JP2001238934A - シームレスカプセルの製造方法 - Google Patents

シームレスカプセルの製造方法

Info

Publication number
JP2001238934A
JP2001238934A JP2000385857A JP2000385857A JP2001238934A JP 2001238934 A JP2001238934 A JP 2001238934A JP 2000385857 A JP2000385857 A JP 2000385857A JP 2000385857 A JP2000385857 A JP 2000385857A JP 2001238934 A JP2001238934 A JP 2001238934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
film material
curing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610727B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
中村  剛
Kaoru Nemoto
馨 根本
Isao Matsuda
勇夫 松田
Akiyuki Nakajima
礼之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000385857A priority Critical patent/JP4610727B2/ja
Publication of JP2001238934A publication Critical patent/JP2001238934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610727B2 publication Critical patent/JP4610727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬等の充填物質をゼラチン等の皮膜物質で
被覆してなる球形状のシームレスカプセルを製造する方
法において、欠陥のないシームレスカプセルを効率よく
製造する。 【解決手段】 液状の皮膜物質を低い温度でタンク5内
に貯溜し、これを同芯多重ノズル4に移送する途中で徐
々に加熱することによって所定温度に昇温させた状態で
同芯多重ノズル4に供給する。これにより、皮膜物質の
劣化及び粘性の過度の低下を防止する。そして、液伏の
充填物質と皮膜物質が同芯多重ノズル4から流出する
際、これらの流れに振動を加えて寸断し、中心に充填物
質、外側に皮膜物質が配置された液滴を形成する。この
液滴を硬化槽21内に貯留された硬化液中に分散した状
態で穏やかに降下させ、皮膜物質の表面を硬化してシー
ムレスカプセルを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬、香料、香辛
料、芳香剤等からなる充填物質をゼラチン等からなる皮
膜物質で被覆してなる球形状のシームレスカプセルの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシームレスカプセルを製
造する場合には、中心ノズルと、その外側を同芯に囲む
円環状ノズルからなる同芯多重ノズルを用いる。すなわ
ち、同芯多重ノズルの中心ノズルから液状の充填物質を
流出させるとともに、中心ノズルを囲む円環状ノズルか
らは液状の皮膜物質を流出させ、充填物質の流れの外側
を被うよう皮膜物質が流れる同芯円柱状の併合流を形成
する。
【0003】そして、この併合流をその先端から順次寸
断することによって液滴を形成し、この液滴を硬化液と
接触させて皮膜物質を硬化させ、これにより、充填物質
を皮膜物質で被覆してなる球形状のシームレスカプセル
を製造していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシームレスカプセルの製造方法では、製造されたシ
ームレスカプセルに種々の欠陥、例えば図3Aに示す大
きなアイズ、図3Bに示す偏芯、図3Cに示す異形、図
3Dに示すイボ付き等が生じる場合があった。本発明
は、欠陥のないシームレスカプセルを効率よく製造する
方法を提供することにある。
【0005】上記目的を達成するために、本発明者らは
種々検討した結果、上記欠点は、同芯多重ノズルに供給
された液状の皮膜物質の状態ないし物性が所望のもので
はない場合があることに起因することを見出した。特
に、液状の皮膜物質の粘度は温度により定まるが、同芯
多重ノズルに供給された皮膜物質の温度を所定温度とし
ても、種々の要因でその粘度が極めて低くなっている場
合があることを見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、充填
物質を皮膜物質で被覆してなるシームレスカプセルを製
造する方法において、中心ノズルと、その中心ノズルを
同芯に囲む円環状ノズルとを有する同芯多重ノズルを用
意するステップと、液状の充填物質を第1のタンクにて
貯溜するステップと、液状の皮膜物質を第2のタンクに
て所定の第1の温度で貯溜するステップと、液状の皮膜
物質と接触することで当該皮膜物質を硬化させる硬化液
を貯溜する硬化槽を用意するステップと、第1のタンク
から液状の充填物質を同芯多重ノズルの中心ノズルに供
給すると共に、第2のタンクから液状の皮膜物質を同芯
多重ノズルの円環状ノズルに供給するステップと、中心
ノズルから流出する液状の充填物質の流れと、円環状ノ
ズルから流出して当該充填物質の流れの周囲を流れる液
状の皮膜物質の流れとを寸断して液滴を形成するステッ
プと、同芯多重ノズルからの液滴の皮膜物質を硬化槽に
貯溜された硬化液と接触させて該皮膜物質を硬化させる
ステップとを含み、第2のタンクから同芯多重ノズルの
円環状ノズルに液状の皮膜物質を移送しながら当該皮膜
物質を加熱することにより徐々に昇温せしめて、円環状
ノズルに導入時の温度が前記第1の温度よりも高い所定
の第2の温度とすることを特徴としている。
【0007】第1の温度は、第2のタンクに貯溜された
液状の皮膜物質の粘度を実質的に一定に維持する温度で
あることが好ましい。このように、第2のタンクに貯留
された液状の皮膜物質は、粘度がほぼ一定に保たれる。
また、皮膜物質に対する加熱は、同芯多重ノズルに向っ
て移送中の一定時間に限られ、かつ、最終的には常に所
定の第2の温度とされるため、同芯多重ノズルから流出
する液状の皮膜物質の粘度はほぼ一定となる。これによ
り、同芯多重ノズルから流出する液状の皮膜物質の物性
ないしは状態は安定するため、欠陥の発生率が大幅に低
減する。
【0008】また、第2のタンクと円環状ノズルとの間
の液状の皮膜物質を移送するための移送管として二重管
を用意し、皮膜物質に対する前記加熱を、二重管の内管
内に液状の皮膜物質を流通させると共に、二重管におけ
る内管と外管との間の環状空間に、皮膜物質を加熱する
ための加熱流体を流通させることにより行うことが、有
効である。
【0009】更に、昇温が不十分となる場合には、二重
管の内管と連通する螺旋管を有する加熱器を二重管の中
間に設け、皮膜物質に対する加熱を、皮膜物質を加熱す
るための加熱流体を螺旋管の周囲に流通させることによ
り行ってもよい。
【0010】更に、同芯多重ノズル内に供給される液状
の充填物質及び/又は液状の皮膜物質に振動を加え、こ
れにより同芯多重ノズルから流出する液状の充填物質の
流れ及び液状の皮膜物質の流れを寸断して液滴を形成す
ることができる。これにより所望の位置で流れを寸断で
きるので、一定の大きさの液滴を確実に形成することが
できる。
【0011】振動は、同芯多重ノズル内の流路の一部を
画成する壁部として可動壁を設け、可動壁を振動させる
ことにより加えることができる。
【0012】更に、同芯多重ノズルからの液滴を硬化槽
内の硬化液中に、一の液滴の降下経路と次の液滴の降下
経路とが水平方向において間隔があくように、分散させ
ることが好ましい。これは、ほぼ垂直方向における液滴
の間隔が広がり、液滴同士の付着凝集を防止するもので
ある。
【0013】
【発明の実施形態】以下、図面を参照して本発明の好適
な実施の形態を説明する。図1は、本発明によるシーム
レスカプセルの製造方法を実施するためのシステムを概
略的に示しており、図2は、当該システムにおける同芯
多重ノズル及びその周辺の構成を拡大して示している。
【0014】図1において、符号1は、医薬、香料、香
辛料、芳香剤等からなる液状の充填物質(以下、単に薬
液と言う)を貯溜している薬液タンク1を示している。
薬液タンク1内の薬液は、可変吐出量型の薬液ポンプ3
により、配管33を通して抽出され、配管23を経て同
芯多重ノズル4に供給される。同芯多重ノズル4への薬
液の流れは可能な限り安定したものであることが望まし
いため、薬液ポンプ3は、流れに脈動を与えない型式の
ものが好ましい。
【0015】また、図1において、符号5は、ゾル状態
からゲル化する性質を有する物質、例えば、ゼラチン、
寒天、カラギーナン若しくはアルギン酸、又は、グアー
ガム若しくはキサンタムガム等のガム類のような物質か
らなる液状の皮膜物質(以下、単にゼラチン溶液と言
う)を貯溜しているゼラチンタンク(第1のタンク)を
示している。
【0016】ゼラチン溶液はゼラチンタンク5内に貯溜
されている間、このゼラチンタンク5の周囲に設けられ
ている温水ジャケット9内を循環する温水により加熱さ
れることによって、その物性、特に粘度を一定に維持す
ることのできる温度(第1の温度)、例えば、50℃に
維持されている。
【0017】温水ジャケット9内を循環する過程で降温
した温水は管36を経て第1恒温槽7内に導かれ、ここ
でヒータ8により加熱されることによって昇温した後、
管37、第1温水ポンプ10、管38を経て再び温水ジ
ャケット9内を循環する。
【0018】ゼラチンタンク5内のゼラチン溶液は、流
れに脈動を形成しない可変吐出量型ゼラチンポンプ15
により、二重管14の内管14aを通って抽出され、二
重管16の内管16a、中間加熱器6の螺旋管6a、二
重管17の内管17a、配管19をこの順に通って同芯
多重ノズル4に供給される。
【0019】二重管14の内管14aと外管14bとの
間の環状空間には、加熱流体としての温水がゼラチンタ
ンク5側の端部に設けられた流入口から導入される。こ
の温水は、第2恒温槽12においてヒータ13により加
熱され一定の温度に維持されたものが、第2温水ポンプ
13によって管39及び管40を経て二重管14に供給
されるようになっている。内管14aと外管14bとの
間を流れるこの温水により、二重管12の内管14a内
を流れるゼラチン溶液が加熱される。
【0020】内管14aと外管14bとの間の環状空間
に流入した温水は、管41を経て、ゼラチンポンプ15
の温水ジャケット15aに流れ、その後、管45を経て
二重管16の内管16aと外管16bとの間の環状空間
内に流入する。この過程で、内管16a内を流れるゼラ
チン溶液は、内管16aと外管16bとの間を流れる温
水により加熱される。次いで、二重管16内の温水は管
42を経て中間加熱器6に入り、螺旋管6aの周囲を流
れる過程で、螺旋管6a内を流れるゼラチン溶液を加熱
する。
【0021】そして、中間加熱器6から流出した温水は
管43を経て二重管17の内管17aと外管17bとの
間の環状空間に入り、この空間を流過する過程で内管1
7a内を流れるゼラチン溶液を加熱する。この後、温水
は二重管17から流出して、管44を経て第2恒温槽1
2内に戻り、ここで再び加熱される。
【0022】かくして、ゼラチン溶液はゼラチンタンク
5から同芯多重ノズル4までの移送管14a、16a、
6a、17aを流れている間に、温水により加熱される
ことによって50℃から徐々に昇温して所定の第2の温
度、例えば、80℃となって同芯多重ノズル4に流入す
る。
【0023】同芯多重ノズル4は、図2に示すように、
下向に開口する中心ノズル4aとこれと同芯でこれを囲
む円環状ノズル4bとを備え、これら中心ノズル4a及
び円環状ノズル4bの先端部分は形成管20内の硬化液
中に浸漬されている。硬化液は、ゼラチン溶液に触れる
ことでゼラチン溶液を硬化させるものであり、水、流動
パラフィン、カルシウム溶液等から適宜選択することが
できる。
【0024】薬液が管23を経て導人される同芯多重ノ
ズル4内の室4cの上部には、この室4cの壁部の一部
を画成する可撓膜等からなる可動壁4dが設けられてい
る。この可動壁4dは加振器11により上下動せしめら
れて、室4c内の薬液に所定の周期及び振巾の振動を加
えることができる。従って、可動壁4dのこの動作によ
って、薬液中には下向に伝播する脈動波が発生される。
【0025】同芯多重ノズル4に供給された薬液は中心
ノズル4aから下向きに流出し、これと同時に同芯多重
ノズル4に供給されたゼラチン溶液が、薬液の流れを囲
む形で円環状ノズル4bから下向きに流出する。そし
て、適当なタイミングで可動壁4dを上下動させ、薬液
中に脈動波を発生させると、中心ノズル4aから流出す
る薬液が寸断され、同時に、ゼラチン溶液にも振動が伝
えられ、円環状ノズル4bから流出するゼラチン溶液が
寸断される。これにより薬液をゼラチン溶液により被覆
してなる液滴が順次形成される。
【0026】この液滴はこれに作用する重力及び形成管
20内を下向に流動する硬化液に伴われて降下する過程
で、その界面張力により次第に球形となる。また、液滴
の表面のゼラチン溶液は硬化液と接触することによって
冷却され及び/又は硬化液と反応して次第に硬化する。
【0027】形成管20はほぼ垂直方向に延び、その下
部は水平方向に湾曲されている。湾曲部の先端の開口2
0aは、硬化槽21内に貯溜された硬化液中に浸漬され
ている。この形成管20は垂直軸まわりに回転可能に支
持されており、図示しない電動機によって回転駆動され
るようになっている。
【0028】形成管20が垂直軸まわりに緩やかに回動
すると、形成管20内の硬化液及びこれに伴われた液滴
は開口20aから水平方向に流出し、これによって液滴
は硬化槽21内に貯溜された硬化液中において開口20
aの旋回軌跡より若干大径の円周上に分散せしめられ、
次いで、硬化液中を緩やかに降下し、この過程でゼラチ
ン溶液が充分に硬化してシームレスカプセルとなる。硬
化槽21の底に降下したシームレスカプセルは硬化液に
伴われて、硬化槽21の底部の開口に接続された搬送管
22に入り、この搬送管22内を通ってセパレータ23
内へと送られる。
【0029】セパレータ23内の上部には、多孔板や網
等からなる篩板24が傾斜して配置されている。篩板2
4の目はシースレスカプセルの外径よりも小さいので、
硬化液及びシームレスカプセルがセパレータ23内に流
入すると、硬化液は篩板24を透過してセパレータ23
の底部に落下してここに貯溜され、シームレスカプセル
は篩板24上を転動して樋25を経て回収容器26内に
落下してここに貯溜される。
【0030】セパレータ23の底部に貯溜された硬化液
中には冷却器27が浸漬されていて、この冷却器27の
伝熱管27a内には冷凍機28で冷却された冷媒が循環
する。従って、硬化液はセパレータ23の底部に貯溜さ
れている間に冷却器27の伝熱管27a内を循環する冷
媒と熱交換することによって冷却される。
【0031】この硬化液はシリカゲル等からなる濾過材
29を経てセパレータ23の底部から抽出され、硬化液
管30、硬化液ポンプ31を経て形成管20の周囲に設
置されたリザーブタンク32内に入り、次いで、形成管
20の上縁を越えて形成管20内に流入する。
【0032】搬送管22の最高位置となる部分、すなわ
ち、逆U字状部22aはリザーブタンク32内の硬化液
の液面よりも低くなっているが、この逆U字状部22a
を上下動ユニット34により上下させ、逆U字状部22
aとリザーブタンク32内の硬化液の液面との差を加減
することによって形成管20から硬化槽21を経て搬送
管22内を流動する硬化液の流速を調整することができ
る。なお、図1において、符号35は温度センサー、符
号36はバルブである。
【0033】ところで、シームレスカプセルの皮膜を構
成するために用いられるゼラチン溶液は、温度が高い
程、その粘度は低くなるが、高温度下に長時間置くと、
加水分解によって分子が小さくなってゼラチン溶液自体
が劣化する。また、ゼラチン溶液は、シームレスカプセ
ルを形成するためには、同芯多重ノズル4から流出する
際、粘度が200〜500mPa・s程度であることが
好ましいことが分かっている。
【0034】しかるに、ゼラチン溶液を例えば80℃の
高い温度でゼラチンタンク5内に長時間貯溜すると、そ
の分子構造が小さくなって劣化すると共に、粘度も大幅
に低下する。これをそのまま同芯多重ノズル4から流出
させると、シームレスカプセルの成形状態が悪くなり、
図3A〜図3Dに示すようなアイズ、偏芯、異形等の欠
陥が多量に発生するとともに、ゼラチン溶液の硬化によ
り形成された皮膜の強度も劣化する。
【0035】そこで、従来においては、ゼラチン溶液を
タンク5内に常温で貯溜しておき、これを加熱槽内に導
いてここでヒータにより加熱することによって約80℃
に急速に昇温させた後、同芯多重ノズル4に供給するこ
とが提案された。しかし、この技術では、ゼラチン溶液
を常温から約80℃に昇温させる際、ゼラチン溶液に局
部的温度偏差や局部的な物性変化が発生し易いのみなら
ず、同芯多重ノズル4に供給されるゼラチン溶液の温度
や粘度を一定に維持するのが難しい。
【0036】この実施形態においては、ゼラチン溶液を
ゼラチンタンク5内に、ゼラチン溶液の物性に影響を与
えない温度、少なくとも分子構造に変化を与えない温
度、例えば50℃で貯溜しておくため、貯溜されている
間の粘度を容易に一定に維持することができる。
【0037】そして、このゼラチン溶液を、同芯多重ノ
ズル4への移送を行いながら、加熱することによって徐
々に70℃〜90℃に昇温させる。この状態でゼラチン
溶液は同芯多重ノズル4に供給され、すぐにそこから流
出するので、同芯多重ノズル4から流出するゼラチン溶
液の温度及び粘度等の物性を一定に維持することができ
る。
【0038】すなわち、ゼラチン溶液は二重管14、1
6、17の内管14a、16a,17a及び中問加熱器
6の螺旋管6aを移動しながら徐々に加熱され、略一定
の温度勾配で昇温するので、局部的な温度偏差や物性変
化の発生も防止できる。また、ゼラチン溶液の昇温は、
ゼラチンタンク5からノズル4までの移送中だけであ
り、一定時間であるので、同芯多重ノズル4に到達した
時点ではゼラチン溶液は一定の物性を示す。また、移送
中の加温は短時間であるので、ゼラチン溶液の粘度の過
度の低下や、ゼラチン溶液の劣化も防止できる。
【0039】この結果、シームレスカプセルのアイズ、
偏芯、異形、イボ付等の欠陥の発生を防止できるととも
に、長時間安定して高品質のシームレスカプセルを製造
することができる。なお、二重管16と二重管17との
間に中間加熱器6が介装されているので、二重管14、
16、17の長さが短くなり、従って、装置の大型化を
防止できる。そして、ゼラチン溶液は中間加熱器6の螺
旋管6a内を移動しながら加熱されるので、ゼラチン溶
液が中間加熱器6内に滞留することはない。すなわち、
長時間の加熱を防止できる。
【0040】また、ゼラチン溶液は、同芯多重ノズル4
に流入した直後に、そこから流出するので、温度低下は
殆どなく、所望の粘度で流出する。これは、同芯多重ノ
ズル4に設けられている可動壁4dの作用と相俟って、
安定した品質及び寸法のシームレスカプセルを製造する
ことに寄与する。すなわち、同芯多重ノズル4から流出
する薬液とゼラチン溶液の併合流に可動壁4dの振動が
薬液を介して伝達されることによって併合流はその先端
から順次寸断されるが、ゼラチン溶液の粘度がほぼ一定
に維持されるため、寸断を所望の位置で確実に行うこと
ができる。
【0041】しかも、可動壁4dに与えられる振動の振
巾、振動数は加振器11によって容易に調整することが
できるので、液滴の大きさや単位時間当りの液滴の数を
容易に調整することができる。この結果、シームレスカ
プセルに欠陥を生じさせることなく、また、シームレス
カプセルの重量や薬液の充填量のバラツキを増大させる
ことなくシームレスカプセルの製造能力を大幅に向上で
きる。
【0042】なお、可動壁4dは室4cの上部に設置さ
れて室4cの一部を画成し、しかも、上下動せしめられ
るため、可動壁4dの振動によって生起され薬液中を下
向に伝播する脈動波を同芯多重ノズル4から下向きに流
出する併合流に減衰させることなく効果的に伝達するこ
とができる。
【0043】また、加振器11は可動壁4dのみを上下
に振動させれば足りるので、加振器11は構造が簡単で
小型、かつ、安価なものを用いることができるとともに
加振器11と可動壁4dとの連結構造も簡単、小型、安
価となり、更に、周辺の機器に振動を与えることもない
ので、不要で有害な振動によるシームレスカプセルヘの
悪影響を防止できる。
【0044】また、上述したようにして、同芯多重ノズ
ル4から良好な液滴が形成されるが、液滴は硬化液と接
触することによって硬化してシームレスカプセルが完成
するので、液滴の硬化が不充分であると、シームレスカ
プセルの変形、シームレスカプセル同志の付着凝集、シ
ームレスカブセルの皮膜の破損等の不具合が発生する。
液滴を充分に硬化させるためには硬化液との接触時間を
充分に採る必要がある。
【0045】しかし、接触時聞を長くするために液滴を
硬化液中に滞留させると、液滴同志が付着凝集してシー
ムレスカプセルの皮膜が破れたり、シームレスカプセル
の変形等が発生するおそれがある。また、形成管20内
及び硬化槽21内での硬化液の流速を遅くすると、液滴
の硬化速度も遅くなるが、この場合は、液滴間の間隔を
広げて液滴同士の接触を防止する必要が生ずる。これ
は、液滴の投下の時間的間隔を延ばすこととなり、シー
ムレスカプセルの製造能力が低下する。更に、硬化液に
よる液滴の搬送距離を長くすると、装置が大型化し、そ
のコストが嵩むおそれがある。
【0046】この実施形態においては、同芯多重ノズル
4から流出する併合流を寸断することによって形成され
た液滴は形成管20、硬化槽21、搬送管22内を移動
する過程で冷却されて硬化するが、液滴は、緩やかに回
転して円状の軌跡を描く形成管20の開口20aから硬
化槽21内の硬化液中に分散して降下するため、同じ位
置から液滴が降下する場合に比して、垂直方向における
液滴間の間隔は広くなり、液滴同士が接触して付着凝縮
する可能性が低減する。ここで、分散とは、一の液滴の
降下経路と、次の液滴の降下経路とは、水平方向におい
て間隔が開けられていることを意味する。
【0047】また、形成管20の開口20aから放出さ
れる液滴を垂直方向から所定の角度をもって放出するこ
とにより、垂直方向における降下速度が遅くなり、液滴
を穏やかに降下させることができる。従って、液滴と硬
化液との接触時間を充分に採ることができ、欠陥のない
シームレスカプセルの製造に寄与する。また、液滴と硬
化液との接触時間の確保は、硬化液中の液滴の搬送距離
を短くすること、すなわち、形成管20、硬化槽21及
び搬送管22を小型化しその長さを短くすることができ
るので、結果として装置の小型化に資することができ
る。更に、液滴投下の時間的間隔を短くすることができ
るため、製造効率の向上にも寄与する。
【0048】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは
言うまでもない。例えば、図示の同芯多重ノズル4は中
心ノズル4aとこれを囲む円環状ノズル4bを具える2
重構造であるが、中心ノズル4aのまわりにこれと同芯
の複数の円環状ノズルを設けてなる三重以上のノズルを
用いることができる。また、中心ノズル4a又は円環状
ノズル4bのいずれか一方のみから液を流出させれば、
単一成分のシームレスカプセルを製造することができ
る。
【0049】また、図示の実施形態においては、同芯多
重ノズル4の上部に可動壁4dを設けて薬液に振動を与
えているが、これに代えてゼラチン溶液に振動を与えて
もよく、また、薬液及びゼラチン溶液の双方に同期して
振動を与えてもよい。更に、可動壁は、薬液を同芯多重
ノズル4内の薬液流路及び/又はゼラチン溶液流路を画
成するものであれば、どのような形状、構造であっても
よく、同芯多重ノズル4の近傍に設けることが望まし
い。
【0050】また、図示の実施形態においては、形成管
20を垂直軸まわりに回転させ、その開口20aから硬
化液を液滴と一緒に水平方向に流出させているが、形成
管の開口を硬化槽21内の液中の上部位置であって外周
寄りの位置に配置し、この開口から硬化槽21の接線方
向、かつ、水平方向に向かうように硬化液と一緒に液滴
を流出させることもできる。この場合、硬化槽21内の
硬化液を旋回させることができる。その旋回流に載った
液滴の軌跡は螺旋を描くことになるため、液滴の硬化槽
内での搬送距離が延び、その結果、ゼラチン溶液は充分
に硬化する。
【0051】更に、硬化槽21内に貯溜された硬化液中
に硬化液のみを接線方向、かつ、水平方向に向かうよう
に流入させることによって硬化槽21内の硬化液を旋回
させることもでき、この場合は形成管を省略し、同芯多
重ノズル4の下端を硬化槽21内の硬化液中に浸漬すれ
ばよい。また、同芯多重ノズル4からの併合流を大気中
に流出させて大気中で液滴を形成させ、この液滴を硬化
槽21内で旋回する硬化液の液面に落下させることもで
きる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、欠陥のないシームレス
カプセルを効率的に製造することができる。従って、本
発明は、医薬品や菓子・食品類等の製造産業において大
いに利用され得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシームレスカプセルの製造方法を
実施するためのシステムを示す概略図である。
【図2】図1のシステムにおいて用いられる同芯多重ノ
ズルとその近傍を示す部分的拡大図である。
【図3】(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれシームレ
スカプセルの欠陥を示す説明図である。
【符号の説明】
4 同芯多重ノズル 4a 中心ノズル 4b 円環状ノズル 4c 室 4d 可動壁 11 可振器 1 薬液タンク 3 薬液ポンプ 5 ゼラチンタンク 14,16,17 二重管 15 ゼラチンタンク 6 中間加熱器 7 第1恒温槽 12 第2恒温槽 20 形成管 21 硬化槽 22 搬送管 23 セパレータ 24 篩板 25 樋 26 回収容器 27 冷却器 28 冷凍機 29 濾過材 30 硬化液管 31 硬化液ポンプ 32 リザーブタンク
フロントページの続き (72)発明者 松田 勇夫 東京都北区浮間5丁目5番1号中外製薬株 式会社内 (72)発明者 中島 礼之 東京都北区浮間5丁目5番1号中外製薬株 式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填物質を皮膜物質で被覆してなるシー
    ムレスカプセルを製造する方法において、 中心ノズルと、その中心ノズルを同芯に囲む円環状ノズ
    ルとを有する同芯多重ノズルを用意するステップと、 液状の充填物質を第1のタンクにて貯溜するステップ
    と、 液状の皮膜物質を第2のタンクにて、前記液状の皮膜物
    質の粘度を実質的に一定に維持する所定の第1の温度で
    貯溜するステップと、 液状の皮膜物質と接触することで当該皮膜物質を硬化さ
    せる硬化液を貯溜する硬化槽を用意するステップと、 前記第1のタンクから液状の充填物質を前記同芯多重ノ
    ズルの前記中心ノズルに供給すると共に、前記第2のタ
    ンクから液状の皮膜物質を前記同芯多重ノズルの前記円
    環状ノズルに供給するステップと、 前記中心ノズルから流出する液状の充填物質の流れと、
    前記円環状ノズルから流出して該充填物質の流れの周囲
    を流れる液状の皮膜物質の流れとを寸断して液滴を形成
    するステップと、 前記同芯多重ノズルからの液滴の皮膜物質を前記硬化槽
    に貯溜された硬化液と接触させて該皮膜物質を硬化させ
    るステップとを含み、 前記第2のタンクから前記同芯多重ノズルの前記円環状
    ノズルに液状の皮膜物質を移送しながら加熱することに
    より該皮膜物質を徐々に昇温せしめて、前記円環状ノズ
    ルに導入時の温度が前記第1の温度よりも高い所定の第
    2の温度とすることを特徴とするシームレスカプセルの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のタンクと前記円環状ノズルと
    の間の液状の皮膜物質を移送するための移送管として、
    内管と、該内管を囲む外管とからなる二重管を用意し、 皮膜物質に対する前記加熱が、前記内管内に液状の皮膜
    物質を流通させると共に、前記内管と前記外管との間の
    環状空間に、皮膜物質を加熱するための加熱流体を流通
    させるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載
    のシームレスカプセルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記二重管の前記内管と連通する螺旋管
    を有する加熱器を前記二重管の中間に設け、 皮膜物質に対する前記加熱が、皮膜物質を加熱するため
    の加熱流体を前記螺旋管の周囲に流通させるステップを
    含むことを特徴とする請求項2に記載のシームレスカプ
    セルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記同芯多重ノズル内に供給される液状
    の充填物質及び/又は液状の皮膜物質に振動を加え、こ
    れにより前記同芯多重ノズルから流出する液状の充填物
    質及び液状の皮膜物質の流れを寸断して液滴を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    シームレスカプセルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記振動は、前記同芯多重ノズル内の流
    路の一部を画成する壁部として可動壁を用い、前記可動
    壁を振動させることにより加えられることを特徴とする
    請求項4に記載のシームレスカプセルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記同芯多重ノズルからの液滴を前記硬
    化槽内の硬化液中で穏やかに降下させることを特徴とす
    る請求項4に記載のシームレスカプセルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記同芯多重ノズルからの液滴を前記硬
    化槽内の硬化液中に、一の液滴の降下経路と次の液滴の
    降下経路とが水平方向において間隔があくように、分散
    させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のシームレスカプセルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記同芯多重ノズル内に供給される液状
    の充填物質及び/又は液状の皮膜物質に振動を加え、こ
    れにより前記同芯多重ノズルから流出する液状の充填物
    質及び液状の皮膜物質の流れを寸断して液滴を形成する
    ことを特徴とする請求項7に記載のシームレスカプセル
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記振動は、前記同芯多重ノズル内の流
    路の一部を画成する壁部として可動壁を用い、前記可動
    壁を振動させることにより加えられることを特徴とする
    請求項8に記載のシームレスカプセルの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記同芯多重ノズルからの液滴を前記
    硬化槽内の硬化液中で穏やかに降下させることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載のシームレスカ
    プセルの製造方法。
JP2000385857A 1999-12-20 2000-12-19 シームレスカプセルの製造方法 Expired - Lifetime JP4610727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385857A JP4610727B2 (ja) 1999-12-20 2000-12-19 シームレスカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-361260 1999-12-20
JP36126099 1999-12-20
JP2000385857A JP4610727B2 (ja) 1999-12-20 2000-12-19 シームレスカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238934A true JP2001238934A (ja) 2001-09-04
JP4610727B2 JP4610727B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26581228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385857A Expired - Lifetime JP4610727B2 (ja) 1999-12-20 2000-12-19 シームレスカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610727B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112292B2 (en) 2000-08-17 2006-09-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of manufacturing seamless capsule
WO2014002649A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 フロイント産業株式会社 シームレスカプセル製造方法及びシームレスカプセル製造装置
JP2015163716A (ja) * 2009-06-19 2015-09-10 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
CN108013491A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种趣味珠生产设备及方法
KR101905101B1 (ko) 2017-12-29 2018-10-08 김현모 심리스 캡슐 제조 방법 및 이를 이용한 심리스 캡슐 제조 장치
JP2020090460A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 三生医薬株式会社 造粒方法
JP2020523198A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 マトレイリックス ピーティーイー リミテッド ワックス及リピド粒子を調製するシステム及び方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946540U (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 湧永製薬株式会社 シ−ムレスカプセル化装置
JPS5955341A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置
JPH04322741A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造方法および装置
JPH04338230A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造装置
JPH058018B2 (ja) * 1984-12-24 1993-02-01 Taisho Pharma Co Ltd
JPH0640953B2 (ja) * 1986-01-27 1994-06-01 フロイント産業株式会社 カプセル製造方法および装置
JPH06154587A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造装置
JPH0751343A (ja) * 1993-07-08 1995-02-28 Rhone Poulenc Nutrition Animal 小球体の製造方法
JPH11509768A (ja) * 1995-03-29 1999-08-31 ワーナー−ランバート・カンパニー 継ぎ目なしカプセル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946540U (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 湧永製薬株式会社 シ−ムレスカプセル化装置
JPS5955341A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置
JPH058018B2 (ja) * 1984-12-24 1993-02-01 Taisho Pharma Co Ltd
JPH0640953B2 (ja) * 1986-01-27 1994-06-01 フロイント産業株式会社 カプセル製造方法および装置
JPH04322741A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造方法および装置
JPH04338230A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造装置
JPH06154587A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造装置
JPH0751343A (ja) * 1993-07-08 1995-02-28 Rhone Poulenc Nutrition Animal 小球体の製造方法
JPH11509768A (ja) * 1995-03-29 1999-08-31 ワーナー−ランバート・カンパニー 継ぎ目なしカプセル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112292B2 (en) 2000-08-17 2006-09-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of manufacturing seamless capsule
JP2015163716A (ja) * 2009-06-19 2015-09-10 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
WO2014002649A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 フロイント産業株式会社 シームレスカプセル製造方法及びシームレスカプセル製造装置
JP2014008157A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Freunt Ind Co Ltd シームレスカプセル製造方法及びシームレスカプセル製造装置
EP2868372A4 (en) * 2012-06-28 2016-02-24 Freund Corp PROCESS FOR PRODUCING SOLDER FREE CAPSULE AND DEVICE FOR PRODUCING SOLDERless CAPSULE
CN108013491A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种趣味珠生产设备及方法
CN108013491B (zh) * 2016-11-04 2023-09-15 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种趣味珠生产设备及方法
JP2020523198A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 マトレイリックス ピーティーイー リミテッド ワックス及リピド粒子を調製するシステム及び方法
JP7060892B2 (ja) 2017-06-16 2022-04-27 マトレイリックス ピーティーイー リミテッド ワックス及リピド粒子を調製するシステム及び方法
KR101905101B1 (ko) 2017-12-29 2018-10-08 김현모 심리스 캡슐 제조 방법 및 이를 이용한 심리스 캡슐 제조 장치
JP2020090460A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 三生医薬株式会社 造粒方法
JP7147523B2 (ja) 2018-12-06 2022-10-05 三生医薬株式会社 造粒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610727B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001045635A1 (fr) Procede de fabrication de gelules sans raccord
JP4778639B2 (ja) シームレスカプセルの製造方法
JPH03500144A (ja) ペレットの製造方法および製造装置
JP2001238934A (ja) シームレスカプセルの製造方法
US20140178580A1 (en) Capsule Formation
EP2620230B1 (en) Cleaning apparatus, equipment, and method
JP2019513757A (ja) サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置
US20240122808A1 (en) Coaxial nozzle configuration and methods thereof
JPH0810313A (ja) シームレスカプセルの製造方法
JP2002537091A (ja) 液状媒体から固形の粒子を製造する方法及び装置
US9676150B2 (en) Capsule formation
WO2002081984A1 (en) Method and apparatus for making a popcorn-shaped frozen product
US10117835B2 (en) Nozzle, apparatus, and method for producing microparticles
CN109965327A (zh) 一种无缝软胶囊滴丸装置及滴制成型方法
JP4051075B2 (ja) シームレスカプセル製造方法、シームレスカプセル製造装置及びシームレスカプセル
JPS62176536A (ja) カプセル製造方法および装置
JP3768885B2 (ja) 易崩壊性粒子製造システム
CN104528620B (zh) 一种灌装瓶纠正推挤涮洗递进输送灌装运盖运垫方法
US20140166026A1 (en) Capsule Formation
JPS63276473A (ja) カプセル製造装置
JPH0245495B2 (ja) Kinitsukeijonokyujoshirikaryushinoseizosochi
JPS642762Y2 (ja)
TW201509518A (zh) 修整器噴嘴及包含該噴嘴之修整器總成
JP3808033B2 (ja) 吐出ノズル及び吐出装置
JP2014070018A (ja) 溶融ガラスのための定量分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term