JP2001224666A - 蒸気滅菌器の運転制御方法 - Google Patents

蒸気滅菌器の運転制御方法

Info

Publication number
JP2001224666A
JP2001224666A JP2000038996A JP2000038996A JP2001224666A JP 2001224666 A JP2001224666 A JP 2001224666A JP 2000038996 A JP2000038996 A JP 2000038996A JP 2000038996 A JP2000038996 A JP 2000038996A JP 2001224666 A JP2001224666 A JP 2001224666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
sterilization tank
sterilization
pressure
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2000038996A priority Critical patent/JP2001224666A/ja
Publication of JP2001224666A publication Critical patent/JP2001224666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明が解決しようとする課題は、作業
環境が損われることを防止するとともに被滅菌物の突沸
を抑制して、快適で安全な滅菌処理作業を行うことがで
きる蒸気滅菌器の運転制御方法を提供することである。 【解決手段】 滅菌槽2内の空気排除工程,滅菌工程
および放冷工程の各工程により滅菌処理を行う蒸気滅菌
器1の運転制御方法において、前記放冷工程後、前記滅
菌槽2内の蒸気を排出する排蒸工程を行うことを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蒸気滅菌器の運
転制御方法に関するもので、この発明の蒸気滅菌器は、
主として、医療用に用いる液体等の滅菌を行うのに用い
られる。
【0002】
【従来の技術】蒸気滅菌器は、滅菌槽内に被滅菌物を収
容した後、前記滅菌槽およびこの滅菌槽の外側に設けた
蒸気ジャケットへ蒸気を供給し、蒸気の保有する熱によ
り滅菌処理を行う装置である。この滅菌処理は、つぎの
各工程から成っている。まず、前記蒸気ジャケット内へ
蒸気を供給して前記滅菌槽を予熱する予熱工程を行い、
つぎに前記滅菌槽内の空気を排出する空気排除工程を行
い、続いて蒸気を前記滅菌槽内へ供給して被滅菌物の滅
菌を行う滅菌工程を行い、さらに前記滅菌槽内の圧力と
温度を放熱により徐々に下げて冷やす放冷工程を行う。
なお、前記各工程は、被滅菌物の状況により選択的に行
われることもある。
【0003】このような医療用に用いる液体等の滅菌を
行うのに用いられる蒸気滅菌器の運転制御においては、
前記被滅菌物である液体が前記滅菌槽内の急激な圧力変
化により沸騰する,いわゆる突沸するおそれがある。そ
の突沸を防ぐため、前記滅菌工程を終了すると、前記滅
菌槽内の圧力と温度を放熱により徐々に下げて冷やす放
冷工程を行う。そして、前記滅菌槽内の圧力が略大気圧
となり、さらに約10分程度の時間経過の後、扉を開け
前記被滅菌物を前記滅菌槽内から取出す。このとき、前
記滅菌槽内には、温度が100℃程度の蒸気が残存して
おり、前記扉を開けたとき、前記蒸気が室内に放出され
作業環境が損われることがある。また、前記被滅菌物の
状態によっては、まだこのときにも充分に内部まで均一
に冷えていないで突沸する性状のものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、作業環境が損われることを防止するとと
もに、被滅菌物の突沸を抑制して、快適で安全な滅菌処
理作業を行うことができる蒸気滅菌器の運転制御方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、滅菌槽内の空気排除工程,滅菌工程および放冷工程
の各工程により滅菌処理を行う蒸気滅菌器の運転制御方
法において、前記放冷工程後、前記滅菌槽内の蒸気を排
出する排蒸工程を行うことを特徴としている。
【0006】さらに、請求項2に記載の発明は、滅菌槽
内の空気排除工程,滅菌工程および放冷工程の各工程に
より滅菌処理を行う蒸気滅菌器の運転制御方法におい
て、前記放冷工程後、前記滅菌槽内の蒸気を排出する排
蒸工程を行うとき、前記滅菌槽内を負圧とした後、前記
滅菌槽内を略大気圧まで復圧することを特徴としてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明は、蒸気を用いて医療用
に用いる液体等の滅菌を行うのに用いられる蒸気滅菌器
において実施することができる。すなわち、この蒸気滅
菌器は、密閉可能な滅菌槽を備え、この滅菌槽内に被滅
菌物を収容する。この蒸気滅菌器の通常の運転工程は、
少なくとも空気排除工程,滅菌工程,放冷工程および排
蒸工程の各工程を行う制御となっている。
【0008】以上の各工程の制御は、前記滅菌槽内の圧
力を検出する圧力センサおよび前記蒸気ジャケット内や
前記滅菌槽内の温度を検出する温度センサからの出力信
号も加えて制御器にて判断し、予め設定したプログラム
にしたがい、前記制御器から指令信号を出力することに
より行う。
【0009】そして、通常、液状の被滅菌物は、適宜な
容器に収容された状態で前記滅菌槽内へ収納され滅菌処
理を受ける。この収容容器は、瓶や袋などのときもあ
る。
【0010】さて、この発明は、前記のような滅菌処理
を行う蒸気滅菌器において、前記放冷工程後、前記滅菌
槽内の蒸気を排蒸手段により排出する排蒸工程を行う運
転制御方法である。
【0011】そして、前記排蒸工程を行うとき、前記滅
菌槽内を負圧とした後、前記滅菌槽内を略大気圧まで復
圧する運転制御方法である。すなわち、前記滅菌槽内を
負圧とすることにより、前記被滅菌物に軽微な刺激を与
えることができるので、前記収容容器の壁面などに付着
している小さな気泡を液体の表面へ浮かせることがで
き、また前記収容容器内の不安定な状態の液体の沸点を
下げて、安定状態とすることができ、前記放冷工程後、
直ちに扉を開けて前記被滅菌物に振動等を与えたときに
発生する突沸を抑制できる。
【0012】ここにおいて、前記滅菌槽内を負圧にする
操作は、穏やかに負圧とすることが好ましく、その負圧
とする操作としては、前記滅菌槽内を被滅菌物の沸点が
95℃以上の飽和圧力となるまでの負圧とした後、前記
滅菌槽内を略大気圧まで復圧する制御が好ましい。
【0013】また、前記負圧操作としては、前記滅菌槽
内を被滅菌物の沸点が95℃以上の飽和圧力となるまで
の負圧とし、つぎに前記滅菌槽内を略大気圧まで復圧す
る作業を行った後、前記作業を所定回数繰返して行い、
その後前記滅菌槽内を略大気圧まで復圧する制御が好ま
しい。
【0014】そして、前記負圧操作としては、前記滅菌
槽内を被滅菌物の沸点が一定温度低下するのに相当する
飽和圧力の差分だけまたは所定の圧力差分だけ段階的に
負圧とした後、前記滅菌槽内を略大気圧まで復圧する制
御も好ましい。
【0015】さらに、前記負圧操作としては、前記滅菌
槽内を負圧とし、つぎに前記滅菌槽内を略大気圧まで復
圧する作業を行った後、前記作業を所定回数繰返して行
い、その後前記滅菌槽内の到達真空度を徐々に上げ、そ
の後前記滅菌槽内を略大気圧まで復圧する制御も好まし
い。
【0016】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、この発明を実施するに好
適な蒸気滅菌器1の概略的な説明図である。滅菌槽2
は、扉3を備えた被滅菌物の出入口があり、この扉3を
閉じることで前記滅菌槽2を完全に密閉することができ
るようになっている。被滅菌物は、瓶や袋等の収納容器
(図示省略)に収納して、前記滅菌槽2内へ収容され
る。前記滅菌槽2を二重缶状に形成して前記滅菌槽2の
外側に蒸気ジャケット4を設け、この蒸気ジャケット4
へ蒸気を供給して、前記滅菌槽2を外側から加熱する。
また、前記滅菌槽2の周囲には、加熱管(図示省略)を
設け、この加熱管内へ蒸気を供給することにより、前記
滅菌槽2を外側から加熱することもできる。
【0017】前記蒸気ジャケット4には、第一蒸気供給
弁5および圧力調整弁6を設けた第一蒸気供給管7を接
続している。前記蒸気ジャケット4の上部位置から、第
二蒸気供給管8を分岐させ、その先端を前記滅菌槽2の
側壁上部に設けた蒸気導入口9と接続している。前記第
二蒸気供給管8には、第二蒸気供給弁10および前記蒸
気ジャケット4の温度を検出する第一温度センサ11を
設けている。したがって、前記第一蒸気供給弁5および
前記第二蒸気供給弁10の開閉を制御することにより、
前記蒸気ジャケット4および前記滅菌槽2への蒸気の供
給を制御する。ここにおいて、前記蒸気ジャケット4へ
の蒸気の供給は、電気ヒータ(図示省略)等を前記蒸気
ジャケット4と直接接続して供給することができる。ま
た、前記滅菌槽2内への蒸気の供給は、前記蒸気ジャケ
ット4を介さずに直接供給することもできる。
【0018】また、前記滅菌槽2に接続した空気供給管
12には、上流側から順に、エアフィルタ13,空気供
給弁14および第一逆止弁15を設けている。この空気
供給管12は、前記第二蒸気供給弁10の出口側と合流
し、前記蒸気導入口9と接続している。したがって、前
記エアフィルタ13を通して細菌やほこり等を除去した
清浄な空気を前記滅菌槽2へ供給するようになってい
る。
【0019】前記蒸気ジャケット4の下部に接続した第
一排出管16には、スチームトラップ17および第二逆
止弁18を設けている。前記滅菌槽2の底壁の排出口1
9に接続した第二排出管20には、第一排出弁21,第
三逆止弁22,真空ポンプ23および第四逆止弁24を
設けている。前記第二排出管20から、第三排出管25
を分岐し、この第三排出管25には、第二排出弁26お
よび第五逆止弁27を設けている。これらの第一排出管
16,第二排出管20および第三排出管25は、下流位
置で排出管28とそれぞれ合流している。
【0020】そして、前記滅菌槽2には、前記第二排出
管20に接続され、前記滅菌槽2の内部温度を検出する
第二温度センサ29,前記滅菌槽2内部の圧力を検出す
る電子式の圧力センサ30,機械式の圧力検出手段31
および前記滅菌槽2の内部の圧力を表示する圧力計32
をそれぞれ設けている。なお、図1において、以下に説
明する各機器の制御を行う制御器とその接続回線は、と
もに図示を省略している。
【0021】つぎに、前記構成の作用を、図2に基づい
て説明する。図2は、この発明の第一実施例の各工程に
おける前記滅菌槽2内の圧力変化を示している。そし
て、各工程は、予め設定したプログラムにしたがい、制
御器(図示省略)により制御されている。
【0022】まず、被滅菌物(図示省略)を前記滅菌槽
2内へ収納後、前記扉3を閉め、前記蒸気ジャケット4
内へ前記第一蒸気供給管7を通して蒸気を供給し(前記
第一蒸気供給弁5:開,前記第二蒸気供給弁10:
閉)、前記滅菌槽2を加温する予熱工程を行う。前記蒸
気ジャケット4内で生じたドレンは、前記第一排出管1
6から外部へ排出する。ここにおいて、この予熱行程
は、被滅菌物の状態により省略するときもある。
【0023】つぎに、空気排除工程を行う。この第一実
施例における空気排除工程においては、前記滅菌槽2内
の空気を蒸気でパージすることにより行う。すなわち、
前記蒸気ジャケット4内へ蒸気を供給し(前記第一蒸気
供給弁5:開)、そして前記第二排出弁26を開くとと
もに、前記第二蒸気供給弁10を開き、所定時間経過す
るまで前記滅菌槽2内へ蒸気を導入する。
【0024】前記空気排除工程時、前記滅菌槽2内へ蒸
気を導入すると、空気と蒸気の比重差により、前記滅菌
槽2内の上部に蒸気が充満し、前記滅菌槽2内の下部に
空気が充満する。したがって、蒸気を前記滅菌槽2の上
部の前記蒸気導入口9から導入して下部の前記排出口1
9から排出することにより、前記滅菌槽2内の空気を下
方へ向かって蒸気により押し出すことができ、前記滅菌
槽2内の空気の排出を確実にかつ短時間で行うことがで
きる。
【0025】そして、前記空気排除工程終了後、滅菌工
程へ移る。前記第二排出弁26を閉じるとともに、前記
第二蒸気供給管8を通して(前記第一蒸気供給弁5:
開,前記第二蒸気供給弁10:開)、前記滅菌槽2内へ
加熱滅菌用の蒸気を供給し、前記滅菌槽2内に蒸気を充
満させた状態を所定時間継続する。前記滅菌槽2内の温
度は、滅菌温度115℃に維持される。蒸気の保有する
熱により、被滅菌物の黴菌を加熱滅菌処理する。前記滅
菌温度は、前記被滅菌物の状態により115℃〜135
℃に適宜設定される。そして、この滅菌工程において
も、前記蒸気ジャケット4内への蒸気の供給が継続する
ように制御されている。
【0026】つぎに、前記滅菌工程が終了すると、前記
第二蒸気供給弁10を閉じて前記滅菌槽2への蒸気の供
給を停止し、放冷工程へ移る。この放冷工程では、前記
被滅菌物の液体が前記滅菌槽2内の急激な圧力変化によ
り沸騰する,いわゆる突沸を防ぐため、前記滅菌槽2内
の圧力と温度を放熱により徐々に下げ冷やす。すなわ
ち、前記滅菌槽2内への蒸気の供給を停止するととも
に、前記蒸気ジャケット4への蒸気の供給も前記第一蒸
気供給弁5を閉じ、あるいは蒸気の発生装置(図示省
略)そのものを停止し、そのまま放置して放熱により徐
々に冷やすものである。そして、前記滅菌槽2内の圧力
が略大気圧になってからさらに約10分放置する。
【0027】そして、前記放冷工程の後、図2に示すよ
うに、前記滅菌槽2内に残存している蒸気を前記第一排
出弁21を開き、かつ前記真空ポンプ23を運転するこ
とにより排出する排蒸工程を行う。すなわち、前記排蒸
工程を行うとき、前記滅菌槽2内を負圧とし、この負圧
状態が所定時間経過した後、前記空気供給弁14を開
き、前記エアフィルタ13を通して清浄空気を前記滅菌
槽2内へ供給することにより、前記滅菌槽2内を略大気
圧まで復圧するものである。
【0028】また、前記排蒸工程を行うとき、前記滅菌
槽2内を被滅菌物の沸点が95℃以上の飽和圧力となる
までの負圧とし、前記滅菌槽2内を略大気圧まで復圧し
てもよい。
【0029】さらに、前記滅菌槽2内を被滅菌物の沸点
が95℃以上の飽和圧力となるまでの負圧とし、つぎに
前記滅菌槽2内を略大気圧まで復圧する作業を行った
後、前記作業を所定回数繰返して行い、その後前記滅菌
槽2内を略大気圧まで復圧することもできる。
【0030】そして、これらの減圧動作と清浄空気供給
動作は、交互に複数回繰り返して行うこともできる。こ
の排蒸工程終了後、前記滅菌槽2内の圧力が略大気圧に
なっているかを前記圧力センサ30等により検出確認
し、また前記滅菌槽2内の温度の確認も前記第二温度セ
ンサ29により行ない、所定の温度以下なら前記扉3を
開き、前記被滅菌物を取り出す。
【0031】つぎに、この発明の第二実施例の各工程に
おける前記滅菌槽2内の圧力変化を図3に示している。
ここにおける各工程は、予め設定したプログラムにした
がい、制御器(図示省略)により制御されている。
【0032】この第二実施例は、前記排蒸工程を行うと
き、前記滅菌槽2内を被滅菌物の沸点が一定温度低下す
るのに相当する飽和圧力の差分だけまたは所定の圧力差
分だけ段階的に負圧とした後、前記滅菌槽2内を略大気
圧まで復圧する制御である。
【0033】さらに、この発明の第三実施例の各工程に
おける前記滅菌槽2内の圧力変化を図4に示している。
ここにおける各工程も、予め設定したプログラムにした
がい、制御器(図示省略)により制御されている。
【0034】この第三実施例は、前記排蒸工程を行うと
き、前記滅菌槽2内を負圧とし、つぎに前記滅菌槽2内
を略大気圧まで復圧する作業を行った後、前記作業を所
定回数繰返して行い、その後前記滅菌槽2内の到達真空
度を徐々に上げ、その後前記滅菌槽2内を略大気圧まで
復圧する制御である。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、作業環境が損われる
ことを防止するとともに被滅菌物の突沸を抑制して、快
適で安全な滅菌処理作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における蒸気滅菌器の一実施例を示す
説明図である。
【図2】この発明の第一実施例における各工程の説明図
である。
【図3】この発明の第二実施例における各工程の説明図
である。
【図4】この発明の第三実施例における各工程の説明図
である。
【符号の説明】
1 蒸気滅菌器 2 滅菌槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滅菌槽2内の空気排除工程,滅菌工程お
    よび放冷工程の各工程により滅菌処理を行う蒸気滅菌器
    1の運転制御方法において、前記放冷工程後、前記滅菌
    槽2内の蒸気を排出する排蒸工程を行うことを特徴とす
    る蒸気滅菌器の運転制御方法。
  2. 【請求項2】 滅菌槽2内の空気排除工程,滅菌工程お
    よび放冷工程の各工程により滅菌処理を行う蒸気滅菌器
    1の運転制御方法において、前記放冷工程後、前記滅菌
    槽2内の蒸気を排出する排蒸工程を行うとき、前記滅菌
    槽2内を負圧とした後、前記滅菌槽2内を略大気圧まで
    復圧することを特徴とする蒸気滅菌器の運転制御方法。
JP2000038996A 2000-02-17 2000-02-17 蒸気滅菌器の運転制御方法 Pending JP2001224666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038996A JP2001224666A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 蒸気滅菌器の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038996A JP2001224666A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 蒸気滅菌器の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001224666A true JP2001224666A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18562638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038996A Pending JP2001224666A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 蒸気滅菌器の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001224666A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047638A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme de sterilisation a la vapeur haute pression pour equipement medical et dispositif et procede de sterilisation de cet equipement
JP2003250883A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減装置
JP2003250866A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減方法
JP2020039776A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 サクラエスアイ株式会社 気体による滅菌装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047638A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme de sterilisation a la vapeur haute pression pour equipement medical et dispositif et procede de sterilisation de cet equipement
CN100387306C (zh) * 2001-12-07 2008-05-14 奥林巴斯株式会社 医疗器具用高压蒸气灭菌装置及灭菌方法
JP2003250883A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減装置
JP2003250866A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減方法
JP2020039776A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 サクラエスアイ株式会社 気体による滅菌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656427B2 (en) Sterilization process without sterile rinse
JP4469577B2 (ja) 治療器具の洗浄消毒方法
JP2001224666A (ja) 蒸気滅菌器の運転制御方法
JP2868010B1 (ja) 蒸気滅菌装置の運転制御方法およびその装置
JP4513115B2 (ja) 蒸気滅菌システム
JP2018064878A (ja) 蒸気滅菌装置およびその運転方法
JP5740780B2 (ja) レトルト装置
JPH05131019A (ja) 滅菌殺菌方法および装置
JPH11267185A (ja) 蒸気滅菌装置の運転制御方法およびその装置
JPH09154921A (ja) 高圧蒸気滅菌装置
JP2001321422A (ja) 滅菌システム
JP2002126049A (ja) 蒸気滅菌器の運転制御方法
JP4177639B2 (ja) 超音波洗浄滅菌装置及び洗浄滅菌方法
JPH1057453A (ja) 滅菌処理方法及び装置
JPH11253141A (ja) 加圧殺菌装置
JP2557328Y2 (ja) 加熱滅菌装置
JP2562289Y2 (ja) 滅菌装置
JPH0241161A (ja) 器具清浄化方法およびその装置
JP7035541B2 (ja) 真空解凍装置
JP2001346861A (ja) 滅菌システム
JPH10137325A (ja) 蒸気滅菌装置の連続運転方法を持った滅菌装置。
JPH11105832A (ja) 液体包装用充填機チャンバーの無菌陽圧保持方法及び装置
JP2001231843A (ja) 薬液用高圧蒸気滅菌装置
JP2005046088A (ja) 真空蒸気解凍機
JP2005278577A (ja) 解凍装置