JP2001214387A - 複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001214387A
JP2001214387A JP2000023887A JP2000023887A JP2001214387A JP 2001214387 A JP2001214387 A JP 2001214387A JP 2000023887 A JP2000023887 A JP 2000023887A JP 2000023887 A JP2000023887 A JP 2000023887A JP 2001214387 A JP2001214387 A JP 2001214387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
composite
tire
metal
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315561B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyazaki
眞一 宮崎
Osamu Toda
攻 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000023887A priority Critical patent/JP4315561B2/ja
Priority to DE60125609T priority patent/DE60125609T2/de
Priority to EP01300831A priority patent/EP1123818B1/en
Priority to US09/773,356 priority patent/US6755226B2/en
Publication of JP2001214387A publication Critical patent/JP2001214387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315561B2 publication Critical patent/JP4315561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0028Reinforcements comprising mineral fibres, e.g. glass or carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • D07B1/167Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay having a predetermined shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2005Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2009Wires or filaments characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2025Strands twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2055Cores characterised by their structure comprising filaments or fibers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2055Cores characterised by their structure comprising filaments or fibers
    • D07B2201/2057Cores characterised by their structure comprising filaments or fibers resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/201Polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4059Heat treating devices; Corresponding methods to soften the filler material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コードの製造工程が簡単で、生産性がよく、
コストが安くしかもゴム浸透性に優れた複合コードを提
供する。 【解決手段】 2〜11本の金属素線と1〜5本の融点
が50〜200℃の高分子繊維を撚り合わせてなる1×
n構造(nは3〜12の整数)の複合コード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
用いられる金属素線と高分子繊維を撚り合わせてなる複
合コードおよびその複合コードを補強材に用いた空気入
りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤの補強材、たとえば、カ
ーカス層、ベルト層またはビード部補強層等には複数本
の金属素線を撚り合わせた金属コードが多用されてい
る。そして金属コードは、たとえば、断面が図5に示さ
れるごとく金属素線fが相互に隙間のない状態で充填さ
れたコンパクトコードが用いられている。この場合、金
属コードをゴム中に埋設して、補強プライを製造する
際、金属素線相互間に形成される空隙に、ゴムが浸透せ
ず、コードの空隙が形成される部分に水分の影響により
錆が発生し、これがコードの長手方向に広がり、コード
とゴムの接着力低下およびコードの強力低下を招来し、
タイヤ走行時にコードの破断をきたす等の問題点があ
る。
【0003】このような問題を解決するため、図6で断
面図で示すごとく、金属素線f間に隙間を形成するよう
に撚り合わせた、いわゆるオープンコードが提案されて
いる。
【0004】さらに図7に断面構造で示すごとく、3次
元のスパイラル状の型付けをした金属素線f1と、非型
付け金属素線f2とを撚り合わせることによって、金属
素線間に隙間を形成してコード内部にゴムの浸透性を高
めた金属コードが提案されている。
【0005】しかし、これらの金属コードでは金属素線
間に隙間を形成するため撚り方が複雑となり、あるいは
型付けのための工程が増加し、生産性が劣り、金属コー
ドの製造コストが高くなる欠点があり、さらに、型付け
金属素線は強度、剛性が低く、径を太くすることを避け
ることができない。また、このような金属コードをゴム
に埋設したプライはカールを生じ、タイヤ成形を困難に
する欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コードの製
造工程が簡単で、生産性がよくコストが安くしかもゴム
浸透性に優れた複合コードおよび該複合コードを用いた
空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、2〜11本の
金属素線と1〜5本の融点が50〜200℃の高分子繊
維を撚り合わせてなる1×n構造(nは3〜12の整
数)の複合コードである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1(a)〜(c)は、本発明の
複合コードの断面図である。図1(a)は1×4の複合
コードであり、3本の金属素線Mと1本の高分子繊維P
で構成されている。図1(b)は1×7の複合コードで
あり、5本の金属素線Mと2本の高分子繊維Pで構成さ
れている。図1(c)は1×9の複合コードであり、6
本の金属素線Mと3本の高分子繊維Pで構成されてい
る。
【0009】本発明の複合コードは一般に1×n構造
(nは3〜12の整数)で示される撚線であって、上記
nのうち1〜5本を高分子繊維で置き換えるが複合コー
ドは少なくとも2本の金属素線を含んでいる。高分子繊
維と金属素線を撚り合わせるには両者はほぼ同じ撚りピ
ッチで長手方向に位置を変えながら撚り合わされ、特定
の金属素線または高分子繊維が複合コードの芯を形成し
ないようにする。たとえば、特定の金属素線が複合コー
ドの芯を形成する場合、その芯材を中心に金属素線がシ
ースを形成し、金属素線間に空隙を形成することがある
ので好ましくない。
【0010】またこの複合コードの撚りピッチは10〜
30mmが好適である。10mm未満であるとコードの
初期伸びが大きくなり、たとえば空気入りタイヤの形状
を安定させるカーカス層に使用するのが困難となるほ
か、撚り工程でのコストを増大させる傾向がある。逆に
30mmを超えるとコードを切断したときにコードがば
らけやすくなり、工程上好ましくない。
【0011】複合コードを構成する金属素線の断面形状
は円形、楕円形、長円形等のものを使用することができ
る。そして金属素線の線径は0.15〜0.45mmの
ものが好適である。断面円形でないものは、長径と短径
の平均が上記線径の範囲とする。上記線径の範囲とする
ことにより、適度の剛性を付与し、好適なタイヤ性能を
得ることができる。
【0012】複合コードを構成する高分子繊維は、マル
チフィラメントを撚り合わせたものでもよいが、1本か
らなるモノフィラメントでもよく、その径は0.15〜
0.60mmが好ましい。この繊維径範囲でゴム浸透の
効果を発揮する。またこの高分子繊維を1〜5本使用す
ることによりコードに適度な隙間を生じ、好適なゴム浸
透を得る。
【0013】ここで高分子繊維は、融点が50〜200
℃の熱可塑性樹脂、たとえば低密度ポリエチレン(融点
102〜112℃)、中密度ポリエチレン(融点110
〜120℃)、ポリプロピレン(融点約165℃)、ポ
リメチルペンテン(融点約180℃)、三元共重合ポリ
アミド(ヘキサメチレンアジピックアミド−カプロラク
タム−ラウリルラクタム共重合体で、融点は3成分の重
量比で決る)、エチレン−酢酸ビニル共重合体が使用で
きる。
【0014】係る複合コードをゴム中に埋設し、タイヤ
補強材としてタイヤを成形し、加硫する場合、該タイヤ
補強材は加硫金型内に150〜200℃の温度条件下に
おかれる。この場合、複合コードはタイヤ成形工程にお
いては、そのままの形状を維持しているが、加硫条件下
では高分子繊維は軟化または融解し、金属素線の間を軟
化した高分子繊維の材料およびゴムが金属素線を被覆
し、金属素線によって空間が形成されるのを防止する。
ここで図1(a)、図1(b)および図1(c)の複合
コード1が加硫条件下で、高分子繊維が軟化または融解
した状態のコード2の断面図をそれぞれ図2(a)、図
2(b)および図2(c)に示す。図において金属素線
Mは相互に間隔をおいて配置され、ゴムまたは高分子繊
維がコード内部に完全に浸透している。高分子繊維の融
点が200℃を超えると加硫条件下でも軟化、融解せず
ゴムがコードに浸透せず、所期の効果は期待できない。
一方、融点が50℃未満の場合、タイヤの製造工程の少
しの昇温によっても高分子繊維が流動し、工程上問題を
生ずる。高分子繊維の融点は好ましくは100〜200
℃である。
【0015】次に、本発明の複合コードはベルト層に埋
設して空気入りタイヤを製造することができる。
【0016】図3は、本発明の乗用車用タイヤの断面図
の右半分を示す。図において、乗用車用タイヤ4は1対
のビード部5の間でトロイド状に延びるカーカス6を骨
格とし、該カーカスのクラウン部を少なくとも2つのプ
ライよりなるベルト層7で補強し、さらにベルト層7の
タイヤ径方向外側にトレッド部8を配置している。そし
てベルト層の少なくとも1つのプライは、前記複合コー
ドで構成されている。複合コードは好ましくは2〜11
本の金属素線で構成されるが、乗用車用タイヤのベルト
層には通常2〜8本が好適である。複合コードを1本の
金属素線で構成して、ベルト層の所定の剛性を得るには
プライ内での複合コードのエンド数を増加しなければな
らないため、複合コードの間隔が狭くなり、ベルト層の
両端において、複合コード端末を起点としたゴム剥離が
生じやすくなる。そして、これが複合コードの隣接相互
間で伝播して、ベルト層の両端でプライ剥離を誘発する
原因となりやすい。
【0017】一方、複合コードの金属素線が11本を超
えると、ベルト層の剛性が高くなりすぎて、乗用車用タ
イヤの乗心地性が不利となる。2〜8本の金属素線を上
記乗用車用タイヤに用いる場合、ベルト層中の複合コー
ドのエンド数は50mm幅あたり10〜50本、好まし
くは20〜40本である。
【0018】なお、複合コードをゴムに埋設するにはト
ッピング工程を経ることになるが、この工程では、50
℃〜120℃のゴムが複合コードに被覆される。この
際、前記高分子繊維が融解してもよく、複合コードを構
成する金属素線の空隙にゴムは容易に浸透していく。
【0019】このプライを用いてベルト層を構成するに
は、少なくとも1枚のプライは上述の本発明の複合プラ
イで構成したものを用いる。そして複合コードは乗用車
用タイヤの場合、タイヤ周方向に10〜30°の角度で
相互に反対方向に交差するようには位置する。一方トラ
ック、バス用タイヤのベルト層に使用する場合は、通常
4プライをコード角度5〜70°の範囲で配置する。
【0020】次に本発明の複合コードはトラック、バス
用タイヤのカーカスにも適用できる。
【0021】図4は、本発明のトラック、バス用空気入
りラジアルタイヤの断面図の右半分を示す。図において
トラック、バス用空気入りラジアルタイヤ9は1対のビ
ード部10の間でトロイド状に延びるカーカス11を骨
格とし、該カーカスのクラウン部を4枚のプライよりな
るベルト層12で補強し、さらに、ベルト層12のタイ
ヤ径方向外側にトレッド部13を、さらにカーカス11
とその折返し部の間にビードエーペックス14を配置し
ている。そしてカーカス11のプライは、前述の複合コ
ードで構成される。複合コードは2〜11本の金属素線
で構成されるが、トラック、バス用空気入りラジアルタ
イヤのカーカスには通常3〜10本の金属素線を用いる
のが好適である。カーカスに所定の剛性を付与するには
プライ内での複合コードの打込数を調整する必要がある
が、複合コードを構成する金属素線の本数が少ないと複
合コードの間隔が狭くなり、コード間の摩滅あるいはカ
ーカスの折返し端部11aを起点としたゴム剥離が生じ
やすくなる。そしてこれが複合コードの隣接相互間で伝
播して、カーカス折返し端部でのプライ剥離を誘発する
原因となりやすい。
【0022】一方、金属素線が11本を超えると、コー
ドの中心部分までゴムの浸透が、難しくなる。2〜11
本の金属素線で複合コードを構成する場合、カーカス中
の金属コードの打込数は50mm幅あたり10〜55
本、好ましくは20〜45本である。
【0023】なお、複合コードをゴムに埋設するにはベ
ルト層の場合と同様にトッピング異なってを経ることに
なるが、この工程では、50℃〜120℃のゴムが複合
コードに被覆される。この際、前述のごとく高分子繊維
が融解し、複合コードを構成する金属素線の空隙にゴム
は容易に浸透していく。そのと、このようにして得られ
たカーカスのプライは、その後の作業工程においてプラ
イがカールを生ずることもなく、また金属素線相互がば
らけるといった支障も生じない。
【0024】なお、本発明において、カーカスは埋設さ
れる複合コードがタイヤ周方向に対して、70°〜90
°の方向に配置される少なくとも1枚のプライで構成さ
れる。そして、カーカスの内側または外側には、ビード
部もしくはサイドウォール部の補強等のため、本発明の
複合コードのほか、スチールコード、アラミド繊維コー
ド、ポリエステル繊維コードまたはナイロン繊維コード
等の補強層を配置することもできる。
【0025】さらに、カーカス11とその折返し部の間
に配置されるビードエーペックス14は、従来一般に用
いられている硬質ゴム、軟質ゴムまたはそれらの組合せ
で構成することができる。さらにカーカスの折返し上端
付近にはゴムと金属との剥離を軽減するため、フィラー
を配置することもできる。
【0026】次に本発明の空気入りラジアルタイヤのベ
ルト層12は4枚のプライで構成されている。従来、ト
ラック、バス用空気入りラジアルタイヤに用いられる構
造、たとえばコードの角度は通常タイヤの周方向に対し
て5〜30°の範囲で積層されるが、カーカスに隣接す
るプライのコード角度を40〜70°とし、他の3枚の
コード角度を通常5〜30°で構成することもできる。
ここでベルト層のコードは本発明の複合コードのほか、
従来のスチールコード、ガラスファイバ、これらの無機
繊維コードとアラミド繊維コード、ナイロン繊維コード
あるいはポリエステル繊維コードとの組合せを用いるこ
ともできる。
【0027】ベルト層の外側にはコード角度がタイヤ周
方向に5°以下のいわゆるバンド層を配置することもで
きる。
【0028】
【実施例】実施例1〜3、比較例1〜3(ベルト層への
適用) 表1に示す仕様でスチール素線と高分子繊維を撚り合わ
せて種々の複合コードを作製し、さらにこの複合コード
を用いて表1に示す仕様のベルト層を作製し、図3の構
造でサイズ165/70SR13の乗用車用ラジアルタ
イヤを試作した。ここでカーカスプライはポリエステル
コードで補強した2枚を使用し、コードを周方向に対し
て90°に配置した。そのタイヤの性能評価を後述の方
法で行ない、その結果を併せて表1に示している。
【0029】実施例4、比較例4(カーカス層への適
用) 表2に示す仕様のスチール素線と高分子繊維を撚り合わ
せて複合コードを作製し、さらにこの複合コードを用い
て表2に示す仕様のカーカスを作製し、図4の構造でサ
イズ11R22.5のトラック、バス用タイヤを試作し
た。ここでカーカスのコードは周方向に対して90°で
ある。そのタイヤの性能評価を以下の方法で行ない、そ
の結果を併せて表2に示している。
【0030】(1) ゴム浸透度 試供スチールコードを用いたベルト層またはカーカスを
備えるタイヤからスチールコードをトッピングゴムが付
着した状態で取出す。このゴム付きコードの表面からで
きる限りゴムを除去した後、断面からナイフを入れて5
〜6本の素線のうち、隣り合う2本の素線を除去し、除
去された2本の素線と残りの素線の束との間に形成され
ている空隙にゴムが完全に充填されている部分の長さを
約10cmにわたり測定し、ゴムが充填されている部分
の長さの全長に対する比率をもってゴムの浸透度とす
る。上記測定を10本のコードについて行ない、平均値
をもってそのコードの測定値とする。
【0031】(2) タイヤの走行後の錆発生指数 タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体して
金属コードの錆の発生状況を観察して比較対象コードを
100とする指数で表示している。数値が小さいほど錆
の発生が少なくて良好である。
【0032】(3) タイヤ走行後の強度保持率 タイヤを約20万km走行させた後、タイヤを解体して
金属コードを取出し、走行前のコードの強度を100と
する指数で表示している。数値が大きいほど良好であ
る。
【0033】(4) 転動抵抗 SAE J 1269に準拠して測定し、従来例の転動
抵抗値を100としたときの指数で表示した。指数は小
さいほど転動抵抗が小さいことを示している。
【0034】(5) 経済性 金属素線に型付けしているもの、オープン構造のような
複雑な撚りのものは経済性が悪いものとし、そうでない
ものをよいとした。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表1および2から本発明の実施例1〜4は
ゴムの浸透度に優れ、錆発生指数、コードの強度保持
性、転動抵抗性、さらにタイヤの経済性に優れているこ
とがわかる。
【0038】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0039】
【発明の効果】本発明は金属素線と高分子繊維を撚り合
わせた複合コードで構成したため、これをタイヤの補強
材に用いると、高分子繊維が加硫の温度条件で軟化もし
くは融解し、周囲のゴムとともに金属素線の周囲を完全
に被覆するため、従来のコンパクト金属コードのような
空隙は形成されない。したがって金属コードの錆発生が
軽減でき、さらに金属コードの強度保持が図れる。しか
もタイヤ製造工程での経済性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)(b)(c)は本発明の複合コードの
断面図である。
【図2】 (a)(b)(c)は本発明の複合コードの
高分子繊維が融解した状態の断面図である。
【図3】 本発明の空気入りタイヤの断面図の右半分で
ある。
【図4】 本発明の空気入りタイヤの断面図の右半分で
ある。
【図5】 従来のコンパクト型スチールコードの断面図
である。
【図6】 従来のオープンコードの断面図である。
【図7】 従来の型付けコードの断面図である。
【符号の説明】 1,2 複合コード、4,9 空気入りタイヤ、5,1
0 ビード部、6,11 カーカス、7,12 ベルト
層、8,13 トレッド部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B153 AA06 AA07 BB20 CC13 CC31 CC51 FF16 GG01 GG07 GG40 4L036 MA04 MA33 MA34 MA39 PA21 PA46 RA10 UA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2〜11本の金属素線と1〜5本の融点
    が50〜200℃の高分子繊維を撚り合わせてなる1×
    n構造(nは3〜12の整数)の複合コード。
  2. 【請求項2】 金属素線の線径は0.15〜0.45m
    mである請求項1記載の複合コード。
  3. 【請求項3】 高分子繊維がポリエチレン繊維またはポ
    リプロピレン繊維である請求項1記載の複合コード。
  4. 【請求項4】 2〜11本の金属素線と1〜5本の融点
    が50〜200℃の高分子繊維を撚り合わせてなる1×
    n構造(nは3〜12の整数)の複合コードを補強材に
    用いた空気入りタイヤ。
JP2000023887A 2000-02-01 2000-02-01 複合コードを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4315561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023887A JP4315561B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 複合コードを用いた空気入りタイヤ
DE60125609T DE60125609T2 (de) 2000-02-01 2001-01-31 Verbundseil und Reifen mit demselben
EP01300831A EP1123818B1 (en) 2000-02-01 2001-01-31 Composite cord and pneumatic tyre using the composite cord
US09/773,356 US6755226B2 (en) 2000-02-01 2001-02-01 Composite cord and pneumatic tire using the composite cord

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023887A JP4315561B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 複合コードを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214387A true JP2001214387A (ja) 2001-08-07
JP4315561B2 JP4315561B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18549972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023887A Expired - Fee Related JP4315561B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 複合コードを用いた空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6755226B2 (ja)
EP (1) EP1123818B1 (ja)
JP (1) JP4315561B2 (ja)
DE (1) DE60125609T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446894B1 (ko) * 2011-12-14 2014-10-07 한국타이어 주식회사 중하중용 타이어의 제조방법
JP2018104851A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ブリヂストン スチールコードの製造方法
CN110035906A (zh) * 2016-12-05 2019-07-19 米其林集团总公司 包括轻质胎冠增强件的轮胎
WO2020090834A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード
US11585044B2 (en) 2017-04-27 2023-02-21 Bridgestone Corporation Cord for reinforcing elastomers
US11760129B2 (en) 2017-10-25 2023-09-19 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703126B1 (en) * 1999-10-25 2004-03-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Metallic cord and pneumatic tire employing the metallic cord
JP2010510124A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 軽量ビードコアを有するタイヤ
US20090107609A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Walter Kevin Westgate High Extensible Cut-Resistant Barrier
ATE512810T1 (de) * 2007-12-21 2011-07-15 Pirelli Reifen mit einer verstärkten wulststruktur
FR2938959B1 (fr) * 2008-11-25 2010-12-24 Airbus France Procede de localisation d'un profile longiligne insere entre des preformes de renforts fibreux assemblees pour former une piece en materiau composite
US8375692B2 (en) * 2010-07-16 2013-02-19 E I Du Pont De Nemours And Company Composite cord having a metal core and method of making
CN104936794B (zh) * 2012-10-18 2018-01-02 科德沙环球纱线工业和贸易股份公司 用于子午线车辆轮胎的加强带束层包
WO2017106495A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire ply steel fabric having specified weft cords, rubber covered tire ply thereof, and related processes
DE102016207561A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
EP3730692A4 (en) * 2017-12-22 2022-01-19 Bridgestone Corporation ELASTOMER REINFORCEMENT CORD

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6919060A (ja) * 1966-02-24 1970-07-02
WO1985002210A1 (en) * 1983-11-14 1985-05-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Steel cord
JPS60231884A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPS6226101A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高速走行用空気入りタイヤ
US5139874A (en) * 1991-09-05 1992-08-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cable for reinforcing rubber articles
DE4125887A1 (de) * 1991-08-05 1993-02-11 Uniroyal Englebert Gmbh Metallcord
JPH0649784A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Bridgestone Corp エラストマー製品補強用複合コードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP3294378B2 (ja) * 1993-04-21 2002-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP1033435A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-06 N.V. Bekaert S.A. Steel cord with polymer core

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446894B1 (ko) * 2011-12-14 2014-10-07 한국타이어 주식회사 중하중용 타이어의 제조방법
CN110035906A (zh) * 2016-12-05 2019-07-19 米其林集团总公司 包括轻质胎冠增强件的轮胎
JP2018104851A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ブリヂストン スチールコードの製造方法
US11585044B2 (en) 2017-04-27 2023-02-21 Bridgestone Corporation Cord for reinforcing elastomers
US11760129B2 (en) 2017-10-25 2023-09-19 Bridgestone Corporation Tire
WO2020090834A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード
US11920295B2 (en) 2018-10-30 2024-03-05 Bridgestone Corporation Elastomer reinforcement cord

Also Published As

Publication number Publication date
EP1123818B1 (en) 2007-01-03
US6755226B2 (en) 2004-06-29
JP4315561B2 (ja) 2009-08-19
EP1123818A2 (en) 2001-08-16
US20010011569A1 (en) 2001-08-09
DE60125609T2 (de) 2007-10-11
DE60125609D1 (de) 2007-02-15
EP1123818A3 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072368B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001214387A (ja) 複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001234444A (ja) 複合コードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4793088B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤの製造方法
WO2008032538A1 (fr) Câble d'acier, câble composite de caoutchouc et d'acier et pneumatique
JP2013146954A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4205196B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11505786A (ja) 円周方向の要素を備えた補強プライを有するタイヤ
JP3759292B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP4097862B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002088668A (ja) タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH06192979A (ja) 空気入りタイヤ
US6703126B1 (en) Metallic cord and pneumatic tire employing the metallic cord
JP3596698B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPS6127519B1 (ja)
JPH10226204A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000177311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010126074A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP5196533B2 (ja) ゴム物品用補強材およびそれを用いたタイヤ
JP4334087B2 (ja) 金属コードおよび該金属コードを用いた空気入りタイヤ
JP3636562B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2009023508A (ja) タイヤおよびその製造方法
JP4443731B2 (ja) 金属素線およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0827684A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP4114719B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びこれをベルト層に用いた空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees