JP2001238667A - 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株、その取得方法及びそれを用いて製造した納豆 - Google Patents

血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株、その取得方法及びそれを用いて製造した納豆

Info

Publication number
JP2001238667A
JP2001238667A JP2000051976A JP2000051976A JP2001238667A JP 2001238667 A JP2001238667 A JP 2001238667A JP 2000051976 A JP2000051976 A JP 2000051976A JP 2000051976 A JP2000051976 A JP 2000051976A JP 2001238667 A JP2001238667 A JP 2001238667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
strain
producing
solution
colony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822773B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tano
達男 田野
Noriaki Kishimoto
憲明 岸本
Tamami Yokote
珠美 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUMIYA KK
Original Assignee
MARUMIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUMIYA KK filed Critical MARUMIYA KK
Priority to JP2000051976A priority Critical patent/JP3822773B2/ja
Publication of JP2001238667A publication Critical patent/JP2001238667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822773B2 publication Critical patent/JP3822773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 納豆臭が少なく、かつ血栓溶解酵素活性が
高く、賞味期間中もこの活性をほぼ維持するとともに、
粘質物生産量が高くて旨味のある且つ糸引きが強い納豆
と、これを製造する納豆菌株およびその製造方法の提
供。 【解決手段】自然界に存在する稲藁で作った納豆を、生
埋食塩水に懸濁し、適宜希釈液を作製し、希釈液をバル
ビタール−アガロース−フィブリゲル平板培地に塗抹
し、平板に生育したコロニーの中から、コロニー周辺部
のフィブリンゲルを大きく溶解し透明域を形成している
コロニーを血栓溶解酵素高生産株として一次スクリーニ
ングする。次に、選出菌株を粘質物生産培地に塗抹し、
平板に形成されたコロニーの中から、粘質物を多量に生
産する株を血栓溶解酵素・粘質物高生産株として二次ス
クリーニングする。この工程により得られた納豆菌株K
A−145で納豆を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血栓溶解酵素及び
粘質物を多量に生産する納豆菌株、その取得方法並びに
前記納豆菌株を用いて製造した納豆に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】蒸煮大豆に納豆菌を噴霧、醗酵させてで
きる納豆は、豊富で良質なたんぱく質やビタミン、ミネ
ラルなどの成分を含み、納豆の製造に使用する各種の納
豆菌が、特開平2−65777号公報、特開平6−26
1744号公報、特開平8−80189号公報、特開平
8−275772号公報等で提案されている。そのう
ち、特開平6−261744号公報には、納豆菌の産生
する血栓溶解酵素(ナットウキナーゼ)が血栓症予防に
役立っているということが記載され、納豆の機能性も注
目をされている。従来から、納豆菌の特性である血栓溶
解酵素を多量に産生する納豆株を育種しようとする試み
がなされており、例えば、ヤマダフーズ社製の「おはよ
うキナーゼ納豆(商標)」やパンタス食品社製の「ナッ
トウキナーゼ六倍健康志向」などである。このような安
価で美味しい納豆は日本人にとって欠かせない健康食品
の一つといえる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】納豆は、納豆菌が作り
出す血栓溶解酵素によって血栓症予防に効果があるが、
納豆によって血栓溶解酵素活性が異なるのは、納豆の酵
素生産能力の違いに負うところが大きいと考えられる。
このことから、従来の市販納豆菌を使用すると、同程度
の血栓溶解酵素を含む納豆しか生産されないことにな
る。
【0004】また、従来の納豆菌株の育種は、菌株の維
持管理に厳しい温度管理が必要であったり、低温で長時
間醗酵を必要とするなど製造上の問題点があるだけでな
く、納豆製品の賞味期間中に血栓溶解酵素活性値が低下
したり、独特の納豆臭を呈するなどの課題も残されてい
る。
【0005】また、納豆が有する特徴の一つに、高い粘
性と強い糸引きがあげられる。納豆菌は、大豆たんぱく
質を分解し、分解物を材料にポリ−γ−グルタミン酸を
合成し、この粘質物により、納豆中の旨味成分が引き出
され、また糸引きが充分な納豆らしい納豆を得ることが
できる。そのため、粘質物生産量の高い納豆菌株が必要
である。
【0006】そこで、本発明は、従来の納豆とその製造
方法の問題点を解消するため、納豆臭が少なく、かつ血
栓溶解酵素活性が高く、賞味期間(10日間)中もこの
活性をほぼ維持するとともに、粘質物生産量が高くて旨
味のあるかつ糸引きが強い納豆と、これを製造する納豆
菌株及びその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の納豆菌株は、自
然界に存在する稲藁で作製した納豆からバチルス・ズブ
チリス(Bacillus subtilis)に属
し、血栓溶解酵素を多量に生産するとともに、粘質物を
多量に生産する納豆菌株KA−145株を特徴とする。
【0008】また、本発明の納豆菌株の取得方法は、平
板に生育した多数のコロニーの中から、血栓溶解酵素を
多量に生産するコロニーを一目で判定できる平板を利用
して前記納豆菌株を取得することを特徴とする。さら
に、本発明の納豆は、前記納豆菌株で製造し、血栓溶解
酵素生産量が高く、糸引きも充分で、低温で保蔵しても
血栓溶解酵素活性の低下が少なく、納豆臭の発生も少な
いことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による納豆菌株KA−14
5株は、FERMP−17659(11生寄文第160
2号)として工業技術院生命工学工業技術院研究所に寄
託されている。
【0010】また、本発明による納豆菌株の取得方法
は、バルビタールーアガロースーフィブリンゲル平板培
地の開発により、一段階でフィブリンゲル溶解酵素生産
力の高い菌をスクリーニングすることが可能となった。
この平板に生育した菌は、酵素生産能力に応じてコロニ
ー周辺のフィブリンゲルを溶解し、大きさの異なる透明
域を形成する。試料を同平板に塗抹し、大きな透明域を
形成したコロニーを選抜するだけで、酵素生産能の高い
コロニーを見いだすことができる。
【0011】本発明の納豆菌の取得方法は、(1)自然
界より納豆菌の分離、(2)血栓溶解酵素高生産株のス
クリーニング、(3)粘質物高生産株のスクリーニング
の手順により酵素及び粘質物高生産株を選抜する。
【0012】前記手順により選抜した酵素及び粘質物高
生産株により納豆を製造し、フィブリン寒天平板法及び
マイクロプレート法の二つの異なる方法で酵素活性を測
定した。また、粘質物の流下量により簡易粘度を測定し
た。
【0013】さらに、遺伝学的手法(RAPD法)によ
り納豆菌株を分類同定した。
【0014】また、パネラーにより納豆の官能検査を実
施した。
【0015】
【実施例】(1)自然界より納豆菌の分離 熊本県阿蘇郡より得た稲藁で作製した藁苞に蒸煮大豆を
約100g包み、37℃で30時間醗酵後、4℃にて4
日間熟成した。
【0016】(2)血栓溶解酵素高生産株のスクリーニ
ング 上記藁苞納豆15粒を滅菌生埋食塩水100mlに懸濁
させ、懸濁液を適宜に希釈する。次に示すバルビタール
−アガロース−フィブリンゲル(Barbital−A
garose−Fibrin gel)平板培地に滅菌
コンラージ棒で塗抹する。平板を37℃で20時間イン
キュベートし、平板に生育したコロニー周辺部のフィブ
リンゲル溶解面積を測定した。
【0017】バルビタール−アガロース−フィブリンゲ
ル平板培地の組成は表1に示すとおりである。
【0018】
【表1】 調整方法は、高圧滅菌した表1のA液とB液とを同量混
合し、これに加温溶解したアガロース溶液を1.2質量
%とフィブリノーゲン溶液を0.3質量%(いずれも最
終濃度)となるように添加する。あらかじめトロンビン
溶液(12.5U/ml)0.53mlを入れた滅菌シ
ャーレに上記混合液を13.2ml加え、アガロースが
ゲル化する前に時計方向、逆方向に動かして撹拌、静置
して平板とした。
【0019】上記方法により、平板に生育したコロニー
の中からフィブリンゲルを溶解し、大きな透明域を形成
しているコロニー58個を取得した。
【0020】(3)粘質物高生産株のスクリーニング 糸引きの高い納豆を製造するために、選抜した株を次に
示す粘質物生産培地に、適宜希釈液を滅菌コンラージ棒
で塗抹する。平板を37℃で18時間インキュベート
し、コロニーを形成させた。粘質物生産培地の組成は表
2のとおりである。
【0021】
【表2】 上記平板に生育したコロニーの中から、コロニー内に粘
質物を蓄積し不定形に隆起したコロニーを選抜した。コ
ロニー内に蓄積した粘質物をパスツールピペットで吸い
出し、その重量から粘質物生産量を簡易的に比較した。
従来から使用している宮城野株より1.8倍以上粘質物
を生産する新規分離株10株を、酵素及び粘質物高生産
株として得た。
【0022】次に本発明の納豆菌による納豆の製造方法
について説明する。
【0023】中国産大豆1kgを水で洗浄した後、約1
5℃の水道水に15時間浸漬し水切り後、1.2kg/
cmで70分間蒸煮した。これに、選抜した納豆菌の
胞子懸濁液(1×10cells/ml)を蒸煮大豆
に対して1質量%噴霧し、よく混合した後、納豆製造用
容器(ポリスチレン製、50g用)に50gずつ計量し
た。小孔を有するポリエチレン製フィルムで被覆し蓋を
閉め、40℃で18時間醗酵させ、その後4℃で24時
間熟成させた。得られた試料納豆と、市販納豆M社(当
社従来品)、P社、T社、A社の各市販納豆の血栓溶解
酵素活性を測定し比較した。
【0024】納豆の血栓溶解酵素活性は、フィブリン寒
天平板法とマイクロプレート法の二種類の方法で測定し
た。なお、フィブリン寒天平板法は、太田らの方法にし
たがった{太田、三浦、戸沢、「臨床血液」、13
(5),793〜799(1972)参照}。納豆の血
栓溶解酵素活性の測定方法を以下に示す。なお、二種類
の方法に供する納豆からの粗酵素溶液の取得は、納豆3
gに7倍容の生理食塩水を添加し、30℃で30分間回
転振とうし、酵素を抽出した。抽出液をガーゼで濾過
し、14,000rpmで5分間遠心分離し、上澄みを
粗酵素溶液として活性測定に用いた。
【0025】(1)フィブリン寒天平板法による測定 1)平板の作製 アガロース2gを0.1molバルビタール−HCl緩
衝液(pH7.8)100mlに懸濁後、121℃で5
分間加熱して溶解する。一方、フィブリノーゲン112
mgを0.1molバルビタール−HCl緩衝液(pH
7.8)42mlに溶解させた後、ガーゼで濾過した。
【0026】50℃に保温しておいたアガロース溶液8
mlとフィブリノーゲン溶液3mlを滅菌シャーレに加
え、気泡が生じないように撹拌し、静置した。
【0027】平板が固まったら、トロンビン溶液(5U
/1.5ml)1.5mlを流し込み、表面を均一に浸
らせた。次に、気泡が入り込まないように滅菌円形濾紙
をのせ、4℃の冷蔵庫に入れて5時間以上水平に保持し
た平板を活性測定に使用した。
【0028】2)酵素活性の測定 濾紙を取り除いた平板にピペットを用いて外径2mmの
孔をあけ、試料溶液を2μl入れた後、ふたをして37
℃で18時間インキュベートした。
【0029】平板を取り出し、図1に示すフィブリンゲ
ルが丸く透明に溶解している部分の直径を測定する。径
の2乗値をフィブリンゲル溶解面積とし、酵素活性値と
した。フィブリン平板は半透明であるため、溶解部分と
の境界線が分かり難いので、Coomassie br
illiant blue色素溶液で平板を染色し、判
定しやすくした(図1参照)。また、あらかじめフィブ
リンゲル溶解面積(Clear zone)とプラスミ
ン(Plasmin(U/ml))から作成した検量線
に基づいてプラスミン単位に換算して表示できるように
した(図2及び図3参照)。
【0030】上記測定方法に従って測定した結果、当社
従来品に対して血栓溶解酵素活性が2倍高い納豆菌株K
A−145を得た。この納豆菌で製造した納豆は5℃で
10日間保蔵していても、80%の残存活性を示し、当
社従来品及び他社製品の50ないし60%に比べると、
高い残存率であった。各納豆のフィブリンゲル溶解面積
を表3に示す。
【0031】
【表3】 (2)マイクロプレート法による測定 1)フィブリンゲルマイクロプレートの作製 96穴マイクロプレートの各穴にトロンビン(12.5
U/ml)10μlと0.4%フィブリノーゲン溶液2
00μlを加え、フィブリンゲルを作製する。80℃で
30分間保持し、フィブリンゲル中に混在するプラスミ
ンを失活させた後、一夜室温で放置したものを活性測定
に使用した。
【0032】2)酵素活性の測定 マイクロプレートリーダー(IWAKI WELLRE
ADER SME3400)を吸光度630nm、37
℃にセットした。5分間プレインキュベーションした
後、フィブリンゲル上に試料溶液を100μl滴下して
酵素反応を開始し、5分毎に60分までの吸光度を経時
的に測定した。横軸に反応時間、縦軸に吸光度をとり、
吸光度が直線的に減少している10分から60分の間の
吸光度の変化を酵素活性値とした。図4は時間と630
nmにおける吸光度をグラフ化したもので、図5は蛋白
量(Protein)と50分間の吸光度減少量(ΔA
630nm)を示すグラフである。
【0033】この測定方法を用いても、本発明のKA−
145株は、当社従来品に対してフィブリン平板法の測
定と同様に2倍高い酵素活性を示した。また、5℃で1
0日間保蔵しても80%の残存活性を示した。結果を表
4に示す。
【0034】
【表4】 次に納豆中の粘度測定について説明する。
【0035】納豆をよくかき混ぜ粘りを出した後、ビー
カーに入れ、10倍希釈になるように脱イオン水を加
え、納豆表面の粘質物が完全に取れるまで約10分間ス
ターラーで撹拌した。これを濾し機で濾し、粘質物懸濁
液とした。次に20mlピペットで脱イオン水を計り、
15秒間で流下した液量を測った。同様の操作を4回繰
り返し、平均値を求めた。粘質物懸濁液についても同様
の操作を行った。(脱イオン水の流下量/粘質物懸濁液
の流下量)×100で求めた値を簡易粘度値とし、値に
応じて評価した。測定値の判定は表5のとおりである。
【0036】
【表5】 上記方法を用いて粘度を測定した結果、本発明の納豆菌
株KA−145株を用いて製造した納豆の測定値は25
8.7、宮城野株で製造した納豆(当社従来品)の17
6.1に比べて高い粘性を示した。
【0037】本発明のKA−145株の菌学的性質につ
いて説明する。
【0038】本発明のKA−145株の生理・生化学的
性状を表6に示す。
【0039】
【表6】 KA−145株は、グラム陽性、好気性、芽胞形成、運
動性を有する桿菌であった。オキシダーゼ、カタラー
ゼ、β−ガラクトシダーゼ活性が陽性で、クエン酸を利
用し、アセトインを産生し、ゼラチンを液化した。最小
培地では生育にビオチンを要求し、粘質物生産培地では
粘質物を生産した。KA−145株の性状は、対照とし
て用いた市販納豆菌(宮城野株、弥生株、高橋株、成瀬
株)の性状とはよく一致したが、枯草菌の基準株(Ba
cillus subtilisMarburg)と
は、硝酸塩の還元、ビオチン要求性、粘質物生産が異な
っていた。これらの結果から、KA−145株は納豆菌
であると同定した。
【0040】また、KA−145株は市販納豆菌4株と
炭水化物からの酸生成パターンがよく一致したが、枯草
菌とはアミグダリン、サリシン、セロビオース、βゲン
チオビオースが異なっていた。
【0041】遺伝学的手法による納豆菌株の分類表6に
示したように、従来の生理・生化学的手法で納豆菌を
「株」レベルで分類することはむずかしい。しかし、遺
伝学的手法(RAPD法)を用いると、納豆菌を「株」
レベルで分類できる。
【0042】RAPD法は、各種納豆菌から調製したD
NAを鋳型とし、OPERON社の10−merKit
sをプライマーとしてPCR反応を行った後、増幅産物
を電気泳動することによりDNA断片の確認を行うもの
である。
【0043】血栓溶解酵素を多量に生産するKA−14
5株は、市販納豆菌(宮城野株、弥生株、高橋株、成瀬
株)のいずれとも異なる泳動パターンを示し、市販納豆
菌とは遺伝的に異なる株であることが証明できた。図6
及び図7は泳動パターンを示し、オペロン社のプライマ
ーA−5及びプライマーA−8のRAPDパターンを示
す図である。
【0044】また、これまでにも血栓溶解酵素産生能の
高い納豆菌株を用いた納豆が市販されている。そこで、
血栓溶解酵素産生能の高い納豆菌株を用いたヤマダフー
ズ社とパンタス食品社の納豆、旭松食品社の低臭化納豆
菌株を用いた納豆、フジッコ社の二段熟成製法納豆から
納豆菌を単離し、同様の方法でDNA断片の確認を行っ
たところ、それぞれ異なる泳動パターンを示した(図7
参照)。この結果から、KA−145株は遺伝的にも異
なる新規分離株であるといえる。
【0045】納豆の官能評価 KA−145株を用いて作製した納豆を4℃、48時間
冷蔵後、専門パネラー10名により表7に示す項目につ
いて、 1.優良 2.良 3.普通 4.やや悪い 5.悪い の5段階評価で官能評価を行った。また、比較例として
宮城野株を上記実施例と同様にして納豆を製造し、評価
を行った。評価値は各パネラーの平均で示した。
【0046】
【表7】 官能検査の結果、同じ工程で納豆を製造したにもかかわ
らず、KA−145株で製造した納豆は、宮城野株で製
造した納豆よりも旨味が著しく増し、粘度も高く、くせ
のないあっさりとした納豆に仕上がった。また、5℃で
10日間保蔵しても、納豆特有の納豆臭が少なく、旨味
のある納豆で、対象として宮城野株で製造した納豆に比
べると優れていた。また、総合評価では、10名のパネ
ラーのうち、8名がKA−145株で作製した納豆が官
能的に優れていると答えた。
【0047】
【発明の効果】本発明の納豆菌株は、本出願人が従来か
ら使用していた宮城野株と比べて、血栓溶解酵素生産力
が2倍、粘質物生産力も1.8倍高かった。
【0048】この新規納豆菌株を用いて製造した納豆
は、当社従来品よりも血栓溶解酵素活性が2倍高く、粘
度も1.5倍高かった。さらに官能的にも高い評価を示
したため、従来の納豆製造方法と同じやり方でも、本発
明の納豆菌株を用いることにより優れた品質の納豆を提
供することが可能となった。
【0049】血栓症予防に効果があるといわれている量
の血栓溶解酵素を摂取するためには、従来の納豆では1
日100gの納豆を食べる必要があるが、多様な食生活
を営む現代では、納豆だけで100g食べることは現実
的でない。しかし、本発明の新規納豆株で製造した納豆
では、I日50g食べるだけで同じ効果が得られる。納
豆1パックの重さが50gであることから、1食のメニ
ューに加えるだけで、血栓症予防に効果があるといわれ
ている量の血栓溶解酵素を容易に摂取することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィブリン寒天平板法による酵素活性を示す図
である。
【図2】プラスミン標準溶液によるフィブリンゲルの溶
解を示す図である。
【図3】プラスミン標準溶液によるフィブリンゲル溶解
面積の相関を示すグラフである。
【図4】マイクロプレート法による630nmにおける
吸光度の減少を示すグラフである。
【図5】マイクロプレート法による検量線を示すグラフ
である。
【図6】オペロン社のプライマーAー5のRAPDパタ
ーンを示す図である。
【図7】オペロン社のプライマーAー8のRAPDパタ
ーンを示す図である。
【符号の説明】
1:平板 2:孔 3:フィブリンゲル溶解部分(透明域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B020 LB14 LC05 LK17 LP18 LY04 4B065 AA19X AC14 BA23 CA24 CA33 CA42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス・ズブチリス(Bacillu
    s subtilis)に属する納豆菌であって、血栓
    溶解酵素生産量及び粘質物生産量が高い納豆菌株KA−
    145株(FERM P−17659)。
  2. 【請求項2】 高圧滅菌した下記のA液とB液とを同量
    混合し、これに加温溶解したアガロース溶液を1.2質
    量%とフィブリノーゲン溶液を0.3質量%(いずれも
    最終濃度)となるように添加し、あらかじめトロンビン
    溶液(12.5U/ml)0.53mlを入れた滅菌シ
    ャーレに上記混合液を13.2ml加え、アガロースが
    ゲル化する前に撹拌、静置して平板とし、該平板に生育
    したコロニー周辺部のフィブリンゲル溶解面積を測定し
    て、大きな透明域を形成しているコロニーを取得し、選
    抜した株を粘質物生産培地に移植し、コロニーの中か
    ら、コロニー内に粘質物を著量蓄積し不定形に隆起した
    コロニーを選抜することを特徴とする請求項1記載の納
    豆菌株KA−145株(FERM P−17659)の
    取得方法。 A液 0.2mol/lバルビタールナトリウム 50ml 0.1mol/lHCl 135ml pH 7.8 B液 ポリペプトン 1.8g 酵母エキス 0.36g MgSO・7HO 0.18g 大豆抽出液 36ml 蒸留水 144ml pH 7.0
  3. 【請求項3】 請求項1記載の納豆菌株KA−145株
    (FERM P−17659)を用いて製造された納
    豆。
JP2000051976A 2000-02-28 2000-02-28 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法 Expired - Lifetime JP3822773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051976A JP3822773B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051976A JP3822773B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238667A true JP2001238667A (ja) 2001-09-04
JP3822773B2 JP3822773B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18573559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051976A Expired - Lifetime JP3822773B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822773B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222516A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Takano Foods Kk 納豆菌及び納豆の製造方法
JP4918173B1 (ja) * 2011-09-13 2012-04-18 あづま食品株式会社 新規納豆菌及びこれを用いて製造した納豆
KR101539820B1 (ko) * 2011-01-12 2015-07-27 오사무 마츠오 혈전성 질환 예방 식품
JP2018525988A (ja) * 2016-06-24 2018-09-13 カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
CN113736684A (zh) * 2021-06-25 2021-12-03 郑州大学 一种利用西洋参内生菌发酵制备溶栓酶的方法
CN114956887A (zh) * 2021-12-22 2022-08-30 济南大学 一种生产聚γ-谷氨酸液体肥的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486854A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Asahimatsu Shokuhin Kk Preparation of stable 'natto' resistant to secondary fermentation at normal temperature
JPH01191655A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Asahimatsu Shokuhin Kk 常温で安定な納豆の製造方法および新規納豆菌
JPH0440889A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Fujitsuko Kk 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法
JPH04173069A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Takano Foods Kk 納豆の製造方法及び納豆菌
JPH05336917A (ja) * 1991-07-01 1993-12-21 Nippon Opereetaa Kk 無臭・酵素賦活納豆とその製造方法
JPH06261744A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Nippon Opereetaa Kk 納豆菌株と、この納豆菌株を用いて製造した納豆
JPH08275772A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fujitsuko Kk 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
JPH10215861A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Nakano Vinegar Co Ltd ファージ耐性納豆菌およびその納豆
JPH11253123A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fujicco Co Ltd 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
JPH11276108A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Tochigi Prefecture 外観色が白みを帯持し、保存中の品質変化の少ない納豆の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486854A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Asahimatsu Shokuhin Kk Preparation of stable 'natto' resistant to secondary fermentation at normal temperature
JPH01191655A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Asahimatsu Shokuhin Kk 常温で安定な納豆の製造方法および新規納豆菌
JPH0440889A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Fujitsuko Kk 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法
JPH04173069A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Takano Foods Kk 納豆の製造方法及び納豆菌
JPH05336917A (ja) * 1991-07-01 1993-12-21 Nippon Opereetaa Kk 無臭・酵素賦活納豆とその製造方法
JPH06261744A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Nippon Opereetaa Kk 納豆菌株と、この納豆菌株を用いて製造した納豆
JPH08275772A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fujitsuko Kk 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
JPH10215861A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Nakano Vinegar Co Ltd ファージ耐性納豆菌およびその納豆
JPH11253123A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fujicco Co Ltd 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法並びに納豆
JPH11276108A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Tochigi Prefecture 外観色が白みを帯持し、保存中の品質変化の少ない納豆の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222516A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Takano Foods Kk 納豆菌及び納豆の製造方法
KR101539820B1 (ko) * 2011-01-12 2015-07-27 오사무 마츠오 혈전성 질환 예방 식품
JP4918173B1 (ja) * 2011-09-13 2012-04-18 あづま食品株式会社 新規納豆菌及びこれを用いて製造した納豆
JP2018525988A (ja) * 2016-06-24 2018-09-13 カンウォン ナショナル ユニバーシティ−インダストリー コーポレーション ファウンデーション 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
CN113736684A (zh) * 2021-06-25 2021-12-03 郑州大学 一种利用西洋参内生菌发酵制备溶栓酶的方法
CN113736684B (zh) * 2021-06-25 2023-11-03 郑州大学 一种利用西洋参内生菌发酵制备溶栓酶的方法
CN114956887A (zh) * 2021-12-22 2022-08-30 济南大学 一种生产聚γ-谷氨酸液体肥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822773B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yarrow Methods for the isolation, maintenance and identification of yeasts
Yong et al. Microbial succession in experimental soy sauce fermentations
JP5218041B2 (ja) 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
CN1108302A (zh) 保加利亚乳杆菌,和含有该乳杆菌的食品组合物
US11879122B2 (en) Temperature-sensitive Bacillus subtilis natto and natto having low spore content
JPH06261744A (ja) 納豆菌株と、この納豆菌株を用いて製造した納豆
JP3822773B2 (ja) 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法
JP2018525988A (ja) 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
CN112111434A (zh) 一种优良乳酸菌、筛选方法及其在小曲制作中的应用
JP5754009B1 (ja) 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆
KR100588521B1 (ko) 혈전용해능과 면역세포 활성기능이 우수한 바실러스 서브틸리스 chkj1339균주
JP3564121B2 (ja) 納豆菌及び納豆の製造方法
JPH08154616A (ja) 品質改良納豆および新規変異菌株
Amao et al. The role of Staphylococcus species in the production of iru during the fermentation of African locust beans (Parkia biglobosa)
Okada Role of microorganisms in tempeh manufacture
Dewan Microbiological evalution of Indigenous fermented milk products of the Sikkim Himalayas
JP2011041547A (ja) 新規な枯草菌株とその利用方法
KR100607159B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
KR100607157B1 (ko) 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 고추장
CN109956778A (zh) 一种抗倒伏的液体肥料及其制备方法
CN116555047B (zh) 一种联产鸡腿菇菌丝体和纤溶酶的方法及其应用
KR960013120B1 (ko) 유산균 변이주를 이용한 녹차 발효생균 음료의 제조방법
JP4134254B1 (ja) 軟らかい納豆及びその製造方法
CN106244474A (zh) 一株高产苯乙醇的酿酒酵母及其在干红葡萄酒酿造中的应用
Thapa Microbiological and biochemical studies of indigenous fermented cereal-based beverages of the Sikkim Himalayas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3822773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term