JP5754009B1 - 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆 - Google Patents

糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆 Download PDF

Info

Publication number
JP5754009B1
JP5754009B1 JP2014100932A JP2014100932A JP5754009B1 JP 5754009 B1 JP5754009 B1 JP 5754009B1 JP 2014100932 A JP2014100932 A JP 2014100932A JP 2014100932 A JP2014100932 A JP 2014100932A JP 5754009 B1 JP5754009 B1 JP 5754009B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
strain
ibaraki
produced
lst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208319A (ja
Inventor
雄司 久保
雄司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Original Assignee
IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT filed Critical IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2014100932A priority Critical patent/JP5754009B1/ja
Priority to PCT/JP2015/060677 priority patent/WO2015163120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754009B1 publication Critical patent/JP5754009B1/ja
Publication of JP2015208319A publication Critical patent/JP2015208319A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の納豆菌株では安定的に製造することが困難であった糸引きの弱い納豆を安定して製造できる糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆を提供する。【解決手段】バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に属する新規な微生物変異株であるバチルス・サブチリスIBARAKI lst−1(受託番号:NITE P−01836)である糸引性低下納豆菌株を用いることにより、味、食感及び風味は従来の納豆菌株と遜色なく、糸引きだけが弱い納豆が製造できる。【選択図】図1

Description

本発明は、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌株及びその用途に関する。特に、納豆菌の種菌メーカーが製造販売する従来の納豆菌よりも有意に糸引きが弱い納豆を製造することの出来る糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆に関するものである。
納豆は、日本の伝統的な発酵食品で栄養価が高く食卓でも馴染み深い食品であり、蒸した大豆に納豆菌を植菌して発酵することで製造される。原料の一つである納豆菌は、大手メーカーが自社開発した物を除くと、全国で大きく3種類しか存在しない。その3種類の中で全国的に利用率が高いのは、有限会社宮城野納豆製造所が販売する宮城野菌である。納豆の最大の特徴に糸引きが挙げられる。しかしながら、介護の現場で納豆を給餌する際、粘りにより介護する側が食べさせにくいだけでなく嚥下困難者は誤嚥を引き起こす恐れがある。また、納豆をそのまま食べるだけはなく加工食材と見なした際も、粘りが邪魔になる。介護の現場や、加工食材として納豆を容易に利用する為には、納豆の糸が弱いことが求められる。
従来の納豆菌株を使用して納豆を製造すると、しっかりと糸を引く納豆が出来上がる。稀に糸引きの弱い納豆が出来たとしても、多くの場合は発酵中における温調の不具合による発酵不良などが原因である。したがって、糸引きの弱い納豆が安定して製造できれば、嚥下が容易になる為、介護食としての利用や、粘性が低くなり扱いが容易になることから加工食材として利用する需要が見込める。
糸引きの弱い納豆を製造する方法としては様々な方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。また、特許文献4には、バチルス・サブチリスOUV23481株(FERM BP−6659)型から薬剤変異法によって育種改良された納豆菌を用いて糸引性低下納豆を製造する方法が開示されている。
