JP2019513757A - サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置 - Google Patents

サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513757A
JP2019513757A JP2018553063A JP2018553063A JP2019513757A JP 2019513757 A JP2019513757 A JP 2019513757A JP 2018553063 A JP2018553063 A JP 2018553063A JP 2018553063 A JP2018553063 A JP 2018553063A JP 2019513757 A JP2019513757 A JP 2019513757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microsphere
post
microspheres
column
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553063A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン,ツオ
グオ,バイソン
ジョン,シャオドン
リュー,ディ
Original Assignee
シャンハイ トフロン サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
シャンハイ トフロン サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ
シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ トフロン サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド, シャンハイ トフロン サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド, シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ, シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ filed Critical シャンハイ トフロン サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2019513757A publication Critical patent/JP2019513757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/06Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of pills, lozenges or dragees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/062Tubular membrane modules with membranes on a surface of a support tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/16Rotary, reciprocated or vibrated modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/04Heat insulating devices, e.g. jackets for flasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J21/00Chambers provided with manipulation devices
    • B25J21/02Glove-boxes, i.e. chambers in which manipulations are performed by the human hands in gloves built into the chamber walls; Gloves therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/40Heating or cooling means; Combinations thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/70Device provided with specific sensor or indicating means
    • A61J2200/72Device provided with specific sensor or indicating means for temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/90Additional auxiliary systems integrated with the module or apparatus
    • B01D2313/903Integrated control or detection device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、非常に簡略化されたプロセスによって、均一なサイズにカスタマイズ可能なマイクロスフェアを製造可能な製造装置の構造に関する。製造装置は、マイクロスフェア形成ユニットと、マイクロスフェア洗浄ユニットと、これら2つのユニットを外部から隔離する無菌フード(1)とを含む。マイクロスフェア形成ユニットは、マイクロスフェアの形成処理、固化処理及び収集処理をまとめて実行可能である。無菌フード(1)は、グローブボックス内でマイクロスフェア製造工程の実行を可能とし、操作者がマイクロスフェアの無菌材料と直接接触するのを回避する。製造装置は、冷却ユニット(11)をさらに有し、製造装置内には、マイクロスフェアコレクター(3)及び最終製品保管容器が、それぞれ、マイクロスフェア形成材料の溶媒抽出のために、及び、最終製品の安定化のために設置されている。【選択図】図1

Description

「関連出願の相互参照」
本願は、2016年4月25日に出願された中国特許出願第201610260675.9号の優先権を主張し、その内容は援用により本願に組み込まれる。
本発明は、製薬、バイオテクノロジー、食品産業及び農業の用途のための、均一なサイズにカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置の構造に関する。
マイクロスフェアとは、粒径が1〜250μmの範囲にある球状の粒子状物質をいう。高分子マイクロスフェアは、その良好な流動性、注射しやすさ及び最も重要な持効性を有することから、その用途において大きな利益を提供し、したがって、1970年代から医薬技術分野において大規模な研究が行われてきた。マイクロスフェアという概念は、R.Langer氏とJ.Folkman氏がネイチャー(Nature)(263:793-800)にて発表した「Polymers for sustained release of proteins and other macromolecules」において提唱されている。生体膜に対して透過しにくい生物学的薬物については不快感を伴う頻回注射が生体膜に対しての唯一の投与方法であるため、徐放性マイクロスフェア(sustained release microspheres)は、生物学的薬物の送達のために特に重要である。
1980年代以降、組換えタンパク質薬物の世界市場は年間14〜16%のペースで急増しており、処方薬の市場全体の50%以上に達している。現在、すでに販売されているタンパク質薬物は、150種類を超えており、9000種類が研究開発パイプラインに置かれている。開発中の薬物の一部は数年後に市場に出回ると予想されている。生物学的薬物は目覚ましい進歩を遂げているが、その投与は頻回注射に限られたままである。生物学的薬物の先端的な剤形の開発分野においては、関連研究が何十年も行われているものの、投薬の効果を引き延ばし且つ非注射式の送達が可能な薬物の開発にはいまだ成功していない。需要が高いが概念的には「古い」剤形の徐放性マイクロスフェアであっても、現在までに市販されているペプチドや化学的低分子薬物のマイクロスフェア製品はわずか10種類である。徐放性マイクロスフェアをタンパク質薬物の剤形に実際に適用することには、主に、製造技術が複雑なこと、及び、タンパク質本来の立体配座(conformation)を保持するのに適切な方法が欠如していることという2つの障害がある。本発明は、製造技術が複雑であるという問題を解決するための技術的解決手段を提供するものである。
理想的なマイクロスフェアの製造技術が満たすべき基準は、マイクロスフェアを均一なサイズにカスタマイズ可能にして注射器の針管サイズを小さくすること(針管サイズは最も大きな粒子に依存するため)、薬物のカプセル化効率(encapsulation efficiency)が90%以上に達すること、タンパク質本来の立体配座状態を保持すること、初期バーストを最小限に抑えつつ薬物が持続的に且つ完全に放出されること、及び、無菌製造が容易であること、を含む。現在までに上述した基準をすべて満たすマイクロスフェア製造技術は報告されていない。例えば、医学教科書に記載されたダブルエマルション法(double emulsion)では、様々な粒径を有するマイクロスフェアが得られることになり、また、水溶性薬物(生物学的薬物の大半はこのカテゴリに該当する)のカプセル化効率が低くなってしまう。また、この方法では、水−油界面との接触(粒子形成に必要な条件)によりタンパク質の変性及び有害な免疫応答(immune responses)が引き起こされる。医学教科書に記載されたもう一つの方法であるスプレードライ法は、ダブルエマルション法における水−油の界面張力の影響を解消できるものの、生物学的薬物をカプセル化する際に生じる水−空気の界面張力がタンパク質の変性を引き起こす別の有害な条件に関連している。また、この方法には、水を蒸発させるために高い温度が必要となり、カプセル化された材料がほぐれやすいため、深刻なバースト放出や、粒子サイズのバラツキと共に製造効率の低下が引き起こされるという問題がある。いわゆる相分離法(phase-separation method)は、均一なサイズを有すると共にカプセル化効率が90%以上のマイクロスフェアを製造できる。しかしながら、水、及び、例えば、シリコンオイルなどの高分子溶媒のいずれにも溶解しない溶媒媒体を使用しなければならず、シリコンオイルを除去するには大量のガソリン(ヘキサン又はペンタン)を使用する必要があるため、環境面及び安全面で問題がある。
新たに開発された技術のいくつかは、マイクロスフェアの製造技術を進歩させた。いわゆるSPG膜や微小流体技術(micro fluidizing)がその2つの代表例である。SPG膜を用いる場合には、マイクロスフェアを形成する高分子溶液が窒素ガス(又はその他気体)の圧力を受けて所定サイズの孔を有する多孔質膜(SPG膜)を通過して受容媒体(receiving medium)に入ることで、粒径が均一な軟質の一次マイクロスフェア(embryonic microspheres)が形成される。一方、このような軟質の一次マイクロスフェアは、基本的には高分子溶液の液滴であり、これらの液滴が互いに融合して比較的大きな液滴となるおそれがある。一次マイクロスフェアを攪拌して上記融合を防止する場合には、軟質の液滴が破裂し、水溶性薬物の流出や(高分子が水−油界面にさらされることにより)タンパク質の変性が引き起こされるおそれがある。微小流体技術は、マイクロスフェアを形成する高分子溶液の液滴を1滴ずつ、流動する媒体(flowing medium)に注入することで、一次マイクロスフェアが直ちに乾燥工程に導入される。この方法は、均一なサイズ、90%以上のカプセル化効率を実現し、タンパク質が水−油界面にさらされるのを最小限に抑えることを実現可能であるものの、製造効率があまりに低いため、工業規模での大量生産に適していない。微小流体技術は、均一なサイズを有するミリメートル−スフェア(millimeter-spheres)を製造するのに好適な技術になる可能性がある。
従来のマイクロスフェア製造技術における複雑さ及び品質保証に関する問題を解決するために、金(Jin:発明者)は、撹拌及び融合に代えて、SPG膜を、流動した又は静置された水性媒体に設置することで一次マイクロスフェアを固化した(国際公開第2016/131363号公報(WO2016131363A1))。SPG膜から形成され取り出された一次マイクロスフェアは、迅速に受容媒体へと入る。これにより高分子溶液の液滴同士の衝突や融合が回避される。また、高分子溶液の溶媒は、水性媒体において限られているが適切な溶解度を有するため水性媒体中に抽出されて、一次マイクロスフェアが固化される。本発明は、金によって発明されたマイクロスフェア製造プロセスをより詳細な装置構造によって改良するものである。
「全体構造」
国際公開第2016/131363号公報(WO2016131363A1)では、すでに、多孔質膜で補助するエマルション法と沈降型固化法とによって均一なサイズに設定可能なマイクロスフェアを製造するプロセスが提案されているが、当該プロセスを実現するには適切な装置を用いる必要がある。
本発明に係るマイクロスフェア製造装置は、多孔質膜であって、マイクロスフェア形成材料を含む溶液が当該多孔質膜から押し出されて(squeezed)球状液滴が形成される前記多孔質膜と、カラムであって、前記球状液滴が、当該カラムの底部に沈降して(settle down)溶媒抽出(solvent extraction)により固化される前記カラムと、固化後のマイクロスフェアを収集するマイクロスフェアコレクターと、収集された固化後のマイクロスフェアから有機溶媒及びその他不純物を除去するように後処理する後処理容器と、を含む。
いくつかの実施形態では、前記マイクロスフェア製造装置は、両端にSPG膜及びマイクロスフェアコレクターが設けられるマイクロスフェア固化カラムと、固化後のマイクロスフェアを受け取る後処理容器と、マイクロスフェア固化カラム及び後処理容器が内部に設けられる無菌フード又はカバーと、を含む。
本明細書において、多孔質膜は、シラスポーラスガラス膜(Shirasu Porous Glass membrane)を意味するSPG膜であってよく、多孔質ガラスフィルムの一種である。
いくつかの実施形態では、前記多孔質膜は、円筒状であると共に約5〜80μmの範囲で選択される略均一なサイズの孔径を有する。
いくつかの実施形態では、前記SPG膜は、10mmの外径、8mmの内径、20〜500mmの長さ、0.1〜19.6μmの孔径を有する。
「マイクロスフェア形成部」
いくつかの実施形態では、マイクロスフェア形成部は、容量が15〜500mLのタンク(例えば、図1を参照)を含む。このタンクは、マイクロスフェア形成高分子溶液(又はその他のマイクロスフェア形成材料)を貯蔵すると共に円筒状のSPG多孔質膜の固定装置を備えている。前記固定装置は、高分子溶液のタンクの出口に接続されており、前記多孔質膜が受容媒体内に挿入されている。高分子溶液を保管するための前記タンクは、また、高圧ガスを導入するための入口(図1では図示省略)を有する。前記固定装置は、また、多孔質膜が取り付けられた管状部材を有する。前記固定装置を通過する高圧ガスにより、高分子などのマイクロスフェア形成材料の溶液が押し出され、多孔質膜により球状液滴を形成することができる。そして前記球状液滴が受容媒体においてマイクロスフェア沈降型固化カラム又は管状部材に沿ってマイクロスフェアコレクターに降下する(例えば、図1を参照)。
いくつかの実施形態では、前記高圧ガスは、窒素ガス、二酸化炭素又はその他不活性ガスであってもよい。
いくつかの実施形態では、前記タンクには、材料攪拌装置と、圧力制御装置とが設けられている。前記材料攪拌装置は、材料タンクの内部に配置されて材料を攪拌するものである。圧力制御装置は、高圧ガスの圧力を制御するものである。
「沈降型固化カラム」
マイクロスフェア形成材料を含む溶液及び医薬品有効成分(API)が高圧ガスによって固定装置及び多孔質膜を通過することで軟質の球状液滴が形成される。当該液滴を一次マイクロスフェアという。固化前の一次マイクロスフェアは、互いに融合して比較的大きな粒子を形成しやすいので、本マイクロスフェアの製造プロセスにおいては、一次マイクロスフェアの融合を回避するための単位操作(unit operation)を設定すべきである。通常操作としての攪拌方法では、せん断応力が発生して一次マイクロスフェアの融合を低減することができる。しかしながら、このせん断応力もまた、新たに形成された一次マイクロスフェアを破裂させ、それによってカプセル化された成分の漏出を引き起こすおそれがある。
200〜2200mmの長さを有するカラムは、沈降型固化カラムと呼ばれ、マイクロスフェアコレクターに向かって十分な長さの経路を提供可能である。一次マイクロスフェアは、カラムを通過して、その底部に沈降し、溶媒抽出により固化される。上述した攪拌方法と比較すると、マイクロスフェア固化カラムでは、カプセル化された成分の漏出を回避することができる。マイクロスフェアの沈降経路の長さを短縮するために、連続的な受容媒体の温度を調整することで、マイクロスフェア形成材料を溶解させる溶媒の溶解度を高めることができる。例えば、水温が25℃から2℃に下がると、ジクロロメタンの水溶解度が2%から5%に上昇し、溶媒抽出を容易に行うことが可能になる。したがって、沈降型固化カラムの底部を冷却環境に置くべきである。
いくつかの実施形態では、様々な大きさのマイクロスフェアの製造に対応できるように、前記カラムを40〜160mmの範囲で選択される直径に設計する。
いくつかの実施形態では、前記マイクロスフェア固化カラムは、ガラス、石英、テフロン(Teflon)(登録商標)又はステンレス鋼で構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、固化後のマイクロスフェアをマイクロスフェアコレクターから後処理容器に搬送している間、沈降型固化カラム内の液面高さを制御するためのセンサ及びモータが設けられている。
「振動器」
いくつかの実施形態では、多孔質膜の固定装置には、振動器が取り付けられている。前記振動器は、マイクロスフェア形成材料を振動させ、多孔質膜から押し出された高分子液滴を多孔質膜から離脱させやすくして、高分子液滴の多孔質膜の表面への付着を低減するものである。これにより、一次マイクロスフェア及び固化後のマイクロスフェアの粒径分布に対して大きな影響を与えることができる。前記振動器は、空気圧式プッシュロッド、電動式プッシュロッド、手動式プッシュロッド又はその他あらゆる形態の往復運動手段であってもよい。
前記振動器の振動周波数は高圧ガスに関係する。いくつかの実施形態では、前記振動周波数は、1〜10回/秒又は100〜500回/分、好ましくは、200〜400回/分の範囲内に調整されてもよい。また、振幅は、1〜20mmの範囲内に調整されてもよい。最適な振動周波数及び振幅とすることで、マイクロスフェアの粒径がより均一となり、製造効率も向上する。
いくつかの実施形態では、前記振動器は、図4に示すように構成される。
図4に示すように、(a)は、回転可能なカム43によって打撃部材42が固定装置17から離れる様子を示す正面図である。(a’)は、振動器16の一部を示す底面図である。(b)は、回転可能なカム43が回転したときに打撃部材42が固定装置17を打撃する様子を示す正面図である。(b’)は、振動器16の一部を示す底面図である。他の例では、前記回転可能なカムをサイクロイド歯車と置き換えてもよい。カム又はサイクロイド歯車を利用して固定装置に非連続的な衝撃を与えることにより、振動効果を得ることができる。
「マイクロスフェアの収集と放出」
溶媒抽出により固化したマイクロスフェアは、長い経路を有するカラムを通過してコレクターの底部に沈降する。垂直に沈降した場合、連続的な受容媒体の量を最小限に抑えて固化後のマイクロスフェアをまとめて放出するのが最良である。連続的な受容媒体の量を最小限に抑えることは、マイクロスフェアのマトリックスに残留した有機溶媒、及び、連続的な受容媒体における賦形剤(excipient)を除去するためのマイクロスフェアの洗浄効率を高める上で特に重要である。
連続的な受容媒体のためのマイクロスフェアコレクターは、マイクロスフェアを集中させることが容易となるように構成されるべきである。図2は、前記マイクロスフェアコレクターの底部が、固化後のマイクロスフェアを集中的に蓄積させるように構成されていることを示しているが、これに限定されるものではない。前記マイクロスフェアコレクターの中心部であって、マイクロスフェアを集中させるための中心部は、マイクロスフェアを滑り落として蓄積させることを可能とするために深くなっていてもよい。深くなった部分は、円筒状、球状又は円錐状(例えば、図2を参照)に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、固化後のマイクロスフェアを搬送する際のデッドボリューム(dead volume)を最小限に抑えるためにパイプソケット法(pipe socket method)を用いる場合、マイクロスフェアコレクターの底面は、平坦にすべきである。
前記マイクロスフェアコレクターは、ガラス、石英、ステンレス鋼又はテフロン(登録商標)で構成されてもよく、また、マイクロスフェア固化カラムに接続されている。
前記マイクロスフェアコレクターの容量は、500〜5000mLであってもよい。
「マイクロスフェアの形成後処理容器への搬送」
蓄積したマイクロスフェアを放出するには様々な方法がある。マイクロスフェアコレクターの底部から蓄積したマイクロスフェアを抜き出すこと、又は、パイプソケットによって蓄積したマイクロスフェアを吸い上げることという2つの放出構造がある。前記パイプソケットは、釣鐘状(bell-shaped)又は円錐状(cone-shaped)の入口を備える(例えば、図1を参照)。場合によっては、ポンプにより、固化後のマイクロスフェアを連続的な受容媒体からマイクロスフェアコレクターの平坦な底部の接線方向(tangent)に沿って放出してもよい。このうち設計上特に重要なポイントは、釣鐘状又は円錐状の入口とマイクロスフェアコレクターの底部との間の隙間は、マイクロスフェアを運び出すことが可能な適切な流れとするのに十分な速度を生成するために十分に小さく設定すべきであるということである。上記隙間は、マイクロスフェアの製造量に依存するが、1〜20mmの範囲で最適化すべきであり、最適な範囲は、3〜10mmである。
いくつかの実施形態では、マイクロスフェアをマイクロスフェアコレクターから次工程の後処理容器に搬送するための管状部材は、伸縮を繰り返して(back and forth)その角度と長さを調整可能である。前記管状部材は、また、ポンプを備え、管状部材の外周には、一種のベローズパイプ(corrugated pipe)が取り付けられている(例えば、図2を参照)。前記ポンプは、蠕動ポンプ(creeping pump)又は電磁ポンプであってもよい。前記ポンプは、マイクロスフェアをマイクロスフェアコレクターから取り出すことができる。なお、前記ポンプは、洗浄/後処理容器に接続されていてもよい。
「インライン品質管理」
効率的な製造のために、サイズが大き過ぎるマイクロスフェアを除去するためのインライン品質管理ユニットを設置することは理想的な構造である。本発明では、このような品質管理ユニットが、2つの単位操作間、すなわち、1)マイクロスフェアの形成、固化及び収集工程と、2)マイクロスフェア表面の平滑化、溶媒除去及び洗浄工程との間に設けられる。前記品質管理ユニットは、サイズが大き過ぎるマイクロスフェアをブロックすること、及び、サイズが大き過ぎるマイクロスフェアを製造ラインから排出すること、という2つの機能を有する。
上述した1つ目の機能に関して、マイクロスフェアコレクターとマイクロスフェア後処理容器とを接続する管状部材内には網目状のスクリーンが設けられている。上述した2つ目の機能に関して、前記網目状のスクリーンの上流側には三方弁が設けられている。前記三方弁は、3つのユニット、すなわち、1)マイクロスフェアコレクターと、2)後処理容器と、3)排出容器とを接続するものである。三方弁内の1)から2)までの経路を開くと、マイクロスフェア製造が開始される。三方弁内の1)から3)までの経路を開くと、マイクロスフェア固化カラム及びマイクロスフェアコレクター内の内容物を排出することができる。三方弁内における2)から3)までの経路を開くと、サイズが大き過ぎるマイクロスフェアが網目状のスクリーン53に捕らえられ排出可能となる。このような品質管理ユニットは、図5において概略的に示されている。効率的な取り出し及び排出に関して、三方弁は可能な限り低い位置に置かれるべきであるが、冷却部分の上方に置かれる。
「形成後処理」
いくつかの実施形態では、マイクロスフェアの後処理/洗浄のための容器(洗浄又は後処理容器)は、弁と蠕動ポンプ又は電磁ポンプとが設けられた管状部材を介して前記マイクロスフェアコレクターに接続されている。
前記洗浄/後処理容器において、シールされた中空シャフトの外周には、攪拌インペラーが設けられ、この中空シャフトの内部には、磁気回転子が設けられ、前記磁気回転子が、前記洗浄/後処理装置の外部に設けられるモータに接続された電動減速機により駆動される。いくつかの実施形態では、前記電動減速機は、好ましくは、垂直式減速機(vertical reducer)である。前記垂直式減速機は、洗浄/後処理容器の下方に置かれてもよい。攪拌インペラーは、ポリテトラフルオロエチレンのような耐食材料で構成されてもよい。
この種の攪拌構造は、製品の調整、製造効率の向上及びサンプル汚染の回避のためにより好適である。
いくつかの実施形態では、磁気回転子の回転速度は、50〜300r/minの範囲内に調整されてもよく、より好ましくは100〜200r/minの範囲内に調整されてもよい。
沈降したマイクロスフェアが再度攪拌されるのを回避するために、上澄み液を洗浄水などの、洗浄媒体又は他のマイクロスフェア処理溶媒の上部から抜き出して排出することが最適である。この目的のために、フローティング抜出器(floating inlet)(例えば、図1及び図3を参照)が上澄み液を吸引するのに用いられる。
前記フローティング抜出器は、洗浄媒体をその上部から抜き出すので、媒体の排出中にマイクロスフェアは洗浄/後処理容器の底部に沈降し続ける。ポンプ式吸引器(フローティング抜出器)の入口は、抜き出しの速度を低下させるのに十分に大きく設定されるべきであると共にマイクロスフェアが吸引又は抜き出されるのを防止するように網目状のスクリーン(濾過膜)により覆われていてもよい。いくつかの実施形態では、材料を搬送するためのポンプ及び出口は、洗浄/後処理容器の蓋に取り付けられている。
前記フローティング抜出器が前記洗浄/後処理容器の内部で液体媒体に伴って不規則に動き回ってしまうと、上述した攪拌インペラーの攪拌動作に影響を与えるおそれがある。いくつかの実施形態では、前記洗浄/後処理容器の内部には、前記フローティング抜出器の移動をガイドする位置決めガイド用装置(guide-positioning device)が設けられている。例えば、洗浄/後処理容器の蓋に2本の位置決めガイド用線状部材(guide-positioning lines)が設けられてもよい。前記フローティング抜出器は、2本の位置決めガイド用線状部材が挿入される2つの貫通孔を有すると共に撹拌インペラーに干渉することなく前記2本の位置決めガイド用線状部材に沿って上下動することが可能である。
いくつかの実施形態では、前記フローティング抜出器の横断面は、半月形状(例えば、図3を参照)又は円形状であってもよいが、これらだけに限定されない。その形状は、攪拌インペラーと干渉しないように構成されることが要求される。
いくつかの実施形態では、フローティング抜出器の底部には、網目状のスクリーン又は濾過膜34が設けられている(例えば、図3参照)。前記網目状のスクリーンは、石英、ステンレス鋼又はテフロンで構成されてもよい。濾過膜は、ポリエーテルスルホン限外濾過膜(PES膜)のような、耐食性の高分子濾過膜であってもよい。網目状のスクリーン又は濾過膜は、その面積がフローティング抜出器の底面積よりも小さく、直径3〜30cmの円形状に形成されてもよい。フローティング抜出器の高さは、それほど高くなくてもよく、1〜10cmに設定されてよい。
網目状のスクリーン又は濾過膜の孔径は、固化後のマイクロスフェアの粒径に関係する。いくつかの実施形態では、網目状のスクリーン又は濾過膜の孔径をマイクロスフェア製品の粒径よりも小さくすることで、マイクロスフェア製品が抜き出されるのを回避する。前記孔径は、10μm未満であってもよい。
いくつかの実施形態では、後処理容器は、円筒状の上部及び逆円錐状の下部の2つの部分を含んで構成される。攪拌インペラーは逆円錐状の下部の内側に取り付けられている。フローティング抜出器は、円筒状の上部から逆円錐状の下部の底部であって、マイクロスフェアが取り出される場所に近い部分まで落下することができる。このような構成によって、より高い洗浄又は洗い流し効率が提供される。
前記後処理容器は、洗浄及び後処理済みのマイクロスフェアを最終製品保管容器に放出するためのゲートバルブを有する。後処理容器は、固化後のマイクロスフェアのサーモアニーリング(thermo-annealing)のための加熱ジャケット(heating jacket)で被覆されてもよい。この加熱ジャケットは、温度を調整することでマイクロスフェア表面の平滑化及び溶媒の拡散のために後処理容器の外周に取り付けられてもよい。
「無菌フード(又はカバー)」
マイクロスフェア形成固化ユニット、収集ユニット、及び、固化後のマイクロスフェアの後処理ユニットの3つの部分を構成する各ユニットは、無菌フード内に設けられている。無菌フードの上部は、無菌グローブボックス(例えば、図1のAを参照)である。無菌グローブボックス内では、マイクロスフェア形成材料を計量する工程と、高分子溶液を調整する工程と、調製された高分子溶液を材料タンクに充填する工程とが実行される。無菌グローブボックスの上方には、無菌空気の層流を生成する装置が設けられている。無菌グローブボックスの下方には、保管及び後処理部分(例えば、図1のBを参照)があり、この部分の中には、マイクロスフェアを後処理するための容器が設けられている。
保管及び後処理部分は、また、マイクロスフェアを連続的に製造するために、追加されるマイクロスフェア受容媒体を貯蔵している。これに代えて、連続的なマイクロスフェアの製造をより長く継続するために、外部からマイクロスフェア受容媒体を導入するための導入装置が保管及び後処理部分内に設けられてもよい。マイクロスフェア製造装置の底部は、冷却部分(例えば、図1のCを参照)である。冷却部分には、マイクロスフェアコレクターが設けられている。この冷却部分における温度は、0〜8℃又は0〜4℃に維持されるのが好ましい。マイクロスフェア沈降型固化カラム又は管状部材は、上述したすべての部分、すなわち上部の無菌グローブボックスAから下部の冷却部分Cに至るまで、これら3つの部分の全てに延在している。
形成工程及び後処理工程の全てを経たマイクロスフェアを保管するための容器は、また、冷却部分内に配置されてもよい。この容器は、最終製品保管容器とも呼ばれる(例えば、図1を参照)。当該容器は、弁を介して後処理容器に接続されている。最終製品保管容器は、ゴム栓式開口部27を有する(例えば、図1を参照)。このゴム栓式開口部は、無菌状態を損なうことなく、サンプルを取り出して品質評価を行うためのものである。最終製品保管容器は、無菌状態で凍結乾燥すべく品質評価済のマイクロスフェアを取り出すための出口をさらに有してもよい。冷却部分は、マイクロスフェアコレクター及び最終製品保管容器におけるマイクロスフェアを観察するための透明な扉又は窓をさらに有してもよい。前記冷却部は、電源スイッチ、動作温度、ガスの圧力及び/又は攪拌速度を調整するための制御システムが設けられるコントロールパネル12をさらに有してもよい。
本発明によれば、マイクロスフェア製造過程における形成、固化、収集、洗浄及び選別の5つの工程が1台の製造装置で実行されることでプロセス全体を無菌状態に隔離することができ、シンプルな製造プロセスは、環境に優しく安全であり、大幅に改善された製品品質を提供するので、従来技術の欠点が克服される。
本発明は、均一なサイズにカスタマイズ可能なマイクロスフェアの製造装置であって、カプセル化効率が90%以上であり、簡単なプロセスを用いてタンパク質薬物本来の立体配座を保持する製造装置の構造又は構成を開示している。本発明に係る製造装置は、重要な改善点として、国際公開第2016/131363号公報(WO2016131363A1)で開示された簡略化したマイクロスフェア製造プロセスの実用化を確保する。図1では、本発明に係る製造装置の一つの構造を概略的に説明する。
簡略化されたプロセスを用いるマイクロスフェア製造装置であって、無菌グローブボックスAと、貯蔵及び後処理部分Bと、冷却部分Cとに区画されたマイクロスフェア製造装置の構造を示す図である。 マイクロスフェアコレクターの構造を示す図である。 液体の上部からマイクロスフェア洗浄媒体を抜き出すためのフローティング抜出器の構造を示す図である。 振動器の構造を示す図であって、(a)は、回転可能なカムによって打撃部材が固定装置から離れる様子を示す正面図、(a’)は、振動器の一部を示す底面図、(b)は、回転可能なカムが回転するときに打撃部材が固定装置を打撃する様子を示す正面図、(b’)は、振動器の一部を示す底面図であり、他の例では、前記カムをサイクロイド歯車と置き換えてもよい、振動器の構造を示す図である。 網目状のスクリーン及び三方弁を含み、粒径が大き過ぎるマイクロスフェアを選別して除去するための品質管理ユニットの構造を示す図である。
下記の実施例は、本発明と類似する製造装置に関して発明者らが行っている研究の一部であり、本発明のより良い理解を補助するためのものである。本実施例は、本発明の適用範囲を限定するために用いられるべきではない。
図1に示すように、マイクロスフェア製造装置は、SPG膜14であって、マイクロスフェア形成材料を含む溶液が、加圧されたガスによって当該SPG膜14から押し出されて球状液滴が形成されるSPG膜14と、沈降型固化カラム(sedimentation-based solidification column)2であって、球状液滴が、当該カラム2の底部に沈降して溶媒抽出により固化される沈降型固化カラム2と、固化後のマイクロスフェアを収集するマイクロスフェアコレクター3と、収集された固化後のマイクロスフェアから有機溶媒及びその他不純物を除去するための後処理容器5と、を含む。
タンク15は、マイクロスフェア形成材料を貯蔵するものであり、固定装置17も兼ねた管状部材に接続されている。SPG膜14及び振動器16が固定装置17に取り付けられている。SPG膜14は、沈降型固化カラム2に挿入されており、且つ受容媒体に浸漬されている。前記受容媒体は、沈降型固化カラム2に沿ってマイクロスフェアコレクター3に至るまで充填されている。
マイクロスフェアコレクター3の形状は、平坦な底部を備えた円錐状であり、その内部には、収集されたマイクロスフェアを後処理容器5に送り込むための管状部材4が設けられている。管状部材4は、伸縮を繰り返してその角度と長さを調整可能である。管状部材4は、円錐状の入口18と、固化後のマイクロスフェアを後処理容器5に搬送可能なポンプと、を備えている。マイクロスフェアコレクターとマイクロスフェア後処理容器とを接続する管状部材4の内部には、網目状のスクリーン53が設けられており、網目状のスクリーン53の上流側に三方弁19が設けられている。
後処理容器5の側部には、マイクロスフェアコレクター3に接続された入口が設けられており、後処理容器5の底部には、最終的なマイクロスフェア製品を保管するための容器25に接続された出口が設けられている。後処理容器5は、その底部に、シールされた中空シャフトに取り付けられた攪拌インペラー10と、シールされた中空シャフトの内部に設けられた磁気回転子と、を有する。前記磁気回転子は、前記後処理容器の外部に設けられるモータ22に接続された電動減速機21により駆動される。前記磁気回転子の回転速度は、50〜300r/minの範囲内に調整されてもよい。
図1及び図3に示すように、前記後処理容器は、溶液の上部からマイクロスフェア洗浄媒体を抜き出すための抜出出口7に接続されるフローティング抜出器6と、マイクロスフェアがフローティング抜出器6の入口から抜き出されるのを防止するようにフローティング抜出器6の入口を覆う網目状のスクリーン34と、を有する。網目状のスクリーン34は、直径10〜25cmの円形状である。網目状のスクリーン34の各孔の孔径は10μm未満である。
後処理容器の蓋に取り付けられた2本の位置決めガイド用線状部材24が使用されている。フローティング抜出器6には、2本の位置決めガイド用線状部材24を挿入するための2つの貫通孔35、36が設けられており、フローティング抜出器6が前記2本の位置決めガイド用線状部材に沿って上下動することができ、これにより後処理容器5内における攪拌インペラー10との干渉が回避される。
多孔質膜14、カラム2、マイクロスフェアコレクター3及び後処理容器5などの機能コンポーネントは、無菌フード1内に設けられている。無菌フード1の上部にある無菌グローブボックスA内には、多孔質膜を通過して押し出されるマイクロスフェア形成材料が貯蔵されている。無菌グローブボックスAの下方にあるキャビネットB内には、後処理容器5が設けられている。無菌フードの底部にある冷却部分C内には、マイクロスフェアコレクター3が設けられている。カラム2は、上部の無菌グローブボックスAから下部の冷却部分Cに至るまで、これら3つの部分の全てに延在している。
加熱ジャケット13は、温度を調整することでマイクロスフェア表面の平滑化及び溶媒の拡散を促進するように後処理容器5の外周に取り付けられている。後処理容器5の底部には、洗浄及び後処理済みのマイクロスフェアを最終的なマイクロスフェア製品を保管するための容器25に放出するためのゲートバルブ9が設けられている。保管容器25は、磁気攪拌ロッド28と、無菌状態のままサンプルを取り出して品質評価を行うためのゴム栓式開口部27(例えば、図1を参照)と、を有する。保管容器25は、また、マイクロスフェアを最終出口に搬送するための管状部材26を有する。前記冷却部分の外側には、コントロールパネル12が設けられ、コントロールパネル12には、電源スイッチ、動作温度、ガス圧力及び/又は攪拌速度を制御するシステムが設けられている。冷却部分C内には冷却環境を提供する冷却ユニット11が設けられている。マイクロスフェア形成ポリマーを含む材料を搬送又は保管するためのキャビネット31が設けられている。キャビネット31は、無菌グローブボックスAの内部でグローブによって開けることができる。無菌空気の層流29を当該製造装置に持続的に導入することでその無菌状態が維持される。
1…無菌フード/カバー
2…沈降型固化カラム
3…マイクロスフェアコレクター
4…マイクロスフェア搬送用の管状部材
5…洗浄/後処理容器
6…フローティング抜出器
7…材料搬送ポンプ付きの抜出出口
8…洗浄媒体供給用の入口
9…マイクロスフェア放出用のゲートバルブ
10…攪拌インペラー
11…冷却ユニット
12…コントロールパネル
13…加熱ジャケット
14…SPG膜
15…タンク
16…振動器
17…固定装置
18…円錐状パイプソケット
19…三方弁
20…排出容器
21…電動減速機
22…モータ
23…真空ポンプに接続された出口
24…位置決めガイド用線状部材
25…最終製品保管容器
26…最終出口へのマイクロスフェア搬送用の管状部材
27…ゴム栓式開口部
28…磁気攪拌ロッド
29…無菌空気流
30…グローブ開口
31…材料の搬送又は貯蔵用のキャビネット
32…ベローズパイプ
33…フローティング抜出器の本体
34…網目状のスクリーン又は濾過膜
35、36…2つの貫通孔
41…ばね
42…打撃部材
43…回転可能なカム
51…マイクロスフェアコレクターから
52…洗浄容器へ
53…網目状のスクリーン
54…三方弁
55…排出容器へ放出

Claims (20)

  1. 多孔質膜であって、マイクロスフェア形成材料を含む溶液が当該多孔質膜から押し出されて球状液滴が形成される前記多孔質膜と、カラムであって、前記球状液滴が、当該カラムの底部に沈降して溶媒抽出により固化される前記カラムと、固化後のマイクロスフェアを収集するマイクロスフェアコレクターと、収集された固化後のマイクロスフェアから有機溶媒及びその他不純物を除去するように後処理する後処理容器と、を含む、マイクロスフェア製造装置。
  2. 前記多孔質膜は、円筒状に形成されると共に5〜80μmの範囲で選択される略均一な大きさの孔径を備えており、前記カラムの直径が様々な大きさのマイクロスフェアの製造に対応できるように40〜160mmの範囲で選択されており、前記カラムの長さが200〜2200mmの範囲である、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  3. 前記多孔質膜が、押し出されるマイクロスフェア形成材料を前記多孔質膜に搬送可能な管状部材である固定装置に取り付けられている、請求項2に記載のマイクロスフェア製造装置。
  4. 前記固定装置には、マイクロスフェア形成材料を振動させて、前記多孔質膜から押し出された前記球状液滴を前記多孔質膜から離脱させやすくするための振動器が取り付けられており、前記振動器の振動周波数が1〜10回/秒の範囲内であり、前記振動器が空気圧式プッシュロッド、電動式プッシュロッド、手動式プッシュロッド又はその他あらゆる形態の往復運動手段である、請求項3に記載のマイクロスフェア製造装置。
  5. 前記固化後のマイクロスフェアを前記マイクロスフェアコレクターから前記後処理容器に搬送する間、前記カラムの液面高さを制御するためのセンサ及びモータが設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  6. 前記マイクロスフェアコレクターの形状は、平坦な底部を備えた、円筒状、球状又は円錐状であり、前記マイクロスフェアコレクターの内部には、収集されたマイクロスフェアを前記後処理容器に送り込むための管状部材が設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  7. 前記収集されたマイクロスフェアを前記マイクロスフェアコレクターから前記後処理容器に搬送するための管状部材には、前記固化後のマイクロスフェアを前記後処理容器に搬送可能なポンプが設けられており、前記管状部材は、伸縮を繰り返してその角度と長さを調整可能であり、前記管状部材の外周にはベローズパイプが取り付けられており、前記ポンプは蠕動ポンプ又は電磁ポンプである、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  8. 前記マイクロスフェアコレクターと前記後処理容器とを接続する管状部材の内部には、網目状のスクリーンが設けられており、前記網目状のスクリーンの上流側には三方弁が設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  9. 前記後処理容器の側部には、前記マイクロスフェアコレクターに接続される入口が設けられており、前記後処理容器の底部又は側部には、最終製品保管容器に接続される出口が設けられており、前記後処理容器の蓋部には、前記溶液の上部からマイクロスフェア洗浄溶媒を抜き出すための抜出出口が設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  10. 前記後処理容器は、その底部に、シールされた中空シャフトの外周に取り付けられた攪拌インペラーを有し、前記シールされた中空シャフトの内部には、磁気回転子が設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  11. 前記磁気回転子は、前記後処理容器の外部に設けられるモータに接続された電動減速機により駆動され、前記磁気回転子の回転速度が50〜300r/分以内に調整される、請求項10に記載のマイクロスフェア製造装置。
  12. 前記後処理容器は、マイクロスフェア洗浄媒体を前記溶液の上部から抜き出すためのフローティング抜出器を有し、前記フローティング抜出器の入口が、マイクロスフェアが抜き出されるのを防止するための網目状のスクリーンで覆われている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  13. 前記後処理容器は、前記溶液の上部からマイクロスフェア洗浄媒体を抜き出すための前記抜出出口に接続されたフローティング抜出器を有することを特徴とする請求項9に記載のマイクロスフェア製造装置。
  14. 前記後処理容器内には、前記フローティング抜出器の移動をガイドする位置決めガイド用装置が設けられており、前記フローティング抜出器の横断面は、半月形状又は円形状である、請求項12に記載のマイクロスフェア製造装置。
  15. 前記多孔質膜、前記カラム、前記マイクロスフェアコレクター及び前記後処理容器を含む機能コンポーネントは、無菌フード内に設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  16. 前記無菌フードは、その上部に設けられた無菌グローブボックスであって、前記多孔質膜から押し出される前記マイクロスフェア形成材料を内部に貯蔵する無菌グローブボックスと、前記無菌グローブボックスの下方に設けられ内部に前記後処理容器が設けられているキャビネットと、前記無菌フードの底部に設けられ内部に前記マイクロスフェアコレクターが設けられている冷却部分と、を有する3つの部分を含み、前記カラムが、上部の前記無菌グローブボックスから底部の前記冷却部分に至るまで、前記3つの部分の全てに延在している、請求項15に記載のマイクロスフェア製造装置。
  17. 前記カラムは、ステンレス鋼、ガラス、テフロン、石英又はそれらを含む組成物で構成され、前記マイクロスフェアコレクターは、ステンレス鋼、ガラス、テフロン、石英又はそれらを含む組成物で構成され、前記後処理容器は、ステンレス鋼、ガラス、テフロン、石英又はそれらを含む組成物で構成されている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  18. 前記後処理容器の外周には、温度を調整することでマイクロスフェア表面を平滑化し溶媒を拡散させるための加熱ジャケットが取り付けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  19. 前記後処理容器の底部には、洗浄及び後処理済みのマイクロスフェアを最終製品保管容器に放出するためのゲートバルブが設けられている、請求項1に記載のマイクロスフェア製造装置。
  20. 前記冷却部分の外部には、電源スイッチ、動作温度、ガスの圧力及び攪拌速度の少なくとも1つを制御するシステムが設けられたコントロールパネルを有する、請求項16に記載のマイクロスフェア製造装置。
JP2018553063A 2016-04-25 2017-04-19 サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置 Pending JP2019513757A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610260675.9 2016-04-25
CN201610260675.9A CN105726313A (zh) 2016-04-25 2016-04-25 一种集成式微球制备装置
PCT/CN2017/081119 WO2017186043A1 (en) 2016-04-25 2017-04-19 An apparatus for producing microspheres of customizable sizes efficiently

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513757A true JP2019513757A (ja) 2019-05-30

Family

ID=56255285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553063A Pending JP2019513757A (ja) 2016-04-25 2017-04-19 サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190099329A1 (ja)
JP (1) JP2019513757A (ja)
CN (2) CN105726313A (ja)
WO (1) WO2017186043A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105726313A (zh) * 2016-04-25 2016-07-06 上海东富龙科技股份有限公司 一种集成式微球制备装置
CN108013491B (zh) * 2016-11-04 2023-09-15 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种趣味珠生产设备及方法
CN108578239B (zh) * 2018-03-21 2021-08-27 青岛大学附属医院 一种具有提高服药兴趣的儿科喂药装置
CN109093654B (zh) * 2018-09-08 2023-06-16 长沙米淇仪器设备有限公司 一种全透明真空手套箱
CN110508223B (zh) * 2019-08-09 2022-07-12 百剂博递医药科技(上海)有限公司 胚胎微球制备方法及制备机构、微球制备方法及制备装置
CN113244108B (zh) * 2021-06-04 2023-08-25 胡振华 聚合物微球的制备方法以及制备装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531303A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 大塚製薬株式会社 コア/シェル構造を有するマイクロスフェア
JP2011104572A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc リポソームの製造方法およびフロー製造装置
CN102488619A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 上海交通大学 连续生产艾塞那肽微球的装置及控制微球释放速度的方法
WO2014133701A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Rohm And Haas Company Swept membrane emulsification

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051945B2 (ja) * 1991-07-22 2000-06-12 大阪瓦斯株式会社 無機質均一微小球体、及びその製造方法
CA2471820A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Gianni Carturan Bioreactor
EP1537846A1 (en) * 2002-09-11 2005-06-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for the production of microspheres and unit therefor
NZ523946A (en) * 2003-01-31 2004-06-25 Carl Ernest Alexander Portable hygiene compositions comprising a semi-solid gel and active ingredients in bead form for use in personal oral, dental or skin care
CN102399679B (zh) * 2011-11-24 2013-05-22 杭州电子科技大学 基于i型胶原凝胶细胞微球成丝制备的装置
WO2014139168A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tuo Jin Preparation process of polymeric microspheres
CN104151516B (zh) * 2014-08-04 2016-08-24 济南大学 一种粒径可控的毫米级聚脲单分散微球的制备方法
CN107708673B (zh) * 2015-02-20 2021-01-15 百剂博递医药科技(上海)有限公司 聚合物微球生产工艺
CN105726313A (zh) * 2016-04-25 2016-07-06 上海东富龙科技股份有限公司 一种集成式微球制备装置
CN205964478U (zh) * 2016-04-25 2017-02-22 上海东富龙科技股份有限公司 集成式微球制备装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531303A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 大塚製薬株式会社 コア/シェル構造を有するマイクロスフェア
JP2011104572A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc リポソームの製造方法およびフロー製造装置
CN102488619A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 上海交通大学 连续生产艾塞那肽微球的装置及控制微球释放速度的方法
WO2014133701A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Rohm And Haas Company Swept membrane emulsification

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 261, JPN6019040989, 2005, pages 136 - 144, ISSN: 0004280884 *
JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 304, JPN6019040992, 2007, pages 50 - 59, ISSN: 0004280885 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017186043A1 (en) 2017-11-02
CN109219429A (zh) 2019-01-15
US20190099329A1 (en) 2019-04-04
CN105726313A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019513757A (ja) サイズをカスタマイズ可能なマイクロスフェアの効率的な製造装置
JP4705691B2 (ja) 使用のための容器に小さい医薬粒子を沈殿させるための方法
JP6192649B2 (ja) 懸濁液から固形物を濾過し乾燥させ収容するための装置
CN107708673B (zh) 聚合物微球生产工艺
JP2017148800A (ja) 液体サイクロンを使用する微小球の製造
CN104800913A (zh) 粉针瓶用配药装置及配药方法
JP7300486B2 (ja) 衝撃波または機械的衝撃を使用する、細胞の分離、解離、および/または脱凝集
KR101817671B1 (ko) 추출물 분리 및 정제장치
CN103528870A (zh) 一种集成式多功能微纳样品制备装置
CN110508223B (zh) 胚胎微球制备方法及制备机构、微球制备方法及制备装置
CN111803997A (zh) 全自动震荡提取净化装置及前处理方法
WO2014139168A1 (en) Preparation process of polymeric microspheres
KR20200031134A (ko) 항체 약물 접합체 커플링 이후의 미결합 약물의 제거
CN205964478U (zh) 集成式微球制备装置
CN102441208A (zh) 安全输液器
JP7243835B2 (ja) 細胞回収装置、細胞回収方法、細胞分離システム、および細胞分離方法
CN106621918A (zh) 一种药品制备的新型高效搅拌输送机
CN218900224U (zh) 一种胶囊剂生产用定量送料装置
KR101837058B1 (ko) 향 캡슐 세척 장치 및 향 캡슐 세척 방법
CN211098940U (zh) 胚胎微球制备机构和微球制备装置
KR20200035294A (ko) 항체-수지 커플링 장치 및 방법
CN108684990A (zh) 一种金银花饮料生产用设备
blood cell Dialysis Erythrocyte Encapsulation as a novel drug delivery system in cancer treatment
TW200904397A (en) Method and apparatus for washing and collection of particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609