JP2001214783A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JP2001214783A
JP2001214783A JP2000381353A JP2000381353A JP2001214783A JP 2001214783 A JP2001214783 A JP 2001214783A JP 2000381353 A JP2000381353 A JP 2000381353A JP 2000381353 A JP2000381353 A JP 2000381353A JP 2001214783 A JP2001214783 A JP 2001214783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
temperature
engine
engine according
comprises means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895423B2 (ja
Inventor
John Jerl Purcell
ジョン・ジャール・パーセル
Paul Sowerby
ポール・サワビー
Ed P Hodzen
エド・ピー・ホッゼン
Eric B Andrews
エリック・ビー・アンドリューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CUMMINS ENGINE CO Ltd
Iveco UK Ltd
CNH UK Ltd
Original Assignee
CUMMINS ENGINE CO Ltd
Iveco UK Ltd
New Holland UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CUMMINS ENGINE CO Ltd, Iveco UK Ltd, New Holland UK Ltd filed Critical CUMMINS ENGINE CO Ltd
Publication of JP2001214783A publication Critical patent/JP2001214783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895423B2 publication Critical patent/JP4895423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子エンジン制御装置(ECU)とECUの
過熱による故障を防ぐためのECU用温度管理システム
を有するエンジンを提供すること。 【解決手段】 電子エンジン制御装置(ECU)を有す
るエンジンは、ECU10の過熱による故障を防ぐため
のECU用温度管理システムを備えている。温度管理シ
ステムは、ECU10の温度を監視または評価してEC
U10の温度がいつ所定の許容限界に達するかを判断す
る手段と、ECUのさらなる温度上昇を制限してECU
の温度が許容限界を超えるのを防ぐ手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子エンジン制御
装置(ECU)の温度制御に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関内に設けられるECUの主たる
機能は、エンジンシリンダに供給される燃料の調節であ
る。しかし、ECUは、エンジンブレーキ、交流発電
機、または空気圧縮機などの付属機器を制御する他の機
能を付加的に有する場合がある。どのような構成部品を
制御する場合でも、通常、ECUから大量の熱放散が生
じる。
【0003】一般的に、過熱はECUに故障をもたらす
原因となる。特に、広い範囲に及ぶ種々の環境条件下に
おいて作動されるトラクタや貨物自動車用のエンジンに
おいては、過熱はECUに大きな悪影響を及ぼす。この
ようなエンジンのECUをエンジンシリンダに供給され
る燃料が流れる冷却器上に取り付けることによって冷却
する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のECU冷却シス
テムは、環境温度とエンジン負荷のそれぞれの所定の極
値に対処するように設計されている。しかし、もしエン
ジンが所定の作動範囲を外れて作動されると、ECUに
故障が生じることがある。このような故障の後でも、エ
ンジンを「徐行(limp home)」モードで作動できる場
合もあるが、エンジンを効率的に作動させることはでき
ない。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、電子エンジン制御装置(ECU)とECUの
過熱による故障を防ぐためのECU用温度管理システム
とを有するエンジンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電子エンジン制御装置(ECU)と前記
ECUの過熱による故障を防ぐためのECU用温度管理
システムを有するエンジンにおいて、前記温度管理シス
テムが、前記ECUの温度を監視または評価して前記E
CUの温度がいつ所定の許容限界に達するかを判断する
手段と、前記ECUのさらなる加熱を制限して前記EC
Uの温度が前記許容限界を超えるのを防ぐ手段とを備え
ることを特徴とするエンジンを提供する。
【0007】本発明は、基本的に、過熱によるECUの
故障の危険性を予知し、ECUの温度が許容温度を超え
る前に故障を防ぐための処置を施すことを意図してい
る。
【0008】ECUの通常の温度は、ECUと接触する
温度センサによって直接的に測定することができ、また
はECUと接触する冷却器内を流れる冷媒の温度から間
接的に測定することができる。あるいは、大気の温度お
よびECUを冷却する冷媒の温度を測定し、測定された
温度からECU内の電力損の最大率を評価する手段を設
けてもよい。このような測定または評価によって、EC
Uの温度が過熱による故障の危険性を示す臨界点に(到
達してはいないが)到達しつつあることが判明したと
き、ECUのさらなる温度上昇を制限する処置が施され
る。
【0009】ECUの温度上昇は、2つの原因、すなわ
ち、ECUによって生じる熱量とECUから放散される
熱量による。ECUの過熱の危険性が差し迫っていると
判断されたとき、これらの熱量の1つまたは両方を部分
的に抑制することによって、ECUのさらなる温度上昇
を防ぐことができる。
【0010】ファンを作動させるか、冷媒の流速を増す
か、またはエンジン冷却システム内のサーモスタットの
温度を変更することによって、ECUの冷却性を向上さ
せることができる。
【0011】最大エンジン負荷を低減させるか、または
付属機器の作動を停止させることによって、ECU内の
発熱率を低下させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1は、中央処理装置(CPU)12と種
々の駆動装置16を備える、概括的に参照番号10によ
って示されるエンジン制御装置(ECU)を示してい
る。駆動装置16は、概して電力回路の一部を形成する
ので熱を発生する。一般的に、そのような駆動装置16
が多く用いられて、それらによって制御される負荷電流
が大きくなると、ECU10内に生じる熱も多くなる。
図面に示されているECU10は内部温度センサ14を
内蔵している。このようなセンサの設置は望ましいが、
必ずしも設置されなくてもよい。
【0014】図1には、上記各駆動装置16によって制
御される複数の外部装置18が示されている。これらの
外部装置18の内、必須の装置としてエンジン燃料噴射
装置が挙げられ、随意の装置としてエンジンブレーキ、
エンジン駆動交流発電機、または空気圧縮機などの付属
機器が挙げられる。このような外部装置18は、該当す
る駆動装置16から供給される電流の大きさにもよる
が、ECU10内において熱発散をもたらす一因とな
る。例えば、噴射装置をより長期間開放してエンジンが
より高負荷条件下で作動される場合、噴射装置をより短
期間開放してエンジンがより低負荷条件下で作動される
場合と比較して、より多くの熱が該当する駆動装置16
内に発散される。
【0015】ECU10は、冷却器20によって冷却さ
れる。冷却器20は、ECU10と熱的に接触して通常
はエンジンに供給される燃料からなる冷媒が内部に流れ
る熱交換器から構成されるとよい。冷媒は供給経路22
を介して冷却器20に入り、放出経路24を介して冷却
器20から放出される。冷媒温度センサ26が放出経路
24内に設けられ、また、ECU10の近傍の空気温度
を測定する周囲温度センサ28が付加的に設けられる。
3種類の温度センサ14、26および28の出力信号は
すべてCPU12に供給される。
【0016】ECU10の作動中に発生した熱は、図面
において矢印によって示されるように、冷却器20およ
び大気に伝達されて消失する。ECU10のCPU12
は、各外部装置18に該当する駆動装置16を制御する
標準的な機能に加え、ECU10が過熱する危険性を判
断するための温度計算を常時行う機能を果たしている。
具体的には、CPU12は、センサ26によって検出さ
れる冷媒の温度とセンサ14によって検出されるECU
10自身の温度を入力変数とするアルゴリズムを用い
て、有効冷却能力の限度内におけるECU10による最
大熱発生率を計算する。
【0017】CPU12は、駆動装置16を制御するた
めに、それ自身が生成する信号からECU10による熱
発生率を評価してもよい。もし、ECU10の熱出力が
評価された最大冷却率を超える場合、CPU12はEC
U10が過熱するのを防ぐ処置を行う。
【0018】そのような処置として、2つの方法が挙げ
られる。第1の方法は最大許容電力損を増す方法であ
り、第2の方法は内部発熱を制限する方法である。
【0019】例えば、ファンを作動させるかまたはエン
ジンが可変速度ファンを装備している場合はそのファン
の速度を増すことによって、空気流を増大させて冷却を
改善することが可能である。
【0020】さらに、例えば、燃料ポンプを制御し、ま
た、大気温度のピーク値を低減させる電子サーモスタッ
トによってエンジン作動温度を低下させることによっ
て、冷媒、すなわち、熱伝達媒体の流速を増大させるこ
とも可能である。
【0021】内部の電力損は、通電時に熱を放散する必
ずしも必要ではない駆動装置を停止させることによって
減少させることができる。駆動装置は車両/システムの
安全操作に必要不可欠ではないシステムを制御している
場合がある。停止させる駆動装置の数は、内部温度が測
定できるなら、その測定された内部温度または評価され
た最大冷却能力に依存して決められる。
【0022】エンジンシリンダへの燃料供給を制御する
駆動装置は、それ自身、発熱を低減させるのに用いられ
る。すなわち、駆動装置によって、選択された特定のシ
リンダへの燃料供給を停止させるか、またはエンジンを
部分負荷の条件下で作動させることによってすべてのシ
リンダへの燃料供給を低下させるとよい。
【0023】あるいは、ECU10の過熱の危険性がな
くなるまで、エンジンブレーキ、交流発電機、または空
気圧縮器などの付属機器に関連する駆動装置を停止させ
るか、または駆動装置内での電力損が低下する条件下で
作動させるとよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されるの
で、ECUの温度が過熱による故障の危険性を示す臨界
点に(到達してはいないが)到達しつつあることが判明
したとき、ECUのさらなる温度上昇を制限することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるECU温度管理システム
の概略的ブロック図である。
【符号の説明】 10 エンジン制御装置(ECU) 12 中央処理装置(CPU) 14 ECU温度センサ 16 駆動装置 18 外部装置 20 冷却器 22 供給経路 24 放出経路 26 冷媒温度センサ 28 環境温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 345 F02D 45/00 345E G06F 1/20 G06F 1/00 360D (71)出願人 599085046 イヴェコ・(ユーケイ・)リミテッド イギリス国、ダブリューディー1 1エス アール ハートフォードシャー、ワトフォ ード、ステーション・ロード(番地な し)、イヴェコ・フォード・ハウス (71)出願人 599085057 ニュー・ホランド・ユー・ケイ・リミテッ ド イギリス国、エスエス14 3エイディー バジルドン・エセックス、クレインズ・フ ァーム・ロード(番地なし) (72)発明者 ジョン・ジャール・パーセル イギリス国、エスエル7 1キューダブリ ュー バッキンガムシャー、マーロウ、ロ ック・ロード 18ディー (72)発明者 ポール・サワビー イギリス国、エイチピー16 9エルゼット バッキンガムシャー、グレイト・ミッセ ンデン、ザ・リー、ジ・オールド・ミル (番地なし) (72)発明者 エド・ピー・ホッゼン アメリカ合衆国インディアナ州47201、コ ロンバス、ノース・ワシントン・ストリー ト 1733 (72)発明者 エリック・ビー・アンドリューズ イギリス国、エイチピー10 0キューユー バッキンガムシャー、ウーバーン・グリ ーン、ウーバーン・グレインジ 2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子エンジン制御装置(ECU)と前記
    ECUの過熱による故障を防ぐためのECU用温度管理
    システムとを有するエンジンにおいて、 前記温度管理システムは、 前記ECUの温度を監視または評価して、前記ECUの
    温度がいつ所定の許容限界に達するかを判断する手段
    と、 前記ECUのさらなる加熱を制限して前記ECUの温度
    が前記許容限界を超えるのを防ぐ手段と、 を備えることを特徴とするエンジン。
  2. 【請求項2】 前記ECUの温度を測定する温度センサ
    が、前記ECU内に内蔵されるかまたは前記ECUに接
    触して設けられることを特徴とする請求項1に記載のエ
    ンジン。
  3. 【請求項3】 周囲空気の温度および前記ECUを冷却
    する冷媒の温度を測定し、測定された各温度から前記E
    CU内の電力損の最大率を評価する手段をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  4. 【請求項4】 前記ECUのさらなる加熱を制限する手
    段は、前記ECUの冷却率を向上させる手段からなるこ
    とを特徴とする先行する請求項のいずれか1つに記載の
    エンジン。
  5. 【請求項5】 前記ECUの冷却率を向上させる手段
    は、ファンを作動させるか可変速度ファンの速度を増す
    手段からなることを特徴とする請求項4に記載のエンジ
    ン。
  6. 【請求項6】 前記ECUの冷却率を向上させる手段
    は、冷媒の流速を増す手段からなることを特徴とする請
    求項4または5に記載のエンジン。
  7. 【請求項7】 前記ECUの冷却率を向上させる手段
    は、エンジン冷却システムのサーモスタットの温度を低
    下させる手段からなることを特徴とする請求項4,5,
    6のいずれかに記載のエンジン。
  8. 【請求項8】 前記ECUのさらなる加熱を制限する手
    段は、エンジンシリンダのすべてまたはいくつかに対す
    る燃料供給を低下させる手段からなることを特徴とする
    先行する請求項のいずれか1つに記載のエンジン。
  9. 【請求項9】 前記ECUのさらなる加熱を制限する手
    段は、付属機器を制御する前記ECU内の駆動装置の作
    動を停止する手段からなることを特徴とする先行する請
    求項のいずれか1つに記載のエンジン。
  10. 【請求項10】 電子エンジン制御装置(ECU)と前
    記ECUの過熱による故障を防ぐためのECU用温度管
    理システムとを有するエンジンにおいて、添付の図面を
    参照して明細書に記載された内容および添付の図面に例
    示された内容を実質的に備えることを特徴とするエンジ
    ン。
JP2000381353A 1999-12-21 2000-12-15 エンジン Expired - Fee Related JP4895423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9930114.5 1999-12-21
GB9930114A GB2357593A (en) 1999-12-21 1999-12-21 Temperature control of engine electronic control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214783A true JP2001214783A (ja) 2001-08-10
JP4895423B2 JP4895423B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=10866682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381353A Expired - Fee Related JP4895423B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-15 エンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6655326B2 (ja)
EP (1) EP1111491B1 (ja)
JP (1) JP4895423B2 (ja)
AT (1) ATE330268T1 (ja)
DE (1) DE60028713T2 (ja)
GB (1) GB2357593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231872A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009092065A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Delphi Technologies Inc 燃料噴射装置を制御する方法
JP2019021729A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6996140B2 (ja) 2017-07-14 2022-01-17 株式会社デンソー 電子制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363315B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-26 Caterpillar Inc. Apparatus and method for protecting engine electronic circuitry from thermal damage
JP3915966B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-16 日本サーモスタット株式会社 電子制御サーモスタットの制御方法
DE10311644A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Daimlerchrysler Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
FR2857440A1 (fr) * 2003-07-07 2005-01-14 Pierre Salvatori Dispositif qui permet de reguler la temperature d'un fluide caloriporteur ou refrigerant en sortie d'un echangeur d'un generateur par rapport a une temperature de reference choisie
JP4211610B2 (ja) * 2004-01-13 2009-01-21 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射制御装置
CN100410826C (zh) * 2004-10-09 2008-08-13 华为技术有限公司 温控风扇转速的控制装置及控制方法
AT500664B1 (de) * 2005-11-08 2007-06-15 Avl List Gmbh Motorsteuerungseinheit für eine brennkraftmaschine
DE102006003226A1 (de) * 2006-01-24 2007-07-26 Volkswagen Ag Vefahren zum Betreiben eines Verdichters für ein Fahrzeug und Verdichter für ein Fahrzeug
US7240660B1 (en) 2006-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Heat management for control unit
US8206204B2 (en) 2006-09-21 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Control unit heat management
EP1923555A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-21 Delphi Technologies, Inc. Temperature protection in motor vehicle engine control units
DE102006060624A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Steuergerät insbesondere für ein Kühlluftgebläse eines Verbrennungsmotors sowie Kühlsystem für einen Verbrennungsmotor
CN101398675B (zh) * 2007-09-26 2010-12-22 新疆新华能开关有限公司 能使电子控制系统适用较宽环境温度范围的方法及控制系统
JP5067508B2 (ja) * 2010-03-23 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JP5327124B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102010042844B4 (de) * 2010-10-25 2022-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Steuergeräts für eine Einspritzanlage in einem Kraftfahrzeug
US8996330B2 (en) 2011-01-06 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for managing thermal policies of a portable computing device
CN102628382A (zh) * 2011-02-04 2012-08-08 罗伯特·博世有限公司 用于降低电子控制单元的功率消耗的装置和方法
DE102013209043A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Temperatur in einem Motorsteuergerät
DE102015008006B3 (de) * 2015-06-22 2016-11-17 Audi Ag Verfahren zum Begrenzen einer Performanz eines Steuergeräts in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6453749B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-16 株式会社Kcm 作業車両
JP6984498B2 (ja) * 2018-03-09 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
US10908624B2 (en) 2018-11-09 2021-02-02 Hamilton Sunstrand Corporation Method for managing over-temperature excursions in a failed-fixed control system
JP7120029B2 (ja) * 2019-01-09 2022-08-17 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7135978B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-13 マツダ株式会社 自動車用演算装置
CN112196714A (zh) * 2019-06-23 2021-01-08 上海梅山钢铁股份有限公司 一种解决发动机控制模块功能失效的恒温装置以及控制方法
DE102021003218A1 (de) 2021-06-22 2021-09-02 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines automatisiert betriebenen Fortbewegungsmittels
DE102021117275A1 (de) 2021-07-05 2023-01-05 Connaught Electronics Ltd. Elektronische Recheneinrichtung für ein Assistenzsystem eines Kraftfahrzeugs, Assistenzsystem sowie Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Recheneinrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557225A (en) * 1984-01-18 1985-12-10 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Combined housing and heat sink for electronic engine control system components
JPS61216011A (ja) * 1985-02-22 1986-09-25 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却系制御装置
JPH0765506B2 (ja) * 1987-09-30 1995-07-19 株式会社日立製作所 自動車用電子制御装置
DE3906973A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-13 Telefunken Electronic Gmbh Gehaeuse fuer kfz-elektronik
DE3915709A1 (de) * 1989-05-13 1990-11-15 Bosch Gmbh Robert Steuergeraet-kuehlsystem fuer eine brennkraftmaschine
JP3121848B2 (ja) * 1991-01-28 2001-01-09 三信工業株式会社 電子部品ユニットの船外機用エンジンへの取付構造
US5671802A (en) * 1995-10-05 1997-09-30 General Motors Corporation Electronic control module cooling device
JPH09126044A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Denso Corp 車両制御装置
US6029119A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Thermal management of computers
US5669813A (en) * 1996-05-03 1997-09-23 Ford Motor Company Apparatus for storing and cooling electronic devices and/or modules in a vehicle
JP3633190B2 (ja) * 1997-03-11 2005-03-30 株式会社デンソー 自動車用熱交換装置
DE19712445A1 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung und/oder Regelung von Betriebsabläufen bei einem Kraftfahrzeug
JP3637181B2 (ja) * 1997-05-09 2005-04-13 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびそのクーリング制御方法
JPH1123671A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Ando Electric Co Ltd 半導体検査装置の冷却方式
US5924407A (en) * 1998-07-29 1999-07-20 Navistar International Transportation Corp. Commanded, rail-pressure-based, variable injector boost current duration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231872A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4637036B2 (ja) * 2006-03-02 2011-02-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009092065A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Delphi Technologies Inc 燃料噴射装置を制御する方法
JP2019021729A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6996140B2 (ja) 2017-07-14 2022-01-17 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE330268T1 (de) 2006-07-15
EP1111491B1 (en) 2006-06-14
US6655326B2 (en) 2003-12-02
EP1111491A3 (en) 2002-08-21
GB9930114D0 (en) 2000-02-09
EP1111491A2 (en) 2001-06-27
GB2357593A (en) 2001-06-27
JP4895423B2 (ja) 2012-03-14
US20010015181A1 (en) 2001-08-23
DE60028713T2 (de) 2006-11-16
DE60028713D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214783A (ja) エンジン
US6453853B1 (en) Method of controlling a variable speed fan
US7810457B2 (en) System and method for controlling oil temperature of an internal combustion engine in a motor vehicle
KR20120061667A (ko) 전동식 워터펌프 제어장치 및 방법
JP2001200796A (ja) ファンの制御システムおよび制御方法
EP2795078A1 (en) Arrangement and method for cooling of coolant in a cooling system in a vehicle
US20040103862A1 (en) Engine temperature control apparatus and method
KR101294424B1 (ko) 수냉식 터보차져 시스템 및 이의 운영방법
US9170570B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP2001073772A (ja) 自動車の水温調節器の故障感知方法
US9523306B2 (en) Engine cooling fan control strategy
JP2004532949A (ja) 圧縮空気の供給のためのシステムおよび圧縮空気の供給のためのシステムを備える車両
US10161295B2 (en) Vehicle under hood cooling system
JP2005256641A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP4478069B2 (ja) ファンクラッチ制御装置
US6862518B2 (en) Method for monitoring a coolant circuit of an internal combustion engine
JP3912229B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置
US11149626B2 (en) Method of cooling high temperature vehicle coolant
KR20000021773A (ko) 자동차의 냉각팬 구동장치 및 구동방법
EP3071810A1 (en) Method of identifying a fault
JP2005306195A (ja) 車両用電子制御装置
KR20030025533A (ko) 차량용 냉각장치
KR100245692B1 (ko) 전기 자동차의 냉각 장치
KR19990019605A (ko) 차량의 엔진 냉각장치 및 방법
JP2005233092A (ja) コジェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees