JP2001238178A - 映像記録再生装置 - Google Patents

映像記録再生装置

Info

Publication number
JP2001238178A
JP2001238178A JP2000043420A JP2000043420A JP2001238178A JP 2001238178 A JP2001238178 A JP 2001238178A JP 2000043420 A JP2000043420 A JP 2000043420A JP 2000043420 A JP2000043420 A JP 2000043420A JP 2001238178 A JP2001238178 A JP 2001238178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
recording
image compression
recording mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000043420A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Miyata
一徳 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000043420A priority Critical patent/JP2001238178A/ja
Priority to KR1020027010838A priority patent/KR20020077487A/ko
Priority to EP01904547A priority patent/EP1271946A4/en
Priority to PCT/JP2001/001176 priority patent/WO2001061998A1/ja
Priority to US10/204,277 priority patent/US20030021581A1/en
Priority to CN01805302A priority patent/CN1404692A/zh
Publication of JP2001238178A publication Critical patent/JP2001238178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、再生時において記録媒体から読
み出された画像圧縮データの画像記録モードが変化した
際にも、自動的に画像伸長モードを切り替えることがで
きる映像記録再生装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 記録時において、画像圧縮伸長装置によ
って得られた画像圧縮データとともに画像記録モードを
記録媒体に記録する手段、ならびに再生時において、記
録媒体から画像圧縮データとともに画像記録モードを読
み出し、読み出した画像記録モードがフィールド記録モ
ードである場合には、読み出した画像圧縮データを画像
圧縮伸長装置によってフィールド伸長モードで伸長さ
せ、読み出した画像記録モードがフレーム記録モードで
ある場合には、読み出した画像圧縮データを画像圧縮伸
長装置によってフレーム伸長モードで伸長させる手段を
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルVTR
等の映像記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】監視カメラによって撮像された映像を、
たとえば、JPEG方式の画像圧縮伸長装置よって圧縮
した後に、ビデオテープに記録するとともに、ビデオテ
ープに記録されたデータを読み取った後、画像圧縮伸長
装置よって伸張させて出力する映像記録再生装置が既に
開発されている。
【0003】この種の映像記録再生装置には、画像記録
モードとしてフィールド記録モードとフレーム記録モー
ドとを選択できるものがある。記録時において画像記録
モードがフィールド記録モードに設定されている場合に
は、入力画像が画像圧縮伸長装置によってフィールド圧
縮モード(フィールド単位で圧縮するモード)で圧縮せ
しめられた後にビデオテープに記録される。記録時にお
いて画像記録モードがフレーム記録モードに設定されて
いる場合には、入力画像が画像圧縮伸長装置によってフ
レーム圧縮モード(フレーム単位で圧縮するモード)で
圧縮せしめられた後にビデオテープに記録される。
【0004】1つのビデオテープにフィールド記録モー
ドで記録された画像圧縮データと、フレーム記録モード
で記録された画像圧縮データとが混在している場合に
は、再生時において、ビデオテープから読み出された画
像圧縮データをその画像圧縮データが記録された際の画
像記録モードに応じた画像伸長モードで伸長する必要が
ある。しかしながら、ビデオテープから読み出された画
像圧縮データの画像記録モードが変化しても、そのこと
を映像記録再生装置は認識できないため、正常な再生が
行なわれなくなるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、再生時に
おいて記録媒体から読み出された画像圧縮データの画像
記録モードが変化した際にも、自動的に画像伸長モード
を切り替えることができ、連続再生が可能となる映像記
録再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による映像記録
再生装置は、画像記録モードとしてフィールド記録モー
ドとフレーム記録モードとがあり、記録時において画像
記録モードがフィールド記録モードに設定されている場
合には、入力画像が画像圧縮伸長装置によってフィール
ド圧縮モードで圧縮された後に記録媒体に記録され、記
録時において画像記録モードがフレーム記録モードに設
定されている場合には、入力画像が画像圧縮伸長装置に
よってフレーム圧縮モードで圧縮された後に記録媒体に
記録される映像記録再生装置において、記録時におい
て、画像圧縮伸長装置によって得られた画像圧縮データ
とともに画像記録モードを記録媒体に記録する手段、な
らびに再生時において、記録媒体から画像圧縮データと
ともに画像記録モードを読み出し、読み出した画像記録
モードがフィールド記録モードである場合には、読み出
した画像圧縮データを画像圧縮伸長装置によってフィー
ルド伸長モードで伸長させ、読み出した画像記録モード
がフレーム記録モードである場合には、読み出した画像
圧縮データを画像圧縮伸長装置によってフレーム伸長モ
ードで伸長させる手段を備えていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
を、監視カメラによって撮像された映像を記録再生する
デジタルVTRに適用した場合の実施の形態について説
明する。
【0008】図1は、デジタルVTRの構成を示してい
る。図1においては、音声信号処理回路は、省略されて
いる。
【0009】デジタルVTRは、映像信号処理回路1、
サーボ系(ドラムサーボ系およびキャプスタンサーボ
系)2、システムコントロール回路3、機構系4、操作
パネル5等を備えている。
【0010】映像信号処理回路1は、デコーダ(A/D
変換器)11、第1のFPGA(フィールドプログラマ
ブルゲートアレイ)12、フィールドメモリ13、JP
EG方式の画像圧縮伸長回路14、メモリ16、フォー
マッタ18、信号記録再生部19、第2のFPGA2
0、エンコーダ(D/A変換器)21ならびにマイクロ
コンピュータ(以下、マイコンという)22を備えてい
る。
【0011】信号記録再生部19は、記録アンプ、再生
アンプおよびビデオヘッドを含んでいる。画像圧縮伸長
回路14、メモリ16、およびフォーマッタ18は、第
2のFPGA20によって制御される。第1のFPGA
12および第2のFPGA20は、マイコン22によっ
て制御される。
【0012】記録時の動作について説明する。この例で
は、画像記録モードとして、記録単位が1フィールド単
位であるフィールド記録モードと、記録単位が1フレー
ム単位であるフレーム記録モードとがあるものとする。
画像記録モードは、操作パネル5によって入力され、シ
ステムコントロール回路3を介してマイコン22に設定
される。
【0013】記録時には、監視カメラ(ビデオカメラ)
から送られてきたアナログの映像信号は、デコーダ11
によってデジタルの画像データに変換される。デコーダ
11によって得られた画像データは、第1のFPGA1
2に送られる。
【0014】第1のFPGA12は、入力された画像デ
ータを、ユーザが設定した録画時間モードに応じた画像
取込み周期で、フィールドメモリ13に格納していく。
フィールドメモリ13に格納された画像データは、画像
圧縮伸長回路14に送られ、画像圧縮伸長回路14よっ
て圧縮されて符号化データに変換される。
【0015】マイコン22は、フィールド記録モードが
設定されている場合には、画像圧縮伸長回路14をフィ
ールド圧縮モードに設定する。この場合には、画像圧縮
伸長回路14は、フィールド圧縮モードで画像データを
圧縮する。つまり、画像圧縮伸長回路14は、画像デー
タをフィールド単位でキャプチャし、キャプチャした画
像データを圧縮する。
【0016】マイコン22は、フレーム記録モードが設
定されている場合には、画像圧縮伸長回路14をフレー
ム圧縮モードに設定する。この場合には、画像圧縮伸長
回路14はフレーム圧縮モードで画像データを圧縮す
る。つまり、画像圧縮伸長回路14は、画像データをフ
レーム単位でキャプチャし、キャプチャした画像データ
を圧縮する。
【0017】第2のFPGA20は、画像圧縮伸長回路
14によって得られた符号化データに、画像記録モー
ド、録画時刻等の付加情報を付加する。そして、付加情
報が付加された符号化データを、メモリ16に書き込
む。
【0018】メモリ16に書き込まれたデータ量が1ブ
ロック単位(予め定められた複数トラック数分のデータ
量)に相当する量になる毎に、メモリ16からデータが
読み取られてフォーマッタ18に送られ、フォーマッタ
18によってビテオテープに記録できるデータ構造のデ
ータに変換される。
【0019】フォーマッタ18によって得られたデータ
は、信号記録再生部19内の記録アンプおよびビデオヘ
ッドを介して、ビデオテープ(記録媒体)23に記録さ
れる。
【0020】記録動作中において画像記録モードが切り
替えられたときの動作について説明する。
【0021】記録動作中において画像記録モードが、フ
ィールド記録モードからフレーム記録モードに、あるい
はフレーム記録モードからフィールド記録モードに切り
替わった場合には、画像圧縮伸長回路14の圧縮モード
を切り替える必要がある。そこで、記録動作中において
画像記録モードが切り替わったときには、マイコン22
は、画像圧縮伸長回路14のキャプチャおよび圧縮動作
を停止させる。また、画像圧縮伸長回路14にアクセス
のある第2のFPGA20の動作を一旦停止させ、初期
状態に戻す。この後、マイコン22は、画像圧縮伸長回
路14を新たな画像記録モードに応じた画像圧縮モード
に設定する。
【0022】再生時の動作について説明する。再生時に
は、信号記録再生部19内のビデオヘッドによってビデ
オテープ23から読み取られたデータは、信号記録再生
部19内の再生アンプおよびフォーマッタ18を介し
て、メモリ16に一時的に格納される。第2のFPGA
20は、メモリ16に格納されたデータから付加情報を
取得する。第2のFPGA20によって取得された付加
情報は、マイコン22に送られる。
【0023】マイコン22は、付加情報に含まれている
画像記録モードがフィールド記録モードである場合に
は、画像圧縮伸長回路14をフィールド伸長モードに設
定する。この場合には、第2のFPGA20は、メモリ
16に格納されたデータのうち、付加情報以外のデータ
(フィールド圧縮モードで圧縮された符号化データ)
を、1フィールド単位毎に読み出す。メモリ16から読
み出された1フィールド単位の符号化データは、画像圧
縮伸長回路14に送られる。画像圧縮伸長回路14は、
マイコン22によって設定された画像伸長モード、すな
わち、フィールド伸長モードで送られてきた符号化デー
タを伸長する。
【0024】付加情報に含まれている画像記録モードが
フレーム記録モードである場合には、マイコン22は、
画像圧縮伸長回路14をフレーム伸長モードに設定す
る。この場合には、第2のFPGA20は、メモリ16
に格納されたデータのうち、付加情報以外のデータ(フ
レーム圧縮モードで圧縮された符号化データ)を、1フ
レーム単位毎に読み出す。メモリ16から読み出された
1フレーム単位の符号化データは、画像圧縮伸長回路1
4に送られる。画像圧縮伸長回路14は、マイコン22
によって設定された画像伸長モード、すなわち、フレー
ム伸長モードで送られてきた符号化データを伸長する。
【0025】画像圧縮伸長回路14によって得られたデ
ジタルの画像データは、画像伸長モードにかかわらず、
フィールド単位でフィールドメモリ13に蓄積される。
フィールドメモリ13に蓄積された1フィールド分の画
像データは、第1のFPGA12によって読み出され
て、エンコーダ21に送られる。エンコーダ21は、送
られてきた画像データをアナログの映像信号に変換した
後、図示しないモニタに送る。
【0026】なお、再生時において、画像圧縮伸長回路
14の画像伸長モードを切る替える場合には、マイコン
22は、画像圧縮伸長回路14の伸長動作を停止させ
る。また、画像圧縮伸長回路14にアクセスのある第2
のFPGA20の動作を一旦停止させ、初期状態に戻
す。この後、マイコン22は、画像圧縮伸長回路14を
新たな画像記録モードに応じた画像伸長モードに設定す
る。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、再生時において記録
媒体から読み出された画像圧縮データの画像記録モード
が変化した際にも、自動的に画像伸長モードを切り替え
ることができ、連続再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルVTRの概略構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 映像信号処理回路 2 サーボ系 3 システムコントロール回路 4 機構系 5 操作パネル 11 デコーダ 12 第1のFPGA 13 フィールドメモリ 14 画像圧縮伸長回路 16 メモリ 18 フォーマッタ 19 信号記録再生部 20 第2のFPGA 21 エンコーダ 22 マイクロコンピュータ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C018 NA06 5C053 FA22 FA30 GB30 GB36 GB40 JA21 KA03 KA08 KA24 5C054 EA07 EG01 EG06 EH07 GA01 GB04 GD03 HA18 5C059 KK01 MA00 RC12 SS11 TA13 TA24 TB04 TB05 TC27 TD11 UA34 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE02 DE15 DE43 EF05 FG18 GK08 GK12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録モードとしてフィールド記録モ
    ードとフレーム記録モードとがあり、記録時において画
    像記録モードがフィールド記録モードに設定されている
    場合には、入力画像が画像圧縮伸長装置によってフィー
    ルド圧縮モードで圧縮された後に記録媒体に記録され、
    記録時において画像記録モードがフレーム記録モードに
    設定されている場合には、入力画像が画像圧縮伸長装置
    によってフレーム圧縮モードで圧縮された後に記録媒体
    に記録される映像記録再生装置において、 記録時において、画像圧縮伸長装置によって得られた画
    像圧縮データとともに画像記録モードを記録媒体に記録
    する手段、ならびに 再生時において、記録媒体から画像圧縮データとともに
    画像記録モードを読み出し、読み出した画像記録モード
    がフィールド記録モードである場合には、読み出した画
    像圧縮データを画像圧縮伸長装置によってフィールド伸
    長モードで伸長させ、読み出した画像記録モードがフレ
    ーム記録モードである場合には、読み出した画像圧縮デ
    ータを画像圧縮伸長装置によってフレーム伸長モードで
    伸長させる手段、 を備えていることを特徴とする映像記録再生装置。
JP2000043420A 2000-02-21 2000-02-21 映像記録再生装置 Pending JP2001238178A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043420A JP2001238178A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 映像記録再生装置
KR1020027010838A KR20020077487A (ko) 2000-02-21 2001-02-19 영상 기록 재생 장치 및 영상 기록 재생 방법
EP01904547A EP1271946A4 (en) 2000-02-21 2001-02-19 VIDEO RECORDER / PLAYER AND VIDEO RECORDING AND PLAYING METHOD
PCT/JP2001/001176 WO2001061998A1 (en) 2000-02-21 2001-02-19 Video recorder/player, and method of video recording and playback
US10/204,277 US20030021581A1 (en) 2000-02-21 2001-02-19 Video recorder/player, and method of video recording and playback
CN01805302A CN1404692A (zh) 2000-02-21 2001-02-19 图像记录重放装置和图像记录重放方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043420A JP2001238178A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 映像記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238178A true JP2001238178A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18566341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043420A Pending JP2001238178A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 映像記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030021581A1 (ja)
EP (1) EP1271946A4 (ja)
JP (1) JP2001238178A (ja)
KR (1) KR20020077487A (ja)
CN (1) CN1404692A (ja)
WO (1) WO2001061998A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091782A (en) * 1990-04-09 1992-02-25 General Instrument Corporation Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video
JP3204708B2 (ja) * 1991-12-10 2001-09-04 オリンパス光学工業株式会社 映像記録再生装置
JPH06197334A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
JPH06276470A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Canon Inc デジタルビデオカメラの記録方式及び再生方式
JPH07184162A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH11205745A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp 記録再生装置、記録再生方法、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1271946A1 (en) 2003-01-02
US20030021581A1 (en) 2003-01-30
WO2001061998A1 (en) 2001-08-23
CN1404692A (zh) 2003-03-19
EP1271946A4 (en) 2003-03-26
KR20020077487A (ko) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100332545B1 (ko) 타임랩스 기록재생장치
US6603866B1 (en) Image recording/reproducing apparatus and its method
JP4042411B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
JP3769358B2 (ja) 映像切換録画再生装置
JP2001238178A (ja) 映像記録再生装置
KR100758746B1 (ko) 영상 기록 재생 장치 및 영상 기록 재생 방법
JP3389526B2 (ja) 録画装置
JP3039416B2 (ja) 映像記憶再生装置
JPH09261585A (ja) 画像記録装置
JP3625717B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH11289513A (ja) 映像記録再生装置
JP2001143388A (ja) 映像記録再生装置における再生速度調整方法および映像記録再生装置
JP3520000B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH08256304A (ja) 画像記録再生装置
KR19990083820A (ko) 일반 비디오 테이프 녹화기를 이용한 장시간 영상 기록재생장치 및 방법과 영상 감시 시스템
JP4577346B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置
JP2001238179A (ja) 映像記録再生装置
KR100605915B1 (ko) 영상기록/재생장치의 비디오 메모리 최소화 장치 및 방법
JPH0767073A (ja) 画像記録再生装置
JPH11284947A (ja) スクランブル画像生成方法、画像再生装置およびデジタルvtr
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP2003009079A (ja) 監視画像記録/再生方法および装置
JPH07203375A (ja) 圧縮画像データ再生装置
JPH0998372A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420