JP2001231179A - 電池容量検出方法および装置並びに電池パック - Google Patents

電池容量検出方法および装置並びに電池パック

Info

Publication number
JP2001231179A
JP2001231179A JP2000037153A JP2000037153A JP2001231179A JP 2001231179 A JP2001231179 A JP 2001231179A JP 2000037153 A JP2000037153 A JP 2000037153A JP 2000037153 A JP2000037153 A JP 2000037153A JP 2001231179 A JP2001231179 A JP 2001231179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
charging
discharge
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052418B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Todaka
義弘 戸高
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Akiyoshi Nishijima
章善 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000037153A priority Critical patent/JP4052418B2/ja
Publication of JP2001231179A publication Critical patent/JP2001231179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052418B2 publication Critical patent/JP4052418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の使用環境の変化あるいは劣化にもかか
わらず、二次電池の充放電容量を正確に把握可能とす
る。 【解決手段】 電池容量を検出すべき二次電池に対し、
予め充電率と開放回路電圧との関係を示す開放回路電圧
特性を測定しておく一方、二次電池の休止時期に対応し
て開放回路電圧を測定し、その電圧値に対応する充電率
を開放回路電圧特性から判定するとともに、充電中に供
給された充電量と充電前後の充電率とから、満充電容量
と残容量を演算する。更に充放電中は、休止中に測定し
た充電率に動作中に入出力される充電量で換算される充
電率の変化分を積算することにより、現在の充電率と残
容量を推測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウムイオン
電池の様な複数回の充放電が可能な二次電池における電
池容量の検出方法およびその検出方法を使用した装置、
並びに電池容量検出装置と二次電池とを一体に収納した
電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電池容量の検出方法として、電池
の出力電圧の値から残り容量を推定する方式、満充電か
らの放電の積算量を測定して残り容量を推定する方式等
があり、種々検討されてきた。
【0003】電池の出力電圧の値から残り容量を推定す
る方式では、出力電圧に対する放電電流、温度、劣化の
依存性もあるので、放電特性自体の傾きが大きくないと
十分な精度で推定することは困難である。そのため、通
常、放電末期で急速な電圧変化が生じる区間以外では、
正確な残量の推定は困難である。
【0004】これに対し、満充電からの放電電流の積算
量から残り容量を推定する方式では、電流を積算する必
要はあるが、放電特性の傾きの問題がなくなる。この方
式において、放電効率を加味することにより残量の推定
の精度を向上を図る公知例として、特開昭63−208
773の「蓄電池の残存容量監視装置」がある。同装置
では、放電効率のみならず充電効率も加味し、更に正確
な残存容量の監視を行おうとしている。
【0005】また、残りの使用時間の推定精度の向上を
狙ったものとして、特開平2−170372の「鉛蓄電
池の残存容量検知方法」がある。これは、温度や放電電
流が変化した場合の放電特性のデータを複数個もち、適
時データを参照することにより、温度や電流が変化して
も残りの放電可能な時間の正確さを維持しようとするも
のである。
【0006】このように、電池電圧の値により残容量の
推定が困難な場合には、満充電状態における総充電量に
対して充放電によって増減した電池の電荷量を積算しな
がら、その積算量に対応した表示を行うものが一般的で
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二次電
池は繰り返しサイクルの増加に伴って電池性能の劣化は
避けられないが、上記した方法にあってはかかる劣化に
対応していないために、容量表示に誤差が発生する不都
合があった。
【0008】かかる不都合に対し、本発明者は各種条件
の二次電池について充放電過程を調べた結果、下記の事
実を知見した。すなわち、図1(a)の様に、横軸を充
電率[%]、縦軸を開放回路電圧[V]とした場合、二
次電池の充放電を繰り返すことにより生じるサイクル劣
化や、高温で放置した際に生じる高温放置劣化等の劣化
状況や、使用条件の相違に拘らず略同一の開放回路電圧
特性となり、かつ、温度特性も劣化状況や使用条件に拘
らずほぼ同一の挙動を示すので、この開放回路電圧特性
を利用することにより、正確な充電率の把握が可能とな
るのである。
【0009】本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のであって、使用中の二次電池について開放回路電圧を
測定することにより、二次電池の劣化や使用条件の変更
にかかわらず現在の充電率を正確に把握することができ
ることを積極的に利用し、測定機会を得て検出した正確
な充電率を元に、充放電中の電荷量を積算することによ
って得た積算値や、適時測定した電池特性のパラメータ
から推測する放電特性を利用することにより、劣化等に
対応しつつ、電池の満充電容量や残り時間等の正確な検
出方法を提供することを目的とする。
【0010】本発明は更に、上記した電池容量の検出方
法を使用した電池容量検出装置と二次電池とを一体に収
納して電池パックとすることにより、電池パックを装着
する電気機器に対し、二次電池に関する的確な情報を提
供可能とすることを目的とする。
【0011】なお、以上および以下の説明において、
「充電率」とは、二次電池を略完全に放電した状態から
充電を続け、満充電状態になるまでに二次電池に入力さ
れる総容量を「100」とした場合における二次電池に
残存する容量の割合を「%」で表示したものをいう。
【0012】また「開放回路電圧」とは、二次電池が長
時間にわたって放置されることにより安定した状態にお
いて、両極間を開放して測定した端子間電圧である。更
に「開放回路電圧特性」とは、容量表示をすべき二次電
池について予め測定しておいた充電率と開放回路電圧の
関係を、テーブルあるいはグラフの様なデータ処理しや
すい形態の情報として保持しているものをいう。
【0013】更にまた、二次電池に対して充放電用の負
荷が加わり、充放電電流が流れている状態における端子
電圧を単に「電池電圧」と呼ぶことにする。また充放電
時における充放電時間と電池電圧の関係を「電池電圧特
性」と、放電時において、予め設定した一定電流で放電
した場合における放電時間と電池電圧の関係を示す曲線
を「放電特性」という。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明にあっては、図1(a)に例示する様に、電
池容量を検出すべき二次電池に対し、予め充電率と開放
回路電圧との関係を示す開放回路電圧特性を測定してお
く。
【0015】一方、充電または放電の休止期間中に二次
電池の開放回路電圧を測定し、測定によって得られた開
放回路電圧と上記した開放回路電圧特性とから、測定時
点における充電率を推測することを特徴とする。
【0016】上記した充電率の推測が、図1(b)の様
に、充電の開始前および終了後に測定された開放回路電
圧VaおよびVbを開放回路電圧特性に適用することに
より行われる一方、充電中に二次電池に供給された電荷
の総量すなわち充電量を計測し、計測された充電量と推
測された充電率とから、二次電池の満充電容量および充
電終了後の残容量を推測する。
【0017】同様に、放電開始直前の充電率と、放電終
了後の充電率と、放電中に積算した放電量の積算値とか
ら満充電容量を推測できる。しかし通常、一度に充電率
が変化する充電動作を挟んで推測する方が推測が容易で
ある。
【0018】また、放電中、充電中は分極があり、開放
回路電圧を測定することは困難であるので、放電中或い
は充電中の電荷が積算量の変化と満充電容量とから充電
率の変化を算出する。充電率の変化は満充電容量に対す
る積算量の変化割合であり、開放回路電圧を測定した時
点からの積算量の変化を追跡することにより、各時点で
の充電率を算出する。
【0019】上記した開放回路電圧の測定は、図4の様
に、充電または放電を終了してからの休止期間中で所定
の時間間隔で複数回行われ、その複数回の測定結果か
ら、開放回路電圧の収束値を推測することにより行われ
る。
【0020】上記した開放回路電圧の測定が予め設定し
た回数だけ行われる前に充電または放電が再開され、前
回の充電または放電後における充電率が推測されなかっ
た場合には、前回の充電または放電前に推測された充電
率に対し、その充電または放電中に測定された充電量の
変化分から換算される充電率の変化分を積算し、演算に
より現在の充電率を推測する。
【0021】上記のように、精密な充電率の測定が可能
な機会において得られた充電率に基づいて、測定後の充
電率や容量等を推測するが、上記した電池電圧の測定に
より求めた充電率と、充電量の変化分を積算して求めた
充電率とが互いに相違することが判定された場合には、
積算された充電率を測定された充電率に対して近づける
補正が行われる。この積算充電率の補正は、測定された
電池電圧の変化が、予め設定した値を超える変化率を示
す場合に行われることが好ましい。
【0022】電池の等価回路としてRandlessの
等価回路がよく知られているが、この等価回路の回路定
数の測定には、通常、電池の平衡状態を乱さないよう
に、負荷電流をできるだけ流さないような測定方法が採
られており、実使用状態の等価回路とは必ずしも一致し
ない。
【0023】そこで、この等価回路を援用し、図3に示
すように、溶液抵抗Rと、電荷移動抵抗rと、ワーブル
グインピーダンスZwである拡散抵抗に相当する分極電
圧Epと、開放回路電圧特性を有する理想電池Eにより
電池が構成されると想定する。勿論、劣化の状態や充電
率等により必ずしもこの等価回路が正確な電池の特性を
表すものとは限らないが、この等価回路で第1次近似的
に表せるとして放電特性を推定する。
【0024】その際、溶液抵抗Rと、電荷移動抵抗r
と、分極電圧Epに関する少なくとも3種類の回路定数
を図8の様に個別に測定し、その3種類の回路定数と、
放電開始時における放電電流の値と、放電開始時におけ
る開放回路電圧の値とから、図5に例示する二次電池1
2の放電特性を算出する。そして、放電開始時の充電率
と、前記算出した放電特性とから、電池電圧が終止電圧
に達するまでの残時間を推測する。
【0025】更には,溶液抵抗Rと電荷移動抵抗rのよ
うに、短時間でその影響が現れる抵抗分を一括して直流
抵抗分として評価することも可能である。しかし、電池
挙動を説明しやすいので、以降の説明では溶液抵抗R
と、電荷移動抵抗rとを個別に評価するものとして説明
する。
【0026】回路定数の測定に関しては、上記した溶液
抵抗Rと電荷移動抵抗rとは、両者の周波数応答速度の
違いを利用し、二次電池12に定電流負荷等を接続した
際に流れる電流、電圧値の変化から求めることができ
る。
【0027】また分極電圧は、電池内部のイオンの濃度
が拡散により変化し生じる、いわゆる濃度分極が主要成
分を占める。拡散で律されるので、通常の抵抗や容量の
受動素子で構成される電気回路の過渡応答と異なる時間
的な応答を見せる。
【0028】しかし、濃度勾配が一定になると、ほぼ分
極電圧は収束したような挙動となるので、これに着目
し、十分に分極電圧が収束し、分極の度合いが亢進した
状態で電池電圧を測定することにより分極電圧Epを求
める。
【0029】すなわち、電流の積算値から充電率を求め
ると、その充電率での開放回路電圧が求まり、また、測
定した溶液抵抗R、電荷移動抵抗rと放電電流Iとから
抵抗による電圧降下分が求まるので、開放回路電圧から
電圧降下分を差し引いた残りが分極電圧Epとなる。
【0030】なお、分極の亢進の度合いは、測定による
知見によれば、充電率の変化に依存する部分もあるの
で、平均電流による充電率の変化が一定以上になった場
合に、平均電流に対する分極電圧Epとして評価が可能
である。
【0031】したがって、接続された機器の動作中でも
分極電圧が求まる。また充電率の変化に対する分極電圧
Epの変化を測定することにより、分極電圧Epの充電
率に対する変化特性が学習でき、電気回路の時定数と同
様なパラメータが動作中に取得できる。
【0032】この場合、分極電圧Epを放電電流で除
し、分極による抵抗成分として取得すると、取り扱いが
簡単と成る。なお上記した二次電池12の等価回路を構
成する各素子の回路定数に対し、例えば図9に示すグラ
フを利用し、予め設定しておいた手順にしたがって、温
度補正がなされる。
【0033】上記の様にして求めた二次電池12の等価
回路を構成する各素子の回路定数は、検出される毎に充
電率と1対にして順次記憶される一方、電流、温度およ
び充電率の依存性を除いて同一基準で換算するととも
に、現在使用中の対応する内容の値と比較し、両者の違
いが予め設定した範囲内であれば、その値を新規に使用
する値として設定する。
【0034】これは、充放電により電池は確実に劣化し
て行くがその程度は緩慢なので、前回や前々回の測定値
を元に充放電特性等を推定しても、誤差の発生が拡大す
ることはほとんど無いためである。
【0035】しかし、高温放置等で突然放電特性が変化
する場合がある。この場合でも、新規に使用する値とは
ならないと判定された値でも、前回の値として記憶して
おき、今回の測定値との違いが予め設定した範囲内であ
れば、その値を新規に使用することにより、充放電の繰
り返しを経ることにより新しい放電特性に対応できる。
【0036】上記した放電が開始されてから所定の条件
を満足した時点の電池電圧が測定され、その電圧変化は
放電特性として保持されるとともに、測定による放電特
性により求めた残時間がゼロに接近した場合は、上記し
た演算による残時間を測定により求めた値に近づける補
正が行われる。
【0037】通常、いわゆるリチウムイオン二次電池に
おいては、安全のため保護回路と共に電池パックが構成
される。そこで、本発明における構成例として、上記し
た電池容量検出方法を使用して動作する電池容量検出装
置10と二次電池12と、二次電池12の保護回路26
をケース内に一体に収納して電池パック16が図10の
様に構成できる。
【0038】電池容量検出装置10としては、演算量か
らいって、通常、マイコン等によりコンピュータプログ
ラムを使用してソフトウェア的にその検出動作が行われ
るものであり、保護回路26は少なくとも二次電池12
の電池電圧と負荷電流とを測定するとともに、プログラ
ムを使用することなくハードウェアの構成によってその
動作をする様に構成することにより、プログラムによる
制御が誤動作した場合にあっても、保護回路26が確実
に動作して二次電池12を保護する様にしている。
【0039】従って,上記した保護回路26による制御
動作を優先させるとともに、保護回路26が所定の制御
動作を行うと、その制御動作に対応した値に電池容量検
出装置10における検出内容を修正する。逆に、保護回
路26が働く前に予め設定した最低電圧を電池容量検出
装置10が検出すると、電池容量検出装置10は保護回
路26を作動させて放電を強制的に停止させることが好
ましい。
【0040】電池パック16は所定の電気機器18に装
着されて使用されるものであって、電気機器18との間
におけるデータの送受手段を備えるとともに、電池容量
検出装置10は、二次電池12の残容量が設定値を下回
って低下したことを検出すると、電気機器18に対して
対応した内容の情報を送って装置の強制的な終了処理を
促すことができる。
【0041】また、電池パックとして複数の電池を搭載
する場合には,充電に使用している二次電池や放電に使
用している二次電池が存在することになる。そのため、
充電に使用している二次電池は負荷と切り離されている
ので、以上述べた特性測定等を精度良く行うことが可能
である。したがって、このような組電池の場合に本発明
の方法を適用すると、1つの二次電池を充放電に供する
場合に比べて、更に残時間等の推定精度を上げることが
可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、充
放電の動作中に使用してる二次電池の充電率や満充電容
量、放電特性を測定し、放電可能時間等を検出するの
で、電池劣化や放電途中での充電、満充電途中での放電
に対しても対応した残時間推定等が可能となり、電圧値
の変からから求めることができる。
【0043】すなわち本発明は上記の如く、二次電池の
開放回路電圧特性と充電率との関係を示す開放回路電圧
特性を予め測定しておき、充電率を検出すべき時期に対
応して開放回路電圧を測定し、開放回路電圧特性を利用
して充電率を求めるように構成したので、二次電池の劣
化や使用環境の変化にかかわらず、比較的正確な充電率
の測定ができる。
【0044】更に開放回路電圧の測定時に、所定時間経
過後の端子電圧を少なくとも2回測定し、その測定値か
ら開放回路電圧の収束値を推定するようにしたので、短
時間で開放回路電圧ひいては充電率の確定が可能とな
る。開放回路電圧の収束値の推測ができない場合には、
充放電量から換算した充電率の変化を積算することによ
り、充放電中にあっても充電率の変化が的確に把握でき
る。
【0045】また、充電前後の充電率を開放回路電圧特
性を利用して検出するとともに、充電中の充電量を測定
することにより、完全放電と満充電とを経ることなく、
任意期間の充電を行うのみで満充電容量が正確に算出で
きる。
【0046】更にまた、二次電池の等価回路を構成する
各回路定数を適宜時期に測定し、その回路定数を利用し
て放電特性を推測することにより、二次電池を電気機器
に接続して使用した場合にあとどれほどの時間使用可能
かを示す残時間が、二次電池の劣化や使用態様の変化に
対応して推測することができる。
【0047】上記した電池容量検出方法を適用した装置
と、保護回路と、二次電池とを一体に収納して電池パッ
クを構成することにより、電池容量検出装置と保護回路
とが互いにその動作を補完し、より安定した二次電池の
保護および容量検出動作が行える。
【0048】更に、電池パック側とその電池パックが装
着された電気機器との間で、電池容量に関するデータの
受け渡しを可能とすることにより、電気機器を二次電池
の状態変化に対応した動作をさせることが可能となる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電池容量検
出方法につき、満充電時における開放回路電圧が約4.
2Vで、劣化のない状態における満充電容量が約160
0mAhのリチウムイオン電池を例にとって更に詳細に
説明するが、他の二次電池にあっても略同様に実施でき
ることは勿論である。
【0050】本発明にあっては、電池容量の検出をすべ
き図3に例示する二次電池12について、図1(a)に
例示する開放回路電圧特性を予め測定しておく。そして
図1(b)の如く、この開放回路電圧特性が二次電池1
2の劣化や使用温度などに拘らず略一定に維持されるこ
とを利用し、二次電池12の開放回路電圧Vaあるいは
Vbを必要に応じて測定することにより、その測定時点
における充電率aあるいはbを推測することを基本の構
成とする。
【0051】なお、温度特性に関しては、温度特性の変
化自体が小さいこと、また、劣化によっても温度特性が
略一定であるとの知見を種々の劣化状態の電池の特性測
定から得た。そのため、温度変化があっても、温度特性
を加味した開放回路電圧特性から、充電率を推定でき
る。
【0052】更に、例えば充電開始直前の充電率がa
で、充電終了直後の充電率がbの場合、充電の終了直後
の充電率bから充電開始直前aの充電率を減算した「差
充電率」は、充電中に二次電池に供給された充電電流を
積分することにより得られる「充電量」だけ充電された
ことにより生じるものである。
【0053】そのため、充電量を差充電率で除算するこ
とにより、満充電時における総容量(以下、「満充電容
量」という。)が、充電を満充電状態まで継続すること
なく算出される。
【0054】したがって、従来行われていた、放電末期
から満充電終了までの充電量、或いは放電量を計測する
ことにより満充電容量の測定、いわゆる満充電学習を行
う必要が無くなる。また、満充電容量は放電中の積算容
量と放電前後の充電率の変化でも算出できるが、前述し
たように、一過で電流積算が行えるので、充電において
満充電容量を推測する方が好ましい。
【0055】また満充電容量が得られれば、その満充電
容量に測定時点の充電率を乗算することにより、「残容
量」すなわち二次電池12にどれくらいの容量が残って
いるかが、二次電池12の劣化状態を考慮することなく
算出されるのである。
【0056】そこでまず、上記した充電率、満充電容量
および残容量の検出動作に先立ち、上記した開放回路電
圧特性を求めるため、容量検出をすべき二次電池12に
ついて、図2に例示する以下の方法で充放電を行わせ
る。
【0057】すなわち、電池の端子電圧が設定値以下に
低下したことを確認することにより、電池の残容量がゼ
ロないしはそれに近い状態になったと思われる時刻t1
から、周囲温度が常温(25℃)の定常状態において、
充電電流量を微小時間毎に連続的に積算することによ
り、充電量および電池電圧の変化を継続的に確認しなが
ら充電を行う。
【0058】ここで充電開始直後においては、例えば1
600mAの定電流源により定電流充電を行い、電池電
圧が設定値に達した時刻t2で4.2Vの定電圧充電に
切り換えるという条件で充電を例えば3時間継続するも
のであって、充電開始から終了までの間に二次電池12
に供給された総充電量を、満充電容量の初期値として保
存する。
【0059】開放回路電圧特性については、例えば10
%の充電または放電が進む毎に充放電を停止し、その時
点における開放回路電圧を測定していくとともに、各測
定点における充電率と開放回路電圧とを一対として順次
に保存することにより、図1(a)の様なグラフが求ま
る。
【0060】ところで、この種の二次電池12の端子間
に実際に現れる電圧は、充電時にあっては上記した開放
回路電圧よりも高く、放電時にあっては開放回路電圧よ
りも低くなることが知られる。更にその電圧の値は時間
的に一定ではなく、所定の時定数をもって増加又は減少
する。
【0061】かかる現象は、図3に例示される二次電池
12についての等価回路により説明されるのが一般的で
ある。すなわち等価回路を構成する各素子のうち、直列
に介装される溶液抵抗Rはミリ秒のオーダーの早い応答
特性を、電気2重層容量Cと並列に接続される電荷移動
抵抗rは秒のオーダーの応答特性を有するため、高々1
0秒程度の時間を待てば収束する。そこで以下において
は、両者の抵抗を合わせて「二次電池の内部抵抗」とい
う。
【0062】それに対し、拡散抵抗Zw(またはそれと
等価な分極電圧Ep)については、時間オーダーの応答
特性を有し、その値が安定するまでに数時間から数日間
を要するので、正確な開放回路電圧を測定するためには
少なくとも数時間、できれば8時間程度の休止期間が必
要である。
【0063】しかしながら二次電池の実際の使用状況に
あっては、充電終了直後に比較的長時間の休止期間が設
けられることが多いのを除いて、それ以外の特に放電時
には通電と休止とが頻繁に繰り返されることが一般的で
あり、8時間はおろか、数時間の休止期間を設けて開放
回路電圧を測定することさえも難しい。
【0064】そこで本発明にあっては、図4に示すごと
く、二次電池に対する通電を停止してからの時間tの逆
数または時間tの平方根の逆数を横軸にとった場合、各
測定時における開放回路電圧を縦軸にプロットすると、
その軌跡は略直線または直線に近似可能な曲線となる。
本発明にあっては、その結果を利用し、所定の時間間隔
で2点の開放回路電圧を測定し、その2点間を直線で結
んで延長することにより、収束時における開放回路電圧
を推測する様に構成している。
【0065】上記した二次電池に対する通電を終了して
からの時間は、常温にあっては比較的安定した特性を示
すため、30分後および2時間後の2点を測定時点とす
ることが可能である。
【0066】しかしながら、より長時間経過する方が推
定精度の向上が図れるため、充放電の終了後、例えば3
0分と2時間の2点における電圧測定により第1回目の
推定をし、更に4時間、8時間の様に休止状態が継続す
る場合は、その時点における測定電圧を利用して第2回
目あるいは第3回目の推定を行い、推定値を更新させる
様に構成している。
【0067】ところで、常温よりも高温の使用条件下で
しかもその時点における充電率が高い場合、自己放電に
よる電圧降下が他の条件下よりも大きいため、休止時間
が長時間に亘ると、むしろ推定精度は低下する。そこで
その場合にあっては、2時間の経過時点で開放回路電圧
の収束値の推定を終了し、その値を容量判定に使用する
ことが好ましい。
【0068】逆に低温の使用条件下にあっては、休止期
間中における自己放電量が少ない反面、電圧軌跡の変曲
が常温時よりも増大し、開放回路電圧が安定するまでに
長時間を要するため、2時間および8時間の2点で収束
値の推定を行うことが好ましい。
【0069】なお、上記した開放回路電圧の測定および
収束値の推定のための時間間隔および測定回数は一例で
あって、適宜変更して実施できることは勿論である。
【0070】一方、充放電の継続中は勿論、充放電が停
止されてから開放回路電圧の推定が可能な上記した最小
の休止期間である2時間が経過する前に充電または放電
が再開された場合にあっては、上記した方法によって推
定ができないか、推定できたとしても得られた開放回路
電圧に含まれる誤差は大きい。
【0071】そこで本実施例にあっては、充放電中に二
次電池12に流れる電流値を積算することにより充電量
を継続的に測定して行き、充放電開始前の充電率に、測
定した充電量から換算される充電率の変化分を積算する
ことにより、演算によって現在時点における充電率およ
び残容量を算出できる様にしている。
【0072】以上の様にして開放回路電圧特性を利用す
ることにより、二次電池12の劣化や使用状態の如何に
拘らず、測定または推定時点における充電率と残容量と
を比較的正確に検出できるが、この方法で検出した残容
量は、二次電池12に対して入力されたクーロン量が全
て消費できると仮定した場合のものである。
【0073】しかしながら現実の使用状況にあっては、
図3に示す等価回路および図5に示す特性から判る通
り、開放回路電圧特性に従って電圧値が変化する理想電
池Eから、放電時にあっては、二次電池12の内部抵抗
値Rおよびrに負荷電流Iを乗算して得られた電圧値お
よび分極電圧Epが減算されて端子間に出力される。
【0074】更に、二次電池12の内部抵抗R、rおよ
び分極電圧Epの値は、充放電を繰り返すなどして劣化
が進むほど大きくなる結果、二次電池12から取り出さ
れる電池電圧の値も低下する傾向にある。
【0075】一方、二次電池12の放電特性は図5
(a)に例示する如く、充電率の高い期間にあっては略
直線を示しながら低下するが、ある電圧値Vsを下回る
と急激に電圧降下が激しくなる傾向を一般にもつ。
【0076】しかしながら、かかる電池電圧の変動領域
内で電気機器を使用することは不適当であるし、それ以
上放電が進むと過放電状態となって電池の劣化が急激に
進む可能性も高い。
【0077】そこで通常は、その変動領域の中間に終止
電圧Vtを設定するとともに、その終止電圧Vtで放電
を強制的に停止する制御が行われることが多い。したが
って、放電が開始されてから電池電圧が終止電圧Vtに
達するまでの、二次電池12を負荷に接続した場合に実
際に使用できる残り時間(以下、「残時間」という。)
を正確に知ることが、二次電池12を電気機器で使用す
る上で重要であり、更にその残時間は、電気機器の電源
オン直後を始めとする任意の時期に的確に把握できるこ
とが好ましい。
【0078】ところでこの残時間は、負荷電流や周囲温
度等の使用条件が一定の場合、予めその条件における放
電特性を測定しておき、残時間の検出時における電池電
圧を検出することによって判定することができる。
【0079】しかしながら、実際の放電時における電池
電圧は、特に上記した分極電圧Epの存在に起因して、
図5(b)に例示する如く、時刻t11に通電を開始す
ると開放回路電圧値から徐々に低下し、時刻t12に理
論上の放電特性と一致するものであり、単に二次電池1
2の端子電圧を検出するだけでは残時間を求めることが
難しい。
【0080】更に、二次電池12の放電特性は、図6
(a)の様に負荷電流を変化させた場合は勿論、図6
(b)の様に二次電池12が劣化した場合や、図6
(c)の様に二次電池12の周囲温度が増減しても大き
く変化するため、全ての使用条件について放電特性を用
意することは不可能に近い。
【0081】そこで本発明にあっては、二次電池12の
等価回路で示される各素子のパラメータを以下に示す方
法を利用して図8の様に個別に測定し、その値を記憶し
ておいて次回の放電時にその記憶値を利用して演算によ
り放電特性を導出することにより、上記した残時間を推
測できる様にしている。
【0082】ここで本実施例にあっては、図3に示す溶
液抵抗Rと電荷移行抵抗rとが比較的過渡応答が速いが
両者の応答速度に違いを有することを利用し、図7に示
す過渡応答方式を使用して測定している。
【0083】すなわち、図7(a)に示す測定制御手段
からの信号出力により、二次電池12に図7(b)の様
なステップ形状の定電流からなる単位電流を負荷に加え
ると、図7(c)の様に、応答速度の速い溶液抵抗Rに
よる電圧降下VRが電流の立ち上がり時点で先ず検出さ
れる。
【0084】そのあと、所定の時定数τ(≒C・r)で
電荷移動抵抗rによる電圧降下分Vrが発生し、例えば
通電開始から10秒程度の時間経過するとそれ以後の電
圧値は略直線状となる。そこでその直線を充電開始時期
にまで延長することにより、溶液抵抗Rによる電圧降下
分VRと電荷移動抵抗rによる電圧降下分Vrとが分離
して検出される。
【0085】かかる二次電池12の内部抵抗Rおよびr
の測定は、上記した開放回路電圧特性の測定時と同時に
行うと共に、例えば10%毎の充電率と一対にして記憶
することにより、図8(a)および(b)の様なグラフ
が得られるので、それを初期値として設定する。更に放
電時の休止時期等の適宜時期にも測定し、その値を常温
時に換算し、測定時点における充電率とともに記憶す
る。
【0086】一方、分極電圧Epについては、その値を
直接的に求めることが難しい。しかしながら図5(a)
に示すごとく、例えば放電時にあっては、開放回路電圧
から電池電圧を減算した電圧値が、二次電池12の内部
抵抗と分極電圧Epによる電圧分に一致するが、内部抵
抗による電圧降下分については上記した方法により直接
的に検出できるからその値を減算することにより、各充
電率における分極電圧Epの関係を示す図8(c)の様
なグラフが算出できる。
【0087】ただ分極電圧Epは、分極の時定数が極め
て長いために、電流条件の安定している図2に示す充電
開始後であって、特に分極特性が落ち着く5分程度経過
してからの電池電圧の変化により求めることが好まし
い。
【0088】または、電流によらず、一定の充電率変化
により略相似な分極電圧の変化特性を示す部分があるの
で、一定の充電率変化が生じた場合の電圧の変化により
求めることも可能である。
【0089】ここで充電中における開放回路電圧は、充
電前の最後の放電終了時に測定した値に、電流値を積分
して求められる充電量から換算される充電率に対応する
開放回路電圧の推定値を加算することにより算出でき
る。
【0090】また内部抵抗の値は、基本的には上記した
方法により行う。しかし、前記した開放回路電圧の算出
時にタイミングをあわせて充電をオフして充電電流をゼ
ロにした条件下で直流抵抗分を測定するか、あるいは充
電中における定抵抗負荷の切り換えによる過渡応答を利
用して測定することができる。
【0091】なお、充電開始時における充電率が小さい
場合には、充電が進行して充電率が増加するのに伴って
開放回路電圧も急速に変化して誤差も大きい。そこで、
所定の充電率を超えるまでは、通常より小さい電流によ
って一定時間充電し、その間の電池電圧の変化を利用す
ることによって、充電開始付近の分極電圧をより詳細に
推定することができる。
【0092】ここで、図2の時刻t2において充電を定
電流充電から定電圧充電に充電方法を切り換えて充電を
行う場合、定電流充電の期間内においては電池電圧の変
化を直接的に測定して分極電圧の推定に利用する。しか
し定電圧充電の領域に入ると、充電電流の変化を測定
し、その電流変化を電圧変化に換算して評価することに
より、分極電圧の推定に利用する。
【0093】以上の様にして、二次電池12の等価回路
を構成する溶液抵抗R、電荷移動抵抗rおよび分極電圧
Epの値が、図8の様に、充電率の変化に対応させて求
めることができるので、これらの値を二次電池12の特
性を示すパラメータの初期値として記憶しておく。
【0094】一方、二次電池12における回路定数の温
度依存性については、図9の様に、横軸を絶対温度の逆
数に、縦軸を抵抗値の対数で目盛ると、例えば略直線な
どの所定の形状に近似できる。そこで、上記した各パラ
メータについての温度特性を予め測定し、保存をしてお
く。
【0095】そして二次電池12の実際の使用時にあっ
ては、放電の開始時点における二次電池12の周囲温度
から回路定数の温度補正を、負荷電流の値からパラメー
タに起因する降下電圧値に対する電流補正をすることに
より、二次電池12の使用条件下における放電特性が算
出される。
【0096】一方、充電率は常時に積算されて把握され
ているので、その時点における充電率と算出された放電
特性とから、放電開始直後の放電電流が変化せずに持続
するという条件で、残時間が推測されるのである。
【0097】更に、放電特性において、現在の充電率か
らの終止の充電率までの間で区切られる、放電特性の曲
線と出力電圧ゼロとの間の面積、すなわち、放電特性曲
線の下部の面積は、電池から出力される電力に相当して
いる。したがって、この特性から電池の残電力の推定が
可能となる。
【0098】そのためには、先ず、この下部の面積を放
電特性下面積として求める。次に、現在から終止までの
放電電荷量を、現在の充電率と終止の充電率との差を満
充電容量に乗算することにより求める。その後、これら
の放電特性下面積と放電電荷量とを乗算することによ
り、残電力を推定する。この様にして求められた残電力
は、放電特性を忠実に再現しており、精度の高い残電力
推定方法となる。
【0099】また、温度特性により放電特性を修正する
が、実際には、放電中の電池の内部抵抗損により温度が
上昇する。これは、電池パック、周囲条件によりほぼ決
まるので、一定電流を放電させた場合の温度特性変化を
充電率と共に記憶しておき、あるいは、温度抵抗、熱容
量から推定し充電率と共に算出しておき、各充電率にお
ける放電特性の温度依存性の推定を更に向上させること
により、精度の高い残時間推定や残電力推定が可能とな
る。
【0100】
【実施例】以下、図10に示す例に基づき、上記した電
池容量検出方法を利用して回路構成した電池容量検出装
置10と、二次電池12と、電池保護部14とをケース
内に一体に収納した電池パック16の構成を説明する。
なお、二次電池12の特性および電池容量検出装置10
における検出方法は上記したものと略同一なので、以下
においてはその説明を省略する。
【0101】また電池パック16は、AV機器やパソコ
ン装置などの各種電気機器18に装着され、電気機器1
8側の通信回路20に向けて電池パック16から検出デ
ータを送ることにより、電気機器18内のディスプレイ
を利用して電池容量の表示動作を行わせるものを示す
が、電池パック16のケース上に表示手段を一体に備
え、電池パック16が単独で電池容量の検出動作に加え
て表示動作をするものも可能である。逆に、電池容量検
出装置10で行っている制御動作の一部を、電気機器1
8側で行わせることもできる。
【0102】ここで電池保護部14は、2つのFET2
2・22からなるスイッチング部24と、保護回路26
とから構成され、スイッチング部24を二次電池12か
ら電気機器18に向かう通電回路中に直列に介装して使
用する、従来と略同様な構成のものである。
【0103】すなわち、保護回路26は例えばオペアン
プからなる比較器と基準電圧とを備え、コンピュータソ
フトウェアを使用することなくハードウェアだけで動作
可能とすることにより、誤動作の発生をできるだけ抑制
して安全性を高めている。
【0104】そして、二次電池12の電池電圧とスイッ
チング部24に流れる負荷電流の大きさを常時にチェッ
クしておき、負荷電流の大きさが設定値を超えて上昇し
たことや電池電圧が設定値を超えて下降したことが検出
されると、スイッチング部24に信号を送って負荷に対
する通電を強制的に停止して二次電池12が破損するの
を未然に防止することを基本構成とするが、本実施例に
あっては更に、電池容量検出装置10に向けて制御状態
に対応した信号を送り、異常状態になったことを知らせ
ることを可能としている。
【0105】電池容量検出装置10は、主としてアナロ
グ値の信号処理を行う外部回路群28と、1チップマイ
コンがその制御の中心として使用されてデジタル値の信
号処理を行う制御部30とから構成される。そして、外
部回路群28から出力される各種の測定値が制御部30
に送られ、その制御部30に備えたROMに内蔵された
プログラムにより、測定値が演算されるなど、全体の動
作がソフトウェア的に制御されるものである。
【0106】ここで外部回路群28は、二次電池12の
周囲温度に対応した信号を出力する温度検出回路32
と、二次電池12の端子電圧に対応した信号を出力する
電圧検出回路34と、二次電池12に流れる電流に対応
した信号を出力する電流検出回路36と、二次電池12
の回路定数を検出するための負荷電流を二次電池12に
流す負荷回路38とから構成される。
【0107】温度検出回路32は、サーミスタの様な温
度検知手段40を二次電池12に接近して備え、温度検
知手段40から出力される温度変化に対応したアナログ
値をデジタル値に変換して制御部30に送る。
【0108】電圧検出回路34は、二次電池12の両端
に接続されて端子間に出力される電圧を取り出したあと
デジタル値に変更して制御部30に送るものであって、
電池電圧と開放回路電圧の測定に使用される。
【0109】電流検出回路36は、二次電池12と直列
に接続された抵抗44の両端に発生する電圧値をデジタ
ル値に変換して制御部30に送るものであって、二次電
池12に流れる電流値を測定するために使用される。
【0110】負荷回路38は、図7に示す過渡応答方式
によって溶液抵抗Rと電荷移動抵抗rとを分離して測定
するためのものであって、二次電池12から電気機器1
8に対する通電が停止されている休止期間中に、制御部
30から送られる信号によってスイッチングトランジス
タ42をオンさせ、そのトランジスタ42と直列に接続
された抵抗46・44に通電させる。この通電に伴う図
7(b)または(c)に例示する二次電池12の過渡応
答状態を、電圧検出回路34と電流検出回路36で同時
に測定することにより、二次電池12の内部抵抗を測定
可能とする。
【0111】以下において、図11および図12に示す
流れ図にしたがって、電池パック16の動作手順を更に
詳細に説明する。
【0112】先ずEEPROMの様な所定の記憶手段上
には、電池パック16の使用に先立ち、図1に例示する
開放回路電圧特性に加えて、標準状態における二次電池
の図5に例示する放電特性および図8に例示する各回路
定数が予め測定され、通常の制御時における初期値とし
て記憶されている。
【0113】そこで図11のステップ1において、前記
した初期値に基づく所定の初期設定を行ったのち、ステ
ップ2からの電池容量検出工程に入る。
【0114】図11のステップ2において、二次電池1
2が休止中か否かを判定し、休止中でない場合は更に、
ステップ3で充電中か否かが、ステップ4で放電中か否
かが、更にステップ5において電池保護部14が作動し
ているか否かが判定され、各判定結果に基づいて図12
に示す各処理動作が行われる。
【0115】ここでステップ2の判定が休止中であれ
ば、ステップ21に移って、休止状態の開始から継続し
て30分、2時間、4時間あるいは8時間の設定時間が
経過したかが判定されたあと、設定時間が経過している
ことが判定されると、図12(a)に示す開放回路電圧
(OCV)の検出工程に入る。
【0116】開放回路電圧の検出工程は、ステップ22
において二次電池12の端子電圧が測定される。更にス
テップ23において、測定された端子電圧が2点目以降
であるか否かが判定され、2点目以降であればステップ
24に移って開放回路電圧の推定動作が行われるが、そ
うでない場合は、測定された端子電圧を保存して戻る。
【0117】次に、図11のステップ3において充電中
であることが判定されると、図12(b)の放電処理工
程に移る。かかる放電処理工程にあっては、ステップ3
1において放電電流値が、ステップ32で二次電池12
の周囲温度が測定されたあと、その測定された値を用い
て図8に示す回路定数を補正することにより、ステップ
33において図6に例示する放電特性を算出し、この算
出された放電特性を用いてステップ34において残時間
を推定する。
【0118】また前回に算出した充電率に対し、測定し
た放電電流から換算した充電率をステップ35で積算処
理することにより、現在の充電率を算出したあと、次の
ステップ36に移る。
【0119】ステップ36では、電池電圧が予め設定し
た最低電圧を下回ったか否かを判定し、下回ったことが
判定されると、ステップ37において保護部に信号を送
ることによってスイッチング部24を強制的にオフし、
放電を終了する処理を行う。
【0120】更に次のステップ38においては放電が終
了したか否かを判定し、放電終了の場合は、図7に示す
方法および負荷回路38を用いて、二次電池12の回路
定数中における溶液抵抗Rおよび電荷移動抵抗rをステ
ップ39で個別に測定してその値を保存するとともに、
ステップ40において学習処理動作を行う。
【0121】学習処理動作は、上記の様にして測定ある
いは算出した溶液抵抗R、電荷移動抵抗rおよび分極電
圧Epを充電率とともに記憶する一方、電流依存性の修
正、温度係数の修正および充電率の修正を行い、過去に
記憶した同様な数値と比較処理を行うものである。
【0122】ここで比較した数値が一定の範囲内であれ
ば、その新しい数値が過去の数値に代えて使用可能とす
る処理を行うが、範囲外であれば、その値を使用するこ
となく保存のみにとどめる。
【0123】そして、次の回に測定された値が前回から
一定範囲内の値であることが判定されると、前回と今回
の値を平均するなどして使用するとともに、前々回以降
のデータを保存する。
【0124】逆に、次に測定された値も範囲外になった
場合、高温状態で劣化が急激に進むなどしたものと判断
し、その値を使用に供すると共に,前々回以前のデータ
は破棄する。
【0125】次に、図11のステップ4で充電中である
ことが判定されると、図12(c)に示す充電処理工程
に入る。かかる工程にあっては、ステップ41において
充電電流を測定するとともに、ステップ42に移って充
電率の算出が行われる。
【0126】ステップ42では、前回に算出した充電率
に対し、今回測定した充電電流から換算した充電率を積
算処理することにより現在の充電率を算出するものであ
って、更に次のステップ43に移って分極電圧Epの測
定が行われたあと、測定された値はそのときの充電率と
ともに保存される。
【0127】更に図5のステップ5において電池保護部
14の作動が検出されると、その検出内容に対応した値
に対応させて、上記のようにして算出あるいは測定した
充電率は修正が加えられる。
【0128】なお図13(a)は、上記した電荷移動抵
抗rを周波数応答方法で測定する場合の回路構成であっ
て、測定制御手段48からオペアンプ50を介してトラ
ンジスタスイッチ52に交流信号を送ることにより、負
荷54に対して電流変調をかけることを可能とする。そ
して、変調周波数を変化させながら、図7(a)で示す
電圧検出手段および電流検出手段で電流と電圧を測定す
るとともに、両者の変調振幅と位相の関係を図13
(b)の様に複素インピーダンスのプロットをすること
により、実数部との交点の値から、溶液抵抗Rと電荷移
動抵抗rの値を個別に測定できる。
【0129】また、二次電池12の劣化がすすむと、そ
の等価回路は図3(a)から図14(a)に変化する可
能性がある。この様な場合にあっては、前記した図13
の方法を用いて回路定数を測定すると、その複素インピ
ーダンスのプロット結果は図14(b)の様になって、
劣化によって増加したr2分も分離して検出できる結
果、劣化の程度がより具体的に判定できる。
【0130】二次電池12の内部抵抗の測定方法につい
ては、更に、電池保護部14に備えたスイッチング部2
4を利用し、放電中などの適宜時期に電気機器18に対
する通電を停止することにより測定できる。すなわち、
通電の停止直後における電圧応答曲線は図7(c)と類
似の形状となり、その過渡応答特性により溶液抵抗Rと
電荷移動抵抗rとが分離して検出できるのである。
【0131】以上、如何にして内部抵抗を分離して検出
するかについて述べてきたが、前述したように、内部抵
抗を必ずしも分離して検出する必要が無いことは言うま
でもない。内部抵抗を直流抵抗分として一括して評価す
ることは、放電特性が開放回路電圧特性から内部抵抗に
よる電圧降下分と分極による電圧降下を減じたものであ
ると定義し直すことである。従って、今まで記載してき
た構成がそのまま適用できることは明らかであるので、
詳細な説明は省略する。
【0132】また、内部抵抗を測定する際に、説明を簡
単にするため、定電流負荷としてその応答を観測するこ
とによりそれぞれの抵抗分を推定するとしたが、勿論、
定抵抗負荷でもよいことは言うまでもない。
【0133】本発明では、電池パラメータを測定し、そ
れを次回の容量推定に使用することが本質であり、ま
た、負荷変動により変化する電圧、電流の変化から抵抗
成分を分離測定することは当業者にとって容易であるの
で、詳細な説明は省略する。
【0134】更に、負荷変動が定電流負荷や抵抗負荷に
限らず、接続した機器の負荷変動によっても観測でき、
その結果で電池パラメータを観測することも可能であ
る。またその場合、急峻な電流変化が期待できない場合
は、溶液抵抗R、電荷移動抵抗rをまとめて直流抵抗分
として測定し、放電特性を推定しても良いことはいうま
でもない。
【0135】また、満充電容量として、充電中に二次電
池に供給された充電電流を積分することにより得られる
充電量と、充電前後の充電率の差で除して求めることで
説明してきたが、前述したように、放電中の放電電流を
積分することにより得られる放電量を、放電前後の充電
率の差で除して求めることもできる。
【0136】この場合、放電により検出した満充電容量
と、充電により検出した満充電容量とは、通常はほぼ一
致するが、高温放置劣化等を経験した場合は異なってく
る。従って、放置中にマイコン内部の時計回路等で一定
期間毎に周囲環境条件を測定して高温放置等を検出でき
るが、さらに、放電で検出した満充電容量と、充電で検
出した満充電容量の差が大であることを検出した場合に
は、高温放置等で劣化が一挙に進んだことが裏付けられ
るので、接続機器等への通知や、表示を確実に行うこと
ができる。
【0137】また、放電開始時に放電特性を推定し残時
間を推定し、その後、電流積算により充電率の変化を検
出し残時間を変更して行くが、放電終止電圧近くにな
り、実際の放電電圧変化と推定していた放電電圧の変化
とが異なってくる場合がある。
【0138】このような場合、実際の放電電圧の変化に
よる残時間推定値に、積算により推定した残時間推定値
をあわせることが好ましい。そのため、電池電圧の変化
を監視しておき、推測した放電特性と異なる場合には、
推測した放電特性の示す値が、実測した値に近づくよう
に、残時間を推定するために使用している充電率を変更
することにより、推定値と実測値を合わせ、残時間推定
値の精度を向上させても良いことは言うまでも無い。
【0139】また更に、測定していた電池電圧が急速に
終止電圧に近づくような変化が生じた場合には終止電圧
間近であるので、残量が無いものとして接続機器に終了
を促すような緊急通信を送付してもよいことは言うまで
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次電池の開放回路電圧特性の一例を示すグラ
フであって、(a)は充電率と開放回路電圧の関係を、
(b)は開放回路電圧特性を利用した充電率の判定過程
を示す。
【図2】二次電池に対する充電時における電池電圧と充
電電流の変化状態を示すグラフである。
【図3】二次電池の等価回路と、周波数応答の状況を示
す説明図である。
【図4】開放回路電圧の推定過程を示す説明図である。
【図5】開放回路電圧特性と電池電圧特性との関係を示
すグラフである。
【図6】二次電池の放電特性の一例を示すグラフであっ
て、(a)は負荷電流の違いによるグラフの変化を、
(b)は電池の劣化に伴うグラフの変化を、(c)は周
囲温度の変化に伴うグラフの変化を各々示す。
【図7】二次電池の内部抵抗を検出する工程を示す説明
図であって、(a)は電池の内部抵抗を測定するための
回路構成を、(b)は負荷に供給する電流の変化を、
(c)は端子電圧の変化を各々示す。
【図8】二次電池の等価回路を構成する各パラメータの
値と、充電率との関係を示すグラフである。
【図9】二次電池のパラメータの温度依存性を説明する
グラフである。
【図10】本発明を電池パックに実施した一例を示すブ
ロック図である。
【図11】制御部で行う容量検出手順を示す全体的な流
れ図である。
【図12】各動作モードにおける制御手順を示す流れ図
である。
【図13】二次電池の内部抵抗を検出する他の工程を示
す説明図であって、(a)は電池の内部抵抗を測定する
ための回路構成を、(b)は複素インピーダンスのプロ
ット結果を各々示す。
【図14】二次電池が劣化した場合における説明図であ
って、(a)はその場合の等価回路を、(b)は複素イ
ンピーダンスのプロット結果を各々示す。
【符号の説明】
10 電池容量検出装置 12 二次電池 14 電池保護部 16 電池パック 18 電気機器 20 通信回路 22 FET 24 スイッチング部 26 保護回路 28 外部回路群 30 制御部 32 温度検出回路 34 電圧検出回路 36 電流検出回路 38 負荷回路 40 温度検知手 42 スイッチングトランジスタ 44 抵抗 46 抵抗 48 測定制御手段 50 オペアンプ 52 トランジスタスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西島 章善 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5G003 BA02 CA03 CA16 CB01 CC02 DA13 EA05 FA03 GC05 5H030 AA08 AA10 AS06 FF22 FF42 FF44

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容量を検出すべき二次電池に対し、
    予め充電率と開放回路電圧との関係を示す開放回路電圧
    特性を測定しておく一方、 充電または放電の休止期間中に二次電池の開放回路電圧
    を測定し、測定によって得られた開放回路電圧と上記し
    た開放回路電圧特性とから、測定時点における充電率を
    推測することを特徴とする電池容量検出方法。
  2. 【請求項2】 上記した開放回路電圧の測定および充電
    率の推測が、充電の開始前および終了後に行われる一
    方、 充電中に二次電池に供給された充電量、或いは放電中に
    二次電池から放電された放電量を計測し、計測された充
    電量或いは放電量と推測された充電率とから二次電池の
    満充電容量を推測し、充電終了後に測定された充電率と
    推測した満充電容量とから充電終了後の残容量を推測す
    ることを特徴とする請求項1記載の電池容量検出方法。
  3. 【請求項3】 上記した開放回路電圧の測定は、充電ま
    たは放電を終了してから所定の時間間隔で複数回行わ
    れ、 その複数回の測定結果から、開放回路電圧の収束値を推
    測することを特徴とする請求項1または2記載の電池容
    量検出方法。
  4. 【請求項4】 上記した開放回路電圧の測定が予め設定
    した回数だけ行われる前に充電または放電が再開され、
    前回の充電または放電後における充電率が推測されなか
    った場合、 前回の充電または放電前に推測された充電率に対し、そ
    の充電または放電中に測定された充電量の変化分から換
    算される充電率の変化分を積算し、演算により現在の充
    電率を推測することを特徴とする請求項3記載の電池容
    量検出方法。
  5. 【請求項5】 上記した電池電圧の測定により求めた充
    電率と、充電量の変化分を積算して求めた充電率とが互
    いに相違することが判定された場合、 積算された充電率を測定された充電率に対して近づける
    補正が行われる請求項4記載の電池容量検出方法。
  6. 【請求項6】 上記した積算充電率の補正は、 測定された電池電圧の変化が、予め設定した値を超える
    変化率を示す場合に行われることを特徴とする請求項5
    記載の電池容量検出方法。
  7. 【請求項7】 電池容量を検出すべき二次電池に対し、
    予め充電率と開放回路電圧との関係を示す開放回路電圧
    特性を測定しておく一方、 二次電池の内部に等価的に存在する溶液抵抗と、電荷移
    動抵抗と、分極電圧に関する少なくとも3種類の回路定
    数を個別に測定し、 その3種類の回路定数と、放電開始時における放電電流
    の値と、放電開始時における開放回路電圧の値とから二
    次電池の放電特性を算出するとともに、 放電開始時の充電率と、前記算出した放電特性とから、
    電池電圧が終止電圧に達するまでの残時間或いは残時間
    を推測することを特徴とする電池容量検出方法。
  8. 【請求項8】 上記した溶液抵抗と電荷移動抵抗とは、 両者の周波数応答速度の違いを利用し、二次電池に負荷
    を接続した際における電圧値の変化から求める請求項7
    記載の電池容量検出方法。
  9. 【請求項9】 上記した分極電圧は、 開放回路電圧から、電池電圧と、二次電池の内部抵抗に
    通電電流を乗算したものとを減算することにより算出さ
    れる請求項7記載の電池容量検出方法。
  10. 【請求項10】 上記した二次電池の等価回路を構成す
    る各素子の回路定数に対し、 予め設定しておいた手順にしたがって、温度補正がなさ
    れる請求項7記載の電池容量検出方法。
  11. 【請求項11】 上記の様にして求めた二次電池の等価
    回路を構成する各素子の回路定数は、検出される毎に充
    電率と1対にして順次記憶される一方、 電流、温度および充電率の依存性を除いて同一基準で換
    算するとともに、現在使用中の対応する内容の値と比較
    し、 両者の違いが予め設定した範囲内であれば、その値を新
    規に使用する値として設定する請求項7記載の電池容量
    検出方法。
  12. 【請求項12】 上記した放電が開始されてから所定の
    条件を満足した時点の電池電圧が測定され、その電圧変
    化は放電特性として保持されるとともに、 測定による放電特性により求めた残時間がゼロに接近し
    た場合は、上記した演算による残時間を測定により求め
    た値に近づける補正が行われる請求項7記載の電池容量
    検出方法。
  13. 【請求項13】 上記した請求項1乃至12の何れかに
    記載の電池容量検出方法を使用して動作することを特徴
    とする電池容量検出装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の電池容量検出装置
    と二次電池とをケース内に一体に収納した電池パック。
  15. 【請求項15】 ケース内には更に二次電池の保護回路
    を備えるとともに、 電池容量検出装置はコンピュータプログラムを使用して
    ソフトウェア的にその検出動作が行われるものであり、 保護回路は少なくとも二次電池の電池電圧と負荷電流と
    を測定するとともに、プログラムを使用することなくハ
    ードウェアの構成によってその動作をするものである請
    求項14記載の電池パック。
  16. 【請求項16】 上記した保護回路による制御動作を優
    先させるとともに、 保護回路が所定の制御動作を行うと、その制御動作に対
    応した値に電池容量検出装置における検出内容を修正す
    る請求項15記載の電池パック。
  17. 【請求項17】 保護回路が働く前に予め設定した最低
    電圧を電池容量検出装置が検出すると、電池容量検出装
    置は保護回路を作動させて放電を強制的に停止させる請
    求項15記載の電池パック。
  18. 【請求項18】 電池パックは所定の電気機器に装着さ
    れて使用されるものであって、 電気機器との間におけるデータの送受手段を備えるとと
    もに、 電池容量検出装置は、二次電池の残容量が設定値を下回
    って低下したことを検出すると、電気機器に対して対応
    した内容の情報を送る請求項14乃至17の何れかに記
    載の電池パック。
  19. 【請求項19】 電池パックは所定の電気機器に装着さ
    れて使用されるものであって、 複数個の電池を内蔵し、いずれかの電池を放電に使用
    し、それ以外の電池を充電する場合、充電中の電池にお
    いて請求項1乃至10の何れかに記載の電池容量検出方
    法を行うことを特徴とする電池パック。
  20. 【請求項20】 電池容量を検出すべき二次電池に対
    し、予め充電率と開放回路電圧との関係を示す開放回路
    電圧特性を測定しておく一方、 二次電池の内部に等価的に存在する直流抵抗分と、分極
    電圧に関する少なくとも2種類の回路定数を個別に測定
    し、 その2種類の回路定数と、放電開始時における放電電流
    の値と、放電開始時における開放回路電圧の値とから二
    次電池の放電特性を算出すると共に、 放電開始時の充電率と、前記算出した放電特性とから、
    電池電圧が終止電圧に達するまでの残時間、或いは残電
    力を推測することを特徴とする電池容量検出方法。
JP2000037153A 2000-02-15 2000-02-15 電池容量検出方法および装置並びに電池パック Expired - Fee Related JP4052418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037153A JP4052418B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 電池容量検出方法および装置並びに電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037153A JP4052418B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 電池容量検出方法および装置並びに電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231179A true JP2001231179A (ja) 2001-08-24
JP4052418B2 JP4052418B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18561082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037153A Expired - Fee Related JP4052418B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 電池容量検出方法および装置並びに電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052418B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068370A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toyota Motor Corp バッテリの充電状態検出装置
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
WO2003107470A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリ残容量算出方法
JP2004109007A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Yazaki Corp バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
JP2004311257A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Motors Corp バッテリの内部インピーダンス推定装置
WO2005015252A1 (ja) * 2003-06-27 2005-02-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. 蓄電池の劣化判定方法、二次電池の内部インピーダンス測定方法、二次電池の内部インピーダンス測定装置、二次電池劣化判定装置及び電源システム
JP2005312769A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp 受信装置および医療装置
JP2006128052A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 二次電池の放電制御方法および二次電池の放電制御装置
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
JP2007027671A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置及び電池残量検出方法
JP2008054494A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Sdi Co Ltd ハイブリッドバッテリ及びその完全充電容量算出方法
JP2008145349A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ充電率推定方法、バッテリ充電率推定装置及びバッテリ電源システム
JP2008532051A (ja) * 2005-03-17 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 動的パターンに対するバッテリー残存容量推定法における比較参照値の構成方法
CN100437135C (zh) * 2002-11-15 2008-11-26 索尼株式会社 电池容量计算方法以及电池容量计算装置
EP2023154A2 (en) 2007-07-30 2009-02-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery status detecting method, battery status detecting apparatus, and expression deriving method
EP2023153A2 (en) 2007-07-30 2009-02-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery status detecting method and battery status detecting apparatus
US7521893B2 (en) 2004-03-16 2009-04-21 Sony Corporation Battery apparatus and discharge controlling method of battery apparatus
JP2009244179A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリの放電持続時間予測方法、バッテリ状態検知方法、バッテリ状態検知装置及びバッテリ電源システム
KR101010657B1 (ko) 2003-10-01 2011-01-24 파나소닉쿠 이브이에나지 가부시키가이샤 이차 전지의 잔존 용량 추정 방법 및 장치
WO2012141755A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-18 Intel Corporation Battery voltage measurement
JP2013500487A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電池を特徴付ける方法
JP2013083612A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態計測方法及び電池状態計測装置
KR101265009B1 (ko) 2010-09-06 2013-05-24 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 전지 잔량 산출 회로
KR20130060622A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
JP2013221790A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 車両に搭載されるバッテリの内部状態推定装置
CN103376361A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 横河电机株式会社 电池直流电阻评价系统
JP2014011025A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Industries Corp 蓄電システムおよび充電率推定方法
CN103605093A (zh) * 2013-11-05 2014-02-26 广东欧珀移动通信有限公司 显示电量值的校准方法和系统
WO2015001751A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電池管理装置、車両用電力装置、および車両用蓄電池の管理方法
US8996324B2 (en) 2008-07-11 2015-03-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery-state monitoring apparatus
WO2016051722A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本電気株式会社 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2016063351A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
JP2016085062A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 エンネット株式会社 電池劣化判定装置及び方法
JP2016090346A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 エンネット株式会社 電池診断装置および電池診断方法
JP2016109466A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
US9523740B2 (en) 2011-04-01 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for determining remaining lifetime
CN106716162A (zh) * 2015-02-13 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 电池状态推定装置以及电源装置
US10330735B2 (en) 2015-06-17 2019-06-25 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device and state estimation method
JP2020085687A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋システム株式会社 バッテリー充放電試験機
US11079440B2 (en) 2017-06-02 2021-08-03 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage module, management method, and computer program
CN113594561A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 朴力美电动车辆活力株式会社 二次电池的状态判断方法及状态判断装置
CN113917347A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 蜂巢能源科技有限公司 评估电池自放电标准的方法
CN114200325A (zh) * 2021-11-05 2022-03-18 深圳优地科技有限公司 一种电池电量校准方法、机器人的控制装置及机器人
CN117394502A (zh) * 2023-12-08 2024-01-12 深圳问鼎新能源技术有限公司 一种新能源电池短路智能保护系统

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
JP2003068370A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toyota Motor Corp バッテリの充電状態検出装置
US6972545B2 (en) 2002-06-12 2005-12-06 Sony Corporation Battery pack and battery remaining power calculating method
WO2003107470A1 (ja) * 2002-06-12 2003-12-24 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリ残容量算出方法
JPWO2003107470A1 (ja) * 2002-06-12 2005-10-20 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリ残容量算出方法
JP4525347B2 (ja) * 2002-06-12 2010-08-18 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリ残容量算出方法
JP2004109007A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Yazaki Corp バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
CN100437135C (zh) * 2002-11-15 2008-11-26 索尼株式会社 电池容量计算方法以及电池容量计算装置
JP2004311257A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Motors Corp バッテリの内部インピーダンス推定装置
US7616003B2 (en) 2003-06-27 2009-11-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for determining deterioration of accumulator battery, method for measuring internal impedance of secondary battery, equipment for measuring internal impedance of secondary battery, equipment for determining deterioration of secondary battery, and power supply system
US7362074B2 (en) 2003-06-27 2008-04-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for determining deterioration of accumulator battery, method for measuring internal impedance of secondary battery, equipment for measuring internal impedance of secondary battery, equipment for determining deterioration of secondary battery, and power supply system
WO2005015252A1 (ja) * 2003-06-27 2005-02-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. 蓄電池の劣化判定方法、二次電池の内部インピーダンス測定方法、二次電池の内部インピーダンス測定装置、二次電池劣化判定装置及び電源システム
KR101010657B1 (ko) 2003-10-01 2011-01-24 파나소닉쿠 이브이에나지 가부시키가이샤 이차 전지의 잔존 용량 추정 방법 및 장치
US7521893B2 (en) 2004-03-16 2009-04-21 Sony Corporation Battery apparatus and discharge controlling method of battery apparatus
JP2005312769A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp 受信装置および医療装置
JP2006128052A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 二次電池の放電制御方法および二次電池の放電制御装置
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
JP2008532051A (ja) * 2005-03-17 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド 動的パターンに対するバッテリー残存容量推定法における比較参照値の構成方法
JP4668317B2 (ja) * 2005-03-17 2011-04-13 エルジー・ケム・リミテッド 動的パターンに対するバッテリー残存容量推定法における比較参照値の構成方法
JP2007027671A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置及び電池残量検出方法
JP2008054494A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Sdi Co Ltd ハイブリッドバッテリ及びその完全充電容量算出方法
JP4612025B2 (ja) * 2006-08-24 2011-01-12 三星エスディアイ株式会社 ハイブリッドバッテリ及びその完全充電容量算出方法
JP2008145349A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ充電率推定方法、バッテリ充電率推定装置及びバッテリ電源システム
EP2023153A2 (en) 2007-07-30 2009-02-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery status detecting method and battery status detecting apparatus
EP2023154A2 (en) 2007-07-30 2009-02-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery status detecting method, battery status detecting apparatus, and expression deriving method
US8234087B2 (en) 2007-07-30 2012-07-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a status of a secondary battery connected to a load
US8378638B2 (en) 2007-07-30 2013-02-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery status detecting method and battery status detecting apparatus
JP2009244179A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリの放電持続時間予測方法、バッテリ状態検知方法、バッテリ状態検知装置及びバッテリ電源システム
US8996324B2 (en) 2008-07-11 2015-03-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery-state monitoring apparatus
JP2013500487A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電池を特徴付ける方法
KR101265009B1 (ko) 2010-09-06 2013-05-24 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 전지 잔량 산출 회로
WO2012141755A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-18 Intel Corporation Battery voltage measurement
US9026387B2 (en) 2011-04-01 2015-05-05 Intel Corporation Battery voltage measurement
US9523740B2 (en) 2011-04-01 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for determining remaining lifetime
JP2013083612A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態計測方法及び電池状態計測装置
US10295604B2 (en) 2011-11-30 2019-05-21 Silicon Works Co., Ltd. Battery state-of-charge estimation method and battery management system
KR101863036B1 (ko) 2011-11-30 2018-06-01 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
JP2013113852A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Silicon Works Co Ltd バッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システム
KR20130060622A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
JP2013221790A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 車両に搭載されるバッテリの内部状態推定装置
CN103376361A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 横河电机株式会社 电池直流电阻评价系统
JP2013228216A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yokogawa Electric Corp 電池直流抵抗評価装置
CN103376361B (zh) * 2012-04-24 2016-06-01 横河电机株式会社 电池直流电阻评价系统
JP2014011025A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Industries Corp 蓄電システムおよび充電率推定方法
WO2015001751A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電池管理装置、車両用電力装置、および車両用蓄電池の管理方法
JP2015014487A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電池管理装置、車両用電力装置、および車両用蓄電池の管理方法
CN103605093A (zh) * 2013-11-05 2014-02-26 广东欧珀移动通信有限公司 显示电量值的校准方法和系统
WO2016051722A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本電気株式会社 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US10224724B2 (en) 2014-10-21 2019-03-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Charge/discharge management device
CN107005079B (zh) * 2014-10-21 2019-07-09 东芝三菱电机产业系统株式会社 充放电管理装置
CN107005079A (zh) * 2014-10-21 2017-08-01 东芝三菱电机产业系统株式会社 充放电管理装置
JPWO2016063351A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
WO2016063351A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
JP2016085062A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 エンネット株式会社 電池劣化判定装置及び方法
JP2016090346A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 エンネット株式会社 電池診断装置および電池診断方法
JP2016109466A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
CN106716162A (zh) * 2015-02-13 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 电池状态推定装置以及电源装置
CN106716162B (zh) * 2015-02-13 2021-01-01 松下知识产权经营株式会社 电池状态推定装置以及电源装置
US10330735B2 (en) 2015-06-17 2019-06-25 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device and state estimation method
US11079440B2 (en) 2017-06-02 2021-08-03 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage module, management method, and computer program
JP2020085687A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋システム株式会社 バッテリー充放電試験機
CN113594561A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 朴力美电动车辆活力株式会社 二次电池的状态判断方法及状态判断装置
CN113594561B (zh) * 2020-04-30 2024-02-02 朴力美电动车辆活力株式会社 二次电池的状态判断方法及状态判断装置
CN113917347A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 蜂巢能源科技有限公司 评估电池自放电标准的方法
CN114200325A (zh) * 2021-11-05 2022-03-18 深圳优地科技有限公司 一种电池电量校准方法、机器人的控制装置及机器人
CN114200325B (zh) * 2021-11-05 2024-02-20 深圳优地智能有限公司 一种电池电量校准方法、机器人的控制装置及机器人
CN117394502A (zh) * 2023-12-08 2024-01-12 深圳问鼎新能源技术有限公司 一种新能源电池短路智能保护系统
CN117394502B (zh) * 2023-12-08 2024-03-26 深圳问鼎新能源技术有限公司 一种新能源电池短路智能保护系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052418B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052418B2 (ja) 電池容量検出方法および装置並びに電池パック
JP4215152B2 (ja) 電池容量検出方法
JP4261616B2 (ja) 電池容量検出装置
US8643331B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
US10989761B2 (en) Method for estimating the state of health of a battery
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
EP1049231B1 (en) Parameter measuring method, charge/discharge control method and apparatus and life predicting method for secondary batteries and power storage apparatus using the same
JP6430054B1 (ja) 蓄電池の容量把握方法および容量監視装置
JPH03122581A (ja) 電池放電保存時間予測方法および装置
US20060113959A1 (en) Rechargeable battery life judging method
JP2002017045A (ja) 二次電池装置
JP2009505330A (ja) 損傷を回避してバッテリ容量の使用を最大化させるバッテリの作動方法及び装置
JP2004163360A (ja) 電池容量算出方法、電池容量算出装置、及び電池容量算出プログラム
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
US20010035738A1 (en) Method for determining the state of charge of lead-acid rechargeable batteries
JPH06217463A (ja) 電池を電源とする電子装置用の電力管理装置および電池パックにおいて利用可能な電力量を決定する方法
TWI818777B (zh) 電池管理裝置、電池管理方法
KR20220041045A (ko) 배터리 성능 평가 방법 및 장치
JP2011172415A (ja) 二次電池装置
KR20140071060A (ko) 배터리 충전 상태 및 건강 상태에 대한 온라인 판단 방법 및 장치
JP4168648B2 (ja) 電池の残量計測装置
TWI398028B (zh) 電池內阻測量裝置和方法
JP2003151645A (ja) 電池残量検知方法および電気機器
JPH0779535A (ja) 電池残存容量検知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4052418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees