JPH07184162A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07184162A
JPH07184162A JP5324571A JP32457193A JPH07184162A JP H07184162 A JPH07184162 A JP H07184162A JP 5324571 A JP5324571 A JP 5324571A JP 32457193 A JP32457193 A JP 32457193A JP H07184162 A JPH07184162 A JP H07184162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image signal
picture
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324571A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Motoichi Kashida
素一 樫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5324571A priority Critical patent/JPH07184162A/ja
Publication of JPH07184162A publication Critical patent/JPH07184162A/ja
Priority to US08/884,621 priority patent/US6243139B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタルVTRからのダビング時において初
期符号化時のブロックを推定することにより画質の劣化
を防ぐことのできる画像処理装置を提供する。 【構成】 画像処理装置は、画像信号と共に、前記画像
信号に以前に施されたブロック化処理に係るブロック化
情報を入力する入力手段と、前記画像信号を所定の画像
データ毎にブロック化するブロック化手段とを備え、前
記ブロック化手段は、前記ブロック化情報を用いてブロ
ック形態を決定するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号をブロック符
号化する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の装置として画像信号
をデジタル化し、ブロック符号化した後に記録・再生を
行うデジタルVTRが知られている。
【0003】このようなデジタルVTRにおいては、通
常、デジタル画像信号を圧縮・符号化する際に1フレー
ム内での各フィールドの相関を判別し、この相関に基づ
いてフレーム処理・フィールド処理を切り換えている。
これは、より相関の高い方の処理を行うことにより符号
化した際の符号量を削減し、各デジタルVTRのフォー
マットにより定められた所定の符号量になるように符号
量の制御を行うためである。
【0004】このように記録・再生を行うデジタルVT
Rにおいて、他のVTR等の装置からのダビングは、図
9に示すように通常、画像信号(音声信号)のみがデジ
タルVTR91から再生されデジタルVTR92にて記
録される。そして、このように1度デジタルVTRにて
記録・再生された画像信号をダビングする際にも、1度
目の記録時と同様に各フィールドの相関を判断し、フレ
ーム・フィールド処理を切り換えている。
【0005】また、図9に示すようにVHS方式等のア
ナログ記録方式VTRから前述のようなデジタルVTR
にダビングする場合も考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
述のデジタルVTRどうしのダビングの場合、画像信号
のみをデジタル記録すると、フレーム・フィールド処理
の切り換えは、記録側のVTRにて再びフィールド間の
相関に基づいて行うため、記録側VTRにおける再符号
化時の処理が初期の(ダビングを行う前の)符号化時の
処理と異なってしまうことが起こり得る。この結果、大
きな画像劣化が発生することが考えられる。
【0007】また、アナログVTRからの再生信号をダ
ビングする場合は、この再生信号に一般的に含まれるジ
ッター(主にメカニカルな要因)等の時間軸変動成分に
よる画像の相関の低下が、最適な画素ブロックの形成を
妨げ、画質を劣化させることも考えられる。
【0008】このような背景において、本発明は、前述
のようなデジタルVTRからのダビング時において初期
符号化時のブロックを推定することにより画質の劣化を
防ぐことのできる画像処理装置を提供することを目的と
する。
【0009】また、本発明の他の目的は、アナログVT
Rからのダビング時において時間軸変動成分による画質
の劣化を防止することのできる画像処理装置を提供する
処にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来抱えている課題を解
決し、前記目的を達成するため、本発明は、画像信号と
共に、前記画像信号に以前に施されたブロック化処理に
係るブロック化情報を入力する入力手段と、前記画像信
号を所定の画像データ毎にブロック化するブロック化手
段とを備え、前記ブロック化手段は、前記ブロック化情
報を用いてブロック形態を決定するように構成されてい
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0012】まず、図1を用いて本発明の第1の実施例
について説明する。図1は本発明の実施例としてのデジ
タルVTRの構成を示すブロック図である。
【0013】図1において、アナログ入力端子1より入
力したアナログ画像信号はA/D変換回路2にてデジタ
ル信号に変換され、スイッチ4を介してフレームメモリ
6に記憶される。
【0014】また、デジタル入力端子3より入力したデ
ジタル画像信号はスイッチ4を介してフレームメモリ6
に記憶される。フレームメモリ6は入力画像信号にシャ
フリング処理を施すと共に、1フレーム単位で垂直方向
8画素×水平方向8画素分の画像信号を毎に後段のフィ
ールドメモリ7及び減算回路8に出力する。減算回路8
では、現在入力された画像信号とフィールドメモリ7に
て1フィールド遅延された画像信号との差分を8×8画
素単位で求め、モード判別回路9に出力する。モード判
別回路9はこの差分値を元に現フィールドと前フィール
ドとの相関を判別し、スイッチ10を介してアドレス制
御回路12及び圧縮・符号化回路13に出力する。ま
た、初回の符号化時の符号化処理モードを示すモード判
別信号が入力端子5より入力されている場合には、スイ
ッチ10は入力端子5側を選択するように切り換わる。
なお、これらスイッチ4及び10の切り換えは不図示の
制御回路からの制御信号により行われる。
【0015】フィールドメモリ7から読み出された画像
信号はブロック化回路11に入力し、ここで、後段の圧
縮・符号化に適したフィールド8×4×2単位の画素ブ
ロックもしくはフレーム8×8単位の画素ブロックにブ
ロック化される。
【0016】この各処理モード時におけるブロック化の
様子を図2に示す。
【0017】フレーム処理モードでは、図2(a)に示
すように画像は8画素×8画素にブロック化される。ま
た、フィールド処理モードでは、図2(b)に示すよう
に1フィールド8画素×4画素の2フィールド分でブロ
ック化される。
【0018】このブロック化の制御は、モード判別回路
9からの判別信号を受けたアドレス制御回路12により
制御されている。ブロック化回路11で所定の単位でブ
ロック化された画像信号は、圧縮・符号化回路13に入
力し、ここで、DCT,量子化,可変長符号化等の周知
の技術により圧縮・符号化を施され、記録・再生系14
にて磁気テープに記録される。また、この際スイッチ1
0からのフィールド・フレーム判別信号も共に記録され
る。
【0019】再生時は、圧縮・符号化された画像信号及
びモード判別信号が記録・再生系14から再生され、復
号化・伸長回路15にて復号化及び伸長処理が施され
る。この復号化された信号は逆ブロック化回路16にて
記録時とは逆の処理が施されて1フィールドづつフレー
ムメモリ18に出力される。フレームメモリ18では入
力された画像信号にデシャフリング処理を施してもとの
データ順に並び変えた後D/A変換回路19に出力し、
D/A変換回路19でアナログ信号に変換した後アナロ
グ出力端子22から外部に出力される。
【0020】また、フレームメモリ18から読み出され
た画像信号はデジタル信号の状態のままデジタル出力端
子21から出力され、これと共に、モード判別信号も出
力端子20から外部に出力される。
【0021】前述のように、初回の符号化時には、フィ
ールド・フレーム処理の判別には画像の動き検出あるい
は相関検出等の適当な手法を用いることができるが、す
でに符号化されたことのある画像信号に対しては、誤判
別の危険性がある。本実施例においては、モード判別情
報を再符号化の際に用いることにより、初回の符号化時
のブロックパターンと同様の画素ブロックを形成するこ
とが可能となり、再符号化時の画質劣化を最小限にする
ことが可能である。
【0022】次に、図3乃至図6を用いて本発明の第2
の実施例について説明する。
【0023】本実施例では、図3に示すように、一旦符
号化された画像信号を復号化し、アナログ信号として出
力されたものをデジタル信号として再符号化し、記録す
る場合に、初回の符号化処理モードを推定する初回モー
ド推定回路304を設け、この初回モード推定回路30
4にて初回の符号化処理モードを推定し、この推定結果
に基づいて符号化処理を行う。
【0024】以下、図3に示した本実施例における初回
モード推定回路304の具体的な構成を説明すると共
に、本実施例における画像信号の記録について図4乃至
図6を用いて説明する。なお、図3と同様の構成要素に
ついては同一符号を付して説明を省略する。
【0025】まず、図4を用いて初回モード推定回路3
04の第1の構成例を説明する。図4において、入力端
子301から入力したアナログ画像信号は、A/D変換
回路302にてデジタル信号に変換され、1フレーム以
上の容量を有する画像メモリ401に記憶される。
【0026】画像メモリ401は入力画像信号にシャフ
リング処理を施すと共に、1フレーム単位で垂直方向8
画素×水平方向8画素分の画像信号毎に8×8ブロック
化回路402及び8×4ブロック化回路404に出力す
る。8×8ブロック化回路402は入力した画像信号を
8×8画素のブロックのまま圧縮・符号化回路403に
出力し、圧縮・符号化回路403において周知の圧縮・
符号化処理を施された後、比較回路406及びスイッチ
407に出力する。
【0027】また、8×4ブロック化回路404は入力
した画像信号をフィールド単位で8×4画素毎にブロッ
ク化し、圧縮・符号化回路405にて圧縮・符号化処理
を施した後比較回路406及びスイッチ407に出力す
る。
【0028】比較回路406では、圧縮・符号化回路4
03,405からの圧縮・符号化された画像信号の符号
量を比較し、より適切な方を出力するようにスイッチ4
07を制御する。この適切なというのは、つまり、1度
ブロック符号化が施された画像データであれば、前回の
圧縮・符号化時に、それぞれのフォーマットにて定めら
れた所定の符号量になるようにその符号量が調整されて
いるはずである。従って、本構成例では、所定数のブロ
ックごとに符号量を比較し、本実施例におけるデジタル
VTRのフォーマットで定められた符号量に近いものを
選択することにする。
【0029】スイッチ407から出力された画像信号
は、記録回路305にて磁気テープに記録される。
【0030】次に、初回モード推定回路304の第2の
構成例を図5に示す。本構成例では、データ量比較回路
406において、各圧縮・符号化回路403,405か
ら出力された画像データのデータ量と所定値とを比較す
る。この所定値は、前述のように各デジタルVTRのフ
ォーマットにて決められている単位時間あたり(ここで
は1画面とする)のデータ量であり、各圧縮・符号化回
路の出力データ量とこの所定値とを比較して近い方の画
像データを選択回路407にて選択する。このように構
成しても前述の構成例と同様に、初回の符号化モードと
同様の再符号化処理を行うことが可能になる。
【0031】次に、初回モード推定回路304の第3の
構成例について図6を用いて説明する。図6において、
各圧縮・符号化回路403,405からの符号化された
画像データはそれぞれ、局部復号回路408,410に
より局部復号されて符号化歪比較回路409に出力され
る。符号化歪比較回路409では、局部復号回路40
8,410により局部復号された画像データと、メモリ
401に記憶されている元の画像データとの差分を求
め、フレーム・フィールド各処理時の符号化誤差を算出
する。そして、この符号化歪比較回路409の出力によ
り、符号化誤差の少ない方の画像データをスイッチ40
7にて選択し、記録回路305にて記録する。このよう
な第3の構成でも前回と同様のブロック構成を始めとす
る各種符号化処理が可能となる。
【0032】以上説明したように、本実施例によれば、
入力した画像信号のフィールド間の相関により処理モー
ドを決定せず、入力画像信号をそれぞれフレーム・フィ
ールド処理して比較することにより初回のブロック化状
態を推定しているので、再符号化時に前回と同様の画素
ブロック構成が可能になった。
【0033】次に、本発明の第3の実施例について図7
及び図8を用いて説明する。
【0034】本実施例では、他のVTRより再生された
アナログ画像信号を記録する場合について説明する。ま
た、本実施例では、このアナログ画像信号として既に他
のデジタルVTR等でブロック符号化された経歴をもつ
『既符号化アナログ信号』とアナログVTR等から再生
された『時間軸変動アナログ信号』に応じた2つの処理
について説明する。
【0035】まず、『既符号化アナログ信号』の場合に
ついて説明する。図7において、入力端子701から入
力した画像信号はA/D変換回路702及び後述のライ
ン変動検出回路703に出力される。A/D変換回路7
02は入力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号
に変換し、1フレーム以上の容量を持つ画像メモリ70
4に出力し、画像メモリ704にデジタル画像信号が書
き込まれる。そして、画像メモリ704からデジタル画
像信号がフレーム単位で8×8画素毎に読み出され、ブ
ロック化回路709,相関検出回路707及び初回モー
ド推定回路710に出力される。また、このA/D変換
回路702の動作(サンプリング)タイミング及び画像
メモリ704からの画像信号の読み出しアドレス・タイ
ミングはタイミング制御回路706により制御されてい
る。
【0036】相関検出回路707は、入力された画像の
1フィールド間の相関を8×8画素毎に検出し、この相
関検出結果を所定の閾値と比較してフレーム・フィール
ドの2つのモードを推定し、このモードを示す信号をス
イッチSW1に出力する。また、初回モード推定回路7
10は前述の実施例における回路と同様の動作を行い、
この入力画像データに以前に施されたブロック化処理に
おける処理モードを推定し、この推定結果をスイッチS
W1に出力する。スイッチSW1には入力画像データの
種類、すなわち『既符号化アナログ信号』または『時間
軸変動アナログ信号』を示す信号が入力され、スイッチ
SW1はこの信号に応じて相関検出回路707または初
回モード検出回路710からの処理モード情報を選択す
る。本実施例では入力画像信号は『既符号化アナログ信
号』であるので、初回モード推定回路710からのモー
ド情報を選択して、アドレス制御回路709及び圧縮・
符号化回路711に出力する。アドレス制御回路709
は前述の実施例と同様にブロック化回路708の読み出
しアドレスを制御して、各モードに応じた順番で画像信
号を出力する。つまり、モード推定回路710でフレー
ム処理モードと推定された場合には、アドレス制御回路
709は画像信号をフレーム単位で8×8画素毎に出力
するように読み出しアドレスを制御する。また、フィー
ルド処理モードと推定された場合には、フィールド単位
で8×4画素毎に出力するように読み出しアドレスを制
御する。その後、ブロック化回路708にてブロック化
された画像信号は圧縮・符号化回路711にてフレーム
・フィールドの各処理モードに応じた前述のような圧縮
・符号化処理が施され、記録回路712にて磁気テープ
に記録される。
【0037】このように、既に符号化されたことのある
信号の場合には、その処理モードを推定することにより
初回と同様の処理ブロックを構成することができ、画像
の劣化を防ぐことができる。
【0038】次に、『時間軸変動アナログ信号』の処理
について説明する。
【0039】アナログVTRからの再生画像信号は各水
平ライン毎に時間軸に変動がある場合が考えられ、その
場合、図8に示すように横方向のシフトが発生する。そ
こで本実施例では、A/D変換の際に、この水平方向の
シフトを調整するために水平方向に1ブロック分(8画
素分)だけ余裕をもたせたサンプリングを行う。つま
り、画像の有効エリアを縦480画素、横720画素と
した場合に、サンプリングの有効エリアを左右に4画素
分づつ追加し、縦480画素、横728画素とする。
【0040】図7において、前述のような時間軸の変動
を有するアナログ画像信号が入力した場合、ライン変動
検出回路703は、入力画像信号中の水平同期信号を検
出することによりこのライン変動を検出する。タイミン
グ制御回路706はライン変動検出回路702からの出
力信号に基づいてA/D変換回路702におけるサンプ
リングのタイミングを調整し、また、図8における変動
を打ち消すように書き込みアドレスを制御する。これに
より画像メモリ504に書き込まれている画像信号は時
間軸で水平方向に変動のない信号になっている。なお、
ここでは画像メモリ704の書き込みアドレスを制御す
ることで変動を消去したが、書き込みは一律で、読み出
しアドレスを制御することにより変動を打ち消すように
してもよい。このように、時間軸の変動がなくなった画
像信号は、相関検出回路707からのモード情報に基づ
いて前述と同様にブロック化・圧縮・符号化が施されて
磁気テープに記録される。
【0041】ここで、本実施例における相関検出回路7
07における検出動作について説明する。本実施例にお
ける相関検出は、圧縮・符号化回路711におけるDC
T演算を流用している。つまり、画像の相関、特に垂直
方向の相関を検出するには、各画面において水平ライン
間の差分を検出すればよいが、本実施例のようにDCT
による画像処理ユニットを有する場合にはこのDCTユ
ニットを利用した相関検出が有効となる。DCT演算の
結果、低周波成分が大きいと相関が高く、高周波成分が
大きいと相関が低いと判断できるので、アナログVTR
の出力信号の相関を検出するためには垂直成分の各周波
数成分に注目すればよい。そこで、本実施例において
は、このDCT演算を圧縮・符号化処理に先立って相関
検出の際に行い、画像の相関を検出することにする。こ
のように、DCT演算を用いると、より精度の高い相関
検出を行うことが可能になる。
【0042】なお、前述の各実施例では、入力される画
像信号は現在のNTSCインターレース方式の場合につ
いて説明したが、処理モードの設定は、ビデオデータフ
ォーマットに応じて決定するようにしてもよい。たとえ
ば、現行のテレビ方式はインターレースが基本なのでフ
ィールド処理を行い、HDTV(High Definition Tele
vision:高精細テレビ)等の高画質テレビ方式はノンイ
ンターレースカメラ撮影が基本なのでフレーム処理とす
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、画像
データをブロック化する際にその画像データに対して以
前に施されたブロック化処理に関するブロック化情報を
用いてそのブロック形態を決定している。そのため、以
前に行われたブロック化と同様のブロック形態にて画像
データを再度ブロック化することが可能になり、例え
ば、本発明をブロック符号化を用いたデジタルVTR等
に適用することにより、再符号化の際の、画素ブロック
が以前と異なることによる画像信号の劣化を防ぐことが
可能になる。
【0044】また、本願の他の発明では、ブロック化の
際に以前のブロック形態を推定し、その推定結果を用い
てブロック形態を決定しているので、やはり、再符号化
に伴う画質の劣化を防止することができる。
【0045】更に、本願の他の発明では、ブロック化の
際に、以前にブロック化されたことのある画像データに
対しては以前のブロック形態を推定し、また、そうでな
い画像データの場合にはその相関を検出し、これらの推
定結果または検出結果を用いてブロック化・圧縮符号化
の処理モードを決定しているので、再ブロック化におけ
る画質の劣化を防ぎ、入力画像信号の状態に合わせたブ
ロック形態にて画像データをブロック化し、適切な圧縮
・符号化処理を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるデジタルVTRの構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例におけるブロックの様子を示す
図である。
【図3】本発明の第2の実施例としてのデジタルVTR
の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施例としてのデジタルVTR
の具体的な構成を示すブロック図である。
【図5】第2の実施例としてのデジタルVTRの他の構
成例を示すブロック図である。
【図6】第2の実施例としてのデジタルVTRの更に他
の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施例としてのデジタルVTR
の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施例における画像信号の変動
の様子を説明するための図である。
【図9】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
9 モード判別回路 11 ブロック化回路 12 アドレス制御回路 13 圧縮・符号化回路 14 記録・再生系 15 復号化・伸長回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91 H04N 5/91 P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号と共に、前記画像信号に以前に
    施されたブロック化処理に係るブロック化情報を入力す
    る入力手段と、 前記ブロック化情報を用いて、前記画像信号を所定の画
    像データ毎にブロック化するブロック化手段とを備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像信号に以前に施されたブロック化処
    理における処理モードを推定する推定手段と、 前記推定手段の推定結果を用いて、前記画像信号を所定
    の画像データ毎にブロック化するブロック化手段とを備
    えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像信号の相関を検出する相関検出手段
    と、 前記画像信号に以前に施されたブロック化処理における
    処理モードを推定する推定手段とを備え、 前記相関検出手段の検出結果または前記推定手段の推定
    結果を用いて、前記画像信号を所定の画像データ毎にブ
    ロック化するブロック化手段とを備えたことを特徴とす
    る画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の画像処理装置において、 アナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換
    手段と、 前記アナログ画像信号の時間軸変動を検出する時間軸変
    動検出手段と、 前記時間軸変動検出手段の検出結果に基づいて前記A/
    D変換手段におけるサンプリングタイミングを制御する
    タイミング制御手段とを備えたことを特徴とする画像処
    理装置。
JP5324571A 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置 Pending JPH07184162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324571A JPH07184162A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置
US08/884,621 US6243139B1 (en) 1993-12-22 1997-06-27 Apparatus for block-encoding input image signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324571A JPH07184162A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184162A true JPH07184162A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18167303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324571A Pending JPH07184162A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271946A1 (en) * 2000-02-21 2003-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Video recorder/player, and method of video recording and playback
KR20160002108A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271946A1 (en) * 2000-02-21 2003-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Video recorder/player, and method of video recording and playback
EP1271946A4 (en) * 2000-02-21 2003-03-26 Sanyo Electric Co VIDEO RECORDER / PLAYER AND VIDEO RECORDING AND PLAYING METHOD
KR20160002108A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248788B2 (en) Image processing apparatus
US6046971A (en) Apparatus for insertion of information into existing information record
JP3221785B2 (ja) 撮像装置
JPH1066085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
US6243139B1 (en) Apparatus for block-encoding input image signals
JP3363541B2 (ja) 画像信号再生装置及び画像処理装置
JP3951321B2 (ja) 画像信号処理装置および記録/再生装置
US6611286B1 (en) Image sensing apparatus using a non-interlace scanning type image sensing device
JPH07184162A (ja) 画像処理装置
JP3163699B2 (ja) 画像記録装置
US6788877B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP3644056B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3500147B2 (ja) 電子スチルカメラシステム、画像データ処理方法、及び画像データ記録装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3163700B2 (ja) 画像記録装置
JPH07322209A (ja) 画像処理装置
JP3276675B2 (ja) 映像記録装置
JP3880892B2 (ja) 動画像記録再生装置
JP3519846B2 (ja) 静止画生成回路
JP3646424B2 (ja) ノイズリデューサおよびノイズリダクション方法
JP3060501B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH07203367A (ja) 画像情報記録再生装置
JP2821125B2 (ja) ビデオ信号伝送システム
JP3277506B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置
JP2004147112A (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625