JP3263045B2 - 廃棄物・焼却灰の安定化方法 - Google Patents

廃棄物・焼却灰の安定化方法

Info

Publication number
JP3263045B2
JP3263045B2 JP18300499A JP18300499A JP3263045B2 JP 3263045 B2 JP3263045 B2 JP 3263045B2 JP 18300499 A JP18300499 A JP 18300499A JP 18300499 A JP18300499 A JP 18300499A JP 3263045 B2 JP3263045 B2 JP 3263045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
hydrothermal treatment
incinerated ash
ash
magnetic separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18300499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009412A (ja
Inventor
教幸 谷山
泰典 柴田
文彬 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP18300499A priority Critical patent/JP3263045B2/ja
Publication of JP2001009412A publication Critical patent/JP2001009412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263045B2 publication Critical patent/JP3263045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ごみなどの一般廃
棄物や建設廃棄物などの産業廃棄物、又は/及び廃棄物
を焼却処理した際に焼却炉底部から排出される焼却灰を
安定化し、有害重金属の溶出量を土壌環境基準以下にす
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物焼却灰、一般廃棄物、産業廃棄物
には各種の有害な重金属が含まれている。重金属の溶出
を抑制する方法として、例えば、特開平8−99075
号公報には、有害廃棄物に硫酸鉄や塩化鉄を加え混練し
て湿潤状態として安定化させる廃棄物処理方法が記載さ
れている。また、特開平10−211484号公報に
は、ストーカ式都市ごみ焼却炉から排出される焼却灰を
磁選、分級、乾燥処理した後、粉砕・分級して資源化す
る方法が記載されている。また、特開昭55−1245
99号公報には、無機質汚泥にカルシウム成分を添加し
て成形し、この成形物を水蒸気オートクレーブ処理して
固化させる方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報には、焼却
炉底部から排出される焼却灰(焼却主灰)などを磁選・
粗破砕した後水で混練し、又は酸性物質を添加した後水
で混練し、混練物を20〜250℃で水熱処理する技術
思想は何も記載されていない。
【0004】廃棄物や廃棄物焼却灰を処理して資源化す
る場合、つぎのような課題を解決しなければならない。 (1) 有害重金属の安定化 廃棄物や廃棄物焼却灰は多くのフリーのアルカリを含有
している場合がある。フリーのアルカリをなくし、水和
反応を促進させないと、有害重金属は安定化されない。
従来技術では、有害重金属の溶出量を確実に土壌環境基
準以下にはできない。 (2) 金属Alの酸化処理 金属Alは水分が介在したアルカリ状態又は酸性状態で
は水素ガスを発生し処理物の締め固め後に膨張するとい
う問題が生じる。したがって、金属Al存在下では土木
資材などとしての利用は困難である。 (3) 廃棄物の土木用砕石、砂の代替材などとしての
利用 廃棄物や廃棄物焼却灰には大きな鉄が含まれている場合
が多く、さらに土木資材などとしての適正な粒度でな
い。
【0005】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、廃棄物や廃棄物焼却灰を磁選・粗
破砕することにより土木資材などに適した粒度分布と
し、さらに水熱処理することにより有害重金属が固定さ
れて安全性が向上するとともに、金属Alが酸化処理さ
れて、締め固め後に膨張しないようにした廃棄物・焼却
灰の安定化方法を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、廃棄物や廃棄物焼却灰を磁選・粗破砕した
後、酸性物質を添加し水熱処理することにより、又はア
ルカリ物質を添加し水熱処理した後、酸性物質を添加し
水熱処理することにより、有害重金属が固定されて安全
性が向上するとともに、金属Alが酸化処理されて、締
め固め後に膨張しないようにした廃棄物・焼却灰の安定
化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の廃棄物・焼却灰の安定化方法は、廃棄物
及び廃棄物焼却炉底部から排出される焼却灰の少なくと
もいずれかを磁選・粗破砕して、土木資材として利用す
るのに障害となる金属鉄を除去するとともに土木資材に
適した粒度分布とした後、廃棄物又は/及び焼却灰のフ
リーアルカリ含有量及び金属Al含有量が少ない場合
は、廃棄物又は/及び焼却灰に添加材なしで水を加えて
混練し、ついで、この混練物を20〜250℃、望まし
くは40〜250℃で水熱処理して、水和反応を促進さ
せ有害重金属を固定し安定化させて、土木資材に適した
粒度分布の処理物とするように構成されている(図1参
照)。また、本発明の廃棄物・焼却灰の安定化方法は、
廃棄物及び廃棄物焼却炉底部から排出される焼却灰の少
なくともいずれかを磁選・粗破砕した後、水熱処理後の
溶出液のpHが7〜12となるように酸性物質を加えて水
とともに混練し、ついで、この混練物を20〜250
℃、望ましくは40〜250℃で水熱処理することを特
徴としている(図2参照)。
【0007】本発明の方法において、廃棄物としては、
都市ごみなどの一般廃棄物や建設廃棄物、鉱さい、陶磁
器くずなどの産業廃棄物が挙げられる。また、焼却炉へ
供給される廃棄物としては、都市ごみ、廃棄物固形燃料
(RDF)、建設廃棄物などが挙げられる。有害重金属
を安定化させるためには、フリーアルカリをなくすこ
と、及び水和反応を促進させることが必要である。廃棄
物や廃棄物焼却灰にはCaO、Na2O、K2 Oなどの
フリーアルカリが多く含まれる場合があり、このフリー
アルカリを中性化しないと有害重金属の溶出を抑制でき
ない。中性化のためには、酸性物質を添加し、20〜2
50℃、望ましくは40〜250℃の水熱処理にて中性
化反応を促進させることが有効である。また、有害重金
属はC−S−H(ケイ酸カルシウム水和物)などの水和
物に固定されるので、水和反応を促進させるために、2
0〜250℃、望ましくは40〜250℃で水熱処理を
行うことが有効である。この反応は、最終処理物の溶出
液pHが7〜12で有効である。上記のように、本発明に
おける「水熱処理」とは、「水蒸気存在下で水和反応を
促進させるための処理」と定義される。この場合、20
℃程度の温度であっても、処理時間を長くすれば水和反
応を生じさせることができる。水熱処理時間は0.1〜
24時間程度である。
【0008】水熱処理温度が下限未満の場合は、水和反
応速度が遅く、処理に長時間を要する。一方、水熱処理
温度が250℃を越える場合は、高圧となり、処理装置
が高価となるとともに、処理能力が低下する。また、最
終処理物の溶出液pHが7未満の場合は、水和反応速度が
非常に遅くなり、有害重金属の固定が不十分となる。一
方、最終処理物の溶出液pHが12を越える場合は、水和
反応物の溶解度が高くなり、有害重金属の溶出量が増加
する。
【0009】また、本発明の廃棄物・焼却灰の安定化方
法は、廃棄物及び廃棄物焼却炉底部から排出される焼却
灰の少なくともいずれかを磁選・粗破砕した後、第一段
階の水熱処理後の溶出液のpHが10.5〜13となるよ
うにアルカリ物質を加えて水とともに混練し、ついで、
この混練物に20〜250℃、望ましくは40〜250
℃で第一段階の水熱処理を行った後、第二段階の水熱処
理後の溶出液のpHが7〜12となるように酸性物質を加
えて混練し、ついで、この混練物に20〜250℃、望
ましくは40〜250℃で第二段階の水熱処理を行うこ
とを特徴としている(図3参照)。
【0010】金属アルミニウム(金属Al)を酸化処理
するためには、20〜250℃、望ましくは40〜25
0℃の水熱処理にて酸化すること、及び混練物のpHを1
0.5〜13として金属Alを酸化処理することが必要
である。処理温度を高くすることにより、金属Alの酸
化速度は速くなる。また、混練物のpHを高くすることに
より、金属Alの酸化速度は速くなる。金属Alが少な
い場合には、水熱処理のみで対応可能であるが、多い場
合には、水熱処理と、混練物のpHを10.5〜13に調
整することとを組み合わせることが効果的である。水熱
処理温度が下限未満、混練物pHが10.5未満の場合
は、金属Alの酸化速度が遅くなる。一方、水熱処理温
度が250℃を越える場合は、金属Alの酸化速度は速
いが、処理装置が高価となるとともに、処理能力が低下
する。また、混練物pHが13を越えると、有害重金属の
固定が難しくなる。また後工程での酸性物質の添加量が
増加する。
【0011】アルカリ物質としては、消石灰、生石灰、
セメント、鉄鋼スラグ、石炭灰、廃コンクリート微粉、
生コンスラッジ、NaOH、KOH及び水ガラスなどの
少なくともいずれかの水溶液のpHが11以上となる物質
が用いられる。また、酸性物質としては、硫酸、塩酸、
リン酸、シュウ酸、ギ酸、安息香酸、硫酸鉄、塩化鉄、
硫酸アルミニウム及びシリカヒュームなどの少なくとも
いずれかの水溶液のpHが6以下となる物質が用いられ
る。なお、アルカリ物質、酸性物質の添加材の量は、廃
棄物又は焼却灰のアルカリ物質の量などにより、最終水
熱処理後の処理物の溶出液pHが7〜12になるように調
整される。
【0012】廃棄物や焼却灰を土木用砕石、砂の代替材
として利用するために、磁選・粗破砕工程が行われる。
廃棄物や焼却灰には大小の金属鉄が含まれており、土木
資材などとして利用するには障害となる。そこで、ドラ
ム式、テーブル式などの磁選機を用いて、大小の金属鉄
を除去する。他の材料と結合している金属鉄が多い場合
には、粗破砕後に磁選を行うことが効果的である。最終
処理物を土木資材として利用するには、粒度をJIS
A 5001(道路用砕石)のクラッシャラン、あるい
はスクリーニングスの粒度分布とする必要がある。した
がって、焼却灰の粒度、目標とする粒度によって破砕シ
ステムは異なるが、2.5mm以下の細粒が多い場合など
には、ロールクラッシャ、衝撃破砕機などの粗破砕機の
みで、5mm以上の細粒が多い場合などには、ロールクラ
ッシャなどの粗破砕機と振動ミル、ローラミルなどの微
粉砕機との組み合わせが効果的である。本発明の方法に
おいては、上記のように、磁選・粗破砕工程は、磁選し
た後、粗破砕する工程、及び粗破砕した後、磁選する工
程のいずれかであっても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、適宜変更して実施することができる
ものである。図1は本発明の実施の第1形態による廃棄
物・焼却灰の安定化方法の工程を示している。廃棄物又
は/及び焼却灰を磁選した後粗破砕し、又は粗破砕した
後磁選し、水を加えて混練する。ついで混練物を水熱処
理して湿潤状態の処理物とする。本実施形態は、フリー
アルカリ含有量及び金属Al含有量が少ない廃棄物や焼
却灰を安定化処理する場合に適用される。
【0014】図2は本発明の実施の第2形態による廃棄
物・焼却灰の安定化方法の工程を示している。廃棄物又
は/及び焼却灰を磁選した後粗破砕し、又は粗破砕した
後磁選し、最終処理物の溶出液pHが7〜12となるよう
に酸性物質及び水を加えて混練する。ついで混練物を水
熱処理して湿潤状態の最終処理物とする。本実施形態
は、フリーアルカリ含有量が多く、金属Al含有量が少
ない廃棄物や焼却灰を安定化処理する場合に適用され
る。
【0015】図3は本発明の実施の第3形態による廃棄
物・焼却灰の安定化方法の工程を示している。廃棄物又
は/及び焼却灰を磁選した後粗破砕し、又は粗破砕した
後磁選し、第一段階の水熱処理後の水熱処理物の溶出液
pHが10.5〜13となるようにアルカリ物質及び水を
加えて混練する(第一混練)。ついでこの混練物を第一
段階水熱処理して湿潤状態の水熱処理物とする。つい
で、第二段階の水熱処理後の最終処理物の溶出液pHが7
〜12となるように、第一段階の水熱処理工程からの水
熱処理物に酸性物質及び必要に応じて水を加えて混練し
(第二混練)、この混練物を第二段階水熱処理して湿潤
状態の最終処理物とする。本実施形態は、金属Alの含
有量が多い廃棄物や焼却灰を安定化処理する場合に適用
される。
【0016】本発明の実施の第1、2、3形態におい
て、磁選工程では、ドラム式、テーブル式などの磁選機
を用い、金属鉄を除去する。金属鉄と他の材料とが一体
になっている場合には、ロールクラッシャ、衝撃破砕機
などで粗破砕後に磁選を行う。粗破砕工程では、2.5
mm以下の細粒が多い場合には、ロールクラッシャ、衝撃
破砕機などの粗破砕機を用い、クラッシャラン、スクリ
ーニングスの粒度とする。5mm以上の粗粒が多い場合に
は、ロールクラッシャ、衝撃破砕機などの粗破砕機と振
動ミル、ローラミルなどの微粉砕機とを組み合わせ、、
クラッシャラン、スクリーニングスの粒度とする。混練
工程では、コンクリートミキサ(JIS A 8603
コンクリートミキサ)、アイリッヒミキサなどの縦軸ミ
キサ、パドルミキサなどの横軸ミキサ、振動ミキサなど
を用い、焼却灰表面又は廃棄物表面が添加材の溶解した
水溶液で十分濡れるように混練する。水熱処理工程で
は、金属Alが少ない場合は、廃棄物又は/及び焼却灰
を添加材なしで、あるいは酸性物質を添加して、20〜
250℃、望ましくは40〜250℃で水熱処理を行
い、金属Alなどの金属を酸化し、有害重金属を固定す
る。金属Alが多い場合は、廃棄物又は/及び焼却灰に
アルカリ物質を添加して20〜250℃、望ましくは4
0〜250℃で水熱処理を行い、金属Alなどの金属を
十分に酸化する。その後、混練物pHが高く、有害重金属
が十分に固定されていない場合は、さらに酸性物質を添
加し、20〜250℃、望ましくは40〜250℃で水
熱処理を行い、有害重金属を固定する。
【0017】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明確にする。 実施例1 表1に示す焼却灰Aを用い、ドラム式の磁選機で磁選
し、ダブルロールクラッシャで破砕した後、焼却灰10
0重量部に水を15重量部加え、コンクリートミキサで
混練した後、オートクレーブを用いて180℃で15時
間水熱処理を行った。処理物の粒度は、クラッシャラン
C−20の粒度を満足し、溶出液のpHは10.8で、有
害重金属の溶出量は土壌環境基準を満足した。また、処
理物をJISA 1210(突固めによる土の締固め試
験方法)に準拠し、締め固め、1ケ月放置したが金属A
lに起因する膨張は認められなかった。なお、表1にお
ける溶出量は、環境庁告示46号に準拠している。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 表1に示す焼却灰Bを用い、ドラム式の磁選機で磁選
し、ダブルロールクラッシャで破砕した後、半分を振動
ミルで破砕し、混合した焼却灰100重量部にシリカヒ
ューム3重量部と水20重量部加え、アイリッヒミキサ
で混練した後、蒸気処理装置を用いて90℃で15時間
水熱処理を行った。処理物の粒度は、スクリーニングス
の粒度を満足し、溶出液のpHは10.5で、有害重金属
の溶出量は土壌環境基準を満足した。また、処理物をJ
IS A1210(突固めによる土の締固め試験方法)
に準拠し、締め固め、1ケ月放置したが金属Alに起因
する膨張は認められなかった。
【0020】実施例3 表1に示す焼却灰Bを用い、テーブル式の磁選機で磁選
し、ダブルロールクラッシャで破砕した後、半分を振動
ミルで破砕し、混合した焼却灰100重量部に消石灰1
重量部と水20重量部を加え、パドルミキサで混練した
後、蒸気処理装置を用いて90℃で2時間水熱処理を行
った。さらに、硫酸第一鉄5重量部を加え、パドルミキ
サで混練した後、蒸気処理装置を用いて90℃で8時間
水熱処理を行った。処理物の粒度は、スクリーニングス
の粒度を満足し、溶出液のpHは10.7で、有害重金属
の溶出量は土壌環境基準を満足した。また、処理物をJ
IS A1210(突固めによる土の締固め試験方法)
に準拠し、締め固め、1ケ月放置したが金属Alに起因
する膨張は認められなかった。
【0021】実施例4 表1に示す焼却灰Aを用い、ドラム式の磁選機で磁選
し、ダブルロールクラッシャで破砕した後、焼却灰10
0重量部に水を15重量部と硫酸アルミニウム5重量部
を加え、コンクリートミキサで混練した後、蒸気処理装
置を用いて20℃で24時間水熱処理を行った。処理物
の粒度は、クラッシャランC−20の粒度を満足し、溶
出液のpHは11.2で、有害重金属の溶出量は土壌環境
基準を満足した。また、処理物をJISA 1210
(突固めによる土の締固め試験方法)に準拠し、締め固
め、1ケ月放置したが金属Alに起因する膨張は認めら
れなかった。
【0022】比較例1 表1に示す焼却灰Aを用い、テーブル式の磁選機で磁選
し、ダブルロールクラッシャで破砕した後、焼却灰10
0重量部に水を15重量部加え、コンクリートミキサで
混練した後、10℃で72時間放置した。処理物の粒度
は、クラッシャランC−20の粒度を満足し、溶出液の
pHは12.3で、Pb溶出量が0.15mg/L で、土壌
環境基準を越えた。また、処理物をJIS A 121
0(突固めによる土の締固め試験方法)に準拠し、締め
固め、1ケ月放置したところ2mmの膨張が認められた。
【0023】比較例2 表1に示す焼却灰Bを用い、ドラム式の磁選機で磁選
し、ダブルロールクラッシャで破砕した後、半分を振動
ミルで破砕し、混合した焼却灰100重量部に水を20
重量部加え、アイリッヒミキサで混練した後、蒸気処理
装置を用いて90℃で15時間処理を行った。処理物の
粒度は、スクリーニングスの粒度を満足したが、溶出液
のpHは12.1で、Pb溶出量が0.55mg/L で、土
壌環境基準を越えた。また、処理物をJIS A 12
10(突固めによる土の締固め試験方法)に準拠し、締
め固め、1ケ月放置したところ膨張は認められなかっ
た。
【0024】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 廃棄物や焼却灰を磁選・粗破砕した後、混練
し、水熱処理することにより、水和反応を促進させ有害
重金属を固定し安定化させて、土木資材などに適した粒
度分布の処理物とすることができる。 (2) 廃棄物や焼却灰がフリーアルカリを多量に含む
場合は、アルカリ含有量に応じて最終処理物の溶出液pH
が7〜12となるように酸性物質を添加し、水熱処理を
行うことにより、フリーアルカリの中性化反応を促進さ
せて有害重金属を効率よく固定し安定化させることがで
きる。 (3) 廃棄物や焼却灰が金属Alを多量に含む場合
は、金属Al量及びアルカリ含有量に応じて第一段階の
水熱処理後の溶出液pHが10.5〜13となるようにア
ルカリ物質を添加して混練し、第一段階の水熱処理を行
い、金属Alを十分に酸化して締め固め後の膨張を防止
し、ついで、第二段階の水熱処理後の溶出液pHが7〜1
2となるように酸性物質を添加して混練し、第二段階の
水熱処理を行うことにより、フリーアルカリの中性化反
応を促進させて有害重金属を効率よく固定し安定化させ
ることができる。 (4) 本発明の方法により得られた最終処理物は粗破
砕されて土木資材などに適した粒度分布を有しているの
で、土木用砕石、砂の代替材として、路盤材、埋戻材、
裏込材、盛土材、地盤改良材、アスファルト合材骨材な
どに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による廃棄物・焼却灰
の安定化方法の工程図である。
【図2】本発明の実施の第2形態による廃棄物・焼却灰
の安定化方法の工程図である。
【図3】本発明の実施の第3形態による廃棄物・焼却灰
の安定化方法の工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−128272(JP,A) 特開 平10−309556(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 - 5/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物及び廃棄物焼却炉底部から排出さ
    れる焼却灰の少なくともいずれかを磁選・粗破砕した
    後、水熱処理後の溶出液のpHが7〜12となるように酸
    性物質を加えて水とともに混練し、ついで、この混練物
    を20〜250℃で水熱処理することを特徴とする廃棄
    物・焼却灰の安定化方法。
  2. 【請求項2】 廃棄物及び廃棄物焼却炉底部から排出さ
    れる焼却灰の少なくともいずれかを磁選・粗破砕した
    後、第一段階の水熱処理後の溶出液のpHが10.5〜1
    3となるようにアルカリ物質を加えて水とともに混練
    し、ついで、この混練物に20〜250℃で第一段階の
    水熱処理を行った後、第二段階の水熱処理後の溶出液の
    pHが7〜12となるように酸性物質を加えて混練し、つ
    いで、この混練物に20〜250℃で第二段階の水熱処
    理を行うことを特徴とする廃棄物・焼却灰の安定化方
    法。
  3. 【請求項3】 アルカリ物質が、消石灰、生石灰、セメ
    ント、鉄鋼スラグ、石炭灰、廃コンクリート微粉、生コ
    ンスラッジ、NaOH、KOH及び水ガラスの少なくと
    もいずれかの水溶液のpHが11以上となる物質である請
    求項記載の廃棄物・焼却灰の安定化方法。
  4. 【請求項4】 酸性物質が、硫酸、塩酸、リン酸、シュ
    ウ酸、ギ酸、安息香酸、硫酸鉄、塩化鉄、硫酸アルミニ
    ウム及びシリカヒュームの少なくともいずれかの水溶液
    のpHが6以下となる物質である請求項1、2又は3記載
    の廃棄物・焼却灰の安定化方法。
  5. 【請求項5】 磁選・粗破砕工程が、磁選した後、粗破
    砕する工程、及び粗破砕した後、磁選する工程のいずれ
    かである請求項1〜4のいずれかに記載の廃棄物・焼却
    灰の安定化方法。
JP18300499A 1999-06-29 1999-06-29 廃棄物・焼却灰の安定化方法 Expired - Fee Related JP3263045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300499A JP3263045B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 廃棄物・焼却灰の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300499A JP3263045B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 廃棄物・焼却灰の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009412A JP2001009412A (ja) 2001-01-16
JP3263045B2 true JP3263045B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16128073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18300499A Expired - Fee Related JP3263045B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 廃棄物・焼却灰の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032412A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 The Institute For Eco & Economy System Corporation ゼロエミッション型火力発電システムによる水熱固化体及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039037A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Maeda Corp 焼却灰の有害物質溶出防止及び強度増大方法
JP2006021154A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Oji Paper Co Ltd 燃焼灰の安定化法、安定化された燃焼灰及び水素の製造法
JP4584874B2 (ja) * 2006-06-22 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 廃棄物の処理方法および処理装置
KR101013217B1 (ko) * 2008-07-04 2011-02-10 주식회사 에콜라이트 석탄회 재활용 장치 및 방법
KR101763777B1 (ko) 2015-12-18 2017-08-01 한국건설기술연구원 폐석, 광미 및 순환골재의 pH 안정화 처리방법 및 이 처리방법에 의하여 제조된 혼합골재
KR102626754B1 (ko) * 2021-08-20 2024-01-18 태형기업(주) 생활폐기물 소각 바닥재의 재활용방법, 소각 바닥재를 이용한 가열 아스팔트 혼합물 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032412A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 The Institute For Eco & Economy System Corporation ゼロエミッション型火力発電システムによる水熱固化体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009412A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440329B2 (ja) ペーパースラッジ焼却灰から固化体を製造する方法
JP3368372B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法
JP6989844B2 (ja) フリーデル氏塩の除去方法及びフリーデル氏塩の除去システム
JPH11171628A (ja) 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP3263045B2 (ja) 廃棄物・焼却灰の安定化方法
JP3288649B2 (ja) 廃棄物・飛灰の固化・安定化方法
JP2004323599A (ja) 土壌固化剤及び土壌固化方法
EP1239927B1 (en) Process for immobilising toxic metals in solid industrial residues
JP2009028639A (ja) 汚泥の処理方法
JP2002177924A (ja) 焼却灰の原子を拡散により分解して無害化する処理方法、およびその装置
JP3840371B2 (ja) 製鋼スラグおよび洗砂汚泥の処理方法
US20240174567A1 (en) Binder for building materials, method for production thereof and plant for carrying out this method
JP4209224B2 (ja) 硫化カルシウム系重金属固定化剤の製造方法
JP3366451B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP3234195B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法及び装置
JPH0796263A (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法および装置
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JP2009006250A (ja) 土工資材の製造方法及び土工資材
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
JP3060408B2 (ja) 溶融飛灰のダイオキシン低減化・固化・安定化処理方法及び装置
JP3434019B2 (ja) セメントフレークボード廃材の再生方法
JP2005007220A (ja) 焼却灰による資材製造方法
JPH0611661B2 (ja) 再生路盤材
JPH08224557A (ja) 廃棄物粒状物及びその製造方法
JPH05309352A (ja) 建設廃材の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees