JPS62236358A - 電力インタ−フエ−ス回路 - Google Patents

電力インタ−フエ−ス回路

Info

Publication number
JPS62236358A
JPS62236358A JP62036851A JP3685187A JPS62236358A JP S62236358 A JPS62236358 A JP S62236358A JP 62036851 A JP62036851 A JP 62036851A JP 3685187 A JP3685187 A JP 3685187A JP S62236358 A JPS62236358 A JP S62236358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
chip
voltage
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62036851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676510B2 (ja
Inventor
ステファノ・クレメント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
Infineon Technologies Americas Corp
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies Americas Corp, International Rectifier Corp USA filed Critical Infineon Technologies Americas Corp
Publication of JPS62236358A publication Critical patent/JPS62236358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676510B2 publication Critical patent/JP2676510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気的負荷に高電圧電力を制御しつつ供給する
制御回路を有する半導体スイッチング素子に関する。よ
り詳細にいえば、本発明は低電圧制御回路が電源チップ
から離れているがこの別個の電源チップに含まれる電圧
安定器から給電される電源インターフェース回路に関す
る。
[従来の技術1 従来からある電力インターフェース回路(“”pic″
)は高電圧電力を制御できる形式で電気的負荷に与える
のに有用である。これらの装置は商品名「チップスイッ
チ」およびrPVRJとして本出願の出願人によって市
1!提供されている。
電力インターフェース回路はサイリスタの「ゲート」も
しくは電力バイポーラトランジスタのベースのような制
御端子を有する。スイッチング素子の制rlJ端子にス
イッチング信号を与えるために種々の形式の制御回路が
提案されてきた。この制御回路は、ゼロクロス点弧を制
御したり電圧サージ等による点弧を抑制したりして無負
荷から全負荷まで供給された電力のデユーティサイクル
を増加するなどにより電力条件の種々の形態を提供する
ものでもある。
上記のPIGを実施するための従来の手法は電力スイッ
チング装置とその組合わせ制御回路を同一チップ本体内
に組込むことであった。この種のPIC装置は電力チッ
プにおける複雑な制御回路を備えていることが理由で「
スマート」電力ICとしばしば呼ばれる。
[発明が解決しようとする問題点] 現在一つの電力装置に組込まれ得る知能の程麿は以下の
理由でi!/1限されている。本発明は多量の知能を十
分に確立されかつ安価な方法でPIC中に組込む技術を
提供するものである。
電力スイッチの耐圧能力は組込みタイプであろうとなか
ろうと最も重要な特徴の一つである。これは特に工場と
か自動車のような電圧の変動することがごく一般的なノ
イズの多い場所では特に重要である。モノリシックPI
Cでは全ての知能およびi!+制御機能は電カニニット
と同一の耐圧能力を持たなければならないか若しくはこ
の様な111制御機能を装置の73電圧部分から効果的
に遮蔽するために特別な緩衝および絶縁技術が用いられ
なければ・パ    ならない。ユ□等。技術、よ装置
寸法およ。う。っストを増加させる。
この電圧は通常30または40 [V ]より大きいか
ら、伝統的で十分に確立されており安価な回路やマイク
ロプロセッサを形成するのに普通に用いられる技術は「
知能JPIC用には用いることができない。最も基本的
な機能を組込むために多量のシリコン基板領域を必要と
する他の製造技術が用いられなければならない。これら
の技術は本質的に歩留りが低い。これはまた電力スイッ
チの部分をなす知能のlを制限することになる。
したがって本発明の目的は低コストで高度の知能が組込
まれた電力スイッチを提供することである。
本発明の他の目的は^歩留りの十分に確立された製造技
術で製造できる電力スイッチを提供することである。
本発明のもう一つの目的は最少量の全チップ領域で済み
、高度の知能を持った制御回路を有する電力スイッチを
提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、同一パッケージ内に、好ましくは同一
取付は基板若しくはリードフレーム上に、低電圧制御チ
ップおよび高電圧電力チップからなるPIGを設ける。
これ等のチップは互いに分離して製造される。高電圧電
力チップは高電圧電力を電気負荷にスイッチング給電す
るゲート制御可能な電力スイッチング素子を有する。本
明細書で用いる「高電圧」は、約5[■]つまりマイク
ロプロセッサチップを駆動するのに一般に用いられる電
圧、を相当に超過する電圧をいう。高電圧は家庭や工場
で通常用いられる大きざのものをいい、例えば12Gも
しくは20G[V]ACである。
本発明の電力チップに含まれるものは電力チップに与え
られる高電圧から安定化された低電圧を生じる手段であ
る。本川lIl′mにおける「低電圧」は電力マイクロ
プロセッサチップに一般に用いられる電圧つまり5[v
lを指す。その他の手段は制御回路の入力電力線に安定
化された低電圧を与えるために設けられる。したがって
低電圧u制御チップは高電圧電源チップから給電される
。制御チップの出力制御線を電力スイッチングvR″?
lに接続するための手段も設けられている。
低電圧制御チップが高密度製造技術で製造されているか
ら、本発明のPICは高度の知能を組込むことができる
。低電圧制御チップは、市販されているマイクロプロセ
ッサまたは十分に確立された技術を用いて製造される他
の素子をそなえる。
PIG全体のコストは低い。それは低電圧制御装置が高
耐電圧に作られなくてよいか、または従来のPIGのよ
うに絶縁技術によりPICの高電圧部分から特別に緩衝
しなくてよいからである。
[実 施 例] 図面を参照すると、同様の符号は同様の要素を示してい
る。第1図には本発明の電力インターフェース回路(P
IC)10が設けられている。
picioは高電圧電力ICまたはチップ12および低
’RFiMm I C14e有”l”ル、 I C12
オJ4F144;を共通基板上または異なるパッケージ
内に設けられる。
電力IC12は、集積バイポーラトランジスタ、サイリ
スタまたはMO3FETスイッチング素子のような高電
圧線16に高電圧を与える高電圧電源(図示せず)から
一対のメインスイッチング端子14.15に断続的に給
電することができる素子を有する。
電力チップ12内には電圧安定器18が設けられており
、この安定318は例えば線16の高電圧から1または
2以上の低電圧を取出すことができる。安定化された電
圧V  は低電圧制tllllc14の入力EG 電源線20に与えられ、IC14に作動用電力を供給す
る。この安定化された電圧はi、IIt101C14の
電源電圧要求によって異なるが例えば5または15 [
V ]である。電圧安定器18は種々の形式とすること
ができ、そのうちのいくつかについては後述する。
υ制御IC14は1または2以上の制御出力線22を有
しこれらは電力チップ12に接続される。第2図により
詳細に示すように制御線22の信号は電力スイッチング
28のゲート26に与えられる前にバッファ24によっ
て処理される。装置a24.26および28は図示の明
確化のために破線で示している。バッファ24は高入力
インピーダンス装置であり、制御線〆′1 22上に存在する信号が及ぼす影響から電力チップ12
を保護する。電力スイッチング装置28は例えばサイリ
スタ、電力用バイポーラトランジスタまたは電力用金m
is化膜半導体電界効果トランジスタ(1403FET
 )を有する。電力スイッチング装置28に用いられる
一つの素子は双方向出力電界効果トランジスタ(BO3
FET)であり、これは1985年2月21日に出願さ
れ本出願の出願人に譲渡された係属中の米国特許出願筒
581.785において開示されている。電力スイッチ
ング装置28の制御端子26はここでは「ゲート」と呼
ぶが、例えばバイポーラトランジスタにおける「ベース
」と同義語となるように広義に解すべきである。
再び第1図に戻ると、電力チップ12と制御■C14と
の間には1または2以上の状態線30が設けられている
。この状態線30は温度のような電力チップ12の状態
に関する情報を伝送するものである。
制御IC14は状態線30の情報に応動するもので状態
情報に応じて1III!l出力$922上に電力チップ
に与えるべき適当な情報を決定する。例えば第3図によ
れば、仮に電力チップ12の温度センサ32が、電・カ
チップの温度が所定値よりも大きなレベルに向かって上
昇していることを検出すると、制御11 C14は電力
チップ12の電力スイッチング装置t28のデユーティ
サイクルを減じるように応動する。
第1図において、低電圧制御IC14は1または2以上
の論理入力34を有する。このようにw411IIC1
4は外部信号源(図示せず)から指令信号を受取り電力
スィッチ10全体がこのような外部信号源に応動する。
低電圧III御IC14は例えば低コストなマイクロプ
ロセッサチップまたは超LSI(VLSI)チップを有
する。これ等の装置は充分に確立された製造技術で製造
されるから、増強された知能および高歩留りの高密度制
御要素を低コストで提供することができる。望ましくは
チップ12および14は共通パッケージに収容される。
1または2以上の電力チップ12あるいは制御チップ1
4が一つの共通チップ内に収容される。明らかに、チッ
プ12および14は相互に絶縁されておりチップ12の
電圧は低電圧チップ14には与えられない。
高電圧電力チップ12の電圧安定器18は上述のように
例えば高電圧線16からその電力を取出す。高電圧電力
はもう一つの線またはIC12のビンによって与えられ
るものでl;116と同一電位である。電圧安定器18
の好ましい回路構成が第4A、48゜4C図に示されて
いる。第4Aないし40図の回路は、チップ12または
14用の共通パッケージ内もしくはそれとは別個のディ
スクリート装置による方が簡便な誘導性または客員性の
要素を除いて、高電圧電力チップ12内に収容される。
第4A図において、電圧安定器18はチップ12の小さ
な表面領域に簡単に設けられるツェナーダイオード40
によって構成される。このダイオード40はそのアノー
ドが電流制限抵抗42を介して高電圧l916に接続さ
れており、そのカソードは基準電位点21に接続されて
いる。抵抗42も上述の米国特許出願筒581,785
に示されたチップ12中に組込まれる。電源線16から
ツェナーダイオード40に流れる電流はこのダイオード
のツェナー降伏電圧で一定電圧すなわち安定化された電
圧■  を形成する。
EG このV  はチップ14の所要電圧によって定まるEG もので5[■]または15[V]であり、第2図の線2
2によりチップ14に与えられる。
第4B図において、安定化された電圧■REGはpチャ
ネルN03FET44のドレイン旦に与えられる。
MO3FET44のソース旦は高電圧線16に接続され
る。
ダイオード45はMO3FET44にその7ノードがソ
ース旦に接続されカソードがドレイン旦に接続される。
HO3FET44のゲートΩはゲート駆動回路46によ
り制御され、この回路は分離した論理チップ上の論理回
路からHO8FET44の電流を制御して一定電圧■R
EGを維持する。全てのゲート素子制御回路およびHO
3FET44は主たる電力チップ上に設けられる。
第4C図には、第4B図の回路に加えてフィルタキャパ
シタ60およびフィルタチョーク61ならびに素子62
が示されている。出力電圧V  はキヤEG バシタ60の両端間に得られる。ダイオード62は電力
チップに組込まれる。
第4A、4Bおよび4C図の電圧安定器回路は、望むな
らディスクリート素子として形成される・′□′□  
イ、gつ、6、およ。ヤ、7、ッ、6゜e 5FJ 、
!: L、工、□圧電力IC中に組込まれる。
第1図の電力スイッチ10は電力チップ中に「知能」す
なわちlli制御回路を組込むことについての従来の方
法に対し多くの利点を実現する。電力チップ12内に電
圧安定器18を設けて独立した低電圧制御IC14用の
作動電力を供給することにより、スイッチ10の全体コ
ストは最低限にでき、一方低電圧制tllc14によっ
て与えられる「知能」の程度は最大限になる。これは低
電圧制tllIc14が高歩留りで低コストを達成する
十分に開発された技術で製造されるからである。制al
ct4では、所定のチップ領域で制御回路が高電圧電力
チップ12に組込まれた場合よりも遥かに多量の知能が
提供される。これは制御回路が高電圧装置内に組込まれ
た場合に耐電圧能力を持つ必要性すなわち低電圧回路を
緩衝および絶縁するために基板の大きな領域を使用しな
ければならないということから制御回路の回路要素が低
密度になるためである。したがって本発明は従来の電力
チップに比べてかなり低コストで明らかにより良好な制
御機能を有する電力チップを提供する。
本発明では複数の好適な実施例について説明しできたが
当業者にとっては多くの他の変形例を想到し得るであろ
う。したがって本発明は上記開示内容によって限定され
るべきではなく特許請求の範囲の記載によってのみ限定
されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるPIGのブロック線図、第2図
は第1図の電力スイッチにおける高電圧電力チップ内に
ある種々の装置のブロック線図、第3図は第1図の電力
チップ内に含まれる他の装置を第2図と同様に示した図
、第4Aないし4C図は第1図の電力チップに組込まれ
る種々の回路構成を示す図である。 10・・・電力インターフェース回路 12・・・電力チップ     14・・・制御IC2
8・・・電力スイッチング装置 40・・・ツェナーダイオード 60・・・フィルタキャパシタ 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電力チップの補助セクションから給電される制御チ
    ップをそなえた電力インターフェース回路において、 前記電力インターフェース回路は、 (a)前記チップを作動させる電力が与えられる入力電
    力線および出力電力線をもつた低電圧制御チップと、 (b)高電圧が与えられる導体およびこの導体に与えら
    れる前記高電圧から安定化された電圧を発生する手段を
    一体的に具備し、前記低電圧制御チップから分離して置
    かれていて電気的負荷に断続的に給電するための電力ス
    イッチング素子を有する高電圧電力チップと、 (c)前記制御チップの前記入力電力線に前記安定化さ
    れた電圧を与えて前記低電圧制御チップが前記高電圧電
    力チップから給電されるようにする手段と、 (d)前記出力制御線を前記電力スイッチング素子に接
    続する手段とをそなえ、 前記高電圧スイッチング素子は前記低電圧制御チップに
    よつて制御されるようにした電力インターフェース回路
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の回路において、 (a)前記電力チップは前記電力スイッチング装置の状
    態を測定するための状態回路を有し、 (b)前記制御チップは前記状態回路からの状態情報を
    受取るための入力手段と、前記状態情報に応動して前記
    出力制御線上の制御情報を決定する制御手段とを有する
    、 電力インターフェース回路。 3、特許請求の範囲第1項記載の回路において、前記安
    定化された電圧を供給する手段は、 ツェナーダイオードをそなえ、このダイオードは高電圧
    が供給される前記電力チップの線に接続される電力イン
    ターフェース回路。 4、特許請求の範囲第1項記載の回路において、前記安
    定化された電圧を供給する手段は、高電圧が供給される
    前記電力チップの線と前記入力電力線との間に接続され
    たスイッチング装置をそなえた電力インターフェース回
    路。 5、特許請求の範囲第1項記載の回路において、前記低
    電圧制御チップはマイクロプロセッサである電力インタ
    ーフェース回路。 6、特許請求の範囲1項記載の回路において、前記低電
    圧制御チップはVLSIチップである電力インターフェ
    ース回路。 7、与えられた制御信号の関数として負荷に電圧を供給
    しかつ前記負荷の電圧より明らかに低い安定化された出
    力電圧を生じる高電圧電源と、前記安定化された出力電
    圧によって駆動されて前記電源用の前記制御信号を発生
    する前記電源とは分離した低電圧制御チップとをそなえ
    た電力スイッチ。 8、特許請求の範囲第7項記載のスイッチにおいて、 前記低電圧制御チップはマイクロプロセッサである電力
    スイッチ。 9、特許請求の範囲第1項記載のスイッチにおいて、 前記低電圧制御チップはVLSIである電力スイッチ。 10、制御信号に応じて電気負荷に電力を与える電力イ
    ンターフェース回路であり、この回路は電力チップ内に
    含まれる電力スイッチング装置を有すると共にゲート端
    子を有する電力インターフェース回路において、 前記電力チップと分離して設けられ前記ゲート端子に与
    える制御信号を形成する制御チップと、 前記制御チップを駆動するため安定化された電圧を供給
    する前記電力チップの補助領域とをそなえた電力インタ
    ーフェース回路。 11、特許請求の範囲第10項記載の回路において、 (a)前記電力チップは前記電力スイッチング回路の状
    態を測定するための状態回路を一体的に有し、 (b)前記制御チップは前記状態回路から状態信号を受
    取るための入力回路と、前記状態情報に応動して前記出
    力制御線上の制御情報を決定する制御手段とを有する、 電力インターフェース回路。 12、特許請求の範囲第10項記載の回路において、前
    記低電圧制御チップはマイクロプロセッサである電力イ
    ンターフェース回路。 13、特許請求の範囲第10項記載の回路において、前
    記低電圧制御チップはVLSIチップである電力インタ
    ーフェース回路。
JP62036851A 1986-02-19 1987-02-19 電力インターフエース回路 Expired - Fee Related JP2676510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US830740 1986-02-19
US06/830,740 US4786826A (en) 1986-02-19 1986-02-19 Power interface circuit with control chip powered from power chip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236358A true JPS62236358A (ja) 1987-10-16
JP2676510B2 JP2676510B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=25257611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036851A Expired - Fee Related JP2676510B2 (ja) 1986-02-19 1987-02-19 電力インターフエース回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4786826A (ja)
JP (1) JP2676510B2 (ja)
KR (1) KR910006476B1 (ja)
CA (1) CA1263701A (ja)
DE (1) DE3701466C2 (ja)
FR (1) FR2594570B1 (ja)
GB (1) GB2186758B (ja)
IT (1) IT1216875B (ja)
NL (1) NL8700314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134756A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Yazaki Corp 混成回路
JP2013012514A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Yazaki Corp 混成回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869791B2 (ja) * 1988-08-31 1999-03-10 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびそれを応用した電子装置
US6092927A (en) * 1994-11-10 2000-07-25 International Rectifier Corp. Temperature detection of power semiconductors performed by a co-packaged analog integrated circuit
WO2002097549A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Aclara Biosciences, Inc. Variable multi-channel high voltage power source, with accurate current sense
EP1426841B1 (de) * 2002-12-02 2010-06-02 Infineon Technologies AG Anordnung bestehend aus einer programmgesteuerten Einheit und einem mit dieser verbundenen Power-Baustein
TWI628548B (zh) * 2016-11-07 2018-07-01 全漢企業股份有限公司 通用序列匯流排集線器
CN112185838B (zh) * 2020-10-27 2022-08-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 测试结构的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887760A (ja) * 1972-02-01 1973-11-17
JPS52156364A (en) * 1976-06-21 1977-12-26 Westinghouse Electric Corp Contactless relay control logical circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293498A (en) * 1965-10-22 1966-12-20 Allis Chalmers Mfg Co Auxiliary electrical power system
US3817797A (en) * 1969-05-12 1974-06-18 Ibm Construction of monolithic chip and method of distributing power there-in for individaul electronic devices constructed thereon
US3829717A (en) * 1973-01-29 1974-08-13 Ford Motor Co Reference voltage compensation for zener diode regulation circuit
US3995307A (en) * 1973-12-28 1976-11-30 International Business Machines Corporation Integrated monolithic switch for high voltage applications
DE2417054C3 (de) * 1974-04-08 1983-02-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung mit zwei miteinander verknüpften Schaltkreissystemen
US4030024A (en) * 1976-07-02 1977-06-14 Raytheon Company Switching power supply with floating internal supply circuit
US4356412A (en) * 1979-03-05 1982-10-26 Motorola, Inc. Substrate bias regulator
US4300061A (en) * 1979-03-15 1981-11-10 National Semiconductor Corporation CMOS Voltage regulator circuit
US4420700A (en) * 1981-05-26 1983-12-13 Motorola Inc. Semiconductor current regulator and switch
DE3128116A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kurzschlussfeste ansteuerschaltungsanordnung fuer einen elektrischen verbraucher
JPS5816318A (ja) * 1981-07-21 1983-01-31 Japan Electronic Control Syst Co Ltd マイクロコンピユ−タ用安定化電源装置
US4570216A (en) * 1983-02-10 1986-02-11 Brightmond Company Limited Programmable switch
US4511815A (en) * 1983-08-15 1985-04-16 International Rectifier Corporation Transformer-isolated power MOSFET driver circuit
US4581694A (en) * 1984-07-05 1986-04-08 Gte Business Communications Systems Inc. Inverter using parallel connected series pre-regulator and a synchronized switch
US4639661A (en) * 1985-09-03 1987-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Power-down arrangement for an ECL circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887760A (ja) * 1972-02-01 1973-11-17
JPS52156364A (en) * 1976-06-21 1977-12-26 Westinghouse Electric Corp Contactless relay control logical circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134756A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Yazaki Corp 混成回路
US9117735B2 (en) 2009-12-22 2015-08-25 Yazaki Corporation Hybrid circuit
JP2013012514A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Yazaki Corp 混成回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA1263701A (en) 1989-12-05
DE3701466C2 (de) 1995-02-16
IT8719259A0 (it) 1987-02-04
GB8703414D0 (en) 1987-03-18
US4786826A (en) 1988-11-22
FR2594570B1 (fr) 1992-10-16
JP2676510B2 (ja) 1997-11-17
NL8700314A (nl) 1987-09-16
KR910006476B1 (ko) 1991-08-26
GB2186758A (en) 1987-08-19
IT1216875B (it) 1990-03-14
DE3701466A1 (de) 1987-08-20
FR2594570A1 (fr) 1987-08-21
GB2186758B (en) 1989-11-08
KR870008441A (ko) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578960A (en) Direct-current stabilizer
US5982158A (en) Smart IC power control
JPS62236358A (ja) 電力インタ−フエ−ス回路
US5781047A (en) Ignition coil driver module
JPH0341920B2 (ja)
Gariboldi et al. A monolithic quad line driver for industrial applications
US5049764A (en) Active bypass for inhibiting high-frequency supply voltage variations in integrated circuits
JPH0553086B2 (ja)
EP0611113B1 (en) Differential bus drivers
US5170312A (en) Protection circuit on a lead of a power device
US6462602B1 (en) Voltage level translator systems and methods
EP0389515B1 (en) Integratable synchronous rectifier
JPS5897920A (ja) スイツチング装置
US5604428A (en) Device for generating intermediate voltages
JP3019918B2 (ja) 半導体集積回路及びその電源供給回路
JP2001237382A (ja) 集積回路の電力消費調整回路装置
JPH0377666B2 (ja)
KR970013312A (ko) 반도체 집적회로
US20050007076A1 (en) Bootstrap capacitor charge circuit with limited charge current
US5373201A (en) Power transistor
JP2003124794A (ja) 半導体集積回路およびそれを用いた半導体装置
SU993229A2 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
JPH0396253A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05276000A (ja) パワーデバイスの駆動回路
JP2945101B2 (ja) ラッシュカレント防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees