JP2001229768A - スイッチ装置 - Google Patents
スイッチ装置Info
- Publication number
- JP2001229768A JP2001229768A JP2000041467A JP2000041467A JP2001229768A JP 2001229768 A JP2001229768 A JP 2001229768A JP 2000041467 A JP2000041467 A JP 2000041467A JP 2000041467 A JP2000041467 A JP 2000041467A JP 2001229768 A JP2001229768 A JP 2001229768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- movable
- fixed
- housing
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
- Contacts (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 固定側接点との接続状態を一定に保ち、固定
側接点のばね応力や接触圧を安定させ、接触信頼性の向
上が図れる検出スイッチの接点部の構造の提供。 【解決手段】 ハウジング1と、収納部1aの一端側に
配設された固定端子2と、収納部1aの他端側に配設さ
れた固定側接点3と、アーム部の一方4dが固定端子2
に支持されると共に、他方のアーム部4cに固定側接点
3と接離される可動側接点4fが設けられたコイルばね
4と、コイルばね4の付勢力に抗して前記可動側接点4
fを前記固定側接点3側へ移動させる操作レバー5とを
備え、固定側接点3には、可動側接点4fが挿入される
接点板3aと、この接点板3aをハウジング1に揺動可
能に支持する揺動ばね部3bを形成し、横方向への移動
に伴って、揺動ばね部3bが横方向へ撓むように形成し
た。
側接点のばね応力や接触圧を安定させ、接触信頼性の向
上が図れる検出スイッチの接点部の構造の提供。 【解決手段】 ハウジング1と、収納部1aの一端側に
配設された固定端子2と、収納部1aの他端側に配設さ
れた固定側接点3と、アーム部の一方4dが固定端子2
に支持されると共に、他方のアーム部4cに固定側接点
3と接離される可動側接点4fが設けられたコイルばね
4と、コイルばね4の付勢力に抗して前記可動側接点4
fを前記固定側接点3側へ移動させる操作レバー5とを
備え、固定側接点3には、可動側接点4fが挿入される
接点板3aと、この接点板3aをハウジング1に揺動可
能に支持する揺動ばね部3bを形成し、横方向への移動
に伴って、揺動ばね部3bが横方向へ撓むように形成し
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器などのメ
カ駆動用の検出スイッチとして使用されるスイッチ装置
に係り、特にコイルばねや板ばね等を使用した接点部の
構造に関する。
カ駆動用の検出スイッチとして使用されるスイッチ装置
に係り、特にコイルばねや板ばね等を使用した接点部の
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、検出スイッチの構造において
は、接点部にコイルばねや板ばねを使用したものが知ら
れている。この従来の検出スイッチの接点部の構造とし
ては、可動側接点にコイルばねを使用し、このコイルば
ねからアーム部を延設して設けることにより、このアー
ム部を可動側接点として使用し、また、コイルばねを操
作レバーの復帰用のばね部材として使用している。
は、接点部にコイルばねや板ばねを使用したものが知ら
れている。この従来の検出スイッチの接点部の構造とし
ては、可動側接点にコイルばねを使用し、このコイルば
ねからアーム部を延設して設けることにより、このアー
ム部を可動側接点として使用し、また、コイルばねを操
作レバーの復帰用のばね部材として使用している。
【0003】このコイルばねがスイッチのハウジング等
に取り付けられる場合には、コイルばねの巻回されたコ
イル部がハウジング等に固定されて固定端子に接続され
る。また、コイル部から延設されたアーム部には屈曲部
が設けられ、この屈曲部やアーム部の自由端部が可動側
接点として形成されている。この可動側接点の移動軌跡
上には固定端子と対向して板ばねからなるクリップ状の
固定側接点が形成されており、アーム部が操作レバーに
よって押圧されることにより可動側接点が移動され、固
定側接点と接続されるものとなっている。
に取り付けられる場合には、コイルばねの巻回されたコ
イル部がハウジング等に固定されて固定端子に接続され
る。また、コイル部から延設されたアーム部には屈曲部
が設けられ、この屈曲部やアーム部の自由端部が可動側
接点として形成されている。この可動側接点の移動軌跡
上には固定端子と対向して板ばねからなるクリップ状の
固定側接点が形成されており、アーム部が操作レバーに
よって押圧されることにより可動側接点が移動され、固
定側接点と接続されるものとなっている。
【0004】この時、可動側接点の移動軌跡はアーム部
のコイル部との延設部を支点として円弧状に移動するも
のとなり、操作レバーとの当接部や固定側接点との接続
部に動作の幅(すべり幅)が発生するものとなる。
のコイル部との延設部を支点として円弧状に移動するも
のとなり、操作レバーとの当接部や固定側接点との接続
部に動作の幅(すべり幅)が発生するものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の検出スイッチの接点部の構造は、可動側接点と
してコイルばねを使用しており、このコイルばねをハウ
ジングに取り付ける場合に、巻回されたコイル部をハウ
ジングに固定して取り付けていることから、可動側接点
の移動軌跡はアーム部のコイル部との延設部を支点とし
て円弧状に移動するものとなり、可動側接点が固定側接
点の中心から横にずれた状態で摺動し、クリップ状のば
ね片に対して片側のみ摺動するため、接触が不安定とな
り、また、片側のばね片のみが大きく撓むことで応力が
大きくなってしまうという問題があった。
た従来の検出スイッチの接点部の構造は、可動側接点と
してコイルばねを使用しており、このコイルばねをハウ
ジングに取り付ける場合に、巻回されたコイル部をハウ
ジングに固定して取り付けていることから、可動側接点
の移動軌跡はアーム部のコイル部との延設部を支点とし
て円弧状に移動するものとなり、可動側接点が固定側接
点の中心から横にずれた状態で摺動し、クリップ状のば
ね片に対して片側のみ摺動するため、接触が不安定とな
り、また、片側のばね片のみが大きく撓むことで応力が
大きくなってしまうという問題があった。
【0006】したがって、本発明では上述した問題点を
解決し、検出スイッチの接点部の構造で、操作時に可動
側接点の移動軌跡が円弧状となった場合でも、固定側接
点との接続状態を一定に保つとともに、固定側接点のば
ね応力や接触圧を安定させ、接触信頼性の向上が図れる
検出スイッチの接点部の構造を提供することを目的とす
る。
解決し、検出スイッチの接点部の構造で、操作時に可動
側接点の移動軌跡が円弧状となった場合でも、固定側接
点との接続状態を一定に保つとともに、固定側接点のば
ね応力や接触圧を安定させ、接触信頼性の向上が図れる
検出スイッチの接点部の構造を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、収納部を有するハウジ
ングと、前記収納部の一端側に配設された固定端子と、
この固定端子に対向して前記収納部の他端側に配設され
た固定側接点と、両側にアーム部を有し、このアーム部
の一方が前記固定端子に支持されると共に、他方のアー
ム部に前記固定側接点と接離される可動側接点が設けら
れたコイルばねと、前記収納部に配設され前記コイルば
ねが係止されると共に、前記コイルばねの付勢力に抗し
て前記可動側接点を前記固定側接点側へ移動させる操作
レバーとを備え、前記固定側接点には、前記可動側接点
が挿入される接点板と、この接点板を前記ハウジングに
揺動可能に支持する揺動ばね部を形成し、前記可動側接
点が前記接点板に挿入される際の横方向への移動に伴っ
て、前記揺動ばね部が横方向へ撓むように形成したこと
を特徴とする。
に本発明では第1の手段として、収納部を有するハウジ
ングと、前記収納部の一端側に配設された固定端子と、
この固定端子に対向して前記収納部の他端側に配設され
た固定側接点と、両側にアーム部を有し、このアーム部
の一方が前記固定端子に支持されると共に、他方のアー
ム部に前記固定側接点と接離される可動側接点が設けら
れたコイルばねと、前記収納部に配設され前記コイルば
ねが係止されると共に、前記コイルばねの付勢力に抗し
て前記可動側接点を前記固定側接点側へ移動させる操作
レバーとを備え、前記固定側接点には、前記可動側接点
が挿入される接点板と、この接点板を前記ハウジングに
揺動可能に支持する揺動ばね部を形成し、前記可動側接
点が前記接点板に挿入される際の横方向への移動に伴っ
て、前記揺動ばね部が横方向へ撓むように形成したこと
を特徴とする。
【0008】また、第2の手段として、前記可動側接点
は、前記コイルばねのアーム部の先端に設けられた屈曲
部で形成すると共に、前記固定側接点には、前記屈曲部
が挿入され挟持される、折り曲げ形成されたクリップ状
の一対の接点板を形成したことを特徴とする。
は、前記コイルばねのアーム部の先端に設けられた屈曲
部で形成すると共に、前記固定側接点には、前記屈曲部
が挿入され挟持される、折り曲げ形成されたクリップ状
の一対の接点板を形成したことを特徴とする。
【0009】また、第3の手段として、前記揺動ばね部
を一枚のばね片で形成し、クリップ状の一対の前記接点
板を、前記揺動ばね部によって前記ハウジングに揺動可
能なように支持すると共に、前記接点板をお互いに対峙
させて配設し、前記可動側接点が前記接点板に挿入され
る際の横方向の移動に追従して、前記接点板が同時に横
方向へ揺動可能なように形成したことを特徴とする。
を一枚のばね片で形成し、クリップ状の一対の前記接点
板を、前記揺動ばね部によって前記ハウジングに揺動可
能なように支持すると共に、前記接点板をお互いに対峙
させて配設し、前記可動側接点が前記接点板に挿入され
る際の横方向の移動に追従して、前記接点板が同時に横
方向へ揺動可能なように形成したことを特徴とする。
【0010】また、第4の手段として、前記揺動ばね部
をU字形の二股状に形成し、クリップ状の一対の前記接
点板を、前記揺動ばね部によって前記ハウジングに各々
独立して揺動可能なように支持すると共に、前記接点板
をお互いに重合させて配設し、前記可動側接点が前記接
点板に挿入される際の横方向の移動に追従して、前記接
点板が個々に横方向へ揺動可能なように形成したことを
特徴とする。
をU字形の二股状に形成し、クリップ状の一対の前記接
点板を、前記揺動ばね部によって前記ハウジングに各々
独立して揺動可能なように支持すると共に、前記接点板
をお互いに重合させて配設し、前記可動側接点が前記接
点板に挿入される際の横方向の移動に追従して、前記接
点板が個々に横方向へ揺動可能なように形成したことを
特徴とする。
【0011】また、第5の手段として、前記接点板に
は、お互いに重合する位置に反対側へ突出する突出部を
形成したことを特徴とする。
は、お互いに重合する位置に反対側へ突出する突出部を
形成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1乃至
図22に示す。図1乃至図12は本発明の第1の実施例
を示し、図1は検出スイッチの分解斜視図、図2は可動
側接点及び固定側接点の平面図、図3は同じく側面図、
図4及び図5は可動側接点と固定側接点との接続状態を
示す説明図である。
図22に示す。図1乃至図12は本発明の第1の実施例
を示し、図1は検出スイッチの分解斜視図、図2は可動
側接点及び固定側接点の平面図、図3は同じく側面図、
図4及び図5は可動側接点と固定側接点との接続状態を
示す説明図である。
【0013】図において、ハウジング1は、合成樹脂な
どの絶縁材で内部に収納部1aを有する箱状に形成され
ている。また、このハウジング1には、一側部に後述す
る操作レバー5が突出されて配設される開口部1bが設
けられている。
どの絶縁材で内部に収納部1aを有する箱状に形成され
ている。また、このハウジング1には、一側部に後述す
る操作レバー5が突出されて配設される開口部1bが設
けられている。
【0014】前記ハウジング1の収納部1aの一端部に
は、導電性の板材を多段に折り曲げ直立して形成された
固定端子2が配設されている。この固定端子2の自由端
側には凹状の切り欠き部2aが形成されており、この切
り欠き部2aに後述するコイルばね4の一方のアーム部
4dが係止されるものとなっている。また、この固定端
子2の他端側は、前記ハウジング1の外方へ導出され
て、図示しない電子機器の回路基板の回路パターンなど
と接続される接続端子2bが形成されている。
は、導電性の板材を多段に折り曲げ直立して形成された
固定端子2が配設されている。この固定端子2の自由端
側には凹状の切り欠き部2aが形成されており、この切
り欠き部2aに後述するコイルばね4の一方のアーム部
4dが係止されるものとなっている。また、この固定端
子2の他端側は、前記ハウジング1の外方へ導出され
て、図示しない電子機器の回路基板の回路パターンなど
と接続される接続端子2bが形成されている。
【0015】前記ハウジング1の収納部1aの他端部に
は、前記固定端子2と対向する位置に、これも導電性の
板材を多段に折り曲げてクリップ状に対峙させて形成さ
れた固定側接点3が配設されている。この固定側接点3
には、後述する可動側接点4fが挿入されて接続される
一対の接点板3a、3aと、この接点板3a、3aから
延設され、この接点板3a、3aが前記ハウジング1に
揺動可能に支持される一枚の揺動ばね部3bが形成され
ている。また、この固定側接点3の他端側は、前記ハウ
ジング1の外方へ導出されて、同じく接続端子3cが形
成されたものとなっている。
は、前記固定端子2と対向する位置に、これも導電性の
板材を多段に折り曲げてクリップ状に対峙させて形成さ
れた固定側接点3が配設されている。この固定側接点3
には、後述する可動側接点4fが挿入されて接続される
一対の接点板3a、3aと、この接点板3a、3aから
延設され、この接点板3a、3aが前記ハウジング1に
揺動可能に支持される一枚の揺動ばね部3bが形成され
ている。また、この固定側接点3の他端側は、前記ハウ
ジング1の外方へ導出されて、同じく接続端子3cが形
成されたものとなっている。
【0016】コイルばね4は、導電性の線材で形成され
ており、その中央に巻回状のコイル部4aを有し、この
コイル部4aの両側には、放射状に延設された一対のア
ーム部4b、4cがそれぞれ設けられている。このアー
ム部4b、4cの自由端側には、直角方向へ折り曲げら
れた屈曲部4d、4eが設けられており、この屈曲部4
d、4eの一方の屈曲部4dが前記固定端子2に設けら
れた切り欠き部2aと係止され、他方の屈曲部4eが後
述する操作レバー5の係止孔5aに係止され、この屈曲
部4eの先端部が、前記固定側接点3の前記接点板3a
と接続される可動側接点4fとなっている。前記コイル
ばね4は、一対の前記アーム部4b、4cが、前記固定
端子2と操作レバー5とに係止されることにより、前記
コイル部4aはフリーの状態で前記ハウジング1の収納
部1aに配設されるものとなっている。この結果、前記
コイルばね4は、前記アーム部4b、4cの屈曲部4
d、4e同士を結ぶ線に沿って撓むこととなり、前記可
動側接点4fの移動軌跡の横方向の移動を、極めて少な
く設定することが可能となっている。
ており、その中央に巻回状のコイル部4aを有し、この
コイル部4aの両側には、放射状に延設された一対のア
ーム部4b、4cがそれぞれ設けられている。このアー
ム部4b、4cの自由端側には、直角方向へ折り曲げら
れた屈曲部4d、4eが設けられており、この屈曲部4
d、4eの一方の屈曲部4dが前記固定端子2に設けら
れた切り欠き部2aと係止され、他方の屈曲部4eが後
述する操作レバー5の係止孔5aに係止され、この屈曲
部4eの先端部が、前記固定側接点3の前記接点板3a
と接続される可動側接点4fとなっている。前記コイル
ばね4は、一対の前記アーム部4b、4cが、前記固定
端子2と操作レバー5とに係止されることにより、前記
コイル部4aはフリーの状態で前記ハウジング1の収納
部1aに配設されるものとなっている。この結果、前記
コイルばね4は、前記アーム部4b、4cの屈曲部4
d、4e同士を結ぶ線に沿って撓むこととなり、前記可
動側接点4fの移動軌跡の横方向の移動を、極めて少な
く設定することが可能となっている。
【0017】操作レバー5は、合成樹脂などの絶縁材で
略三角形状に形成されており、この操作レバー5の中央
には前記アーム部4cの屈曲部4eが係止される係止孔
5aが設けられている。この係止孔5aに係止された前
記屈曲部4eの先端部が、前記可動側接点4fとされ、
前記可動側接点4fは前記操作レバー5の動きに伴っ
て、前記固定側接点3と接離されるものとなっている。
略三角形状に形成されており、この操作レバー5の中央
には前記アーム部4cの屈曲部4eが係止される係止孔
5aが設けられている。この係止孔5aに係止された前
記屈曲部4eの先端部が、前記可動側接点4fとされ、
前記可動側接点4fは前記操作レバー5の動きに伴っ
て、前記固定側接点3と接離されるものとなっている。
【0018】また、前記操作レバー5の両側部には、前
記ハウジング1の収納部1aの上面に当接されて回動可
能に係止される回動軸部5b、5cが形成されている。
この回動軸部5b、5cを前記操作レバー5の両側部に
設けることにより、前記操作レバー5は左右の両方向へ
傾倒操作させることが可能となっており、前記操作レバ
ー5が一方向に傾倒操作された時には、傾倒方向とは反
対側の前記回動軸部5b(又は5c)を支点として前記
操作レバー5が回動されるものとなっている。また、前
記回動軸部5b、5cを、前記収納部1aの側壁に沿っ
て押圧方向へ平行移動させることにより、押圧方向への
操作も可能となっている。
記ハウジング1の収納部1aの上面に当接されて回動可
能に係止される回動軸部5b、5cが形成されている。
この回動軸部5b、5cを前記操作レバー5の両側部に
設けることにより、前記操作レバー5は左右の両方向へ
傾倒操作させることが可能となっており、前記操作レバ
ー5が一方向に傾倒操作された時には、傾倒方向とは反
対側の前記回動軸部5b(又は5c)を支点として前記
操作レバー5が回動されるものとなっている。また、前
記回動軸部5b、5cを、前記収納部1aの側壁に沿っ
て押圧方向へ平行移動させることにより、押圧方向への
操作も可能となっている。
【0019】カバー6は、薄板の金属板などから方形状
に形成されており、前記ハウジング1の収納部1aを覆
うように前記ハウジング1に取り付けられて、前記コイ
ルばね4や前記操作レバー5等の飛び出しを防止してい
る。
に形成されており、前記ハウジング1の収納部1aを覆
うように前記ハウジング1に取り付けられて、前記コイ
ルばね4や前記操作レバー5等の飛び出しを防止してい
る。
【0020】次に、上述した本発明の第1の実施例であ
る検出スイッチの動作を図6乃至図12で説明する。図
6乃至図12は、検出スイッチの操作レバーの操作時の
接点部の動作状態を示す説明図で、図6は初期状態を示
す説明図、図7は左方向へ操作レバーが傾倒される途上
の状態を示す説明図、図8は操作レバーが左方向へ傾倒
された状態を示す説明図、図9は右方向へ操作レバーが
傾倒される途上の状態を示す説明図、図10は操作レバ
ーが右方向へ傾倒された状態を示す説明図、図11は押
圧方向へ操作レバーが押圧される途上の状態を示す説明
図、図12は操作レバーが押圧方向へ押圧された状態を
示す説明図である。
る検出スイッチの動作を図6乃至図12で説明する。図
6乃至図12は、検出スイッチの操作レバーの操作時の
接点部の動作状態を示す説明図で、図6は初期状態を示
す説明図、図7は左方向へ操作レバーが傾倒される途上
の状態を示す説明図、図8は操作レバーが左方向へ傾倒
された状態を示す説明図、図9は右方向へ操作レバーが
傾倒される途上の状態を示す説明図、図10は操作レバ
ーが右方向へ傾倒された状態を示す説明図、図11は押
圧方向へ操作レバーが押圧される途上の状態を示す説明
図、図12は操作レバーが押圧方向へ押圧された状態を
示す説明図である。
【0021】まず、初期の状態(図6)から、前記操作
レバー5を図示しないメカにより図示左方向へ傾倒操作
させる。この時、前記操作レバー5は図示右側の前記回
動軸部5bを支点として、反時計方向へ回動することか
ら、前記可動側接点4fは前記操作レバー5の回動に伴
って前記固定側接点3と接続されるものとなる。この
時、図5に示すように前記可動側接点4fは横方向へそ
の移動軌跡がずれるが、前記固定側接点3の前記揺動ば
ね部3bが横方向へ撓むことによって、一対の前記接点
板3a、3aが一緒に追従されることから、前記可動側
接点4fは前記接点板3a、3aに両側から挟持されて
接点部同士は両面接触となり、接触が安定した状態で移
動されるものとなる。(図7)
レバー5を図示しないメカにより図示左方向へ傾倒操作
させる。この時、前記操作レバー5は図示右側の前記回
動軸部5bを支点として、反時計方向へ回動することか
ら、前記可動側接点4fは前記操作レバー5の回動に伴
って前記固定側接点3と接続されるものとなる。この
時、図5に示すように前記可動側接点4fは横方向へそ
の移動軌跡がずれるが、前記固定側接点3の前記揺動ば
ね部3bが横方向へ撓むことによって、一対の前記接点
板3a、3aが一緒に追従されることから、前記可動側
接点4fは前記接点板3a、3aに両側から挟持されて
接点部同士は両面接触となり、接触が安定した状態で移
動されるものとなる。(図7)
【0022】更に、前記操作レバー5を図示左方向へ最
後まで傾倒操作させると、前記可動側接点4fは、前記
接点板3a、3a内を挟持された状態で図示下方向へ移
動されるものとなっている。(図8) この場合、前記コイルばね4は、一対の前記アーム部4
b、4cが、前記固定端子2と前記操作レバー5とに係
止されることにより、前記コイル部4aはフリーの状態
で前記ハウジング1の収納部1aに配設されるものとな
っていることから、前記コイルばね4は、前記アーム部
4b、4cの屈曲部4d、4e同士を結ぶ線に沿って撓
むこととなり、前記可動側接点4fの移動軌跡の横方向
の移動を、極めて少なく設定することが可能となってい
る。また、前記接点板3a、3aの片側のみが大きく撓
むこと(片当たり)がなくなることから、ばね応力の増
大による前記接点板3a、3aの破損を防止できるもの
となっている。
後まで傾倒操作させると、前記可動側接点4fは、前記
接点板3a、3a内を挟持された状態で図示下方向へ移
動されるものとなっている。(図8) この場合、前記コイルばね4は、一対の前記アーム部4
b、4cが、前記固定端子2と前記操作レバー5とに係
止されることにより、前記コイル部4aはフリーの状態
で前記ハウジング1の収納部1aに配設されるものとな
っていることから、前記コイルばね4は、前記アーム部
4b、4cの屈曲部4d、4e同士を結ぶ線に沿って撓
むこととなり、前記可動側接点4fの移動軌跡の横方向
の移動を、極めて少なく設定することが可能となってい
る。また、前記接点板3a、3aの片側のみが大きく撓
むこと(片当たり)がなくなることから、ばね応力の増
大による前記接点板3a、3aの破損を防止できるもの
となっている。
【0023】図9及び図10は、前記操作レバー5を図
示右方向へ傾倒させた場合を示しており、この時、前記
操作レバー5は図示左側の前記回動軸部5cを支点とし
て、時計方向へ回動することから、前記可動側接点4f
は前記操作レバー5の回動に伴って前記固定側接点3と
接続されるものとなる。この時も、図5に示すように前
記可動側接点4fは横方向へその移動軌跡がずれるが、
同じように前記固定側接点3の前記揺動ばね部3bが横
方向へ撓むことによって、一対の前記接点板3a、3a
が一緒に追従されることから、前記可動側接点4fは前
記接点板3a、3aに両側から挟持されて接点部同士は
両面接触となり、接触が安定した状態で移動されるもの
となる。
示右方向へ傾倒させた場合を示しており、この時、前記
操作レバー5は図示左側の前記回動軸部5cを支点とし
て、時計方向へ回動することから、前記可動側接点4f
は前記操作レバー5の回動に伴って前記固定側接点3と
接続されるものとなる。この時も、図5に示すように前
記可動側接点4fは横方向へその移動軌跡がずれるが、
同じように前記固定側接点3の前記揺動ばね部3bが横
方向へ撓むことによって、一対の前記接点板3a、3a
が一緒に追従されることから、前記可動側接点4fは前
記接点板3a、3aに両側から挟持されて接点部同士は
両面接触となり、接触が安定した状態で移動されるもの
となる。
【0024】図11及び図12は、前記操作レバー5を
図示下方向へ垂直に押圧した場合を示しており、この
時、前記操作レバー5は両側部に設けられた前記回動軸
部5b、5cが前記ハウジング1の収納部1aの両側壁
に沿って、前記操作レバー5の押圧方向すなわち図示下
方向へ移動することから、前記可動側接点4fは前記操
作レバー5の移動に伴って前記固定側接点3と接続され
るものとなる。この時、図4に示すように前記可動側接
点4fは、前記固定側接点3の一対の前記接点板3a、
3aの中心上を移動されることとなり、横方向への移動
軌跡のずれは発生しないものとなっている。
図示下方向へ垂直に押圧した場合を示しており、この
時、前記操作レバー5は両側部に設けられた前記回動軸
部5b、5cが前記ハウジング1の収納部1aの両側壁
に沿って、前記操作レバー5の押圧方向すなわち図示下
方向へ移動することから、前記可動側接点4fは前記操
作レバー5の移動に伴って前記固定側接点3と接続され
るものとなる。この時、図4に示すように前記可動側接
点4fは、前記固定側接点3の一対の前記接点板3a、
3aの中心上を移動されることとなり、横方向への移動
軌跡のずれは発生しないものとなっている。
【0025】図8、図10、図12の状態から、それぞ
れ前記操作レバー5への押圧を解除することにより、前
記操作レバー5は、前記コイルばね4の付勢力によって
図6に示す初期の状態に復帰するものとなる。
れ前記操作レバー5への押圧を解除することにより、前
記操作レバー5は、前記コイルばね4の付勢力によって
図6に示す初期の状態に復帰するものとなる。
【0026】図13乃至図22は本発明の第2の実施例
を示し、図13は可動側接点及び固定側接点の平面図、
図14は同じく側面図、図15は可動側接点と固定側接
点との接続状態を示す説明図である。尚、図1乃至図1
2で説明した同一部品については、同一符号を付してそ
の説明を省略する。
を示し、図13は可動側接点及び固定側接点の平面図、
図14は同じく側面図、図15は可動側接点と固定側接
点との接続状態を示す説明図である。尚、図1乃至図1
2で説明した同一部品については、同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0027】この場合、第1の実施例との相違点は、前
記固定側接点3の構造が若干異なっている点である。す
なわち、本発明の第2の実施例である固定側接点7は、
一対のクリップ状の接点板7a、7aを有している点で
は同一であるが、その形状が異なっている点と、揺動ば
ね部7b、7bをそれぞれに備えている点で相違してい
る。
記固定側接点3の構造が若干異なっている点である。す
なわち、本発明の第2の実施例である固定側接点7は、
一対のクリップ状の接点板7a、7aを有している点で
は同一であるが、その形状が異なっている点と、揺動ば
ね部7b、7bをそれぞれに備えている点で相違してい
る。
【0028】この場合、揺動ばね部7b、7bは、U字
形の二股状に形成されており、クリップ状の一対の接点
板7a、7aは、前記揺動ばね部7b、7bによって前
記ハウジング1に各々独立して揺動可能なように支持さ
れているものとなっている。また、一対の前記接点板7
a、7aは、その中央がL字形の平板状に形成されてお
り、お互いが重なり合う状態で配設されている。また、
お互いに重合している自由端側には、それぞれクロスし
て反対側に突出された突出部7c、7cが形成されてお
り、この突出部7c、7cの外側部に沿って前記可動側
接点4fが前記接点板7a、7a間に挿入され、挟持さ
れるものとなっている。
形の二股状に形成されており、クリップ状の一対の接点
板7a、7aは、前記揺動ばね部7b、7bによって前
記ハウジング1に各々独立して揺動可能なように支持さ
れているものとなっている。また、一対の前記接点板7
a、7aは、その中央がL字形の平板状に形成されてお
り、お互いが重なり合う状態で配設されている。また、
お互いに重合している自由端側には、それぞれクロスし
て反対側に突出された突出部7c、7cが形成されてお
り、この突出部7c、7cの外側部に沿って前記可動側
接点4fが前記接点板7a、7a間に挿入され、挟持さ
れるものとなっている。
【0029】すなわち、各々独立して揺動可能な前記揺
動ばね部7b、7bと、前記接点板7a、7aにそれぞ
れ反対側に突出された前記突出部7c、7cを設けるこ
とにより、前記可動側接点4fが前記接点板7a、7a
に挿入された場合、前記可動側接点4fの移動軌跡が横
方向にずれるのに追従して、前記接点板7a、7aが個
々に横方向へ揺動することが可能となっている。
動ばね部7b、7bと、前記接点板7a、7aにそれぞ
れ反対側に突出された前記突出部7c、7cを設けるこ
とにより、前記可動側接点4fが前記接点板7a、7a
に挿入された場合、前記可動側接点4fの移動軌跡が横
方向にずれるのに追従して、前記接点板7a、7aが個
々に横方向へ揺動することが可能となっている。
【0030】次に、上述した本発明の第2の実施例であ
る検出スイッチの動作を図16乃至図22で説明する。
図16乃至図22は、検出スイッチの操作レバーの操作
時の接点部の動作状態を示す説明図で、図16は初期状
態を示す説明図、図17は左方向へ操作レバーが傾倒さ
れる途上の状態を示す説明図、図18は操作レバーが左
方向へ傾倒された状態を示す説明図、図19は右方向へ
操作レバーが傾倒される途上の状態を示す説明図、図2
0は操作レバーが右方向へ傾倒された状態を示す説明
図、図21は押圧方向へ操作レバーが押圧される途上の
状態を示す説明図、図22は操作レバーが押圧方向へ押
圧された状態を示す説明図である
る検出スイッチの動作を図16乃至図22で説明する。
図16乃至図22は、検出スイッチの操作レバーの操作
時の接点部の動作状態を示す説明図で、図16は初期状
態を示す説明図、図17は左方向へ操作レバーが傾倒さ
れる途上の状態を示す説明図、図18は操作レバーが左
方向へ傾倒された状態を示す説明図、図19は右方向へ
操作レバーが傾倒される途上の状態を示す説明図、図2
0は操作レバーが右方向へ傾倒された状態を示す説明
図、図21は押圧方向へ操作レバーが押圧される途上の
状態を示す説明図、図22は操作レバーが押圧方向へ押
圧された状態を示す説明図である
【0031】まず、初期の状態(図16)から、前記操
作レバー5を図示しないメカにより図示左方向へ傾倒操
作させる。この時、前記操作レバー5は図示右側の前記
回動軸部5bを支点として、反時計方向へ回動すること
から、前記可動側接点4fは前記操作レバー5の回動に
伴って前記固定側接点7と接続されるものとなる。この
時、前記可動側接点4fは横方向へその移動軌跡がずれ
るが、前記固定側接点7の前記揺動ばね部7b、7b
が、それぞれ独立した状態で逆方向へ撓むことによっ
て、一対の前記接点板7a、7aの外側部に沿って摺動
されることから、前記可動側接点4fは前記接点板7
a、7aに両側から挟持されて接点部同士は両面接触と
なり、接触が安定した状態で移動されるものとなる。
(図17)
作レバー5を図示しないメカにより図示左方向へ傾倒操
作させる。この時、前記操作レバー5は図示右側の前記
回動軸部5bを支点として、反時計方向へ回動すること
から、前記可動側接点4fは前記操作レバー5の回動に
伴って前記固定側接点7と接続されるものとなる。この
時、前記可動側接点4fは横方向へその移動軌跡がずれ
るが、前記固定側接点7の前記揺動ばね部7b、7b
が、それぞれ独立した状態で逆方向へ撓むことによっ
て、一対の前記接点板7a、7aの外側部に沿って摺動
されることから、前記可動側接点4fは前記接点板7
a、7aに両側から挟持されて接点部同士は両面接触と
なり、接触が安定した状態で移動されるものとなる。
(図17)
【0032】更に、前記操作レバー5を図示左方向へ最
後まで傾倒操作させると、前記可動側接点4fは、前記
接点板7a、7a間を挟持された状態で図示下方向へ移
動されるものとなっている。(図18) この場合、前記コイルばね4は、一対の前記アーム部4
b、4cが、前記固定端子2と前記操作レバー5とに係
止されることにより、前記コイル部4aはフリーの状態
で前記ハウジング1の収納部1aに配設されるものとな
っていることから、前記コイルばね4は、前記アーム部
4b、4cの屈曲部4d、4e同士を結ぶ線に沿って撓
むこととなり、前記可動側接点4fの移動軌跡の横方向
の移動を、極めて少なく設定することが可能となってい
る。また、前記接点板7a、7aの片側のみが大きく撓
むこと(片当たり)がなくなることから、ばね応力の増
大による前記接点板7a、7aの破損を防止できるもの
となっている。
後まで傾倒操作させると、前記可動側接点4fは、前記
接点板7a、7a間を挟持された状態で図示下方向へ移
動されるものとなっている。(図18) この場合、前記コイルばね4は、一対の前記アーム部4
b、4cが、前記固定端子2と前記操作レバー5とに係
止されることにより、前記コイル部4aはフリーの状態
で前記ハウジング1の収納部1aに配設されるものとな
っていることから、前記コイルばね4は、前記アーム部
4b、4cの屈曲部4d、4e同士を結ぶ線に沿って撓
むこととなり、前記可動側接点4fの移動軌跡の横方向
の移動を、極めて少なく設定することが可能となってい
る。また、前記接点板7a、7aの片側のみが大きく撓
むこと(片当たり)がなくなることから、ばね応力の増
大による前記接点板7a、7aの破損を防止できるもの
となっている。
【0033】図19及び図20は、前記操作レバー5を
図示右方向へ傾倒させた場合を示しており、この時、前
記操作レバー5は図示左側の前記回動軸部5cを支点と
して、時計方向へ回動することから、前記可動側接点4
fは前記操作レバー5の回動に伴って前記固定側接点7
と接続されるものとなる。この時も、前記可動側接点4
fは横方向へその移動軌跡がずれるが、同じように前記
固定側接点7の前記揺動ばね部7b、7bが、それぞれ
独立した状態で逆方向へ撓むことによって、一対の前記
接点板7a、7aの外側部に沿って摺動されることか
ら、前記可動側接点4fは前記接点板7a、7aに両側
から挟持されて接点部同士は両面接触となり、接触が安
定した状態で移動されるものとなる。
図示右方向へ傾倒させた場合を示しており、この時、前
記操作レバー5は図示左側の前記回動軸部5cを支点と
して、時計方向へ回動することから、前記可動側接点4
fは前記操作レバー5の回動に伴って前記固定側接点7
と接続されるものとなる。この時も、前記可動側接点4
fは横方向へその移動軌跡がずれるが、同じように前記
固定側接点7の前記揺動ばね部7b、7bが、それぞれ
独立した状態で逆方向へ撓むことによって、一対の前記
接点板7a、7aの外側部に沿って摺動されることか
ら、前記可動側接点4fは前記接点板7a、7aに両側
から挟持されて接点部同士は両面接触となり、接触が安
定した状態で移動されるものとなる。
【0034】図21及び図22は、前記操作レバー5を
図示下方向へ垂直に押圧した場合を示しており、この
時、前記操作レバー5は両側部に設けられた前記回動軸
部5b、5cが前記ハウジング1の収納部1aの両側壁
に沿って、前記操作レバー5の押圧方向すなわち図示下
方向へ移動することから、前記可動側接点4fは前記操
作レバー5の移動に伴って前記固定側接点7と接続され
るものとなる。この時、前記可動側接点4fは、前記固
定側接点7の一対の前記接点板7a、7aの重合された
中心上を移動されることとなり、横方向への移動軌跡の
ずれは発生せず、前記接点板7a、7aに両側から均等
に挟持されるものとなっている。
図示下方向へ垂直に押圧した場合を示しており、この
時、前記操作レバー5は両側部に設けられた前記回動軸
部5b、5cが前記ハウジング1の収納部1aの両側壁
に沿って、前記操作レバー5の押圧方向すなわち図示下
方向へ移動することから、前記可動側接点4fは前記操
作レバー5の移動に伴って前記固定側接点7と接続され
るものとなる。この時、前記可動側接点4fは、前記固
定側接点7の一対の前記接点板7a、7aの重合された
中心上を移動されることとなり、横方向への移動軌跡の
ずれは発生せず、前記接点板7a、7aに両側から均等
に挟持されるものとなっている。
【0035】図18、図20、図22の状態から、それ
ぞれ前記操作レバー5への押圧を解除することにより、
前記操作レバー5は、前記コイルばね4の付勢力によっ
て図16に示す初期の状態に復帰するものとなる。
ぞれ前記操作レバー5への押圧を解除することにより、
前記操作レバー5は、前記コイルばね4の付勢力によっ
て図16に示す初期の状態に復帰するものとなる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の検出スイ
ッチは、可動側接点が接離される固定側接点に、可動側
接点が挿入される接点板と、この接点板をハウジングに
揺動可能に支持する揺動ばね部を形成し、可動側接点が
接点板に挿入される際の横方向への移動に伴って、揺動
ばね部が横方向へ撓むように形成したことから、可動側
接点の移動軌跡が横方向へずれて移動した場合において
も、接点板が可動接点と一緒に追従され、可動側接点は
接点板に両側から挟持され片側のばね片のみが大きく撓
むこと(片当たり)がなく、接点部同士は両面接触とな
るため、接触状態が安定し接触信頼性が向上する。また
片側の接点板のみが大きく撓むことがなくなることか
ら、ばね応力の増大による接点板の破損を防止できる。
ッチは、可動側接点が接離される固定側接点に、可動側
接点が挿入される接点板と、この接点板をハウジングに
揺動可能に支持する揺動ばね部を形成し、可動側接点が
接点板に挿入される際の横方向への移動に伴って、揺動
ばね部が横方向へ撓むように形成したことから、可動側
接点の移動軌跡が横方向へずれて移動した場合において
も、接点板が可動接点と一緒に追従され、可動側接点は
接点板に両側から挟持され片側のばね片のみが大きく撓
むこと(片当たり)がなく、接点部同士は両面接触とな
るため、接触状態が安定し接触信頼性が向上する。また
片側の接点板のみが大きく撓むことがなくなることか
ら、ばね応力の増大による接点板の破損を防止できる。
【0037】また、可動側接点は、コイルばねのアーム
部の先端に設けられた屈曲部で形成すると共に、固定側
接点には、屈曲部が挿入され挟持される、折り曲げ形成
されたクリップ状の一対の接点板を形成したことから、
部品の構成が簡易となり、ローコスト対応が可能とな
る。
部の先端に設けられた屈曲部で形成すると共に、固定側
接点には、屈曲部が挿入され挟持される、折り曲げ形成
されたクリップ状の一対の接点板を形成したことから、
部品の構成が簡易となり、ローコスト対応が可能とな
る。
【0038】また、揺動ばね部を一枚のばね片で形成
し、クリップ状の一対の接点板を、揺動ばね部によって
ハウジングに揺動可能なように支持すると共に、接点板
をお互いに対峙させて配設し、可動側接点が接点板に挿
入される際の横方向の移動に追従して、接点板が同時に
横方向へ揺動可能なように形成したことから、接点板の
形状が板ばねをクリップ状に対峙させるだけでよく、固
定側接点の構造を簡単にすることできるため、部品の加
工性も向上できる。
し、クリップ状の一対の接点板を、揺動ばね部によって
ハウジングに揺動可能なように支持すると共に、接点板
をお互いに対峙させて配設し、可動側接点が接点板に挿
入される際の横方向の移動に追従して、接点板が同時に
横方向へ揺動可能なように形成したことから、接点板の
形状が板ばねをクリップ状に対峙させるだけでよく、固
定側接点の構造を簡単にすることできるため、部品の加
工性も向上できる。
【0039】また、揺動ばね部をU字形の二股状に形成
し、クリップ状の一対の接点板を、揺動ばね部によって
ハウジングに各々独立して揺動可能なように支持すると
共に、接点板をお互いに重合させて配設し、可動側接点
が接点板に挿入される際の横方向の移動に追従して、接
点板が個々に横方向へ揺動可能なように形成したことか
ら、可動側接点は接点板に両側から挟持されて接点部同
士は両面接触となり、安定した接触状態が得られる。
し、クリップ状の一対の接点板を、揺動ばね部によって
ハウジングに各々独立して揺動可能なように支持すると
共に、接点板をお互いに重合させて配設し、可動側接点
が接点板に挿入される際の横方向の移動に追従して、接
点板が個々に横方向へ揺動可能なように形成したことか
ら、可動側接点は接点板に両側から挟持されて接点部同
士は両面接触となり、安定した接触状態が得られる。
【0040】また、接点板には、お互いに重合する位置
に反対側へ突出する突出部を形成したことから、可動側
接点が接点板に挿入された場合、可動側接点の移動軌跡
が横方向にずれるのに追従して、接点板同士が個々に横
方向へ揺動することが可能となり、さらに安定した接触
状態が得られる。
に反対側へ突出する突出部を形成したことから、可動側
接点が接点板に挿入された場合、可動側接点の移動軌跡
が横方向にずれるのに追従して、接点板同士が個々に横
方向へ揺動することが可能となり、さらに安定した接触
状態が得られる。
【図1】本発明の第1の実施例である検出スイッチを示
す分解斜視図である。
す分解斜視図である。
【図2】本発明の同じく可動側接点及び固定側接点を示
す平面図である。
す平面図である。
【図3】本発明の同じく可動側接点及び固定側接点を示
す側面図である。
す側面図である。
【図4】本発明の同じく可動側接点と固定側接点との接
続状態を示す説明図である。
続状態を示す説明図である。
【図5】本発明の同じく可動側接点と固定側接点との接
続状態を示す説明図である。
続状態を示す説明図である。
【図6】本発明の同じく検出スイッチの初期状態を示す
説明図である。
説明図である。
【図7】本発明の同じく検出スイッチの左方向へ操作レ
バーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
バーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
【図8】本発明の同じく検出スイッチの操作レバーが左
方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
【図9】本発明の同じく検出スイッチの右方向へ操作レ
バーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
バーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
【図10】本発明の同じく検出スイッチの操作レバーが
右方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
右方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
【図11】本発明の同じく検出スイッチの押圧方向へ操
作レバーが押圧される途上の状態を示す説明図である。
作レバーが押圧される途上の状態を示す説明図である。
【図12】本発明の同じく検出スイッチの操作レバーが
押圧方向へ押圧された状態を示す説明図である。
押圧方向へ押圧された状態を示す説明図である。
【図13】本発明の第2の実施例である検出スイッチの
可動側接点及び固定側接点を示す平面図である。
可動側接点及び固定側接点を示す平面図である。
【図14】本発明の同じく可動側接点及び固定側接点を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図15】本発明の同じく可動側接点と固定側接点との
接続状態を示す説明図である。
接続状態を示す説明図である。
【図16】本発明の同じく検出スイッチの初期状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図17】本発明の同じく検出スイッチの左方向へ操作
レバーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
レバーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
【図18】本発明の同じく検出スイッチの操作レバーが
左方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
左方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
【図19】本発明の同じく検出スイッチの右方向へ操作
レバーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
レバーが傾倒される途上の状態を示す説明図である。
【図20】本発明同じく検出スイッチの操作レバーが右
方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
方向へ傾倒された状態を示す説明図である。
【図21】本発明の同じく検出スイッチの押圧方向へ操
作レバーが押圧される途上の状態を示す説明図である。
作レバーが押圧される途上の状態を示す説明図である。
【図22】本発明の同じく検出スイッチの操作レバーが
押圧方向へ押圧された状態を示す説明図である。
押圧方向へ押圧された状態を示す説明図である。
1 ハウジング 1a 収納部 1b 開口部 2 固定端子 2a 切り欠き部 2b 接続端子 3、7 固定側接点 3a、7a 接点板 3b、7b 揺動ばね部 3c 接続端子 4 コイルばね 4a コイル部 4b、4c アーム部 4d、4e 屈曲部 4f 可動側接点 5 操作レバー 5a 係止孔 5b、5c 回動軸部 6 カバー 7c 突出部
Claims (5)
- 【請求項1】 収納部を有するハウジングと、前記収納
部の一端側に配設された固定端子と、この固定端子に対
向して前記収納部の他端側に配設された固定側接点と、
両側にアーム部を有し、このアーム部の一方が前記固定
端子に支持されると共に、他方のアーム部に前記固定側
接点と接離される可動側接点が設けられたコイルばね
と、前記収納部に配設され前記コイルばねが係止される
と共に、前記コイルばねの付勢力に抗して前記可動側接
点を前記固定側接点側へ移動させる操作レバーとを備
え、前記固定側接点には、前記可動側接点が挿入される
接点板と、この接点板を前記ハウジングに揺動可能に支
持する揺動ばね部を形成し、前記可動側接点が前記接点
板に挿入される際の横方向への移動に伴って、前記揺動
ばね部が横方向へ撓むように形成したことを特徴とする
スイッチ装置。 - 【請求項2】 前記可動側接点は、前記コイルばねのア
ーム部の先端に設けられた屈曲部で形成すると共に、前
記固定側接点には、前記屈曲部が挿入され挟持される、
折り曲げ形成されたクリップ状の一対の接点板を形成し
たことを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。 - 【請求項3】 前記揺動ばね部を一枚のばね片で形成
し、クリップ状の一対の前記接点板を、前記揺動ばね部
によって前記ハウジングに揺動可能なように支持すると
共に、前記接点板をお互いに対峙させて配設し、前記可
動側接点が前記接点板に挿入される際の横方向の移動に
追従して、前記接点板が同時に横方向へ揺動可能なよう
に形成したことを特徴とする請求項1、又は2記載のス
イッチ装置。 - 【請求項4】 前記揺動ばね部をU字形の二股状に形成
し、クリップ状の一対の前記接点板を、前記揺動ばね部
によって前記ハウジングに各々独立して揺動可能なよう
に支持すると共に、前記接点板をお互いに重合させて配
設し、前記可動側接点が前記接点板に挿入される際の横
方向の移動に追従して、前記接点板が個々に横方向へ揺
動可能なように形成したことを特徴とする請求項1、又
は2記載のスイッチ装置。 - 【請求項5】 前記接点板には、お互いに重合する位置
に反対側へ突出する突出部を形成したことを特徴とする
請求項4記載のスイッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041467A JP2001229768A (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | スイッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041467A JP2001229768A (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | スイッチ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001229768A true JP2001229768A (ja) | 2001-08-24 |
Family
ID=18564702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000041467A Withdrawn JP2001229768A (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | スイッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001229768A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102779664A (zh) * | 2012-07-25 | 2012-11-14 | 天津市百利电气有限公司 | 可防止蓄能弹簧窜动的隔离式自动转换开关 |
-
2000
- 2000-02-15 JP JP2000041467A patent/JP2001229768A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102779664A (zh) * | 2012-07-25 | 2012-11-14 | 天津市百利电气有限公司 | 可防止蓄能弹簧窜动的隔离式自动转换开关 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5628715B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2001297660A (ja) | レバースイッチ | |
JP3923732B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2001229767A (ja) | スイッチ装置 | |
JP2001229768A (ja) | スイッチ装置 | |
JP3920012B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2001229769A (ja) | スイッチ装置 | |
JPH01500941A (ja) | スィッチ、特に自動車用ステアリングコラムスィッチ | |
JPWO2002037517A1 (ja) | 小型スイッチ | |
JP3964093B2 (ja) | スイッチ装置 | |
EP1139273B1 (en) | Multidirectional input device | |
JP4030735B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2000306468A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP5940429B2 (ja) | 揺動操作型スイッチ装置 | |
JP4326987B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2007305458A (ja) | スイッチ | |
JP2004327296A (ja) | スイッチ | |
WO2024018677A1 (ja) | スイッチ装置 | |
KR100298507B1 (ko) | 스위치 | |
JPH09282977A (ja) | レバースイッチ | |
JP3959900B2 (ja) | スイッチおよびこれを用いた電子機器 | |
JP2001023476A (ja) | スイッチ装置 | |
JP2004281275A (ja) | 2方向操作スイッチ | |
JP2592105Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2003045276A (ja) | スイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060817 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060921 |