特開2011−92027号公報 特開7−255408号公報 特開2001−128号公報 特許第4649244号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されている方法は、容器の工夫で糸引きの弱い納豆を製造するため、製造方法が通常の納豆と大きく異なる場合、納豆メーカーが既存設備で生産することが難しく、設備投資費用が問題になる。また、前記特許文献2に記載の方法も同様で、糊料の添加は製造の際の手間が増える問題点がある他、大豆と納豆菌以外の副原料を使用した納豆製品に対する消費者心理の問題も懸念される。前記特許文献3では原料に大豆ではなくおからを使用することで納豆の糸引きをなくす方法が開示されているが、この方法を用いると大豆の種子は原料に含まれない為、納豆の風味もなくなってしまう。特殊な設備投資を行わず糸引きの弱い納豆を製造する為には、糸引きが弱い納豆を作ることの出来る納豆菌が必要である。
一方、前記特許文献4には糸引きが弱い納豆を作ることの出来る納豆菌が開示されているが、この納豆菌は化学的な薬剤変異法によって育種改良されるものである。化学的な処理方法では処理条件によって変異する場所が変わったり、変異が親株の複数箇所で起こることがあり、育種改良後の納豆菌を用いて製造される納豆の糸引き性が安定しないという問題が発生する場合がある。
本発明は、従来技術の問題点を解決し、従来の納豆菌株では実現出来なかった糸引きの弱い納豆を安定して製造出来る新規の納豆菌株を提供するとともに、この新規な納豆菌株を用いて製造した納豆及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明は、バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌変異株であって、粘性物質の生産量が少ない糸引性低下納豆菌株IBARAKI 1st−1株ITE P−01836)であることを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、糸引きが弱い納豆を製造しうることを特徴とする請求項1に記載の糸引性低下納豆菌株IBARAKI 1st−1株(NITE P−01836)であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の糸引性低下納豆菌株IBARAKI 1st−1株(NITE P−01836)を用い、大豆を原料として納豆を製造することを特徴とする納豆の製造方法である。
また、請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の製造方法により得られる納豆であることを特徴とする。
本発明によれば、新規なバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に属し、納豆の糸に当たるガンマポリグルタミン酸(γ−PGA)を主体とする粘性物質の生産量が従来の納豆菌株よりも少ない糸引性低下納豆菌株(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)が提供される。該糸引性低下納豆菌株(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)は、納豆の製造に用いることができ、煮豆に植菌して発酵させることにより、粘りの少ない納豆を製造することが出来る。
本発明の糸引性低下納豆菌株(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)で製造した納豆をかき混ぜた状態の外観写真 宮城野菌で製造した納豆をかき混ぜた状態の外観写真 納豆の官能検査で用いた評価用紙を示す図
本発明の糸引性低下納豆菌株(IBARAKI lst−1)は、自然変異を利用して自然界から選抜するいわゆるスクリーニング法によって得ることができる。育種改良法としては、前記スクリーング法の他にも、薬剤変異法や紫外線等を用いる物理的変異処理法等が従来から知られているが、納豆菌株の物性又は特性の安定性が高いという点から、自然変異を利用して得られる本発明の納豆菌株が好適である。また、本発明の糸引性低下納豆菌株は、変異を起こさせるための処理が他の処理方法と比べて簡便であるという利点も有する。他方で、スクリーニング法は試行錯誤が多く、有効な特性を有する新規の納豆菌株を育種することが難しいという側面を持つ。しかしながら、本発明の糸引性低下納豆菌株(IBARAKI lst−1)は、以下に述べる分離及び培養の方法によって、粘性物質の生産量が従来の納豆菌株よりも少なくなる納豆菌変異株として新規に得られたものである。
以下に、本発明の糸引性低下納豆菌株(IBARAKI lst−1)の分離、培養及び用途について実施例によって詳しく説明する。
本発明の新規な納豆菌であるIBARAKI lst−1は、次のようにして得たものである。市販スターター株である宮城野菌をきな粉平板培地(きな粉0.5%、塩化ナトリウム0.2%、グルコース0.1%、寒天1.5%)に植え37℃で48時間培養した。生育したコロニーを新たなきな粉平板培地に植え継ぎ37℃で48時間培養する作業を5回繰り返した。植え継ぎを繰り返し、きな粉平板培地で生育したコロニーを釣菌し、LB平板培地に植菌して37℃で24時間培養した。元のコロニーと形態が変化したコロニーを新たなLB平板培地に植え継ぎ純粋培養を行った。
単離した細菌株全てについて納豆を試作した。単離した全ての候補株をシェファー平板培地(ニュートリエントブロス(Difco)1.2g、硫酸マグネシウム7水和物0.025g、塩化カリウム0.1g、硫酸鉄7水和物0.0278mg、硝酸カルシウム4水和物23.6mg、塩化マンガン4水和物0.198mg、寒天1.5g、水100ml)に塗布して37℃で2日間培養して胞子化した。その後、胞子を収集して滅菌水に懸濁した。調整した胞子液の菌数を確認後、以下に示すようにして納豆を試作した。最初に、大豆を3倍量の水(20℃)に16時間浸漬した後、よく水を切り、0.18MPaの条件で30分間蒸煮した。次に、蒸煮大豆1gに対して上記納豆菌の菌数が10個となるように納豆菌胞子懸濁液を噴霧し、よく攪拌した。これを、発泡スチロール製の容器に所定量充填し、小孔のあるポリスチレン製フィルムで被覆して蓋をした。次に、39℃、湿度90%で18時間発酵処理を行った後、20℃、50%であら熱を取り、5℃で1日以上冷蔵して熟成させ目的とする納豆を得た。その結果、通常では18時間程度の発酵を行うが、それよりも長い時間発酵させても糸引きが弱い納豆が製造可能であった。製造した納豆について菌の被り、豆の硬さ、糸引きから、従来の納豆菌株よりも糸引きの弱い納豆菌株を選抜した。選抜した細菌株について、16S rRNA遺伝子の解析及びビオチン要求性試験を行い、その結果からバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌であることを確認した。これにより、本発明のバチルス・サブチリスIBARAKI lst−1(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)を得た。この納豆菌変異株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに、受託番号NITE P−01836で寄託されたバチルス・サブチリス IBARAKI lst−1(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)である。なお、納豆菌と納豆菌以外のバチルス・サブチリスとの相違は、納豆菌がビオチン要求性を示し、かつ粘質物産出能を有するのに対し、納豆菌以外のバチルス・サブチリスはこれらの特性を示さないことにある。
以上のようにして本発明のIBARAKI lst−1を用いて製造した納豆をかき混ぜた状態の外観写真を図1に示す。また、市販納豆スターター株である宮城野菌で製造した納豆についてもかき混ぜた状態の外観写真を比較例として図2に示す。図1に示すように、本発明の納豆菌株(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)で製造した納豆の場合は、γ−PGA量が少なく、かき混ぜても全体がまとまることがないことが確認できる。一方、宮城野菌で製造した納豆は、図2に示すように、見た目にγ−PGAが多いことが確認でき、また粘りが強いため中央にまとまっていることが分かる。そこで、本発明のIBARAKI lst−1及び市販納豆スターター株である宮城野菌を用いてそれぞれ製造した納豆について、生成するγ−PGAの量を比較した。
γ−PGAを主成分とする粘性物質の量測定法は、次の通りである。IBARAKI lst−1と宮城野菌を用いて、前記と同じ方法で胞子化と納豆の製造を行い、サンプルとなる納豆を得た。納豆(約13g)を50mlの遠心チューブに秤量し、1mol/Lの塩化ナトリウムを含む10mmol/Lリン酸ナトリウムバッファ(pH7.0)を5ml添加した。大豆表面をよく撹拌・洗浄した後、大豆試料に掛がる遠心力が8,700×gとなる条件で、4℃で5分間遠心し、上清を新しい50mlの遠心チューブに分取する作業を3回繰り返し、水溶性成分を回収した。回収した水溶性成分を、遠心力8,700×gの条件で、4℃で20分間遠心し、上清を回収する作業を2回繰り返した。得られた上清10mlに99.5%エタノール25mlを添加した。さらに、遠心力8,700×gの条件で、4℃で10分間遠心し、γ−PGAを回収した。回収した粘性物質を減圧乾燥後、重量を測定した。尚、試験は3連で行い、平均値と標準偏差を算出して比較を行った。
その結果、宮城野菌が納豆1g当たりの粘性物質が15.3±0.4mgであるのに比べてIBARAKI lst−1では11.5±0.6mgとなっていた。つまり、IBARAKI lst−1の粘性物質生産量は宮城野菌に比べて約25%減少していることが明らかになった。このことからIBARAKI lst−1は宮城野菌よりも粘りの少ない納豆を製造できることが確認された。
納豆の粘性を調べる為に、ラピッドビスコアナライザーRVA−4(NEWPORT SCIENTIFIC)を用いて、宮城野菌と本発明納豆菌を用いて製造した納豆のかき混ぜ抵抗を測定した。具体的には次のとおりである。納豆そのもののかき混ぜ抵抗は粘度が高すぎて測定不可能である為、納豆10gに水1mlを添加して測定サンプルを調製した。かき混ぜ抵抗を測定するパドル及びカップはRVA−4専用のものを用いた。回転数を毎分180回転、サンプル温度を20℃、測定時間2分で最高粘度の測定を行った。尚、測定は4連で行い、平均値と標準偏差を算出して比較を行った。
その結果、宮城野菌では混ぜ抵抗が582±27RVUだったのに対し、IBARAKI lst−1では201±49RVUという結果となり、IBARAKI lst−1で製造した納豆をかき混ぜた際の最高粘度は宮城野菌で製造した納豆に比べ65%以上低下したことが明らかになった。この結果から、宮城野菌で製造した納豆に比べて、IBARAKI lst−1で製造した納豆は、捌けが良く、取り扱いや食べるのが容易であることが示唆された。
本発明の糸引性低下納豆菌株(IBARAKI lst−1)及び市販納豆スターター株である宮城野菌を用い、前記と同じ方法で製造して得られた納豆について、官能試験を行った。なお、官能試験は、下記に示す方法により行った。
10代から60代以上の健康な男女38名により、それぞれの納豆がどのようなものか情報を与えずに2種類の納豆について比較評価を実施した。評価は図3に示す評価表を用いて行った。図3に示すように、宮城野菌で製造した納豆を全ての評価項目において3点(普通)とし、その点数に対して本発明の納豆菌(IBARAKI lst−1)で製造した納豆の性状及び特性を比較する形で評価を行った。また、6つの評価項目を設定し、それぞれの項目について、宮城野菌で製造した納豆の方が良い(強い)、どちらも違いがない、本発明の納豆菌(IBARAKI lst−1)で製造した納豆の方が良い(強い)という三者択一の形式でも質問を行った。5点法による納豆の評価結果及び三者択一による納豆の評価結果として集計したものを、それぞれ下記の表1及び表2に示す。表1を見ると、糸引きの項目の評価結果は、宮城野菌の3点に対してIBARAKI lst−1は1.5点であり、両者の違いが認識されていることが明らかになった。また、糸引き以外の項目では、菌の生え具合を示す「菌の被り」の項目を除き、宮城野菌と比較して遜色ないか、むしろ良い評価結果が得られた。また、表2を見ると、糸引きについて、38人中38人全員が宮城野菌の方が強いと回答した。つまり100%の人が本発明のIBARAKI lst−1の方で糸引きが弱いと感じられ、宮城野菌との間に差があることが明らかになった。また、食べやすいのがどちらかという質問については、宮城野菌で製造した納豆であると回答した者の数が6人であるのに対し、IBARAKI lst−1の方が食べやすいと回答した者は、その4倍の24人であった。また、その食べやすさと扱いやすさから介護食として適しているのはどちらかという質問に対し、38人中32人の人がIBARAKI lst−1の方が適していると回答した。このように、表1及び表2の評価結果から、本発明のIBARAKI lst−1を用いて製造した納豆は、味を含めた品質では従来の納豆と比べて何ら遜色なく、糸引きが弱いという点のみで異なることが分かる。
次に、本発明の糸引性低下納豆菌株(IBARAKI lst−1)及び市販納豆スターター株である宮城野菌を用い、前記と同じ方法で製造して得られた納豆について、硬さと色の測定及び成分分析を行った。
納豆の硬さは、既報に従い(久保雄司ら、日本食品科学工学会誌、60、577〜581(2013))測定した。具体的には、納豆試験法(納豆試験法研究会編)に記載の切断用のアダプター及びピークホールドタイプの重量計を用いて、50粒分の納豆について、それぞれ短軸方向の切断強度(硬さ)を測定した。その最大値及び最小値から各10粒分のデータを除き、中間30粒の平均値及び標準偏差を算出して測定結果とした。その結果、宮城野菌で製造した納豆の硬さは、88.9±9.5gであり、IBARAKI lst−1で製造した納豆は85.2±8.7gであった。この結果を統計的に処理して、P値0.05でt検定を行うと、0.119となる。この値は0.05(P値)より大きいことから、両者の間で納豆の硬さには有意差がない。つまり、2つの菌株を用いて納豆を製造すると、ほぼ同じ硬さに仕上がることが測定データから確認された。
納豆の色は、分光式色差計SE−2000(日本電色工業(株))を用いて測定を行った。10粒分のL測定値の平均値を算出して測定結果とした。その結果、宮城野菌で製造した納豆は、L値が58.97.a値が4.55、b値が10.32となり、一方、IBARAKI lst−1で製造した納豆は、L値が55.14、a値が5.49、b値が11.90となった。したがって、両者の納豆はほぼ同じ色合いになることが、データからも示された。
更に、納豆の有効成分として注目されるポリアミン(プトレスシン、スペルミジン、スペルミン)の分析を実施した。前記と同じ方法で納豆を製造して凍結乾燥した後、ミルミキサーで破砕した。サンプル1gに対し5%トリクロロ酢酸5mlを添加してボルテックスミキサーにて混和した。遠心力8,700×gの条件で、4℃で10分間遠心分離し、上清を回収した。この作業を3回繰り返した後、メスアップして25mlとした。メスアップした抽出液50μlに6nmol/mlの1,7−ジアミノヘプタン/0.1M塩酸溶液を50μl、炭酸ナトリウム飽和溶液を200μl及び10mg/mlのダンシルクロライド/アセトン溶液を200μl加え、ヒートブロックを用い70℃で15分間インキュベートした。100mg/mlのL−プロリン水溶液を25μl加え、更に70℃で5分間インキュベートした。トルエン500μlを加え、よく混合した後、上層500μlを抽出した。これを減圧乾燥後、アセトニトリル800μlに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過して分析サンプルとした。ポリアミンの分析は、高速液体クロマトグラフ(HPLC)により行った。移動層には10mMリン酸二水素アンモニウム(A液とする)及びアセトニトリル(B液とする)を用いた。A液とB液の比が45:55の状態からスタートして、分析時間中にB液の割合が直線的に高まる条件で分析を行った。その際の流速は0.9ml/分で一定にした。カラムはODSカラムを用い、カラムオーブンは50℃に設定した。検出は蛍光検出器を用い、励起波長が340nmで蛍光波長が515nmとした。標準品を用いた検量線からサンプル中のポリアミン量を算出した。
納豆に含まれるポリアミン成分の分析結果を下記の表3に示す。ポリアミンを一切含まない合成培地で納豆菌を培養し、培養液中に含まれるポリアミン含量を分析した場合には、スペルミンは検出されない。納豆菌が主に生合成するのはスペルミジンである。表3の結果を見ると、宮城野菌に含まれるスペルミジン含量は乾燥納豆1gあたり、30.55±0.65μgであるのに対し、IBARAKI lst−1では30.62±0.23μgである。表3に示すように、納豆に含まれる有効成分においても、IBARAKI lst−1は市販スターター株である宮城野菌に引けをとらないことが明らかになった。
以上のように、本発明による糸引性低下納豆菌株(Bacillus subtilis IBARAKI lst−1)は、新規なバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌であり、納豆の糸に当たるガンマポリグルタミン酸(γ−PGA)を主体とする粘性物質の生産量が従来の納豆菌株よりも少なくできるため、粘りの少なく、糸引きが弱い納豆を安定して製造することが出来る。このようにして製造される納豆は嚥下が容易になる為、介護食としての利用や、粘性が低くなり扱いが容易になることから加工食材として利用するときに大きな需要が見込める。
納豆菌株の受託番号
NITE P−01836

Claims (4)

  1. バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)に属する納豆菌変異株であって、粘性物質の生産量が少ない糸引性低下納豆菌株IBARAKI 1st−1株ITE P−01836)。
  2. 糸引きが弱い納豆を製造しうることを特徴とする請求項1に記載の糸引性低下納豆菌株IBARAKI 1st−1株(NITE P−01836)
  3. 請求項1又は2に記載の糸引性低下納豆菌株IBARAKI 1st−1株(NITE P−01836)を用い、大豆を原料として納豆を製造することを特徴とする納豆の製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法により得られる納豆。
JP2014100932A 2014-04-24 2014-04-24 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆 Active JP5754009B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100932A JP5754009B1 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆
PCT/JP2015/060677 WO2015163120A1 (ja) 2014-04-24 2015-03-26 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100932A JP5754009B1 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5754009B1 true JP5754009B1 (ja) 2015-07-22
JP2015208319A JP2015208319A (ja) 2015-11-24

Family

ID=53638138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100932A Active JP5754009B1 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5754009B1 (ja)
WO (1) WO2015163120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794772B1 (ko) * 2016-06-08 2017-12-01 강원대학교산학협력단 폴리아민 고생산 신균주 바실러스 서브틸리스 ee5 균주
KR20220057464A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 씨제이제일제당 (주) 점액질 생성능이 저감된 미생물 및 이를 이용한 대두 발효물
KR20220161225A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 씨제이제일제당 (주) 점액질 생성능이 저감된 미생물 및 이를 이용한 대두 발효물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025785A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Mitsukan Group Honsha:Kk 糸引性低下納豆菌、該納豆菌を用いて製造された糸引性低下納豆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211068A (ja) * 2003-12-26 2005-08-11 Mitsukan Group Honsha:Kk グルタミン酸ポリペプチド分解酵素高活性納豆菌、及び糸切れのよい納豆
JP2006067992A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Suzuyo Kogyo Co Ltd バチルス・ズブチルス菌株及びこれを用いて製造した納豆
JP5617102B2 (ja) * 2011-04-19 2014-11-05 茨城県 納豆菌株、納豆及びその製造方法
JP4918173B1 (ja) * 2011-09-13 2012-04-18 あづま食品株式会社 新規納豆菌及びこれを用いて製造した納豆

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025785A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Mitsukan Group Honsha:Kk 糸引性低下納豆菌、該納豆菌を用いて製造された糸引性低下納豆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015208319A (ja) 2015-11-24
WO2015163120A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112852684B (zh) 一株植物乳杆菌Lactobacillus plantarum菌株Y388及其应用
JP2019088212A (ja) 飲料用風味改善剤
CN105101813A (zh) 豆浆发酵物
JP5754009B1 (ja) 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆
CN107805617B (zh) 一株马胃葡萄球菌zh810及其应用
US20100291264A1 (en) Novel strain in natto-producing bacteria and soft natto produced by using said strain
JP6618792B2 (ja) 加熱殺菌が可能な納豆
JP5407035B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
JP2013208071A (ja) 魚醤から分離した乳酸菌、その培養物及びその利用
JP2018042507A (ja) 植物性原料に生育しやすいエンテロコッカス属乳酸菌及びその増殖方法、ならびに、それを使用した豆味噌の製造方法および豆味噌
JP4649244B2 (ja) 糸引性低下納豆菌、該納豆菌を用いて製造された糸引性低下納豆
JP5617102B2 (ja) 納豆菌株、納豆及びその製造方法
JP3822773B2 (ja) 血栓溶解酵素及び粘質物を多量に生産する納豆菌株及びその取得方法
CN109423467A (zh) 一种乳酸高产的植物乳杆菌及其在食品和饲料领域的用途
KR101685768B1 (ko) 발효렌틸콩의 제조방법
KR20220012567A (ko) 대량생산 가능한 제빵용 효모 제조방법
CN110012941A (zh) 一种由类芽孢杆菌制备发酵豆浆的方法及其制备出的发酵豆浆与应用
JP3859031B2 (ja) 新規麹菌及びその用途
KR100607159B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
KR20140106466A (ko) 녹차 발효용 균주 및 이를 이용한 녹차발효액의 제조방법
KR100607157B1 (ko) 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 고추장
KR101777567B1 (ko) 저온 및 염 내성이 있는 류코노스톡 메센테로이데스 knu-2 균주 및 이의 용도
CN105670948B (zh) 一种假丝酵母菌菌株及其应用,以及加工普洱茶的方法
CN114958630B (zh) 一株产葡萄糖醛酸的季也蒙毕赤酵母及应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250