JP2001227839A - 空調システム - Google Patents

空調システム

Info

Publication number
JP2001227839A
JP2001227839A JP2000038372A JP2000038372A JP2001227839A JP 2001227839 A JP2001227839 A JP 2001227839A JP 2000038372 A JP2000038372 A JP 2000038372A JP 2000038372 A JP2000038372 A JP 2000038372A JP 2001227839 A JP2001227839 A JP 2001227839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
mode
humidity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240731B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Ito
睦弘 伊藤
Tatsuya Asano
達也 浅野
Masanobu Katani
昌信 架谷
Fujio Watanabe
藤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Silysia Chemical Ltd
Original Assignee
Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Silysia Chemical Ltd filed Critical Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority to JP2000038372A priority Critical patent/JP4240731B2/ja
Publication of JP2001227839A publication Critical patent/JP2001227839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240731B2 publication Critical patent/JP4240731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着剤での吸着によって得た水を有効に利用
して加湿冷却を実施可能な空調システムを提供するこ
と。 【解決手段】空調システムは、脱着冷却モードにおい
て、室外の空気を熱交換型吸着器1中の吸着剤と接触さ
せ、吸着剤から湿気を脱着させて空気の温度を低下さ
せ、その低温空気を利用して室内の空気を冷却する(図
(a))。また、除湿モードにおいて、室内から空気を
熱交換型吸着器1中の吸着剤と接触させ、吸着剤に湿気
を吸着させて空気の湿度を低下させ、その低湿空気を室
内へ戻すことによって除湿を行う(図(b))。さら
に、飽和吸着モードにおいて、室外の空気を熱交換型吸
着器1中の吸着剤と接触させ、吸着剤に湿気を吸着させ
る(図(c))。脱着冷却モードにおいては、除湿モー
ドおよび飽和吸着モードにおいて吸着剤が吸着した水を
有効に利用して加湿冷却を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平6−31363
2号公報に記載されているように、吸着剤との接触によ
って乾燥させた空気を加湿冷却して、その冷却された空
気を家屋の冷房に利用する空調システムが提案されてい
る。
【0003】上記公報に記載の空調システムにおいて、
室内の空気は、吸着剤との接触によって除湿され、その
除湿された空気は、水冷または空冷された後、再び室内
へと戻される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報記
載の空調システムの場合、吸着剤によって室内の空気か
ら吸着された水分は、吸着剤を再生する際に単に室外へ
と排気されていて、何ら有効に利用されていない。その
一方で、この種の空調システムにおいては、冷却が不充
分となる場合に散水等による加湿冷却が行われることが
あり(上記公報段落[0021]参照)、その場合は、
散水に用いるための水を供給する必要がある。
【0005】つまり、上記のような空調システムは、吸
着によって水が得られるにもかかわらず、その水を有効
利用することなく、加湿冷却のために系外から水を導入
しており、この点において必ずしも効率のよいシステム
にはなっていなかった。本発明は、上記問題を解決する
ためになされたものであり、その目的は、吸着によって
得た水を有効に利用して加湿冷却を実施可能な空調シス
テムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】上述
の目的を達成するために、請求項1に記載の空調システ
ムは、雰囲気の温度および湿度に応じて湿気を吸着また
は脱着し、吸着に伴って雰囲気温度を上昇させる一方、
脱着に伴って雰囲気温度を低下させる吸着剤を利用し
て、室内空気の冷却および除湿を行う空調システムであ
って、室外から空気を導入して前記吸着剤と接触させ、
該吸着剤から湿気を脱着させて空気の温度を低下させ、
その低温空気を利用して室内の空気を冷却する脱着冷却
モードと、室内から空気を導入して前記吸着剤と接触さ
せ、該吸着剤に湿気を吸着させて空気の湿度を低下さ
せ、その低湿空気を室内へ戻すことによって除湿を行う
除湿モードと、室外から空気を導入して前記吸着剤と接
触させ、該吸着剤に湿気を吸着させる飽和吸着モードと
を、いずれかに切り替えて作動可能に構成されているこ
とを特徴とする。
【0007】この空調システムにおいて、上記吸着剤と
しては、相対湿度40%〜100%における吸着/脱着
能力が10%以上あるものを用いると望ましく、より具
体的には、B型シリカゲルなどが好適である。吸着剤
は、空気の流路をなす容器に充填されていてもよいし、
空気の流路をなす壁面に添着されていてもよいし、空気
の流路をなす容器ないし壁面そのものが吸着剤を主成分
とする材料からなる成形体であってもよい。
【0008】この空調システムにおいて、上記脱着冷却
モードは、室内の空気を冷却するモードであると同時
に、吸着剤を再生する(吸着剤の吸湿能を回復させる)
モードでもある。上記除湿モードは、室内の空気から除
湿するモードであると同時に、吸着剤を湿らせるモード
でもある。
【0009】上記飽和吸着モードも、吸着剤を湿らせる
モードであり、この点は上記除湿モードと同じである
が、室外から空気を導入する点で上記除湿モードとは異
なる。これら各モードは上記の通り機能するので、除湿
モードで作動した後に脱着冷却モードで作動し、脱着冷
却モードで作動した後に除湿モードで作動するようにモ
ードを切り替えると、水分の吸着および脱着を繰り返
し、冷却および除湿を実施することができる。これに加
え、室外の湿度が高い場合には、上記飽和吸着モードも
利用するとよく、具体的には、除湿モードでの作動に伴
って除湿能力が低下した後、吸着剤の吸湿能が飽和状態
に達していなければ、さらに飽和吸着モードで作動す
る。これにより、吸着剤が吸着している水分量を増大さ
せ、脱着冷却モードに移行した時の冷却能力を高めるこ
とができる。
【0010】脱着冷却モードにおいて得られる低温空気
は、通常、そのまま室内へ放出すればよく、これによ
り、冷房を行うことができる。この場合、この低温空気
は湿度が比較的高いので、一部を室内へ放出、残りの一
部を室外へ排出することにより、室内の湿度上昇を抑制
するようにしてもよい。あるいは、上記低温空気と室内
の空気とを一旦熱交換器に導入して熱交換し、この熱交
換によって冷却された室内の空気を再び室内へ戻すよう
にしてもよい。この場合は、室内の空気中の水分の絶対
量が増大することはない。
【0011】除湿モードにおいて得られる低湿空気は、
そのまま室内へ放出することにより、室内の湿度を低下
させることができる。飽和吸着モードにおいて得られる
空気は、室内の湿度よりも低湿度であれば、室内へ導入
することにより、室内の除湿に利用することもできる
が、室内の湿度より高湿度となる場合もあり得るので、
その場合は室外へ排気する方がよい。したがって、この
空気を室内の除湿に利用するのであれば、例えば、この
空気の湿度を測定し、その測定結果に応じて空気を室内
へ導入するか否かを制御するように構成するとよい。必
要があれば、室内の湿度をも測定し、両湿度を比較して
室内へ導入するか否かを制御するようにしてもよい。な
お、このような制御が面倒であれば、常に室外へ排気す
るように構成し、除湿には利用しないようにしても構わ
ない。
【0012】以上のように構成された空調システムによ
れば、上記各モードを切り替えることにより、吸着によ
って得た水を有効に利用して加湿冷却を実施できる。し
たがって、散水等による加湿冷却を行わなくても十分に
冷却能力を高めることができる。また、散水のための配
管等が不要となる分だけ装置構成を簡略化することがで
きる。
【0013】ところで、これらの各モードの切り替え
は、手動操作によって切り替わるものや一定時間毎に切
り替わるものなども考え得るが、上記請求項2に記載し
たように、室内温度、室内湿度、室外温度、室外湿度、
吸着剤との接触前後に変化した空気の温度差、および、
吸着剤との接触前後に変化した空気の湿度差の中から選
ばれる一または二以上の条件に基づいて、前記各モード
での作動および作動停止を制御すると望ましい。
【0014】より具体的な例としては、例えば請求項3
に記載の通り、室内温度RT>26℃且つ室外湿度OH
<60%の場合に、前記脱着冷却モードで作動し、室外
湿度OH>65%の場合、または、吸着剤との接触前後
に変化した空気の温度差ΔT<3℃の場合に、前記脱着
冷却モードでの作動を停止し、室内湿度RH>70%の
場合に、前記除湿モードで作動し、吸着剤との接触前後
に変化した空気の湿度差ΔH<10%の場合に、前記除
湿モードでの作動を停止し、室外湿度OH>80%の場
合に、前記飽和吸着モードで作動し、吸着剤との接触前
後に変化した空気の湿度差ΔH<5%の場合、または、
吸着剤との接触前後に変化した空気の温度差ΔT<2℃
の場合に、前記飽和吸着モードでの作動を停止する、と
いったものを考え得る。
【0015】このような空調システムによれば、室内温
度、室内湿度、室外温度、室外湿度、吸着剤との接触前
後に変化した空気の温度差、および、吸着剤との接触前
後に変化した空気の湿度差の中から選ばれる一または二
以上の条件が、上記各モードでの作動に適した状態(例
えば、請求項3に記載した各状態)となった場合に、各
モードで作動するので、上記諸条件とは無関係な条件
(例えば、単なる時間条件等)に応じて各モードでの作
動および作動停止を制御するシステムに比べ、吸着剤の
吸湿能を有効に利用して、より効果的に冷房および除湿
を行うことができる。
【0016】なお、上記諸条件(室内温度、室内湿度、
室外温度、室外湿度、吸着剤との接触前後に変化した空
気の温度差、および、吸着剤との接触前後に変化した空
気の湿度差)は、種々の組み合わせで作動条件とするこ
とができ、上記請求項3に記載した条件以外にも種々の
条件を設定し得る。
【0017】例えば、冷房を行うか否かについては、絶
対的な温度(室内温度または室外温度)に基づいて冷房
を行うか否かを判断してもよいし、夏期の平均的な温度
/湿度の相関を基準にすれば、湿度(室内湿度または室
外湿度)から平均的な温度を予測できるので、これに基
づいて冷房を行うか否かを判断してもよい。あるいは、
冷房能力があるか否かを基準にすることとし、吸着剤と
の接触前後に変化した空気の温度差または湿度差に基づ
いて冷房を行うか否かを判断してもよい。さらに、これ
らの複数の条件を複合させてもよく、その場合、複数の
条件の論理和をとって冷房条件を成立させやすくしても
よいし、複数の条件の論理積をとって冷房条件を成立さ
せにくくしてもよい。除湿を行うか否かについても、同
様の手法によって判断できる。
【0018】設定した条件によっては、同時に2以上の
モードについて作動開始条件を満たすようになる場合も
あるが、その場合は、利用者が任意に選択したモードで
作動するようになっていればよく、あるいは、いずれの
モードで作動すべきかを別の条件に基づいて判断するよ
うになっていてもよい。
【0019】次に、請求項4に記載の空調システムは、
上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載した空調シス
テムにおいて、前記各モード毎にあらかじめ定められた
時間帯であることを必要条件として、前記各モードで作
動することを特徴とする。
【0020】このような空調システムによれば、上記各
モードで作動する時間帯があらかじめ決められるので、
一日の気温変化および湿度変化に関連づけて、比較的気
温が上がって湿度が下がる時間帯には冷房を行い、比較
的気温が下がって湿度が上がる時間帯に除湿を行うよう
に、各時間帯を決めておくことができる。したがって、
昼夜の気温変化および湿度変化をうまく利用して、さら
に効率よく冷房および除湿を行うことができる。
【0021】より具体的な例としては、例えば請求項5
に記載の通り、前記脱着冷却モードで作動するに当たっ
ては、7時から18時に至る時間帯であることを必要条
件とし、前記除湿モードで作動するに当たっては、10
時から24時に至る時間帯であることを必要条件とし、
前記飽和吸着モードで作動するに当たっては、0時から
7時に至る時間帯であることを必要条件とする、といっ
たものを考え得る。
【0022】このような空調システムによれば、上記各
時間帯である場合に限り、各モードで空調システムが作
動するので、一日の内、比較的気温が上がって室外の湿
度が下がる時間帯には冷房を行い、比較的気温が下がっ
て室内の湿度が上がる時間帯に除湿を行うことができ
る。
【0023】ちなみに、上記請求項5に記載の空調シス
テムの場合、10時から18時に至る時間帯について
は、条件により、脱着冷却モードでの作動条件と除湿モ
ードでの作動条件を同時に満足する可能性があるが、こ
の場合は、どちらのモードで作動すべきかを利用者が任
意に選択できるようになっていればよく、あるいは、必
ず脱着冷却モードまたは除湿モードのいずれか一方で作
動するようにあらかじめ決めてあってもよい。また、例
えば、室内に人がいるか否かといった別の条件をも加味
して、室内に人がいれば脱着冷却モードとし、人がいな
ければ除湿モードとするなど、こうした別の条件に基づ
いていずれのモードで作動すべきかを決定してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
一例を挙げて説明する。以下に説明する空調システム
は、図1(a)に示す通り、熱交換型吸着器1、第1流
路3、第2流路5、第1ファン7、第2ファン9、第1
ダンパー11、第2ダンパー13、第3ダンパー15、
第4ダンパー17によって構成されている。
【0025】熱交換型吸着器1は、第1流路3を流れる
空気と第2流路5を流れる空気との間で熱交換を行うと
ともに、第1流路3を流れる空気と吸着剤とを接触させ
るものである。本実施形態においては、熱交換型吸着器
1として、図2に示すように、第1の段ボール状通気層
1aと第2の段ボール状通気層1bとを交互に積層した
ものを採用している。2つの段ボール状通気層1a,1
bは、通気方向が互いに直交するように配置され、第1
流路3を流れる空気が第1の段ボール状通気層1aの内
部を通過し、第2流路5を流れる空気が第2の段ボール
状通気層1bの内部を通過するようになっている。段ボ
ール状通気層1a,1bの基材部分は、蒸気断性および
熱伝導性に優れた材料(本実施形態においてはアルミニ
ウム)によって形成され、第1の段ボール状通気層1a
の内部表面には、吸着剤(本実施形態においてはシリカ
ゲル)が添着されている。なお、熱交換型吸着器1の具
体的な構造については、同等の熱交換性能および吸着/
脱着性能を備えるものであれば、上記のものとは異なる
構造となっていてもよい。例えば、段ボール状通気層1
a,1bの基材部分を吸着剤として機能する材料(例え
ばシリカ成形体)によって形成し、第2の段ボール状通
気層1bの内部表面に蒸気断性を付与する材料(例えば
樹脂)をコーティングしても、所期の熱交換型吸着器1
を構成することができる。
【0026】第1流路3、第2流路5は、いずれも空気
の流れる流路であり、パイプやチューブ等の導管を使っ
て構成されている。第1ファン7、第2ファン9は、そ
れぞれ第1流路3、第2流路5内の空気を流動させる装
置で、少なくとも第1ファン7については、送風方向を
正逆両方向のいずれかに切り替え可能なものが採用され
ている。
【0027】第1ダンパー11、第2ダンパー13は、
第1流路3の空気の吸入元または排出先を、室内または
室外のいずれかに切り替える装置である。また、第3ダ
ンパー15、第4ダンパー17は、第2流路5の空気の
吸入元または排出先を、室内または室外のいずれかに切
り替える装置である。
【0028】本空調システムにおいて、上記第1ファン
7、第2ファン9、第1ダンパー11、第2ダンパー1
3、第3ダンパー15、第4ダンパー17は、図1
(b)に示すように、制御部21によって作動状態が制
御されている。制御部21は、CPU、ROM、RAM
などを数個のLSIチップに集積して構成されたマイク
ロコンピュータを中心にして、各種インターフェイス回
路等を配して構成される周知のものである。
【0029】この制御部21には、室内温度センサ2
3、室内湿度センサ25、室外温度センサ27、室外湿
度センサ29、吸着器入口温度センサ31、吸着器入口
湿度センサ33、吸着器出口温度センサ35、吸着器出
口湿度センサ37といったセンサ群が接続されている。
これらのセンサ群は、室内、室外、熱交換型吸着器1の
入口、および熱交換型吸着器1の出口における温度およ
び湿度を検出するもので、これらの検出結果から、後述
する各運転モードでの運転開始/停止条件が満たされて
いるか否かを判断するようになっている。
【0030】なお、吸着器入口温度センサ31および吸
着器入口湿度センサ33は、後述する脱着冷却モードに
おいて熱交換型吸着器1の入口における温度および湿度
を検出し、吸着器出口温度センサ35および吸着器出口
湿度センサ37は、後述する脱着冷却モードにおいて熱
交換型吸着器1の出口における温度および湿度を検出す
る。脱着冷却モード以外のモードになると、第1流路3
内の空気の流動方向が切り替わる都合上、熱交換型吸着
器1の入口と出口は入れ替わることになるが、その時
は、吸着器入口温度センサ31および吸着器入口湿度セ
ンサ33が、熱交換型吸着器1の出口における温度およ
び湿度を検出し、吸着器出口温度センサ35および吸着
器出口湿度センサ37が、熱交換型吸着器1の入口にお
ける温度および湿度を検出する。いずれにしても、こう
して熱交換型吸着器1の入口および出口における温度お
よび湿度が検出され、これに基づいて「吸着剤との接触
前後に変化した空気の温度差おとび湿度差」が算出され
ることになる。
【0031】また、制御部21には時計39も接続さ
れ、この時計39によって24時間周期の時刻を管理で
きるようになっている。次に、上記空調システムの運転
モードについて説明する。この空調システムでは、制御
部21が、第1ファン7、第2ファン9、第1ダンパー
11、第2ダンパー13、第3ダンパー15、および第
4ダンパー17の作動状態を制御することによって運転
モードを切り替える。運転モードとしては、「脱着冷却
モード(図3(a)参照)」、「除湿モード(図3
(b)参照)」、「飽和吸着モード(図3(c)参
照)」の3つがあり、制御部21は、各モード毎に定め
られた開始条件/停止条件(後で詳述)が成立した場合
に、各モードでの運転を開始/停止するように上記各部
を制御する。なお、図3(a)〜同図(c)において、
点線は、第1ダンパー11〜第4ダンパー17の切り替
えに伴って空気が流れない状態になっている流路を示
し、また、第1流路3の端部、第2流路5の端部、第1
ファン7内、第2ファン9内に併記してある矢印は、空
気が流れる方向を示している。
【0032】脱着冷却モードでは、図3(a)に示すよ
うに、第1流路3内に室外の空気が導入されて熱交換型
吸着器1に通され、同時に、第2流路5内に室内の空気
が導入されて熱交換型吸着器1に通される。この時、熱
交換型吸着器1内の吸着剤は、除湿モードや飽和吸着モ
ードでの運転によって既に水分を吸着した状態になって
いて、第1流路3内に導入された空気との接触に伴って
水分を脱着するため、この水分の脱着に伴って第1流路
3内に導入された空気が冷却される。また、熱交換型吸
着器1内において第1流路3内の空気や吸着剤が第2流
路5内の空気よりも低温になるため、第2流路5内の空
気から熱が奪われ、第2流路5内に導入された空気も冷
却される。こうして冷却された第2流路5内の空気が室
内へと戻されて冷房が行われる。なお、第1流路3内の
加湿された空気は、室外へと排出される。
【0033】以上のような脱着冷却モードでの運転によ
り、例えば、室外温度35℃、室外湿度50%、室内温
度35℃、室内湿度40%の場合、室内へは温度28
℃、湿度90%の空気を送り込んで冷房を行うことがで
きる。除湿モードでは、図3(b)に示すように、第1
流路3内に室内の空気が導入されて熱交換型吸着器1に
通され、同時に、第2流路5内に室外の空気が導入され
て熱交換型吸着器1に通される。この時、熱交換型吸着
器1内の吸着剤は、脱着冷却モードでの運転によってさ
らに水分を吸着可能な状態になっていて、第1流路3内
に導入された空気との接触に伴って水分を吸着するた
め、この水分の吸着に伴って第1流路3内に導入された
空気の除湿がなされ、その除湿された空気が室内へと戻
されて室内の除湿が行われる。水分の吸着に伴って吸着
剤からは熱が発生するが、その熱は第2流路5内の空気
によって奪われるため、第1流路3内の空気の温度は室
外の温度と同程度までしか上昇しない。そのため、熱交
換型吸着器1内の吸着剤は、温度上昇に伴う吸着性能の
低下を招かないので優れた吸着性能をより長時間にわた
って維持することができ、さらに、室内へ空気を戻した
際に室内の温度が過度に上昇することもない。なお、第
2流路5内の加熱された空気は、室外へと排出される。
【0034】以上のような除湿モードでの運転により、
例えば、室外温度25℃、室外湿度90%、室内温度2
5℃、室内湿度90%の場合、室内へは温度25℃、湿
度60%の空気を送り込んで除湿を行うことができる。
飽和吸着モードでは、図3(c)に示すように、第1流
路3内に室外の空気が導入されて熱交換型吸着器1に通
され、同時に、第2流路5内に室外の空気が導入されて
熱交換型吸着器1に通される。この時、熱交換型吸着器
1内の吸着剤は、さらに水分を吸着可能な状態になって
いて、第1流路3内に導入された空気との接触に伴って
水分を吸着する。水分の吸着に伴って吸着剤からは熱が
発生するが、その熱は第2流路5内の空気によって奪わ
れるため、第1流路3内の空気の温度は室外の温度と同
程度までしか上昇しない。そのため、熱交換型吸着器1
内の吸着剤は、温度上昇に伴う吸着性能の低下を招かな
いので優れた吸着性能をより長時間にわたって維持する
ことができる。なお、第1流路3および第2流路5内の
空気は、ともに室外へと排出される。
【0035】以上のような飽和吸着モードでの運転によ
り、吸着剤の吸着能力の範囲内において最大限に近い量
の水分を吸着させることができる。次に、上記各モード
での運転条件について説明する。上述の3つのモードの
内、脱着冷却モードは、温度が比較的高くて湿度が比較
的低い場合の運転モードで、本実施形態においては、室
内温度RT>26℃且つ室外湿度OH<60%の場合
に、本空調システムが脱着冷却モードで作動し、室外湿
度OH>65%の場合、または、吸着剤との接触前後に
変化した空気の温度差ΔT<3℃の場合に、脱着冷却モ
ードでの作動を停止するように構成されている。
【0036】脱着冷却モードにおいて、作動条件として
「室内温度RT>26℃」を設定した理由は、室内温度
RTが26℃以下の場合は、冷房が必要なほど暑くはな
く、むしろ、室内温度RTが26℃を超えた時のため
に、冷房能力を温存しておく方がよいとの判断からであ
る。また、作動条件として「室外湿度OH<60%」、
停止条件として「室外湿度OH>65%」を設定した理
由は、室外湿度OHが60%〜65%を超えるような高
湿環境下では、吸着剤から水分を効果的に脱着させにく
く、十分な冷房能力を発揮させにくいためである。作動
条件と停止条件とで5%の差を設けたのは、室外湿度O
Hの僅かな変化によって作動と停止を繰り返してしまう
のを防止するためである。停止条件として「温度差ΔT
<3℃」を設定した理由は、例えば吸着剤中の脱着させ
得る水分が残り僅かになるなど、実質的な冷房能力が失
われているためである。
【0037】除湿モードは、湿度が比較的高くて温度が
比較的低い場合の運転モードで、本実施形態において
は、室内湿度RH>70%の場合に、本空調システムが
除湿モードで作動し、吸着剤との接触前後に変化した空
気の湿度差ΔH<10%の場合に、除湿モードでの作動
を停止するように構成されている。
【0038】除湿モードにおいて、作動条件として「室
内湿度RH>70%」を設定した理由は、室内湿度RH
が70%未満の場合は、除湿が必要なほど高湿ではな
く、むしろ、室内湿度RHが70%以上となった時のた
めに、除湿能力を温存しておく方がよいとの判断からで
ある。停止条件として「湿度差ΔH<10%」を設定し
た理由は、例えば吸着剤が飽和するなど、実質的な除湿
能力が失われているためである。
【0039】飽和吸着モードも、湿度が比較的高くて温
度が比較的低い場合の運転モードであり、除湿モードで
の運転後に吸着剤が吸着している水分量をさらに増大さ
せるためのモードである。本実施形態においては、室外
湿度OH>80%の場合に、本空調システムが飽和吸着
モードで作動し、吸着剤との接触前後に変化した空気の
湿度差ΔH<5%の場合、または、吸着剤との接触前後
に変化した空気の温度差ΔT<2℃の場合に、飽和吸着
モードでの作動を停止するように構成されている。
【0040】飽和吸着モードにおいて、作動条件として
「室外湿度OH>80%」を設定した理由は、室外湿度
OHが80%未満の場合は、吸着剤が吸着している水分
量をさらに増大させることが難しいためである。停止条
件として「湿度差ΔH<5%」を設定した理由は、例え
ば吸着剤が飽和するなど、実質的な除湿能力が失われて
いるためである。停止条件として「温度差ΔT<2℃」
を設定した理由も、吸着熱の発生が少ないことから、実
質的な除湿能力が失われていると判断できるためであ
る。
【0041】さらに、本空調システムにおいて、脱着冷
却モードで作動するに当たっては、7時から18時に至
る時間帯であることを必要条件とし、除湿モードで作動
するに当たっては、10時から24時に至る時間帯であ
ることを必要条件とし、飽和吸着モードで作動するに当
たっては、0時から7時に至る時間帯であることを必要
条件とする。すなわち、各モード毎に定められた時間帯
である場合は、各モードでの運転を実施する一方、各モ
ード毎に定められた時間帯でない場合は、他の運転開始
条件を満足していても、各モードでの運転を実施しな
い。このような時間条件を設けると、一日の気温変化お
よび湿度変化に関連づけて、比較的気温が上がって湿度
が下がる時間帯には冷房を行い、比較的気温が下がって
湿度が上がる時間帯に除湿を行うことができるので、昼
夜の気温変化および湿度変化をうまく利用して、効率よ
く冷房および除湿を行うことができる。
【0042】なお、10時から18時に至る時間帯につ
いては、条件により、脱着冷却モードでの作動条件と除
湿モードでの作動条件を同時に満足する可能性がある
が、本実施形態においては、脱着冷却モードでの運転が
優先される。また、上述の通り、本空調システムは、昼
間の高温低湿時に吸着剤から水分を脱着させる一方、夜
間の低温高湿時に吸着剤に水分を吸着させ、一日を周期
として水分の吸着/脱着を繰り返すのを基本とするが、
梅雨時などには一昼夜にわたって湿度が低下しない日も
あるので、それを想定して、吸着剤の量は、2日間程度
は除湿モードでの連続運転ができる程度にしておくとよ
い。
【0043】以上のように構成された空調システムによ
れば、最初は除湿モードで作動し、続いて脱着冷却モー
ドで作動し、以後は、除湿モードでの作動と脱着冷却モ
ードでの作動を繰り返して、冷却および除湿を実施する
ことができる。また、室外の湿度が高い場合には、除湿
モードでの作動に続いて飽和吸着モードでも作動して、
吸着剤が吸着している水分量を増大させ、脱着冷却モー
ドに移行した時の冷却能力を高めることができる。した
がって、この空調システムによれば、吸着によって得た
水を有効に利用して加湿冷却を実施でき、散水等による
加湿冷却を行わなくても十分に冷却能力を高めることが
できる。また、散水のための配管等が不要となる分だけ
装置構成を簡略化することができる。さらに、時間条件
をも加味して各モードでの運転を制御しているので、昼
夜の気温変化および湿度変化をうまく利用して、効率よ
く冷房および除湿を行うことができる。
【0044】次に、上記第1の実施形態とは異なる第2
の実施形態について説明する。第2の実施形態として以
下に説明する空調システムは、吸着器と熱交換器が別々
に設けてある点において第1の実施形態とは相違するシ
ステムであり、図4(a)〜同図(c)に示す通り、吸
着器41、第1熱交換器43、第2熱交換器45、第1
流路47、第2流路49、第3流路51、第1ファン5
3、第2ファン55、第3ファン57、第1ダンパー5
9、第2ダンパー61によって構成されている。
【0045】吸着器41は、第1流路47を流れる空気
と吸着剤とを接触させるもので、入口および出口となる
2つの通気口を有する容器内に、吸着剤であるシリカゲ
ルを充填した構造になっている。第1熱交換器43は、
第1流路47を流れる空気と第2流路49を流れる空気
との間で熱交換を行うものであり、また、第2熱交換器
45は、第1流路47を流れる空気と第3流路51を流
れる空気との間で熱交換を行うものである。なお、これ
らの熱交換器の具体的な形態としては、エロフィン式、
プレート式などを任意に採用できる。
【0046】第1流路47、第2流路49、第3流路5
1は、いずれも空気の流れる流路であり、パイプやチュ
ーブ等の導管を使って構成されている。第1ファン5
3、第2ファン55、第3ファン57は、それぞれ第1
流路47、第2流路49、第3流路51内の空気を流動
させる装置で、少なくとも第1ファン53については、
送風方向を正逆両方向のいずれかに切り替え可能なもの
が採用されている。
【0047】第1ダンパー59、第2ダンパー61は、
第1流路47の空気の吸入元または排出先を、室内また
は室外のいずれかに切り替える装置である。なお、本空
調システムも、先に説明した実施形態と同様の制御部、
各種センサ群、時計などを備え、その制御部によって、
上記第1ファン53、第2ファン55、第3ファン5
7、第1ダンパー59、第2ダンパー61の作動状態が
制御される。但し、これら制御部、各種センサ群、時計
の各機能および制御条件については、上述の実施形態と
同様に構成されているので、ここでの説明は省略する。
【0048】次に、上記空調システムの運転モードにつ
いて説明する。この空調システムも、先に説明したシス
テムと同様に、「脱着冷却モード(図4(a)参
照)」、「除湿モード(図4(b)参照)」、「飽和吸
着モード(図4(c)参照)」のいずれかで動作する。
【0049】脱着冷却モードでは、図4(a)に示すよ
うに、第1流路47内に室外の空気が導入されて吸着器
41に通される。この時、吸着器41内の吸着剤は、除
湿モードや飽和吸着モードでの運転によって既に水分を
吸着した状態になっていて、第1流路47内に導入され
た空気との接触に伴って水分を脱着するため、この水分
の脱着に伴って第1流路47内に導入された空気が冷却
される。続いて、その冷却された空気は、第1熱交換器
43に通され、同時に、第2流路49内に室内の空気が
導入されて第1熱交換器43に通される。第1熱交換器
43内では、第1流路47内に第2流路49内の空気よ
りも低温の空気が通されるため、第2流路49内の空気
から熱が奪われ、第2流路49内に導入された空気も冷
却される。こうして冷却された第2流路49内の空気が
室内へと戻されて冷房が行われる。なお、第1流路47
内の加湿された空気は、室外へと排出される。
【0050】除湿モードでは、図4(b)に示すよう
に、第1流路47内に室内の空気が導入されて吸着器4
1に通される。この時、吸着器41内の吸着剤は、脱着
冷却モードでの運転によってさらに水分を吸着可能な状
態になっていて、第1流路47内に導入された空気との
接触に伴って水分を吸着するため、水分の吸着に伴って
第1流路47内に導入された空気の除湿がなされる。ま
た、吸着剤から発生する熱によって第1流路47内の空
気の温度は上昇する。続いて、この除湿された空気は第
2熱交換器45に通され、同時に、第3流路51内に室
外の空気が導入されて第2熱交換器45に通される。こ
の時、第1流路47内の空気は、第2流路5内の空気に
よって熱を奪われ、第1流路3内の空気の温度は室外の
温度と同程度まで低下する。そして、この空気が室内へ
と戻されて室内の除湿が行われる。なお、第3流路51
内の加熱された空気は、室外へと排出される。
【0051】飽和吸着モードでは、図4(c)に示すよ
うに、第1流路47内に室外の空気が導入されて吸着器
41に通される。この時、吸着器41内の吸着剤は、さ
らに水分を吸着可能な状態になっていて、第1流路47
内に導入された空気との接触に伴って水分を吸着する。
なお、第1流路47内の空気は、室外へと排出される。
【0052】以上のように構成された空調システムの場
合も、最初は除湿モードで作動し、続いて脱着冷却モー
ドで作動し、以後は、除湿モードでの作動と脱着冷却モ
ードでの作動を繰り返して、冷却および除湿を実施する
ことができる。また、室外の湿度が高い場合には、除湿
モードでの作動に続いて飽和吸着モードでも作動して、
吸着剤が吸着している水分量を増大させ、脱着冷却モー
ドに移行した時の冷却能力を高めることができる。した
がって、この空調システムによれば、吸着によって得た
水を有効に利用して加湿冷却を実施でき、散水等による
加湿冷却を行わなくても十分に冷却能力を高めることが
できる。また、散水のための配管等が不要となる分だけ
装置構成を簡略化することができる。さらに、時間条件
をも加味して各モードでの運転を制御すれば、昼夜の気
温変化および湿度変化をうまく利用して、効率よく冷房
および除湿を行うことができる。
【0053】次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態として以下に説明する空調システムは、
水冷式になっている点において第1,第2の実施形態と
は相違するシステムであり、図5(a)〜同図(c)に
示す通り、熱交換型吸着器71、第1流路73、第2流
路75、ファン77、ポンプ79、第1ダンパー81、
第2ダンパー83によって構成されている。
【0054】熱交換型吸着器71は、第1流路73を流
れる空気と第2流路75を流れる水との間で熱交換を行
うとともに、第1流路73を流れる空気と吸着剤とを接
触させるもので、冷媒として水を用いる点以外は、第1
の実施形態と同様に構成されたものである。
【0055】第1流路73は、空気の流れる流路であ
り、パイプやチューブ等の導管を使って構成されてい
る。また、第2流路75は、冷却水の流れる流路であ
り、これもパイプやチューブ等の導管を使って構成され
ている。なお、第2流路75の水源については特に限定
されず、例えば地下水、水道水、貯水塔の水などを任意
に採用できる。
【0056】ファン77は、第1流路73内の空気を流
動させる装置で、送風方向を正逆両方向のいずれかに切
り替え可能なものが採用されている。また、ポンプ79
は、第2流路75内の水を流動させる装置である。第1
ダンパー81、第2ダンパー83は、第1流路73の空
気の吸入元または排出先を、室内または室外のいずれか
に切り替える装置である。
【0057】なお、本空調システムも、先に説明した実
施形態と同様の制御部、各種センサ群、時計などを備
え、その制御部によって、上記ファン77、ポンプ7
9、第1ダンパー81、第2ダンパー83の作動状態が
制御される。但し、これら制御部、各種センサ群、時計
の各機能および制御条件については、上述の実施形態と
同様に構成されているので、ここでの説明は省略する。
【0058】次に、上記空調システムの運転モードにつ
いて説明する。この空調システムも、先に説明したシス
テムと同様に、「脱着冷却モード(図5(a)参
照)」、「除湿モード(図5(b)参照)」、「飽和吸
着モード(図5(c)参照)」のいずれかで動作する。
【0059】脱着冷却モードでは、図5(a)に示すよ
うに、第1流路73内に室外の空気が導入されて熱交換
型吸着器71に通される。この時、熱交換型吸着器71
内の吸着剤は、除湿モードや飽和吸着モードでの運転に
よって既に水分を吸着した状態になっていて、第1流路
73内に導入された空気との接触に伴って水分を脱着す
るため、この水分の脱着に伴って第1流路73内に導入
された空気が冷却される。こうして冷却された第1流路
73内の空気の内、半分程度が室内へと戻されて冷房が
行われる。また、第1流路73内の空気の内、残りの半
分程度は室外へと排出される。なお、第1流路73内の
空気の全量を室内へ戻さないのは、室内の湿度上昇を抑
制するためである。
【0060】除湿モードでは、図5(b)に示すよう
に、第1流路73内に室内の空気が導入されて熱交換型
吸着器71に通され、同時に、第2流路75内に冷却水
が導入されて熱交換型吸着器71に通される。この時、
熱交換型吸着器71内の吸着剤は、脱着冷却モードでの
運転によってさらに水分を吸着可能な状態になってい
て、第1流路73内に導入された空気との接触に伴って
水分を吸着するため、この水分の吸着に伴って第1流路
73内に導入された空気の除湿がなされ、その除湿され
た空気が室内へと戻されて室内の除湿が行われる。水分
の吸着に伴って吸着剤からは熱が発生するが、その熱は
第2流路5内の冷却水によって奪われるため、第1流路
73内の空気の温度は冷却水と同程度の温度になる。そ
のため、熱交換型吸着器71内の吸着剤は、温度上昇に
伴う吸着性能の低下を招かないので優れた吸着性能をよ
り長時間にわたって維持することができ、さらに、室内
へ空気を戻した際に室内の温度が過度に上昇することも
ない。
【0061】飽和吸着モードでは、図5(c)に示すよ
うに、第1流路73内に室外の空気が導入されて熱交換
型吸着器71に通され、同時に、第2流路75内に冷却
水が導入されて熱交換型吸着器71に通される。この
時、熱交換型吸着器71内の吸着剤は、さらに水分を吸
着可能な状態になっていて、第1流路73内に導入され
た空気との接触に伴って水分を吸着する。水分の吸着に
伴って吸着剤からは熱が発生するが、その熱は第2流路
75内の冷却水によって奪われるため、第1流路73内
の空気の温度は冷却水と同程度の温度になる。そのた
め、熱交換型吸着器71内の吸着剤は、温度上昇に伴う
吸着性能の低下を招かないので優れた吸着性能をより長
時間にわたって維持することができる。
【0062】以上のように構成された空調システムの場
合も、最初は除湿モードで作動し、続いて脱着冷却モー
ドで作動し、以後は、除湿モードでの作動と脱着冷却モ
ードでの作動を繰り返して、冷却および除湿を実施する
ことができる。また、室外の湿度が高い場合には、除湿
モードでの作動に続いて飽和吸着モードでも作動して、
吸着剤が吸着している水分量を増大させ、脱着冷却モー
ドに移行した時の冷却能力を高めることができる。した
がって、この空調システムによれば、吸着によって得た
水を有効に利用して加湿冷却を実施でき、散水等による
加湿冷却を行わなくても十分に冷却能力を高めることが
できる。また、散水のための配管等が不要となる分だけ
装置構成を簡略化することができる。さらに、時間条件
をも加味して各モードでの運転を制御すれば、昼夜の気
温変化および湿度変化をうまく利用して、効率よく冷房
および除湿を行うことができる。
【0063】次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態として以下に説明する空調システムは、
水冷式になっている点において第1,第2の実施形態と
は相違し、さらに、吸着器と熱交換器が別々に設けてあ
る点において第3の実施形態とも相違するシステムであ
る。この空調システムは、図5(a)〜同図(c)に示
す通り、吸着器91、熱交換器93、第1流路95、第
2流路97、ファン99、ポンプ101、第1ダンパー
103、第2ダンパー105によって構成されている。
【0064】吸着器91は、第1流路95を流れる空気
と吸着剤とを接触させるもので、入口および出口となる
2つの通気口を有する容器内に、吸着剤であるシリカゲ
ルを充填した構造になっている。熱交換器93は、第1
流路95を流れる空気と第2流路97を流れる冷却水と
の間で熱交換を行うものである。
【0065】第1流路95は、空気の流れる流路であ
り、パイプやチューブ等の導管を使って構成されてい
る。また、第2流路97は、冷却水の流れる流路であ
り、これもパイプやチューブ等の導管を使って構成され
ている。ファン99は、第1流路95内の空気を流動さ
せる装置で、送風方向を正逆両方向のいずれかに切り替
え可能なものが採用されている。また、ポンプ101
は、第2流路97内の水を流動させる装置である。
【0066】第1ダンパー103、第2ダンパー105
は、第1流路95の空気の吸入元または排出先を、室内
または室外のいずれかに切り替える装置である。なお、
本空調システムも、先に説明した実施形態と同様の制御
部、各種センサ群、時計などを備え、その制御部によっ
て、上記ファン99、ポンプ101、第1ダンパー10
3、第2ダンパー105の作動状態が制御される。但
し、これら制御部、各種センサ群、時計の各機能および
制御条件については、上述の実施形態と同様に構成され
ているので、ここでの説明は省略する。
【0067】次に、上記空調システムの運転モードにつ
いて説明する。この空調システムも、先に説明したシス
テムと同様に、「脱着冷却モード(図6(a)参
照)」、「除湿モード(図6(b)参照)」、「飽和吸
着モード(図6(c)参照)」のいずれかで動作する。
【0068】脱着冷却モードでは、図6(a)に示すよ
うに、第1流路95内に室外の空気が導入されて吸着器
91に通される。この時、吸着器91内の吸着剤は、除
湿モードや飽和吸着モードでの運転によって既に水分を
吸着した状態になっていて、第1流路95内に導入され
た空気との接触に伴って水分を脱着するため、この水分
の脱着に伴って第1流路95内に導入された空気が冷却
される。こうして冷却された第1流路95内の空気の
内、半分程度が室内へと戻されて冷房が行われる。ま
た、第1流路95内の空気の内、残りの半分程度は室外
へと排出される。なお、第1流路95内の空気の全量を
室内へ戻さない理由は、第3の実施形態の場合と同じで
ある。
【0069】除湿モードでは、図6(b)に示すよう
に、第1流路95内に室内の空気が導入されて吸着器9
1に通される。この時、吸着器91内の吸着剤は、脱着
冷却モードでの運転によってさらに水分を吸着可能な状
態になっていて、第1流路95内に導入された空気との
接触に伴って水分を吸着するため、水分の吸着に伴って
第1流路95内に導入された空気の除湿がなされる。ま
た、吸着剤から発生する熱によって第1流路95内の空
気の温度は上昇する。続いて、この除湿された空気は熱
交換器93に通され、同時に、第2流路97内に冷却水
が導入されて熱交換器93に通される。この時、第1流
路95内の空気は、第2流路97内の冷却水によって熱
を奪われ、第1流路95内の空気の温度は冷却水と同程
度の温度になる。そして、この空気が室内へと戻されて
室内の除湿が行われる。
【0070】飽和吸着モードでは、図6(c)に示すよ
うに、第1流路95内に室外の空気が導入されて吸着器
91に通される。この時、吸着器91内の吸着剤は、さ
らに水分を吸着可能な状態になっていて、第1流路95
内に導入された空気との接触に伴って水分を吸着する。
なお、第1流路95内の空気は、室外へと排出される。
【0071】以上のように構成された空調システムの場
合も、最初は除湿モードで作動し、続いて脱着冷却モー
ドで作動し、以後は、除湿モードでの作動と脱着冷却モ
ードでの作動を繰り返して、冷却および除湿を実施する
ことができる。また、室外の湿度が高い場合には、除湿
モードでの作動に続いて飽和吸着モードでも作動して、
吸着剤が吸着している水分量を増大させ、脱着冷却モー
ドに移行した時の冷却能力を高めることができる。した
がって、この空調システムによれば、吸着によって得た
水を有効に利用して加湿冷却を実施でき、散水等による
加湿冷却を行わなくても十分に冷却能力を高めることが
できる。また、散水のための配管等が不要となる分だけ
装置構成を簡略化することができる。さらに、時間条件
をも加味して各モードでの運転を制御すれば、昼夜の気
温変化および湿度変化をうまく利用して、効率よく冷房
および除湿を行うことができる。
【0072】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は、上記の具体的形態に限定されるものでは
なく、上記以外の形態でも実施可能である。例えば、上
記第1,第2の実施形態においては、脱着冷却モードに
おいて得られた冷気と室内の空気とで熱交換を行い、冷
却された室内の空気を室内へ戻すように構成してあった
が、これに代えて、第3,第4の実施形態で示したよう
な、脱着冷却モードにおいて得られた冷気の一部を直接
室内へ導入する構成を採用してもよい。また、この場
合、上記第3,第4の実施形態では、冷気の半分程度を
室内へ導入する旨の説明を行ったが、室内へ導入する冷
気の流量をどの程度とすべきかは、空調システムの規模
や室内の大きさに応じて適宜設定されていればよく、室
内へ戻す流量と室外へ排気する流量はいずれかが多くて
も構わないし、室内の湿度に応じて可変制御されても構
わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態として説明した空調システム
を示し、(a)はその概略構成図、(b)は電気系のブ
ロック図である。
【図2】 熱交換型吸着器の主要部を表す斜視図であ
る。
【図3】 第1の実施形態として説明した空調システム
を示し、(a)は脱着冷却モードにおける空気フローを
表す構成図、(b)は除湿モードにおける空気フローを
表す構成図、(c)は飽和吸着モードにおける空気フロ
ーを表す構成図である。
【図4】 第2の実施形態として説明した空調システム
を示し、(a)は脱着冷却モードにおける空気フローを
表す構成図、(b)は除湿モードにおける空気フローを
表す構成図、(c)は飽和吸着モードにおける空気フロ
ーを表す構成図である。
【図5】 第3の実施形態として説明した空調システム
を示し、(a)は脱着冷却モードにおける空気フローを
表す構成図、(b)は除湿モードにおける空気フローを
表す構成図、(c)は飽和吸着モードにおける空気フロ
ーを表す構成図である。
【図6】 第4の実施形態として説明した空調システム
を示し、(a)は脱着冷却モードにおける空気フローを
表す構成図、(b)は除湿モードにおける空気フローを
表す構成図、(c)は飽和吸着モードにおける空気フロ
ーを表す構成図である。
【符号の説明】
1・・・熱交換型吸着器、1a,1b・・・段ボール状
通気層、3・・・第1流路、5・・・第2流路、7・・
・第1ファン、9・・・第2ファン、11・・・第1ダ
ンパー、13・・・第2ダンパー、15・・・第3ダン
パー、17・・・第4ダンパー、21・・・制御部、2
3・・・室内温度センサ、25・・・室内湿度センサ、
27・・・室外温度センサ、29・・・室外湿度セン
サ、31・・・吸着器入口温度センサ、33・・・吸着
器入口湿度センサ、35・・・吸着器出口温度センサ、
37・・・吸着器出口湿度センサ、39・・・時計、4
1・・・吸着器、43・・・第1熱交換器、45・・・
第2熱交換器、47・・・第1流路、49・・・第2流
路、53・・・第1ファン、55・・・第2ファン、5
7・・・第3ファン、59・・・第1ダンパー、61・
・・第2ダンパー、71・・・熱交換型吸着器、73・
・・第1流路、75・・・第2流路、79・・・ポン
プ、81・・・第1ダンパー、83・・・第2ダンパ
ー、91・・・吸着器、93・・・熱交換器、95・・
・第1流路、97・・・第2流路、99・・・ファン、
101・・・ポンプ、103・・・第1ダンパー、10
5・・・第2ダンパー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 架谷 昌信 愛知県名古屋市守山区下志段味穴ヶ洞2271 の334 (72)発明者 渡辺 藤雄 愛知県尾張旭市新居町上の田2897の6 Fターム(参考) 3L060 AA03 AA06 AA07 CC02 CC03 CC06 CC07 CC08 DD01 EE42 EE45 3L093 NN04 PP01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雰囲気の温度および湿度に応じて湿気を吸
    着または脱着し、吸着に伴って雰囲気温度を上昇させる
    一方、脱着に伴って雰囲気温度を低下させる吸着剤を利
    用して、室内空気の冷却および除湿を行う空調システム
    であって、 室外から空気を導入して前記吸着剤と接触させ、該吸着
    剤から湿気を脱着させて空気の温度を低下させ、その低
    温空気を利用して室内の空気を冷却する脱着冷却モード
    と、 室内から空気を導入して前記吸着剤と接触させ、該吸着
    剤に湿気を吸着させて空気の湿度を低下させ、その低湿
    空気を室内へ戻すことによって除湿を行う除湿モード
    と、 室外から空気を導入して前記吸着剤と接触させ、該吸着
    剤に湿気を吸着させる飽和吸着モードとを、いずれかに
    切り替えて作動可能に構成されていることを特徴とする
    空調システム。
  2. 【請求項2】室内温度、室内湿度、室外温度、室外湿
    度、吸着剤との接触前後に変化した空気の温度差、およ
    び、吸着剤との接触前後に変化した空気の湿度差の中か
    ら選ばれる一または二以上の条件に基づいて、前記各モ
    ードでの作動および作動停止を制御することを特徴とす
    る請求項1に記載した空調システム。
  3. 【請求項3】室内温度RT>26℃且つ室外湿度OH<
    60%の場合に、前記脱着冷却モードで作動し、 室外湿度OH>65%の場合、または、吸着剤との接触
    前後に変化した空気の温度差ΔT<3℃の場合に、前記
    脱着冷却モードでの作動を停止し、 室内湿度RH>70%の場合に、前記除湿モードで作動
    し、 吸着剤との接触前後に変化した空気の湿度差ΔH<10
    %の場合に、前記除湿モードでの作動を停止し、 室外湿度OH>80%の場合に、前記飽和吸着モードで
    作動し、 吸着剤との接触前後に変化した空気の湿度差ΔH<5%
    の場合、または、吸着剤との接触前後に変化した空気の
    温度差ΔT<2℃の場合に、前記飽和吸着モードでの作
    動を停止することを特徴とする請求項2に記載した空調
    システム。
  4. 【請求項4】前記各モード毎にあらかじめ定められた時
    間帯であることを必要条件として、前記各モードで作動
    することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載した空調システム。
  5. 【請求項5】前記脱着冷却モードで作動するに当たって
    は、7時から18時に至る時間帯であることを必要条件
    とし、 前記除湿モードで作動するに当たっては、10時から2
    4時に至る時間帯であることを必要条件とし、 前記飽和吸着モードで作動するに当たっては、0時から
    7時に至る時間帯であることを必要条件とすることを特
    徴とする請求項4に記載した空調システム。
JP2000038372A 2000-02-16 2000-02-16 空調システム Expired - Fee Related JP4240731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038372A JP4240731B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038372A JP4240731B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227839A true JP2001227839A (ja) 2001-08-24
JP4240731B2 JP4240731B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18562117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038372A Expired - Fee Related JP4240731B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109629206A (zh) * 2019-02-18 2019-04-16 珠海格力电器股份有限公司 烘干设备及该烘干设备的运行方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JPH06313632A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 O M Kenkyusho:Kk ソーラーシステムハウスのハンドリングボックス
JPH0894124A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Kankyo:Kk 全熱交換換気装置
JPH09178289A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Ebara Corp デシカント空調装置
JPH1114183A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Denso Corp 冷凍装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JPH06313632A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 O M Kenkyusho:Kk ソーラーシステムハウスのハンドリングボックス
JPH0894124A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Kankyo:Kk 全熱交換換気装置
JPH09178289A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Ebara Corp デシカント空調装置
JPH1114183A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Denso Corp 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109629206A (zh) * 2019-02-18 2019-04-16 珠海格力电器股份有限公司 烘干设备及该烘干设备的运行方法
CN109629206B (zh) * 2019-02-18 2023-11-28 珠海格力电器股份有限公司 烘干设备及该烘干设备的运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240731B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100476308C (zh) 调湿装置
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
JP2011036768A (ja) 除湿機
JPH08189667A (ja) 除加湿装置
JP2006329600A (ja) 空調システム
WO2011111753A1 (ja) デシカント空調装置
JP2008057953A (ja) 空調システム
JP4075950B2 (ja) 空気調和装置
JP4683548B2 (ja) デシカント式換気装置
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP4529318B2 (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
JP2006170517A (ja) 除加湿装置
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP4240731B2 (ja) 空調システム
JP2010270975A (ja) 温度調整機能付きの除湿装置
JP7036491B2 (ja) 調湿装置
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2011094904A (ja) デシカント式換気扇
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP3282225B2 (ja) 吸着式空気調和装置
JP2004239593A (ja) 吸着式冷凍機における温度制御システム
JP4293494B2 (ja) 冷房装置、および冷房システム
JP2000257895A (ja) 暖房器
JP4186339B2 (ja) 吸着式冷凍機
JP4186338B2 (ja) 吸着式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees