JP2001239749A - 塗工用シート填料 - Google Patents

塗工用シート填料

Info

Publication number
JP2001239749A
JP2001239749A JP2000056836A JP2000056836A JP2001239749A JP 2001239749 A JP2001239749 A JP 2001239749A JP 2000056836 A JP2000056836 A JP 2000056836A JP 2000056836 A JP2000056836 A JP 2000056836A JP 2001239749 A JP2001239749 A JP 2001239749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
amorphous silica
coating
filler
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000056836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235337B2 (ja
Inventor
Yuichiro Nakamura
優一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Silica Corp
Original Assignee
Nippon Silica Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Silica Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Silica Industrial Co Ltd
Priority to JP2000056836A priority Critical patent/JP4235337B2/ja
Publication of JP2001239749A publication Critical patent/JP2001239749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235337B2 publication Critical patent/JP4235337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗工液を製造する際の分散液や塗工液を経時
させても、沈殿やハードケークを作らず、また印字濃度
が高く、鮮明な画像を形成することができる塗工シート
用填料を提供する。 【解決手段】 ジアゾ感光紙あるいはインクジェット記
録シートの塗工層に用いる塗工液に添加する填料に用い
る非晶質シリカであって、BET比表面積が270m2
/g以上、320m2 /g未満であり、かつ4%水懸濁
液のろ液の電気伝導度が100μS/cm以上、250
μS/cm未満の物性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗工シートの製造に
用いられる塗工液の填料に関し、詳しくはジアゾ感光
紙、インクジェット用紙やフィルム等の記録シートの塗
工層(記録面の層)を形成する塗工液の填料として用い
られ、バインダー添加前の分散液あるいはバインダー添
加後の塗工液を経時しても、沈澱あるいはハードケーク
を作らない新規な非晶質シリカよりなる塗工シート用填
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】添加剤や填料の水分散液にバインダー水
溶液を加えて調製した塗工液を基質シートにコート(塗
布)することで製造される塗工シート、例えばジアゾ感
光紙、インクジェット用紙などの塗工シートでは、塗工
液用填料として非晶質シリカが従来から使用されてい
る。
【0003】例えば、基紙(基質シート)表面にジアゾ
化合物を含有する感光層を塗工形成した複写紙であるジ
アゾ感光紙では、ジアゾ化合物を紙表面に多く残留させ
る目的の填料として非晶質シリカが加えられ、複写後の
発色濃度を高くし、また保存時の退色防止が図られてい
る。
【0004】また、近年急速に普及したインクジェット
プリンタ用のインクジェット用シートでは、シート表面
に付着したインク液を速やかに紙内に吸収させ、またシ
ート表面上のインク滴の広がりや滲みの抑制、良好な真
円性の確保や印字濃度のある鮮明な画像の形成という要
求に応えるために、インク受容体として非晶質シリカが
填料として加えられている。
【0005】なお、一般に非晶質シリカは、乾式製造法
によって得られる乾式法シリカ(無水ケイ酸)と、湿式
製造法によって得られる湿式法シリカ(含水ケイ酸)と
に分類され、さらに湿式法シリカに属するシリカは製法
によって沈降法シリカとゲル法シリカに分類されるが、
製造条件によりシリカの多孔構造、比表面積、表面状態
等を様々にコントロールできるので、使用目的に合った
物性を有するものが使用できる。例えば、塗工液をシー
ト表面上に塗布する際には塗工液の粘度も重要な因子の
1つであり、塗工シート用填料として使用される非晶質
シリカには粘度上昇の少ないものが好ましく用いられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の塗工
液を塗布して塗工シートを製造する場合、分散液や塗工
液を製造後にそのままの状態で保存しておくと、たとえ
撹拌(一般的には弱い攪拌)等を行っていても、填料濃
度とは関係なしに、填料等、特に非晶質シリカが沈澱し
て、最悪の場合ではハードケークを作ってしまうという
問題がしばしば発生する。
【0007】そして、実際の製造工程では、填料を分散
させた分散液の製造直後にバインダーを加えて塗工液と
する場合もあるが、それだけでなく、分散液を製造後、
数時間かけて抜き出したりあるいは数日後にバインダー
水溶液を加えて塗工液とすることも珍しくないことや、
塗工液は調製直後に使用されるのが好ましいが、所定量
の塗工シートを製造する場合には、数時間にも及ぶ塗工
作業の初期と終期では塗工液が経時に変化することが避
けられないし、塗工液調製から数日後に塗工作業を行う
こともあるので、経時的に上述のシリカ沈澱を招くとい
う問題は避けられない。
【0008】なお、非晶質シリカのような顔料スラリー
を分散含有させた分散液における沈降現象を静置分散液
で観察すると、比較的大きめの粒子が沈澱する沈澱層
と、小さめの粒子からなる沈降(懸濁)層、及び粒子の
ない(あるいはほとんど無い)上澄み層に分離するのが
普通である。以下沈澱(層)、沈降(層)、上澄み
(層)という場合はこれらのことを意味する。
【0009】上記のシリカの沈降や沈澱の問題は、塗工
シートを製造する場合の大きな課題となっており、例え
ば、分散液が一度ハードケークを作ってしまうと、再分
散を行ってもなかなか元の状態には戻らず、最終的には
分散液を廃棄しなければならないばかりか、容器に付着
したハードケークの除去は難しく多くの困難を要する。
また、わずかな沈降現象であっても塗工ムラを招き、発
色濃度や印字濃度のばらつきの原因となる。
【0010】これらの問題があるため、塗工シートの塗
工層に添加される非晶質シリカとしては、分散液や塗工
液にした場合でも沈澱の起こりにくいものが従来より求
められている。
【0011】本発明者は上記課題を解決するために鋭意
研究を進めて本発明をなすに至ったものである。
【0012】すなわち、一般に沈澱は主に粒度分布や平
均粒子径に依存すると考えられているが、同じ粒度分布
を持つ非晶質シリカを分散含有した分散液や塗工液のな
かには沈澱や沈降の状態が著しく異なって現れる例を本
発明者は知見し、この知見した事実によれば、沈澱等は
必ずしも粒度分布にのみ一義的に依存するものでないと
理解されたのである。
【0013】本発明者は、かかる知見、すなわち粒度分
布等が同じであっても上記のような異なる沈澱状態が現
れることの原因について更に研究を進めたところ、分散
液が経時したときの沈澱等の現われかたが上記のように
違う非晶質シリカは、その製造工程における水洗の操作
が同じでないことが分かり、したがってこのような製造
工程の違いが影響しているものと推定された。そこで本
発明者は、上述した分散液,塗工液における填料の沈澱
性等の現われ方の違いと、シリカ製造工程の操作条件の
違いに由来する非晶質シリカの物性の関係を詳細に調べ
たところ、非晶質シリカを4%の水懸濁液としたときに
測定される電気伝導度が特定範囲にあるときには、これ
を填料として用いても、この範囲を外れた非晶質シリカ
を用いた場合に比べて沈澱,沈降が起こり難いことを見
出し、かかる物性と他の物性を所定の関係に定めること
で塗工シート用として優れた填料を提供できる本発明を
完成するに至った。なお、本発明において特定される物
性を有する非晶質シリカは、分散液の粘度上昇を招かな
いないという特徴的な性質も示し、この点においても塗
工シート用の填料として優れている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の塗工シート用填
料として用いられる非晶質シリカは、BET比表面積が
270m2 /g以上、320m2 /g未満であり、かつ
4%水懸濁液のろ液の電気伝導度が100〜250μS
/cm、好ましくは150〜230μS/cmであるこ
とを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の用途に用いる非晶質シリ
カは、BET比表面積が270m2 /g未満であると、
インクジェット記録シートの塗工液の填料として用いた
場合にはインクの吸収性能が低下してしまうという問題
を招き、また、ジアゾ感光紙用として用いた場合は発色
性能が低下してしまうという問題を招く。反対にBET
比表面積が320m2 /g以上であると、インクジェッ
ト記録シートではインクの吸収性能が低下し、ジアゾ感
光紙用として用いると発色性能は良好であるが、発色後
の褪色および地肌部の変色が大きくなってしまう。これ
らのことから、本発明の非晶質シリカのBET比表面積
は上記の範囲のものとされる。
【0016】しかし、BET比表面積が270m2 /g
以上、320m2 /g未満の場合であっても、4%水懸
濁液のろ液の電気伝導度が100μS/cm以下の場合
には、分散液の粘度は低く良好であるが、例えば数時
間、或いは数日間保管しておくと、例え弱い撹拌を続け
ていても非晶質シリカが沈澱してしまい、最悪の場合で
はハードケークを作ってしまう。
【0017】また、4%水懸濁液のろ液の電気伝導度が
250μS/cm以上の場合、分散液粘度の急激な上昇
や粘度のばらつきが観察され、塗工液を製造すること自
体が困難になってしまう。
【0018】とくに、定着剤等の各種添加剤を添加して
分散液のpHが高い場合や非晶質シリカを高濃度配合し
た場合ではこの現象は顕著に観察される。
【0019】これらのことから非晶質シリカの4%水懸
濁液のろ液の電気伝導度は上記範囲とされる。
【0020】なお上記において4%水懸濁液のろ液の電
気伝導度というのは、非晶質シリカ4.0g(通常10
5℃で2時間乾燥したときの加熱減量が6%以下)に蒸
留水50mlを加えて数分間煮沸し、冷却後さらに蒸留
水を加えて全体を100mlとした後、該懸濁液をろ過
したろ液の電気伝導度(測定温度25℃)をいう。
【0021】上記した物性が特定された数値範囲内であ
る場合と、この範囲を外れた場合とで現れる現象に違い
が起こる理由については定かではないが、4%水懸濁液
のろ液の電気伝導度は非晶質シリカを製造する際に残留
する水溶性のアルカリイオン、酸性イオン、塩類等の不
純物の総量に相関しており、水溶性不純物が分散液中に
多く溶出するとシリカ粒子との間で何らかの相互作用が
発生して結果として分散液粘度が上昇し、逆にこれらの
水溶性不純物が分散液中にほとんど溶出しないとシリカ
粒子間で相互作用が働かず、経時的に沈降や沈澱の現象
が現れるのではないかと推定される。
【0022】また、上記の現象は分散液のままでも、バ
インダーを添加した塗工液でも、同様に起こることを本
発明者は実験により確認している。
【0023】また本発明の非晶質シリカは、上記の物性
に加えて、コールターカウンター法による平均粒子径が
1.0μm以上8.0μm未満、吸油量は200ml/
100g以上350ml/100g未満、好ましくは2
20ml/100g以上300ml/100g未満、よ
り好ましくは240ml/100g以上280ml/1
00g未満であることがよい。
【0024】平均粒子径は、ジアゾ感光紙用の場合は表
面に薄くコートするために小さいものが好まれ、インク
ジェット記録シート用では写真画質向け、汎用向け或い
はアンダーコート向けの用紙やマットフィルム,グロス
フィルム,バックライトフィルム等目的に応じてそれぞ
れ選択でき、一般には、高画質向け用途には平均粒子径
の小さいものが用いられ、汎用向けや筆記性を重視する
ものには平均粒子径の大きいものが用いられる。
【0025】平均粒子径が1.0μmよりも小さいと、
製造が非常に困難かつ作業性やハンドリング性能が悪く
なり、実用上の使用には適していないばかりか平均粒子
径が1.0μmよりも小さな非晶質シリカは分散液粘度
が高く不安定になってしまうので適当でない。
【0026】反対に平均粒子径が8.0μmよりも大き
いと、分散液中で非晶質シリカが沈澱し易くなるために
適当でない。
【0027】吸油量が200ml/100g未満である
と、填料としての役割を果たさないばかりかインクジェ
ット記録シートではインクの吸収性を悪化させ、ドット
の真円性が保てなくなり、コート層表面の滲みや裏抜け
の原因になり、ジアゾ感光紙では発色性能が低下してし
まう。反対に吸油量が350ml/100g以上である
と、分散液や塗工液の粘度が高くなりすぎて適当でな
い。
【0028】本発明の非晶質シリカは、窒素吸着法によ
る細孔分布における細孔直径のピークが100〜300
Åであるのが好ましく、この細孔分布は、例えば特開平
9−30809号に記載されているような公知の技術に
よりコントロールすることができる。
【0029】なお、コールターカウンター法による平均
粒子径の測定法、BET比表面積は、非晶質シリカの物
性を示す上記パラメーターを測定する適切な方法として
当業界において広く用いられている方法である。
【0030】本発明の非晶質シリカは上記範囲を満足す
るものであれば他の物性は特に限定されず、例えば10
5℃で2時間乾燥したときの加熱減量(水分)は通常の
6%以下であれば良く、4%水懸濁液pHは通常の4〜
11、好ましくは5〜8のものであればよい。嵩比重は
通常の30〜300g/リットル、好ましくは50〜1
50g/リットルであればよい。
【0031】本発明のシリカの製造方法も特に限定され
るものではなく、上述の湿式製造法による製造方法を好
ましく適用して製造することができる。
【0032】湿式製造法のうち、沈降法シリカの製造方
法は、例えば、あらかじめ一定量の温水を張り込んだ反
応槽中に、一定のpHと温度を保ちながら珪酸アルカリ
水溶液と鉱酸とを一定時間添加する同時滴下方法と、一
定濃度にあらかじめ調整して反応槽中に張り込んだ珪酸
アルカリ水溶液(または鉱酸)に対して鉱酸(または珪
酸アルカリ水溶液)を一定時間滴下する片側滴下方式等
が利用できる。
【0033】ただし、このような方法で析出した非晶質
シリカの水洗は本発明の目的を考えて反応スラリー(シ
リカスラリー)中に残留するアルカリイオン、酸性イオ
ン、塩類などを除去する量をコントロールすることが望
ましい。コントロールが困難な場合は一度充分な水洗を
行った後に後から必要量の塩類を添加する方法も採用で
きる。
【0034】水洗後は乾燥、粉砕し必要に応じて分級す
ることで最終的に目的とする非晶質シリカが製造でき
る。
【0035】また、ゲル法シリカも用いることができ、
その製造方法としては、例えば、珪酸ソーダ水溶液と鉱
酸とをノズルを用いて急速に剪断、混合することによ
り、シリカヒドロゾルが形成され、このシリカヒドロゾ
ルを数時間放置する事によりシリカヒドロゲルを得る方
法が利用できる。このシリカヒドロゲルをアルカリイオ
ン、酸性イオン、塩類などを除去するための中和等を含
めた水洗を本発明の目的を考えて必要量行い、その後B
ET比表面積や細孔を調節するための水熱処理等を行っ
たのち、乾燥、粉砕し、必要に応じて分級することで最
終的に目的とする非晶質シリカを製造してもよい。
【0036】沈降法シリカとゲル法シリカを比較した場
合、本発明者らの経験則によれば、本発明が示すところ
による物性を有する非晶質シリカであれば、いずれの方
法の非晶質シリカも同様の傾向にある。また、最終製品
中にアルミを含有するような処方を採用すれば、非晶質
シリカの製造工程における電気伝導度のコントロールが
容易になる傾向も認められる。
【0037】本発明の非晶質シリカを用いて基質シート
上に塗工する方法も特に限定されない。
【0038】ジアゾ感光紙の場合、一般的には非晶質シ
リカのほかに他の填料、添加剤を加えてpHが中性〜ア
ルカリ性の分散液としたのち、バインダー水溶液を加え
てプレコート用の塗工液として使用することができる。
【0039】インクジェット記録シートの場合、一般的
には非晶質シリカのほかに常法に従って他の填料、定着
剤、耐水性付与剤等の添加剤等を加えてpHが中性〜ア
ルカリ性の分散液とした後、バインダー水溶液を加えて
塗工液として用いることができる。
【0040】バインダーとしては、限定されるものでは
ないが、ポリビニルアルコール(PVA)、澱粉、ポリ
アクリルアミド(PAM)、水溶性セルロース類等の水
溶性樹脂等を使用でき、塗工液中のバインダー濃度は一
般に1〜20%、非晶質シリカ濃度は5〜30%の範囲
内で必要に応じて調整して、使用することができる。
【0041】これらの塗工液は、通常は、基質シート上
に固形分重量として1〜50g/m 2 の割合で一層ある
いは二層以上塗工され、乾燥後、カレンダリングを行
い、ジアゾ感光紙はプレコート層上にさらにジアゾ化合
物及びカップラー成分を主成分とする感光層を設けてジ
アゾ感光紙とされ、インクジェット記録シートはそのま
ま或いは光沢層を設けて該記録シートとなる。
【0042】
【実施例】以下本発明を具体的に説明するために実施例
および比較例を挙げて説明する。なお各物性値等の測定
は次に示す方法により実施し、実施例及び比較例で得ら
れた非晶質シリカの物性値等は下記表1に示した。 ・4%水懸濁液のろ液の電気伝導度 50ml蒸留水中に4gの非晶質シリカ(105℃、2
時間乾燥後の加熱減量が6%以下)を添加し、よく混合
した後5分間煮沸処理した。その後蒸留水を用いて全容
量を100mlに調整した後ろ別し、このろ液につい
て、電気伝導度計(堀場製作所製:型式DS−15)を
用いて測定した(測定温度25℃)。 ・平均粒子径 コールターマルチサイザー−II(Coulter Elctronics
Ltd.製)を用いて測定した。
【0043】粒子の最大粒径が30μm以内(平均粒径
でおよそ1〜7μm)のものは50μmのアパーチャー
チューブを用い、粒子の最大粒径が42μm以内(平均
粒径でおよそ4〜13μm)のものは70μmのアパー
チャーチューブを用いた(アパーチャーチューブの大き
さにより最適測定範囲、及び測定限界があるため)。
【0044】なお、試料の分散は40秒間の超音波分散
を行い、分散は付属のIsoton-II 液を使用した。 ・BET比表面積測定 カンターソープ(米国Quantachrome社製)を用いて1点
法により測定した。 ・吸油量測定 JIS K5101(顔料試験法)による吸油量測定法
に準じて測定を行った。 ・紙への塗工方法 0.01N (規定)の水酸化ナトリウム水溶液220g
に非晶質シリカ48gを投入し、デイスパーで1500
rpm,5分間攪拌して分散液とした。この分散液の2
分の1量(134g)をポリビニルアルコール((株)
クラレ社製PVA117)の14%水溶液70gを入れた
容器中に投入し、調整水として蒸留水を20g加え、デ
イスパーで700rpm,10分間攪拌を行い塗工液と
した。
【0045】この塗工液を秤量66g/m2 のPPC用
紙にNo.30バーコーターを用いて塗工(塗工量:約
8g/m2 )し、風乾した。風乾後、線圧20kg/c
mでカレンダリングを行ない塗工紙を得た。 ・分散液の沈澱テストと粘度測定 前項記載の分散液の残りを目盛り50mlのメスシリン
ダに50ml入れた(A)。
【0046】この分散液について24時間静置後、ガラ
ス棒(8mmφ、長さ21cm、重量約24g)をこれ
以上ガラス棒が沈まなくなるまで静かにメスシリンダー
中に入れ沈澱層の容量を測定した(B)。
【0047】ここで、24時間静置後の沈澱層の容量
(B)が分散液の目盛(A)に対してB/A=0.06
(3cc)以内なら、沈澱層は弱い攪拌等を行うことで
ほとんど無くなると判断して「○」、0.06より大き
い場合は沈澱層を形成し、ハードケークを作っている
(またはハードケークを作る可能性がある)として
「×」とした。また、分散液の粘度が高すぎてガラス棒
が沈まず測定出来ないものも塗工液として実用上適さな
いと判断して「×」とした。
【0048】参考値として分散直後の塗工液の残りを5
0mlのトールビーカーに入れ、B型粘度計((株)東
京計器社製)でNo.3ローター、60rpmの条件で
60秒後に測定した粘度を記載した。 ・インクジェット記録方法 エプソン社製のMJ−800Cプリンタを用いて印字し
た。印字パターンはブラック、イエロー、シアン、マゼ
ンタの各単色のベタ塗り(4cm×4cm)と、階調を
つけたブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各単色
ドット、及びこれら4色を混合したドットについて印字
した。
【0049】このように印字した画像について次の項目
の評価を行った。 (a)インクの吸収性と滲み 印字画像についてドットをビデオマイクロスコープ(ス
カラ(株)社製 VMS 70A)による肉眼観察と写
真撮影を行い次のような評価基準で評価を行った。
【0050】○・・・ドットが重なった場合でもインク
が流れ出したり滲んでいない。
【0051】△・・・特定の色と色が重なった場合、滲
むことがある。
【0052】×・・・全体的に滲んでいる。 (b)印字濃度(参考値) ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各単色ベタ塗
りの印字濃度測定をグレタグマクベス濃度計RD918
を用いて行った。
【0053】実施例1 SiO2 濃度25wt%、SiO2 /Na2 O モル
比3.3の珪酸ソーダ水溶液と、40wt%の硫酸水溶
液を過剰硫酸が0.6Nになるように混合させシリカヒ
ドロゾルを得た。
【0054】このシリカヒドロゾルをしばらく放置し、
シリカヒドロゲルを得たのち、さらに75℃、pH9.
5の条件で16時間の水熱処理後、製品の4%水懸濁液
のろ液の電気伝導度が150μS/cmになるような水
洗を行い、純粋なシリカヒドロゲルを得た。
【0055】このシリカヒドロゲルを過熱蒸気を用いた
ジェットミルにより平均粒子径2.2μmになるように
粉砕および最終乾燥を行ってゲル法シリカを得た。
【0056】実施例2 実施例1で得られたのと同じ純粋なシリカヒドロゲルを
乾燥後、ジェットミルにより平均粒子径4.0μmにな
るように粉砕および最終乾燥を行ってゲル法シリカを得
た。
【0057】実施例3 実施例1で得られたのと同じ原料、処方に基づいてシリ
カヒドロゲルを得た後、さらに75℃、pH9.5の条
件で16時間の水熱処理後、製品の4%水懸濁液のろ液
の電気伝導度が200μS/cmになるような水洗を行
い、純粋なシリカヒドロゲルを得た。
【0058】このシリカヒドロゲルを過熱蒸気を用いた
ジェットミルにより平均粒子径6.0μmになるように
粉砕および最終乾燥を行ってゲル法シリカを得た。
【0059】実施例4 SiO2 濃度13.1wt%、SiO2 /Na2
モル比3.5の珪酸ソーダ水溶液0.7リットルと温水
145リットルを仕込み、これを58℃に加温し充分に
攪拌を行った。
【0060】次いで珪酸ソーダ水溶液73リットルと濃
度49%の硫酸5.6リットルとを攪拌を行いながら2
00分間にわたり同時に添加して中和反応を行った。そ
の後、さらに硫酸を添加して含水珪酸スラリーのpHを
3.5にして全反応を終了した。
【0061】このようにしてできたシリカスラリーをフ
ィルタープレスでろ過し、製品の4%水懸濁液のろ液の
電気伝導度が150μS/cmになるような水洗を行
い、シリカケークを得た。
【0062】水洗後は静置乾燥を行い乾燥後は平均粒子
径が4.0μmになるようにバンタムミル(ホソカワミ
クロン(株)社製)で粉砕し、スペディック風力分級機
((株)セイシン企業社製)で分級を行い沈降法シリカ
を得た。
【0063】比較例1 実施例1で得られたのと同じ原料、処方に基づいてシリ
カヒドロゲルを得た後、さらに75℃、pH9.5の条
件で16時間の水熱処理後、製品の4%水懸濁液のろ液
の電気伝導度が60μS/cmになるように水洗を行
い、純粋なシリカヒドロゲルを得た。
【0064】このシリカヒドロゲルを過熱蒸気を用いた
ジェットミルにより平均粒子径4.0μmになるように
粉砕および最終乾燥を行ってゲル法シリカを得た。
【0065】比較例2 実施例1で得られたのと同じ原料、処方に基づいてシリ
カヒドロゲルを得た後、さらに75℃、pH9.5の条
件で16時間の水熱処理後、製品の4%水懸濁液のろ液
の電気伝導度が400μS/cmになるように水洗を行
い、純粋なシリカヒドロゲルを得た。
【0066】このシリカヒドロゲルを過熱蒸気を用いた
ジェットミルにより平均粒子径4.0μmになるように
粉砕および最終乾燥を行ってゲル法シリカを得た。
【0067】比較例3 実施例1で得られたのと同じ原料、処方に基づいてシリ
カヒドロゲルを得た後、さらに90℃、pH8.0の条
件で10時間の水熱処理後、製品の4%水懸濁液のろ液
の電気伝導度が約150μS/cmになるような水洗を
行い、純粋なシリカヒドロゲルを得た。
【0068】このシリカヒドロゲルを過熱蒸気を用いた
ジェットミルにより平均粒子径が約4.0μmになるよ
うに粉砕および最終乾燥を行ってゲル法シリカを得た。
【0069】比較例4 SiO2 濃度13.1wt%、SiO2 /Na2 O モ
ル比3.5の珪酸ソーダ水溶液0.7リットルと温水1
45リットルを仕込み、これを80℃に加温し充分に攪
拌を行った。次いで珪酸ソーダ水溶液72リットルと濃
度49%の硫酸5.6リットルとを攪拌を行いながら1
10分間にわたり同時に添加して中和反応を行った。そ
の後、さらに硫酸を添加して含水珪酸スラリーのpHを
3.5にして全反応を終了した。
【0070】このようにしてできたシリカスラリーをフ
ィルタープレスでろ過し、製品の4%水懸濁液のろ液の
電気伝導度が150μS/cmになるような水洗を行
い、シリカケークを得た。
【0071】水洗後は静置乾燥を行い乾燥後は平均粒子
径が4.0μmになるようにバンタムミル(前出)で粉
砕し、スペディック風力分級機(前出)で分級を行い沈
降法シリカを得た。
【0072】比較例5 市販の非晶質シリカ(ゲル法)として、ミズカシルP−
78A(水澤化学(株)社製)を用いた。
【0073】比較例6 市販の非晶質シリカ(ゲル法)として、ミズカシルP−
50(水澤化学(株)社製)を用いた。
【0074】比較例7 市販の非晶質シリカ(ゲル法)として、SYLOID ED−5
(GRACE DAVISON 社製)を用いた。
【0075】比較例8 市販の非晶質シリカ(沈降法)として、NIPSIL NS-T
(日本シリカ工業(株)社製)を用いた。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】以上の説明より分かるように、本発明の
塗工シート用填料として用いられる非晶質シリカは、ジ
アゾ感光紙やインクジェット記録シートの塗工層に使用
される塗工液を製造する際の分散液や塗工液を経時させ
ても、沈澱、あるいはハードケークを作らず、填料の沈
降現象が起こり難いという特徴を有する。
【0078】特に分散液のpHが高い場合や填料濃度が
高い場合でも、数日間分散液を保存しておいても、沈澱
せずハードケークをつくらないために塗工シートの製造
工程上の作業性が良くなるという効果がある。
【0079】また、上記の製造工程上の作業性に優れて
いながら、ジアゾ感光紙では発色濃度が良く、インクジ
ェット記録シートでは印字濃度が高く、鮮明な画像を形
成することが出来るという効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/91 501 G03C 1/91 501 4L055 Fターム(参考) 2H086 BA32 BA33 BA41 BA45 BA47 BA48 2H123 AC00 AC04 BA00 BA33 BA45 4G072 AA28 BB05 BB13 CC13 DD04 GG01 HH21 JJ15 LL06 MM01 MM21 MM23 MM26 MM31 PP01 PP03 PP05 PP17 RR05 RR06 RR12 RR19 SS04 SS10 SS12 TT01 TT06 TT11 TT17 UU07 4J037 AA18 DD05 DD07 DD12 DD17 4J038 BA021 BA111 CE021 CG171 HA446 KA08 KA20 NA26 PB11 PC10 4L055 AG16 AG18 AG64 AH01 BE08 CH14 EA16 EA17 EA34 FA23 GA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BET比表面積が270m2 /g以上、
    320m2 /g未満であり、かつ4%水懸濁液のろ液の
    電気伝導度が100μS/cm以上、250μS/cm
    未満であることを特徴とする非晶質シリカよりなる塗工
    シート用填料。
  2. 【請求項2】 コールターカウンター法による平均粒子
    径が1.0μm以上、8.0μm未満であり、かつ吸油
    量が200ml/100g以上、350ml/100g
    未満であることを特徴とする請求項1に記載の非晶質シ
    リカよりなる塗工シート用填料。
JP2000056836A 2000-03-02 2000-03-02 インクジェット記録シート用填料 Expired - Fee Related JP4235337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056836A JP4235337B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 インクジェット記録シート用填料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056836A JP4235337B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 インクジェット記録シート用填料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239749A true JP2001239749A (ja) 2001-09-04
JP4235337B2 JP4235337B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18577716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056836A Expired - Fee Related JP4235337B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 インクジェット記録シート用填料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126281A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tosoh Silica Corp 非晶質シリカ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345511A (ja) * 1989-07-03 1991-02-27 Rhone Poulenc Chim 調節された多孔度を持つシリカ及びその製造方法
JPH0442807A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 非晶質シリカ系填剤
JPH061878A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Nippon Shirika Kogyo Kk シリコーンゴム充填剤用含水珪酸
JPH06107410A (ja) * 1986-11-21 1994-04-19 Degussa Ag 沈降珪酸およびその製造方法
JPH06171922A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Nippon Shirika Kogyo Kk シリコーンゴム補強充填剤用の含水珪酸
JPH07187645A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Nippon Silica Ind Co Ltd シリカヒドロゲルの洗浄方法
JPH0859222A (ja) * 1994-07-11 1996-03-05 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリカ粒子の製造方法及びその粒子の使用
JPH0891820A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 水和珪酸とその製造方法
JPH08169710A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Silica Ind Co Ltd 高い比表面積とコントロールされた低い構造性を有するシリカゲルおよびその製造方法
JPH0995042A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料
JPH1058822A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料
JPH10329412A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107410A (ja) * 1986-11-21 1994-04-19 Degussa Ag 沈降珪酸およびその製造方法
JPH0345511A (ja) * 1989-07-03 1991-02-27 Rhone Poulenc Chim 調節された多孔度を持つシリカ及びその製造方法
JPH0442807A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 非晶質シリカ系填剤
JPH061878A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Nippon Shirika Kogyo Kk シリコーンゴム充填剤用含水珪酸
JPH06171922A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Nippon Shirika Kogyo Kk シリコーンゴム補強充填剤用の含水珪酸
JPH07187645A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Nippon Silica Ind Co Ltd シリカヒドロゲルの洗浄方法
JPH0859222A (ja) * 1994-07-11 1996-03-05 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリカ粒子の製造方法及びその粒子の使用
JPH0891820A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 水和珪酸とその製造方法
JPH08169710A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Silica Ind Co Ltd 高い比表面積とコントロールされた低い構造性を有するシリカゲルおよびその製造方法
JPH0995042A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料
JPH1058822A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料
JPH10329412A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126281A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tosoh Silica Corp 非晶質シリカ
JP4590179B2 (ja) * 2003-10-23 2010-12-01 東ソー・シリカ株式会社 非晶質シリカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235337B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054777B2 (ja) 増強させた印刷性能のための多機能紙
AU769380B2 (en) Formulation suitable for ink receptive coatings
AU2003220419A1 (en) Coating composition comprising colloidal silica and glossy ink jet recording sheets prepared therefrom
WO2005075211A1 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2005520719A (ja) コロイド状シリカ含有コーティング用組成物およびこれから製造した光沢のあるインクジェット記録用シート
JP4199885B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカおよびその製造方法
JP2005528996A (ja) コロイド状シリカ含有コーティング用組成物およびこれから製造した光沢のあるインクジェット記録用シート
JP2001239749A (ja) 塗工用シート填料
JP2006232592A (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
JP3699096B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JP4085883B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2005255457A (ja) シリカ微粒子分散液及びその製造方法
JP4580072B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカ
JP2005154235A (ja) シリカ微粒子分散液及びその製造方法
JP3513454B2 (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP4102926B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2004292272A (ja) 非晶質シリカ及びそれを用いたインクジェット記録媒体の製造方法
JP2009083335A (ja) インクジェット用記録媒体
JP4279228B2 (ja) インクジェット記録紙用塗工液の製造方法
US20020068154A1 (en) Recording medium, image forming process using the recording medium and production process of the recording medium
JP2006341542A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001315431A (ja) インクジェット記録媒体とその製造方法
JP2003291517A (ja) インクジェット記録媒体
JP2011213008A (ja) インクジェット記録媒体
JP2004299936A (ja) 非晶質シリカ及びそれを用いたインクジェット記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4235337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees