JP2001237252A - 半導体装置とそれを用いた電子装置 - Google Patents

半導体装置とそれを用いた電子装置

Info

Publication number
JP2001237252A
JP2001237252A JP2000050477A JP2000050477A JP2001237252A JP 2001237252 A JP2001237252 A JP 2001237252A JP 2000050477 A JP2000050477 A JP 2000050477A JP 2000050477 A JP2000050477 A JP 2000050477A JP 2001237252 A JP2001237252 A JP 2001237252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal plate
semiconductor
circuit
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050477A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Toshiji Niitsu
利治 新津
Mamoru Iizuka
守 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000050477A priority Critical patent/JP2001237252A/ja
Publication of JP2001237252A publication Critical patent/JP2001237252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基体の載置部材に固着する部分の過大な
応力を緩和すると共に放熱性を向上させ、運転時の熱的
および機械的変化による半導体装置の破損を防止し、優
れた信頼性の半導体装置の提供にある。 【解決手段】半導体基体1、金属板の主面に絶縁層を介
して配線層を設けた載置部材または金属板201からな
る載置部材、該載置部材と前記半導体基体との間に配置
された中間金属板4が、Sn,Sb,Ag,Cu,N
i,P,Bi,Zn,Au,Inの1種以上とSnを含
むろう材3,31により固着され、該中間金属板の固着
面と平行な方向の熱膨張率が7〜13.5ppm/℃,
熱伝導率が150W/m・K以上であり、該中間金属板
の固着面と平行な方向のサイズが前記半導体基体の固着
面と平行な方向のサイズより0.3mm以上(D)大き
い半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子基体を
載置部材上に中間金属板を介してろう付けされた構造の
半導体装置およびこれを用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子基体を支持する部材は
非絶縁型半導体装置の一電極を兼ねる場合が多かった。
例えば、パワートランジスタチップを銅ベース上にPb
−Snはんだ材により搭載したパワートランジスタ装置
では、銅ベース(金属支持部材)はトランジスタのコレ
クタ電極と支持部材を兼ねている。このような半導体装
置では、数アンペア以上のコレクタ電流が流れ、トラン
ジスタチップは発熱する。
【0003】この発熱に起因する特性の不安定性や寿命
の劣化を避けるため、銅ベースは熱放散のための部材を
兼ねる。また、高耐圧化および高周波化され、大電流を
流すことの可能な半導体素子基体を、上記銅ベースに直
接はんだ付け搭載した場合は、熱放散中継部材としての
銅ベースの役割は一層重要になる。
【0004】また、半導体装置の全ての電極を金属支持
部材から電気的に絶縁し、半導体装置の回路適用上の自
由度を増した構造が出現している。このような絶縁型半
導体装置において、全ての電極は絶縁部材により金属支
持部材を含む全てのパッケージ部材から絶縁されて外部
へ引き出される。そのために、一対の主電極が回路上の
接地電位から浮いている使用例であっても、電極電位と
は無関係にパッケージを接地電位部に固定できるので、
半導体装置の実装が容易になる。
【0005】絶縁型半導体装置においても、半導体素子
を安全かつ安定に動作させるためには、半導体装置の動
作時の発生熱を、パッケージの外へ効率よく放散させる
必要がある。この熱放散は通常、発熱源である半導体基
体から、これに接着された各部材を通じて気中へ熱伝達
されることで達成される。絶縁型半導体装置ではこの熱
伝達経路中に、絶縁体、半導体基体を接着する部分等に
用いられた接着材層(ろう材、または、はんだ材)を含
む。
【0006】また、半導体装置を含む回路の扱う電力が
高くなるほど、あるいは要求される信頼性(経時的安定
性、耐湿性、耐熱性等)が高くなるほど、完全な絶縁性
が要求される。ここで云う耐熱性には、半導体装置の周
囲温度が外因により上昇した場合の他に、半導体装置の
扱う電力が大きく、半導体基体で発生する熱が大きくな
った場合の耐熱性も含む。
【0007】一方、混成集積回路装置あるいは半導体モ
ジュール装置では、一般に半導体素子を含むあるまとま
った電気回路が組み込まれるため、その回路の少なくと
も1部とこれらの装置の支持部材あるいは放熱部材等の
金属部とを電気的に絶縁する必要がある。
【0008】例えば、両面にアルマイト層(14〜30
μm)を形成したアルミニウム板(1〜2mm)の一方
の面上に、エポキシ樹脂絶縁層(28μm)を介して銅
箔(35μm)を形成した混成集積回路装置用基板が開
示(:風見明“MIST基板”:工業材料,Vol.3
0,No.3、22〜26頁(1983年))されてい
る。また、上記銅箔を選択エッチングして、回路配線を
施した混成集積回路装置用基板上に、はんだ付けにより
パワー半導体素子、および、受動素子が搭載されたもの
が開示されている。
【0009】また、混成集積回路装置用基板上にPb−
60wt%Sn系はんだ材によりパワートランジスタ素
子やセラミック製コンデンサおよびチップ抵抗を搭載
し、これらの搭載素子を、アルミニウムと同等の熱膨張
率(25ppm/℃)のエポキシ樹脂組成物により封止
した構造のハイブリッドIC装置が開示(:N.Saka
motoら“An Improvement on Solder Joint Reliab
ility for Aluminum Based IMST Substrate”:
IMC 1992 Proceedings,525〜5
32頁(1992年))されている。
【0010】上記,の従来技術の混成集積回路装置
やハイブリッドIC装置は、放熱を促進させるためアル
ミニウムフィン等のヒートシンクへ機械的に取り付ける
か、または、外部回路の形成された、例えば、プリント
回路基板等にはんだ付けにより固着され使用される。
【0011】一般に、半導体素子基体は、載置部材上に
融点の比較的低いろう材により接着される。例えば、S
n−Sb系合金ろう材であって、Ni,CuおよびPを
共に含有した半導体装置組み立て用合金ろう材が開示さ
れている。この場合、SnにSbを添加することでろう
材自体の機械的強度を高め、はんだ層と被接着部材の表
面との界面にNi−SnあるいはCu−Snの金属間化
合物が形成されるのを抑えることができ、半導体装置の
信頼性を向上するものである(:特開平4−4963
0号公報)。
【0012】また、半導体素子とこれを支持する載置部
材とをろう付けした半導体装置において、前記ろう材の
組成を重量比87〜92.4%の錫と、重量比7.0〜1
0.0%のアンチモンと、重量比0.6〜3.0%のニッ
ケルより構成した半導体装置が開示されている。これに
よれば、ろう材の機械的強度が高く、銅と錫の合金の形
成が抑制され、半導体装置の信頼性が高くなると云われ
ている(:特公平3−3937号公報)。
【0013】上記,の従来技術に基づくろう材を用
いて、回路素子を搭載した混成集積回路装置やハイブリ
ッドIC装置は、近年の環境保全に対するアプローチ、
即ち、Pbフリーはんだ化の目的に沿った装置となり得
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前記,に基づく混
成集積回路装置やハイブリッドIC装置(以下、半導体
装置と云う)の場合は、熱膨張率の小さい搭載部品、例
えば、半導体素子基体(Si:3.5ppm/℃)が、
熱膨張率の大きい回路基板(Al:23ppm/℃)上
にPb−Sn系合金材のろう付けにより固着される。ろ
う付け部は搭載部品を基板上の所定位置に固定すると共
に、上記半導体装置の配線および放熱路の役割を担う。
【0015】しかし、上記半導体装置には稼働時や休止
時に伴う熱ストレスが繰り返し印加され、最終的にろう
付け部の熱疲労破壊に至る。特に、樹脂封止が必要な場
合には、この封止樹脂の熱膨張率が混成集積回路用基板
に対して適切に調整されていないと、両者の接合界面に
過大な残留応力が生し、これに半導体装置の稼働時の熱
応力が重畳されると、ろう付け部の熱疲労破壊が一層加
速される。
【0016】以上の熱疲労破壊が進むと、断線、熱放散
路の遮断等の結果に到り、半導体装置はその回路機能を
失う。
【0017】従って、第1の課題としては、半導体素子
基体と回路基板の間の熱膨張率差に基づく過大な応力を
緩和する手段が必要である。
【0018】半導体装置の熱発生量が少なく、要求され
る信頼性がさほど高くない場合には、半導体基体をどの
ような回路基板に搭載しても問題はない。しかし、発熱
量が大きく、高信頼性が要求される場合には、半導体基
体が搭載される部分の構造が問題となる。
【0019】前記,の従来技術例に基づく回路基板
は、アルミニウム板上にエポキシ樹脂絶縁層を介して銅
箔配線を形成した断面構造を有している。発熱源として
の半導体基体が上記回路基板に直接ろう付け搭載された
場合は、半導体基体から放出される熱はろう材層、銅箔
配線層、エポキシ樹脂絶縁層およびアルミニウム板を順
次経由して外部へ放出される。このような構造を採った
場合の放熱性は、はさほど高くない。これは、熱伝導率
の小さいエポキシ樹脂絶縁層が放熱経路に介在している
からである。
【0020】放熱性が十分でない場合は、稼働時におけ
る半導体基体はより高温となって熱暴走し、過熱により
半導体装置の回路機能の喪失、半導体基体自体の破壊、
回路の断線や短絡、エポキシ樹脂絶縁層の絶縁劣化等の
好ましくない現象を生ずる。
【0021】従って、第2の課題としては、半導体素子
基体と回路基板との間の放熱経路に、伝熱を助ける手段
が必要である。
【0022】本発明の第1の目的は、上記に鑑み、半導
体基体を載置部材に固着する部分の過大な応力を緩和す
ると共に放熱性の向上、運転時の熱的,機械的変化によ
る破損を防止した半導体装置の提供にある。
【0023】また、本発明の第2の目的は、放熱性を損
ねることなく高信頼性の半導体装置、および、それを用
いた電子装置の提供にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の要旨は知義のとおりである。
【0025】半導体基体、金属板の主面に絶縁層を介し
て配線層を設けた載置部材または金属板からなる載置部
材、該載置部材と前記半導体基体との間に配置された中
間金属板が、Sn,Sb,Ag,Cu,Ni,P,B
i,Zn,Au,Inの1種以上とSnを含むろう材に
より固着され、該中間金属板の固着面と平行な方向の熱
膨張率が7〜13.5ppm/℃,熱伝導率が150W
/m・K以上であり、該中間金属板の固着面と平行な方
向のサイズが前記半導体基体の固着面と平行な方向のサ
イズより0.3mm以上大きいことを特徴とする半導体
装置にある。
【0026】上記の半導体装置が、負荷に給電する装置
に組み込まれたことを特徴とする電子装置にある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の半導体
装置の模式断面図である。
【0028】半導体装置30は、金属板(厚さ:0.8
〜5mm)201の一方の主面に、絶縁層202を介し
て配線層203が選択形成された回路基板2上に、半導
体素子基体1と、チップ抵抗11やチップコンデンサ1
3などからなる受動素子と、端子7とが、Sn,Sb,
Ag,Cu,Ni,P,Bi,Zn,Au,Inから選
択された1種以上の物質とSnとを含むろう材(厚さ:
30〜200μm)3,31により導電的かつ機械的に
固着される。
【0029】半導体素子基体1は、回路基板2との間に
中間金属板(厚さ:0.3〜2mm)4を介して搭載さ
れ、金属細線6のボンディングにより配線層203と電
気接続されている。これらの搭載部品1,4,11,1
3,7,6,3,31や回路基板2は、モールド樹脂8
により気密封止される。
【0030】図2は、半導体素子基体1と回路基板2と
の間に配置し固着される中間金属板4の一例を説明する
模式断面図である。
【0031】中間金属板4は、第1金属板41の両面に
サンドイッチ状に第2金属板42を接合したものであ
る。
【0032】第1金属板41は、中間金属板4の固着面
に平行な方向の熱膨張率を小さく保つためのもので、イ
ンバ(Fe−36重量%Ni:1.5ppm/℃),4
2アロイ(Fe−42重量%Ni:7ppm/℃),フ
ェルニコ(Fe−31重量%Ni−15重量%Co:5
ppm/℃),Mo(5ppm/℃),W(4ppm/
℃)等の低熱膨張率材料が望ましい。
【0033】一方、第2金属板42は、中間金属板4の
固着面に平行な方向の熱伝導率を大きな値に保つための
もので、Cu(403W/m・K),Al(236W/
m・K),青銅(180W/m・K),黄銅(106W
/m・K)等の熱伝導率の高い材料が望ましい。
【0034】中間金属板4の熱伝導率や熱膨張率は、第
1金属板41と第2金属板42の厚さの比率を調整する
ことにより制御される。例えば、第1金属板41が厚さ
0.2mmのインバで、両側の第2金属板42が厚さ0.
2mmのCuである場合は、熱伝導率は262W/m・
K、熱膨張率は10.6ppm/℃である。
【0035】第1金属板41と第2金属板42の一体化
物4にはNiめっき(厚さ3〜7μm)43が施されて
いる。Niめっき43は一体化物4の表面の品質を保
ち、欠陥の無いろう付けを実現するために設けられる。
NiめっきはAu,Agによって代替されてもよい。な
お、一体化物が良好な状態(窒素ボックス中,湿度管
理)で管理できる場合は、めっき43を設けなくともよ
い。
【0036】図3は、半導体素子基体1の搭載部を説明
する模式断面図である。半導体素子基体1は、Al板2
01の一方の主面にエポキシ樹脂絶縁層202を介して
Cu配線層203が選択形成された回路基板2上に、S
n,Sb,Ag,Cu,Ni,P,Bi,Zn,Au,
Inの1種以上とSnを含むろう材3,31により導電
的、かつ、機械的に固着されている。この際、半導体素
子基体1と回路基板2との間に図2の中間金属板4を介
して搭載される。
【0037】ここで、本発明の半導体装置において最も
重要な点は、半導体素子基体1と回路基板2との間に配
置し固着される中間金属板4は、その被固着面と平行な
方向の見かけの熱膨張率が7〜13.5ppm/℃、熱
伝導率が150W/m・K以上である。そして、中間金
属板4の被固着面と平行な方向のサイズが、半導体素子
基体1の固着面と平行な方向のサイズより0.3mm以
上大きくなるように調整されていることである。
【0038】図4は、半導体素子基体1が中間金属板4
を介して回路基板2上に固着された部分のろう材層3
1,3の熱歪を示すグラフである。
【0039】図4はシミュレーションによる結果であ
り、150℃における歪0%の状態から、−55℃まで
冷却した際の、ろう材層端部に生ずる相当歪(%)を表
わしたものである。なお、ろう材層31は、Sn−5重
量%Sb材(厚さ:70μm)、ろう材層3はSn−3
重量%Ag−0.8重量%Cu材(厚さ:70μm)の
組成のものを用いた。
【0040】図4中の曲線Aは図3のA部、曲線Bは図
3のB部に生ずる歪をそれぞれ表している。
【0041】A部の歪は中間金属板4の熱膨張率が大き
くなるにつれ増大する。A部の歪を小さくするために
は、中間金属板4の熱膨張率が小さい方が有利である。
一方、B部の歪は中間金属板4の熱膨張率が大きくなる
につれ減少する。
【0042】上記の歪を小さくするためには、中間金属
板4の熱膨張率が大きい方が有利である。このように、
A部(31)とB部(3)の歪は、互いにトレードオフ
の関係にあり、両者がバランスするのは熱膨張率が10
ppm/℃付近にある。
【0043】図5は、半導体素子基体のろう付け部の温
度サイクル試験による破壊寿命のワイブル分布を示すグ
ラフである。
【0044】熱膨張率16.5ppm/℃のCuを中間
金属板に用いた場合、形状パラメータm=3.0、平均
寿命μ=1120回のMo(5ppm/℃)の寿命分布
を示している。
【0045】この場合、寿命を支配するのは、ろう材層
31のクラックによる破壊である。量産品を考慮した−
3σ水準(累積不良率=約0.1%)の寿命は、120
回と極めて短い。また、熱膨張率5ppm/℃のMoを
中間金属板として用いた場合は、形状パラメータm=
5.5、平均寿命μ=800回の寿命分布を示してい
る。この場合の寿命を支配する要因はろう材層3のクラ
ック破壊で、−3σ水準寿命は240回とCuの場合よ
り向上している。しかし、CuおよびMoの場合はいず
れも、十分な余裕の信頼性を有するとは云えない。
【0046】中間金属板の熱膨張率が過大に小さい場合
にろう材層31のクラックが、そして、熱膨張率が過大
に大きい場合に、ろう材層3のクラックが進行する点
は、図4の歪発生の傾向と符合する。このことは、長寿
命を確保するには、ろう材層31またはろう材層3の一
方の破壊が、先行して進まないようにすべきことを示唆
している。
【0047】一方、熱膨張率10.6ppm/℃のCu
(0.2mm)−インバ(0.2mm)−Cu(0.2m
m)クラッド材からなる中間金属板4を用いた本発明半
導体装置では、形状パラメータm=5.3、平均寿命μ
=4300回、そして−3σ水準寿命1300回と飛躍
的に向上した寿命分布を示している。
【0048】図6は、半導体素子基体のろう付け部の温
度サイクル試験による−3σ水準寿命を示すグラフであ
る。
【0049】熱膨張率が小さい側では、ろう材層3のク
ラックによる破壊が先行して進むため、半導体装置とし
ての寿命は短くなる。約5〜10ppm/℃の範囲では
熱膨張率が大きくなるに伴ない寿命が延び、約10〜1
6.5ppm/℃の範囲では熱膨張率が大きくなるにつ
れて寿命は低下する。特に、熱膨張率が大きい側ではろ
う材層31のクラックによる破壊が先行して進むため、
半導体装置としての寿命は短くなる。
【0050】半導体装置の一般的な稼働条件のもとで
は、温度サイクル寿命は1000回以上(条件:−55
〜150℃)が望ましい。こうした観点から選択される
金属中間板4の熱膨張率は、7〜13.5ppm/℃の
範囲である。
【0051】本発明においては、発熱の著しい半導体素
子基体1は、Alのごとき金属板201の一方の主面
に、エポキシ樹脂組成物からなる絶縁層202を介して
Cuからなる配線層203が、選択形成された回路基板
2上に、はんだ付け搭載される。半導体素子基体1から
金属板201に至る放熱経路の中で、放熱を最も阻害す
るのはエポキシ樹脂絶縁層202である。
【0052】この場合、半導体装置としての放熱性の良
否は、半導体基体からエポキシ樹脂絶縁層に至る経路
で、熱流をいかに広げるかにかかる。
【0053】図7は、半導体装置に電力を印加したとき
の半導体素子基体の温度上昇を示すグラフである。この
図はシミュレーションの結果で、半導体素子基体1の消
費電力は10W、半導体素子基体1の表面は断熱状態、
そして、放熱面としてのAl板201の表面は0℃に保
たれていると仮定している。
【0054】また、半導体素子基体1のサイズは7×7
×0.28mm、金属中間板4のサイズは8×8×0.6
mmである(図3における半導体素子基体1の端部から
金属中間板4の端部までの距離Dは0.5mm)。
【0055】半導体素子基体1の上昇温度は、金属中間
板4の固着面と平行な方向の熱伝導率が大きいほど低く
なる傾向を示している。半導体素子基体1の安定的動作
を維持するための温度は、125℃程度と考えられる。
また、半導体装置はなるべく高い周囲温度(Al板20
1の温度)のもとで、安定的動作を維持できることが望
ましい。
【0056】周囲温度90℃のもとで安定的動作させる
ためには、図7を参照すると、金属中間板の熱伝導率が
150W/m・K以上に調整されていることが必要であ
る。こうした観点から選択される金属中間板4の熱伝導
率は、150W/m・K以上である。
【0057】図8は、前記の距離Dと半導体素子基体の
上昇温度の関係を示すグラフである。この図は実測の結
果で、上昇温度はサイズ7×7×0.28mmの半導体
素子基体1に、消費電力10Wを与えた時のAl板20
1の表面温度からの上昇分を示す。上昇温度は距離Dが
大きくなるに伴ない低下する傾向を示している。
【0058】このように上昇温度が低くなるのは、半導
体素子基体1から放出された熱流が、金属中間板4の領
域で拡大された後、エポキシ樹脂絶縁層202を経由し
てAl板201側へ放出されるためである。即ち、実質
的に半導体素子基体1の面積が大きくなった場合と同様
の効果による。特に、距離Dが小さい範囲では放熱性の
向上効果が著しい。
【0059】上記のD=0.3mm以上では放熱性向上
効果は小さくなるけれども、上昇温度の絶対値は逐次減
少している。本発明においては、金属中間板4のサイズ
が変動しても安定的に上昇温度を低く抑えられることが
望ましい。この観点から選択される距離Dは0.3mm
以上である。
【0060】なお、上記までに説明した回路基板2は、
Alからなる金属板201の一方の主面にエポキシ樹脂
絶縁層202を介して、Cuからなる配線層203が選
択形成されたものである。しかし、本発明における回路
基板2は、Al板201上に絶縁層202を介して、配
線層203が設けられた形態に限定されることはない。
【0061】この理由の第1は、絶縁層202や配線層
203の無いAl板201上に、半導体素子基体1を直
接ろう付け搭載した場合でも、前記,の従来技術と
同様に、熱膨張率の小さい搭載部品が熱膨張率の大きい
回路基板にろう付けされる点では同じであり、従って同
様の課題を持つことによる。
【0062】また第2の理由は、Al板201上に金属
中間板4を介して半導体素子基体1をろう付け搭載した
場合でも、絶縁層202や配線層203を設けた回路基
板2の場合と同様に、信頼性向上を図り得るからであ
る。
【0063】従って、本発明においては、後述する実施
例3の如く、回路の形成されていないベース板2も回路
基板2の範囲に含まれる。
【0064】上述したように本発明において重要な点
は、半導体素子基体1と回路基板2との間に固着される
中間金属板4の被固着面と平行な方向の熱膨張率が7〜
13.5ppm/℃、そして、熱伝導率が150W/m
・K以上に調整されていることに加えて、中間金属板4
の固着面と平行な方向のサイズが、半導体素子基体1の
固着面と平行な方向のサイズより0.3mm以上大きく
なるよう調整されていることである。このような条件を
満たし得る材料は、図2に示すような第1金属板41の
両面に、サンドイッチ状に第2金属板42を接合したも
のだけには限らない。
【0065】図9は、中間金属板の代替材料を説明する
模式断面図である。図において、(a)は第1金属41
としてのインバと、第2金属42としてのCuとを交互
にストライプ状に接合した2枚のアッセンブリを、スト
ライプ方向が互いに直角になるように配置して接合した
ものである。この場合の熱膨張率や熱伝導率は、第1金
属41と第2金属42の配置量比率、アッセンブリの重
ね枚数、厚さ等により調整される。こうした観点からは
アッセンブリは1枚でもよいし2枚以上でもよい。
【0066】(b)は第1金属41としてのインバ粒
が、第2金属42としてのCuマトリックス中に分散さ
れた状態を示す。この場合の熱膨張率や熱伝導率は、第
1金属41と第2金属42の配合比率や、厚さ等により
調整される。
【0067】(c)は第1金属41としてのMo粒と、
第2金属42としてのCu粒との混合体が焼結された状
態を示したものである。この場合の熱膨張率や熱伝導率
も、第1金属41と第2金属42の配合比率や、厚さ等
により調整される。
【0068】以上の(a)〜(c)における第1金属4
1は、中間金属板4の熱膨張率を小さい値に保つための
もので、インバ(Fe−36重量%Ni:1.5ppm
/℃),42アロイ(Fe−42重量%Ni:7ppm
/℃),フェルニコ(Fe−31重量%Ni−15重量
%Co:5ppm/℃),Mo(5ppm/℃),W
(4ppm/℃)等が選択される。
【0069】また、第2金属42は、中間金属板4の熱
伝導率を大きい値に保つためのもので、Cu(403W
/m・K),Al(236W/m・K),青銅(180
W/m・K),黄銅(106W/m・K)等が選択され
る。
【0070】(d)は第1金属41と同様の役割を持つ
SiC粉末41’が第2金属42としてのAlマトリッ
クス中に分散された状態を示すものである。この場合の
熱膨張率や熱伝導率は、SiC粉末41’と第2金属4
2の配合比率により調整される。
【0071】(e)は第1金属41と同様の役割を持つ
SiC繊維クロス41''が、第2金属42としてのCu
マトリックス中に埋め込まれた状態を示すものである。
この場合の熱膨張率や熱伝導率は、SiC繊維クロス4
1''と第2金属42の配合比率により調整される。
【0072】上記(d)および(e)において、第2金
属42としてはCu(403W/m・K)やAl(23
6W/m・K)を用いることができる。
【0073】第1金属41と同様の役割を持つSiC粉
末41'やSiC繊維クロス41''は、炭素,窒化アル
ミニウム,アルミナ,窒化シリコンからなる材料で代替
できる。
【0074】上記(a)〜(e)においては、いずれに
もNiめっき43が施されている。これは、Au,Ag
によって代替されてもよい。しかし、品質が良好な状態
に管理される場合は、上記のめっきを設ける必要はな
い。
【0075】表1は、中間金属板としての一例である各
種代替材料の物性値を示す。ここに掲げる熱膨張率およ
び熱伝導率は、中間金属板4の被固着面と平行な方向の
値である。いずれの材料も本発明において必須な熱膨張
率(7〜13.5ppm/℃)および熱伝導率(150
W/m・K以上)に調整されている。
【0076】
【表1】
【0077】本発明による半導体装置30は、金属板2
01の一方の主面に絶縁層202を介して配線層203
が選択形成された回路基板2上に、半導体素子基体1が
中間金属板4を介して、Sn,Sb,Ag,Cu,N
i,P,Bi,Zn,Au,Inの1種以上の物質と、
Snを含むろう材3,31により導電的かつ機械的に固
着されている。
【0078】具体的なろう材3,31としては、Sn単
体金属、Sn−5重量%,Sb−0.6重量%Ni−0.
05重量%P,Sn−5重量%Sbで代表されるSn−
Sb系、Sn−3.5重量%Ag,Sn−3重量%Ag
−0.8重量%Cuで代表されるSn−Ag系、Sn−
58重量%Biで代表されるSn−Bi系、Sn−0.
7重量%Cuで代表されるSn−Cu系、Sn−52重
量%Inで代表されるSn−In系、Sn−9重量%Z
nで代表されるSn−Zn系、In−10重量%Agで
代表されるIn−Ag系、そして、Au−20重量%S
nで代表されるようなAu−Sn系の材料を適用するこ
とが可能である。
【0079】パワー半導体素子基体1は、IGBT、ト
ランジスタ、サイリスタ、ダイオード、MOS−FET
トランジスタ等、異なる電気的機能を持つものであって
よい。また、半導体素子基体1はSi(4.2ppm/
℃)、または、Si以外の材料(Ge:5.8ppm/
℃,GaAs:6.5ppm/℃,GaP:5.3ppm
/℃,SiC:3.5ppm/℃等)であっても同様の
効果が得られる。
【0080】搭載素子1,11,13や部品2,4,7
等を封止するモールド用樹脂8は、フィラとしSiO2
(溶融シリカ、結晶シリカ)や、ZnO粉末を添加した
フェノール硬化型エポキシ樹脂が多く用いられる。この
場合、フィラの添加量は所望の熱膨張率およびモールド
処理温度に応じて、50〜90重量%の任意の組成を選
ぶことが可能である。
【0081】上記のモールド用の樹脂としては、エポキ
シ樹脂が好ましいが、通常、半導体封止に使用されてい
るものを用いることができる。例えば、フエノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビ
スフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、フェノールまたはクレゾールベースの3官
能以上の多官能エポキシ樹脂、ビフェニル骨格、ナフタ
レン骨格、または、ジシクロペンタジエン骨格を有する
2〜3官能のエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0082】硬化剤としては、1分子当たり1個以上の
フエノール性水酸基を有するフエノール化合物があり、
特に、フエノールとアラルキルエーテルとの重縮合物、
ビスフェノール樹脂、オルトクレゾールノボラック樹
脂、ポリパラビニルフエノール等を挙げることができ
る。
【0083】硬化促進剤としては、アミン系の1,8−
ジアザビシクロ−(5,4,0)−ウンデセン−7、イミダ
ゾール系の2−メチルイミダゾール、および、リン系の
トリフェニルフォスフィン等が使用できる。
【0084】また、必要に応じて強靭化や低弾性率化お
よび種々の特性向上を目的に、充填剤、可撓化剤、カッ
プリング剤、滑剤、着色剤等を配合することができる。
【0085】充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリ
カ、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、
ケイ酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ等の微粉末
が好ましい。これら充填剤の平均粒子径は0.1〜30
μmの範囲が好ましい。
【0086】平均粒径0.1μm未満ではチキソトロピ
ック性が高くなり、組成物の粘度が著しく上昇して成形
が困難となる。また、平均粒径が30μmを超えると狭
部への充填が困難になったり、樹脂成分と充填剤が分離
し易くなって安定した成形品が得られなくなる。また、
可撓化剤、カップリング剤、滑剤、着色剤等について
も、同様に用いることができる。
【0087】樹脂による封止は、生産性、経済性の観点
からトランスファモールド法が望ましい。しかし、所望
の耐水性、電気特性、信頼性等を満足すれば、ポッティ
ング法により封止することも可能である。
【0088】〔実施例 1〕本実施例では、MOS−F
ETパワー半導体素子基体が組み込まれた半導体装置、
および、該半導体装置を用いた電子装置について説明す
る。
【0089】図10は、本発明の一実施例の半導体装置
30の平面図、断面図および回路図である。
【0090】パワー半導体素子基体1として、Siから
なるMOS−FETチップ4個(チップサイズ7×7×
0.28mm)は、サイズ8×8×0.6mmの中間金属
板4を介して、Al絶縁回路基板2上にろう材31,3
によりろう付けされて搭載されている。従って、距離D
は0.5mmに調整されている。
【0091】中間金属板4は、第1金属板41としての
インバ(厚さ0.2mm)の両面に、サンドイッチ状に
第2金属板42であるCu(厚さ0.2mm)を接合し
たクラッド材で、表面にNiめっき(厚さ3〜7μm)
43が施されている。
【0092】Al絶縁回路基板2は、Al板(サイズ4
0.7×29.4×1.5mm)201の一方の主面に、
エポキシ樹脂絶縁層(厚さ150μm)202を介して
Cu配線層(厚さ70μm)203が選択形成されてい
る。
【0093】MOS−FETチップ1と中間金属板4
は、組成Sn−5重量%Sbろう材(厚さ70μm,温
度270±10℃)31により、そして、中間金属板4
とAl絶縁回路基板2は組成Sn−3重量%Ag−0.
8重量%Cuろう材(厚さ70μm,温度240±10
℃)3により、それぞれろう付けされている。またCu
配線層203間には、チップ抵抗11がろう材3により
固着されている。
【0094】これらのろう付けは、ペースト状ろう材を
所定部に塗布し、該塗布部に所要部材を搭載後、空気中
で加熱する工程で実施される。
【0095】次いで、エポキシ樹脂枠21と、Cuから
なる端子7とを一体化したケース20をAl絶縁回路基
板2に、シリコーン樹脂接着剤(図示を省略)により取
り付けた。
【0096】MOS−FETチップ1のゲート,ソース
およびドレインには、それぞれAl金属細線(直径30
0μm)6のワイヤボンディングを施した。
【0097】ゲート端子7aは各MOS−FETチップ
で共用し、ソース端子7cとドレイン端子7bは各MO
S−FETチップで専用するように配線されている。図
示を省略したが、チップ抵抗11の搭載部にはエポキシ
樹脂を、そしてMOS−FETチップの搭載部にはシリ
コーンゲル樹脂をポッティング塗布し、それぞれ150
℃×2hの熱処理を施して硬化した。最終的にエポキシ
樹脂からなるケース蓋(図示を省略)を取り付け、半導
体装置30を完成した。
【0098】これにより、搭載半導体素子1,チップ抵
抗11,回路基板2は、モールド樹脂8により気密封止
されている。上記により作製された本実施例の半導体装
置30は、図10(c)に示すような回路を構成してい
る。
【0099】図11は、本実施例の半導体装置30の熱
抵抗特性の変化を示すグラフである。熱抵抗は、通電時
間の増加に伴ない高い値をとるが、通電時間約3×10
3ms以降では定常値(約2.7℃/W)を示している。
この値は、周囲温度98℃の条件下で、MOS−FET
チップが10Wの電力を消費した場合でも、チップは安
定的に動作し得ることを意味する。
【0100】図12は、代表的な本実施例の半導体装置
30の温度サイクル試験による熱抵抗の推移を示す。温
度サイクル数2000回までは、初期値と同等の熱抵抗
(約2.7℃/W)が維持されている。熱抵抗の増大は
温度サイクル数2000回以降で生じている。初期値の
1.5倍に到達した時の温度サイクル数を寿命とする
と、該半導体装置の寿命は約5000回になる。
【0101】以上のように本実施例の半導体装置の寿命
は、統計的には図5の直線Cで表わされる分布を有して
いる。直線Cから得られる−3σ水準寿命は1300回
(−55〜150℃)であり、本実施例の半導体装置は
量産品として十分な信頼性を有することを示している。
【0102】また、本実施例の半導体装置では、金属中
間板4の熱膨張率が10.6ppm/℃と好ましい熱膨
張率の範囲(7〜13.5ppm/℃)に調整されてい
る。このことは、ろう材層31,3のいずれかが先行破
壊するのを抑え、半導体装置全体としての寿命を長くす
るのに寄与するものである。
【0103】図13は、本実施例の半導体装置30が組
み込まれた電子装置90である電源回路装置を説明する
ブロック図である。
【0104】この電源回路装置は、入力電源84から供
給された交流を整流回路82により直流に変換し、変圧
器81により降圧した後、半導体装置30を経由して、
電圧制御された直流電力を負荷回路86に供給するもの
である。ここで、負荷回路86はコンピュータの演算回
路である。
【0105】以上の構成を有する電源回路装置は、周囲
温度90℃のもとで連続通電試験に供した。この場合の
半導体素子基体1の温度は約125℃と、電源回路装置
の安定動作が可能な範囲であることが確認された。これ
は、半導体装置30の金属中間板4の熱伝導率が150
W/m・K以上に制御されていること、および、金属中
間板4のサイズが半導体素子基体1のそれより0.3m
m以上に制御されていることに基づくものである。この
結果、半導体装置30の熱放散が効率的に行なわれ、過
酷な温度条件下でも電源回路装置の動作が安定になされ
た。
【0106】更に、上記電源回路装置には、半導体装置
30の金属板201の温度が30〜100℃の変化を生
ずるように、間欠通電試験を施こした。この間欠通電試
験を5万回繰り返した後に、電源回路装置の電気的機能
を調べた。その結果、電源回路装置の電気的機能は、初
期状態と同等の機能を維持していることを確認した。
【0107】これは、金属中間板4の熱膨張率が7〜1
3.5ppm/℃に制御され、この結果、半導体装置3
0のろう材3,31の熱歪が低く抑えられ、過酷な温度
変化条件下でもろう材3,31の破壊が回避された。こ
の結果から試算すると、コンピュータの平均的使用条件
のもとで、10年間以上の連続稼働でも、電源回路装置
は初期状態と同等の電気的機能を維持し得るものであ
る。
【0108】〔実施例 2〕本実施例では、Al板に回
路配線を形成した載置部材上に、パワー半導体素子基体
を搭載した半導体装置と、これを用いた電子装置につい
て説明する。
【0109】本実施例の半導体装置は、図1においてA
l回路基板201(20.5×38×1.5mm)の一方
の主面に、エポキシ樹脂絶縁層202(厚さ80μm)
を介してCu配線層203(厚さ70μm)が選択形成
された載置部材としての回路基板2上に、チップ抵抗1
1やチップコンデンサ13からなる受動素子とリン青銅
からなる端子7とが、Sn−5重量%Sbろう材3(厚
さ50〜100μm)により導電的、かつ、機械的に固
着されている。
【0110】また、回路基板2上には、パワーMOS−
FET半導体基体1(5×5×0.25mm)が、中間
金属板(7×7×0.6mm)4を介して、Sn−5重
量%Sbろう材31(50〜100μm)、および、同
ろう材3(50〜100μm)により導電的、かつ、機
械的に固着されている。従って、距離Dは1mmになる
ように調整されている。
【0111】中間金属板4は、第1金属板41のインバ
(0.2mm)両面にサンドイッチ状に第2金属板42
のCu(0.2mm)を接合したクラッド材で、表面に
Niめっき(3〜7μm)43が施されている。
【0112】基体1とCu配線層203の間には直径3
00μmのAl金属細線6が超音波ボンディング法によ
り形成されている。
【0113】これらの搭載部品1,11,13,7、ろ
う材3、Al金属細線6および回路基板2は、熱膨張率
16ppm/℃に調整されたエポキシ樹脂8をトランス
ファモールドして、気密的に封止されている。
【0114】図14は、本実施例の半導体装置30の内
部を示すブロック図である。該装置30には、MOS−
FET素子基体1を駆動させるためのゲート駆動回路6
0と、これを制御するためのコントロール部70とが内
蔵されている。
【0115】更に、半導体装置30は、共振電源コント
ロールICを採用し、耐圧200VのパワーMOS−F
ETトランジスタ1を収納しており、小型、高効率、低
ノイズの共振型電源装置、特に、共振型AC/DCコン
バータ電源用として好適である。
【0116】共振型AC/DCコンバータの場合は、ス
イッチング周波数0.5GHzで効率90%以上の性能
が得られている。これは、(1)過電流過電圧保護機
能、(2)過熱保護機能、(3)ゲート駆動回路、
(4)ソフトスタート機能、(5)特性の揃った2個の
パワーMOS−FETトランジスタ等をそれぞれ内蔵し
ていることに基づく。
【0117】なお、本実施例の半導体装置30では、金
属中間板4の熱膨張率が10.6ppm/℃と好ましい
熱膨張率範囲(7〜13.5ppm/℃)に調整されて
いる。このことは、ろう材31,3のいずれかが先行破
壊するのを抑制し、半導体装置全体としての寿命を長く
するのに寄与している。
【0118】以上の構成を有する本実施例の半導体装置
30は、電子装置90としての共振型AC/DCコンバ
ータ装置へ組み込み、周囲温度90℃のもとで連続通電
試験に供した。この場合の半導体基体1の温度が約12
5℃と、コンバータ装置の安定動作が可能な範囲である
ことが確認された。
【0119】これは、半導体装置30の金属中間板4の
熱伝導率が150W/m・K以上に制御されているこ
と、並びに、金属中間板4のサイズが半導体素子基体1
のそれより0.3mm以上と制御されていることに基づ
くものである。その結果、半導体装置30の熱放散が効
率的になされ、過酷な温度条件下でもコンバータ装置を
安定動作することができた。
【0120】更に、コンバータ装置には、半導体装置3
0の金属板201の温度が30〜100℃と変化する間
欠通電試験が施された。この試験を5万回繰り返した後
のコンバータ装置の電気的機能は、初期状態と同等の機
能を維持していることが確認された。これは、金属中間
板4の熱膨張率が7〜13.5ppm/℃に制御されて
いることに基づくもので、半導体装置30のろう材3,
31の熱歪が低く抑えられ、過酷な温度変化条件下でも
ろう材3,31の破壊が回避され、これがコンバータ装
置の安定動作に反映されている。試算によれば、コンピ
ュータの平均的使用条件のもとで10年間以上にわたり
連続稼働させても、当該コンバータ装置は初期状態と同
等の電気的機能を維持し得るものである。
【0121】〔実施例 3〕本実施例では、パワー半導
体素子基体とその電気的動作を制御する制御回路を搭載
した半導体装置と、それを用いた自動車用点火装置とし
ての電子装置について説明する。
【0122】パワー半導体基体1とその電気的動作を制
御する制御回路10を搭載した半導体装置30は、図1
5に示す斜視図および断面構造を有している。
【0123】SiからなるIGBTチップ基体(チップ
サイズ5×5×0.25mm)は、厚さ1mm×面積約
25×20mmのAl回路基板(ベース板)2上に中間
金属板(サイズ6×6×0.6mm)4を介して、Sn
−5重量%Sb−0.6重量%Ni−0.05重量%Pの
ろう材(厚さ200μm,温度270±10℃)31、
Sn−3重量%Ag−0.8重量%Cuのろう材(厚さ
200μm,温度240±10℃)3により固着されて
いる。
【0124】中間金属板4は、第1金属板41のインバ
(厚さ0.2mm)の両面にサンドイッチ状に第2金属
板42のCu(厚さ0.2mm)を接合したクラッド材
で、表面にNiめっき(厚さ3〜7μm)43が施され
ている。
【0125】また、Al回路基板2の表面には、Niめ
っき(厚さ3〜7μm)43が施されている。
【0126】一方、厚さ約15μmの厚膜Cu配線(図
示省略)、厚膜抵抗11およびオーバコートガラス層
(図示省略)を設けたサイズ19×10×0.8mmの
アルミナセラミックス基板5を用意した。次いで、該基
板5の所望領域に、最終的にろう材3'となるSn−3
重量%Ag−0.8重量%Cuのろう材粉末を含有した
ペーストを印刷し、該印刷部にIC12、コンデンサ1
3、そしてガラススリーブ型ツェナーダイオード14等
のチップ部品を搭載し、空気中で250±10℃に加熱
した。
【0127】これにより、各チップ部品12,13,1
4や厚膜抵抗11はろう材3'により厚膜Cu配線層と
電気的に接続され、アルミナセラミックス基板5上にI
GBTチップ半導体基体1の動作を制御する制御回路1
0が形成された。
【0128】このアルミナセラミックス基板5は、シリ
コーン樹脂接着剤(図示省略)により、Al回路基板2
上に取り付けられている。IGBTチップ基体1のエミ
ッタ電極およびゲート電極は、直径300μmのAl金
属細線6により制御回路10と電気的に連絡されてい
る。
【0129】IGBTチップ基体1のコレクタ電極は、
Al回路基板2とAl金属細線6を経由して端子7と電
気的に接続されている。制御回路10もAl金属細線
6'により端子7と電気的に接続されている。なお、端
子7はAl回路基板2と同質の材料からなり、その表面
にはNiめっき(図示省略,厚さ3〜7μm)が施され
ている。
【0130】上記の構造のアッセンブリは、図15
(b)に示す断面図の破線で示すように、IGBTチッ
プ1の搭載部、チップ部品が取り付けられたアルミナセ
ラミックス基板5の搭載部、Al金属細線6および6'
が完全に封止される様に、Al回路基板2および端子7
の一部を含めてエポキシ樹脂組成物からなるモールド樹
脂8がトランスファモールドされている。
【0131】エポキシモールド樹脂8は、熱膨張率16
ppm/℃、ガラス転移点155℃、体積抵抗率9×1
15Ω・m(RT)、曲げ強度53kgf/mm2、曲
げ弾性率1600kgf/mm2なる特性を有してい
る。なお、トランスファモールドは180℃で実施し、
次いで、150℃,2hの熱処理を施し樹脂の硬化を促
進させた。
【0132】図16は半導体装置の温度サイクル試験に
よる熱抵抗の推移を示すグラフである。図中の曲線Aは
本実施例の半導体装置、曲線Bは比較例の半導体装置
(Moからなる中間金属板を適用)を示すものである。
本実施例の半導体装置の熱抵抗は、温度サイクル数が5
000回まで初期値(約1.1℃/W)が維持されてい
る。
【0133】上記のように、本実施例の半導体装置30
は、高信頼性のものであることが確認された。
【0134】5000回までの試験後にIGBTチップ
のろう付け部を調べたが、破壊はろう材31,3のいず
れにも生じていないことが確認された。これは、金属中
間板4の熱膨張率が10.6ppm/℃と好ましい熱膨
張率範囲(7〜13.5ppm/℃)に調整されている
ために、ろう材31,3のいずれか一方の破壊が先行す
るのを抑え、半導体装置全体としての寿命を長くするの
に寄与していることに基づくものである。
【0135】一方、比較例の半導体装置は、温度サイク
ル数:100回を過ぎると熱抵抗が上昇している。この
ことは、IGBTチップのろう付け部に、熱伝導性を阻
害する破壊を生じていることを意味する。試験後の該半
導体装置を分解し、IGBTチップのろう付け部を調べ
た結果、破壊はろう材3で生じていることを確認した。
【0136】なお、本実施例の半導体装置の熱抵抗初期
値は約1.1℃/Wである。この値は、周囲温度:11
4℃の条件下で、IGBTチップが10Wの電力を消費
した場合でも、チップが安定的に動作し得ることを意味
する。このように優れた放熱性は、エンジンルーム等の
過酷な温度条件の所に、該半導体装置を実装しても安定
した性能を維持できることを意味し、自動車用半導体装
置としても、特に、好ましい点である。
【0137】図17は本実施例の半導体装置30の回路
図である。IGBT素子(1)のエミッタおよびゲート
は、制御回路10と電気的に接続され、IGBT素子の
動作はこの回路10により制御される。
【0138】制御回路10には、チップ抵抗11、IC
12、チップコンデンサ13が搭載され、これらの素子
は厚膜Cu配線層203により接続されている。IGB
T素子と制御回路10からは、それぞれ端子7が引き出
されている。
【0139】半導体装置30はIGBT素子とそれを制
御する回路10とから構成され、自動車用エンジン点火
装置のコイルへ給電するのに用いられる。
【0140】また、図18は、図17の回路と同様に自
動車用エンジン点火装置の、コイルへ給電するのに用い
られる他の半導体装置の例である。この場合の制御回路
には、サージ保護素子13Aやダイオード14も搭載さ
れている。
【0141】上記の回路を有する半導体装置30は、電
子装置90としての自動車用エンジン点火装置に組み込
まれ、直流電源から供給された電力を制御回路10を通
して半導体装置30のIGBT素子をON状態にするこ
とで、IGBT素子のコレクタ電流によりイグニッショ
ンコイルの2次側電圧を昇圧して、点火プラグに火花放
電を生じさせる。
【0142】この点火装置は、自動車のエンジンルーム
内に取り付けられ、最高周囲温度110℃の環境のもと
で、自動車用エンジンを点火するのに使用された。実車
運転における走行距離32万kmの試験で、エンジン点
火装置は連続して稼働状態におかれた。試験後のエンジ
ン点火装置は、初期状態と同等の機能を維持しているこ
とを確認した。
【0143】また、点火装置は−40〜140℃の温度
サイクル試験3000回、および、高温動作試験(周囲
温度120℃で繰り返し点火放電させる:1000h)
に供した。このような過酷な試験を経た後も、エンジン
点火装置の電流制限特性や電流遮断特性には劣化が認め
られず、試験投入前と同等の電気的性能が維持されてい
ることを確認した。
【0144】このように、エンジン点火装置として優れ
た性能が維持できるのは、本実施例の半導体装置30
が、過酷な環境下においても優れた回路機能を維持でき
ることに基づくものである。
【0145】〔実施例 4〕本実施例では、MOS−F
ETパワー半導体素子基体が組み込まれたDC/DCコ
ンバータ用半導体装置、並びに、該半導体装置を用いた
DC/DCコンバータとしての電子装置について説明す
る。
【0146】本実施例DC/DCコンバータ用の半導体
装置30は、パワー半導体素子基体としてのSiからな
るMOS−FETチップ(8個,チップサイズ9×9×
0.28mm)は、サイズ10×10×0.6mmの中間
金属板4を介して、Al絶縁回路基板2上にろう材3
1,3によりろう付けして搭載されている。従って、距
離Dは0.5mmになるように調整されている。
【0147】中間金属板4は、第1金属板41のインバ
(厚さ:0.2mm)の両面にサンドイッチ状に第2金
属板42のCu(各厚さ:0.2mm)を接合したクラ
ッド材で、表面にNiめっき(厚さ3〜7μm)43が
施されている。
【0148】Al絶縁回路基板2は、Al板(サイズ6
8×46×1.5mm)201の一方の主面にエポキシ
樹脂絶縁層(厚さ150μm)202を介して、Cu配
線層(厚さ70μm)203が選択形成されている。
【0149】MOS−FETチップと中間金属板4は、
Sn−5重量%Sbろう材(厚さ70μm,温度270
±10℃)31により、そして、中間金属板4とAl絶
縁回路基板2はSn−3重量%Ag−0.8重量%Cu
ろう材(厚さ70μm,温度240±10℃)3により
それぞれろう付けされている。
【0150】次いで、エポキシ樹脂枠21とCu端子7
とを一体化したケース20を、Al絶縁回路基板2にシ
リコーン樹脂接着剤25により取り付けた。MOS−F
ETチップのゲート、ソースおよびドレインには、それ
ぞれAl金属細線(直径300μm)6をワイヤボンデ
ィングした。また、MOS−FETチップの搭載部には
シリコーンゲル樹脂をポッティング塗布し、150℃×
2hの硬化処理を施した。最終的にエポキシ樹脂からな
るケース蓋22を取り付けて、半導体装置30を完成し
た。
【0151】上記により作製された本実施例の半導体装
置30は、図19に示す回路を構成している。ゲート端
子7aは各MOS−FETチップ(1)毎に専用のもの
を配置し、ソース端子7cや入力端子7A,出力端子7
Bは各MOS−FETチップ間で共用するように配線さ
れている。
【0152】本実施例の半導体装置30であるMOS−
FETチップの1個当たりの定常熱抵抗は、約1.5℃
/Wであった。この値は、周囲温度110℃の条件下で
該チップが10Wの電力を消費した場合でも、安定的に
動作できることを意味する。
【0153】次に、本実施例の半導体装置30の温度サ
イクル試験(−55〜150℃)による熱抵抗の推移を
追跡した。温度サイクル数5000回までは、初期値と
同等の熱抵抗(約1.5℃/W)が維持された。金属中
間板4の熱膨張率が10.6ppm/℃と好ましい熱膨
張率範囲(7〜13.5ppm/℃)に調整されていた
め、ろう材31,3のいずれかが先行破壊するのが抑え
られ、半導体装置全体としての寿命が延長されている。
【0154】図20は、本実施例の半導体装置30が組
み込まれたDC/DCコンバータとしての電子装置90
を説明するブロック図である。
【0155】DC/DCコンバータ90は、本実施例の
半導体装置30を駆動させるための制御回路10、変圧
器81、整流回路82、そして、平滑および制御回路8
3が組み込まれ、入力電源84の電圧を昇降圧した電力
を電池85に供給し、この電力は最終的に負荷回路86
に送られる。ここで、負荷回路86とは、例えば、自動
車の照明機器、エアコン、ワイパー、窓等の動力源のモ
ータ類、エンジン用点火装置、センサ類などを云う。
【0156】上記の回路を有するDC/DCコンバータ
装置90は自動車に取り付け、走行距離32万kmの実
車走行試験に供した。その結果、DC/DCコンバータ
装置90は、32万km走行後も所期の回路機能が維持
されていた。このように、DC/DCコンバータ装置と
して優れた性能が維持できたのは、本実施例の半導体装
置30が過酷な環境下においても優れた回路機能を維持
できることに基づくものである。
【0157】〔実施例 5〕本実施例では、パワー半導
体素子基体とその電気的動作を制御する制御回路を搭載
した半導体装置、該半導体装置を用いた自動車用点火装
置である電子装置について説明する。
【0158】本実施例の半導体装置30は、基本的に前
記実施例3に記載の半導体装置と同様の構成を有してい
る(図15,17,18参照)。従って、変更した要点
のみを記述する。
【0159】中間金属板4は表1に示した材料で構成さ
れ、その表面にはNiめっき(厚さ3〜7μm)43が
施されている。IGBTチップ基体(チップサイズ5×
5×0.25mm)は、厚さ1mm、面積約25×20
mmのAl回路基板(ベース板)2上に、中間金属板
(サイズ6×6×0.6mm)4を介して、Sn−5重
量%Sb−0.6重量%Ni−0.05重量%Pのろう材
(厚さ200μm,温度270±10℃)31、およ
び、Sn−3重量%Ag−0.8重量%Cuのろう材
(厚さ200μm,温度240±10℃)3により固着
され、距離Dは0.5mmになるように調整されてい
る。
【0160】また、上記Alベース板2の表面には、N
iめっき(厚さ3〜7μm)43が施されている。
【0161】また、前記実施例3と同様の制御回路10
が形成されたアルミナセラミックス基板5を、シリコー
ン樹脂接着剤9によりAlベース板2上に取り付け、所
定の配線および樹脂封止を施し半導体装置30を得た。
【0162】表2は本実施例の半導体装置30の性能を
示し、熱抵抗は0.8〜1.7℃/Wである。これらは、
周囲温度108℃より高い温度でIGBTチップが10
Wの電力を消費した場合でも、該チップは安定的に動作
し得ることを意味している。こうした優れた放熱性は、
エンジンルーム等の過酷な温度条件下に半導体装置30
を実装しても安定した性能を維持できることを意味し、
自動車用半導体装置として好ましい点である。
【0163】また、温度サイクル数5000回までの試
験では、各試料とも熱抵抗の増大は生じていない。これ
は、金属中間板4の熱膨張率が表2に示すように、好ま
しい熱膨張率範囲(7〜13.5ppm/℃)に調整さ
れているために、ろう材31や3のいずれか一方の先行
破壊が抑えられ、半導体装置全体としての寿命が延長さ
れたことに基づくものである。
【0164】
【表2】
【0165】本実施例の半導体装置30はIGBT素子
とそれを制御する回路10とからなり、図16に示す回
路を有し、自動車用エンジン点火装置のコイルへ給電す
る電子装置として用いられる。
【0166】上記の回路を有する半導体装置30は、電
子装置としての自動車用エンジン点火装置に組み込ま
れ、自動車のエンジンルーム内に取り付けられて、最高
周囲温度110℃の環境のもとでエンジン点火に使用し
た。実車運転における走行距離32万kmの試験で、エ
ンジン点火装置は連続して稼働状態におかれた。この試
験後のエンジン点火装置は、初期状態と同等の機能を維
持していることを確認した。
【0167】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明の半導体装置30は、実施例記載の範囲に限
定されるものではない。
【0168】例えば、図21に示す回路を構成する電子
装置に展開されてもよい。この場合、半導体装置30は
図22に示す電動機950の回転数制御用インバータ9
1に組み込まれる。該インバータ装置91は、電動機9
50と共に電気自動車の動力源として組み込むこともで
きる。これによって電気自動車の動力源から車輪に至る
駆動機構を簡素化でき、ギヤーの噛込み比率の違いによ
り変速していた従来の自動車に比べ、変速時のショック
を軽減することができる。
【0169】更に、この電気自動車は、0〜259km
/hの範囲でスムーズな走行が可能である他、動力源か
らの振動や騒音が従来の気筒型エンジンを搭載した自動
車の約1/2に軽減することができる。
【0170】また、本発明の半導体装置30を組み込ん
だインバータ装置91は、ブラシレス直流電動機と共
に、冷暖房機(冷房時の消費電力5kW,暖房時の消費
電力3kW,電源電圧200V)に組み込んでもよい。
この場合は、高いエネルギー効率を得ることができ、冷
暖房機使用時の電力消費を低減するのに役立つ。
【0171】また、室内の温度が運転開始から設定温度
に到達するまでの時間を、交流電動機を用いた場合より
約1/2に短縮することができる。
【0172】同様の効果は、半導体装置30が他の流体
を撹拌または流動させる装置、例えば、洗濯機、流体循
環装置等に組み込まれる場合でも享受できる。
【0173】本発明において、半導体装置は負荷に給電
する電気回路に組み込まれて使用される。この際、
(1)半導体装置が、回転装置に給電する電気回路に組
み込まれて、上記回転装置の回転速度を制御するか、ま
たは、それ自体が移動するシステム(例えば、電車、エ
レベータ、エスカレータ、ベルトコンベア)に、回転装
置と共に組み込まれ、上記移動システムの移動速度を制
御する場合、(2)前記回転装置に給電する電気回路が
インバータ回路である場合、(3)半導体装置が流体を
撹拌または流動させる装置に組み込まれて、被撹拌物ま
たは被流動物の移動速度を制御する場合、(4)半導体
装置が物体を加工する装置に組み込まれて、被加工物の
研削速度を制御する場合、(5)半導体装置が発光体に
組み込まれて、上記発光体の放出光量を制御する場合、
あるいは、(6)半導体装置が出力周波数50Hzない
し30kHzで作動する場合にも、上記実施例の場合と
同様の効果が得られる。
【0174】本発明において、半導体装置の電気回路は
実施例に挙げたものに限定されない。例えば、図23に
示すように、半導体装置の内部で種々の電気回路が設け
られていても、該半導体装置を電子装置に用いる上で支
障になるものではない。この際、半導体装置の内部の電
気回路に受動素子が組み込まれていてもなんら問題には
ならない。
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基体の載置部材
に固着する部分の過大な応力を緩和すると共に放熱性を
向上させ、運転時の熱的および機械的変化による半導体
装置の破損を防止し、優れた信頼性の半導体装置と、そ
れを用いた電子装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置を示す模式断面
図である。
【図2】半導体素子基体と回路基板との間に配置,固着
される中間金属板の一例を説明する模式断面図である。
【図3】半導体素子基体の搭載部の詳細を説明する模式
断面図である。
【図4】半導体素子基体が中間金属板を介して回路基板
上に固着された部分のろう材における熱歪を示すグラフ
である。
【図5】半導体素子基体のろう付け部の温度サイクル試
験による破壊寿命のワイブル分布を示すグラフである。
【図6】半導体素子基体のろう付け部の温度サイクル試
験による−3σ水準寿命を示すグラフである。
【図7】半導体装置に電力を印加したときの半導体素子
基体の温度上昇のグラフである。
【図8】図3に示す距離Dと半導体素子基体の上昇温度
との関係のグラフである。
【図9】中間金属板の構成例を説明する模式断面図であ
る。
【図10】本発明の一実施例の半導体装置の平面図、断
面図および回路図である。
【図11】本発明の一実施例の半導体装置の熱抵抗特性
の推移を示すグラフである。
【図12】本発明の一実施例の半導体装置の温度サイク
ル試験による熱抵抗の推移を示すグラフである。
【図13】本発明の半導体装置が組み込まれた電子装置
の一例を説明するブロック図である。
【図14】本発明の半導体装置の内部を示すブロック図
である。
【図15】パワー半導体素子基体とその制御回路を搭載
した半導体装置の模式斜視図と断面図である。
【図16】半導体装置の温度サイクル試験による熱抵抗
の推移を示すグラフである。
【図17】本発明の半導体装置の回路の一例を説明する
図である。
【図18】自動車用エンジン点火装置のコイルへの給電
に用いられる半導体装置の回路図である。
【図19】本発明の半導体装置の回路の説明図である。
【図20】本発明の半導体装置が組み込まれたDC/D
Cコンバータとしての電子装置を説明するブロック図で
ある。
【図21】本発明の半導体装置の他の回路の説明図であ
る。
【図22】本発明の半導体装置を組み込んだインバータ
装置を説明する図である。
【図23】発明半導体装置の他の電気回路の説明図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体基体、2…回路基板、3,31…ろう材、4
…中間金属板、5…アルミナセラミックス基板、6,
6’…金属細線、7…端子、7a…ゲート端子、7b…
ドレイン端子、7c…ソース端子、7A…入力端子、7
B…出力端子、8…モールド樹脂、9…シリコーン樹脂
接着剤、10…制御回路、11…チップ抵抗、12…I
Cチップ基体、13…チップコンデンサ、13A…サー
ジ保護素子、14…ダイオード、20…ケース、21…
エポキシ樹脂枠、22…ケース蓋、25…シリコーン樹
脂接着剤、30…半導体装置、41…第1金属板、4
1’…SiC粉末、42…第2金属板、43…Niめっ
き、60…ゲート駆動回路、70…コントロール部、8
1…変圧器、82…整流回路、83…平滑および制御回
路、84…入力電源、85…電池、86…負荷回路、9
0…電子装置、91…回転数制御用インバータ、201
…金属板、202…絶縁層(エポキシ樹脂絶縁層)、2
03…配線層、950…電動機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 守 長野県小諸市大字柏木190番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F047 AA19 BA19 BC31 BC40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体、金属板の主面に絶縁層を介
    して配線層を設けた載置部材または金属板からなる載置
    部材、該載置部材と前記半導体基体との間に配置された
    中間金属板が、Sn,Sb,Ag,Cu,Ni,P,B
    i,Zn,Au,Inの1種以上とSnを含むろう材に
    より固着され、該中間金属板の固着面と平行な方向の熱
    膨張率が7〜13.5ppm/℃,熱伝導率が150W
    /m・K以上であり、該中間金属板の固着面と平行な方
    向のサイズが前記半導体基体の固着面と平行な方向のサ
    イズより0.3mm以上大きいことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基体の載置部分が樹脂封止さ
    れている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基体、金属板の主面に絶縁層を介
    して配線層を設けた載置部材または金属板からなる載置
    部材、該載置部材と前記半導体基体との間に配置された
    中間金属板が、Sn,Sb,Ag,Cu,Ni,P,B
    i,Zn,Au,Inの1種以上の物質とSnを含むろ
    う材により固着され、該中間金属板の固着面と平行な方
    向の熱膨張率が7〜13.5ppm/℃,熱伝導率が1
    50W/m・K以上であり、該中間金属板の固着面と平
    行な方向のサイズが前記半導体基体の固着面と平行な方
    向のサイズより0.3mm以上大きい半導体装置が、負
    荷に給電する装置に組み込まれていることを特徴とする
    電子装置。
JP2000050477A 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置とそれを用いた電子装置 Pending JP2001237252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050477A JP2001237252A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置とそれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050477A JP2001237252A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置とそれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237252A true JP2001237252A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18572256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050477A Pending JP2001237252A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置とそれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237252A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032223A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2007123395A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102008045581A1 (de) 2008-02-25 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
JP2010278171A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Denki Kagaku Kogyo Kk パワー半導体及びその製造方法
EP3093882A4 (en) * 2014-01-10 2017-09-27 Furukawa Electric Co. Ltd. Electronic circuit device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032223A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2007123395A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102008045581A1 (de) 2008-02-25 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
JP2010278171A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Denki Kagaku Kogyo Kk パワー半導体及びその製造方法
EP3093882A4 (en) * 2014-01-10 2017-09-27 Furukawa Electric Co. Ltd. Electronic circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579623B2 (en) Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
JP6399272B1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP6719569B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2007157863A (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2011060927A (ja) 半導体装置
JP2003297873A (ja) 半導体装置,構造体及び電子装置
KR102588854B1 (ko) 파워모듈 및 그 제조방법
US20220238422A1 (en) Semiconductor Package with Barrier to Contain Thermal Interface Material
CN113316844A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
JP2001237252A (ja) 半導体装置とそれを用いた電子装置
JP2001110959A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
US11699666B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JPH10135377A (ja) モールド型半導体装置
JP2013254810A (ja) 貫通端子付き金属基板およびそれを用いた表面実装デバイス
JPWO2019216161A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JPH11354687A (ja) 半導体装置
JPH1079453A (ja) モールド型電子部品及びその製法
CN112786550B (zh) 半导体装置
US20230178506A1 (en) Power semiconductor apparatus and method of manufacturing the same, and power conversion apparatus
JP2003258150A (ja) 絶縁型半導体装置
CN114284226A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置
WO2016147252A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06140446A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2000353709A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP7487614B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置