JP3113574B2 - 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法 - Google Patents

溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法

Info

Publication number
JP3113574B2
JP3113574B2 JP08039750A JP3975096A JP3113574B2 JP 3113574 B2 JP3113574 B2 JP 3113574B2 JP 08039750 A JP08039750 A JP 08039750A JP 3975096 A JP3975096 A JP 3975096A JP 3113574 B2 JP3113574 B2 JP 3113574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
fly ash
molten
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08039750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227181A (ja
Inventor
孝史 山口
正夫 関口
勇 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP08039750A priority Critical patent/JP3113574B2/ja
Publication of JPH09227181A publication Critical patent/JPH09227181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113574B2 publication Critical patent/JP3113574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物(以下断り
のない限り都市ごみのほか産業廃棄物をも含む)を焼却
処理した場合において生じる焼却灰および焼却飛灰のう
ち少なくとも一方を溶融炉により減容化のために溶融処
理する場合において、前記溶融炉での溶融処理に伴って
発生する溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】都市ごみを含む廃棄物の処理について
は、その量の増大および廃棄物処分場の確保の困難性に
伴って深刻な事態を招いている。この傾向は、大都市ほ
ど顕著である。
【0003】わが国の一般廃棄物の総排出量は1990
年度で50,441千トンであり、その72.9%の3
6,767千トンが焼却処理されている。この場合にお
ける焼却残渣は5,991千トン排出され、そのほとん
どが埋め立て処理されている。これは総ごみ埋め立て量
の356%相当するとの統計がある。
【0004】このように大量の焼却灰が埋め立てにまわ
ることは、特に大都市では処分場の残容量からして問題
である。図1に処理フローを示すように、全国自治体の
大部分は、焼却灰を管理型埋立最終処分場において埋立
処分をしている。
【0005】この場合、焼却飛灰については、近年の
「廃棄物処理法」の改正によって「特定管理廃棄物」に
指定され、これに伴って、焼却飛灰を予めなんらかの安
定化処理した場合にのみ、管理型処分場に埋め立てを
可能とする規定となった。
【0006】さらに、近年、一部の自治体では、焼却灰
と焼却飛灰とを混合し、溶融炉において溶融処理するこ
とにより、約1/2に減容化することが行われている。
【0007】前記溶融処理は、減容化とともに、焼却灰
および焼却飛灰中に含まれる重金属の溶出を溶融スラグ
(溶融灰)として封じ込めるためであり、現状ではコス
ト的に合うとはいい難いものの、将来的にみた必要性か
ら、いくつかの自治体において溶融炉の設置および建設
が行われている。この場合における溶融スラグは、非管
理型埋立にまわすことができるほど無害化がなされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記焼却飛灰について
は、重金属の含有量が多いので、そのまま埋立て処分に
まわすことはできない。したがって、焼却飛灰は不溶化
処理などの安定化処理を予め行う必要がある。
【0009】この安定化処理の方法としては、炭酸ガス
中和処理法、キレート剤などによる薬剤添加混練法、セ
メント固化法、酸抽出法、飛灰溶融法などが知られてい
るが、この中でもキレート剤による薬剤添加混練法、セ
メント固化法が有力視され、実績もある。
【0010】しかし、キレート剤を用いる方法では、キ
レート剤自体のコストがきわめて嵩む点で問題が大き
い。この点、セメント固化法はコストの点で有利である
ものの、セメントを多く使用する結果、増量化を招き、
減容化に反するばかりでなく、必ずしも重金属類の封じ
込め特性に優れるものとはいい難い。
【0011】この点、前述のように、焼却飛灰を焼却灰
と共に溶融処理して溶融スラグを得る場合には、重金属
をその溶融スラグ中に封じ込めることができるので有効
な方法であるものの、焼却対象物や焼却条件などによっ
て得られる溶融スラグの物性が変動し、この溶融スラグ
をそのままあるいはセメントとの固化を図っても重金属
が溶出することがあり、万全なものとはいい難い。ま
た、得られた溶融スラグ自体は、強度的にさほど高くな
いので、その用途として有効なものが未だ見出せないで
いた。
【0012】他方、溶融飛灰は、焼却飛灰より有害の重
金属をより大量に含み、焼却飛灰と同様の安定化処理を
行っても残存する重金属の含有量が多く、有効な安定化
処理自体を見出せない。そこで、金属精錬工場に戻して
処理するいわゆる山元還元方法が考えられているが、溶
融飛灰自体の廃棄量が少なく、単独での処理では到底コ
スト的に見合わず現実的に実施が不可能に近い。また、
たとえ山元還元にて精錬したとしても、十分重金属を除
去できない。
【0013】したがって、本発明の課題は、重金属類の
封じ込め特性に優れるとともに、得られる粒状物の組織
は緻密であり、かつ強度が高いものとすることにある。
【0014】他の課題は、処理コストの増大を抑制でき
る処理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した請求
項1記載の発明は、廃棄物を焼却炉で焼却した際に発生
する焼却灰および焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶融
炉により減容化のために溶融処理する場合において、前
記溶融炉で発生する溶融スラグ100重量部に対して、
ブレーン値が4000cm2 /g以上の高炉水砕スラグ微
粉末を5〜50重量部、セメントまたは消石灰あるいは
これらの混合物を2〜30重量部、水を10〜50重量
部の割合で添加して固化を図った後、得られた固化体を
目的の粒度に整粒することを特徴とする溶融スラグの処
理方法である。
【0016】請求項2記載の発明は、廃棄物を焼却炉で
焼却した際に発生する焼却灰および焼却飛灰のうち少な
くとも一方を溶融炉により減容化のために溶融処理する
場合において、前記溶融炉で発生する溶融飛灰100重
量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以上の高
炉水砕スラグ微粉末を5〜50重量部、セメントまたは
消石灰あるいはこれらの混合物を2〜30重量部、水を
10〜50重量部の割合で添加して固化を図るととも
に、蒸気養生またはオートクレーブ養生を行い、得られ
た固化体を目的の粒度に整粒することを特徴とする溶融
飛灰の処理方法である。
【0017】本発明では、ブレーン値が4000cm2
g以上の高炉水砕スラグ微粉末を使用して固化を図る。
その結果、固化体は緻密なものとなり、後述の実施例か
らも明らかなように、重金属の封じ込め特性に優れたも
のとなるとともに、セメント単独による固化体に比較し
て強度がより高いものとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明では、図1に示すように、
廃棄物を焼却炉にて焼却した際に発生する焼却灰および
焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶融炉により減容化の
ために溶融処理する場合において、溶融炉で発生する溶
融スラグまたは溶融飛灰の処理を対象とする。
【0019】溶融炉では、焼却灰または焼却飛灰の一方
または両者を溶融処理する。この溶融処理に際しては、
公知の溶融炉にて処理できる。すなわち、回転炉または
固定炉による表面溶融炉、アーク加熱による電気溶融
炉、コークス加熱によるコークスベッド炉、自己燃焼内
部溶融炉、プラズマ加熱による電気溶融炉、抵抗加熱に
よる電気溶融炉などを用いることができる。
【0020】(溶融スラグの処理)溶融スラグの処理の
場合には、図2に処理フローを示すように、溶融スラグ
100重量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g
以上の高炉水砕スラグ微粉末を、5〜50重量部、より
好適には8〜20重量部、さらにセメントを2〜30重
量部、水を10〜50重量部添加し、この添加材料を、
型枠を用いて適宜の形状に成型するか造粒機などにより
ブリケット化し固化体を得る。
【0021】この場合、型枠に混合材料を投入し、締固
めるのが組織の緻密化により好ましく、締固めの後は養
生を行う。養生は自然乾燥養生のほか、加熱することに
より硬化の促進を図ることができる。次いで、脱型した
後、この固化体を破砕整粒する。
【0022】他方、固化体を得るに際して、混合材料を
ブリケット化し、これを養生した後に破砕整粒すること
もできる。
【0023】破砕整粒時の最終的な目標の粒度として
は、使用目的に応じて選定できるが、主に道路用砕石、
コンクリート用骨材として使用するのが最適であるの
で、粒度分布をたとえば40mm〜05mm、25mm〜05
mm、20mm〜05mm、とするのが好ましい。
【0024】(溶融飛灰の処理)溶融飛灰の処理に際し
ては、図3に処理フローを示すように、溶融飛灰100
重量部に対して、ブレーン値が4000cm2 /g以上の
高炉水砕スラグ微粉末を、5〜30重量部、より好適に
は8〜20重量部、さらにセメントおよび消石灰の少な
くとも一方を2〜30重量部、水を10〜50重量部添
加し、この添加材料を、型枠を用いて適宜の形状に成型
するか造粒機などによりブリケット化し固化体を得る。
【0025】この場合、型枠に混合材料を投入し、締固
めるのが組織の緻密化により好ましく、締固めの後は養
生を行う。養生は蒸気養生またはオートクレーブ養生に
より緻密化を図るのが好ましい。特に、溶融飛灰の処理
の場合には、オートクレーブ養生が緻密化を図り重金属
の溶出を防止するために望ましい。次いで、脱型した
後、この固化体を破砕整粒する。
【0026】他方、固化体を得るに際して、混合材料を
ブリケット化し、これを養生した後に破砕整粒すること
もできる。
【0027】<その他>前記の溶融スラグおよび溶融飛
灰のそれぞれの処理において、用いる高炉水砕スラグ微
粉末のブレーン値が小さいと、得られる固化体および整
粒粒状物の緻密性が十分でなく、重金属の溶出の可能性
を生じる。ブレーン値が大きくなるに従って固化体の緻
密性が高まるものの、経済性に難点がある。したがっ
て、ブレーン値の上限は限定されるものではないが、実
用上、20000cm2 /gを上限とするのが好ましい。
下限はより好適には6000cm2 /gとする。
【0028】高炉水砕スラグ微粉末の添加量が少ない
と、固化特性が低いとともに、緻密な固化体が得難い。
高炉水砕スラグ微粉末の添加量が過度に多いと、効果自
体が飽和するとともに、コスト高となり、かつ減容化に
反する。
【0029】固化を図るためのセメントまたは消石灰の
添加量は、少ないと固化体または粒状物の強度が小さ
く、また過度に多くとも強度が十分でなくなる。セメン
トとしては、緻密性確保するために、1000〜50
00cm2 /g程度の微粒子セメントを用いるのが好まし
い。
【0030】ブリケット状に固化させる場合には、混練
機や造粒機、あるいは混練と造粒機能を併せ持つ混練造
粒機にて材料を混練または造粒させた後、これを大気中
で硬化を待つほか、蒸気養生にて固化を促進させること
ができる。
【0031】混練機としては2軸パドルミキサーなど、
造粒機としては転圧式造粒機、押出し式造粒機、ペレタ
イザーなど、混練造粒機としてはパン型混練造粒機、振
動式混練造粒機などを用いることができる。
【0032】大気養生のほか、加熱、あるいは蒸気養生
またはオートクレーブ養生により硬化促進を図ること
は、廃棄物処理場における養生保管スペースを小さくで
きる点で好適である。特に、60〜180℃程度の温度
範囲における公知の方法に従う蒸気養生によって、硬化
促進を図ると、たとえば2日後強度で5kgf/cm2 が得
られ、4週後強度と実質的に同様であり、かつ重金属の
封じ込め特性は4週後のものと実質的に同一となった。
【0033】最終的に得られる整粒粒状物は、前述のと
おり、道路用砕石、コンクリート骨材などに積極的に利
用するほか、特に溶融飛灰由来の整粒粒状物は管理型処
分場に埋め立てすることができる。
【0034】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳説する。 (溶融スラグに関する実施例)ある溶融炉から排出され
た溶融スラグに対して、本発明に係る各配合材料につい
て、配合割合を変更しながら、図2に示す処理フローに
則って処理したものについて、圧縮強度および重金属の
溶出量の代表としてのPb溶出量(目標は0.3mg/
リットル以下である)を測定した。なお、Pbの溶出量
は他の重金属の溶出量を示す指標であり、これが小さい
ことは、他の重金属についても当然に小さいことを示し
ている。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】この結果から、次記のことが知見された。 (1)鉛Pbの溶出量はいずれも少なく、この数値から
して重金属一般において溶出の虞れはない。
【0037】(2)圧縮強度について、セメントのみの
場合に比較して、高炉水砕スラグ微粉末(以下単に微粉
末ともいう)を配合することにより、強度が高まり、か
つこの程度に高い強度の整粒体は、道路用砕石、コンク
リート用骨材、再生骨材として十分転用可能である。
【0038】(3)消石灰の場合には、セメントを配合
した場合に比較して、強度が低くなる傾向がある。ただ
し、酸性溶融スラグの場合においては、中性化できるの
で、この程度、強度が発現すれば、消石灰の使用も有効
である。
【0039】(4)加熱養生の場合には、自然養生に比
較して、やや強度の低下(約30%程度の)が認められ
る。
【0040】(溶融飛灰に関する実施例)ある溶融炉か
ら排出された溶融飛灰に対して、本発明に係る各配合材
料について、配合割合を変更しながら、図3に示す処理
フローに則って処理したものについて、圧縮強度および
重金属の溶出量の代表としてのPb溶出量(目標は0.
3mg/リットル以下である)を測定した。また、自然
養生したものについても試験した。結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】この結果から、次記のことが知見された。 (1)自然養生のものは、いずれも強度が1kg/cm2
下で、握り潰すと崩壊してしまうものであり、用途がな
い。
【0043】(2)セメント単独およびその量が少ない
場合には、Pbの溶出量が多く、封じ込め特性が十分で
ない。これに対して、微粉末を配合することにより、規
制値を十分クリアできるものとなる。
【0044】(3)圧縮強度について、セメントのみの
場合に比較して、微粉末を配合することにより、強度が
高まり、再生骨材として十分転用可能である。
【0045】(4)消石灰の場合には、セメントを配合
した場合に比較して、若干強度が低くなる傾向があるも
のの、酸性溶融スラグの場合においては、中性化できる
ので、この程度、強度が発現すれば、消石灰の使用も有
効である。
【0046】(5)蒸気養生の場合には、強度が高くな
い。これに対して、オートクレーブ養生を行うと、十分
な強度のものが得られる。
【0047】一方、結果を示していないが、溶融スラグ
と溶融飛灰との両者を図3に示すフローに従って処理し
た場合、溶融スラグの混入率の高まりに応じて、表2に
示す結果より強度が増大し、かつPbの溶出量の低減が
みられた。
【0048】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、重金属
類の封じ込め特性に優れ、得られる粒状物の組織は緻密
であり、かつ強度が高いものとなる。さらに、処理コス
トは比較的安価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃棄物処理のフローシートである。
【図2】溶融スラグの処理のフローシートである。
【図3】溶融飛灰の処理のフローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河上 勇 東京都品川区北品川5丁目9番11号 住 友重機械工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−100146(JP,A) 特開 昭58−51970(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 B09B 5/00 C04B 2/00 - 32/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を焼却炉で焼却した際に発生する焼
    却灰および焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶融炉によ
    り減容化のために溶融処理する場合において、 前記溶融炉で発生する溶融スラグ100重量部に対し
    て、 ブレーン値が4000cm2 /g以上の高炉水砕スラグ微
    粉末を5〜50重量部、セメントまたは消石灰あるいは
    これらの混合物を2〜30重量部、水を10〜50重量
    部の割合で添加して固化を図った後、 得られた固化体を目的の粒度に整粒することを特徴とす
    る溶融スラグの処理方法。
  2. 【請求項2】廃棄物を焼却炉で焼却した際に発生する焼
    却灰および焼却飛灰のうち少なくとも一方を溶融炉によ
    り減容化のために溶融処理する場合において、 前記溶融炉で発生する溶融飛灰100重量部に対して、 ブレーン値が4000cm2 /g以上の高炉水砕スラグ微
    粉末を5〜50重量部、セメントまたは消石灰あるいは
    これらの混合物を2〜30重量部、水を10〜50重量
    部の割合で添加して固化を図るとともに、蒸気養生また
    はオートクレーブ養生を行い、 得られた固化体を目的の粒度に整粒することを特徴とす
    る溶融飛灰の処理方法。
JP08039750A 1996-02-27 1996-02-27 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法 Expired - Fee Related JP3113574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08039750A JP3113574B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08039750A JP3113574B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227181A JPH09227181A (ja) 1997-09-02
JP3113574B2 true JP3113574B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=12561644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08039750A Expired - Fee Related JP3113574B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113574B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109017B2 (ja) * 2002-05-21 2008-06-25 株式会社鴻池組 汚染土壌の固化・不溶化方法
JP4653531B2 (ja) * 2004-04-22 2011-03-16 大同特殊鋼株式会社 スラグ固化物の安定化処理方法
CN110642559B (zh) * 2019-10-25 2022-02-11 湖北工业大学 粉煤灰地质聚合物泡沫混凝土及制备方法
CN112845498A (zh) * 2020-12-18 2021-05-28 常熟浦发第二热电能源有限公司 一种垃圾焚烧发电产生的飞灰与炉渣无害化处理方法
CN112811838A (zh) * 2021-01-11 2021-05-18 浙江合力海科新材料股份有限公司 利用垃圾焚烧飞灰熔融玻璃固化体制备混凝土掺合料的生产工艺
CN112934920B (zh) * 2021-02-07 2022-04-15 浙江和惠生态环境科技有限公司 飞灰高温熔融处理方法、系统、控制装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227181A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113574B2 (ja) 溶融スラグまたは溶融飛灰の処理方法
JP3200811B2 (ja) 石炭灰を主原料とする土木資材の製造方法及び装置
JP2657793B2 (ja) 焼却飛灰または溶融飛灰の処理方法
EP0744226A1 (en) Method for manufacturing molded materials solidified by sulfur and apparatus used in the method
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JP3234195B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法及び装置
JP2706142B2 (ja) スクラップ予熱炉を有する電気炉における製鋼ダスト類の再利用方法
PL172560B1 (pl) z odpadków oraz urzadzenie do wytwarzania utrwalonych fizyko-chemicznie materialówwytlaczanych z odpadków PL PL PL PL
JP3263045B2 (ja) 廃棄物・焼却灰の安定化方法
JP3213054B2 (ja) 重金属含有焼却灰の処理方法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP4874880B2 (ja) 土工資材の製造方法
JP3060408B2 (ja) 溶融飛灰のダイオキシン低減化・固化・安定化処理方法及び装置
JPH0796263A (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法および装置
JP3735439B2 (ja) コンクリート
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
JPH0739845A (ja) ごみ焼却灰,下水汚泥焼却灰等からの再利用物の製造法
JP2003247027A (ja) Cr含有スラッジや焼却残渣等の処理方法およびそれにより得られる製鋼用ペレット
JPH0994548A (ja) 焼却残渣用固化剤及び焼却残渣の固化方法
JP3980109B2 (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
JP2005007220A (ja) 焼却灰による資材製造方法
JPH06106153A (ja) 焼却灰のセメント固化方法および焼却灰のセメント固化品
JP2003326238A (ja) 廃ロックウール及び製紙スラッジの処理方法
JP4114914B2 (ja) 土壌改良材
JP4277590B2 (ja) 汚泥の固化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees