剰量と2官能
性活性水素含有化合物との反応により得られる両末端イ
ソシアネートプレポリマー等を挙げることができる。
【0040】また、場合により有機ジイソシアネートと
ともに他の有機ポリイソシアネートを併用することもで
きる。他の有機ポリイソシアネートとしては、例えばフ
ェニル−1,3,5−トリイソシアネート、ジフェニル
メタン−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニ
ルメタン−2,5,4’−トリイソシアネート、トリフ
ェニルメタン−2,4’,4”−トリイソシアネート、
トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−2,4,2’,4’−テトラ
イソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,2’,
5’−テトライソシアネート、シクロヘキサン−1,
3,5−トリイソシアネート、シクロヘキサン−1,
3,5−トリス(メチルイソシアネート)、3,5−ジ
メチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイ
ソシアネート)、1,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、ジ
シクロヘキシルメタン−2,4,2’−トリイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタン−2,4,4’−トリイ
ソシアネート等の3官能以上の有機ポリイソシアネート
や、これらの3官能以上の有機ポリイソシアネートの化
学量論的過剰量と2官能以上の多官能性活性水素含有化
合物との反応により得られる末端イソシアネートプレポ
リマー等を挙げることができる。
【0041】上記シアネート樹脂としては、1,3-ジシア
ナートベンゼン、1,4-ジシアナートベンゼン、1,3,5-ト
リシアナートベンゼン、1,3-、1,4-、1,6-、1.8-、2.6
-、または2,7-ジシアナートナフタレン、1,3,6-トリシ
アナートナフタレン、2,2'-または4,4'-ジシアナートビ
フェニル、ビス(4-シアナートフェニル)メタン、2,2-
ビス(4-シアナートフェニル)プロパン、2,2'-ビス
(3,5−ジクロロ-4-シアナートフェニル)プロパン、2,
2-ビス(4-シアナートフェニル)エタン、ビス(4-シア
ナートフェニル)エーテル、ビス(4-シアナートフェニ
ル)チオエーテル、ビス(4-シアナートフェニル)スル
ホン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(4-シア
ナートフェニル)プロパン、トリス(4-シアナートフェ
ニル)ホスファイト、トリス(4-シアナートフェニル)
ホスフェート、およびフェノール樹脂とハロゲン化シア
ンの反応より得られるベンゼン多核体のポリイソシアネ
ート化合物(例えば、特公昭45-11712号および55-9433
号公報)などを挙げることができる。入手が容易であり
かつ、成形性および最終硬化物に良好な性質を与えると
いう点から、2,2-ビス(4-シアナートフェニル)プロパ
ンのようなビスフェノールから誘導された2価のシアン
酸エステル化合物は、特に良好に使用される。また、フ
ェノールとホルムアルデヒドとの初期縮合物にハロゲン
化シアンを反応させて得られるポリシアナートも有用で
ある。
【0042】上記オキサゾリン樹脂としては、2,2
‘−ビス(2−オキサゾリン)、4−フラン−2−イル
メチレン−2−フェニル−4H−オキサゾール−5−オ
ン、1,4−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−
オキサゾリル)ベンゼン、2,3−ビス(4−イソプロ
ペニル−2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、2,2
‘−ビス−4−ベンジル−2−オキサゾリン、2,6−
ビス(イソプロピル−2−オキサゾリン−2−イル)ピ
リジン、2,2‘−イソプロピリデンビス(4−ter
t−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2‘−イソプロ
ピリデンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、
2,2‘−メチレンビス(4−tert−ブチル−2−
オキサゾリン)、2,2‘−メチレンビス(4−フェニ
ル−2−オキサゾリン)等が挙げられる。
【0043】上記オキサジン樹脂としては、2,2‘−
ビス(2−オキサジン)、4−フラン−2−イルメチレ
ン−2−フェニル−4H−オキサジル−5−オン、1,
4−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサジル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサジ
ル)ベンゼン、2,3−ビス(4−イソプロペニル−2
−オキサジン−2−イル)ブタン、2,2‘−ビス−4
−ベンジル−2−オキサジン、2,6−ビス(イソプロ
ピル−2−オキサジン−2−イル)ピリジン、2,2
‘−イソプロピリデンビス(4−tert−ブチル−2
−オキサジン)、2,2‘−イソプロピリデンビス(4
−フェニル−2−オキサジン)、2,2‘−メチレンビ
ス(4−tert−ブチル−2−オキサジン)、2,2
‘−メチレンビス(4−フェニル−2−オキサジン)等
が挙げられる。
【0044】[C]成分の使用割合は、[A]成分10
0重量部に対して100重量部以下、特に5〜50重量
部であることが好ましい。[C]成分の使用割合が
[A]成分100重量部に対して100重量部を超える
場合には、当該組成物全体のアルカリ溶解性が過大とな
って、現像処理後における残膜率が低下する傾向があ
る。これら[C]架橋されうる官能基を少なくとも1個
含有する化合物は、単独でまたは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0045】<その他の成分>本発明の感放射線性樹脂
組成物においては、上記の[A]、[B]成分および
[C]成分の他に、必要に応じて、[D]感熱性酸生成
化合物、[E]少なくとも1個のエチレン性不飽和二重
結合を有する重合性化合物、[F]界面活性剤、および
[G]密着助剤を含有させることができる。
【0046】上記[D]成分である感熱性酸生成化合物
は、耐熱性や硬度を向上させるために用いることがで
き、その具体例としては、フッ化アンチモン類が挙げら
れ、市販品としては、サンエイドSI−L80、サンエ
イドSI−L110、サンエイドSI−L150(以
上、三新化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0047】[D]成分の使用割合は、[A]成分10
0重量部に対して20重量部以下、特に5重量部以下で
あることが好ましい。この割合が20重量部を超える場
合には、析出物が発生し、パターニングが困難となる。
【0048】上記[E]成分である少なくとも1個のエ
チレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物として
は、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アク
リレートまたは3官能以上の(メタ)アクリレートを好
適に用いることができる。上記単官能(メタ)アクリレ
ートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、イソ
ボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル
(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙
げられ、その市販品としては、例えばアロニックスM−
101、同M−111、同M−114(東亞合成(株)
製)、KAYARAD TC−110S、同TC−12
0S(日本化薬(株)製)、ビスコート158、同231
1(大阪有機化学工業(株)製)が挙げられる。
【0049】上記2官能(メタ)アクリレートとして
は、例えばエチレングリコール(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェ
ノキシエタノールフルオレンジアクリレートなどが挙げ
られ、その市販品としては、例えばアロニックスM−2
10、同M−240、同M−6200(東亞合成(株)
製)、KAYARADHDDA、同HX−220、同R
−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、同3
12、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)などが
挙げられる。
【0050】上記3官能以上の(メタ)アクリレートと
しては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォ
スフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えば
アロニックスM−309、同M−400、同M−40
5、同M−450、同M−7100、同M−8030、
同M−8060(東亞合成(株)製)、KAYARAD
TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPC
A−30、同DPCA−60、同DPCA−120(日
本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同36
0、同GPT、同3PA、同400(大阪有機化学工業
(株)製)などが挙げられる。これらの単官能、2官能ま
たは3官能以上の(メタ)アクリレートは、単独である
いは組み合わせて用いられる。
【0051】[E]成分の使用割合は、[A]成分10
0重量部に対して50重量部以下、特に30重量部以下
であることが好ましい。このような割合で[E]成分が
含有されることにより、当該感放射線性樹脂組成物から
得られるパターン状薄膜の耐熱性、強度等を向上させる
ことができる。この割合が50重量部を超える場合に
は、[A]成分に対する相溶性が不十分となり、塗布時
に膜荒れが生じることがある。
【0052】上記の[F]成分である界面活性剤として
は、例えばBM−1000、BM−1100(BM C
HEMIE社製)、メガファックF142D、同F17
2、同F173、同F183(大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170
C、同FC−430、同FC−431(住友スリーエム
(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S
−131、同S−141、同S−145、同S−38
2、同SC−101、同SC−102、同SC−10
3、同SC−104、同SC−105、同SC−106
(旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、
同352(新秋田化成(株)製)、SH−28PA、S
H−190、SH−193、SZ−6032、SF−8
428、DC−57、DC−190(東レシリコーン
(株)製)などのフッ素およびシリコーン系界面活性
剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリ
オキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレ
ンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートな
どのポリオキシエチレンジアルキルエステル類などのノ
ニオン系界面活性剤;オルガノシロキサンポリマーKP
341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸
系共重合体ポリフローNo. 57、同95(以上、共栄社
油脂化学工業(株)製)などが挙げられる。
【0053】これらの界面活性剤は、[A]成分100
重量部に対して、好ましくは5重量部以下、より好まし
くは2重量部以下で用いられる。界面活性剤の量が5重
量部を超える場合は、塗布時の膜あれが生じやすくな
る。
【0054】上記の[G]接着助剤としては、官能性シ
ランカップリング剤が好ましく使用され、例えばカルボ
キシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポ
キシ基などの反応性置換基を有するシランカップリング
剤が挙げられ、具体的にはトリメトキシシリル安息香
酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシランなどが挙げられる。
【0055】このような接着助剤は、アルカリ可溶性重
合体100重量部に対して、好ましくは20重量部以
下、より好ましくは10重量部以下の量で用いられる。
接着助剤の量が20重量部を超える場合は、現像残りが
生じやすくなる。
【0056】本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の
[A]フェノール性水酸基および/またはカルボキシル
基を含有する重合体、[B]1,2−キノンジアジド−
6−スルホン酸エステル化合物、1,2−キノンジアジ
ド−7−スルホン酸エステル化合物、および1,2−キ
ノンジアジド−8−スルホン酸エステル化合物からなる
群から選ばれる少なくとも一つの化合物、ならびに所望
により使用される[C]架橋されうる官能基を少なくと
も1個含有する化合物、およびその他の添加剤を均一に
混合することによって調製される。通常、本発明の感放
射線性樹脂組成物は、適当な溶媒に溶解されて溶液状態
で用いられる。
【0057】本発明の感放射線性樹脂組成物の調製に用
いられる溶媒としては、各成分を均一に溶解し、各成分
と反応しないものが用いられる。具体的には、例えばメ
タノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒド
ロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
などのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテ
ート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリ
コールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルなどのジエチレングリコール類;プロピレングリコー
ルメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテ
ル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコー
ルモノアルキルエーテル類;
【0058】プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、など
のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート
類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネー
ト、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネ
ート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネ
ートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセ
テート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;
【0059】メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケ
トン類;および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキ
シ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸
ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸
ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン
酸プロチル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸
メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、
メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢
酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチ
ル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プ
ロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキ
シ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロ
ピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸
メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキ
シプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブ
チル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシ
プロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピ
ル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプ
ロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、
2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロ
ピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオ
ン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−
エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン
酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エ
トキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン
酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プ
ロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピ
オン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−
ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン
酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチル、などの
エステル類が挙げられる。
【0060】これらの溶剤の中で、溶解性、各成分との
反応性および塗膜の形成のしやすさから、グリコールエ
ーテル類、エチレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類、エステル類およびジエチレングリコール類が好
ましく用いられる。
【0061】さらに前記溶媒とともに高沸点溶媒を併用
することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例
えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセト
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエー
テル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソ
ホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、
1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、
安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチ
ル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレ
ン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。
【0062】また上記のように調製された組成物溶液
は、孔径0.5μm程度のミリポアフィルタなどを用い
て濾過した後、使用に供することもできる。
【0063】パターン状塗膜の形成 次に、本発明の感放射線性樹脂組成物を用いて本発明の
層間絶縁膜およびマイクロレンズを形成する方法につい
て述べる。本発明の感放射線性樹脂組成物は、下地基板
表面に塗布し、プレベークにより溶媒を除去することに
よって塗膜とすることができる。塗布方法として、例え
ばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法、バー塗布
法などの各種の方法を採用することができる。また、プ
レベークの条件は、各成分の種類、配合割合などによっ
ても異なるが、通常70〜90℃で1〜15分間程度の
条件が最適である。 次にプレベークされた塗膜に所定
パターンマスクを介して紫外線などの放射線を照射し、
さらに現像液により現像し、不要な部分を除去して所定
パターンを形成する。現像方法は液盛り法、ディッピン
グ法、シャワー法などのいずれでも良く、現像時間は通
常30〜180秒間である。
【0064】上記現像液としては、アルカリ水溶液、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモ
ニアなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピ
ルアミンなどの1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミンなどの2級アミン類;トリメチルアミ
ン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ト
リエチルアミンなどの3級アミン類;ジメチルエタノー
ルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミンなどの3級アミン類;ピロール、ピペリジン、N
−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,
5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネンなどの
環状3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キ
ノリンなどの芳香族3級アミン類;テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシドなどの4級アンモニウム塩の水溶液を使用するこ
とができる。また上記アルカリ水溶液に、メタノール、
エタノールなどの水溶性有機溶媒および/または界面活
性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用するこ
ともできる。
【0065】現像後、流水洗浄を30〜90秒間行い、
不要な部分を除去し、さらに圧縮空気や圧縮窒素で風乾
させることによって、パターンが形成される。形成され
たパターンに紫外線などの放射線を照射し、その後この
パターンを、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置
により、所定温度、例えば180〜250℃で、所定時
間、例えばホットプレート上なら5〜60分間、オーブ
ン中では30〜90分間加熱処理をすることにより目的
とする層間絶縁膜およびマイクロレンズのパターン状塗
膜を得ることができる。
【0066】
【実施例】以下に層間絶縁膜およびマイクロレンズに関
する合成例、実施例および比較例を示して、本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
【0067】合成例1 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート220
重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸22重量部、
ジシクロペンタニルメタクリレート38部、メタクリル
酸グリシジル40重量部、α−メチルスチレンダイマー
1.5部を仕込み窒素置換しながらゆるやかに撹拌を始
めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度にて5
時間加熱し共重合体[A−1]を含む重合体溶液を得
た。得られた重合体溶液の固形分濃度は31.2%であ
り、重合体の重量平均分子量は18500で分子量分布
は1.8であった。なお、重量平均分子量は、GPC
(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(東ソー
(株)製HLC−8020)を用いて測定したポリスチ
レン換算平均分子量である。
【0068】合成例2 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート220
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸25重量部、フェニルマレイイミド20部、メ
タクリル酸グリシジル35重量部、α−メチルスチレン
ダイマー1.5部を仕込み窒素置換しながらゆるやかに
撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温
度にて5時間加熱し共重合体[A−2]を含む重合体溶
液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は31.0
%であり、重合体の重量平均分子量は21000で分子
量分布は2.1であった。
【0069】合成例3 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン30重量部、メタ
クリル酸25重量部、フェニルマレイイミド10部、メ
タクリル酸グリシジル35重量部、α−メチルスチレン
ダイマー1.5部を仕込み窒素置換しながらゆるやかに
撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温
度にて4時間加熱し共重合体[A−3]を含む重合体溶
液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は39.8
%であり、重合体の重量平均分子量は19000で分子
量分布は2.1であった。
【0070】合成例4 p−ヒドロキシスチレン20重量%、p−エチルフェノ
ール65重量%および不純物として含有するその他の成
分15重量%(内訳:水10重量%、p−クレゾール4
重量%、フェノール1重量%)の組成の混合物120g
を、p−メトキシメトキシスチレン19gおよびジオキ
サン50gと混合して均一溶液とした。この溶液を窒素
で30分間バブリングした後、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)1.9g
を添加し、バブリングを継続しつつ、反応温度を40℃
に維持して7時間重合させた。重合終了後、反応溶液を
多量のヘキサンと混合して、生成した共重合体を凝固さ
せた。次いで、共重合体をジオキサンに再溶解させた
後、再度ヘキサンにより、凝固させる操作を数回繰り返
して、未反応単量体を完全に除去し、50℃の減圧下で
乾燥して、白色の共重合体[A−4](収率52%)を
得た。得られた共重合体の重量平均分子量は17000
で分子量分布は2.1であり、13C−NMR測定の結
果、p−ヒドロキシスチレンとp−メトキシメトキシス
チレンとの共重合モル比が62:38であった。
【0071】実施例1感放射線性樹脂組成物の調製 合成例1で得られた共重合体[A−1]を含む重合体溶
(共重合体[A−1]100重量部(固形分)に相当)
と、成分[B]として4,4’−[1−[4−[1−
[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フ
ェニル] エチリデン] ビスフェノール(1モル)と
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸クロリ
ド(2モル)との縮合物(4,4’−[1−[4−[1
−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]
フェニル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−
ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル)30
重量部およびγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン5重量部を混合し、固形分濃度が30重量%にな
るようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テートに溶解させた後、孔径0.5μmのミリポアフィ
ルタで濾過して感放射線性樹脂組成物の溶液(S−1)
を調製した。
【0072】層間絶縁膜の評価(I)パターン状薄膜の形成 ガラス基板上にスピンナーを用いて、上記組成物溶液
(S−1)を塗布した後、80℃で5分間ホットプレー
ト上でプレベークして塗膜を形成した。上記で得られた
塗膜に所定パターンマスクを用いて、436nmでの強
度が10mW/cm2である紫外線を照射した。次いで
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.5重量%水
溶液で25℃で2分間現像した後、純水で1分間リンス
した。これらの操作により、不要な部分を除去した。上
記で形成されたパターンに436nmでの強度が10m
W/cm2である紫外線を100mJ/cm2照射した
後、オーブン中で230℃で60分間加熱し硬化させ膜
厚3μmの層間絶縁膜を得た。
【0073】(II)感度の評価 上記(I)で得られたパターン状薄膜において抜きパタ
ーン(5μm×5μmホール)が解像できる感度を結果
を表1に示した。この値が50mJ/cm2以下の場合
には感度が良好であるといえる。
【0074】(III)透過率の評価 上記(I)で得られたパターン状薄膜を形成したガラス
基板の透過率を測定した。このときの400nmにおけ
る透過率を表1に示した。透過率が90〜100%のと
き透過率は良好、90%以下の場合、透過率は不良とい
える。
【0075】(IV)耐溶剤性の評価 パターン状薄膜を形成したガラス基板を50℃中のN−
メチルピロリドン中に10分間浸せきし、膜厚変化を評
価した。このときの変化率を表1に示した。膨潤率が0
〜5%のとき耐溶剤性は良好、5%を超えたときおよび
溶解により膜厚が低下した場合、耐溶剤性は不良といえ
る。
【0076】実施例2 実施例1において、共重合体[A−1]の代わりに共重
合体[A−2]を使用した他は、実施例1と同様にして
組成物溶液(S−2)を調製した。また、実施例1にお
いて、組成物溶液(S−1)のかわりに(S−2)を使
用した他は、実施例1と同様にして層間絶縁膜を形成
し、評価した。結果を表1に示した。
【0077】実施例3 実施例1において、共重合体[A−1]の代わりに共重
合体[A−3]を使用した他は、実施例1と同様にして
組成物溶液(S−3)を調製した。また、実施例1にお
いて、組成物溶液(S−1)のかわりに(S−3)を使
用した他は、実施例1と同様にして層間絶縁膜を形成
し、評価した。結果を表1に示した。
【0078】実施例4 実施例1において、4,4’−[1−[4−[1−[4
−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニ
ル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸エステル30重量部の
代わりに、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル] エチ
リデン] ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフト
キノンジアジド−7−スルホン酸クロリド(2モル)と
の縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル] フェニル] エ
チリデン] ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジ
アジド−7−スルホン酸エステル)30重量部を使用し
た他は、実施例1と同様にして組成物溶液(S−4)を
調製した。また、実施例1において、組成物溶液(S−
1)のかわりに(S−4)を使用した他は、実施例1と
同様にして層間絶縁膜を形成し、評価した。結果を表1
に示した。
【0079】実施例5 実施例1において、4,4’−[1−[4−[1−[4
−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニ
ル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸エステル30重量部の
代わりに、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル] エチ
リデン] ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフト
キノンジアジド−8−スルホン酸クロリド(2モル)と
の縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル] フェニル] エ
チリデン] ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル)30重量部を使用し
た他は、実施例1と同様にして組成物溶液(S−5)を
調製した。また、実施例1において、組成物溶液(S−
1)のかわりに(S−5)を使用した他は、実施例1と
同様にして層間絶縁膜を形成し、評価した。結果を表1
に示した。
【0080】実施例6〜13 実施例1において、[C]成分として表1に示す(1)
〜(8)を20重量部加えて使用した他は、実施例1と
同様にして組成物溶液(S−6〜13)をそれぞれ調製
した。また、実施例1において、組成物溶液(S−1)
のかわりに(S−6〜13)をそれぞれ使用した他は、
実施例1と同様にして層間絶縁膜を形成し、評価した。
結果を表1に示した。
【0081】ただし、表1において[C]成分は、
(1)テトラメトキシメチルグリコールウリル(商標名
「CYMEL1170」三井サイメック社製)、(2)
エピコート807(油化シェルエポキシ(株)製)、
(3)ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル〕ベンゼン(商品名「XDO」東亜合成社
製)、(4)フェニレン−1,3−ジイソシアネート、
(5)1,3,5-トリシアナートベンゼン、(6)1,3−
ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼ
ン、(7)1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキ
サジル)ベンゼン、(8)ヘキサメトキシメチロールメ
ラミン(商標名「CYMEL300」三井サイメック社
製)である。
【0082】比較例1 実施例1において、4,4’−[1−[4−[1−[4
−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニ
ル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸エステル30重量部の
代わりに、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル] エチ
リデン] ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸クロリド(2モル)と
の縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル] フェニル] エ
チリデン] ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル)30重量部を使用し
た他は、実施例1と同様にして組成物溶液(S−1R)
を調製した。また、実施例1において、組成物溶液(S
−1)のかわりに(S−1R)を使用した他は、実施例
1と同様にして層間絶縁膜を形成し、評価した。結果を
表1に示した。
【0083】比較例2 実施例2において、4,4’−[1−[4−[1−[4
−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニ
ル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸エステル30重量部の
代わりに、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル] エチ
リデン] ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2モル)と
の縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロ
キシフェニル]−1−メチルエチル] フェニル] エ
チリデン] ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル)30重量部を使用し
た他は、実施例2と同様にして組成物溶液(S−2R)
を調製し評価した。また、実施例2において、組成物溶
液(S−2)のかわりに(S−2R)を使用した他は、
実施例2と同様にして層間絶縁膜を形成し、評価した。
結果を表1に示した。
【0084】
【表1】
【0085】実施例14 合成例4で得られた共重合体[A−4]を含む溶液(共重
合体[A−4]100重量部(固形分)に相当)と、成
分[B]として4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒ
ドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニル]
エチリデン] ビスフェノール(1モル)と1,2−
ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸クロリド(2モ
ル)との縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4−
ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニ
ル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸エステル)30重量部
と、成分[C]としてヘキサメトキシメチロールメラミ
ン(商標名「CYMEL300」三井サイメック社製)
を20重量部、およびγ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン5重量部を混合し、固形分濃度が30重
量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテートに溶解させた後、孔径0.5μmのミリ
ポアフィルタで濾過して感放射線性樹脂組成物の溶液
(S−14)を調製した。
【0086】マイクロレンズの評価(I)マイクロレンズの形成 6インチシリコン基板に感放射線性樹脂組成物(S−1
4)を2.5μmの膜厚になるようにスピンコートし7
0℃で3分間ホットプレート上でプレベークし、塗膜と
した。上記で得られた塗膜に所定パターンマスクを用い
て、436nmでの強度が10mW/cm2である紫外
線を照射した。次いでテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド2.38重量%水溶液で25℃で1分間現像した
後、純水で1分間リンスした。これらの操作により、不
要な部分を除去した。上記で形成されたパターンに43
6nmでの強度が10mW/cm2である紫外線を20
0mJ/cm2照射した後、160℃で10分間加熱後
さらに230℃で10分間加熱してパターンをメルトフ
ローさせマイクロレンズを形成した。
【0087】(II)感度の評価 上記(I)で得られたメルトフロー後のマイクロレンズ
パターンの、0.8μmライン・アンド・スペ−スパタ
−ン(1対1)のスペース線幅を解像できる感度を測定
した。結果を表2に示した。この値が100mJ/cm
2以下の場合、感度が良好といえる。。
【0088】(III)透過率の評価 上記(I)で得られたメルトフロー後のマイクロレンズ
パターンを形成したガラス基板の透過率を測定した。こ
のときの400nmにおける透過率を表2に示す。透過
率が90〜100%のとき透過率は良好、90%以下の
場合、透過率は不良といえる。
【0089】(IV)耐溶剤性の評価 パターン状薄膜を形成したガラス基板を50℃中のイソ
プロピルアルコール中に10分間浸せきし、膜厚変化を
評価した。このときの変化率を表2に示す。変化率が0
〜5%のとき耐溶剤性は良好、5%を超えたときおよび
溶解により膜厚が低下した場合、耐溶剤性は不良といえ
る。
【0090】実施例15〜17 実施例14において、[C]成分としてCYMEL30
0 20重量部の代わりに、表2に示す成分を20重量
部使用した他は、実施例14と同様にして組成物溶液
(S−15〜17)を調製した。また、実施例14にお
いて、組成物溶液(S−14)のかわりに(S−15〜
17)をそれぞれ使用した他は、実施例14と同様にし
てマイクロレンズを形成し、評価した。結果を表2に示
した。ただし、表2において、[C]成分は、表1で使
用した番号のものと同じである。
【0091】比較例3 実施例14において、4,4’−[1−[4−[1−
[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル] フ
ェニル] エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナ
フトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル30重量
部の代わりに4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒド
ロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル] エ
チリデン] ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド(2モル)
との縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒド
ロキシフェニル]−1−メチルエチル] フェニル]
エチリデン] ビスフェノール−1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステル)30重量部を使用
した他は、実施例14と同様にして組成物溶液(S−3
R)を調製した。また、実施例14において、組成物溶
液(S−14)のかわりに(S−3R)を使用した他
は、実施例14と同様にしてマイクロレンズを形成し、
評価した。結果を表2に示した。
【0092】
【表2】
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、必要な感度、透過率、
耐溶剤性を併せ持つ層間絶縁膜およびマイクロレンズを
形成しうる感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
また、上記感放射線性樹脂組成物より、上記物性に優れ
た層間絶縁膜およびマイクロレンズが形成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 7/022 601 7/022 601 7/033 7/033 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA06 AA14 AB16 AB17 AB20 AC01 AD03 BE01 CB13 CB14 CB17 CB43 CB45 CC20 FA03 FA17 FA29 FA30 4J002 AC021 BC041 BD051 BD101 BE001 BF021 BG001 BG041 BG051 BG101 BG131 BH001 BL011 CC162 CC182 CD012 CD022 CD052 CD062 CD191 CH032 EV246 FD206 FD310 GP01 GP03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]フェノール性水酸基および/また
    はカルボキシル基を含有する重合体と、[B]1,2−
    キノンジアジド−6−スルホン酸エステル化合物、1,
    2−キノンジアジド−7−スルホン酸エステル化合物、
    および1,2−キノンジアジド−8−スルホン酸エステ
    ル化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの化合
    物を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、[C]架橋されうる官能基を少
    なくとも1個含有する化合物を含有する請求項1に記載
    の感放射線性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の感放射
    線性樹脂組成物より形成された層間絶縁膜。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の感放射
    線性樹脂組成物より形成されたマイクロレンズ。
JP2000052650A 2000-02-29 2000-02-29 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された層間絶縁膜 Expired - Lifetime JP3783512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052650A JP3783512B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された層間絶縁膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052650A JP3783512B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された層間絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240757A true JP2001240757A (ja) 2001-09-04
JP3783512B2 JP3783512B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18574133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052650A Expired - Lifetime JP3783512B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された層間絶縁膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783512B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062925A1 (fr) 2002-01-23 2003-07-31 Jsr Corporation Composition de resine isolante photosensible positivement et objet durci obtenu de celle-ci
JP2006048017A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2006154780A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Jsr Corp ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2006159180A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Jsr Corp 金属製容器の洗浄方法及び樹脂成形品の洗浄方法
JP2006251464A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レンズ形成用感光性樹脂組成物
JP2007233125A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 感放射線性組成物、絶縁膜の形成方法、絶縁膜、電子デバイス及び平面表示装置
JP2008216487A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR101411046B1 (ko) 2007-06-14 2014-06-30 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 형성 방법
WO2017162831A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Photosensitive siloxane composition

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101799260B1 (ko) 2010-08-24 2017-11-20 메르크 파텐트 게엠베하 포지티브형 감광성 실록산 조성물
WO2012161025A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 ポジ型感光性シロキサン組成物
JP6013150B2 (ja) 2012-11-22 2016-10-25 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ポジ型感光性シロキサン組成物の製造方法
JP2017151209A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポジ型感光性シロキサン組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371500B2 (en) 2002-01-23 2008-05-13 Jsr Corporation Positive photosensitive insulating resin composition and cured product thereof
WO2003062925A1 (fr) 2002-01-23 2003-07-31 Jsr Corporation Composition de resine isolante photosensible positivement et objet durci obtenu de celle-ci
US7214454B2 (en) 2002-01-23 2007-05-08 Jsr Corporation Positively photosensitive insulating resin composition and cured object obtained therefrom
JP2006048017A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2006154780A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Jsr Corp ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP4655882B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-23 Jsr株式会社 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2006159180A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Jsr Corp 金属製容器の洗浄方法及び樹脂成形品の洗浄方法
JP2006251464A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レンズ形成用感光性樹脂組成物
JP2007233125A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 感放射線性組成物、絶縁膜の形成方法、絶縁膜、電子デバイス及び平面表示装置
JP2008216487A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR101411046B1 (ko) 2007-06-14 2014-06-30 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 형성 방법
WO2017162831A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Photosensitive siloxane composition
KR20180120784A (ko) 2016-03-25 2018-11-06 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 감광성 실록산 조성물
KR20190080978A (ko) 2016-03-25 2019-07-08 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 감광성 실록산 조성물
US10606173B2 (en) 2016-03-25 2020-03-31 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Photosensitive siloxane composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783512B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965868B2 (ja) 層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP3835120B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
KR100663818B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 층간 절연막에서의 그의 용도
JP4207604B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの形成方法
JP2001354822A5 (ja)
KR101421299B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
JP2001330953A5 (ja)
KR100776121B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈,및 이들의 제조 방법
JP3783512B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された層間絶縁膜
JP4524944B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成への使用、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
KR101289163B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및마이크로렌즈의 형성
JP3484808B2 (ja) 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびその製造方法
JP3873263B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜およびこれらの膜の形成法
KR101332902B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 이것으로부터 형성된 돌기 및 스페이서, 및 이들을 구비하는 액정 표시 소자
JPWO2005101124A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2008225162A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JPH1152560A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000327877A (ja) 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズへの使用、並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP4127150B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2000327875A (ja) カラーフィルター保護膜またはtft層間絶縁膜と一体となったスペーサー用感放射線性樹脂組成物
JP3642048B2 (ja) 光拡散反射膜形成用組成物、光拡散反射膜および液晶表示素子
JP2008175889A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JPH11174673A (ja) 表示パネルスペーサー用感放射線性樹脂組成物
JP2002182380A (ja) 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
JP3733946B2 (ja) 層間絶縁膜形成用およびマイクロレンズ形成用の感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3783512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term