JP2001237382A - 集積回路の電力消費調整回路装置 - Google Patents

集積回路の電力消費調整回路装置

Info

Publication number
JP2001237382A
JP2001237382A JP2001000197A JP2001000197A JP2001237382A JP 2001237382 A JP2001237382 A JP 2001237382A JP 2001000197 A JP2001000197 A JP 2001000197A JP 2001000197 A JP2001000197 A JP 2001000197A JP 2001237382 A JP2001237382 A JP 2001237382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
power
power load
circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001237382A5 (ja
Inventor
Peter Poechmueller
ペッヒミュラー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001237382A publication Critical patent/JP2001237382A/ja
Publication of JP2001237382A5 publication Critical patent/JP2001237382A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、基準電位(3)と供給電位(2)
に接続されている集積回路(1)に関する。この集積回
路(1)の活動度が異なると集積回路(1)の電流入力
に振動が起こるため、供給電位(2)での電流衝撃が起
こってしまうことがある。この供給電位(2)での電流
衝撃を回避することのできる回路装置を提供することが
本発明の課題である。 【解決手段】 この供給電位(2)での電流衝撃を回避
するために、制御可能な電流消費部(4)が集積回路内
に配置され、これによって集積回路(1)と電力負荷か
らなるコンビネーションの所要電力がほぼ一定になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の電力消
費の調整回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路は供給電圧によってエネルギー
を供給され、この時電流が集積回路に流れる。集積回路
の所要電力、および供給電圧と消費電流は過去に大いに
変化した。そうして例えばプロセッサの動作電圧が5V
から3,3Vに下げられた。
【0003】集積回路のこれからの進歩のために、In
ternational Technology Ro
admap for Semiconductors,
1999 Edition,Overall Road
map Technology Characteri
stics & Glossary(SIA Road
map)に基づく発展が期待されている。
【0004】SIA Roadmap(Semicon
ductor InustrieAssociatio
n)の題材は、企業連合が見る、マイクロエレクトロニ
クスの予測されかつ期待される今後の発展についてであ
る。
【0005】今日(1999)と2011年との間の比
較を次の表に表してみた。
【0006】
【表1】
【0007】この表から、2011年には0.6Vの供
給電圧の際に290Aの電流が予期されることが結論さ
れる。ここで290Aは非常に大きな電流値とみなされ
る。今日の電気配線はエレクトロマイグレーションが起
こるためにボンディングワイヤあたり1Aしか流せない
ため、どのようにして290Aもを集積回路に加えるこ
とができるのかという問題が生じる。この問題の解決策
として、1万個のオーダーの多数の電気接続端子が役に
立つ。
【0008】次の問題はシステムノイズのコントロール
である。集積回路の活動度が小さく、それ故に消費電流
も同様に少ないという静止状態にある集積回路を例えば
活動性が高い状態に変えると、供給線路上で約290A
の電流跳躍が生じてしまう。この電流跳躍はコントロー
ルされなければならない。電流供給の出力抵抗がたった
の0.01mΩだけと低い場合ですら、100Aの電流
跳躍の際に1Vの電圧降下が生じる。このオーダーでの
電圧降下を容認することはできないし、しかも集積回路
がたった0.6Vの供給電圧で駆動される場合には不可
能である。
【0009】典型的手段として、供給電圧の変動は供給
電圧の10%の範囲内で容認される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電圧
源から見た回路装置の所要電力を少なくとも一時的に実
質的に一定にすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、集積回路が供給電圧を接続するための電気的接点を
有し、電力負荷が設けられおり、この電力負荷は自分の
所要電力を制御でき、かつその所要電力を集積回路の所
要電力に依存して制御できる、集積回路の電力消費調整
回路装置によって解決される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による解決策の利点は、電
圧源から見て分かるように、集積回路の所要電力が一定
であることである。この所要電力の一定性は有利には、
集積回路があまり電力を消費しない場合に集積回路と平
行して電力を受け入れる電力負荷によって実現される。
従って、この集積回路と電力負荷がコンビネーションで
ほぼ一定の電力を受け入れることになる。
【0013】本発明の有利な特徴は、電力負荷が電気エ
ネルギーを熱エネルギーに変換するように構成されてい
ることである。この装置によって、余分な電力が消費さ
れる。
【0014】さらに有利には、集積回路と電力負荷から
なるコンビネーションの電力消費が実質的に一定である
ように電力負荷が制御される。この調整手段によって、
集積回路と電力負荷からなるコンビネーションの所要電
力が少なくとも一時的に実質的に一定であることが可能
になる。こうすることによって供給線路上での電流ピー
クと電流の落ち込みが回避される。
【0015】さらに有利には、集積回路があまり電力を
消費しない場合、電力負荷が比較的多くの電力を消費す
る。これによって、集積回路によって消費されない電力
が電力負荷によって消費される。そうしてまた同様に、
供給線路上での電流ピークと落ち込みが回避される。
【0016】本発明のさらなる有利な特徴において、電
力負荷の所要電力が実質的に一定な期間に電力負荷の所
要電力を低減するように構成されている。こうすること
によって、電力負荷が電力の大半を受け入れ、活動度が
低いうちは集積回路と電流消費部からなるコンビネーシ
ョンの所要電力を低減することができる。これは有利に
は、集積回路の動作周波数の逆数と比較して大きい時定
数によって行われる。そうすることによって集積回路と
電力負荷からなるコンビネーションの総所要電力が低減
され、このことがバッテリー駆動による回路の動作時間
を延長させる。引き続き電力負荷の所要電力はゼロまで
完全には引き下げられない。これは、集積回路が比較的
多くの電力を受け入れる場合、集積回路がさらに必要と
したときにすぐにスタンバイできる貯えを保持するため
である。
【0017】別の有利な特徴は、電力負荷、電力負荷制
御装置および/または電力負荷調整装置が集積回路内に
配置されていることである。これにより、集積回路の外
部に付加的な手間をかけることなくコンパクトな構成が
実現される。
【0018】本発明の別の有利な特徴において、電力負
荷が制御可能な抵抗、トランジスタ、コンデンサおよび
/または別の集積回路を有するように構成されている。
このトランジスタは例えば電界効果トランジスタまたは
バイポーラトランジスタとして構成することが可能であ
り、そして抵抗、コンデンサおよびコイルのような回路
素子と結線することができる。電力負荷を別の集積回路
として構成するとさらに有利である。この別の集積回路
の部分領域を作動することによって所要電力を制御する
ことができる。
【0019】本発明の別の局面では、集積回路の静止状
態への移行時に集積回路と電力負荷からなるコンビネー
ションの電力消費が減らされる。これによって、供給電
圧の電圧降下を引き起こしかねない供給線路での切り換
えパルスと電流衝撃が回避される。
【0020】さらに有利には、集積回路の静止状態への
移行時に集積回路の動作周波数が下げられる。このこと
によって、静止状態への移行の際には集積回路の所要電
力がゆっくりと減らされ、そして供給線路での電流衝撃
が回避される。
【0021】本発明の別の実施形態は従属項に記載され
ている。
【0022】本発明を次に実施例に基づいてより詳しく
説明する。
【0023】
【実施例】図1に示された集積回路1は、供給電位2と
基準電位3の間の電力消費を少なくとも一時的に一定に
するのに適している。これは、集積された調整器/制御
装置を有する電力負荷4が供給電位2を介して一定の電
力を受け入れ、需要に応じて集積回路1にその電力をさ
らに供給またはすぐに消費することで達成される。
【0024】調整器/制御装置を有する電力負荷4は、
分離された構成素子として集積回路1の外側に配置する
ことができ、または直接集積回路での実現も可能であ
る。
【0025】図2に本発明による別の装置が示されてい
る。この装置は、基準電位3、供給電位2および電力負
荷5に対する調整器/制御装置6から成る。この電力負
荷5は制御信号7を介して制御され、その結果、集積回
路1と電力負荷5による消費電力が少なくとも一時的に
一定になる。
【0026】調整器/制御装置6は、集積回路1と電力
負荷5による消費電力がだいたい一定であり、そうして
供給電位2と基準電位3を介して加えられる電力が少な
くとも一時的に一定になるように作用する。そのために
調整器/制御装置6が、供給電位2を介して加えられる
電流を測定し、そしてその電流がほぼ一定であるように
作用する。これは、制御信号7を介して電力負荷5が制
御されることで達成できる。
【0027】図3に、図2に示された装置の変形実施形
態が表されている。図3と図2と相違点は、図3では調
整器/制御装置6が集積回路の消費電流だけを測定する
一方、図2ではそれと異なり調整器/制御装置が集積回
路と電力負荷の両方の消費電流を測定するというところ
である。この図3でもまた、調整器/制御装置6が電力
負荷5の所要電力をコントロールする。
【0028】図4に、本発明による装置のさらに別の変
形実施形態が示されている。集積回路1は基準電位3と
供給電位2に接続されている。さらに周波数制御装置8
が設けられており、これを介して周波数制御信号9によ
って集積回路1の動作周波数を制御する。この装置によ
って、集積回路1の動作周波数を目下の動作状態に合わ
せることが可能である。そのようにして例えば集積回路
1が比較的長い静止状態にある間に集積回路1の動作周
波数をゆっくりと下げることができる。これは、そうす
ることによって供給電位2での電流衝撃を回避するため
である。
【0029】図5に、本発明による装置の別の実施例が
示されている。チップ10は基準電位3と供給電位2に
接続されている。チップ10の外にコンデンサが設けら
れている。この実施例でチップ10は、供給電位2に接
続されている8つの端子と、基準電位3に接続されてい
る8つの端子を自由に使える。チップ10では基準電位
に対する8本の線路が、それぞれ1つのコイルとそれぞ
れ1つの抵抗から成る等価回路図で示されている。同様
に、供給電位に対する8本の線路もそれぞれ1つのコイ
ルとそれぞれ1つの抵抗によって負荷回路図として示さ
れている。基準電位3の8本の線路はアース結点11と
接続されており、供給電位の8本の線路は電圧結点12
と接続されている。アース結点11と電圧結点12の間
に電力負荷5とコンデンサが配置されている。さらに、
アース結点11に集積回路1が接続されている。この集
積回路1は電圧調整器6と接続されており、この電圧調
整器自体は電圧結点12と、制御信号7を介して電流消
費部5の制御メカニズムとに接続されている。
【0030】前記の全ての実施例において、電力負荷を
制御可能な抵抗、トランジスタまたは集積回路として構
成することができる。電力負荷を集積回路として構成す
る場合、この集積回路は次のように形成することができ
る。すなわち、回路装置が、集積回路の電力消費に応じ
て作動されるもしくは作動されない集積回路の装置と等
価に構成されているように形成することができる。この
ために例えば、集積回路1の電力消費に応じて拡大また
は縮小可能なリング発振器が適している。もしくは並列
の複数のリング発振器を作動させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】調整器/制御装置を備えた電力負荷を有する本
発明による装置である。
【図2】電力負荷と分離された調整器/制御装置とを有
する本発明の別の装置である。
【図3】電力負荷と分離された調整器/制御装置とを有
する本発明の別の装置である。
【図4】周波数制御のための本発明による回路図でる。
【図5】電力負荷を有する本発明による別の装置であ
る。
【符号の説明】
1 集積回路 2 供給電圧 3 基準電位 4 調整部/制御装置を有する電力負荷 5 電力負荷 6 調整部/制御装置 7 制御信号

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路が供給電圧を接続するための電
    気的接点を有する集積回路(1)の電力消費調整回路装
    置において、 それ自身の所要電力について制御可能な電力負荷(4)
    が設けられおり、 該所要電力gs集積回路の所要電力に依存して制御され
    ることを特徴とする回路装置。
  2. 【請求項2】 前記電力負荷(4)が電気エネルギーを
    熱エネルギーに変換する、請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 集積回路(1)と電力負荷(4)からな
    るコンビネーションの電力消費が実質的に一定であるよ
    うに電力負荷(4)が制御される、請求項1または2記
    載の回路装置。
  4. 【請求項4】 前記集積回路(1)があまり電力を消費
    しないとき電力負荷(4)が比較的多くの電力を消費す
    る、請求項1〜3のいずれか一項記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 前記電力負荷(4)の所要電力が実質的
    に一定な期間に電力負荷(4)の所要電力が低減され
    る、請求項1〜4のいずれか一項記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 前記電力負荷(4)、電力負荷制御装置
    および/または電力負荷調整装置が前記集積回路内に配
    置されている、請求項1〜5のいずれか一項記載の回路
    装置。
  7. 【請求項7】 前記電力負荷(4)が制御可能な抵抗、
    トランジスタ、コンデンサおよび/または別の集積回路
    を有する、制御装置1〜6のいずれか一項記載の回路装
    置。
  8. 【請求項8】 集積回路(1)の静止状態への移行時に
    集積回路(1)と電力負荷(4)からなるコンビネーシ
    ョンの電力消費が減らされる、請求項1〜7のいずれか
    一項記載の回路装置。
  9. 【請求項9】 前記集積回路(1)の静止状態への移行
    時に集積回路の動作周波数が下げられる、請求項1〜8
    のいずれか一項記載の回路装置。
JP2001000197A 1999-12-30 2001-01-04 集積回路の電力消費調整回路装置 Pending JP2001237382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963813.6 1999-12-30
DE19963813A DE19963813A1 (de) 1999-12-30 1999-12-30 Schaltungsanordnung zur Regelung des Leistungsverbrauchs eines integrierten Schaltkreises

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237382A true JP2001237382A (ja) 2001-08-31
JP2001237382A5 JP2001237382A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=7935018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000197A Pending JP2001237382A (ja) 1999-12-30 2001-01-04 集積回路の電力消費調整回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6448749B2 (ja)
EP (1) EP1118928B1 (ja)
JP (1) JP2001237382A (ja)
KR (1) KR100780976B1 (ja)
DE (1) DE19963813A1 (ja)
TW (1) TW588229B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058235A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Chroma Systems Solutions, Inc. System and method for regenerative burn-in
US7802216B2 (en) * 2007-09-13 2010-09-21 Rapid Bridge Llc Area and power saving standard cell methodology
US8722592B2 (en) * 2008-07-25 2014-05-13 Wincom, Inc. Use of triazoles in reducing cobalt leaching from cobalt-containing metal working tools
US8236205B1 (en) 2011-03-11 2012-08-07 Wincom, Inc. Corrosion inhibitor compositions comprising tetrahydrobenzotriazoles and other triazoles and methods for using same
US8236204B1 (en) 2011-03-11 2012-08-07 Wincom, Inc. Corrosion inhibitor compositions comprising tetrahydrobenzotriazoles solubilized in activating solvents and methods for using same
US9309205B2 (en) 2013-10-28 2016-04-12 Wincom, Inc. Filtration process for purifying liquid azole heteroaromatic compound-containing mixtures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174768A (ja) * 1997-06-24 1999-03-16 Advantest Corp Cmos回路用消費電流バランス回路
JP2000164809A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB716278A (en) * 1952-08-28 1954-09-29 Cinema Television Ltd Improvements in or relating to direct voltage stabiliser circuits
US3532960A (en) * 1968-05-10 1970-10-06 Webb James E Thermionic diode switch
GB1231904A (ja) * 1969-03-07 1971-05-12
DE2207735A1 (de) * 1972-02-18 1973-08-23 Siemens Ag Regelschaltung fuer die koordinatenstroeme eines magnetkernspeichers
US3924102A (en) * 1974-05-22 1975-12-02 Nicolaas W Hanekom Apparatus for controlling temperature
AU577329B2 (en) 1983-11-07 1988-09-22 Motorola, Inc. Synthesized clock microcomputer with power saving
JPS60124715A (ja) 1983-12-12 1985-07-03 Mitsubishi Electric Corp 電源制御回路
US4849611A (en) * 1985-12-16 1989-07-18 Raychem Corporation Self-regulating heater employing reactive components
DE4481362B4 (de) * 1994-11-29 2009-01-08 Advantest Corp. Temperaturkompensationsschaltung für IC-Baustein
AU4519596A (en) * 1994-12-22 1996-07-10 Intel Corporation Power budgeting with device specific characterization of power consumption
US5731735A (en) * 1995-08-25 1998-03-24 Advantest Corporation Power supply circuit for driving an integrated circuit, wherein the power supply is adjusted based on temperature so that a delay variation within the IC according to temperature may be cancelled
FR2742013B1 (fr) * 1995-11-30 1998-03-27 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de limitation d'appel de courant d'un condensateur associe a un redresseur
FR2754669B1 (fr) * 1996-10-16 2002-04-12 Alsthom Cge Alkatel Module electronique de puissance, et systeme electronique de puissance comprenant une pluralite dudit module
US6008686A (en) 1997-06-24 1999-12-28 Advantest Corp. Power consumption control circuit for CMOS circuit
KR19990035769U (ko) * 1998-02-09 1999-09-15 윤종용 역률 보정 회로를 구비한 전원 공급 장치
US6172885B1 (en) * 1998-04-01 2001-01-09 Infineon Technologies Ag Switched-mode power supply with mains current consumption regulation
US6169391B1 (en) * 1999-07-12 2001-01-02 Supertex, Inc. Device for converting high voltage alternating current to low voltage direct current

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174768A (ja) * 1997-06-24 1999-03-16 Advantest Corp Cmos回路用消費電流バランス回路
JP2000164809A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100780976B1 (ko) 2007-11-29
KR20010070380A (ko) 2001-07-25
US6448749B2 (en) 2002-09-10
US20010006339A1 (en) 2001-07-05
DE19963813A1 (de) 2001-07-19
EP1118928A1 (de) 2001-07-25
TW588229B (en) 2004-05-21
EP1118928B1 (de) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41270E1 (en) Semiconductor integrated circuit with selectable power supply according to different operation modes
USRE39374E1 (en) Constant voltage power supply with normal and standby modes
US7362078B2 (en) Power supply circuit
TW200305307A (en) Power supply device and portable apparatus equipped with the same
US6084385A (en) System and method for multi-mode low power voltage regulator
KR0161308B1 (ko) 전원 접속 회로 및 전원선용 스위치 집적 회로
US7126872B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100334363B1 (ko) 전원 장치
US8159199B2 (en) On-chip voltage supply scheme with automatic transition into low-power mode of MSP430
TW478234B (en) Electric power source device
JP2000305668A (ja) 電源電圧変動抑制回路
JP2001237382A (ja) 集積回路の電力消費調整回路装置
JP2000348152A (ja) 非接触icカード
US4890003A (en) Capacitively buffered power supply for an electronic device
JP2004180472A (ja) 電源切替回路
JP3543509B2 (ja) 電圧安定化回路
JP2000102166A (ja) 電子機器及びその電源制御方法
JP2002521770A (ja) 入力制御機能を有したデータ担体
JP2006018409A (ja) 電源回路
JPS62236358A (ja) 電力インタ−フエ−ス回路
JPH08280170A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178021A (ja) 電子機器
KR0182962B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 구동전압 공급방법
JP2003223229A (ja) 安定化電源装置およびそれを用いた電子機器
US20070146016A1 (en) Signal output circuit and power source voltage monitoring device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111116

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120530