JP2001225796A - 船舶推進機用チルト装置のピストン構造 - Google Patents

船舶推進機用チルト装置のピストン構造

Info

Publication number
JP2001225796A
JP2001225796A JP2000038732A JP2000038732A JP2001225796A JP 2001225796 A JP2001225796 A JP 2001225796A JP 2000038732 A JP2000038732 A JP 2000038732A JP 2000038732 A JP2000038732 A JP 2000038732A JP 2001225796 A JP2001225796 A JP 2001225796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
return
return hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000038732A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishi
学 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2000038732A priority Critical patent/JP2001225796A/ja
Priority to KR1020000066857A priority patent/KR100657046B1/ko
Priority to US09/716,349 priority patent/US6487955B1/en
Publication of JP2001225796A publication Critical patent/JP2001225796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1447Pistons; Piston to piston rod assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/149Fluid interconnections, e.g. fluid connectors, passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/55Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7052Single-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/76Control of force or torque of the output member

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶推進機用チルト装置のピストン構造にお
いて、リターン弁の弁体組込時の脱落を防止しながら、
ピストンの小型化を図り、かつピストンの加工性と組立
性を向上すること。 【解決手段】 シリンダ装置21を構成するピストン3
9がショックブロー弁54とリターン弁55を有してな
る船舶推進機用チルト装置20において、リターン弁5
5が、ピストン39に設けたリターン孔55Aに弁体5
5Cを装填するとともに、該リターン孔55Aに弁体保
持具56を設けてなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船舶推進機用チルト
装置のピストン構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶推進機用チルト装置として、
船体側と推進ユニット側との間に介装されるシリンダ装
置を有し、シリンダ装置を構成するピストンがショック
ブロー弁とリターン弁を有してなるものがある。このチ
ルト装置では、推進ユニットへの流木衝突等によりシリ
ンダ装置に伸長方向への衝撃力が加わったとき、ショッ
クブロー弁が設定圧で開き、シリンダ装置のロッド側油
室の作動油をピストン側油室に移送してピストンロッド
を伸長させ、推進ユニットを跳ね上げ可能とする。リタ
ーン弁は、衝撃力吸収後、推進ユニットの自重作用下で
昇圧されるピストン側油室の圧力により開弁され、ピス
トン側油室に移送された上述の作動油をロッド側油室に
返し、推進ユニットを跳ね上がり前の位置に復帰せしめ
ることを可能とする。
【0003】然るに、従来技術では、図9に示す如く、
ピストンロッド1にピストン2を組付ける際に、ピスト
ン2に設けたリターン孔3にリターン弁のボール4を装
填し、次にピストン2を反転して該ピストン2に設けた
ショックブロー孔(不図示)にショックブロー弁(不図
示)のボールとバルブシートとバルブスプリングを入
れ、このピストン2をワッシャ5を介してピストンロッ
ド1に挿着し、更にワッシャ6を介してナット7でピス
トンロッド1に固定している。そして、上述のピストン
2の反転時に、リターン孔3に装填したボール4が脱落
するのを防止するため、ピストン2に設けたリターン孔
3に交差する横孔にボール保持ピン8を差し入れること
としている。9はピストン2の外周に設けたOリングで
ある。
【0004】尚、従来技術では、チルト装置の小型化を
図るため、シリンダ装置の小型化を図る必要があり、ピ
ストン2の小径短小化が必要とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術には以下の問
題点がある。 ピストン2にはショックブロー弁とリターン弁の両方
が装填され、ピストン2の外周にはOリング9が設けら
れる。ピストン2は、ショックブロー弁を構成するボー
ルとバルブシートとバルブスプリングが入る、大径のシ
ョックブロー孔が設けられるから、ピストン2の外周側
の一定厚肉部にOリング溝9Aを形成するに際しては、
ピストン2の小径化のためにピストン2を大径化するこ
とを避けなければならず、Oリング溝9Aはショックブ
ロー弁より上(ロッド側油室の側)の厚肉部に形成する
ことが必要される。そして、ボール保持ピン8はOリン
グ溝9Aより更に上(ロッド側油室の側)に設定されな
ければ、ピストン側油室の油がボール保持ピン8の隙間
からロッド側油室に漏れてピストン位置を保持できなく
なる。このように、ピストン2のショックブロー弁より
上にOリング溝9Aを設け、このOリング溝9Aより更
に上にボール保持ピン8を設けることとすると、ピスト
ン2が軸方向に長大化することを避けられず、ピストン
2の短小化を実現できない。
【0006】ピストン2にボール保持ピン8のための
横孔を設けるに際しては、横孔のドリル加工、横孔の加
工面へのザグリ加工や平面加工が必要となり、加工工数
が多くなる。
【0007】ピストン2の横孔にボール保持ピン8を
差し込む作業は簡単ではあるが迅速にできず、組立効率
が悪い。横孔の位置が機種によって異なり、作業はこれ
を探す必要がある。
【0008】本発明の課題は、船舶推進機用チルト装置
のピストン構造において、リターン弁の弁体組込時の脱
落を防止しながら、ピストンの小型化を図り、かつピス
トンの加工性と組立性を向上することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、船体側と推進ユニット側との間に介装されるシリン
ダ装置を有し、シリンダ装置を構成するピストンがショ
ックブロー弁とリターン弁を有してなる船舶推進機用チ
ルト装置のピストン構造において、前記リターン弁が、
ピストンに設けたリターン孔に弁体を装填するととも
に、該リターン孔に弁体保持手段を設けてなるようにし
たものである。
【0010】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記弁体保持手段がリターン
孔に装填される弁体保持具からなり、弁体保持具はリタ
ーン孔に設けた段差部に係止されるようにしたものであ
る。
【0011】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の本発明において更に、前記弁体保持手段がリ
ターン孔に装填されるU字状ピンであるようにしたもの
である。
【0012】請求項4に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の本発明において更に、前記弁体保持手段がリ
ターン孔に装填されるかごであるようにしたものであ
る。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば下記〜の作用があ
る。 ピストンのリターン孔に弁体保持手段を設けることに
より、弁体を組込んだ後にピストンを反転しても弁体の
脱落を防止できる。
【0014】弁体保持手段はリターン孔そのものに設
けられるものであるから、ピストンの外周のOリング溝
の上位にピン挿入用の横孔を設けるもの等に比して、ピ
ストンを長大化する必要を伴なわない。従って、ピスト
ンの短小化による小型化を図ることができる。
【0015】ピストンのリターン孔そのものを利用し
て、弁体保持手段を設けるものであり、ピストンに追加
工を必要とせず、加工工数を低減できる。尚、ピストン
を燒結材により構成する場合には、リターン孔の形状を
弁体保持手段の設置に都合の良い形態に簡易に成形でき
る。
【0016】ピストンのリターン孔に弁体保持手段を
設ける作業は、リターン孔に弁体を組込む作業と同一孔
に同一方向から作業するものであり、組立効率も良い。
【0017】請求項2の発明によれば下記の作用があ
る。 弁体保持具はリターン孔の段差部に係止されるから、
チルト装置の作動中に、弁体保持具がリターン孔の内部
で変位することがなく、弁体を弁座との間で挟み付けて
しまうことがなく、リターン弁の作動不良を招くことが
ない。
【0018】請求項3の発明によれば下記の作用があ
る。 弁体保持具として単純形状のU字状ピンを用いること
により、作成容易で、リターン孔への装填性も良く、上
述〜を簡易に実現できる。
【0019】請求項4の発明によれば下記の作用があ
る。 弁体保持具として単純形状のかごを用いることによ
り、作成容易で、リターン孔への装填性も良く、上述
〜を簡易に実現できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は船舶推進機を示す模式図、
図2はパワーユニットを一部破断して示す正面図、図3
は第1実施形態のピストンを示す断面図、図4は図3の
要部拡大断面図、図5は弁体保持具を示す斜視図、図6
は第2実施形態のピストンの要部拡大断面図、図7は図
6の変形例を示す要部拡大断面図、図8は弁体保持具を
示す模式図、図9は従来例を示す要部拡大断面図であ
る。
【0021】(第1実施形態)(図1〜図5) 船舶推進機10(船外機、但し船内外機であっても良
い)は、図1に示す如く、船体11の船尾板11Aにス
ターンブラケット12を固定され、スターンブラケット
12にはチルト軸13を介してスイベルブラケット14
が略水平軸まわりに傾動可能に枢着されている。スイベ
ルブラケット14には、図示されない略鉛直配置される
転舵軸を介して、推進ユニット15が転舵軸まわりに回
動可能に枢着されている。推進ユニット15の上部には
エンジンユニット16が搭載され、推進ユニット15の
下部にはプロペラ17が備えられている。
【0022】即ち、船舶推進機10は、船体11に固定
のスターンブラケット12に、チルト軸13、スイベル
ブラケット14を介して推進ユニット15を傾動自在に
支持され、スターンブラケット12とスイベルブラケッ
ト14との間にチルト装置20を構成するパワーユニッ
ト20Aのシリンダ装置21を介装し、該パワーユニッ
ト20Aの作動油給排装置22からシリンダ装置21に
作動油を供給もしくは排出制御することにより、シリン
ダ装置21を伸縮させて推進ユニット15を傾動可能と
している。
【0023】(シリンダ装置21)(図2) チルト装置20を構成するパワーユニット20Aのシリ
ンダ装置21は、作動油給排装置22の後述するバルブ
ブロック65に一体結合されたものである。即ち、シリ
ンダ装置21は、引抜き成形された鋼管にて構成される
外シリンダ31と内シリンダ32とを有し、それらのシ
リンダ31、32をバルブブロック65に一体結合して
いる。尚、バルブブロック65は、例えばアルミ合金の
鋳造製であり、スターンブラケット12への取付ピン挿
着孔65Aを備える。
【0024】また、シリンダ装置21は、スイベルブラ
ケット14に連結して用いられるピストンロッド33を
有し、このピストンロッド33を外シリンダ31の開口
端に設けてあるロッドガイド34から、内シリンダ32
のチルト室35に伸縮可能に挿入している。ロッドガイ
ド34は、ピストンロッド33に摺接するシール部材3
6を備える。ピストンロッド33は、スイベルブラケッ
ト14への取付ピン挿着孔33Aを備える。ロッドガイ
ド34は、シール部材36の背面をチルト室35に連通
する油孔34Aを備える。
【0025】また、シリンダ装置21は、内シリンダ3
2のチルト室35内にあるピストンロッド33の端部に
ナット38で固定されるピストン39を有する。ピスト
ン39は、内シリンダ32の内面に摺接するOリング4
1を備え、チルト室35を、ピストンロッド33を収容
する側の第1チルト室35A(ロッド側油室)と、ピス
トンロッド33を収容しない側の第2チルト室35B
(ピストン側油室)とに区画する。ピストン39の詳細
構造については後述する。
【0026】尚、シリンダ装置21は、第2チルト室3
5Bに、ピストン39に近接するフリーピストン40を
有する。
【0027】また、シリンダ装置21は、バルブブロッ
ク65に同心状の大径孔42A、中径孔42B、小径孔
42Cを備え、ロッドガイド34に同心状の大径部43
A、小径部43Cを備える。そして、外シリンダ31の
一端部をバルブブロック65の大径孔42AにOリング
44を介して嵌合し、外シリンダ31の他端部をロッド
ガイド34の大径部43Aに嵌着してかしめ部46によ
り固定する。また、内シリンダ32の一端部をバルブブ
ロック65の小径孔42CにOリング47を介して嵌合
し、内シリンダ32の他端部をロッドガイド34の小径
部43Cに嵌着して固定する。これにより、外シリンダ
31と内シリンダ32との間にリング空間状の油路48
を形成し、第1チルト室35Aと油路48を内シリンダ
32に開口した油路49(又はロッドガイド34に設け
た連通流路49A)(不図示)にて連絡する。また、第
1チルト室35Aに連通している油路48をバルブブロ
ック65の中径孔42Bに連通した第1油路66Aに、
第2チルト室35Bをバルブブロック65に設けた第2
油路66Bにそれぞれ連通する。
【0028】シリンダ装置21をバルブブロック65に
結合する構造については、バルブブロック65の大径孔
42Aに断面が円弧状又は矩形状をなすリング溝102
を設け、外シリンダ31の一端部をこの大径孔42Aに
挿入し、この外シリンダ31の一端部をバルジ加工によ
り膨出させてバルジ部101を形成し、このバルジ部1
01を上述のリング溝102に係合せしめることにてな
される。
【0029】(作動油給排装置22)(図2) チルト装置20を構成するパワーユニット20Aの作動
油給排装置22は、可逆式モータ61と可逆式ギヤポン
プ62とタンク63と切換弁付流路64(不図示)から
なり、バルブブロック65に設けてある第1油路66
A、第2油路66Bを介して、シリンダ装置21の第1
チルト室35A、第2チルト室35Bに作動油を給排可
能とする。
【0030】このとき、作動油給排装置22は、アルミ
合金鋳物からなるバルブブロック65にて切換弁付流路
64(不図示)を形成し、第1油路66A、第2油路6
6B等を備える。そして、バルブブロック65は、シリ
ンダ装置21を一体化するための大径孔42A、中径孔
42B、小径孔42Cを前述の如くに備えるとともに、
このシリンダ装置21の一体結合部に近接する位置にタ
ンク63(メインタンク)を備える。タンク63は、作
動油を収容するとともに、ポンプ62をこの作動油中に
浸漬する状態で備える。ポンプ62は、ボルト68でバ
ルブブロック65に固定される。
【0031】然るに、作動油給排装置22は、バルブブ
ロック65に設けたタンク63の上部にポンプ62を駆
動するためのモータ61を配置し、更にモータ61を覆
うリザーバハウジング74にてリザーバ67(サブタン
ク)を構成するものである。そして、モータ61は鉄製
ヨーク70の下端開口部にOリング等のシール部材を介
して端板72を液密に嵌合しつつ止ねじ固定し、端板7
2の上下に段差部72A、72Bを設け下段差部72B
にバルブブロック65のタンク63まわり部分を嵌合
し、Oリング83でタンク63を液密に封止し、更に上
段差部72Aにリザーバハウジング74を嵌合し、Oリ
ング81で液密にシールし、リザーバハウジング74と
端板72をボルト73(不図示)でバルブブロック65
に締結するものである。モータ61の出力軸61Aは、
端板72を液密に貫通してポンプ62の被動軸に接続さ
れる。尚、リザーバ67とタンク63は、モータ61の
端板72に設けた連通路を介して連通している。78は
リザーバハウジング74の注油孔に取着したキャップで
ある。
【0032】従って、チルト装置20のチルト動作は以
下の通りになる。 (1)チルトダウン モータ61及びポンプ62を正転すると、ポンプ62の
吐出油がシリンダ装置21の第1チルト室35Aに供給
され、第2チルト室35Bの作動油はポンプ62に戻
り、シリンダ装置21を収縮させ、チルトダウンする。
【0033】(2)チルトアップ モータ61及びポンプ62を逆転すると、ポンプ62の
吐出油がシリンダ装置21の第2チルト室35Bに供給
され、第1チルト室35Aの作動油はポンプ62に戻
り、シリンダ装置21を伸長させ、チルトアップする。
【0034】然るに、船舶推進機10にあっては、ピス
トン39を以下の如くに構成している。ピストン39
は、図3、図4に示す如く、ピストンロッド33の端部
に上下のワッシャ51、52を介して前述のナット38
で固定されている。このとき、ピストン39はピストン
ロッド33との間に挟着されるOリング53を内周に備
えるとともに、内シリンダ32の内周に摺接する前述の
Oリング41を外周のリング溝41Aに備える。また、
ピストン39は、ショックブロー弁54とリターン弁5
5を有している。
【0035】ショックブロー弁54は、ピストン39に
設けたショックブロー孔54Aに弁座54Bを設け、こ
の弁座54Bに着座するボール54C、バルブシート5
4D、バルブスプリング54Eをショックブロー孔54
Aに入れ、バルブスプリング54Cをワッシャ52でバ
ックアップ支持されている。ショックブロー弁54は、
推進ユニット15への流木衝突等により、シリンダ装置
21に伸長方向への衝撃力が加わったとき、設定圧で開
き、第1チルト室35Aの作動油をピストン39とフリ
ーピストン40間のフリーピストン室35Cに移送して
ピストンロッド33を伸長させ、推進ユニット15を跳
ね上げ可能とする。
【0036】リターン弁55は、ピストン39に設けた
リターン孔55Aに弁座55Bを設け、この弁座55B
に着座するボール55C(弁体)をリターン孔55Aに
入れて構成される。リターン弁55は、ショックブロー
弁54の上述の作動による衝撃力の吸収後、推進ユニッ
ト15の自重作用下で昇圧されるフリーピストン室35
Cの圧力により開弁され、フリーピストン室35Cに移
送された上述の作動油を第1チルト室35Aに返し、推
進ユニット15を跳ね上げ前の位置に設置せしめる。こ
のとき、前述のフリーピストン40は、上述の衝撃力の
吸収前後で一定位置に停留し、ショックブロー弁54を
経て第1チルト室35Aからフリーピストン室35Cに
移送される油の量と、リターン弁55を経てフリーピス
トン室35Cから第1チルト室35Aに転送される油の
量を同一とし、シリンダ装置21におけるピストンロッ
ド33の衝撃吸収後の復帰位置を、衝撃吸収前の位置に
確実に一致せしめる。
【0037】更に、リターン弁55は、ピストン39に
設けたリターン孔55Aに弁体保持具56を装填し、ピ
ストン39の組立時におけるボール55Cの脱落を防止
している。弁体保持具56は、図5に示す如くのU字状
ピン57からなり、U字状ピン57の先端丸み部57A
からリターン孔55Aに挿入され、両端の外方へ拡開し
た折曲げ部57B、57Bをリターン孔55Aの開口部
に設けた面取り状段差部55Dに係止し、かつ組立状態
ではリターン孔55Aを一部覆うワッシャ51により抜
け止めされる。U字状ピン57は、組立状態で、先端丸
み部57Aを弁座55B上のボール55Cから一定距離
離隔し、ボール55Cの開弁動作を許容する。尚、U字
状ピン57は、ばね鋼、樹脂等の弾性材料からなり、U
字の自由状態での最大巾をリターン孔55Aの孔径より
少し大きくし、比較的軽微な曲げ力によりその巾を段発
的に狭めた状態でリターン孔55Aに挿入し、その弾性
復元力でリターン孔55Aに圧接し、組立過程における
抜け止めが図られる。組立過程での抜け止めのために必
要となるU字状ピン57とリターン孔55Aの上述の圧
接力は、ボール54Cの脱落重量を支えるだけの小さな
力で足り、従ってU字状ピン57をリターン孔55Aに
挿入するためにU字状ピン57を狭める上述のばね力も
軽微で足りる。また、ピストン39は、燒結体にて形成
することができ、その場合には、リターン孔55Aと上
述の段差部55Dを同時に成形できる。
【0038】従って、ピストン39の組立手順は以下の
如くになる。 (1)ピストン39のリターン孔55Aにボール55Cを
入れ、続いて該リターン孔55AにU字状ピン57を挿
入する。U字状ピン57の折曲げ部57Bをリターン孔
55Aの開口部の段差部55Dに係止する。U字状ピン
57は、U字の巾の前述した弾性復元力でリターン孔5
5Aに圧接して抜け止めされ、ボール55Cを保持す
る。
【0039】(2)ピストン39を反転し、ピストン39
のショックブロー孔54Aにボール54C、バルブシー
ト54D、バルブスプリング54Eを挿入する。このピ
ストン39の反転時に、上述(1)のU字状ピン57が、
ボール55Cのリターン孔55Aからの脱落を防止す
る。
【0040】(3)ピストンロッド33にワッシャ51を
介してピストン39を挿着し、更にワッシャ52を介し
てナット38で固定する。U字状ピン57の折曲げ部5
7Bがワッシャ51により確実に抜け止めされる状態と
なる。
【0041】本実施形態によれば、以下の作用がある。 ピストン39のリターン弁55を構成するリターン孔
55Aに弁体保持具56(U字状ピン57)を設けるこ
とにより、ボール55Cを組込んだ後にピストン39を
反転してもボール55Cの脱落を防止できる。
【0042】弁体保持具56(U字状ピン57)はリ
ターン孔55Aそのものに設けられるものであるから、
ピストン39の外周のOリング溝41Aの上位にピン挿
入用の横孔を設けるもの等に比して、ピストン39を長
大化する必要を伴なわない。また、ピストン39は、シ
ョックブロー弁54より上の厚肉部にOリング溝41A
を形成することにより、ピストン39を大径化すること
なく厚肉部にOリング溝41Aを形成でき、ピストン3
9を小径化できる。従って、ピストン39の小径短小化
による小型化を図ることができる。
【0043】ピストン39のリターン孔55Aそのも
のを利用して、弁体保持具56(U字状ピン57)を設
けるものであり、ピストン39に追加工を必要とせず、
加工工数を低減できる。尚、ピストン39を燒結材によ
り構成する場合には、リターン孔55Aの形状を弁体保
持具56(U字状ピン57)の設置に都合の良い形態に
簡易に成形できる。
【0044】ピストン39のリターン孔55Aに弁体
保持具56(U字状ピン57)を設ける作業は、リター
ン孔55Aにボール55Cを組込む作業と同一孔に同一
方向から作業するものであり、組立効率も良い。
【0045】弁体保持具56(U字状ピン57)はリ
ターン孔55Aの段差部55Dに係止されるから、チル
ト装置20の作動中に、弁体保持具56(U字状ピン5
7)がリターン孔55Aの内部で変位することがなく、
ボール55Cを弁座55Bとの間で挟み付けてしまうこ
とがなく、リターン弁55の作動不良を招くことがな
い。
【0046】弁体保持具56として単純形状のU字状
ピン57を用いることにより、作成容易で、リターン孔
55Aへの装填性も良く、上述〜を簡易に実現でき
る。即ち、U字状ピン57の先端丸み部57Aからリタ
ーン孔55Aにスムースに挿入開始でき、またU字の巾
を狭める曲げ力も前述の如くに軽微で足り、リターン孔
55Aへの装填性も良い。
【0047】(第2実施形態)(図6〜図8) 図6の第2実施形態が図5の第1実施形態と異なる点
は、弁体保持具55として、かご58を用いたことにあ
る。かご58は、図8に示す如く、先端面部58Aの周
囲複数位置に立上り片58Bを備える。かご58は、先
端面部58Aからリターン孔55Aに挿入され、立上り
片58Bをリターン孔55Aの開口部に設けた一定深さ
の大径孔状段差部55Eに係止され、かつ組立状態でリ
ターン孔55Aを一部覆うワッシャ51により抜け止め
される。かご58は、組立状態で、先端面部58Aを弁
座55B上のボール55Cから一定距離離隔し、ボール
55Cの開弁動作を許容する。尚、かご58は、ばね
鋼、樹脂等の弾性材料からなり、立上り片58Bの自由
状態での最大巾をリターン孔55Aの孔径より少し大き
くし、比較的軽微なばね力によりその巾を段発的に狭め
た状態でリターン孔55Aに挿入し、その弾性復元力で
リターン孔55Aに圧接し、組立過程における抜け止め
が図られる。組立過程での抜け止めのために必要となる
かご58とリターン孔55Aの圧接力は、ボール55C
の脱落重量を支えるだけの小さな力で足り、従ってかご
58をリターン孔55Aに挿入するためにかご58を狭
める曲げ力も軽微で足りる。また、ピストン39は、燒
結体にて形成することができ、その場合には、リターン
孔55Aと上述の段差部55Eを同時に成形できる。
【0048】ピストン39の組立手順は第1実施形態に
おけると実質的に同じである。本実施形態によれば、第
1実施形態の作用に加え、弁体保持具56として単純形
状のかご58を用いることにより、作成容易で、リター
ン孔55Aへの装填性も向上できる。
【0049】図7の変形例が図6の第2実施形態と異な
る点は、チルト装置20の作動中に、かご58がリター
ン孔55Aの内部で変位することを防止するため、かご
58の立上り片58Bの端部に外方へ拡開した折曲げ部
58Cを設け、この折曲げ部58Cをリターン孔55A
の開口部に設けた面取り状段差部55Fに係止したこと
にある。
【0050】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本
発明の弁体保持手段は、ピストンのリターン孔に設けら
れるものであれば、U字状ピン57、かご58等の弁体
保持具56に限らない。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、船舶推進
機用チルト装置のピストン構造において、リターン弁の
弁体組込時の脱落を防止しながら、ピストンの小型化を
図り、かつピストンの加工性と組立性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は船舶推進機を示す模式図である。
【図2】図2はパワーユニットを一部破断して示す正面
図でえある。
【図3】図3は第1実施形態のピストンを示す断面図で
ある。
【図4】図4は図3の要部拡大断面図である。
【図5】図5は弁体保持具を示す斜視図である。
【図6】図6は第2実施形態のピストンの要部拡大断面
図である。
【図7】図7は図6の変形例を示す要部拡大断面図であ
る。
【図8】図8は弁体保持具を示す模式図である。
【図9】図9は従来例を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
10 船舶推進機 11 船体 15 推進ユニット 20 チルト装置 21 シリンダ装置 33 ピストンロッド 39 ピストン 54 ショックブロー弁 55 リターン弁 55A リターン孔 55C ボール(弁体) 55D、55E、55F 段差部 56 弁体保持具 57 U字状ピン 58 かご

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体側と推進ユニット側との間に介装さ
    れるシリンダ装置を有し、シリンダ装置を構成するピス
    トンがショックブロー弁とリターン弁を有してなる船舶
    推進機用チルト装置のピストン構造において、 前記リターン弁が、ピストンに設けたリターン孔に弁体
    を装填するとともに、該リターン孔に弁体保持手段を設
    けてなることを特徴とする船舶推進機用チルト装置のピ
    ストン構造。
  2. 【請求項2】 前記弁体保持手段がリターン孔に装填さ
    れる弁体保持具からなり、弁体保持具はリターン孔に設
    けた段差部に係止される請求項1記載の船舶推進機用チ
    ルト装置のピストン構造。
  3. 【請求項3】 前記弁体保持手段がリターン孔に装填さ
    れるU字状ピンである請求項1又は2記載の船舶推進機
    用チルト装置のピストン構造。
  4. 【請求項4】 前記弁体保持手段がリターン孔に装填さ
    れるかごである請求項1又は2記載の船舶推進機用チル
    ト装置のピストン構造。
JP2000038732A 2000-02-16 2000-02-16 船舶推進機用チルト装置のピストン構造 Withdrawn JP2001225796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038732A JP2001225796A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 船舶推進機用チルト装置のピストン構造
KR1020000066857A KR100657046B1 (ko) 2000-02-16 2000-11-10 선박 추진기용 틸트 장치의 피스톤 구조
US09/716,349 US6487955B1 (en) 2000-02-16 2000-11-20 Piston structure of tilt apparatus for marine propulsion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038732A JP2001225796A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 船舶推進機用チルト装置のピストン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225796A true JP2001225796A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18562425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038732A Withdrawn JP2001225796A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 船舶推進機用チルト装置のピストン構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6487955B1 (ja)
JP (1) JP2001225796A (ja)
KR (1) KR100657046B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086666A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Showa Corp 船舶推進機用トリム・チルト装置
CN103216484A (zh) * 2013-04-09 2013-07-24 西安交通大学 一种油箱置于上横梁液压机的下横梁内活塞缸结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9784292B1 (en) 2016-08-30 2017-10-10 Caterpillar Inc. Pin assembly for a piston of a hydraulic cylinder
CN109340216B (zh) * 2018-12-10 2024-03-26 江苏恒立液压股份有限公司 缓冲油缸

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2462580A (en) * 1945-03-20 1949-02-22 Watson Cyril Daniel Hydraulic valve and hydraulic power device embodying such valves
US4091839A (en) * 1974-08-05 1978-05-30 Deltrol Corp. Ball check valve
DE3029100A1 (de) 1979-12-26 1981-07-02 Brunswick Corp., 60076 Skokie, Ill. Kombinierte trimm- und stossdaempfervorrichtung
US4363629A (en) * 1980-09-02 1982-12-14 Outboard Marine Corporation Hydraulic system for outboard motor with sequentially operating tilt and trim means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086666A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Showa Corp 船舶推進機用トリム・チルト装置
CN103216484A (zh) * 2013-04-09 2013-07-24 西安交通大学 一种油箱置于上横梁液压机的下横梁内活塞缸结构
CN103216484B (zh) * 2013-04-09 2015-10-21 西安交通大学 一种油箱置于上横梁液压机的下横梁内活塞缸结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010081955A (ko) 2001-08-29
KR100657046B1 (ko) 2006-12-12
US6487955B1 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036512B2 (ja) 船舶推進機用チルト装置
US9849956B2 (en) Pump device and ship propulsion machine
JP2001225796A (ja) 船舶推進機用チルト装置のピストン構造
USRE38851E1 (en) Shock absorbing arrangement for marine outboard drive
JP2001030992A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPH11105790A (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP3329516B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
US6039617A (en) Tilt cylinder device for outboard motor
JP2000272587A (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP2001030992A5 (ja)
JPH11278385A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
US6325686B1 (en) Tilt device for marine propulsion unit
JP2000255490A (ja) 船外機用チルトシリンダ装置
JP2004149000A (ja) 船舶用ガスシリンダ装置
US20050090163A1 (en) Tilt and trim system of outboard drive of propulsion unit
JP2002079995A (ja) 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
JP2000264287A (ja) 船舶推進機用チルト装置
KR100472820B1 (ko) 선박추진기용 트림·틸트장치
JP2001030994A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPH10264891A (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP2002274488A (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP4426711B2 (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP2002002591A (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP2002240788A (ja) 船舶推進機用チルト装置
US7150663B2 (en) Pivoting arrangement for controlling outboard drive of propulsion unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061212