JP2006329600A - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006329600A
JP2006329600A JP2005158141A JP2005158141A JP2006329600A JP 2006329600 A JP2006329600 A JP 2006329600A JP 2005158141 A JP2005158141 A JP 2005158141A JP 2005158141 A JP2005158141 A JP 2005158141A JP 2006329600 A JP2006329600 A JP 2006329600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidity
humidity control
condensation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992051B2 (ja
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005158141A priority Critical patent/JP3992051B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020077029470A priority patent/KR20080014871A/ko
Priority to US11/921,227 priority patent/US20090229294A1/en
Priority to AU2006253462A priority patent/AU2006253462B2/en
Priority to PCT/JP2006/310750 priority patent/WO2006129646A1/ja
Priority to CNB2006800188423A priority patent/CN100547311C/zh
Priority to EP06746978A priority patent/EP1895244A4/en
Publication of JP2006329600A publication Critical patent/JP2006329600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992051B2 publication Critical patent/JP3992051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F2013/221Means for preventing condensation or evacuating condensate to avoid the formation of condensate, e.g. dew
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】無駄な加湿運転を防止するようにした空調システムを提供する。
【解決手段】空調システム(1)は、第1調湿装置(10)と、第2調湿装置(20)と、第1空調機(30)と、第2空調機(40)と、連動制御手段(3)とで構成されている。第1調湿装置(10)は、室内のペリメータゾーンを加湿し、第2調湿装置(20)は、室内のインテリアゾーンを加湿する。第1空調機(30)は、室内のペリメータゾーンを冷暖房し、第2空調機(40)は、室内のインテリアゾーンを冷暖房する。そして、結露発生情報が入力されると、連動制御手段(3)は、第1調湿装置(10)に対して結露除去運転を実行させ、第2調湿装置(20)、第1空調機(30)及び第2空調機(40)に対しては結露発生情報の入力時の運転を続行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、空調システムに関し、特に、結露対策に係るものである。
従来より、空調機と換気装置とを有する空調システムが知られている。そして、換気装置の一種として、除湿した空気を室外に放出し、加湿した空気を室内に供給する加湿運転を行う調湿装置が知られている。
例えば、特許文献1には、吸着剤が水分の吸着と脱離とを行うことにより空気の湿度を調節する調湿装置が開示されている。この調湿装置は、第1の熱交換器と、第2の熱交換器と、冷媒が循環して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行い、第1及び第2熱交換器で冷媒の凝縮と蒸発とを交互に行う冷媒回路を備えている。また、吸着剤が、第1熱交換器及び第2熱交換器の表面に担持されている。そして、上記調湿装置は、第1熱交換器において室内空気から水分を吸着すると同時に、第2熱交換器において室外空気を加湿して室内に供給する運転と、第2熱交換器において室内空気から水分を吸着すると同時に、第1熱交換器において室外空気を加湿して室内に供給する運転を交互に行い、加湿運転を行う、と記載されている。
特開2004−294048号公報
ところで、上記調湿装置の加湿運転時において、建家における窓面には、結露が生じる場合がある。この結露の発生時においては、調湿装置から供給された加湿空気の水分は、結露となるのみで、室内空気の湿度は、上昇しない。しかし、従来の上記調湿装置は、結露について何らの対策もなされていないので、結露が発生していても、室内空気の湿度値を設定湿度値にするために加湿運転を行い続ける。その結果、無駄な加湿運転が行われるという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、無駄な加湿運転を防止するようにした空調システムを提供することにある。
第1の発明は、室内のペリメータゾーンに加湿空気を供給して加湿する第1調湿装置(10)と、室内のインテリアゾーンに加湿空気を供給して加湿する第2調湿装置(20)とを備えた空調システムである。そして、室内における結露発生情報を入力するための入力手段(11)と、上記入力手段からの結露発生情報に基づいて、上記第1調湿装置(10)に対して供給空気の相対湿度を低下させて上記結露を除去するための結露除去運転を実行させ、上記第2調湿装置(20)に対して上記加湿運転を続行させる連動制御手段(3)とを備えている。
第1の発明では、この加湿運転時において、結露が生じると、ユーザは、リモコンなどの入力手段により、設定湿度を下げることになる。又は、ユーザは、結露スイッチなどにより結露情報を入力する。つまり、入力手段から結露に関する情報が入力される。この結露情報に基づいて、第1調湿装置(10)は、室内の相対湿度を低下させる結露除去運転を行う。この結果、室内の結露が抑制され、無駄な加湿運転が防止される。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記連動制御手段(3)は、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて、上記結露除去運転のモードを決定するように構成されている。
第2の発明では、連動制御手段(3)は、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づき、結露除去運転のモードを決定する。この結果、確実に結露を除去することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記結露を除去する運転モードは、上記結露発生情報の入力前の加湿量よりも少ない加湿量を、上記ペリメータゾーンに供給するモードである。
第3の発明では、結露発生情報が入力されると、第1調湿装置(10)から室内に供給される加湿量は減少する。そのため、結露の発生量を減らすことができる。この結果、無駄な加湿運転を防止することができる。
第4の発明は、上記第2の発明において、吸着剤が担持された吸着部材と、上記吸着部材を少なくとも加熱するための熱源手段と、を備え、上記吸着剤と接触させて加湿された空気を室内に供給する加湿モードと、上記吸着部材で加温された空気を室内に供給する暖房モードとを少なくとも行う一方、上記結露除去運転のモードは、上記暖房モードである。
第4の発明では、第1調湿装置(10)が除湿運転を行うため、ペリメータゾーンは除湿される。この結果、結露を除去することができ、無駄な加湿運転を防止することができる。
第5の発明は、上記第2の発明において、吸着剤が担持された吸着部材と、上記吸着部材を少なくとも加熱するための熱源手段と、を備え、上記吸着剤と接触させて加湿された空気を室内に供給する加湿モードと、上記吸着剤と接触させて除湿された空気を室外に排気する除湿モードとを少なくとも行う一方、上記結露除去運転のモードは、上記除湿モードである。
第5の発明では、第1調湿装置(10)が暖房運転を行うため、窓面の温度が上昇し、露点温度が上昇する。この結果、結露は蒸発し、無駄な加湿運転を防止することができる。
第6の発明は、室内を加湿する調湿装置(10)と、室内を冷暖房する空調機(30)とを備えた空調システムである。そして、室内の結露発生情報を入力する入力手段(11)と、上記入力手段(11)からの結露発生情報に基づいて、上記空調機(30)に対して室内の相対湿度を低下させて結露を除去する結露除去運転を実行させ、上記調湿装置(10)に対して加湿運転を続行させる連動制御手段(7)とを備えている。
第6の発明では、加湿運転時において、結露が生じると、ユーザは、リモコンなどの入力手段により、結露を除去することになる。又は、ユーザは、結露スイッチなどにより結露情報を入力する。つまり、入力手段から結露に関する情報が入力される。この結露情報に基づいて、空調機(30)は、室内の相対湿度を低下させる結露除去運転を行う。この結果、室内の結露が抑制され、無駄な加湿運転が防止される。
第7の発明は、上記第6の発明において、上記調湿装置は、室内のペリメータゾーンを加湿する第1調湿装置(10)と、室内のインテリアゾーンを加湿する第2調湿装置(20)とを備え、上記調湿装置は、室内のペリメータゾーンを冷暖房する第1空調機(30)と、室内のインテリアゾーンを冷暖房する第2空調機(40)とを備え、上記連動制御手段(7)は、上記第1空調機(30)に結露除去運転を実行させ、上記第1調湿装置(10)と上記第2調湿装置(20)と上記第2空調機(40)とには結露発生情報の入力時の運転を続行させるように構成されている。
第7の発明では、第1空調機(30)が結露除去運転を実行するため、確実に結露を除去することができる。
第8の発明は、上記第6または第7の発明において、上記結露除去運転のモードは、冷房モードである。
第8の発明では、空調機(30)が冷房運転を行うため、室内空気は冷やされるとともに除湿される。この結果、結露を除去することができ、無駄な加湿運転を防止することができる。
第9の発明は、上記第6または第7の発明において、上記結露除去運転のモードは、上記結露発生情報の入力前よりも上記ペリメータゾーンを加温させるモードである。
第9の発明では、結露発生情報の入力により、空調機(30)が室内温度を設定温度よりも高くなるように暖房運転を行う。そのため、窓面の温度が上昇し、露点温度が上昇する。この結果、結露を除去することができ、無駄な加湿運転を防止することができる。
第10の発明は、上記第6または第7の発明において、上記連動制御手段(7)は、上記調湿装置(10)に対して、上記結露発生情報の入力前の加湿量よりも少ない加湿量を、上記ペリメータゾーンに供給させるように構成されている。
第10の発明では、結露発生情報の入力により、調湿装置から室内に供給される加湿量を減少させることができる。この結果、上記第1の発明のように第1調湿装置が結露除去運転を行う場合や上記第6の発明のように空調機が結露除去運転を行う場合に比べて、結露の発生量を減少させることができ、無駄な加湿運転を防止することができる。
本発明によれば、結露が発生すると、第1調湿装置(10)が結露除去運転を行うようにしたため、無駄な運転を抑制することができる。この結果、省エネルギー化を図ることができる。
また、上記第2の発明によれば、室外空気及び室内空気の条件から、最適な結露除去運転のモードを決定する。この結果、結露が確実に除去される。
また、上記第3の発明によれば、結露発生情報の入力により、第1調湿装置(10)から室内に供給される加湿量を減少させることができる。この結果、無駄な運転を抑制でき、省エネルギー化を図ることができる。
また、上記第4の発明によれば、第1調湿装置(10)が除湿運転を行うため、室内の絶対湿度を低下させることができ、結露を除去することができる。
また、上記第5の発明によれば、第1調湿装置(10)が暖房運転を行うため、室内の相対湿度を低下させることができ、結露を除去することができる。
また、上記第6の発明によれば、結露が発生すると、空調機(30)が結露除去運転を行うようにしたため、無駄な運転を抑制することができる。この結果、省エネルギー化を図ることができる。
また、上記第7の発明によれば、第1空調機(30)が結露除去運転を行うようにしたため、無駄な運転を確実に抑制することができる。
また、上記第8の発明によれば、空調機(30)または第1空調機(30)が冷房運転を行うため、室内の絶対湿度を低下させることができ、結露を除去することができる。
また、上記第9の発明によれば、室内温度が設定温度よりも高くなるように空調機(30)または第1空調機(30)が暖房運転を行うため、室内の相対湿度をさらに低下させることができ、結露を除去することができる。
また、上記第10の発明によれば、空調機(30)または第1空調機(30)による結露除去運転だけでなく調湿装置の加湿運転をセーブすることができるため、上記第1から第9の発明よりもさらに室内の相対湿度を低下させることができ、結露を除去できる。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態は、図1に示すように、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とが可能な調湿装置と、室内空気を冷却する冷房運転と室内空気を加温する暖房運転とが可能な空調機とを有する空調システムに適用したものである。
上記空調システム(1)は、第1調湿装置(10)と、第2調湿装置(20)と、第1空調機(30)と、第2空調機(40)と、連動制御手段(3)とを備えている。第1調湿装置(10)は、加湿空気をペリメータゾーンへ供給し、入力手段(11)と第1調湿コントローラ(60)とを備えている。第2調湿装置(20)は、加湿空気をペリメータゾーン以外のゾーンへ供給し、入力手段(21)と第2調湿コントローラ(70)とを備えている。第1空調機(30)は、ペリメータゾーンを冷却または加温し、入力手段(31)と第1空調コントローラ(80)とを備えている。第2空調機(40)は、ペリメータゾーン以外のゾーンを冷却または加温し、入力手段(41)と第2空調コントローラ(90)とを備えている。連動制御手段(3)は、各入力手段(11,21,31,41)に接続されており、第1及び第2調湿コントローラ(60,70)と第1及び第2空調コントローラ(80,90)とに接続されている。
なお、上記各入力手段(11,21,31,41)は、各調湿装置(10,20)と各空調機(30,40)とに設けるようにしたが、リモコンなどの1つの入力手段で構成してもよい。
上記第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、図2に示すように、冷媒回路(50)を備えている。各冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。各冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記各冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。各第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。各第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。各第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記各四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図2(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図2(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図3に示すように、各第1吸着熱交換器(51)及び各第2吸着熱交換器(52)は、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されて吸着部材を構成し、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)の表面の吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、上述のように、第1及び第2調湿コントローラ(60,70)を備えている。上記第1及び第2調湿コントローラ(60,70)は、各々、第1及び第2加湿運転制御手段(61,71)を備えている。また、上記第1及び第2調湿コントローラー(60,70)には、各々、図示しないが、外気温度を検出する外気温度センサと、外気湿度を検出する外気湿度センサと、室内温度を検出する室内温度センサと、室内湿度を検出する室内湿度センサから、温湿度情報が入力されている。
上記第1加湿運転制御手段(61)は、連動制御手段(3)により、加湿セーブ運転と、除湿運転と、暖房運転とに切り換わるように構成されている。
上記加湿セーブ運転は、冷媒回路(50)内を循環させる冷媒量を減少させて、室内に供給される加湿量を減少させる運転である。
上記除湿運転は、一方の吸着熱交換器で室外空気を除湿して室内に供給する一方、他方の吸着熱交換器で室内空気に水分を放出して室外に排気する運転である。
上記暖房運転は、一方の吸着熱交換器で室外空気を加温して室内に供給する一方、他方の吸着熱交換器で室内空気を冷却して室外に排気する運転である。
上記第2加湿運転制御手段(71)は、結露発生情報が入力されても、ユーザが設定した運転モード(加湿運転モード)を行うように構成されている。
第1及び第2空調機(30,40)は、各々、上述のように、第1及び第2空調コントローラ(80,90)を備えている。上記第1及び第2空調コントローラ(80,90)は、各々、第1及び第2空調運転制御手段(81,91)を備えている。また、上記第1及び第2空調コントローラー(80,90)には、各々、図示しないが、外気温度を検出する外気温度センサと、外気湿度を検出する外気湿度センサと、室内温度を検出する室内温度センサと、室内湿度を検出する室内湿度センサから、温湿度情報が入力されている。
上記第1及び第2空調制御手段(81,91)は、結露発生情報が入力されても、ユーザが設定した運転モードを行うように構成されている。
上記連動制御手段(3)は、入力手段(11,21,31,41)からの結露発生情報の入力により、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて、結露除去運転のモードを決定し、第1調湿装置(10)に対して結露除去運転のモードを実行させる一方、第2調湿装置(20)と第1及び第2空調機(30,40)とに対してはユーザが設定した運転モードを実行させるように構成されている。
−運転動作−
まず、本実施形態の空調システムにおける第1及び第2調湿装置(10,20)での除湿運転及び加湿運転について示す。
上記第1及び第2調湿装置(10,20)では、各々、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、室内の換気を行っている。また、上記第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1動作と第2動作を所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返す。
上記第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
先ず、第1動作について説明する。第1動作中には、各第1吸着熱交換器(51)へ第2空気が、各第2吸着熱交換器(52)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。この第1動作では、各第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、各第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが行われる。
図2(A)に示すように、第1動作中の各冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。各圧縮機(53)を運転すると、各冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、各圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(51)で放熱して凝縮する。各第1吸着熱交換器(51)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着熱交換器(52)で吸熱して蒸発する。各第2吸着熱交換器(52)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、第1動作中の各冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。各第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、各第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、各第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気が室内へ供給され、各第1吸着熱交換器(51)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、各第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気が室内へ供給され、各第2吸着熱交換器(52)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、第2動作について説明する。第2動作中には、各第1吸着熱交換器(51)へ第1空気が、各第2吸着熱交換器(52)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。この第2動作では、各第2吸着熱交換器(52)についての再生動作と、各第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作とが行われる。
図2(B)に示すように、第2動作中の各冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。各圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、各圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(52)で放熱して凝縮する。各第2吸着熱交換器(52)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着熱交換器(51)で吸熱して蒸発する。各第1吸着熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、各冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。各第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、各第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、各第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気が室内へ供給され、各第2吸着熱交換器(52)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、各第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気が室内へ供給され、各第1吸着熱交換器(51)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、結露を除去する制御を示す。
本実施形態の空調システム(1)では、加湿運転時や除湿運転時において、ユーザは、リモコンなどによって室内の設定湿度を入力する。この設定湿度に基づいて、室内湿度が目標湿度となるように加湿運転及び除湿運転が行われる。
この加湿運転時において、目標湿度や外気条件などによって室内に結露が生じる場合がある。この結露が生じると、ユーザは入力スイッチを操作し、結露を申告する。例えば、ユーザが湿度設定のダウンスイッチをオンにした場合や、専用の結露スイッチをオンにすると、結露に関する情報が入力される。
上記入力スイッチは、リモコンなどにより構成され、結露スイッチや湿度設定のダウンスイッチで構成されている。上記入力スイッチは、加湿運転時において、室内の窓などに結露が生じると、ユーザが申告するためのスイッチである。
ユーザの入力操作により結露発生情報が入力されると、連動制御手段(3)がその情報を受信する。連動制御手段(3)は、第1調湿装置(10)に対して結露除去運転を実行させる一方、第2調湿装置(20)には加湿運転を続行させる。また、連動制御手段(3)は、結露発生情報が入力されても、第1及び第2空調機(30,40)に対しては、ユーザが設定した運転を実行させる。
結露除去運転のモードは、室外温度と室外湿度と室内温度とに基づいて、決定される。例えば、室外空気が、低温低湿である場合、つまり、室外空気の温度が10〜15℃の温度範囲よりも低く、室外絶対湿度が室内絶対湿度よりも低い場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして、暖房運転モードを選択する。具体的に、冷媒回路(50)における冷媒循環の切り換えを行うことなく、室外空気を凝縮器として機能している吸着熱交換器に通して室内へ供給する。
また、室外空気が低温高湿である場合、つまり、室外空気の温度が10〜15℃の温度範囲よりも低く、室外絶対湿度が室内絶対湿度よりも高い場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして除湿運転モードを選択する。具体的に、上述の除湿運転を行う。
また、室外空気が高温高湿である場合、つまり、室外空気の温度が10〜15℃の温度範囲よりも高く、室外絶対湿度が室内絶対湿度よりも高い場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして除湿運転モードを選択する。具体的に、上述の除湿運転を行う。
また、室外空気が高温低湿である場合、つまり、室外空気の温度が10〜15℃の温度範囲よりも高く、室外絶対湿度が室内絶対湿度よりも低い場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして加湿セーブモードを選択する。具体的には、冷媒回路(50)内を循環させる冷媒量を減少させ、加湿量が減少するよう運転させる。
−実施形態1における効果−
本実施形態は、ユーザからの申告により、連動制御手段(3)が、第1調湿装置(10)に対して結露除去運転を実行させる。具体的には、連動制御手段(3)が、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて、結露除去運転のモードを決定し、第1調湿装置(10)に対してそのモードを実行させる。そのため、確実に結露を除去できる。また、結露発生時に加湿運転が行われることはないため、無駄な加湿運転を阻止できる。よって、省エネルギー化を図ることができる。
室外空気が低温低湿である場合には、連動制御手段(3)は暖房運転モードを選択するため、室内空気の温度が上昇する。この結果、室内空気の露点が上昇して、結露が除去される。
室外空気が低温高湿及び高温高湿である場合には、連動制御手段(3)は除湿運転モードを選択するため、室内空気が除湿される。この結果、結露は、吸着剤に吸着されて、除去される。
室外空気が高温低湿である場合には、連動制御手段(3)は換気モードを選択するため、高温の空気が室内に供給される。この結果、室内空気の温度が上昇して、室内空気の露点が上昇する。よって、結露が除去される。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態の空調システム(5)では、結露発生情報が入力されたときに、第1空調機(30)に結露除去運転を実行させて、室内空気の相対湿度を低下させる。
上記第1及び第2加湿運転制御手段(61,71)は、結露発生情報が入力されてもユーザが設定した運転を行うように構成されている。
上記第1空調制御手段(81)は、連動制御手段(7)により、冷房運転と暖房高能力運転とに切り換わるように構成されている。
上記冷房運転は、ペリメータゾーンを冷却するとともに除湿する運転である。
上記暖房高能力運転は、ペリメータゾーンをペリメータゾーン以外のゾーンよりも加温する運転である。
上記第2空調制御手段(91)は、結露発生情報が入力されてもユーザが設定した運転を行うように構成されている。
上記連動制御手段(7)は、入力手段(31)からの結露発生情報の入力により、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて、結露除去運転のモードを決定し、第1空調機(30)に対して結露除去運転のモードを実行させる一方、第1及び第2調湿装置(10,20)や第2空調機(40)に対してはユーザが設定した運転モードを実行させるように構成されている。
次に、結露を除去する制御を示す。
結露発生情報が入力されると、連動制御手段(7)がその情報を受信する。連動制御手段(7)は、第1空調機(30)に対して結露除去運転を実行させる。
結露除去運転のモードは、室外温度と室外湿度と室内温度とに基づいて、決定される。具体的に、春季や夏季など室内の空気を冷却してもユーザが不快感を抱かない場合には、第1空調機(30)は冷房運転を行う。一方、秋季や冬季など室内の空気を加温してもユーザが不快感を抱かない場合には、第1空調機(30)は暖房運転を行う。
−実施形態2における効果−
本実施形態は、ユーザからの申告により、連動制御手段(7)が、第1空調機(30)に対して結露除去運転を実行させる。具体的には、連動制御手段(7)が、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて、結露除去運転のモードを決定し、第1空調機(30)に対してそのモードを実行させる。そのため、確実に結露を除去できる。また、結露発生時に加湿運転が行われることはないため、無駄な加湿運転を阻止できる。よって、省エネルギー化を図ることができる。
連動制御手段(7)が冷房運転モードを選択した場合、室内空気は除湿される。この結果、結露が除去される。
連動制御手段(7)が暖房高能力運転モードを選択した場合、窓面は加温され、結露は蒸発する。この結果、結露が除去される。
−第1変形例−
第1変形例の空調システムは、第1空調機(30)だけでなく第1調湿装置(10)も結露除去運転を行う。
具体的には、第1調湿装置(10)は、連動制御手段(7)により、結露除去運転を行うように構成されている。また、連動制御手段(7)は、結露発生情報の入力により、第1調湿装置(10)及び第1空調機(30)に対して、結露除去運転を実行させるように構成されている。
つまり、ユーザの入力操作により結露除去情報が入力されると、連動制御手段(7)がその情報を受信する。連動制御手段(7)は、第1調湿装置(10)と第1空調機(30)とに対して、各々、結露除去運転を実行させる。結露除去運転は、上記実施形態1及び2に記載のように、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて決定される。
−第1変形例における効果−
第1変形例は、ユーザからの申告により、連動制御手段(7)が、第1調湿装置(10)及び第1空調機(30)に対して結露除去運転を実行させる。そのため、上記実施形態1及び2に比べて、結露を除去できる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。本実施形態の空調システムは、上記実施形態1の空調システム(1)と、第1調湿装置の構成を異にする。つまり、本実施形態の空調システムは、図4に示す第1調湿装置(200)と、図1及び図2に示す第2調湿装置(20)と、図2に示す第1及び第2空調機(30,40)と、図1に示す連動制御手段(3)とで構成されている。
第1調湿装置(200)は、加湿空気をペリメータゾーンに供給し、上記実施形態1の第1調湿装置(10)と同様、入力手段と第1加湿運転制御手段とを備えている。
図4に示すように、第1調湿装置(200)は、各々、直方体状で中空のケーシング(210)を備えている。このケーシング(210)では、対向する一対の側面のうちの一方に排気口(212)と外気吸込口(211)とが並んで開口し、他方に内気吸込口(213)と給気口(214)とが並んで開口している。ケーシング(210)の内部には、内気吸込口(213)に連通する第1排気側流路(215)と、排気口(212)に連通する第2排気側流路(216)と、外気吸込口(211)に連通する第1給気側流路(217)と、給気口(214)に連通する第2給気側流路(218)とが形成されている。第2排気側流路(216)には排気ファン(225)が設置され、第2給気側流路(218)には給気ファン(226)が設置されている。
ケーシング(210)内には、調湿用部材である全熱交換器(220)が収納されている。この全熱交換器(220)は、室内空気の流れる空気通路と室外空気の流れる空気通路とが複数ずつ備え、室内空気と室外空気の間で熱と水分の授受を行わせるように構成されている。また、全熱交換器(220)は、全体形状が四角柱状に形成されており、その長手方向に延びる側面のうち対向する2つの側面に室内空気の流れる空気通路が、残りの2つの側面に 室外空気の流れる空気通路がそれぞれ開口している。そして、全熱交換器(220)は、室内空気の流れる空気通路が第1排気側流路(215)及び第2排気側流路(216)に連通し、室外空気の流れる空気通路が第1給気側流路(217)及び第2給気側流路(218)に連通する姿勢で設置されている。
また、ケーシング(210)内には、加湿エレメント(221)が収納されている。加湿エレメント(221)は、第2給気側流路(218)における給気ファン(226)の下流側に配置されている。加湿エレメント(221)は、透湿膜を介して、あるいは直接に水と空気を接触させ、通過する空気を加湿するように構成されている。
上記第1調湿装置(200)は、連動制御手段(3)により、加湿セーブ運転と除湿運転とに切り換え可能に構成されている。
上記加湿セーブ運転は、加湿エレメント(221)における加湿量を制御して、室内に供給される加湿量を減少させる運転である。
上記除湿運転は、全熱交換器(220)で室外空気中の熱と水分が室内空気へ移動することにより、全熱交換器(220)で冷却されると同時に除湿された室外空気を室内へ供給させる運転である。
上記第2調湿装置(20)や上記第1及び第2空調機(30,40)は、結露発生情報が入力されても、ユーザが設定した運転モードを実行するように構成されている。
上記連動制御手段(3)は、結露除去情報の入力により、第1調湿装置(200)に対して、結露除去運転を実行させる一方、第2調湿装置(20)や第1及び第2空調機(30,40)に対してはユーザが設定した運転を実行させるように構成されている。
この第1調湿装置(200)の運転動作について説明する。
排気ファン(225)及び給気ファン(226)を運転すると、外気吸込口(211)から取り込まれた室外空気と、内気吸込口(213)から取り込まれた室内空気とが全熱交換器(220)へ送り込まれる。全熱交換器(220)では、送り込まれた室外空気と室内空気の間で熱と水分の授受が行われる。
例えば、冬季に室内を暖房している場合は、室内空気に比べて室外空気が低温で乾燥した状態となる。従って、この場合、全熱交換器(220)では、室内空気中の熱と水分が室外空気へ移動する。そして、全熱交換器(220)で加熱されると同時に加湿された室外空気が室内へ供給される一方、全熱交換器(220)を通過した室内空気が室外へ排出される。
また、加湿エレメント(221)へ水道水などを供給すると、全熱交換器(220)を通過して第2給気側流路(218)を流れる空気は、加湿エレメント(221)を通過する際に加湿されてから給気口(214)を通って室内へ供給される。
一方、夏季に室内を冷房している場合は、室内空気に比べて室外空気は高温で湿った状態となる。従って、この場合、全熱交換器(220)では、室外空気中の熱と水分が室内空気へ移動する。そして、全熱交換器(220)で冷却されると同時に除湿された室外空気が室内へ供給される一方、全熱交換器(220)を通過した室内空気が室外へ排出される。
次に、結露を除去する制御を示す。
本実施形態における空調システムの連動制御手段(3)は、結露発生情報が入力されると、その情報を受信して、第1調湿装置(200)に対して結露除去運転を行わせる一方、第2調湿装置(20)や第1及び第2空調機(30,40)に対してはユーザが設定した運転を続行させる。
結露除去運転のモードは、室外温度と室外湿度と室内温度とに基づいて、決定される。例えば、室外空気が低温高湿及び高温高湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして除湿運転モードを選択する。具体的に、上述の夏季における運転を行う。
また、室外空気が高温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして加湿セーブモードを選択する。具体的には、加湿エレメント(221)における加湿量を制御する。
−実施形態3における効果−
本実施形態における空調システムは、上記実施形態1における空調システムと略同一の効果を奏する。
《発明の実施形態4》
本発明の実施形態4について説明する。本実施形態の空調システムにおける調湿装置は、上記実施形態3の調湿装置(200)に対して加熱用熱交換器が追加されたものである。つまり、本実施形態の空調システムは、図5に示す第1調湿装置(250)と、図1及び図2に示す第2調湿装置(20)と、図1に示す第1及び第2空調機(30,40)と、図1に示す連動制御手段(3)とで構成されている。
第1調湿装置(250)は、加湿空気をペリメータゾーンに供給し、上記実施形態1の第1調湿装置(10)と同様、入力手段と第1加湿運転制御手段とを備えている。
図5に示すように、加熱用熱交換器(223)は、第2給気側流路(218)における給気ファン(226)と加湿エレメント(221)の間に設置されている。また、加熱用熱交換器(223)は、冷凍サイクルを行う冷媒回路に接続されており、冷媒と空気を熱交換させることで凝縮器として機能する。
加熱用熱交換器(223)を備える調湿装置において、室内へ供給する空気を加湿する場合には、加湿エレメント(221)へ水道水が供給され、加熱用熱交換器(223)が凝縮器となる。この場合、全熱交換器(220)を通過して第2給気側流路(218)を流れる空気は、加熱用熱交換器(223)を通過する際に加熱され、続いて加湿エレメント(221)を通過する際に加湿されてから給気口(214)を通って室内へ供給される。
加熱用熱交換器(223)を備える調湿装置において、全熱交換器(220)を乾燥させるための動作は、上述の通りである。つまり、室内空気と室外空気のうち比較的湿度の低い方だけを全熱交換器(220)へ供給し、これによって全熱交換器(220)を乾燥させる。一方、加湿エレメント(221)を乾燥させるための動作としては、加湿エレメント(221)から排水すると共に給気ファン(226)だけを運転し且つ加熱用熱交換器(223)で冷媒を凝縮させる動作が行われる。この状態では、ケーシング(210)内に取り込まれた室外空気が加熱用熱交換器(223)で加熱されてから加湿エレメント(221)を通過し、これによって加湿エレメント(221)を乾燥させる。
上記第1調湿装置(250)は、連動制御手段(3)により、加湿セーブ運転と除湿運転と暖房運転とに切り換え可能に構成されている。
上記加湿セーブ運転及び上記除湿運転は、各々、上記実施形態3における第1調湿装置(200)における加湿セーブ運転及び除湿運転と略同一である。
上記暖房運転は、加熱用熱交換器(223)を運転させる一方、加湿エレメント(221)を停止させる運転である。
次に、結露を除去する制御を示す。
本実施形態における空調システムの連動制御手段(3)は、結露発生情報が入力されると、その情報を受信して、第1調湿装置(250)に対して結露除去運転を実行させる一方、第2調湿装置(20)や第1及び第2空調機に対してはユーザが設定した運転モードを実行させる。
結露除去運転のモードは、室外温度と室外湿度と室内温度とに基づいて、決定される。例えば、室外空気が低温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして暖房運転モードを選択する。具体的に、加熱用熱交換器(223)を運転させ、加湿エレメント(221)を停止させる。
また、室外空気が低温高湿及び高温高湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして除湿運転モードを選択する。具体的には、上記実施形態3に記載の通りである。
また、室外空気が高温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして加湿セーブモードを選択する。具体的には、上記実施形態3に記載の通りである。
−実施形態4における効果−
本実施形態における空調システムは、上記実施形態1における空調システムと略同一の効果を奏する。
《発明の実施形態5》
本発明の実施形態5について説明する。本実施形態の空調システムは、上記実施形態1の空調システム(1)と、第1調湿装置の構成を異にする。つまり、本実施形態の空調システムは、図6に示す第1調湿装置(300)と、図1及び図2に示す第2調湿装置(20)と、図1に示す第1及び第2空調機(30,40)と、図1に示す連動制御手段(3)とで構成されている。
第1調湿装置(300)は、加湿空気をペリメータゾーンに供給し、上記実施形態1の第1調湿装置(10)と同様、入力手段と第1加湿運転制御手段とを備えている。
図6に示すように、第1調湿装置(300)は、直方体状で中空のケーシング(310)を備えている。このケーシング(310)は、その内部が排気側流路(315)と給気側流路(316)とに仕切られている。このケーシング(310)では、対向する一対の側面のうちの一方に排気口(312)と外気吸込口(311)とが並んで開口し、他方に内気吸込口(313)と給気口(314)とが並んで開口している。内気吸込口(313)は排気側流路(315)の入口端に、排気口(312)は排気側流路(315)の出口端にそれぞれ接続している。一方、外気吸込口(311)は給気側流路(316)の入口端に、給気口(314)は給気側流路(316)の出口端にそれぞれ接続している。
ケーシング(310)の内部には、円板状に形成された吸着素子(320)が調湿用部材として設けられている。吸着素子(320)は、ハニカム状に形成されて厚み方向へ空気が通過可能に構成されており、通過する空気をゼオライト等の吸着剤と接触させる。吸着素子(320)は、排気側流路(315)と給気側流路(316)の両方を横断するように配置され、その中心軸周りに回転駆動される。
ケーシング(310)内の排気側流路(315)において、吸着素子(320)の上流側には加熱器である第1熱交換器(321)が設置され、吸着素子(320)の下流側には排気ファン(325)が設置されている。ケーシング(310)内の給気側流路(316)において、吸着素子(320)の上流側には加熱器である第2熱交換器(322)が設置され、吸着素子(320)の下流側には給気ファン(326)が設置されている。第1熱交換器(321)及び第2熱交換器(322)は、それぞれが通過する空気を温水と熱交換させるように構成されている。
上記第1調湿装置(300)は、連動制御手段(3)により、加湿セーブ運転と除湿運転と暖房運転とに切り換え可能に構成されている。
上記加湿セーブ運転は、第2熱交換器(322)における加湿量を制御して、室内に供給される加湿量を減少させる運転である。
上記除湿運転は、第2熱交換器(322)で室外空気を除湿して室内に供給する一方、第1熱交換器(321)で室内空気に水分を放出して室外に排気する運転である。
上記暖房運転は、第2熱交換器(322)を運転させながら吸着素子(320)の回転を停止させる運転である。
上記第2調湿装置(20)と上記第1及び第2空調機(30,40)は、各々、結露発生情報が入力されても、ユーザが設定した運転を実行させるように構成されている。
上記連動制御手段(3)は、結露除去情報の入力により、第1調湿装置(200)に対して、結露除去運転を実行させる一方、第2調湿装置(20)や第1及び第2空調機(30,40)に対してはユーザが設定した運転を実行させるように構成されている。
−運転動作−
上記調湿装置の運転動作について、説明する。この調湿装置は、除湿運転と加湿運転とを切り換えて行う。
〈除湿運転〉
除湿運転時には、第1熱交換器(321)へ温水が供給され、第2熱交換器(322)が休止する。この除湿運転では、吸着素子(320)のうち給気側流路(316)を横断する部分についての吸着動作と、吸着素子(320)のうち排気側流路(315)を横断する部分についての再生動作とが同時に並行して行われる。
給気ファン(326)を運転すると、外気吸込口(311)から給気側流路(316)へ室外空気が取り込まれる。取り込まれた室外空気は、休止中の第2熱交換器(322)を通過後に吸着素子(320)へ送られる。吸着素子(320)では、通過する室外空気中の水分が吸着剤に吸着される。吸着素子(320)で除湿された室外空気は、給気口(314)を通って室内へ供給される。
排気ファン(325)を運転すると、内気吸込口(313)から排気側流路(315)へ室内空気が取り込まれる。取り込まれた室内空気は、第1熱交換器(321)を通過する間に加熱されてから吸着素子(320)へ送られる。排気側流路(315)へは、吸着素子(320)のうち給気側流路(316)を横断する間に水分を吸着した部分が移動してくる。この吸着素子(320)の部分に担持された吸着剤は、第1熱交換器(321)から供給された室内空気によって加熱され、この吸着剤から水分が脱離する。吸着剤から脱離した水分を付与された室内空気は、排気口(312)を通って室外へ排出される。また、吸着素子(320)のうち排気側流路(315)を横断する間に再生された部分は、給気側流路(316)へと移動してゆく。
〈加湿運転〉
加湿運転時には、第2熱交換器(322)へ温水が供給され、第1熱交換器(321)が休止する。この加湿運転では、吸着素子(320)のうち排気側流路(315)を横断する部分についての吸着動作と、吸着素子(320)のうち給気側流路(316)を横断する部分についての再生動作とが同時に並行して行われる。
排気ファン(325)を運転すると、内気吸込口(313)から排気側流路(315)へ室内空気が取り込まれる。取り込まれた室内空気は、休止中の第1熱交換器(321)を通過後に吸着素子(320)へ送られる。吸着素子(320)では、通過する室内空気中の水分が吸着剤に吸着される。吸着素子(320)に水分を奪われた室内空気は、排気口(312)を通って室外へ排出される。
給気ファン(326)を運転すると、外気吸込口(311)から給気側流路(316)へ室外空気が取り込まれる。取り込まれた室外空気は、第2熱交換器(322)を通過する間に加熱されてから吸着素子(320)へ送られる。給気側流路(316)へは、吸着素子(320)のうち排気側流路(315)を横断する間に水分を吸着した部分が移動してくる。この吸着素子(320)の部分に担持された吸着剤は、第2熱交換器(322)から供給された室内空気によって加熱され、この吸着剤から水分が脱離する。吸着剤から脱離した水分を付与されて加湿された室内空気は、給気口(314)を通って室内へ供給される。また、吸着素子(320)のうち給気側流路(316)を横断する間に再生された部分は、排気側流路(315)へと移動してゆく。
次に、結露を除去する制御を示す。
本実施形態における空調システムの連動制御手段は、結露発生情報が入力されると、その情報を受信して、第1調湿装置(300)に対して結露除去運転を実行させる一方、第2調湿装置(20)や第1及び第2空調機(30,40)に対しては加湿運転を続行させる。
結露除去運転のモードは、室外温度と室外湿度と室内温度とに基づいて、決定される。例えば、室外空気が、低温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして、暖房運転モードを選択する。具体的に、第2熱交換器(322)を運転させながら吸着素子(320)の回転を停止させる。
また、室外空気が低温高湿及び高温高湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして除湿運転モードを選択する。具体的に、上述の除湿運転を行う。
また、室外空気が高温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして加湿セーブモードを選択する。具体的には、第2熱交換器(322)における加湿量を制御して、室内に供給される加湿量を減少させる。
−実施形態5における効果−
本実施形態における空調システムは、上記実施形態1における空調システムと略同一の効果を奏する。
《発明の実施形態6》
本発明の実施形態6について説明する。本実施形態の空調システムは、上記実施形態1の空調システム(1)と、第1調湿装置の構成を異にする。つまり、本実施形態の空調システムは、図8に示す第1調湿装置(400)と、図1及び図2に示す第2調湿装置(20)と、図1に示す第1及び第2空調機(30,40)と、図1に示す連動制御手段(3)と、で構成されている。
第1調湿装置(400)は、加湿空気をペリメータゾーンに供給し、上記実施形態1の第1調湿装置(10)と同様、入力手段と第1加湿運転制御手段とを備えている。
図8に示すように、第1調湿装置(400)は、上記実施形態3乃至5に記載の調湿装置(200,250,300)のように、直方体状で中空のケーシングに、排気側通路が形成されていない。そして、このケーシングでは、対向する一対の側面のうちの一方に外気吸込口(411)が開口し、他方に給気口(412)が開口している。
ケーシングの内部には、加熱用熱交換器(415)が設けられている。加熱用熱交換器(415)の上流側には加湿エレメント(414)が設置され、加熱用熱交換器(415)の下流側には給気ファン(416)が設置されている。
上記第1調湿装置(400)は、連動制御手段(3)により、加湿セーブ運転と暖房運転とに切り換え可能に構成されている。
上記加湿セーブ運転は、加熱用熱交換器(415)を停止させ、加湿エレメント(414)における加湿量を制御して、室内に供給される加湿量を減少させる運転である。
上記暖房運転は、加熱用熱交換器(415)を運転させて加湿エレメント(414)を停止させる。
上記第2調湿装置(20)と上記第1及び第2空調機(30,40)は、各々、結露発生情報が入力されても、ユーザが設定した運転を実行させるように構成されている。
上記連動制御手段(3)は、結露除去情報の入力により、第1調湿装置(400)に対して、結露除去運転を実行させる一方、第2調湿装置(20)や第1及び第2空調機(30,40)に対してはユーザが設定した運転を実行させるように構成されている。
−運転動作−
上記調湿装置の加湿運転動作について、説明する。
吸気ファン(416)を運転すると、外気吸込口(411)から室外空気が取り込まれる。取り込まれた室外空気は、加熱用熱交換器(415)を通過後に加湿エレメント(414)へ送られる。加湿エレメント(414)で加湿された室外空気は、給気口(412)を通って室内へ供給される。
次に、結露を除去する制御を示す。
本実施形態における空調システムの連動制御手段は、ユーザの入力操作により結露発生情報が入力されると、その情報を受信して、第1調湿装置(400)に対して結露除去運転を行わせる一方、第2調湿装置(20)には加湿運転を続行させる。
結露除去運転のモードは、室外温度と室外湿度と室内温度とに基づいて、決定される。例えば、室外空気が、低温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして、暖房運転モードを選択する。具体的に、加熱用熱交換器(415)を運転させ、加湿エレメント(414)を停止させる。
また、室外空気が高温低湿である場合、連動制御手段(3)は、結露除去運転のモードとして加湿セーブモードを選択する。具体的には、加熱用熱交換器(415)を停止させ、加湿エレメント(414)における加湿量を制御して、室内に供給される加湿量を減少させる。
−実施形態6における効果−
本実施形態における空調システムは、上記実施形態1における空調システムと略同一の効果を奏する。
《その他の実施形態》
上記実施形態1乃至2では、第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、次のように構成されていてもよい。ここでは、第1及び第2調湿装置(10,20)の変形例について説明する。
−第1変形例−
図8に示すように、第1変形例の第1及び第2調湿装置(10,20)は、各々、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(100)は、熱源手段を構成している。第1吸着素子(111)及び第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えており、それぞれ吸着部材を構成している。また、各吸着素子(111,112)には多数の空気通路が形成されており、この空気通路を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
この調湿装置(10,20)は、各々、第1動作と第2動作を繰り返す。図8(A)に示すように、第1動作中の調湿装置(10,20)は、各々、凝縮器(102)で加熱された空気を第1吸着素子(111)へ供給して吸着剤を再生する一方、第2吸着素子(112)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。また、図8(B)に示すように、第2動作中の調湿装置(10,20)は、各々、凝縮器(102)で加熱された空気を第2吸着素子(112)へ供給して吸着剤を再生する一方、第1吸着素子(111)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。そして、この調湿装置(10,20)は、各々、吸着素子(111,112)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、吸着素子(111,112)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
−第2変形例−
図9に示すように、第2変形例の調湿装置(10,20)は、各々、調湿ユニット(150)を備えている。この調湿ユニット(150)は、ペルチェ素子(153)と一対の吸着フィン(151,152)とを備えている。吸着フィン(151,152)は、いわゆるヒートシンクの表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。この吸着フィン(151,152)は、吸着部材を構成している。ペルチェ素子(153)は、その一方の面に第1吸着フィン(151)が、他方の面に第2吸着フィン(152)がそれぞれ接合されている。ペルチェ素子(153)に直流を流すと、2つの吸着フィン(151,152)の一方が吸熱側になって他方が放熱側になる。このペルチェ素子(153)は、熱源手段を構成している。
この調湿装置(10,20)は、各々、第1動作と第2動作を繰り返す。第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。また、第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。そして、この調湿装置(10,20)は、各々、調湿ユニット(150)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、調湿ユニット(150)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
また、上記実施形態3乃至6では、空調システムは、以下に示すように構成されていても良い。
第1調湿装置(200,250,300,400)が、結露発生情報が入力されてもユーザが設定した運転を実行し、第1空調機(30)が、結露除去運転を実行するように構成されている。
または、第1調湿装置(200,250,300,400)及び第1空調機(30)が、結露除去運転を実行するように構成されている。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、空調システム、特に、結露除去について有用である。
実施形態1の空調システムを示す模式図である。 実施形態1の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 実施形態3の調湿装置の概略構成図である。 実施形態4の調湿装置の概略構成図である。 実施形態5の調湿装置の概略構成図である。 実施形態6の調湿装置の概略構成図である。 その他の実施形態の第1変形例における調湿装置の概略構成図であって、(A)は第1動作中の動作を示すものであり、(B)は第2動作中の動作を示すものである。 その他の実施形態の第2変形例における調湿ユニットの概略斜視図である。
符号の説明
1,5 空調システム
3,7 連動制御手段
10 第1調湿装置
11,21,31,41 入力手段
20 第2調湿装置
30 空調機(第1空調機)
61 第1加湿運転制御手段
71 第2加湿運転制御手段
81 冷暖房運転制御手段(第1冷暖房運転制御手段)

Claims (10)

  1. 室内のペリメータゾーンに加湿空気を供給して加湿する第1調湿装置(10)と、室内のインテリアゾーンに加湿空気を供給して加湿する第2調湿装置(20)とを備えた空調システムであって、
    室内における結露発生情報を入力するための入力手段(11)と、
    上記入力手段からの結露発生情報に基づいて、上記第1調湿装置(10)に対して供給空気の相対湿度を低下させて上記結露を除去するための結露除去運転を実行させ、上記第2調湿装置(20)に対して上記加湿運転を続行させる連動制御手段(3)とを備えている
    ことを特徴とする空調システム。
  2. 請求項1において、
    上記連動制御手段(3)は、室外温度と室外湿度と室内湿度とに基づいて、上記結露除去運転のモードを決定するように構成されている
    ことを特徴とする空調システム。
  3. 請求項2において、
    上記結露を除去する運転モードは、上記結露発生情報の入力前の加湿量よりも少ない加湿量を、上記ペリメータゾーンに供給するモードである
    ことを特徴とする空調システム。
  4. 請求項2において、
    吸着剤が担持された吸着部材と、
    上記吸着部材を少なくとも加熱するための熱源手段と、
    を備え、
    上記吸着剤と接触させて加湿された空気を室内に供給する加湿モードと、上記吸着部材で加温された空気を室内に供給する暖房モードとを少なくとも行う一方、
    上記結露除去運転のモードは、上記暖房モードである
    ことを特徴とする空調システム。
  5. 請求項2において、
    吸着剤が担持された吸着部材と、
    上記吸着部材を少なくとも加熱するための熱源手段と、
    を備え、
    上記吸着剤と接触させて加湿された空気を室内に供給する加湿モードと、上記吸着剤と接触させて除湿された空気を室外に排気する除湿モードとを少なくとも行う一方、
    上記結露除去運転のモードは、上記除湿モードである
    ことを特徴とする空調システム。
  6. 室内を加湿する調湿装置(10)と、室内を冷暖房する空調機(30)とを備えた空調システムであって、
    室内の結露発生情報を入力する入力手段(11)と、
    上記入力手段(11)からの結露発生情報に基づいて、上記空調機(30)に対して室内の相対湿度を低下させて結露を除去する結露除去運転を実行させ、上記調湿装置(10)に対して加湿運転を続行させる連動制御手段(7)とを備えている
    ことを特徴とする空調システム。
  7. 請求項6において、
    上記調湿装置は、室内のペリメータゾーンを加湿する第1調湿装置(10)と、室内のインテリアゾーンを加湿する第2調湿装置(20)とを備え、
    上記調湿装置は、室内のペリメータゾーンを冷暖房する第1空調機(30)と、室内のインテリアゾーンを冷暖房する第2空調機(40)とを備え、
    上記連動制御手段(7)は、上記第1空調機(30)に結露除去運転を実行させ、上記第1調湿装置(10)と上記第2調湿装置(20)と上記第2空調機(40)とには結露発生情報の入力時の運転を続行させるように構成されている
    ことを特徴とする空調システム。
  8. 請求項6または7において、
    上記結露除去運転のモードは、冷房モードである
    ことを特徴とする空調システム。
  9. 請求項6または7において、
    上記結露除去運転のモードは、上記結露発生情報の入力前よりも上記ペリメータゾーンを加温させるモードである
    ことを特徴とする空調システム。
  10. 請求項6または7において、
    上記連動制御手段(7)は、上記調湿装置(10)に対して、上記結露発生情報の入力前の加湿量よりも少ない加湿量を、上記ペリメータゾーンに供給させるように構成されている
    ことを特徴とする空調システム。
JP2005158141A 2005-05-30 2005-05-30 空調システム Expired - Fee Related JP3992051B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158141A JP3992051B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 空調システム
US11/921,227 US20090229294A1 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Air conditioning system
AU2006253462A AU2006253462B2 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Air conditioning system
PCT/JP2006/310750 WO2006129646A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 空調システム
KR1020077029470A KR20080014871A (ko) 2005-05-30 2006-05-30 공조 시스템
CNB2006800188423A CN100547311C (zh) 2005-05-30 2006-05-30 空调系统
EP06746978A EP1895244A4 (en) 2005-05-30 2006-05-30 AIR CONDITIONING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158141A JP3992051B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329600A true JP2006329600A (ja) 2006-12-07
JP3992051B2 JP3992051B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=37481575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158141A Expired - Fee Related JP3992051B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 空調システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090229294A1 (ja)
EP (1) EP1895244A4 (ja)
JP (1) JP3992051B2 (ja)
KR (1) KR20080014871A (ja)
CN (1) CN100547311C (ja)
AU (1) AU2006253462B2 (ja)
WO (1) WO2006129646A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109145A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2009274587A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 車両用除加湿装置
US20100107656A1 (en) * 2007-04-06 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidifier/humidifier for vehicle
US20100107673A1 (en) * 2007-03-30 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidification/humidification device for vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475131B1 (ko) * 2010-06-11 2014-12-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 환기 공조 장치 및 그 제어 방법
EP3339756B1 (en) * 2010-12-22 2019-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and humidity control device
JP5786646B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5375945B2 (ja) * 2011-12-28 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP5447705B2 (ja) * 2012-03-14 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP6732098B2 (ja) * 2017-03-01 2020-07-29 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
CN107166677B (zh) * 2017-06-21 2020-02-04 广东美的暖通设备有限公司 新风机及其的控制方法和装置
JP7004827B2 (ja) * 2018-08-15 2022-02-04 三菱電機株式会社 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274475A (en) * 1979-06-04 1981-06-23 Dieter Rall Control apparatus for regulating building perimeter temperature change system
US4967568A (en) * 1988-03-25 1990-11-06 General Electric Company Control system, method of operating an atmospheric cooling apparatus and atmospheric cooling apparatus
JPH0861751A (ja) * 1994-08-15 1996-03-08 Toshiba Corp 空調制御装置
US6186407B1 (en) * 1999-05-14 2001-02-13 Honeywell International Inc. Humidity control based on an estimation using heating plant cycle, of inside window surface temperature
JP3596549B2 (ja) * 2003-03-10 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005042993A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Johnson Controls Inc 空気調和システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100107673A1 (en) * 2007-03-30 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidification/humidification device for vehicle
US8769978B2 (en) * 2007-03-30 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidification/humidification device for vehicle
US20100107656A1 (en) * 2007-04-06 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dehumidifier/humidifier for vehicle
JP2009109145A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2009274587A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 車両用除加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895244A1 (en) 2008-03-05
CN101184959A (zh) 2008-05-21
AU2006253462A1 (en) 2006-12-07
EP1895244A4 (en) 2012-08-08
JP3992051B2 (ja) 2007-10-17
KR20080014871A (ko) 2008-02-14
US20090229294A1 (en) 2009-09-17
AU2006253462B2 (en) 2010-03-11
CN100547311C (zh) 2009-10-07
WO2006129646A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992051B2 (ja) 空調システム
JP3864982B2 (ja) 空調システム
JP4052318B2 (ja) 空調システム
KR101201010B1 (ko) 조습장치
JP3624910B2 (ja) 調湿装置
JP5822931B2 (ja) 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法
JP4525465B2 (ja) 空調システム
JP4857901B2 (ja) デシカント空調システム
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
WO2003046441A1 (fr) Regulateur d'humidite
WO2005098325A1 (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
WO2006028167A1 (ja) 調湿装置
WO2008015981A1 (fr) Appareil de climatisation
JP4683548B2 (ja) デシカント式換気装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
JP2005195285A (ja) 空気調和機
JP2006329596A (ja) 調湿装置
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP2010084970A (ja) 空調システムおよび熱交換ユニット
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2005134005A (ja) 調湿装置
JP2006329583A (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees