JPH09100146A - 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法 - Google Patents

焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法

Info

Publication number
JPH09100146A
JPH09100146A JP25786095A JP25786095A JPH09100146A JP H09100146 A JPH09100146 A JP H09100146A JP 25786095 A JP25786095 A JP 25786095A JP 25786095 A JP25786095 A JP 25786095A JP H09100146 A JPH09100146 A JP H09100146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
incinerated
weight
parts
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25786095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657793B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaguchi
孝史 山口
Masao Sekiguchi
正夫 関口
Isamu Kawakami
勇 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Slag Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumikin Kashima Koka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumikin Kashima Koka Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP25786095A priority Critical patent/JP2657793B2/ja
Priority to EP19960105084 priority patent/EP0767150A1/en
Publication of JPH09100146A publication Critical patent/JPH09100146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657793B2 publication Critical patent/JP2657793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/105Gaseous combustion products or dusts collected from waste incineration, e.g. sludge resulting from the purification of gaseous combustion products of waste incineration
    • C04B18/106Fly ash from waste incinerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重金属類の封じ込め特性に優れ、かつ安価な処
理を行う。 【解決手段】廃棄物の焼却炉からの焼却飛灰または溶融
炉からの溶融飛灰を処理する場合において、溶融炉で発
生する溶融飛灰に対して、ブレーン値が4000cm2
g以上の高炉水砕スラグ微粉末を添加し、水の存在の下
で固化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物(以下断り
のない限り都市ごみのほか産業廃棄物をも含む)を焼却
処理した場合において生じる焼却飛灰の処理、ならびに
焼却灰および焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶融炉に
より減容化のために溶融処理する場合において、前記溶
融炉での溶融処理に伴って発生する溶融飛灰の処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみを含む廃棄物の処理について
は、その量の増大および廃棄物処分場の確保の困難性に
伴って深刻な事態を招いている。この傾向は、大都市ほ
ど顕著である。
【0003】わが国の一般廃棄物の総排出量は1990
年度で50,441千トンであり、その72.9%の3
6,767千トンが焼却処理されている。この場合にお
ける焼却残渣は5,991千トン排出され、そのほとん
どが埋め立て処理されている。これは総ごみ埋め立て量
の35,6%の相当するとの統計がある。
【0004】このように大量の焼却灰が埋め立てにまわ
ることは、特に大都市では処分場の残容量からして問題
である。図1に処理フローを示すように、全国自治体の
大部分は、焼却灰を管理型埋立最終処分場において埋立
処分をしている。
【0005】この場合、焼却飛灰については、近年の
「廃棄物処理法」の改正によって「特定管理廃棄物」に
指定され、これに伴って、焼却飛灰を予めなんらかの安
定化処理した場合にのみ、管理型処分場に埋め立てを可
能とする規定となった。
【0006】さらに、近年、一部の自治体では、焼却灰
と焼却飛灰とを混合し、溶融炉において溶融処理するこ
とにより、約1/2に減容化することが行われている。
【0007】前記溶融処理は、減容化とともに、焼却灰
および焼却飛灰中に含まれる重金属の溶出を溶融スラグ
(溶融灰)として封じ込めるためであり、現状ではコス
ト的に合うとはいい難いものの、将来的にみた必要性か
ら、いくつかの自治体において溶融炉の設置および建設
が行われている。この場合における溶融スラグは、非管
理型埋立にまわすことができるほど無害化がなされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記焼却飛灰について
は、重金属の含有量が多いので、そのまま埋立て処分に
まわすことはできない。したがって、焼却飛灰は不溶化
処理などの安定化処理を予め行う必要がある。
【0009】この安定化処理の方法としては、炭酸ガス
中和処理法、キレート剤などによる薬剤添加混練法、セ
メント固化法、酸抽出法、飛灰溶融法などが知られてい
るが、この中でもキレート剤による薬剤添加混練法、セ
メント固化法が有力視され、実績もある。
【0010】しかし、キレート剤を用いる方法では、キ
レート剤自体のコストがきわめて嵩む点で問題が大き
い。この点、セメント固化法はコストの点で有利である
ものの、セメントを多く使用する結果、増量化を招き、
減容化に反するばかりでなく、必ずしも重金属類の封じ
込め特性に優れるものとはいい難い。
【0011】他方、溶融飛灰は、焼却飛灰より有害の重
金属をより大量に含み、焼却飛灰と同様の安定化処理を
行っても残存する重金属の含有量が多く、有効な安定化
処理自体を見出せない。そこで、金属精錬工場に戻して
処理するいわゆる山元還元方法が考えられているが、溶
融飛灰自体の廃棄量が少なく、単独での処理では到底コ
スト的に見合わず現実的に実施が不可能に近い。また、
たとえ山元還元にて精錬したとしても、十分重金属を除
去できない。 したがって、本発明の課題は、比較的安
価の処理が可能であるとともに、少量の固化剤の使用で
済み、もって減容化の目的に適い、しかも、重金属類の
封じ込め特性に優れた処理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した請求
項1記載の発明は、廃棄物を焼却炉で焼却した際に発生
する焼却飛灰を処理する場合において、前記焼却飛灰1
00重量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以
上の高炉水砕スラグ微粉末を、1〜50重量部添加し、
水の存在の下で固化を図ることを特徴とする焼却飛灰の
処理方法である。
【0013】この場合、さらに石灰を10重量部以下添
加して固化を図ることができる。
【0014】請求項3記載の発明は、廃棄物を焼却炉で
焼却した際に発生する焼却灰および焼却飛灰のうち少な
くとも一方を溶融炉により減容化のために溶融処理する
場合において、 前記溶融炉で発生する溶融飛灰100
重量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以上の
高炉水砕スラグ微粉末を、10〜100重量部添加し、
水の存在の下で固化を図ることを特徴とする溶融飛灰の
処理方法である。
【0015】この場合、さらに石灰を20重量部以下添
加して固化を図ることができる。
【0016】他方、前記各発明において、さらに、セメ
ントを固化成分として添加することができる。固化処理
を蒸気養生またはオートクレーブ養生により行うことが
できる。
【0017】本発明では、固化剤として、ブレーン値が
4000cm2 /g以上の高炉水砕スラグ微粉末を使用す
る。したがって、固化体は緻密なものとなり、後述の実
施例からも明らかなように、重金属の封じ込め特性に優
れたものとなる。
【0018】
【実施の形態】本発明では、図1に示すように、廃棄物
を焼却炉にて焼却した際に発生する焼却飛灰の処理、あ
るいは焼却灰および焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶
融炉により減容化のために溶融処理する場合において、
溶融炉で発生する溶融飛灰の処理を対象とする。
【0019】焼却飛灰が発生する焼却炉の型式には限定
がない。また、中性飛灰および捕集に際して消石灰を吹
くアルカリ飛灰の両者を対象とする。
【0020】本発明においては、焼却飛灰100重量部
に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以上の高炉水
砕スラグ微粉末を、1〜50重量部添加し、水の存在の
下で固化を図るものである。
【0021】他方、溶融炉では、焼却灰または焼却飛灰
の一方または両者を溶融処理する。
【0022】この溶融処理に際しては、公知の溶融炉に
て処理できる。すなわち、回転炉または固定炉による表
面溶融炉、アーク加熱による電気溶融炉、コークス加熱
によるコークスベッド炉、自己燃焼内部溶融炉、プラズ
マ加熱による電気溶融炉、抵抗加熱による電気溶融炉な
どを用いることができる。
【0023】溶融飛灰の処理に際しては、溶融飛灰10
0重量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以上
の高炉水砕スラグ微粉末を、10〜100重量部、より
好適には20〜50重量%添加し、水の存在の下で固化
を図る。
【0024】溶融灰の処理の場合には、溶融灰100重
量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以上の高
炉水砕スラグ微粉末を、1〜50重量部、より好適には
2〜10重量部添加し、水の存在の下で固化を図る。
【0025】焼却飛灰または溶融飛灰の固化処理に際し
て、用いる高炉水砕スラグ微粉末のブレーン値が小さい
と、得られる固化体の緻密性が十分でなく、重金属の溶
出の可能性を生じる。ブレーン値が大きくなるに従って
固化体の緻密性が高まるものの、経済性に難点がある。
したがって、ブレーン値の上限は限定されるものではな
いが、実用上、20000cm2 /gを上限とするのが好
ましい。下限はより好適には6000cm2 /gとする。
【0026】高炉水砕スラグ微粉末の添加量が少ない
と、固化特性が低いとともに、緻密な固化体が得難い。
高炉水砕スラグ微粉末の添加量が過度に多いと、効果自
体が飽和するとともに、コスト高となり、かつ減容化に
反する。
【0027】高炉水砕スラグ微粉末の反応を促進させる
ために、アルカリ刺激剤として、石灰を用いることがで
きる。石灰としては、消石灰が安価である点で好適であ
るが、生石灰を用いることも可能である。その添加量と
しては、焼却飛灰の処理においては10重量部以下、溶
融飛灰の処理においては、20重量部以下添加すること
ができる。石灰を過度に多くすると、固化体の緻密性を
阻害する。
【0028】固化させる場合には、水を適量添加し、混
練機や造粒機、あるいは混練と造粒機能を併せ持つ混練
造粒機にて材料を混練または造粒させた後、これを大気
中で硬化を待つほか、蒸気養生にて固化を促進させるこ
とができる。
【0029】混練機としては2軸パドルミキサーなど、
造粒機としては転圧式造粒機、押出し式造粒機、ペレタ
イザーなど、混練造粒機としてはパン型混練造粒機、振
動式混練造粒機などを用いることができる。
【0030】石灰に代えて、あるいは石灰とともにセメ
ントを添加できる。このセメントについても緻密性が確
保するために、1000〜5000cm2 /g程度の微粒
子セメントを用いるのが好ましい。セメントの添加量
は、いずれの場合も高炉水砕スラグ微粉末量に対して4
0%以下が好ましい。
【0031】大気養生のほか、蒸気養生またはオートク
レーブ養生により硬化促進を図ることは、廃棄物処理場
における養生保管スペースを小さくできる点で好適であ
る。
【0032】現実に、60〜180℃程度の温度範囲に
おける公知の方法に従う蒸気養生によって、硬化促進を
図ると、たとえば2日後強度で5kgf/cm2 が得られ、
4週後強度と実質的に同様であり、かつ重金属の封じ込
め特性は4週後のものと実質的に同一となった。
【0033】得られた固化体としては、廃棄物最終処分
場に廃棄できるほか、路盤材、埋め戻し材などとして各
種建設現場などにも適用できる。
【0034】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳説する。 <焼却飛灰の処理> (実験1)実稼働中のストーカ式焼却施設においてバグ
フィルタ式集塵機で捕集されたアルカリ焼却飛灰Aにつ
いて、固化処理を行った。この焼却飛灰の分析値は表1
のとおりであった。さらに、この焼却飛灰について「環
境庁告示第13号」に準ずる溶出試験を行った結果を規
制値と共に表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】同様の条件の下で、採取日時が異なる焼却
飛灰Bについて、いずれの添加材をも添加することなく
水のみの添加により、固化を図り、鉛の溶出量(以下に
おいて溶出量は「環境庁告示第13号」に基づくもので
ある)を調べたところ表3に示す結果であった。なお、
採取日時が異なる原焼却飛灰の鉛の含有量は1163m
g/kgである。
【0038】
【表3】
【0039】この結果から、焼却飛灰は、鉛の溶出量が
規制値をクリアできず、しかも水の添加にて固化を図る
としても、規制値をクリアできないことが判る。
【0040】(実験2)上記の結果から、鉛の溶出量の
低減が問題となることが判った。そこで、各種の実験に
より、いかに鉛の溶出量の低減を図ることができるかを
検討した。
【0041】まず、焼却飛灰Bについて、従来から効果
が確認されているキレート剤Kを用いて処理物の溶出試
験を行った。試験は、キレート剤Kの添加量とどのよう
に関係するのかを中心に行った。結果を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】この結果からもキレート剤Kの使用は有効
であり、約3%以上添加する限り規制値をクリアできる
ことが判る。
【0044】また、キレート剤Kを使用するとともに、
セメントを用いて固化を図った場合についても溶出試験
を行った。結果を表5に示した。
【0045】
【表5】
【0046】この結果および表4との対比から、セメン
トによる固化封じ込め特性を期待することは実質的にで
きず、専らキレート剤Kの特性に依存する。養生期間が
長くなるほど、鉛の溶出量は確実に低減する。
【0047】(実験3)実験2により鉛溶出量を目的量
に低減させるためには、高価なキレート剤Kを3%以上
添加する必要があるので、この種のキレート剤に代え
て、他の固化剤を添加して同程度の鉛封じ込め特性が得
られるか否か検討した。
【0048】すなわち、焼却飛灰Bについて、これにセ
メント、ブレーン値が4400cm2/gの高炉水砕スラ
グ微粉末X、ブレーン値が8000cm2 /gの高炉水砕
スラグ微粉末Y、およびブレーン値が17000cm2
gの高炉水砕スラグ微粉末Zを添加して固化を図り、こ
れらを3日および30日の大気養生を図った後の鉛溶出
量の結果を表6および表7に示す。
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】これらの結果から各添加固化材量が多くな
るに従って、高炉水砕スラグ微粉末のブレーン値が高い
ほど、さらに養生期間が長くなるほど、鉛の溶出を防止
効果が高くなる傾向があることが判る。また、30日養
生後では、いずれの高炉水砕スラグ微粉末を用いても、
その添加量が多ければ、規制値を十分クリアできるとと
もに、ブレーン値が小さい高炉水砕スラグ微粉末Xの場
合には、多く添加しない限り規制値を達成できないこと
も判る。高炉水砕スラグ微粉末の添加量の増大による鉛
溶出量の低減効果は飽和しがちであることも理解でき
る。
【0052】(考察)以上の結果から、高炉水砕スラグ
微粉末を固化材として使用すると、鉛溶出の低減を確実
に図ることができる。特に、セメントを使用する場合と
の対比から、高炉水砕スラグ微粉末は優れた鉛の封じ込
め特性を示すことが判った。
【0053】<溶融飛灰の処理> (実験4)ある稼働中の溶融炉からの溶融飛灰につい
て、前記のキレート樹脂Kを添加した処理物について溶
出試験を行った。実験は、溶融飛灰のpHが4〜5である
ために、水酸化カルシウムを添加しpHを高くして行うと
ともに、キレート剤の添加量を変えることによる影響を
調べたところ、表1に示す結果となった。
【0054】
【表8】
【0055】この結果において、たとえばカドミウム、
鉛および全クロムの含有量に着目して、表1に示された
値と比較してみると、溶融飛灰のほうが焼却飛灰よりか
なり多く、処理がより困難であることは推測できよう。
【0056】したがって、現実に、焼却飛灰について
は、キレート樹脂Kを3%添加するのみで十分鉛の溶出
を抑制できたのに対して、溶融飛灰については、キレー
ト樹脂Kを3%添加しても鉛の溶出量は120mg/リ
ットルであり、キレート樹脂Kを使用したとしても処理
できないことが判る。
【0057】(実験5)実験4で用いたキレート剤Kと
種類の異なるキレート剤Lを用いるとともに、セメント
による固化法、およびこれらの併用効果について調べた
ところ、表9に示す結果を得た。
【0058】
【表9】
【0059】この結果によれば、実験1に用いたキレー
ト剤に比較して、キレート剤の種類を変えること自体に
効果はあるものの、規制値をクリアすることはできず、
またセメントを使用して封じ込めを企図するとしてもそ
の効果は少ないことも明らかとなった。
【0060】(実験6)前記の実験4および実験5にお
いて、キレート剤を用いその種類を変えたとしても鉛の
溶出防止が困難であることに鑑み、焼却飛灰に対して有
効性が確認できた高炉水砕スラグ微粉末を使用すること
により、鉛分の溶出量に着目して各種の固化材による封
じ込め特性について調べた。
【0061】使用した高炉水砕スラグ微粉末としては、
ブレーン値が8000cm2 /gの高炉水砕スラグ微粉末
Yと、17000cm2 /gの高炉水砕スラグ微粉末Zで
あり、さらに、セメントとの併用効果を調べるために、
表10に示す組み合わせにより、各種の重金属の溶出試
験を行った。養生期間の相違を調べた。結果を表11に
示す。供試体の寸法は50mmφ×100mmである。
【0062】
【表10】
【0063】
【表11】
【0064】この結果から、次記の点が判った。 溶融飛灰:結合材とが1:1の試験No. 7,1,
2,3,4との関連で、セメントを使用しなくとも溶出
防止効果が高い。これは溶融飛灰中にアルカリ刺激材と
しての水酸化カルシウムを含有するために、十分に固結
するものと考えられる。
【0065】 ブレーン値の違いによる影響を調べる
ために、試験No. 7,1,9と8,5,10とを比較す
ると判るように、8000cm2 /gのものと17000
cm2/gのものとの間で大きな相違はない。
【0066】 試験No. 5,11,12との関係で、
混練水量の影響を調べたところ、混練水の量が多いほ
ど、流出抑制効果が高くなる傾向にある。
【0067】 試験No. 1,5,6を総合的に判断す
ると、鉛の溶出量を0.3mg/リットル以下に抑制す
るためには、添加する水砕スラグ微粉末量は10〜30
%程度が十分である。
【0068】 オートクレーブ養生時間の相違につい
ては、3時間と21時間との結果に大差はなく、3時間
で飽和しているとみられるので、オートクレーブ養生時
間は3時間以下で十分である。
【0069】 セメントの固化法による場合、No.
7,8の結果から明らかなように、添加セメント量が多
い場合にのみ有効であり、かつNo. 7,8との対比か
ら、セメントより水砕スラグ微粉末を用いる方が有効で
あり、しかもセメントを使用しなくとも足りる。
【0070】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、比較的
安価の処理が可能であるとともに、少量の固化材の使用
で済み、もって減容化の目的に適い、しかも、重金属類
の封じ込め特性に優れた処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃棄物処理のフローシートである。
フロントページの続き (72)発明者 河上 勇 東京都品川区北品川5丁目9番11号 住友 重機械工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を焼却炉で焼却した際に発生する焼
    却飛灰を処理する場合において、 前記焼却飛灰100重量部に対して、 ブレーン値が4000cm2 /g以上の高炉水砕スラグ微
    粉末を、1〜50重量部添加し、水の存在の下で固化を
    図ることを特徴とする焼却飛灰の処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の焼却飛灰の処理方法におい
    て、さらに石灰を10重量部以下添加して固化を図る方
    法。
  3. 【請求項3】廃棄物を焼却炉で焼却した際に発生する焼
    却灰および焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶融炉によ
    り減容化のために溶融処理する場合において、前記溶融
    炉で発生する溶融飛灰100重量部に対して、ブレーン
    値が4000cm2 /g以上の高炉水砕スラグ微粉末を、
    10〜100重量部添加し、水の存在の下で固化を図る
    ことを特徴とする溶融飛灰の処理方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の溶融飛灰の処理方法におい
    て、さらに石灰を20重量部以下添加して固化を図る方
    法。
  5. 【請求項5】さらに、セメントを固化成分として添加す
    る請求項1〜4項のいずれか1項に記載の処理方法。
  6. 【請求項6】固化処理を蒸気養生またはオートクレーブ
    養生により行う請求項1〜5項のいずれか1項に記載の
    処理方法。
JP25786095A 1995-10-04 1995-10-04 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法 Expired - Fee Related JP2657793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786095A JP2657793B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法
EP19960105084 EP0767150A1 (en) 1995-10-04 1996-03-29 Method for treating incinerated or molten fly ash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786095A JP2657793B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100146A true JPH09100146A (ja) 1997-04-15
JP2657793B2 JP2657793B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17312184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25786095A Expired - Fee Related JP2657793B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0767150A1 (ja)
JP (1) JP2657793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102614A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kanazawa Hodo:Kk 重金属含有焼却灰の再資源化方法
JP2006281055A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Zosen Corp 飛灰の処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319238B1 (it) * 2000-10-24 2003-09-26 S M I A S R L Miscele idrauliche catalizzate contenenti inerti per la produzione dimanufatti non inquinanti e manufatti con esse prodotti.
JP5843329B2 (ja) * 2014-04-23 2016-01-13 株式会社大協組 焼却灰を主原料とした発泡水熱固化体の製造方法
FI129938B (fi) * 2020-02-13 2022-11-15 Fatec Oy Menetelmä yhdyskuntajätteen polton tuhkan käsittelemiseksi ja menetelmällä muodostettu tuote sekä tuotteen käyttö
CN112906218B (zh) * 2021-02-07 2022-07-08 浙江和惠生态环境科技有限公司 飞灰高温熔融处理配伍方法、控制系统、设备及存储介质
CN113213794A (zh) * 2021-04-13 2021-08-06 天津金石建材科技有限公司 一种将焚烧飞灰制备成胶凝材料的资源化再利用方法
CN113231447A (zh) * 2021-05-25 2021-08-10 重庆建工住宅建设有限公司 碱矿渣水泥高效固化稳定生活垃圾焚烧飞灰的方法
CN113402182A (zh) * 2021-06-23 2021-09-17 徐州佳汇新材料科技有限公司 一种垃圾焚烧飞灰脱盐制备水泥生料球的方法及其应用
CN113563036A (zh) * 2021-08-27 2021-10-29 叶县鸿立实业有限公司 一种包含垃圾电厂飞灰的粉煤灰蒸压砖及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851970A (ja) * 1981-09-25 1983-03-26 Onoda Cement Co Ltd 都市ごみダストの固形化処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK156157C (da) * 1986-01-17 1989-11-20 Niro Atomizer As Fremgangsmaade til rensning af fra affaldsforbraending stammende roeggas under opnaaelse af et deponerbart restprodukt
FR2685226A1 (fr) * 1991-12-18 1993-06-25 Sol Cie Procede pour stabiliser et solidifier des produits d'incineration d'ordures menageres, produits resultant du procede et produits pour sa mise en óoeuvre.
FR2689120B1 (fr) * 1992-03-25 1994-12-30 Lefebvre Entr Jean Procédé de stabilisation de mâchefer.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851970A (ja) * 1981-09-25 1983-03-26 Onoda Cement Co Ltd 都市ごみダストの固形化処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102614A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kanazawa Hodo:Kk 重金属含有焼却灰の再資源化方法
JP2006281055A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Zosen Corp 飛灰の処理方法
JP4650063B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-16 日立造船株式会社 飛灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767150A1 (en) 1997-04-09
JP2657793B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657793B2 (ja) 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法
US5180421A (en) Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
JP3598832B2 (ja) 重金属を含む廃棄物の安定化処理法
JP3113574B2 (ja) 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP4022025B2 (ja) 焼却灰の資源化方法とその装置
JP4874880B2 (ja) 土工資材の製造方法
JP2004209372A (ja) 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法
JP3213054B2 (ja) 重金属含有焼却灰の処理方法
JP2000274646A (ja) 石炭灰およびゴミ焼却飛灰の溶融処理方法
JPH09239340A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP3845355B2 (ja) 煤燼を製鉄原料とするための再資源化方法
JPH09155319A (ja) 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法
JP3717774B2 (ja) ダイオキシン類等を含んだ汚染物質の処理方法
JP3511612B2 (ja) 酸性溶融飛灰の処理方法
JPH06246253A (ja) 重金属含有物の封鎖固化方法
JP2002168431A (ja) セメント原料の製造方法
JPS6041589A (ja) 廃棄物の固形化方法
JP2961358B2 (ja) 重金属類を含む廃棄物の溶出防止方法
JPH0724434A (ja) 残滓粉の固化方法
JP3917775B2 (ja) 焼却灰の資源化方法
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
JP3963339B2 (ja) 焼却灰と集塵灰の溶融処理方法及びその装置
JPH1157650A (ja) 廃棄物焼却集塵灰の安定化処理方法
JP2010248331A (ja) 焼却灰からの土壌改良材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees