JP2001226411A - 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物 - Google Patents

非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物

Info

Publication number
JP2001226411A
JP2001226411A JP2000037592A JP2000037592A JP2001226411A JP 2001226411 A JP2001226411 A JP 2001226411A JP 2000037592 A JP2000037592 A JP 2000037592A JP 2000037592 A JP2000037592 A JP 2000037592A JP 2001226411 A JP2001226411 A JP 2001226411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated monomer
dispersion
dispersion stabilizer
group
polymerizable unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339482B2 (ja
Inventor
Yoshizumi Matsuno
吉純 松野
Toshiyuki Hanaoka
敏行 花岡
Nobushige Numa
伸茂 奴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000037592A priority Critical patent/JP4339482B2/ja
Publication of JP2001226411A publication Critical patent/JP2001226411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339482B2 publication Critical patent/JP4339482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜の光沢や仕上り外観の低下、及び常温乾
燥性や塗膜性能の低下がなく、塗料に構造粘性を付与で
き分散安定性に優れた非水重合体分散液を得る。 【解決手段】 炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水
素基を有するエチレン性不飽和単量体を20重量%以上
含有するモノマー成分の(共)重合体でありSP値が
7.5〜9.3の分散安定剤(A)5〜95重量%と、
炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエ
チレン性不飽和単量体量が20重量%未満であるモノマ
ー成分の共重合体であって、SP値が7.5〜9.3で
あり、かつ1分子当り平均して約1.5個以下の重合性
不飽和二重結合を有する分散安定剤(B)5〜95重量
%とからなる分散安定剤混合物の存在下に、重合性不飽
和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから形
成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該
重合性不飽和モノマーを重合してなる非水重合体分散
液、及び上記非水重合体分散液、基体樹脂及び硬化剤を
含有する塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜の光沢、仕上
り外観、乾燥性を低下させずにタレ抵抗性を塗料に付与
できる非水重合体分散液及び該重合体を含有する塗料組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
塗料の高固形分化、耐候性、機械的性質などの物性の向
上、及び塗料への構造粘性の付与によるメタリック顔料
の配向性やタレ抵抗性の向上などを目的に非水重合体分
散液が使用されている。
【0003】非水重合体分散液としては、12−ヒドロ
キシステアリン酸の自己縮合物などのポリエステル、セ
ルロースアセテートブチレート、アクリル樹脂などを分
散安定剤(皮成分)とするものなどが知られている。
【0004】しかしながら、上記12−ヒドロキシステ
アリン酸の自己縮合物又はセルロースアセテートブチレ
ートを分散安定剤とする非水重合体分散液は、基体樹脂
と相溶し難く、塗料に構造粘性を付与する効果は大きい
ものの、とりわけ常乾型用途では塗膜の光沢低下をもた
らすといった問題があった。さらに、12−ヒドロキシ
ステアリン酸の自己縮合物を分散安定剤とする非水重合
体分散液の場合は、得られる塗膜の乾燥性、耐ガソリン
性などの低下を招く場合も多かった。一方、塗膜の光沢
を殆ど低下させないためには、アクリル樹脂を分散安定
剤としてなるだけ小粒子の非水重合体分散液を得ること
が好ましいが、分散安定剤の分散安定化能力が十分では
なく、分散安定剤、分散媒、重合体粒子組成のきめ細か
な設計が必要であり設計の幅が極めて小さかった。しか
も、このようなアクリル樹脂を分散安定剤とした非水重
合体分散液では、塗料へのタレ抵抗性の付与が十分でな
かった。
【0005】アクリル樹脂系の分散安定剤の安定化能力
を向上させるためには、ヘプタン等の貧溶媒の分散媒系
における分散安定剤の溶解性を向上させることが必要で
あり、そのため分散安定剤の極性を下げ得るモノマーで
ある、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルメタ
クリレートなどの、長鎖アルキル基を有するモノマーを
多量に共重合することが一般に行われているが、上記長
鎖アルキル基を有するモノマーから得られる重合体はガ
ラス転移温度(Tg)が低く、得られる塗膜の硬度、常
温での乾燥性、耐ガソリン性などの点で問題があった。
【0006】本発明の目的は、塗膜の光沢低下や仕上り
外観の低下をもたらすことなく、塗料に構造粘性を付与
によるメタリック顔料の配向性やタレ抵抗性の向上を行
うことができ、さらに得られる塗膜の硬度、常温での乾
燥性、耐ガソリン性なども良好な非水重合体分散液を得
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の環
状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体を一
単量体成分とするエチレン性不飽和単量体の共重合体で
ありSP値が7.5〜9.3である分散安定剤(A)と
特定の環状飽和炭化水素基を有さないエチレン性不飽和
単量体の共重合体でありSP値が7.5〜9.3である
分散安定剤(B)との両者を分散安定剤として併用し、
これらの分散安定剤の存在下で、モノマーを重合して得
た非水重合体分散液が上記目的を達成できることを見出
し本発明を完成させたものである。
【0008】すなわち本発明は、炭素原子数10〜20
の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単量体
を一成分として含有するエチレン性不飽和単量体の
(共)重合体であり溶解性パラメータ(SP値)が7.
5〜9.3である分散安定剤(A)5〜95重量%と、
炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水素基を含有しな
いエチレン性不飽和単量体混合物の共重合体であって、
溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3であり、
かつ1分子当り平均して約1.5個以下の重合性不飽和
二重結合を有する分散安定剤(B)5〜95重量%とか
らなる分散安定剤混合物の存在下に、重合性不飽和モノ
マーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから形成され
る重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該重合性
不飽和モノマーを重合してなる非水重合体分散液を提供
するものである。
【0009】また、本発明は、樹脂成分として、上記非
水重合体分散液、該非水重合体分散液以外の基体樹脂及
び硬化剤を含有する塗料組成物を提供するものである。
【0010】以下に、本発明の非水重合体分散液及び本
発明の塗料組成物について詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明の非水重合体分散液
について詳細に説明する。
【0012】本発明の非水重合体分散液は、下記分散安
定剤(A)と分散安定剤(B)との存在下に、重合性不
飽和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから
形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、
該重合性不飽和モノマーを重合してなるものである。
【0013】分散安定剤(A) 本発明の非水重合体分散液の製造の際に後記分散安定剤
(B)とともに使用される分散安定剤(A)は、炭素原
子数10〜20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン
性不飽和単量体(以下、「環状飽和基含有モノマー」と
略称することがある)を分散安定剤(A)を構成する構
成モノマー成分全量に基いて20重量%以上含有するエ
チレン性不飽和単量体の重合体又は共重合体である。
【0014】上記環状飽和基含有モノマーの代表例とし
ては、例えば、イソボルニルアクリレート、イソボルニ
ルメタクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、
トリシクロデカニルメタクリレート、アダマンチルアク
リレート、アダマンチルメタクリレートなどを挙げるこ
とができる。環状飽和基含有モノマーにおける炭素原子
数10〜20の環状飽和炭化水素基としては、なかでも
イソボルニル基、トリシクロデカニル基が好適である。
上記環状飽和基含有モノマーは、単独で、又は2種以上
を組合せて使用することができる。
【0015】本発明において、分散安定剤は、構成モノ
マー成分として環状飽和基含有モノマーを含有し、その
含有量は特に限定されるものではないが、構成モノマー
成分中、通常、20重量%以上、好ましくは30〜70
重量%の範囲内にあることが好適である。
【0016】分散安定剤を、上記環状飽和基含有モノマ
ーとともに構成することができる、その他のエチレン性
不飽和単量体(以下、「その他モノマー」と略称する)
としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
イソステアリルアクリレート(大阪有機化学社製、商品
名、アルキル基が炭素原子数18個の分岐アルキル基で
あるアクリル酸アルキルエステル)、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレートなどの
アクリル酸又はメタクリル酸のエステル類;ビスコート
3F、同3MF、同8F、同8MF(以上いずれも大阪
有機化学社製、商品名)、パーフルオロシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、フッ化ビニルなどの含フッ素ビ
ニル系単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルメタクリルアミドなど
の含窒素ビニル系単量体;ビニルエチルエーテル、ビニ
ルブチルエーテルなどのビニルエーテル系単量体;スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香
族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート; アクリル酸、メタクリル酸などのカル
ボキシル基含有重合性不飽和モノマー;グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基
含有重合性不飽和モノマー;イソシアナトエチルメタク
リレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベン
ジルイソシアネートなどのイソシアナト基含有重合性不
飽和モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
トなどの水酸基含有重合性不飽和モノマーなどを挙げる
ことができる。本発明において、語尾の「(メタ)アク
リレート」は、アクリレート又はメタアクリレートを意
味するものとする。
【0017】分散安定剤を構成するエチレン性不飽和単
量体における上記その他モノマーの含有量は、通常、0
〜80重量%、好ましくは30〜70重量%の範囲内に
あることが好適である。
【0018】分散安定剤は、脂肪族炭化水素等の比較的
低極性溶剤に溶解可能であることが必要であることなど
から、分散安定剤(B)は溶解性パラメータ(SP値)
が7.5〜9.3の範囲となるようにモノマー配合が選
択される。このため、その他モノマーとしては、なかで
もエステルのアルキル部分の炭素数が3個(プロピル)
以上、好ましくは6個(ヘキシル)以上のアクリル酸又
はメタクリル酸のエステル類を主体とするものが好適で
ある。
【0019】溶解性パラメータは、液体分子の分子間相
互作用の尺度を表すものである。重合性モノマーのホモ
ポリマーのSP値は、J. Paint Technology, vol.4
2,176 (1970)に記載されている。重合性モノマーの混
合物の共重合体ポリマーのSP値は、下記式により計算
して求めることができる。
【0020】 SP値=SP1×fw1+SP2×fw2+………+SPn×fwn 上記式中、 SP1、SP2、………SPnは、各重合性モ
ノマーのホモポリマーのSP値を表し、 fw1、fw2
………fwnは、各モノマーのモノマー総量に対する重量
分率を表す。
【0021】分散安定剤を得るための上記エチレン性不
飽和単量体の(共)重合は、それ自体既知の重合方法に
よって行うことができ、例えば、有機溶剤中にて、ラジ
カル重合触媒の存在下で行う溶液重合法によって好適に
得ることができる。
【0022】分散安定剤は、上記環状飽和基含有モノマ
ーと必要に応じてその他モノマーとからなるエチレン性
不飽和単量体の(共)重合体であり、該(共)重合体
は、グラフト(共)重合体であってもよく、また(共)
重合体中に重合性不飽和基が導入されたものであっても
よい。
【0023】(共)重合体中に重合性不飽和基を導入す
る方法としては、例えば、下記の(1)、(2)又は
(3)の方法などを挙げることができる。 (1)エチレン性不飽和単量体中のその他モノマーの一
部として、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアナト
基又は水酸基などの第1の化学反応性基を含有する重合
性不飽和モノマーを用いて共重合を行い、ついでこのポ
リマー中の第1の化学反応性基と反応可能な第2の化学
反応性基を有する重合性不飽和モノマーを反応させて重
合性不飽和基を導入する方法。 (2)エチレン性不飽和単量体を(共)重合するに際し
て、カルボキシル基、水酸基、アミノ基などの第1の化
学反応性基を含有する連鎖移動剤の存在下で重合を行う
ことによって、ポリマー鎖末端に第1の化学反応性基を
導入し、ついでこのポリマー中の第1の化学反応性基と
反応可能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和モ
ノマーを反応させて重合性不飽和基を導入する方法。 (3)触媒的連鎖移動重合法(Catalytic C
hain Transfer Polymerizat
ion、CCTP法)によって重合性不飽和基を導入す
る方法(特公平6−23209号公報、特公平7−35
411号公報、特公平9−501457号公報、特開平
−176256号公報、Macromolecules
1996、29、8083−8089参照)。
【0024】上記(1)の方法において、第1の化学反
応性基を含有する重合性不飽和モノマーとしては、代表
例として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などのカ
ルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ
基含有重合性不飽和モノマー;イソシアナトエチルメタ
クリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネートなどのイソシアナト基含有重合性
不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマーなどを挙げ
ることができる。
【0025】上記共重合体中の第1の化学反応性基と反
応して重合性不飽和基を導入するための前記第2モノマ
ーとしては、例えば、第1の化学反応性基がカルボキシ
基である場合には、上記エポキシ基含有重合性不飽和モ
ノマー;第1の化学反応性基がエポキシ基である場合に
は、上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;第
1の化学反応性基がイソシアナト基である場合には、上
記水酸基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性
基が水酸基である場合には、上記イソシアナト基含有重
合性不飽和モノマーを好適に使用することができる。
【0026】上記(2)の方法において、カルボキシル
基、水酸基、アミノ基などの第1の化学反応性基を含有
する連鎖移動剤としては、メルカプト酢酸、2ーメルカ
プトプロピオン酸、3ーメルカプトプロピオン酸、2ー
メルカプトエタノール、2ーアミノエタンチオール等を
好適に使用することができる。
【0027】上記共重合体中の第1の化学反応性基と反
応して重合性不飽和基を導入するための前記第2のモノ
マーとしては、例えば、第1の化学反応性基がカルボキ
シ基である場合には、上記エポキシ基含有重合性不飽和
モノマー;第1の化学反応性基が水酸基である場合に
は、上記イソシアナト基含有重合性不飽和モノマー;第
1の化学反応性基がアミノ基である場合には、上記エポ
キシ基含有重合性不飽和モノマーを好適に使用すること
ができる。
【0028】分散安定剤(A)となりうるグラフト
(共)重合体は、上記重合性不飽和基が導入されたプレ
ポリマー(マクロモノマー)とエチレン性不飽和単量体
中のその他モノマーの一部として、カルボキシル基、エ
ポキシ基、イソシアナト基又は水酸基などの第1の化学
反応性基を含有する重合性不飽和モノマーを用いて共重
合を行い、ついでこのポリマー中の第1の化学反応性基
と反応可能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和
モノマーを反応させることにより得ることができる。
【0029】分散安定剤(B) 本発明の非水重合体分散液の製造の際に上記分散安定剤
(A)とともに使用される分散安定剤(B)は、分散安
定剤(B)を構成する構成モノマー成分中に前記環状飽
和基含有モノマーを含有しないか、構成モノマー成分全
量に基いて20重量%未満含有するエチレン性不飽和単
量体の共重合体であって重合性不飽和二重結合を1分子
当り平均して約1.5個以下、好ましくは0.1〜1.
2個、さらに好ましくは0.2〜1.0個有する分散安
定剤であり、溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜
9.3、好ましくは8.0〜9.0の範囲内にあること
が適当である。また、分散安定剤(B)は、重量平均分
子量が1,000〜50,000、好ましくは3,00
0〜20,000の範囲内にあり、水酸基価が0〜16
0mgKOH/g、好ましくは30〜140mgKOH
/gの範囲内にあることが適している。
【0030】分散安定剤(B)は、例えば、前記「第1
モノマー」と前記「その他モノマー」と必要に応じて前
記「環状飽和基含有モノマー」からなるモノマー成分を
共重合してなる共重合体に、該共重合体中の第1の化学
反応性基と反応可能な前記「第2モノマー」を反応させ
て重合性不飽和基を導入したものであることができる。
【0031】上記共重合体中の第1の化学反応性基と反
応して重合性不飽和基を導入するための前記第2モノマ
ーとしては、例えば、第1の化学反応性基がカルボキシ
基である場合には、前記エポキシ基含有重合性不飽和モ
ノマー;第1の化学反応性基がエポキシ基である場合に
は、前記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;第
1の化学反応性基がイソシアナト基である場合には、前
記水酸基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性
基が水酸基である場合には、前記イソシアナト基含有重
合性不飽和モノマーなどを好適に使用することができ
る。
【0032】共重合体中に重合性不飽和基を導入する方
法としては、上記方法以外に、例えば、前記分散安定剤
(A)における重合性不飽和基を導入する方法として説
明した前記(2)又は(3)の方法なども挙げることが
できる。
【0033】分散安定剤(B)は、脂肪族炭化水素等の
比較的低極性溶剤に溶解可能であることが必要であるこ
となどから、溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜
9.3の範囲となるようにモノマー配合が選択される。
このため、前記その他モノマーとしては、なかでもエス
テルのアルキル部分の炭素数が3個(プロピル)以上、
好ましくは6個(ヘキシル)以上のアクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル類を主体とするものが好適である。
【0034】上記分散安定剤(B)の市販品としては、
例えば、「AA−6」(東亜合成(株)製、商品名、ア
クリル樹脂マクロモノマー)などを挙げることができ
る。
【0035】本発明の非水重合体分散液は、前記分散安
定剤(A)と上記分散安定剤(B)との混合物の存在下
に、下記有機液体中で、重合性不飽和モノマーを重合す
ることによって得ることができる。
【0036】上記重合に際しての分散安定剤(A)と分
散安定剤(B)との混合物における両者の配合比率は、
両者の合計固形分に基いて、固形分重量比で下記の範囲
内にあることが、塗膜の光沢や仕上り外観の低下をもた
らすことなく、塗料に構造粘性を付与する効果が大きい
点から適している。
【0037】分散安定剤(A):5〜95重量%、好ま
しくは10〜70重量%、 分散安定剤(B):5〜95重量%、好ましくは30〜
90重量%。
【0038】非水重合体分散液製造の際の、上記分散安
定剤(A)及び分散安定剤(B)の分散安定剤の合計と
重合性不飽和モノマーとの配合比率は、前者/後者の重
量比で、一般に10/90〜70/30、好ましくは3
0/70〜60/40の範囲内である。
【0039】非水重合体分散液製造の際に用いられる溶
媒である有機液体は、重合される上記重合性不飽和モノ
マーは溶解するが、該重合性不飽和モノマーから形成さ
れる重合体は実質的に溶解しないものであり、極性の小
さいものが好ましく、例えば、VM&Pナフサ、ミネラ
ルスピリット、ソルベント灯油、芳香族ナフサ、ソルベ
ントナフサなどの比較的溶解力の小さい脂肪族系又は芳
香族系炭化水素類;n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘ
プタン、n−オクタン、イソノナン、n−デカン、n−
ドデカンなどの脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロブタンなどの脂環式炭化水素類な
どが用いられる。必要に応じて、キシレン、トルエン、
エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系など
の極性溶剤を少量の割合で併用することもできる。
【0040】上記有機液体や分散安定剤混合物の存在下
で重合される上記重合性不飽和モノマーとしては、前記
分散安定剤(A)を形成する環状飽和基含有モノマー、
第1モノマー及びその他モノマーとして記載したものと
同様のモノマーを使用することができる。なかでも形成
される重合体が上記有機液体に実質的に溶解しないこと
が必要であるため、スチレン、アクリロニトリル及びエ
ステルのアルキル部分の炭素原子数が4個(ブチル)以
下のメタアクリル酸のエステル類(特にメチルメタクリ
レート)を主体とするものが好適である。上記重合性不
飽和モノマーの一部として、例えば2種の相互に反応す
る化学反応性基を有するモノマーを使用し、その化学反
応性基を互いに反応させて化学結合を形成させる(例え
ば、第1モノマーとして、アクリル酸とグリシジルメタ
クリレートとを使用して反応させる)ことによって、又
はジビニルベンゼンなどの多ビニル化合物を使用するこ
とによって、得られる重合体を内部架橋させることがで
きる。
【0041】上記重合性不飽和モノマーを重合体粒子に
重合するに際しては、重合開始剤を配合して、重合温度
を60〜160℃、好ましくは70〜120℃とし、重
合時間を通常2〜10時間程度とすることが好ましい。
【0042】上記重合開始剤としては、例えば、過酸化
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化カプロイル、
t−ブチルパーオクトエート、過酸化ジアセチルなどの
有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル、ジメチルα,α´−アゾイソ
ブチレートなどのアゾ系開始剤;ジイソプロピルペルオ
キシジカルボネートなどのジアルキルペルオキシジカル
ボネート;及びレドックス系開始剤などを挙げることが
できる。重合開始剤の濃度は、重合性不飽和単量体に対
して0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5
重量%の範囲内であることが好適である。
【0043】重合体粒子は、性能上及び重合反応におけ
る安定性の点などから、ガラス転移温度が−20〜10
0℃、より好ましくは0〜80℃の範囲内であり、平均
粒子径が50〜500nmの範囲内であることが好適で
ある。
【0044】塗料組成物 本発明の塗料組成物は、上記本発明の非水重合体分散液
と該非水重合体分散液以外の基体樹脂及び硬化剤を必須
成分として含有する。本発明の塗料組成物は、通常、有
機溶剤型塗料である。また、本発明の塗料組成物は、常
温硬化型塗料、焼付け硬化型塗料のいずれであってもよ
い。
【0045】上記基体樹脂としては、硬化剤と反応して
良好な塗膜を形成できる樹脂であればよく、例えばエポ
キシ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有す
る樹脂を挙げることができる。該反応性基を有する樹脂
としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル
(アルキド樹脂も包含する)、フッ素樹脂などを挙げる
ことができる。
【0046】上記硬化剤としては、上記基体樹脂と反応
して硬化塗膜を形成できるものであればよく、例えば、
メラミン樹脂、尿素樹脂などのアミノ樹脂;イソシアナ
ト基がブロック化されていてもよいポリイソシアネート
化合物;低分子量で高酸価のカルボキシル基含有化合物
などを挙げることができる。
【0047】本発明の塗料組成物を上塗り塗料として使
用する場合には、なかでも基体樹脂が水酸基含有アクリ
ル樹脂であり、硬化剤がアミノ樹脂及びブロック化され
ていてもよいポリイソシアネート化合物から選ばれる少
なくとも1種である塗料を好適に使用することができ
る。特に、基体樹脂としての水酸基含有アクリル樹脂が
重量平均分子量が1,000〜80,000、水酸基価
が30〜180mgKOH/g及び溶解性パラメータ
(SP値)が7.5〜9.5の範囲内にあるものを好適
に使用することができる。
【0048】本発明の塗料組成物中に配合される本発明
の非水重合体分散液の量は、塗料組成物の全樹脂固形分
(非水重合体分散液の樹脂固形分も含む)100重量部
に対して、通常、固形分重量で1〜20重量部、さらに
好ましくは3〜10重量部の範囲内であることが塗料へ
のチキソトロピー性の付与によるタレ防止性の向上、塗
膜の仕上がり外観などの点から好適である。
【0049】本発明の塗料組成物における基体樹脂と硬
化剤との配合比率は、良好な硬化塗膜が得られる範囲内
であれば特に限定されるものではないが、通常、基体樹
脂と硬化剤との合計固形分に対して、固形分量で、基体
樹脂が50〜90重量%、硬化剤が10〜50重量%の
範囲内にあることが好適である。
【0050】本発明の塗料組成物は、上記非水重合体分
散液と上記基体樹脂及び上記硬化剤ならびに有機溶剤を
含有し、さらに必要に応じて、硬化触媒、顔料、並びに
消泡剤、塗面調整剤、流動性調整剤及び表面滑り性付与
剤などのそれ自体既知の塗料添加剤を含有することがで
きる。
【0051】本発明の塗料組成物は、1コート塗料、下
塗塗料、中塗塗料、上塗着色塗料、上塗クリヤ塗料など
として、被塗物に塗装することができる。
【0052】上記被塗物としては、鉄、アルミニウム、
真鍮、銅板、ステンレス鋼板、ブリキ板、亜鉛めっき鋼
板、合金化亜鉛(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe
などの)めっき鋼板などの金属;これらの金属表面に燐
酸塩処理、クロメート処理などの化成処理を施した表面
処理金属板;プラスチック、木材、コンクリート、モル
タル等の非金属素材;上記金属、表面処理金属板又は非
金属素材にプライマー及び/又は中塗及び/又は上塗ベ
ースを施した塗膜形成被塗物などを挙げることができ
る。本発明塗料組成物の塗装膜厚は、特に制限されるも
のではないが、通常、乾燥膜厚で5〜100μmの範囲
内であり、特に20〜60μmの範囲内にあることがタ
レ防止効果を顕著に発揮することができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるもの
ではない。以下、「部」及び「%」は、特に断りのない
限り重量基準によるものとする。
【0054】アクリル樹脂溶液(基体樹脂溶液)の合成 合成例1 反応容器にキシレン80部を仕込み、125℃に加熱
し、この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3
時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟
成させて固形分55%のアクリル樹脂(a)溶液を得
た。
【0055】 スチレン 20部 t−ブチルメタクリレート 20部 シクロヘキシルメタクリレート 20部 2−エチルヘキシルアクリレート 21.7部 アクリル酸 0.5部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 17.8部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 3.3部 得られたアクリル樹脂(a)溶液の樹脂固形分は、SP
値8.84、水酸基価86mgKOH/g、重量平均分
子量約11,000を有していた。
【0056】合成例2 反応容器にキシレン80部を仕込み、125℃に加熱
し、この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3
時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2時間熟
成させて固形分55%のアクリル樹脂(b)溶液を得
た。
【0057】 スチレン 30部 メチルメタクリレート 30部 n−ブチルメタクリレート 5部 メチルアクリレート 14部 メタクリル酸 2部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 19部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 4部 得られたアクリル樹脂(b)溶液の樹脂固形分は、SP
値9.58、水酸基価92mgKOH/g、重量平均分
子量約9,000を有していた。
【0058】分散安定剤の製造 製造例1 反応容器中に、トルエン80部を配合し、この中に還流
下にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間
かけて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成
を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0059】 イソボルニルアクリレート 30部 スチレン 10部 n−ブチルアクリレート 20部 2−エチルヘキシルメタクリレート 13部 アクリル酸 2部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 25部 tert−ブチルパーオキシオクトエート 6部 ついで、得られたアクリル樹脂ワニス186部に、グリ
シジルメタクリレート2.4部、4−tert−ブチルピロ
カテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタ
ノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮
発分約55%の分散安定剤(A−1)溶液を得た。分散
安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して
約1.0個有しており、SP値8.81、重量平均分子
量約6,000、水酸基価約108mgKOH/g樹脂
であった。
【0060】製造例2 反応容器中に、トルエン82部を仕込み、窒素ガスを吹
き込みながら80〜85℃に加温し、イソボルニルアク
リレート100部、メルカプト酢酸1.6部および2,
2‘−アゾビスイソブチロニトリル2部の混合溶液を4
時間かけて均一速度で滴下し重合した。その後、同温度
で2時間熟成させた後、95℃で1時間加熱して55%
プレポリマー溶液を得た。得られたプレポリマー溶液の
酸価は、4.7mgKOH/gであった。ついで、この
中に、グリシジルメタクリレート2.7部、触媒として
テトラブチルアンモニウムブロマイド1.2部および重
合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.
04部を加え、95℃にて8時間反応させ、不揮発分約
55%の分散安定剤(A−2)溶液を得た。この反応に
おけるグリシジルメタクリレートの反応率は99%以上
であった。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子
中当り平均して約1.0個有しており、末端メタクリレ
ート型ポリイソボルニルアクリレートマクロモノマーを
主体とし、 SP値8.0、重量平均分子量が約8,70
0であった。
【0061】製造例3 反応容器中に、トルエン80部を仕込み、窒素ガスを吹
き込みながら100〜114℃に加温し、イソボルニル
アクリレート99部、アクリル酸1部およびtert−ブチ
ルパーオキシオクトエート1部の混合溶液を3時間かけ
て均一速度で滴下し重合した。その後、同温度で2時間
熟成させた後、55%プレポリマー溶液を得た。得られ
たプレポリマー溶液の酸価は、7.2mgKOH/gで
あった。ついで、この中に、グリシジルメタクリレート
2部、触媒としてtert−ブチルピロカテコール0.01
8部およびジメチルエタノールアミン0.2部を加え、
110℃にて3時間反応させ、不揮発分約55%の分散
安定剤(A−3)溶液を得た。得られた分散安定剤樹脂
は、重合性二重結合を1分子中当り平均して約1.0個
有しており、SP値8.05、重量平均分子量が約8,
000であった。
【0062】製造例4 製造例2において、イソボルニルアクリレート100部
の代わりにトリシクロデシルメタクリレート100部を
使用する以外は製造例2と同様に行い、不揮発分約55
%の分散安定剤(A−4)溶液を得た。この反応におけ
るグリシジルメタクリレートの反応率は99%以上であ
った。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当
り平均して約1.0個有しており、末端メタクリレート
型ポリトリシクロデシルメタクリレートマクロモノマー
を主体とし、SP値8.0、重量平均分子量約8,70
0であった。
【0063】製造例5 反応容器中に、トルエン82部を仕込み、窒素ガスを吹
き込みながら80〜85℃に加温し、イソボルニルアク
リレート100部、メルカプト酢酸3.7部および2,
2‘−アゾビスイソブチロニトリル2部の混合溶液を4
時間かけて均一速度で滴下し重合した。その後、同温度
で2時間熟成させた後、95℃で1時間加熱して55%
プレポリマー溶液を得た。得られたプレポリマー溶液の
酸価は、10.9mgKOH/gであった。ついで、こ
の中に、グリシジルメタクリレート6.2部、触媒とし
てテトラブチルアンモニウムブロマイド1.2部および
重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル
0.04部を加え、95℃にて8時間反応させ、不揮発
分約55%のマクロモノマー溶液を得た。この反応にお
けるグリシジルメタクリレートの反応率は99%以上で
あった。得られたマクロモノマーは、重合性二重結合を
1分子中当り平均して約1.0個有しており、末端メタ
クリレート型ポリイソボルニルアクリレートマクロモノ
マーを主体とし、重量平均分子量は約3,000であっ
た。
【0064】別の反応容器中にトルエン42部を配合
し、還流下にて、この中に下記の単量体及び重合開始剤
の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、滴下後、同
温度で2時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0065】 上記不揮発分約55%のマクロモノマー溶液 90.9部 メチルメタクリレート 47部 グリシジルメタクリレート 3部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 0.4部 ついで、得られたアクリル樹脂ワニス183.3部に、
4−tert−ブチルピロカテコール0.02部、メタクリ
ル酸0.6部、及びN,N−ジメチルアミノエタノール
0.2部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発分約
55%のグラフト共重合体分散安定剤(A−5)溶液を
得た。分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当
り平均して約4.0個有しており、SP値8.59、重
量平均分子量約62,000であった。
【0066】製造例6 反応容器中にトルエン80部を配合し、この中に還流下
にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間か
けて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成を
行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0067】 スチレン 10部 イソブチルメタクリレート 30部 tert−ブチルメタクリレート 10部 シクロヘキシルメタクリレート 10部 2−エチルヘキシルメタクリレート 13部 アクリル酸 2部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 25部 tert−ブチルパーオキシオクトエート 6部 ついで、得られたアクリル樹脂ワニス186部に、グリ
シジルメタクリレート2.4部、4−tert−ブチルピロ
カテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタ
ノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮
発分約55%の分散安定剤(B−1)溶液を得た。分散
安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均して
約1.0個有しており、SP値8.79、重量平均分子
量約6,000、水酸基価約108mgKOH/g樹脂
であった。
【0068】製造例7 (比較用の分散安定剤の製造) 反応容器中にトルエン80部を配合し、この中に還流下
にて、下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間か
けて均一速度で滴下し、滴下後、同温度で2時間熟成を
行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0069】 スチレン 20部 メチルメタクリレート 40部 2−エチルヘキシルメタクリレート 18部 メタクリル酸 2部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 4.5部 ついで、得られたアクリル樹脂ワニス184.5部に、
グリシジルメタクリレート2.1部、4−tert−ブチル
ピロカテコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノ
エタノール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、
不揮発分約55%の分散安定剤(C−1)溶液を得た。
分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当り平均
して約1.2個有しており、SP値9.36、重量平均
分子量約8,000、水酸基価約97mgKOH/g樹
脂であった。
【0070】非水重合体分散液の製造 実施例1 反応容器中に、ヘプタン218部、不揮発分約55%の
分散安定剤(A−1)溶液145.6部及び不揮発分約
55%の分散安定剤(B−1)溶液36.4部を配合
し、95℃に昇温した。この中に下記の単量体及び重合
開始剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さら
に同温度で2時間熟成させて非水重合体分散液(N−
1)を得た。
【0071】 スチレン 5部 メチルメタクリレート 50部 メチルアクリレート 23部 アクリロニトリル 10部 メタクリル酸 2部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 10部 t−ブチルパーオキシオクトエート 3部 得られた非水重合体分散液(N−1)は、乳白色で、不
揮発分約40重量%であり、重合体粒子の粒子径は約1
90nmであった。この非水重合体分散液(N−1)
は、室温(20℃)で3ケ月間密閉して放置しても貯蔵
安定性は良好であった。
【0072】実施例2〜5及び比較例1〜3 実施例1において、有機溶剤、分散安定剤、ならびに単
量体と重合開始剤との混合物として、下記表1に示す組
成配合のものを使用する以外は実施例1と同様に行い、
乳白色で、不揮発分約40重量%の各非水重合体分散液
を得た。得られた各非水重合体分散液の性状、貯蔵安定
性、及び重合体粒子形成モノマー/分散安定剤の比率を
下記表1に示す。
【0073】表1における貯蔵安定性は、各例で得た非
水重合体分散液を密閉容器に入れ、室温(20℃)で3
ケ月間放置した後の非水重合体分散液の液状態を評価し
た結果である。液状態に変化がない場合を良好とし、分
散液がゲル化又は樹脂が沈降し再分散不能の場合を不良
と表示した。
【0074】
【表1】
【0075】塗料組成物の製造 実施例6 合成例1で得た固形分55%のアクリル樹脂(a)溶液
163.6部、スミジュールN−3500(住友バイエ
ルウレタン(株)製、商品名、ポリイソシアネート化合
物)29.5部及び実施例1で得た固形分約40%の非
水重合体分散液(N−1)25部を混合して塗料組成物
を得た。
【0076】実施例7〜10及び比較例4〜7 実施例6において、使用する各成分の配合を後記表2に
示すとおりとする以外は実施例6と同様に行い塗料組成
物を得た。
【0077】試験板の作成 上記実施例6〜10及び比較例4〜7で得た各塗料組成
物を、キシレン/酢酸ブチル=50/50(重量比)の
組成のシンナーにて粘度11秒(フォードカップ#4/
20℃)に調整し、ほぼ垂直にたてたブリキ板上に乾燥
膜厚が約40μmとなるようにスプレー塗装した。実施
例6〜10及び比較例4〜7は室温(20℃)で1週間
静置して乾燥させて試験板を得た。得られた試験板につ
いて下記試験方法に基づいて仕上がり外観と垂直面の光
沢の試験を行った。また、タレ限界膜厚についても下記
試験方法に基いて試験を行った。これらの試験結果を後
記表2に示す。
【0078】試験方法 垂直面タレ限界膜厚:ブリキ板をほぼ垂直に立て、膜厚
が徐々に増加するように膜厚を傾斜させて各塗料組成物
を塗装し、ほぼ垂直に立てた状態で、10分間室温(2
0℃)で放置後の塗装板を観察し、タレが発生し始める
膜厚(乾燥膜厚)をタレ限界膜厚とした。
【0079】垂直面光沢:JIS K5400 7.6
(1990)に規定の20度鏡面光沢度に従い、塗膜の
光沢の程度を、入射角と受光角とがそれぞれ20度のと
きの反射率を測定し、鏡面光沢度の基準面を100とし
たときの百分率(20°グロス)で表した。
【0080】仕上がり外観:上記試験板の塗膜のツヤ
感、平滑性、透明性を目視にて判定し、下記基準にて評
価した。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや悪い ×:悪い。
【0081】
【表2】
【0082】
【発明の効果】本発明の非水重合体分散液は、2種類の
分散安定剤の存在下で重合して得た非水重合体分散液で
あって、上記分散安定剤混合物を使用することによっ
て、塗膜の光沢低下や仕上り外観の低下、及び常温乾燥
性や塗膜性能の低下をもたらすことなく、塗料に構造粘
性を付与する効果が大きく、メタリック顔料の配向性や
タレ抵抗性の向上を行うことができるものである。ま
た、本発明の非水重合体分散液は、乾燥性にも優れてお
り常温硬化型塗料にも適用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA00W AA00X BC02W BD12X BG00X BG05W BG06W BG10W CC16Y CC18Y CD05X CD06X CF00X ER006 FD14Y FD146 GH01 HA08 4J011 AA05 HA03 HB28 4J038 CC021 CD091 CG001 CG141 CG161 CH031 CJ011 CP022 CR071 DA132 DA162 DB061 DB071 DD001 DG262 GA03 GA06 GA07 KA03 KA09 MA03 MA07 MA11 MA14 PC02 PC04 PC06 PC08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子数10〜20の環状飽和炭化水
    素基を有するエチレン性不飽和単量体を20重量%以上
    含有するエチレン性不飽和単量体成分の(共)重合体で
    あり溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3であ
    る分散安定剤(A)5〜95重量%と、炭素原子数10
    〜20の環状飽和炭化水素基を含有しないか又は20重
    量%未満含有するエチレン性不飽和単量体混合物の共重
    合体であって、溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜
    9.3であり、かつ1分子当り平均して約1.5個以下
    の重合性不飽和二重結合を有する分散安定剤(B)5〜
    95重量%とからなる分散安定剤混合物の存在下に、重
    合性不飽和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマ
    ーから形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体
    中で、該重合性不飽和モノマーを重合してなる非水重合
    体分散液。
  2. 【請求項2】 上記炭素原子数10〜20の環状飽和炭
    化水素基を有するエチレン性不飽和単量体の環状飽和炭
    化水素基が、イソボルニル基又はトリシクロデカニル基
    である請求項1記載の非水重合体分散液。
  3. 【請求項3】 分散安定剤(A)が、1分子当り平均し
    て0.1〜10個の範囲内の重合性不飽和二重結合を有
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の非水重合
    体分散液。
  4. 【請求項4】 分散安定剤(A)が、重量平均分子量
    1,000〜80,000及び水酸基価0〜150mg
    KOH/gを有することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の非水重合体分散液。
  5. 【請求項5】 分散安定剤(A)が、炭素原子数10〜
    20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単
    量体と第1の化学反応性基含有重合性不飽和単量体を含
    有するエチレン性不飽和単量体混合物の共重合体に第1
    の化学反応性基と反応可能な相補的反応性基を有するエ
    チレン性不飽和化合物を付加してなり、且つ重合性不飽
    和二重結合を1分子当り平均して0.1〜1.5個有す
    る分散安定剤である請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の非水重合体分散液。
  6. 【請求項6】 分散安定剤(A)が、炭素原子数10〜
    20の環状飽和炭化水素基を有するエチレン性不飽和単
    量体と第1の化学反応性基を有する重合性不飽和単量体
    を含有するエチレン性不飽和単量体混合物の共重合体に
    第1の化学反応性基と反応可能な相補的反応性基を有す
    るエチレン性不飽和化合物を付加してなるマクロモノマ
    ーと、第2の化学反応性基を有する重合性不飽和単量体
    を含有するエチレン性不飽和化合物とを共重合してなる
    グラフト共重合体に、第2の化学反応性基と反応可能な
    相補的反応性基を有するエチレン性不飽和化合物を付加
    してなり、且つ重合性不飽和二重結合を1分子当り平均
    して1〜10個有する重合性不飽和基含有グラフト共重
    合体である請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水重
    合体分散液。
  7. 【請求項7】 分散安定剤(B)が、重量平均分子量
    1,000〜50,000及び水酸基価0〜160mg
    KOH/gを有する請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の非水重合体分散液。
  8. 【請求項8】 分散安定剤(B)が、カルボキシル基含
    有重合性不飽和単量体を一部含有するエチレン性不飽和
    単量体の共重合体にエポキシ基含有エチレン性不飽和化
    合物を付加してなり、且つ重合性不飽和二重結合を1分
    子当り平均して0.1〜1.5個有する分散安定剤であ
    る請求項1〜7のいずれか一項に記載の非水重合体分散
    液。
  9. 【請求項9】 樹脂成分として、請求項1〜8のいずれ
    か一項に記載の非水重合体分散液、該非水重合体分散液
    以外の基体樹脂及び硬化剤を含有する塗料組成物。
JP2000037592A 2000-02-16 2000-02-16 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物 Expired - Lifetime JP4339482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037592A JP4339482B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037592A JP4339482B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226411A true JP2001226411A (ja) 2001-08-21
JP4339482B2 JP4339482B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18561461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037592A Expired - Lifetime JP4339482B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339482B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348116A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2011068864A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012061850A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Origin Electric Co Ltd 金属めっき用塗膜
WO2016017778A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348116A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2011068864A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012061850A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Origin Electric Co Ltd 金属めっき用塗膜
WO2016017778A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339482B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205152A (en) Thermosetting resin and its production
CN101535347A (zh) 活性能量射线固化型水性树脂组合物、活性能量射线固化型涂料、固化涂膜的形成方法及物品
JP2011148916A (ja) エマルション樹脂系塗料
WO2023198148A1 (en) Waterborne core-shell emulsion for wood substrate
JP4377041B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP4299926B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JPH03126770A (ja) 重合体微粒子の分散液
JP4339482B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物
NZ226335A (en) Non-aqueous polymer dispersions comprising two polymers, one of which is insoluble and has attached thereto or adsorbed thereon a soluble polymer; use in reducing the drying time of alkyd-containing coating
US4395444A (en) Thermosetting cationic acrylic latex compositions containing blocked isocyanates
JP2001214119A (ja) 被覆用塗料組成物
JP2006342218A (ja) 鋼板塗装用水分散性樹脂組成物
JP2002188041A (ja) 塗料組成物
JPS63286475A (ja) 被覆用組成物
JP2796883B2 (ja) 溶液型塗料
JP2000327744A (ja) エポキシ樹脂組成物及び塗料
JP5635798B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP2002188044A (ja) アニオン型艶消し電着塗料組成物
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
CN111491984A (zh) 水性可交联分散体
JP4736148B2 (ja) ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料
US20040068043A1 (en) Aqueous resin dispersion and method for producing the same
US5093428A (en) Anionic matte electrodeposition coating composition and process for the formation of matte film
JP2002012814A (ja) 塗料組成物
JPH0339522B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4339482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term