JP2001321422A - 滅菌システム - Google Patents

滅菌システム

Info

Publication number
JP2001321422A
JP2001321422A JP2000146014A JP2000146014A JP2001321422A JP 2001321422 A JP2001321422 A JP 2001321422A JP 2000146014 A JP2000146014 A JP 2000146014A JP 2000146014 A JP2000146014 A JP 2000146014A JP 2001321422 A JP2001321422 A JP 2001321422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
sterilization
water
water level
reboiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146014A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Maki
岳彦 牧
Tetsushi Nakai
哲志 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2000146014A priority Critical patent/JP2001321422A/ja
Publication of JP2001321422A publication Critical patent/JP2001321422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滅菌手段への蒸気の供給状態を制御する
ことにより、前記滅菌手段において確実な滅菌作業を行
うことができるようにした滅菌システムを提供するこ
と。 【解決手段】 滅菌手段2と蒸気発生手段3とを備え、
前記滅菌手段2への蒸気の供給状態に応じて、前記蒸気
発生手段3を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蒸気滅菌器やガ
ス滅菌器のような滅菌手段と、この滅菌手段へ蒸気を供
給するための蒸気発生手段とを備えた滅菌システムに関
し、とくに前記蒸気発生手段から前記滅菌手段への蒸気
の供給状態を制御する滅菌システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】病院,各種医療施設などにおいては、手
術衣や患者の使用した衣服,手術用機器などを滅菌処理
している。この滅菌処理を行う滅菌手段としては、たと
えば蒸気滅菌器が用いられている。この蒸気滅菌器は、
被滅菌物を滅菌槽内へ密閉収容し、この滅菌槽内へ蒸気
(飽和蒸気)を送り込むことによって滅菌処理するもの
である。この蒸気滅菌器には、蒸気を供給するための蒸
気発生手段,たとえばボイラが接続されており、前記蒸
気滅菌器と前記ボイラとで蒸気滅菌システムとして構成
されている。
【0003】前記蒸気滅菌システムにおいては、滅菌不
良,汚染,乾燥不良を防止し、滅菌品質を一定以上に維
持するために、前記蒸気滅菌器へ供給される蒸気の乾き
度を所定値以上に維持する必要がある。
【0004】しかし、実際には、前記ボイラからの蒸気
が所定の乾き度に維持されているという前提で、前記蒸
気滅菌器の運転が行われている。そのため、前記ボイラ
にキャリオーバが生じ、蒸気の乾き度が低下していたと
しても、前記蒸気滅菌器はそのまま滅菌作業を継続して
しまう。そのため、前記ボイラへの給水中の水処理薬品
や不純物が蒸気とともに前記蒸気滅菌器へ流入し、前記
被滅菌物を汚染したり、滅菌状態を確認するためのケミ
カルインジケータの判定不良を引き起こすことがある。
前記ケミカルインジケータに判定不良が生じると、被滅
菌物が確実に滅菌されているかどうか分からない。さら
に、乾き度の低下は、被滅菌物の乾燥不良の原因とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、前記滅菌手段への蒸気の供給状態を制御
することにより、前記滅菌手段において確実な滅菌作業
を行うことができるようにした滅菌システムを提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、滅菌手段と蒸気発生手段とを備え、前記滅菌手段へ
の蒸気の供給状態に応じて、前記蒸気発生手段を制御す
ることを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記蒸気発生手
段の制御が、水位制御であることを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記蒸気発生手
段の制御が、ブロー制御であることを特徴としている。
【0009】さらに、請求項4に記載の発明は、前記ブ
ロー制御による前記蒸気発生手段のブロー操作が、前記
滅菌手段における蒸気の非使用時に行われることを特徴
としている。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、滅菌手段と、この滅菌手
段へ蒸気を供給するための蒸気発生手段とを備えた滅菌
システムにおいて好適に実施することができる。
【0011】前記滅菌手段は、蒸気滅菌器のほか、蒸気
を用いる滅菌器であればガス滅菌器やその他の滅菌器を
含んでいる。ここにおいて、前記蒸気滅菌器としては、
蒸気のみで滅菌を行う通常の蒸気滅菌器のほか、温水
(または熱水)や蒸気で被滅菌物を洗浄した後、蒸気で
滅菌を行う洗浄滅菌器がある。また、前記ガス滅菌器と
しては、酸化エチレンの滅菌作用を促進するための湿度
の調整用として蒸気を用いるガス滅菌器があり、またホ
ルムアルデヒドと蒸気との混合ガスを用いるガス滅菌器
がある。
【0012】前記蒸気発生手段は、通常の蒸気を発生さ
せる蒸気発生装置または純度の高い水を蒸発させて清浄
蒸気を発生させる清浄蒸気発生装置である。前記蒸気発
生手段は、バーナや電気ヒータのような加熱手段を熱源
とするほか、他の蒸気発生手段からの蒸気や熱媒を熱源
としている。ここで、前記蒸気発生手段は、前記滅菌手
段と一体的に構成されている場合および前記滅菌手段と
は別個に構成されている場合がある。
【0013】さて、この発明に係る滅菌システムは、前
記滅菌手段への蒸気の供給状態に応じて、前記蒸気発生
手段を制御する構成である。すなわち、蒸気の供給状態
を監視し、この監視結果に応じて、前記蒸気発生手段を
制御する。したがって、前記滅菌システムにおいては、
前記滅菌手段への蒸気の供給状態が安定するため、滅菌
作業に支障が生じたり、不完全な滅菌作業を行うことが
防止でき、確実な滅菌作業を行うことができる。
【0014】蒸気の供給状態の監視は、前記蒸気発生手
段から前記滅菌手段への給蒸ラインにおいて、蒸気の乾
き度,温度,圧力,pH値,電気伝導度などを適宜の検
出手段によって検出することによって行う。または、前
記蒸気発生手段において、蒸気の乾き度,温度,圧力,
pH値,電気伝導度などを適宜の検出手段によって検出
することによって行う。
【0015】前記蒸気発生手段の制御は、蒸気の供給状
態に応じて、前記蒸気発生手段内の水位を調整する水位
制御である。すなわち、前記滅菌手段への蒸気の乾き度
が低下した場合には、前記蒸気発生手段内の水位を低下
させるように制御する。この水位制御により、前記蒸気
発生手段におけるキャリオーバの発生を防止することが
できるため、前記滅菌手段への蒸気の乾き度が低下する
のを防止することができる。また、このキャリオーバの
防止により、前記蒸気発生手段への給水中の水処理薬品
や不純物によって被滅菌物が汚染されることも防止する
ことができる。
【0016】また、前記蒸気発生手段の制御は、蒸気の
供給状態に応じて、前記蒸気発生手段内の水(缶水)を
排出するブロー制御とすることができる。すなわち、前
記蒸気発生手段においては、長時間運転すると、缶水が
濃縮し、キャリオーバが発生する。そこで、前記滅菌手
段への蒸気の乾き度が低下した場合には、前記蒸気発生
手段から濃縮した缶水を排出すること(ブロー操作)に
より、前記蒸気発生手段内における缶水の不純物濃度を
低下させるように制御する。前記ブロー制御により、前
記水位制御と同様、キャリオーバの発生が防止できるた
め、前記蒸気発生手段からの蒸気の乾き度の低下を防止
できる。また、このキャリオーバの防止により、前記水
位制御と同様、前記被滅菌物の汚染を防止することがで
きる。
【0017】前記ブロー操作は、好ましくは前記蒸気発
生手段から前記滅菌手段への蒸気の供給のないとき,す
なわち前記滅菌手段における蒸気の非使用時に行う。す
なわち、前記ブロー操作においては、前記蒸気発生手段
から缶水とともに熱が排出されるため、前記蒸気発生手
段における蒸発量に影響が生じるためである。
【0018】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面に
基づいて説明する。図1は、この発明に係る滅菌システ
ムの一実施例の概略構成を示す説明図であり、図2は、
図1に示す実施例における水位検出手段の概略構成と、
この水位検出手段による制御内容の説明図であり、また
図3は、図1に示す実施例における滅菌システムの運転
要領の説明図である。この実施例は、清浄蒸気を使用す
る蒸気滅菌システムである。
【0019】図1において、蒸気滅菌システム1は、滅
菌手段としての蒸気滅菌器2と、蒸気発生手段としての
清浄蒸気発生手段,すなわちリボイラ3とで構成されて
いる。
【0020】まず、前記蒸気滅菌器2の構成について説
明する。前記蒸気滅菌器2は、被滅菌物(図示省略)を
収容する滅菌槽4を備えている。前記滅菌槽4は、扉
(図示省略)を備えた被滅菌物の出入口を備えており、
この扉を閉じることで前記滅菌槽4を完全に密閉するこ
とができる。また、前記滅菌槽4の外壁には、蒸気ジャ
ケットや加熱管のような滅菌槽加熱手段(図示省略)が
設けられている。
【0021】前記滅菌槽4には、給蒸弁5を備えた給蒸
ライン6が接続されており、この給蒸ライン6の上流端
は、前記リボイラ3に接続されている。また、前記滅菌
槽4には、空気導入弁7およびフィルタ8を備えた空気
導入ライン9が接続されており、また第一排出弁10お
よび真空ポンプ11を備えた第一排出ライン12が接続
されている。さらに、前記第一排出ライン12における
前記滅菌槽4と前記第一排出弁10との間には、第二排
出弁13を備えた第二排出ライン14およびスチームト
ラップ15を備えた第一ドレン排出ライン16がそれぞ
れ接続されている。そして、前記各排出ライン12,1
4,16は、それぞれ下流位置で合流させてある。
【0022】つぎに、前記リボイラ3の構成について説
明する。前記リボイラ3は、上部ヘッダ17,下部ヘッ
ダ18,前記上部ヘッダ17と前記下部ヘッダ18との
間に接続された複数の伝熱管(図1では、1本のみ図
示)19およびこれらの伝熱管19を取り囲むように設
けられた蒸気ジャケット20から構成されている。
【0023】前記上部ヘッダ17には、前記給蒸ライン
6の上流端が接続されている。前記下部ヘッダ18に
は、給水ポンプ21を備えた純水供給ライン22が接続
されており、この純水供給ライン22の上流端には、適
宜の水質調整手段(図示省略)が接続されている。ま
た、前記下部ヘッダ18には、ブロー制御弁23および
逆止弁(符号省略)を備えたブローライン24が接続さ
れている。
【0024】前記蒸気ジャケット20には、熱源蒸気ラ
イン25および第二ドレン排出ライン26が接続されて
いる。前記熱源蒸気ライン25の上流端は、適宜の蒸気
発生手段(図示省略)に接続されている。また、前記第
二ドレン排出ライン26は、前記第一ドレン排出ライン
16と同様の構成となっている。
【0025】つぎに、前記蒸気滅菌システム1における
制御構成について説明する。まず、前記蒸気滅菌システ
ム1においては、前記蒸気滅菌器2および前記リボイラ
3の自動運転を可能とするための各種検出手段が設けら
れている。
【0026】すなわち、前記滅菌槽4には、前記滅菌槽
4内の圧力を検出するために、第一圧力検出手段27が
設けられている。また、前記リボイラ3には、第二圧力
検出手段28,水位検出手段29および水質検出手段3
0が設けられている。さらに、前記給蒸ライン6には、
清浄蒸気の供給状態としての乾き度を検出するために、
乾き度検出手段31が設けられている。
【0027】ここで、前記リボイラ3における各検出手
段28〜30について、さらに説明する。まず、前記第
二圧力検出手段28は、前記リボイラ3における蒸気発
生状況を検出するために、前記上部ヘッダ17に設けら
れている。また、前記水位検出手段29は、前記リボイ
ラ3における水位制御を行うために、前記上部ヘッダ1
7と前記下部ヘッダ18との間に設けられている。さら
に、前記水質検出手段30は、前記リボイラ3内におけ
る缶水の濃縮状態を検出し、ブロー制御を行うために、
前記水位検出手段29と前記下部ヘッダ18との間に設
けられている。前記水質検出手段30は、たとえば缶水
の濃縮状態を電気伝導度に基づいて検出する電気伝導度
検出手段である。
【0028】さらに、前記水位検出手段29の構成につ
いて、図2を参照しながら詳細に説明する。前記水位検
出手段29は、容器32,この容器32の上部と前記上
部ヘッダ17とを接続する上部連結管33,前記容器3
2の下部と前記下部ヘッダ18とを接続する下部連結管
34および前記容器32内に配置された水位検出電極3
5,36とから構成されている。前記各水位検出電極3
5,36は、前記容器32に対して電気的に絶縁された
状態で取り付けられており、前記各水位検出電極35,
36と前記容器32との間の導通状態に基づいて、前記
容器32内の水位を検出する。前記各水位検出電極3
5,36のうち、長いほうの第一水位検出電極35は、
低水位を検出し、短いほうの第二水位検出電極36は、
高水位を検出する。
【0029】さて、前記各検出手段27〜31は、回線
37を介してそれぞれ制御器38に接続されている。ま
た、前記制御器38には、前記各弁5,7,10,1
3,23が回線37を介してそれぞれ接続されており、
また前記真空ポンプ11および前記給水ポンプ21も回
線37を介してそれぞれ接続されている。前記制御器3
8は、予め設定されたプログラムにしたがい、前記各検
出手段27〜31からの検出値に基づいて、前記蒸気滅
菌システム1を制御する。
【0030】つぎに、前記制御器38の制御内容を前記
蒸気滅菌システム1の機能とともに、図1〜図3を参照
しながら説明する。ここで、図3においては、滅菌作業
中における前記滅菌槽4内の圧力変化を実線で示すとと
もに、前記リボイラ3内の圧力変化を点線で示してい
る。
【0031】ここで、前記蒸気滅菌システム1の運転時
には、前記滅菌槽加熱手段(図示省略)への熱源蒸気の
供給が開始されており、前記滅菌槽4が加熱されてい
る。また、運転開始時には、前記制御器38は、前記各
弁5,7,10,13を閉じるとともに、前記真空ポン
プ11を停止させている。
【0032】さらに、前記蒸気滅菌システム1の運転時
には、前記リボイラ3においては、前記純水供給ライン
22から純水(または軟水)が供給されるとともに、前
記熱源蒸気ライン25から前記蒸気ジャケット20へ熱
源蒸気が供給され、清浄蒸気が発生している状態となっ
ている。ここで、前記リボイラ3は、前記リボイラ3内
の蒸気圧が、所定圧力,たとえば0.49MPa(5.
0kg/cm2G)を維持するように、前記制御器38によ
って制御されている。ここで、前記リボイラ3の通常時
の水位制御は、つぎのように行われる。すなわち、水位
が前記第一水位検出電極35の検出端,すなわち低水位
検出端39よりも低下すると、前記給水ポンプ21を作
動させ、前記リボイラ3へ給水を開始する。この給水に
より水位が上昇し、前記第二水位検出電極36の検出
端,すなわち高水位検出端40に達した後、第一所定時
間経過後に前記給水ポンプ21を停止させる。
【0033】さて、前記蒸気滅菌システム1において、
前記蒸気滅菌器2における滅菌作業の各工程は、予熱工
程,空気排除工程,給蒸工程,滅菌工程,排気工程およ
び乾燥工程からなっている。これらの各工程について、
つぎに説明する。
【0034】まず、前記滅菌槽4内へ被滅菌物(図示省
略)を収容し、前記予熱工程を行う。前記予熱工程で
は、予め加熱されている前記滅菌槽4の熱により、前記
滅菌槽4内の被滅菌物を加熱する。そして、被滅菌物が
十分に加熱されると、前記制御器38は、前記予熱工程
を終了し、前記空気排除工程を開始する。
【0035】前記空気排除工程においては、前記制御器
38は、前記第一圧力検出手段27からの検出値に基づ
いて、前記給蒸弁5,前記第一排出弁10および前記真
空ポンプ11をつぎのように制御する。
【0036】まず、前記制御器38は、前記真空ポンプ
11を作動させるとともに、前記第一排出弁10を開く
ことによって、前記滅菌槽4内を減圧することにより、
前記滅菌槽4内の空気の大半を除去する(減圧操作)。
【0037】つぎに、前記制御器38は、前記第一圧力
検出手段27からの検出値に基づいて、前記減圧操作が
終了したと判断すると、前記第一排出弁10を閉じると
ともに、前記真空ポンプ11を停止させる。そして、前
記制御器38は、前記給蒸弁5を開くことにより、前記
滅菌槽4内へ清浄蒸気を加圧状態で供給する(蒸気供給
操作)。
【0038】つぎに、前記滅菌槽4内が所定圧力に達す
ると、前記給蒸弁5を閉じるとともに、前記第二排出弁
13を開くことにより、前記滅菌槽4内の清浄蒸気とと
もに空気を排出する(蒸気排出操作)。前記滅菌槽4内
の圧力がほぼ大気圧となると、前記制御器38は、前記
給蒸弁5を開くとともに、前記第二排出弁13を閉じる
ことにより、ふたたび前記蒸気供給操作を行う。そし
て、前記蒸気供給操作および前記蒸気排出操作を交互に
所定回数繰り返すことによって、前記滅菌槽4および被
滅菌物内の空気を排除する。前記空気排除工程が終了す
ると、前記給蒸工程を開始する。
【0039】前記給蒸工程では、前記制御器38は、前
記給蒸弁5を開くことにより、前記滅菌槽4内が所定の
滅菌温度,たとえば135℃に対応する飽和蒸気圧
(0.216MPa)となるまで清浄蒸気を供給する。
そして、前記滅菌槽4内の圧力が前記飽和蒸気圧となる
と、前記給蒸工程を終了し、前記滅菌工程を開始する。
【0040】前記滅菌工程では、前記滅菌槽4内が前記
所定の滅菌温度の清浄蒸気で充満した状態を所定時間維
持する。ここで、前記滅菌工程において、前記制御器3
8は、前記第一圧力検出手段27からの検出値に基づい
て、前記給蒸弁5を適宜開閉することにより、清浄蒸気
の供給を制御し、前記滅菌槽4内を前記所定の滅菌温度
に維持する。前記滅菌工程が終了すると、前記排気工程
を開始する。
【0041】前記排気工程では、前記第二排出弁13を
開いて、前記滅菌槽4内の清浄蒸気を排出する。そし
て、前記滅菌槽4内の圧力が大気圧近くになると、前記
第二排出弁13を閉じて前記排気工程を終了し、前記乾
燥工程を開始する。
【0042】前記乾燥工程では、前記制御器38は、前
記真空ポンプ11を作動させるとともに、前記第一排出
弁10を開いて前記滅菌槽4内を減圧し、この減圧状態
を所定時間維持することにより、前記滅菌槽4内の被滅
菌物を真空乾燥する。そして、所定時間経過後、前記制
御器38は、前記第一排出弁10を閉じるとともに、前
記真空ポンプ11を停止させ、前記空気導入弁7を開く
ことにより、前記フィルタ8を介して雑菌などを除去し
た清浄空気を前記滅菌槽4内へ導入する。そして、前記
滅菌槽4内が大気圧となれば、前記乾燥工程を終了す
る。この後は、前記滅菌槽4の扉(図示省略)を開き、
前記滅菌槽4から被滅菌物を取り出す。
【0043】つぎに、前記乾き度検出手段31の検出値
に基づく前記リボイラ3の制御について説明する。ま
ず、前記制御器38は、前記乾き度検出手段31からの
検出値に基づいて、前記給蒸ライン6内における清浄蒸
気の乾き度を監視している。そして、清浄蒸気の乾き度
が低下すると、前記制御器38は、前記リボイラ3内の
水位を低下させる制御を行ってキャリオーバを防止す
る。すなわち、水位が前記低水位検出端39よりも低下
したときに前記給水ポンプ21を作動させる。そして水
位が上昇し、前記低水位検出端39に達してから第二所
定時間経過後、前記給水ポンプ21を停止させる。この
第二所定時間は、前記給水ポンプ21の作動により、前
記容器32内の水位が前記低水位検出端39から前記高
水位検出端40に到達するのに必要な給水時間より短い
時間とする。そして、清浄蒸気の乾き度が所定の値また
は範囲に回復するまで、前記第二設定時間を順次短くし
ていく。
【0044】以上の水位の調整により、前記リボイラ3
におけるキャリオーバが防止できるため、前記蒸気滅菌
器2への清浄蒸気の乾き度が低下するのを防止すること
ができる。さらに、キャリオーバの防止によって、前記
水質調整手段(図示省略)によって除去しきれなかった
不純物が、清浄蒸気とともに前記滅菌槽4内へ流入する
ことが防止できるため、被滅菌物の汚染を防止すること
ができる。
【0045】以上のように、前記蒸気滅菌システム1に
おいては、前記リボイラ3からの清浄蒸気の供給状態に
応じて、前記リボイラ3を制御することにより、所定の
乾き度の清浄蒸気を前記蒸気滅菌器2へ供給することが
できる。したがって、前記空気排除工程において、前記
滅菌槽4および被滅菌物内の空気を確実に排除すること
ができるため、前記滅菌工程において、清浄蒸気から被
滅菌物への伝熱が残留空気によって阻害されることなく
行われることとなり、確実な滅菌を行うことができる。
また、前記滅菌工程においても、被滅菌物への供給熱量
の低下を防止することができるため、確実な滅菌を行う
ことができる。さらに、前記空気排除工程および前記滅
菌工程において、被滅菌物に余分な水滴が付着すること
が防止できるため、前記乾燥工程において、乾燥不良が
発生することが防止することができる。
【0046】ここにおいて、前記水位制御における水位
を調整する方法としては、前記のように、2本の水位検
出電極の切り替えと、タイミングの切り替えによる代わ
りに、1本の水位検出電極におけるタイミングの切り替
えや3本以上の水位検出電極の切り替えによって水位を
調整することができる。
【0047】ここで、前記蒸気滅菌システム1におい
て、清浄蒸気の乾き度の低下を防止する制御は、前記リ
ボイラ3における水位制御の代わりに、前記リボイラ3
におけるブロー制御によって行うことができる。すなわ
ち、前記リボイラ3には、前記水質調整手段によって除
去しきれなかった不純物が流入するため、前記リボイラ
3においても、通常のボイラと同様、缶水の濃縮が生じ
る。そして、缶水が過剰に濃縮すると、キャリオーバが
生じ易くなる。そこで、前記水質検出手段30によっ
て、前記リボイラ3内の缶水の電気伝導度を検出し、こ
の電気伝導度が所定の値以上になった場合、前記ブロー
制御弁23を所定時間開いて濃縮した缶水を排出する
(ブロー操作)。このブロー操作によって排出された缶
水の量に応じて、前記リボイラ3内へ純水が供給される
ため、前記リボイラ3内の缶水の電気伝導度が低下す
る。したがって、前記ブロー制御により、前記リボイラ
3内の缶水の濃縮度が低下するため、前記キャリオーバ
の発生を防止することができる。
【0048】ここで、前記ブロー操作は、前記蒸気滅菌
器2が清浄蒸気を使用していないとき,すなわち前記空
気排除工程における前記減圧操作時または前記蒸気排出
操作時に行う。また、前記ブロー操作は、前記蒸気滅菌
器2において清浄蒸気の使用量が少ないとき,すなわち
前記滅菌工程時に行う。
【0049】また、前記ブロー操作は、前記のように、
前記蒸気滅菌器2の運転中に行うほか、前記蒸気滅菌器
2における滅菌作業終了時、前記リボイラ3内の圧力が
所定圧力(たとえば、0.1MPa)以上のときに前記
ブロー制御弁23を開いて前記リボイラ3内の缶水全部
を排出する(全ブロー)ことができる。この全ブローを
行う場合には、前記蒸気滅菌器2の運転ごとに、缶水が
濃縮していない状態で前記リボイラ3の運転を開始する
ことができる。
【0050】また、前記蒸気滅菌システム1において、
清浄蒸気の乾き度の低下を防止する制御は、前記リボイ
ラ3における水位と、前記リボイラ3におけるブロー制
御を組み合わせて行うことができる。
【0051】さらに、前記蒸気滅菌システム1において
は、前記乾き度検出手段31によって清浄蒸気の乾き度
を直接検出する代わりに、電気伝導度検出手段やpH値
検出手段によって乾き度を間接的に検出することができ
る。すなわち、前記給蒸ライン6中の清浄蒸気の一部を
連続的に採集するとともに、この清浄蒸気を凝縮させ
る。そして、この凝縮水の電気伝導度を電気伝導度検出
手段によって検出し、この検出値が設定値,たとえば2
0μs/cm以上のとき、前記リボイラ3においてキャリ
オーバが発生していると判断する。また、前記凝縮水の
pH値をpH値検出手段によって検出し、この検出値が
設定値,たとえば8.0以上のとき、前記リボイラ3に
おいてキャリオーバが発生していると判断する。
【0052】
【発明の効果】この発明によれば、滅菌手段への蒸気の
供給状態に応じて、蒸気発生手段を制御することによ
り、前記滅菌手段へ所定の蒸気を安定して供給すること
ができるため、確実な滅菌作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る滅菌システムの一実施例の概略
構成を示す説明図である。
【図2】図1に示す実施例における水位検出手段の概略
構成と、この水位検出手段による制御内容の説明図であ
る。
【図3】図1に示す実施例における滅菌システムの運転
要領の説明図である。
【符号の説明】
2 蒸気滅菌器(滅菌手段) 3 リボイラ(蒸気発生手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滅菌手段2と蒸気発生手段3とを備え、
    前記滅菌手段への蒸気の供給状態に応じて、前記蒸気発
    生手段3を制御することを特徴とする滅菌システム。
  2. 【請求項2】 前記蒸気発生手段3の制御が、水位制御
    であることを特徴とする請求項1に記載の滅菌システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記蒸気発生手段3の制御が、ブロー制
    御であることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の滅菌システム。
  4. 【請求項4】 前記ブロー制御による前記蒸気発生手段
    3のブロー操作が、前記滅菌手段2における蒸気の非使
    用時に行われることを特徴とする請求項3に記載の滅菌
    システム。
JP2000146014A 2000-05-18 2000-05-18 滅菌システム Pending JP2001321422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146014A JP2001321422A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 滅菌システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146014A JP2001321422A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 滅菌システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001321422A true JP2001321422A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18652435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146014A Pending JP2001321422A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 滅菌システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001321422A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250883A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減装置
JP2003250866A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減方法
JP2010227485A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Miura Co Ltd 蒸気滅菌器およびその空気排除方法
JP2013248210A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hiruson Dekku Kk 蒸気滅菌器
JP2016061490A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三浦工業株式会社 ボイラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250883A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減装置
JP2003250866A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減方法
JP2010227485A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Miura Co Ltd 蒸気滅菌器およびその空気排除方法
JP2013248210A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hiruson Dekku Kk 蒸気滅菌器
JP2016061490A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三浦工業株式会社 ボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012040185A (ja) 蒸気滅菌器および蒸気滅菌器の制御方法
JP2001321422A (ja) 滅菌システム
KR200412929Y1 (ko) 절수형 고압증기 멸균기
JP5678267B2 (ja) 蒸気滅菌器および蒸気滅菌器の制御方法
JP2868010B1 (ja) 蒸気滅菌装置の運転制御方法およびその装置
JP4513115B2 (ja) 蒸気滅菌システム
JP2001346861A (ja) 滅菌システム
JP2001190642A (ja) 蒸気滅菌装置
JP4883463B2 (ja) 蒸気滅菌装置
JP2001000511A (ja) 蒸気滅菌器における給蒸方法およびその装置
JP3650227B2 (ja) 滅菌処理方法及び装置
JP2001327581A (ja) 滅菌システム
JP2001327583A (ja) 滅菌システム
JPH09206359A (ja) 蒸気滅菌器の運転方法
JP2018064794A (ja) 蒸気滅菌装置
JP2001178798A (ja) 蒸気滅菌器およびその運転方法
JP2020075040A (ja) 蒸気滅菌器
JP3512234B2 (ja) 小型蒸気滅菌器
JP7203412B2 (ja) 蒸気滅菌器
JP2001224666A (ja) 蒸気滅菌器の運転制御方法
JP2004041529A (ja) 蒸気滅菌装置
JP2000225179A (ja) 滅菌装置の運転制御方法
JPH11267185A (ja) 蒸気滅菌装置の運転制御方法およびその装置
JP2562289Y2 (ja) 滅菌装置
JP3596248B2 (ja) 蒸気滅菌装置の運転制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322