JP2001238473A - 弾性表面波モータ - Google Patents

弾性表面波モータ

Info

Publication number
JP2001238473A
JP2001238473A JP2000045475A JP2000045475A JP2001238473A JP 2001238473 A JP2001238473 A JP 2001238473A JP 2000045475 A JP2000045475 A JP 2000045475A JP 2000045475 A JP2000045475 A JP 2000045475A JP 2001238473 A JP2001238473 A JP 2001238473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
electrodes
interdigital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000045475A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Yoshida
龍一 吉田
Yasuhiro Okamoto
泰弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000045475A priority Critical patent/JP2001238473A/ja
Priority to US09/784,515 priority patent/US6331747B2/en
Publication of JP2001238473A publication Critical patent/JP2001238473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/08Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー効率のよい弾性表面波モータを提
供する。 【解決手段】 圧電基板11の上に弾性表面波発生用の
交差指電極12と、弾性表面波エネルギーの回収及び再
励起用の一方向性の交差指電極13と14とが配置さ
れ、交差指電極12と14との間に移動体16が配置さ
れる。交差指電極12は電極12aと12bから構成さ
れ、高周波電源15a、15bに接続される。交差指電
極13と14はそれぞれ第1電極13aと第2電極13
b、第3電極14aと第4電極14bから構成され、電
極13aと14b、電極13bと14aとが電気的に接
続される。交差指電極12が励振され圧電基板11上を
矢印fと反対方向に伝播した弾性表面波は電極14bと
14aとで高周波電気振動に変換されて電極13a、1
3bに還流し、再び矢印fと反対方向に向かう弾性表面
波に変換されて圧電基板11を励振、移動体16は矢印
f方向に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧電基板上で励
振された弾性表面波の進行波を用いた弾性表面波モータ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラの撮影レンズの駆動などには、従
来電気モータを使用したアクチエータが使用されてきた
が、装置が大型になり、また磁界の発生やノイズの発生
などの不都合が指摘されていた。これを解決する駆動手
段として、近年超音波振動子で発生した機械的振動を主
として摩擦力を介して取り出し、直線運動或いは回転運
動に変換する超音波モータが提案されているが、さら
に、精密な駆動制御を行えるモータとして、弾性表面波
の進行波を用いたものが提案されている(特開平7−2
31685号公報、特開平9−23865号公報参
照)。
【0003】以下、図6及び図7を参照して弾性表面波
モータの構成と駆動原理を説明する。図6は弾性表面波
モータの基本構成を示す平面図、図7はその側面図であ
る。
【0004】図6及び図7において、弾性表面波モータ
100は、例えばPZT(PbZrO3 ・PbTi
3 )を主成分とする圧電セラミック材料などの圧電素
子材料で形成された弾性表面波素子の基板となる圧電基
板101の上に、指状の電極部分を交互に組み合わせた
交差指電極102が配置されており、高周波電源103
に接続されている。
【0005】なお、圧電基板101の端部には振動吸収
材107、108が配置されている。これは圧電基板1
01の端部に到達した弾性表面波振動を吸収し、圧電基
板上に定在波が発生しないようにするためである。
【0006】交差指電極102が高周波電源103によ
り励振されると、圧電基板101には交差指電極102
の左右に後方楕円振動をする弾性表面波L1及びL2が
発生し、それぞれ交差指電極102から遠ざかる方向
に、即ち弾性表面波L1は矢印a方向に、弾性表面波L
2は矢印b方向(矢印aと反対方向)に進行する。
【0007】圧電基板101の上に置かれた固体の移動
体109は、後方楕円振動をする弾性表面波L1又はL
2の波頭に乗る形となるから、弾性表面波L1及びL2
の進行方向とは逆方向の交差指電極102に近付く方向
に移動する。即ち、図7に示すように、移動体109が
弾性表面波L1の波頭に乗つている場合は、矢印c方向
に移動することになる。
【0008】移動体109が交差指電極102の上を跨
ぐような位置にくると、移動体109は、互いに反対方
向に進行する弾性表面波L1及びL2の波頭に乗る形と
なるから、移動体109はいずれの方向にも移動できな
くなる。従つて、図6及び図7に示す構成では、移動体
109はいずれか一方向にしか移動させることができな
い。
【0009】カメラのレンズの移動など、一般的な駆動
機構に適用するためには一軸上を両方向に移動できるこ
とが求められるから、圧電基板上に2個の交差指電極を
配置し、いずれかの交差指電極を駆動することで、所定
方向に移動体を移動させる構成の弾性表面波モータが提
案されている。
【0010】図8は、圧電基板上に2個の交差指電極を
配置した弾性表面波モータの基本構成を示す斜視図、図
9はその平面図である。
【0011】図8及び図9において、弾性表面波モータ
120は、圧電基板101の上に、第1の交差指電極1
02及び第2の交差指電極104が配置されており、そ
れぞれ第1の高周波電源103及び第2の高周波電源1
05に接続されている。移動体109は、第1の交差指
電極102と第2の交差指電極104との間に配置され
る。なお、圧電基板101の端部には振動吸収材10
7、108が配置されている。
【0012】以上の構成において、移動体109を矢印
d方向(図8及び図9参照)に移動させる場合は、高周
波電源103により第1の交差指電極102を励振し、
第1の交差指電極102から図8及び図9で左方向(矢
印dと反対方向)に向かう弾性表面波を発生させる。こ
れにより、移動体109を第1の交差指電極102に向
かう方向(矢印d方向)に移動させることができる。
【0013】移動体109を矢印dと反対方向に移動さ
せる場合は、高周波電源105により第2の交差指電極
104を励振し、第2の交差指電極104から図8及び
図9で右に向かう弾性表面波を発生させることで達成す
ることができる。
【0014】以上説明した構成の弾性表面波モータは、
高い駆動速度と応答特性に優れているものの、エネルギ
ー効率が非常に低いものであつた。これは、弾性表面波
エネルギーの大部分が移動体の移動には使用されず、圧
電基板の端部において吸収されてしまうためである。
【0015】即ち、この構成の弾性表面波モータでは、
圧電基板に定在波を発生させないように圧電基板の端部
に振動吸収材を配置しているから、圧電基板上に発生し
た弾性表面波エネルギーの大部分がこの振動吸収材で吸
収されてしまうために発熱が大きく、連続駆動が困難に
なるという不都合があるほか、非常に大きな駆動電力を
必要とするという不都合があつた。
【0016】この対策として、圧電基板上に発生してそ
の端部に到達した弾性表面波エネルギーを圧電基板端部
の振動吸収材で吸収させず、そのエネルギーを回収して
還流させるエネルギー回収型の弾性表面波モータが提案
されている(特開平11−146665号公報参照)。
【0017】図10は、エネルギー回収型の弾性表面波
モータ200の構成の一例を説明する平面図で、圧電基
板201上に、弾性表面波発生用の第1の交差指電極2
02と第2の交差指電極203が、発生する弾性表面波
の波長λに対して1/4λだけ離して配置されており、
それぞれ第1の高周波電源204及び第2の高周波電源
205に接続されている。
【0018】このほか、圧電基板201上には弾性表面
波エネルギーを回収し、また弾性表面波を再励起するた
めのインダクタンス付きの第3の交差指電極206及び
第4の交差指電極207が配置されている。
【0019】圧電基板とその上に配置された第3の交差
指電極206及び第4の交差指電極207は機械電気変
換素子を構成し、圧電基板上を伝播されてきた弾性表面
波振動を受波したときは、その機械振動を高周波電気振
動に変換する機械−電気変換素子として機能し、また、
高周波電気振動が入力されたときは、その高周波電気振
動を機械振動である弾性表面波振動に変換する電気機械
変換素子として機能する。
【0020】第3の交差指電極206にはインダクタン
ス208が並列に接続され、第4の交差指電極207に
はインダクタンス209が並列に接続されている。これ
等のインダクタンスは圧電基板上を伝播されてきた弾性
表面波の反射を抑え、再励起するためのものである。
【0021】移動体210は、第1の交差指電極202
と第4の交差指電極207との間に配置される。
【0022】この構成では、第1の交差指電極202と
第2の交差指電極203とに印加する高周波電圧の位相
をずらすことで、発生する弾性表面波の進行方向を制御
することができる。
【0023】以上の構成において、移動体210を図1
0で右方向(矢印e方向)に移動させるときは、弾性表
面波を図10で左方向(矢印eと反対方向)に向けて発
生させればよい。
【0024】まず、第1の交差指電極202には、高周
波電源204から V1=V01・sin(wt) の電圧を印加し、第2の交差指電極203には、高周波
電源205から V2=V02・sin(wt−π/2) の電圧を印加して、第1の交差指電極202に対して第
2の交差指電極203をπ/2だけ位相をずらして駆動
する。
【0025】圧電基板201上には図10で左方向(矢
印eと反対方向)に向かう弾性表面波が発生し、圧電基
板201上を伝播されてきた弾性表面波は、第4の交差
指電極207で高周波電気振動に変換される。変換され
た高周波電気振動は第3の交差指電極206に還流して
印加され、再び左方向(矢印eと反対方向)に向かう弾
性表面波に変換されて圧電基板201を励振する。これ
により、移動体210は図10で右方向(矢印e方向)
に移動させることができる。
【0026】移動体210を図10で左方向(矢印eと
反対方向)に移動させるときは、弾性表面波を図10で
右方向(矢印e方向)に向けて発生させればよい。
【0027】まず、第1の交差指電極202には、高周
波電源204から V1=V01・sin(wt−π/2) の電圧を印加し、第2の交差指電極203には、高周波
電源205から V2=V02・sin(wt) の電圧を印加して駆動する。
【0028】圧電基板201上には図10で右方向(矢
印e方向)に向かう弾性表面波が発生し、圧電基板20
1上を伝播されてきた弾性表面波は、第3の交差指電極
206で高周波電気振動に変換される。変換された高周
波電気振動は第4の交差指電極207に還流して印加さ
れ、再び右方向(矢印e方向)に向かう弾性表面波に変
換されて圧電基板201を励振する。これにより、移動
体210は図10で左方向(矢印eと反対方向)に移動
させることができる。
【0029】このようにして、圧電基板上をその一方の
端部まで進行した弾性表面波は、圧電基板の一方の端部
に配置された交差指電極で回収され、圧電基板の他の端
部に配置された交差指電極に還流されて圧電基板を再励
振するので、エネルギー効率を高めることができる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上記したエネルギー回
収型の弾性表面波モータでは、通常の弾性表面波発生用
の交差指電極の他に、インダクタンスを並列に接続した
2つの交差指電極を設け、圧電基板上を端部まで進行し
た弾性表面波を一方の交差指電極で回収し、他方の交差
指電極に還流している。しかし、この構成では、インダ
クタンスの値を最適に選択したとしても、実際には圧電
基板の端部での弾性表面波の反射を小さく抑えることは
難しく、また、回収された弾性表面波エネルギーを他方
の交差指電極から再放出するとき、交差指電極の両端か
ら放出されるためにエネルギー損失が発生する等の不都
合があり、エネルギー効率の改善には限界があると指摘
されていた。この発明は、上記したエネルギー回収型の
弾性表面波モータにおける種々の課題の解決を目的とす
るものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、請求項1の発明は、圧電材料で構成され
た弾性表面波素子を構成する素子基板と、前記素子基板
の両端部近くに配置され、外部電源に接続されていない
一方向性の第1の交差指電極及び第2の交差指電極と、
前記第1及び第2の交差指電極の中間に配置される、高
周波電源に接続されたエネルギー補填用の交差指電極と
を備えた弾性表面波素子から構成され、前記第1及び第
2の交差指電極により素子基板の両端部に伝播したエネ
ルギーを素子基板の反対側に配置された一方向性の交差
指電極に還流して常に一定の進行波としての弾性表面波
振動を維持し、前記弾性表面波素子の表面に配置された
移動体を駆動する弾性表面波モータにおいて、前記素子
基板の両端部に配置された前記第1の交差指電極は1/
4波長ずらして配置された第1電極と第2電極とから構
成され、前記第2の交差指電極は1/4波長ずらして配
置された第3電極と第4電極とから構成されると共に、
前記第1電極と第3電極は素子基板の両端部の外側近く
に配置され、前記第2電極と第4電極は第1電極と第3
電極よりも内側に配置され、前記第1電極と第4電極、
及び第2電極と第3電極とが電気的に接続されているこ
とを特徴とする。
【0032】前記第1電極乃至第4電極は複数の対から
構成され、第1電極と第3電極の対の数は、前記第2電
極と第4電極の対の数よりも多くするとよい。
【0033】そして、前記素子基板とその上の第1電極
乃至第4電極は、弾性表面波を受波したときこれを高周
波電気振動に変換し、高周波電気振動が印加されたとき
これを弾性表面波に変換する電気機械変換素子を構成す
る。
【0034】また、前記エネルギー補填用の交差指電極
は、素子基板の上に複数個配置されて複数個の電気機械
変換素子を構成し、前記移動体の移動方向に応じて高周
波電源から各交差指電極に供給される高周波電力の位相
を調整することで、弾性表面波素子に所定方向に進行す
る弾性表面波を発生させることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態の弾性表面
波モータ10の基本構成を示す平面図である。
【0036】図1において、11は弾性表面波素子を構
成する圧電基板で、ここでは圧電セラミック材料として
Li Nb O3 を使用した。
【0037】圧電基板11の上には、弾性表面波発生用
の交差指電極12と、弾性表面波エネルギーの回収及び
再励起用の一方向性の交差指電極13と14とが配置さ
れており、弾性表面波発生用の交差指電極12と一方向
性の交差指電極14との間に移動体16が配置されてい
る。
【0038】交差指電極12は、弾性表面波の波長λに
対して1/4λだけ離して配置された電極12aと電極
12bとから構成される。また、電極12aと電極12
bとは、それぞれ複数の対、この実施の形態では10対
で構成されており、電極12aは高周波電源15aに接
続され、電極12bは高周波電源15bに接続されてい
る。なお、図1では、図面が繁雑になるのを避けるた
め、電極12aと電極12bとはそれぞれ2対のみを示
した。
【0039】一方、一方向性の交差指電極13、弾性表
面波の波長λに対して1/4λだけ離して配置された第
1電極13aと第2電極13bから構成され、一方向性
の交差指電極14は弾性表面波の波長λに対して1/4
λだけ離して配置された第3電極14aと第4電極14
bとから構成されている。
【0040】交差指電極12に近い方の第2電極13b
及び第4電極14bは、それぞれ複数の対、この実施の
形態では5対で構成されており、交差指電極12から遠
い方の一方向性の第1電極13a及び第3電極14a
は、それぞれ複数対、この実施の形態では15対で構成
されている。なお、図1では、図面が繁雑になるのを避
けるため、第2電極13b及び第4電極14bはそれぞ
れ2対のみを示し、第1電極13a及び第3電極14a
はそれぞれ3対のみを示した。
【0041】第1電極13aと第4電極14bとは電気
的に接続され、第2電極13bと第3電極14aとが電
気的に接続されている。
【0042】さらに、第2電極13bは、電極12bに
対して(n+1/4)λ(波長)だけ離れた位置に配置
され、第4電極14bは電極12aに対して(m+1/
4)λ(波長)だけ離れた位置に配置されている。
【0043】以上の構成において、移動体16を図1で
右方向(矢印f方向)に移動させる場合は、弾性表面波
を図1で左方向(矢印fと反対方向)に向けて発生させ
ればよい。
【0044】まず、交差指電極12の電極12aには高
周波電源15aからV1=V01・sin(wt)を印加
し、交差指電極12の電極12bには高周波電源15b
からV2=V02・sin(wt−π/2)を印加する
(図1参照)。
【0045】但し、V01、V02は高周波電圧とする。
【0046】圧電基板11上には図1で左方向(矢印f
と反対方向)に向かう弾性表面波が発生し、圧電基板1
1上を伝播されてきた弾性表面波は、第4電極14bと
第3電極14aとで高周波電気振動に変換される。第4
電極14bで変換された高周波電気振動は第1電極13
aに還流し、第3電極14aで変換された高周波電気振
動は第2電極13bに還流し、再び左方向(矢印fと反
対方向)に向かう弾性表面波に変換されて圧電基板11
を励振する。これにより、移動体16は図1で右方向
(矢印f方向)に移動させることができる。
【0047】このとき、前記したとおり、移動体16が
配置されている側では、交差指電極12の電極12aと
12bとは、弾性表面波の波長λに対して1/4λだけ
離して配置されているから、電極12aから左方向に進
行する弾性表面波の位相と電極12bから左方向に進行
する弾性表面波の位相との位相差が0(零)となつて弾
性表面波は強まる。
【0048】また、移動体16が配置されていない側で
は、電極12aから右方向に進行する弾性表面波の位相
と電極12bから右方向に進行する弾性表面波の位相と
の位相差とがπだけずれるので相互に打ち消し合い、弾
性表面波は弱まる。
【0049】高周波電源15a、15bから発生する高
周波電圧V01、V02を調整して移動体16が配置されて
いない側での弾性表面波の振幅を等しくし、完全に打ち
消し合うようにすることで、エネルギーの損失を抑える
ことができる。
【0050】図2は、移動体16を左方向(矢印g方
向、図1の矢印fとは反対方向)に移動させる場合を示
したもので、交差指電極12の電極12aには高周波電
源15aからV2=V02・sin(wt−π/2)を印
加し、交差指電極12の電極12bには高周波電源15
bからV1=V01・sin(wt)を印加する。
【0051】圧電基板11上には図2で右方向(矢印g
と反対方向)に向かう弾性表面波が発生し、圧電基板1
1上を伝播されてきた弾性表面波は、第2電極13bと
第1電極13aとで高周波電気振動に変換される。第2
電極13bで変換された高周波電気振動は第3電極14
aに還流し、第1電極13aで変換された高周波電気振
動は第4電極14bに還流し、再び右方向(矢印gと反
対方向)に向かう弾性表面波に変換されて圧電基板11
を励振する。これにより、移動体16は図2で左方向
(矢印g方向)に移動させることができる。
【0052】このとき、前記したとおり、移動体16が
配置されている側では、交差指電極12の電極12aと
12bとは、弾性表面波の波長λに対して1/4λだけ
離して配置されているから、電極12aから右方向に進
行する弾性表面波の位相と電極12bから左方向に進行
する弾性表面波の位相との位相差が0(零)となつて弾
性表面波は強まる。
【0053】また、移動体16が配置されていない側で
は、電極12aから右方向に進行する弾性表面波の位相
と電極12bから右方向に進行する弾性表面波の位相と
の位相差とがπだけずれるので相互に打ち消し合い、弾
性表面波は弱まる。
【0054】高周波電源15a、15bから発生する高
周波電圧V01、V02を調整して移動体16が配置されて
いない側での弾性表面波の振幅を等しくし、完全に打ち
消し合うようにすることで、エネルギーの損失を抑える
ことができる。
【0055】図3の(a)乃至(d)は、一方向性の交
差指電極14の、第3電極14a及び第4電極14bで
の弾性表面波の反射の様子を説明する図である。
【0056】図3の(a)に示すように圧電基板11の
上を図3で右方向から左方向に進行してきた弾性表面波
Pは、まず、図3の(b)に示すように第4電極14b
で反射し、反射波R1として右方向に進行する。さら
に、第4電極14bを通過した弾性表面波Pは、図3の
(c)に示すように第3電極14aで反射し、反射波R
2として右方向に進行する。第3電極14aと第4電極
14bとの間隔は波長1/4λだけずれているため、2
つの反射波の位相差はπとなるから、弾性表面波Pの反
射波R1とR2とは合成されて相互に打ち消し合い、図
3の(d)に示すように、合成された反射波R3は消滅
することになる。
【0057】第3電極14aでの反射波R2は第4電極
14bを通過した弾性表面波Pの反射波であるから、弾
性表面波Pが第4電極14bを通過しやすくするため、
第4電極14bの対の数を第3電極14aの対の数より
も少なくしてある。この実施の形態では第4電極14b
は5対、第3電極14aは15対としてあるが、反射波
を打ち消し合わせるための適当な対の数は、圧電基板の
電気機械結合係数に依存して決定される。
【0058】図4の(a)と(b)は、一方向性の交差
指電極13の第1電極13a及び第2電極13bによる
弾性表面波の再励振の様子を説明する図であり、図5は
弾性表面波モータの再励振を含む全体の動作を説明する
図である。
【0059】以下、図4の(a)(b)、及び図5を参
照して、一方向性の交差指電極による弾性表面波の再励
振の様子と、弾性表面波モータの再励振を含む全体の動
作を説明する。
【0060】先に説明したとおり、第1電極13aは第
4電極14bに接続され、第2電極13bは第3電極1
4aに接続されている。
【0061】圧電基板11上を、図4、図5で圧電基板
上を右から左方向に進行する弾性表面波Mのうち、第4
電極14bにより受波された弾性表面波は高周波電気振
動E1(図5参照)に変換され、第1電極13aに入力
され、再び右から左方向に伝播する弾性表面波T1に変
換されて圧電基板11を励振する。
【0062】また、図4、図5で圧電基板上を右から左
方向に伝播されてきた弾性表面波Mのうち、第3電極1
4aにより受波された弾性表面波は高周波電気振動E2
(図5参照)に変換され、第2電極13bに入力され、
再び弾性表面波T2に変換されて圧電基板11を励振す
る。
【0063】このとき、第3電極14aと第4電極14
bとの間隔は波長1/4λだけずれており、また、第1
電極13aと第2電極13bとの間隔も波長1/4λだ
けずれているため、弾性表面波T1とT2との間には位
相差がなく、弾性表面波T1とT2は合成されて強めら
れ、振幅の大きい弾性表面波T(図4の(a)(b)参
照)となつて圧電基板11を励振し、交差指電極12
(電極12a及び電極12b)により発生する弾性表面
波Mによる圧電基板11の励振と合成され、移動体16
を矢印f方向に移動させることができる。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、この発明に
係る弾性表面波モータによれば、弾性表面波素子の端部
まで進行した弾性表面波エネルギーの回収と、回収した
エネルギーによる弾性表面波素子の再励振を効率良く実
行できるものであり、インダクタンス等の要素部材を使
用することなく、エネルギーの回収・再励振用の交差指
電極の構成と配置により、弾性表面波素子の端部での弾
性表面波の反射を小さく抑え、効率良くエネルギーの回
収と再励振を行い、エネルギー効率の高い弾性表面波モ
ータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の弾性表面波モータの基
本構成を示す平面図(移動体を右方向に移動させる場
合)。
【図2】図1に示す弾性表面波モータの基本構成を示す
平面図(移動体を左方向に移動させる場合)。
【図3】一方向性の交差指電極での弾性表面波の反射の
様子を説明する図。
【図4】一方向性の交差指電極での弾性表面波の再励振
の様子を説明する図。
【図5】弾性表面波モータの再励振を含む全体の動作を
説明する図。
【図6】従来の弾性表面波モータの基本構成を示す平面
図。
【図7】図6に示す従来の弾性表面波モータの側面図。
【図8】圧電基板上に2個の交差指電極を配置した従来
の弾性表面波モータの基本構成を示す斜視図。
【図9】図8に示す2個の交差指電極を配置した従来の
弾性表面波モータの平面図。
【図10】従来のエネルギー回収型の弾性表面波モータ
の構成を示す平面図。
【符号の説明】
10 弾性表面波モータ 11 弾性表面波素子を構成する圧電基板 12 交差指電極(弾性表面波発生用) 12a、12b 電極(弾性表面波発生用交差指電極) 13、14 交差指電極(弾性表面波エネルギー回収及
び再励起用) 13a 第1電極(エネルギー回収及び再励起用交差指
電極) 13b 第2電極(エネルギー回収及び再励起用交差指
電極) 14a 第3電極(エネルギー回収及び再励起用交差指
電極) 14b 第4電極(エネルギー回収及び再励起用交差指
電極) 15a、15b 高周波電源 16 移動体
フロントページの続き Fターム(参考) 5H680 AA06 AA08 BB03 BB13 CC07 CC08 DD01 DD15 DD23 DD39 DD53 DD82 FF27 FF33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電材料で構成された弾性表面波素子を
    構成する素子基板と、前記素子基板の両端部近くに配置
    され、外部電源に接続されていない一方向性の第1の交
    差指電極及び第2の交差指電極と、前記第1及び第2の
    交差指電極の中間に配置される、高周波電源に接続され
    たエネルギー補填用の交差指電極とを備えた弾性表面波
    素子から構成され、 前記第1及び第2の交差指電極により素子基板の両端部
    に伝播したエネルギーを素子基板の反対側に配置された
    一方向性の交差指電極に還流して常に一定の進行波とし
    ての弾性表面波振動を維持し、前記弾性表面波素子の表
    面に配置された移動体を駆動する弾性表面波モータにお
    いて、 前記素子基板の両端部に配置された前記第1の交差指電
    極は1/4波長ずらして配置された第1電極と第2電極
    とから構成され、前記第2の交差指電極は1/4波長ず
    らして配置された第3電極と第4電極とから構成される
    と共に、前記第1電極と第3電極は素子基板の両端部の
    外側近くに配置され、前記第2電極と第4電極は第1電
    極と第3電極よりも内側に配置され、前記第1電極と第
    4電極、及び第2電極と第3電極とが電気的に接続され
    ていることを特徴とする弾性表面波モータ。
  2. 【請求項2】 前記第1電極乃至第4電極は複数の対か
    ら構成され、第1電極と第3電極の対の数は、前記第2
    電極と第4電極の対の数よりも多いことを特徴とする請
    求項1記載の弾性表面波モータ。
  3. 【請求項3】 前記素子基板とその上の第1電極乃至第
    4電極は、弾性表面波を受波したときこれを高周波電気
    振動に変換し、高周波電気振動が印加されたときこれを
    弾性表面波に変換する電気機械変換素子を構成すること
    を特徴とする請求項1記載の弾性表面波モータ。
  4. 【請求項4】 前記エネルギー補填用の交差指電極は素
    子基板の上に複数個配置されて複数個の電気機械変換素
    子を構成し、前記移動体の移動方向に応じて高周波電源
    から各交差指電極に供給される高周波電力の位相を調整
    することで、弾性表面波素子に所定方向に進行する弾性
    表面波を発生させることを特徴とする請求項1記載の弾
    性表面波モータ。
JP2000045475A 2000-02-23 2000-02-23 弾性表面波モータ Pending JP2001238473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045475A JP2001238473A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 弾性表面波モータ
US09/784,515 US6331747B2 (en) 2000-02-23 2001-02-15 Surface acoustic wave motor and apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045475A JP2001238473A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 弾性表面波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238473A true JP2001238473A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18568051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045475A Pending JP2001238473A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 弾性表面波モータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6331747B2 (ja)
JP (1) JP2001238473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104070A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Works, Ltd. 弾性表面波モータ
JP2007053890A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 弾性表面波アクチュエータ
JP2007259670A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 弾性表面波アクチュエータ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815670B2 (ja) * 2001-01-09 2011-11-16 パナソニック株式会社 弾性表面波アクチュエータ用移動子及びそれを用いた弾性表面波アクチュエータ
JP2002218773A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Minolta Co Ltd 駆動装置
AU2003207937A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Surface wave motor and method for displacing a movable element
JP2004215389A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Victor Co Of Japan Ltd 弾性表面波アクチュエータ及び弾性表面波アクチュエータを適用した偏向器
JP2005086916A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ind Technol Res Inst 荷重を調整可能な弾性表面波駆動装置
WO2005041317A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of displacing an object situated on a carrier, as well as a bearing and an assembly
EP1709697B1 (en) * 2004-01-22 2008-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for determining a position of a displaceable element as well as a wave motor
JP2005335979A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Honda Motor Co Ltd 滑水表面の制御構造
DE102004059429B4 (de) 2004-09-03 2006-07-27 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Linearer Ultraschall-Piezomotor
KR100762992B1 (ko) * 2004-09-24 2007-10-02 엘지전자 주식회사 렌즈구동장치
KR100706317B1 (ko) * 2005-01-28 2007-04-13 엘지전자 주식회사 표면 탄성파 선형 모터, 표면 탄성파 선형 모터 패키지 및이를 이용한 렌즈 구동기
JP4827441B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータ
US20070176514A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Taiwan Advanced Materials Technologies Corp. Electromechanical actuator structure
JP5184828B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-17 日本電波工業株式会社 弾性波デバイス
JP5159197B2 (ja) * 2007-07-25 2013-03-06 キヤノン株式会社 液体制御装置
US8864670B2 (en) 2011-01-28 2014-10-21 Hospira, Inc. Ultrasonic monitoring device for measuring physiological parameters of a mammal
US9121754B2 (en) * 2011-07-28 2015-09-01 Sensanna Incorporated Surface acoustic wave monitor for deposition and analysis of ultra-thin films
CN104158435A (zh) * 2014-04-15 2014-11-19 苏州市职业大学 一种高效压电发电机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006749A (en) * 1989-10-03 1991-04-09 Regents Of The University Of California Method and apparatus for using ultrasonic energy for moving microminiature elements
JP2905643B2 (ja) 1992-05-29 1999-06-14 住友重機械工業株式会社 圧電リニアアクチュエータ
JP3466690B2 (ja) 1994-02-21 2003-11-17 財団法人神奈川科学技術アカデミー 弾性表面波リニアモータ
US5805743A (en) 1995-10-30 1998-09-08 Minolta Co., Ltd. Optical deflector and scanning optical system provided with the optical deflector
JP3795123B2 (ja) 1996-02-26 2006-07-12 独立行政法人科学技術振興機構 弾性表面波モータ
JP3630949B2 (ja) 1997-11-06 2005-03-23 独立行政法人科学技術振興機構 弾性表面波モータの駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104070A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Works, Ltd. 弾性表面波モータ
US7615909B2 (en) 2005-03-28 2009-11-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd Surface acoustic wave motor
JP4733111B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 弾性表面波モータ
JP2007053890A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 弾性表面波アクチュエータ
JP2007259670A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 弾性表面波アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010015591A1 (en) 2001-08-23
US6331747B2 (en) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001238473A (ja) 弾性表面波モータ
US20140175946A1 (en) Ultrasonic Actuator for a Linear Ultrasonic Motor and Linear Ultrasonic Motor Having an Ultrasonic Actuator
US7615909B2 (en) Surface acoustic wave motor
JPS6013481A (ja) 振動波モ−タ
JPS6022478A (ja) 超音波リニアモータ
JP3785862B2 (ja) 弾性表面波アクチュエータ
JP6960348B2 (ja) 圧電アクチュエーター、自走装置、流体輸送装置
JP2001037266A (ja) 弾性表面波駆動装置
JP3630949B2 (ja) 弾性表面波モータの駆動装置
JP5612940B2 (ja) 超音波モータ
JP2010004625A (ja) 圧電振動子およびその駆動方法
JP4623642B2 (ja) 弾性表面波モータ
JP3200315B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP4714405B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2006022663A (ja) 液体移送装置
JP2001197761A (ja) 弾性表面波モータ
JPS6091874A (ja) 超音波モ−タ
JPH07213078A (ja) 超音波モータ
JP5571521B2 (ja) 超音波モータおよびその駆動方法
JP5329912B2 (ja) 超音波モータ
JPH0479238B2 (ja)
JPH07231680A (ja) 超音波モータ
CN114977880A (zh) 单端激励的自走式行波型直线超声波电机
JPS63268476A (ja) 振動波モ−タ
JP2006311792A (ja) 弾性表面波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613