JP2001221992A - フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001221992A
JP2001221992A JP2000378893A JP2000378893A JP2001221992A JP 2001221992 A JP2001221992 A JP 2001221992A JP 2000378893 A JP2000378893 A JP 2000378893A JP 2000378893 A JP2000378893 A JP 2000378893A JP 2001221992 A JP2001221992 A JP 2001221992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
counter electrode
layer
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796566B2 (ja
Inventor
Jae Hak Shin
載 學 申
Sung Hyun Cho
聖 鉉 ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001221992A publication Critical patent/JP2001221992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796566B2 publication Critical patent/JP3796566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • H01L27/1288
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • H01L27/1214
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を短縮し生産性を向上させることが
できるフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法
を提供する。 【解決手段】 ゲートバスライン11aを透明金属層1
0と不透明金属層11の積層構造に形成し、ゲートバス
ライン形成時にカウンター電極12の形状を備えた後、
アクティブ領域13をゲートバスラインを覆うよう形成
する。その後、露出したカウンター電極の表面の不透明
金属層を除去することによりカウンター電極を形成す
る。これに従い、ゲートバスラインを形成するときカウ
ンター電極の形状を同時に構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフリンジフィールド
(fringe field)駆動液晶表示装置の製造
方法に関し、より具体的には製造段階を縮小できるフリ
ンジフィールド駆動液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、フリンジフィールド駆動液晶表
示装置(高開口率及び高透過率の液晶表示装置)は、一
般的なIPSモード液晶表示装置の低い開口率及び透過
率を改善させるため提案されたものであり、これに対し
ては大韓民国特許出願第98−9243号で出願されて
いる。
【0003】このようなフリンジフィールド駆動液晶表
示装置は、カウンター電極と画素電極とを透明伝導体に
形成しながらカウンター電極と画素電極との間隔を上下
基板の間の間隔より狭く形成し、カウンター電極と画素
電極との上部にフリンジフィールドが形成されるように
する。
【0004】図1を参照し、従来のフリンジフィールド
駆動液晶表示装置の製造方法を説明する。図1を参照す
ると、透明な下部絶縁基板1の上部にITO(Indi
um Tin Oxide)層をArガス、Oガス、
及びITOターゲットを利用しスパッタリング方式で形
成した後、櫛形又はプレート(plate)形をなすよ
うパターニングしてカウンター電極2を形成する(第1
マスク工程)。
【0005】その後、カウンター電極2が形成された下
部基板1の上部に不透明金属膜をスパッタリング方式で
形成し、所定部分をパターニングしてゲートバスライン
3と共通電極線(未図示)を形成する(第2マスク工
程)。
【0006】その後、ゲートバスライン3が形成された
透明な下部絶縁基板1の上部にゲート絶縁膜4と、チャ
ンネル用の非晶質シリコン膜5及びドーピングされた非
晶質シリコン膜6を積層した後、薄膜トランジスタの形
にパターニングする(第3マスク工程)。
【0007】次いで、結果物の上部にITO層をスパッ
タリング方式で蒸着した後、カウンター電極2の上部に
櫛形になるようITO層をパターニングし、画素電極7
を形成する(第4マスク工程)。
【0008】その後、ゲートパッド部の上部のゲート絶
縁膜を除去してパッドをオープンさせる(第5マスク工
程)。
【0009】次いで、結果物の上部に不透明金属膜をス
パッタリング方式で蒸着した後、所定部分エッチング
し、ソース、ドレイン電極8a、8b及びデータバスラ
イン(未図示)を形成する(第6マスク工程)。
【0010】次いで、露出したドーピング済みの非晶質
シリコン層7を公知の方式で除去する。このとき、オー
プンされたゲートパッド部とデータバスライン用の金属
膜とがコンタクトされる。
【0011】しかし、前記のようなフリンジフィールド
駆動液晶表示装置の下部基板の構造物を形成するために
は、前述のように6回のマスク工程が求められる。この
とき、上記マスク工程というのは公知のようにフォトリ
ソグラフィー工程であり、その工程のみでもレジスト塗
布工程、露光工程、現像工程、エッチング工程、レジス
ト除去工程を含む。これに従い、一回のマスク工程を進
めるのに長時間が所要する。
【0012】これにより、6回のマスク工程を含むフリ
ンジフィールド駆動液晶表示装置を製造するのに非常に
長い時間が求められ、製造費用が上昇することになり収
率が低下するという問題点が生じている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
従来のフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法
における問題点に鑑みてなされたものであって、製造工
程を短縮し生産性を向上させることができるフリンジフ
ィールド駆動液晶表示装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するためになされた本発明によるフリンジフィールド駆
動液晶表示装置の製造方法は、下部基板上に透明導電層
と不透明金属膜を順次積層した後、所定部分をパターニ
ングして、ゲートバスライン、カウンター電極構造物、
及び下部基板の縁にゲートパッドを形成する段階と、前
記ゲートバスライン及びカウンター電極が形成された下
部基板の上部にゲート絶縁膜、チャンネル用非晶質シリ
コン層及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン層
を順次積層し、ドーピングされた非晶質シリコン層及び
チャンネル用非晶質シリコン層を前記ゲートバスライン
を覆うようにパターニングし、アクティブ領域を形成す
る段階と、前記露出したカウンター電極構造物上の不透
明金属膜を除去してカウンター電極を形成する段階と、
前記下部基板の結果物の上部に絶縁膜を蒸着する段階
と、前記絶縁膜の上部に透明導電層を形成し、前記透明
導電層を前記カウンター電極とオーバーラップするよう
に櫛形にパターニングして画素電極を形成する段階と、
前記ゲートパッドがオープンされるように絶縁膜をエッ
チングすると同時に、アクティブ領域上の絶縁膜をエッ
チングする段階と、前記下部基板の結果物の上部に不透
明金属膜を蒸着した後、ゲートバスラインと交差し、ア
クティブ領域の両側に存在するようにパターニングして
データバスライン、ソース及びドレイン電極を形成する
段階とを含み、前記画素電極とカウンター電極との間に
電圧差が発生する際、フリンジフィールドが形成される
ことを特徴とする。
【0015】また、前記透明導電層はITO層であり、
前記ゲートバスライン用の不透明金属膜はMo、Cr、
Al、MoW中から選択される一つであることを特徴と
し、データバスライン用の不透明金属膜はMo、Al、
Mo/Al/Moの多層金属膜、の中から選択される一
つであることを特徴とする。
【0016】本発明によれば、ゲートバスラインを透明
金属層と不透明金属層との積層構造に形成して、ゲート
バスラインの形成時にカウンター電極の形状を備えた
後、アクティブ領域をゲートバスラインを覆うよう形成
する。その後、露出したカウンター電極の表面の不透明
金属層を除去することによりカウンター電極を形成す
る。これに従い、ゲートバスラインを形成するときカウ
ンター電極の形状を同時に構築することができるため、
一回のマスク工程を減少することができる。したがっ
て、従来より一回少ない5回のマスク工程でフリンジフ
ィールド駆動液晶表示装置を製作することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかるフリンジフ
ィールド駆動液晶表示装置の製造方法の実施の形態の具
体例を図面を参照しながら説明する。なお、実施例を説
明するための全ての図面で同一機能を有するものは同一
符号を用い、その反復的な説明は省略する。
【0018】図2乃至図5は、本発明に係るフリンジフ
ィールド駆動液晶表示装置の製造方法を説明するための
各工程別の平面図であり、図6乃至図9は、本発明に係
るフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法を説
明するための各工程別の断面図である。
【0019】図2及び図6を参照すると、下部基板10
0の上部に透明な導電層であるITO層10とゲートバ
スライン用金属膜11、例えばMo、Cr、Al、Mo
Wのような不透明金属膜とを順次積層する。
【0020】次いで、第1マスク工程によりゲートバス
ライン用の金属膜11とITO層10をパターニング
し、ゲートバスライン11a及びカウンター電極構造物
11bを形成する。このとき、カウンター電極構造物1
1bは図2のようにプレート形に形成するか又は櫛形に
形成することができ、ゲートバスライン11aはITO
層10とゲートバスライン用の金属膜11との積層構造
に形成される。このとき、図面に示されていないが、下
部基板100の縁にはゲートバスライン11aの形成と
同時に、ゲートパッド(未図示)が形成される。
【0021】その次に、図3及び図7に示すように、ゲ
ートバスライン11a及びカウンター電極構造物11が
形成された下部基板100の上部にゲート絶縁膜13
a、非晶質シリコン層13b、及びドーピングされた半
導体層13cを順次形成する。その次に、ゲートバスラ
イン11aを覆うようにドーピングされた半導体層13
c、非晶質シリコン層13b、及びゲート絶縁膜13a
を第2マスク工程により所定部分をパターニングし、ア
クティブ領域13を形成する。アクティブ領域13の形
成でカウンター電極構造物11bは露出し、ゲートバス
ライン11aはアクティブ領域13により覆われるよう
になる。
【0022】その後、露出したカウンター電極構造物1
1bのゲートバスライン用金属膜11を除去し、透明I
TO層でなるカウンター電極12を形成する。その後、
カウンター電極12が形成された下部基板100の上部
に絶縁膜15を蒸着する。
【0023】図4及び図8に示すように、絶縁膜15上
部に画素電極用の透明な導電層であるITO層を蒸着し
た後、カウンター電極12とオーバーラップされながら
櫛形を有するようITO層を第3マスク工程を介してパ
ターニングし、画素電極16を形成する。このとき、櫛
形の画素電極16の形成で下部のカウンター電極12が
露出される。
【0024】その後、絶縁膜15により埋められている
ゲートパッド(未図示)を、第4マスク工程を介してエ
ッチングすることによりゲートパッドを露出させる。こ
のとき、ゲートパッドを露出させるとともにアクティブ
領域13の上部の絶縁膜15をエッチングする。
【0025】その後、図5及び図9に示すように、下部
基板100の上部にデータバスライン用の金属膜、例え
ばMo、Al、Mo/Al/Mo等の不透明金属膜を蒸
着する。次いで、データバスライン用の金属膜の所定部
分を第5マスク工程によりパターニングし、ゲートバス
ライン11aと交差するデータバスライン17と、デー
タバスライン17から延長しアクティブ領域13の一側
の所定部分とコンタクトされるソース電極17aと、ア
クティブ領域13の他側の所定部分とコンタクトされ画
素電極16の所定部分とコンタクトされるドレイン電極
17bとを形成する。これにより、5回のマスク工程で
フリンジフィールドで駆動される液晶表示装置を製造す
ることになる。
【0026】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よればゲートバスラインを透明金属層と不透明金属層の
積層構造に形成し、ゲートバスライン形成時にカウンタ
ー電極の形状を備えた後、アクティブ領域をゲートバス
ラインを覆うよう形成する。その後、露出したカウンタ
ー電極の表面の不透明金属層を除去することによりカウ
ンター電極を形成する。これに従い、ゲートバスライン
を形成するときカウンター電極の形状を同時に構築する
ことができるため一回のマスク工程を減少することがで
きる。したがって、従来より一回少ない5回のマスク工
程でフリンジフィールド駆動液晶表示装置を製作するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係るフリンジフィールド駆動液晶表
示装置の断面図である。
【図2】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の平面図であ
る。
【図3】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の平面図であ
る。
【図4】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の平面図であ
る。
【図5】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の平面図であ
る。
【図6】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であ
る。
【図7】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であ
る。
【図8】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であ
る。
【図9】本発明に係るフリンジフィールド駆動液晶表示
装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ITO層 11 ゲートバスライン用の金属膜 11a ゲートバスライン 11b カウンター電極構造物 12 カウンター電極 13 アクティブ領域 13a ゲート絶縁膜 13b 非晶質シリコン層 13c ドーピングされた半導体層 15 絶縁膜 16 画素電極 17 データバスライン 17a ソース電極 17b ドレイン電極 100 下部基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部基板上に透明導電層と不透明金属膜
    を順次積層した後、所定部分をパターニングして、ゲー
    トバスライン、カウンター電極構造物、及び下部基板の
    縁にゲートパッドを形成する段階と、 前記ゲートバスライン及びカウンター電極が形成された
    下部基板の上部にゲート絶縁膜、チャンネル用非晶質シ
    リコン層及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン
    層を順次積層し、ドーピングされた非晶質シリコン層及
    びチャンネル用非晶質シリコン層を前記ゲートバスライ
    ンを覆うようにパターニングし、アクティブ領域を形成
    する段階と、 前記露出したカウンター電極構造物上の不透明金属膜を
    除去してカウンター電極を形成する段階と、 前記下部基板の結果物の上部に絶縁膜を蒸着する段階
    と、 前記絶縁膜の上部に透明導電層を形成し、前記透明導電
    層を前記カウンター電極とオーバーラップするように櫛
    形にパターニングして画素電極を形成する段階と、 前記ゲートパッドがオープンされるように絶縁膜をエッ
    チングすると同時に、アクティブ領域上の絶縁膜をエッ
    チングする段階と、 前記下部基板の結果物の上部に不透明金属膜を蒸着した
    後、ゲートバスラインと交差し、アクティブ領域の両側
    に存在するようにパターニングしてデータバスライン、
    ソース及びドレイン電極を形成する段階とを含み、 前記画素電極とカウンター電極との間に電圧差が発生す
    る際、フリンジフィールドが形成されることを特徴とす
    るフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記透明導電層は、ITO(Indiu
    m Tin Oxide)層であることを特徴とする請
    求項1記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲートバスライン用の不透明金属膜
    は、Mo、Cr、Al、MoWの中から選択される一つ
    であることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィー
    ルド駆動液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記データバスライン用の不透明金属膜
    は、Mo、Al、Mo/Al/Moの多層金属膜、の中
    から選択される一つであることを特徴とする請求項1記
    載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法。
JP2000378893A 1999-12-22 2000-12-13 フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3796566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/P60324 1999-12-22
KR1019990060324A KR100322968B1 (ko) 1999-12-22 1999-12-22 프린지 필드 구동 액정 표시 장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001221992A true JP2001221992A (ja) 2001-08-17
JP3796566B2 JP3796566B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19628059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378893A Expired - Lifetime JP3796566B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-13 フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6309903B2 (ja)
JP (1) JP3796566B2 (ja)
KR (1) KR100322968B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122185A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 水平電界の認可型の液晶表示パネル及びその製造方法
WO2008038432A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device provided with same
US7602456B2 (en) 2006-05-19 2009-10-13 Mikuni Electoron Co. Ltd Method of manufacturing LCD apparatus by using halftone exposure method
KR101333594B1 (ko) 2007-08-30 2013-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US10269836B2 (en) 2011-03-23 2019-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500684B1 (ko) * 1999-12-29 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 4-마스크 공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조 방법
KR101111402B1 (ko) * 2003-12-30 2012-02-24 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101048903B1 (ko) * 2004-08-26 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101107245B1 (ko) * 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101107265B1 (ko) 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101125254B1 (ko) 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101107269B1 (ko) 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR20060104708A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101201017B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101225440B1 (ko) * 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8470622B1 (en) * 2012-03-06 2013-06-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing array substrate of transmissive liquid crystal display
KR102507151B1 (ko) * 2015-08-27 2023-03-08 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치 및 그 제조 방법
CN108803159B (zh) 2018-05-24 2020-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素电极的制备方法、像素电极和显示面板
CN112054031B (zh) * 2019-06-06 2023-06-27 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW387997B (en) * 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122185A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 水平電界の認可型の液晶表示パネル及びその製造方法
US7602456B2 (en) 2006-05-19 2009-10-13 Mikuni Electoron Co. Ltd Method of manufacturing LCD apparatus by using halftone exposure method
CN101075584B (zh) * 2006-05-19 2012-12-26 三国电子有限会社 使用半色调曝光法的液晶显示装置的制造法
WO2008038432A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device provided with same
KR101333594B1 (ko) 2007-08-30 2013-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US10269836B2 (en) 2011-03-23 2019-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796566B2 (ja) 2006-07-12
US20010005597A1 (en) 2001-06-28
KR100322968B1 (ko) 2002-02-02
US6309903B2 (en) 2001-10-30
KR20010063292A (ko) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771820B2 (ja) アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
US6562645B2 (en) Method of fabricating fringe field switching mode liquid crystal display
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
JP3796566B2 (ja) フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法
JP3625598B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000164584A (ja) 薄膜の写真エッチング方法及びこれを用いた液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR100322970B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시 장치의 제조방법
JPH0242761A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
KR20000067121A (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
JP2008040502A (ja) 薄膜トランジスタlcd画素ユニットおよびその製造方法
WO2014206035A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
JP2002246607A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JPH1062819A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002076366A (ja) 薄膜トランジスタ、多層膜構造、薄膜トランジスタの製造方法、および多層膜構造の製造方法
KR100325072B1 (ko) 고개구율및고투과율액정표시장치의제조방법
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001244473A (ja) 薄膜トランジスタ、これを利用した液晶表示装置およびそれらの製造方法
KR20000039794A (ko) 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
JPH0580650B2 (ja)
KR100852806B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JPS62286271A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPH08262491A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100341124B1 (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치의 제조방법
JPS63218925A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
KR20020028014A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3796566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term