JP2001225038A - 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法 - Google Patents

重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法

Info

Publication number
JP2001225038A
JP2001225038A JP2000041868A JP2000041868A JP2001225038A JP 2001225038 A JP2001225038 A JP 2001225038A JP 2000041868 A JP2000041868 A JP 2000041868A JP 2000041868 A JP2000041868 A JP 2000041868A JP 2001225038 A JP2001225038 A JP 2001225038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
starch
heavy metal
heavy metals
rice bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508339B2 (ja
Inventor
Yasumasa Ishii
康雅 石井
Shinichi Doi
伸一 土井
Hiroko Fujiki
裕子 藤木
Reiichiro Sakamoto
禮一郎 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Cornstarch Co Ltd
Original Assignee
Oji Cornstarch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Cornstarch Co Ltd filed Critical Oji Cornstarch Co Ltd
Priority to JP2000041868A priority Critical patent/JP4508339B2/ja
Publication of JP2001225038A publication Critical patent/JP2001225038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508339B2 publication Critical patent/JP4508339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市ゴミ焼却飛灰中の有害重金属を無害安定
化処理するのに有効な重金属含有飛灰用処理剤、及び重
金属含有飛灰を容易かつ効率的にしかも安全に処理し
て、処理物から重金属の溶出を確実に防止する方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 澱粉及び/又は米糠を主成分とすること
を特徴とする都市ゴミ焼却炉飛灰中の重金属を無害安定
化するための処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却炉飛灰中の重
金属の処理剤及び該処理剤による処理方法に関し、より
詳細には、焼却炉飛灰中の重金属を不溶化・無害安定化
処理するための澱粉及び/又は米糠を主成分とする新規
重金属含有飛灰用処理剤及び該処理剤による重金属含有
飛灰の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミや産業廃棄物を焼却プラントで
焼却すると、焼却灰や燃焼廃ガスに同伴して重金属含有
飛灰が発生する。これらの重金属含有飛灰はバグフィル
ターや電気集塵機で捕捉され、集塵された焼却灰や飛灰
は埋め立て、地盤工事などに有効利用されている。
【0003】ところで、こうして得られる重金属含有飛
灰中には重金属が含有されているため、重金属含有飛灰
を埋め立て等に利用するに当たっては、重金属含有飛灰
中の重金属の溶出を防止する処理を施す必要がある。重
金属含有飛灰はその発生源の焼却炉の形式や廃ガス処理
方式により性状が異なるが、特に、ストーカー炉で発生
する重金属含有飛灰の場合、廃ガス中のHCl、SOX
を除去するため消石灰が加えられるが、未反応の消石灰
などが残留するため高アルカリ性を呈する。このため、
このような重金属含有飛灰は水と接触したときのpHが
高くなり、両性金属の鉛が多量に溶出し易くなるためこ
れを防止する必要がある。
【0004】従来、重金属含有飛灰の重金属溶出防止法
としては、セメント固化法、酸又はその他の溶媒による
抽出法、溶融法、薬剤処理法などが提案されているが、
設備、運転管理、処理コスト等の面からセメント固化法
が広く用いられている。しかしながら、セメントはアル
カリ性であることから、飛灰に対してセメントを大量に
加えると鉛の溶出を抑制することができない。今後さら
に溶出基準が厳しくなることが予想されるため、単にセ
メントで固化する従来の処理方法には種々の問題があ
る。
【0005】また、一部の飛灰処理にジチオカルバミン
酸を主成分とする硫黄系キレート化剤を添加する方法が
使用されているが、特にアルカリ性が高く鉛含有量の多
い飛灰に対しては、飛灰に対して6%以上を加えないと
規制値以下に抑制することが難しく、更に、このような
キレート化剤は価格がセメントの50倍から80倍と高
価であるため、処理費用の面で大きな負担になる。ま
た、これらキレート化剤の多くは液状品のため飛灰への
添加方法に制限があり、現行のセメント固化法との併用
が可能な粉末状の重金属含有飛灰用処理剤が求められて
いる。また、特開平10−272435には、高炉水砕
スラグなどの潜在水硬化性物質及び多糖類からなる重金
属含有廃棄物用処理剤が記載されているが、実際上は、
スラグの比表面積や多糖類の種類、廃棄物と処理剤との
混練温度等の制限が多く、実用的ではない。
【0006】以上のように、従来のセメント固化法やキ
レート化剤を用いた重金属含有飛灰中重金属の無害安定
化処理は、今後重金属の溶出基準が厳しくなるに従い技
術的、経済的に困難となることが予想され、これらの問
題を解決する新規重金属含有飛灰用処理剤が求められて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、都市ゴミ焼
却飛灰中の有害重金属を無害安定化処理するのに有効な
重金属含有飛灰用処理剤を提供することを目的とする。
即ち、本発明は重金属含有飛灰を容易かつ効率的に、し
かも安全に処理して処理物から重金属の溶出を確実に防
止できる処理剤及び処理方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題を解決するために鋭意検討した結果、この目的を
達成し得る重金属含有飛灰用処理剤を得るに至った。即
ち、本発明は以下の発明を含有する。 (1)澱粉及び/又は米糠からなる粒径が200メッシ
ュ以上の粉末を主成分とする都市ゴミ焼却炉飛灰中の重
金属を無害安定化するための処理剤。 (2)澱粉及び/又は米糠がアルファー化度40%以上
の澱粉及び/又は米糠であることを特徴とする前記
(1)に記載の処理剤。 (3)前記(1)又は(2)に記載の処理剤を用いるこ
とを特徴とする都市ゴミ焼却飛灰中重金属の無害安定化
処理法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の重金属含有飛灰用処理剤
は、粒径が200メッシュ以上の澱粉及び/又は米糠を
主成分とすることを特徴とする。
【0010】澱粉は6個のグルコース基を単位として環
状に巻き、全体として螺旋構造をとるものと考えられて
おり、鉛などの重金属をこの螺旋構造にとり込んで不溶
化するものと推定される。また、都市ゴミ焼却灰中の重
金属はイオン以外の形態、即ちクラスターもしくは微細
なコロイド状を維持しているものと考えられ、このよう
なクラスター、コロイドは澱粉の螺旋構造に取り込まれ
ずに澱粉表面に吸着されるものと考えられる。
【0011】本発明者らは、澱粉又は米糠の粒径と重金
属吸着作用に大きな関連があることを解明し本発明の重
金属含有飛灰用処理剤を見出した。即ち、本発明者等
は、200メッシュ以上の粒径を有する澱粉又は米糠を
都市ゴミ焼却灰中の重金属含有飛灰に添加、混錬するこ
とにより重金属含有飛灰中の重金属を無害安定化できる
ことを見出した。更に好ましくは、これら200メッシ
ュ以上の澱粉又は米糠のアルファー化度が40%以上で
あれば、重金属溶出抑制効果はさらに向上することも見
出した。
【0012】ここで、200メッシュ以上の澱粉又は米
糠とは、篩い分け試験により200メッシュの篩を通過
した小粒子画分をいう。尚、本発明において、澱粉の篩
い分けは、ロータップ型篩振盪機((株)池田理化製)
とJIS Z8801-1994標準網篩(直径200mm)を使用
して、試料を振盪しつつ篩い分けする。
【0013】篩い分け条件は以下のとおりである。 ロータップ型篩振盪機の回転数:250回/分、ハンマ
ー打数:122回/分、試料:100g、振盪時間:1
0分、篩:JIS Z8801-1994に定められた標準網篩
(直径200mm、スレンレス製) 次に、本発明のメカニズムについて説明する。
【0014】重金属含有飛灰中の鉛は、水中に溶解した
際、鉛イオン(Pb2+)と亜鉛酸イオン(HPbO2 -
とが混在した形で存在する。澱粉はPb2+をその螺旋構
造に取り込んで、澱粉の水酸基との相互作用により不溶
化する。また、HPbO2 -は澱粉の螺旋構造には取り込
まれずに、クラスターとして存在している可能性が高
い。
【0015】都市ゴミ焼却飛灰について溶出試験を行う
と、鉛の溶解度よりはるかに多量の鉛が検出されること
が多く見受けられる。この現象は、都市ゴミ焼却飛灰を
水に分散した場合に溶け出る鉛が、イオン以外の形態
(クラスターもしくは微細なコロイド状態)である可能
性を示している。このようなクラスターは、澱粉の螺旋
構造には、取り込まれずに、澱粉粒子表面の吸着力によ
り溶液中から除去されるものと考えられる。
【0016】本発明の重金属含有飛灰用処理剤で有効に
除去できる重金属及び物質としては、Pb、Cr、Z
n、Cd等の重金属及びそれらのイオン、又はそれらの
重金属を含むクラスター若しくはコロイド等が挙げら
れ、特にPbの除去に有効である。本発明でいう「都市
ゴミ」とは、家庭ゴミやその他一般産業廃棄物のうち焼
却処分されるゴミ全般を指し、「焼却炉飛灰」とは、そ
のような都市ゴミを焼却した際に生じる焼却灰及び燃焼
廃ガス中に含まれる焼却灰の粉塵のことをいう。
【0017】本発明で用いられる澱粉について詳しく説
明する。澱粉は原料により小麦澱粉、米澱粉、ジャガイ
モ澱粉、トウモロコシ澱粉、サツマイモ澱粉、タピオカ
澱粉などがある。また、これらの澱粉を物理的、化学的
に化工した様々な化工澱粉が知られており、そのような
化工澱粉としては、過硫酸アンモニウム(APS)変性
澱粉、酵素変性澱粉、酸変性澱粉、アルファー化澱粉、
酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、架橋澱
粉、アセチル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、カチオン
化澱粉、グラフト化澱粉等が挙げられる。また、上記澱
粉の他に米糠も使用できる。本発明では、これらの澱粉
又は米糠を単独で用いてもよいし、あるいはこれらの2
種類以上を混合して使用してもよい。
【0018】本発明は、これらの澱粉又は米糠を原料に
粒径が200メッシュ以上の細かい粒子の澱粉又は米糠
を用いることを特徴とする。即ち、上記の澱粉又は米糠
を篩い分けあるいは分級したもの、或いはこれらの澱粉
又は米糠を粉砕して200メッシュ以上の細かい粒子と
して用いても何ら差し支えない。
【0019】さらに澱粉又は米糠の粒度について言及す
れば、好ましくは200メッシュ以上の粒子が良く、よ
り好ましくは300メッシュ以上の微粒子が望ましい。
澱粉又は米糠の粒子が200メッシュより大きいと、飛
灰中の重金属との接触が充分におこなわれず、従って該
粒子による重金属の吸着効果が充分ではなく重金属の溶
出を抑制することが困難となる。
【0020】本発明の200メッシュ以上の細かな澱粉
を得るには、前述の各種澱粉を通常の粉砕機、即ち、ボ
ールミル、ロッドミル、ローラーミル、ハンマーミルな
どの極く普通の粉砕機で粉砕して容易に得ることができ
る。また、各種澱粉を粉砕せずに篩い分け、分級する場
合には、前述の各種澱粉を用いても何ら問題ないが、澱
粉の粒子径が比較的小さい小麦澱粉、好ましくは小粒子
が多く含まれる1等小麦澱粉あるいは米澱粉および精米
時に発生する米糠、更に好ましくは白糠あるいは上白糠
を用いることが技術的、経済的に極めて有利となる。
【0021】また、本発明で用いられる澱粉又は米糠
は、アルファー化された澱粉又は米糠であることが好ま
しい。本発明においては、アルファー化された澱粉又は
米糠のアルファー化度が通常40%以上、好ましくは4
5%以上、更に好ましくは50%以上のものを用いる。
澱粉又は米糠のアルファー化度が40%以上の場合、ア
ルカリ性の重金属含有飛灰の中で澱粉が充分に膨潤する
為、澱粉粒子による重金属の吸着効果が高くなり、さら
に重金属の溶出が抑制される。
【0022】また、これら澱粉又は米糠の添加量は、重
金属含有飛灰100重量部に対し好ましくは1〜50重
量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。本発明
の方法は、一般的には、重金属含有飛灰に水と澱粉及び
/又は米糠とを添加して混練することにより実施され
る。この場合、重金属含有飛灰に対する水の添加量は1
0〜60重量%とするのが好ましいが、処理後の含水率
による効果に大差はなく、水の添加量は作業性等の面か
ら適宜決定しても良い。
【0023】また、重金属含有飛灰に水と澱粉及び/又
は米糠とを添加する際の添加順にも特に制限はなく、ど
のような順序で添加しても良く、また同時添加でも良
い。なお、重金属含有飛灰、水と澱粉及び/又は米糠と
の混練方法は、重金属含有飛灰と澱粉及び/又は米糠が
均一に混ざる方法であればどのような方法を用いても溶
出が殆どない処理物を得ることができる。
【0024】また、本発明の重金属含有飛灰処理剤と従
来処理法で固化剤として用いられるセメントを併用して
も何ら差し支えない。すなわち固化剤として、以下の各
種セメントを添加することができる。例えば、普通セメ
ント、ポルトランドセメント、フライアッシュセメン
ト、高炉セメント、早強セメント、アルミナセメント、
石膏など、通常の固形剤であればいずれも使用できる。
同様に、キレート化剤などの薬剤と併用しても良いこと
はいうまでもない。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記実施例により、その技術的範囲が限
定されるものではない。なお、実施例及び比較例におい
て使用した飛灰(都市ゴミの清掃工場焼却設備から発生
した乾式ストーカ飛灰)の鉛含量は1829ppmであ
った。 (実施例1〜8及び比較例1〜5)飛灰100重量部
に、水30重量部と表1に示す重金属含有飛灰用処理剤
を表1に示す量を添加して(但し、比較例1は添加な
し)小型混練機で混練した後、環境庁告示13号試験に
準じて溶出試験を行い、鉛濃度の測定結果を表1に示し
た。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の重金属含有飛灰用処理剤は、産
業廃棄物や都市ゴミの焼却炉から排出される飛灰中の有
害重金属、特に鉛を効率よく安定化して溶出量を減少さ
せるため無害化に非常に有効なものである。本発明によ
り、安価で都市ゴミ焼却炉飛灰中の有害重金属を効率的
に除去できる重金属含有飛灰用処理剤及び処理方法を提
供できる。
フロントページの続き (72)発明者 藤木 裕子 千葉県市原市八幡海岸通9番地 王子コー ンスターチ株式会社開発研究所内 (72)発明者 阪本 禮一郎 千葉県市原市八幡海岸通9番地 王子コー ンスターチ株式会社開発研究所内 Fターム(参考) 4D004 AA37 CA15 CA34 CA47 CC15 DA03 DA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 澱粉及び/又は米糠からなる粒径が20
    0メッシュ以上の粉末を主成分とする都市ゴミ焼却炉飛
    灰中の重金属を無害安定化するための処理剤。
  2. 【請求項2】 澱粉及び/又は米糠がアルファー化度4
    0%以上の澱粉及び/又は米糠であることを特徴とする
    請求項1に記載の処理剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の処理剤を用いる
    ことを特徴とする都市ゴミ焼却飛灰中重金属の無害安定
    化処理法。
JP2000041868A 2000-02-18 2000-02-18 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法 Expired - Lifetime JP4508339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041868A JP4508339B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041868A JP4508339B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225038A true JP2001225038A (ja) 2001-08-21
JP4508339B2 JP4508339B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18565020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041868A Expired - Lifetime JP4508339B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026511A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Oji Paper Co Ltd ホウ素含有燃焼灰の処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115254A (ja) * 1991-09-13 1993-05-14 Kunio Higashihata 粒状デンプンおよびその製造方法
JPH07136615A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Entetsuku:Kk 有害金属含有飛散灰を無害安定化するための処理剤、及び処理方法
JPH07222971A (ja) * 1992-06-26 1995-08-22 Kuraray Chem Corp 浄水器用カートリッジ
JPH10249316A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有灰の処理方法
JPH1176981A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH1190394A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH11319758A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Taihei Kogyo Co Ltd 三価クロムを封じ込めた造粒材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115254A (ja) * 1991-09-13 1993-05-14 Kunio Higashihata 粒状デンプンおよびその製造方法
JPH07222971A (ja) * 1992-06-26 1995-08-22 Kuraray Chem Corp 浄水器用カートリッジ
JPH07136615A (ja) * 1993-11-22 1995-05-30 Entetsuku:Kk 有害金属含有飛散灰を無害安定化するための処理剤、及び処理方法
JPH10249316A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有灰の処理方法
JPH1176981A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH1190394A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH11319758A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Taihei Kogyo Co Ltd 三価クロムを封じ込めた造粒材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026511A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Oji Paper Co Ltd ホウ素含有燃焼灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508339B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246661B1 (ja) フライアッシュ中の汚染物質の溶出防止剤
JP4022469B2 (ja) 灰分を不活性にする方法、該方法によって得られた人工ポゾラン
JP4508339B2 (ja) 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法
JPH09100146A (ja) 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法
JP2001038321A (ja) 重金属含有廃棄物の固形化方法及び固形物
JPH07171541A (ja) 廃棄物中に含まれる重金属の固定化処理剤と固定化処理方法
JP6607760B2 (ja) 砒素含有汚泥のカルシウム系化合物被覆不溶化材
JP3392293B2 (ja) 中性飛灰の処理方法
JP2003154336A (ja) ジチオカルバミン酸金属塩からなる飛灰の重金属固定剤
JP2001137805A (ja) 都市ごみ焼却飛灰の安定化処理剤及び安定化処理方法
JPH09136072A (ja) 飛灰の処理方法
JP2003320365A (ja) 汚染物質を含む被処理物の処理方法及び汚染被処理物の処理剤
JP2001347278A (ja) 飛灰と飛灰の有効利用方法
JPH10225672A (ja) 都市廃棄物の溶融飛灰の安定化処理方法
JP3988624B2 (ja) 水銀含有灰の固定化剤
JP3831832B2 (ja) Se含有灰の処理方法
JPH09239340A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP4865199B2 (ja) ホウ素含有燃焼灰の処理方法
JP2002066497A (ja) 廃棄物の安定化処理剤および処理方法
JP2011140597A (ja) 排ガスおよび飛灰を処理するための複合処理剤、および、処理方法
JP2000210633A (ja) 飛灰の処理方法
JP2003136039A (ja) 改良されたジチオカルバミン酸金属塩からなる重金属固定剤
JP2021104469A (ja) 不溶化材
JPH0947740A (ja) 飛灰中の鉛溶出抑制方法及び鉛溶出抑制剤
JP2002086100A (ja) 溶融飛灰及び/又は焼成飛灰の重金属溶出防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4508339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term