JP2001210864A - 発光ダイオードおよび半導体レーザー - Google Patents

発光ダイオードおよび半導体レーザー

Info

Publication number
JP2001210864A
JP2001210864A JP2000024843A JP2000024843A JP2001210864A JP 2001210864 A JP2001210864 A JP 2001210864A JP 2000024843 A JP2000024843 A JP 2000024843A JP 2000024843 A JP2000024843 A JP 2000024843A JP 2001210864 A JP2001210864 A JP 2001210864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zno
substrate
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398638B2 (ja
Inventor
Hideo Hosono
秀雄 細野
Hiromichi Ota
裕道 太田
Masahiro Orita
政寛 折田
Kenichi Kawamura
賢一 河村
Nobuhiko Sarukura
信彦 猿倉
Masahiro Hirano
正浩 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000024843A priority Critical patent/JP3398638B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to US10/169,767 priority patent/US6806503B2/en
Priority to PCT/JP2001/000465 priority patent/WO2001056088A1/ja
Priority to CNB018042406A priority patent/CN1189952C/zh
Priority to KR1020027009406A priority patent/KR100582250B1/ko
Priority to EP01946982.4A priority patent/EP1258928B1/en
Priority to CA002398377A priority patent/CA2398377C/en
Publication of JP2001210864A publication Critical patent/JP2001210864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398638B2 publication Critical patent/JP3398638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • H01L33/285Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SrCu2 2 膜上にn型ZnOを成膜してダ
イオード特性が発現することは確認されているが、ダイ
オードからの発光は確認できていなかった。 【構成】透明基板上に積層した発光特性を示すn型Zn
O層上に、SrCu2 2 、CuAlO2 、またはCu
GaO2 からなるp型半導体のうちの一つを積層して形
成したp−n接合からなることを特徴とする半導体紫外
発光素子。透明基板は、単結晶基板、特に、原子状に平
坦化したイットリア部分安定化ジルコニア(YSZ)(1
11)基板がよい。透明基板上に、基板温度200〜12
00℃でn型ZnOを成膜し、さらにその上に、SrC
2 O、CuAlO2 またはCuGaO2 からなるp型
半導体層を成膜する。基板を加熱することなく、n型Z
nOを成膜し、該ZnO膜表面に紫外光を照射して結晶
化を進めることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流注入により紫
外線発光をさせられる紫外発光ダイオードおよび半導体
レーザーに関する。
【0002】
【従来の技術】高度情報化社会の発達に伴い、記録メデ
ィアの高密度化が進んでいる。例えば、光ディスクの記
録・再生はコンパクトディスクから、より高密度記録可
能なデジタルビデオディスクへと変化した。光ディスク
では、記録・再生は光を使って行うため、波長の短い光
を用いることができれば記録密度を増加させることがで
きる。このため、発光ダイオード(以下LED)として
は、従来、赤色を出すGaAsが主力であったが、より
短波長の青色を出すGaNなどの実用化が進められてい
る。
【0003】さらに、GaNよりも短波長の発光材料と
しては酸化亜鉛が挙げられる。酸化亜鉛(以下、Zn
O)は、高電気伝導性、可視領域での光透過性を利用し
て太陽電池用の透明導電膜として検討されているほか、
緑色の蛍光材料としても広く応用され、例えば、低速電
子線衝撃型のELデバイスとして実用化されている。Z
nOは、室温でのバンドギャップが約3.38eVの直
接遷移型の半導体であり、紫外光励起により紫外領域
(室温では波長約380nm)の蛍光を示すことが知ら
れているため、ZnOを使った発光ダイオードやレーザ
ーダイオードが作製できれば、蛍光体の励起光源や超高
密度記録メディアに応用できると考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、発光ダイオ
ードやレーザーダイオードを作製するには、p型半導体
とn型半導体を接合する必要がある。n型のZnO薄膜
は容易に作成することができるが、p型のZnO薄膜に
関する技術は、1999年に大阪大学の川合らによって
始めて報告された。これは、ZnOのZnの一部をGa
で置換した焼結体ターゲットを用いて、PLD法により
2 Oガス中で成膜することにより、co−dope効
果によりホール濃度が増加することでp型化できると説
明されている。
【0005】しかし、本発明の出願時において、ZnO
薄膜のp型特性を他の研究機関が確認したとの報告がな
い。また、そもそも、ZnOは、酸素欠陥(格子間亜
鉛)によりn型になりやすく、p型半導体を安定して作
製することが困難な材料であるため、p−n接合への電
流注入によるLEDの作製が難しいという問題がある。
n型ZnOとp型ZnOの接合によるダイオードは、こ
れまで報告されていない。
【0006】n型ZnOとの接合に適するp型半導体と
してSrCu2 2 がある。SrCu2 2 は、室温で
のバンドギャップが約3.2eVの間接遷移型半導体で
あり、p型伝導を示す(Kudo, Yanagi, Hosono, Kawazo
e, APL, 73, 220 (1998))。Kudoらの報告による
と、パルスレーザー堆積法により作製したSrCu2
2 薄膜のキャリア濃度、移動度は、それぞれ1×1017
cm-3、0.5cm2 /Vsである。結晶系は、正方晶
系(空間群:I41/a)、格子定数は、a=b=0.
5480nm、c=0.9825nmであり、ZnOの
(0001)とSrCu 2 2 の(112) の格子整合性は19%
であるため、ZnO上にヘテロエピタキシャル成長させ
ることができる。また、堆積時の基板温度が200℃以
上であれば単一相として形成することができる。
【0007】Kudoらは、SrCu2 2 膜上にn型
ZnOを成膜してダイオード特性が発現することを確認
した(Kudo, Yanagi, Hosono, Kawazoe, Yano, APL, 75,
2851)。しかし、Kudoらの作製プロセスでは、基板
上にSrCu2 2 膜を作製した後にZnO膜を作製す
るので、結晶性の良いZnO膜を作製することができな
かった。結晶性の良いZnO膜を作製するためには、基
板温度を例えば、500℃以上にすることが必要であ
り、SrCu2 2 膜が分解したり、ZnO膜と反応し
たりして、ダイオード特性が失われるからである。この
ため、Kudoらは、ダイオードからの発光を確認でき
ていなかった。
【0008】また、n型ZnOとの接合に適するp型半
導体として、CuAlO2 およびCuGaO2 がある。
CuAlO2 は、デラフォサイト型と言われる構造を持
つ結晶で、p型伝導を示す半導体であり、H.Kawa
zoeらにより発見され、報告された(Nature, vol.38
9、p.939 (1997)) 。バンドギャップは3.1eV以上
であり、1Ωcm程度の抵抗率を持つ薄膜が得られてい
る。
【0009】また、CuGaO2 は、デラフォサイト型
と言われる構造を持つ結晶で、p型伝導を示す半導体で
ある。これらのp型透明半導体は、ダイオードなどの作
製に有望であることが容易に考えられるが、現実にダイ
オードが作製された例はこれまでのところ存在しておら
ず、発光ダイオードの作製例も存在しない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、結晶性の良
いn型ZnO膜を用い、これに、SrCu2 2 、Cu
AlO2 、またはCuGaO2 膜を積層してp−n接合
を作製し、ZnO層から紫外光を発することを特徴とし
た、発光ダイオードに関するものである。さらに、この
発光ダイオードの製造方法として、透明基板上にZnO
を結晶性良く積層し、さらにSrCu2 2 、CuAl
2 、またはCuGaO2 膜を積層して、本発明の発光
ダイオードを作製する製造方法を提供する。
【0011】すなわち、本発明は、透明基板上に積層し
たバンドギャップ付近の固有発光のみを示すn型ZnO
層上に、SrCu2 2 、CuAlO2 、またはCuG
aO 2 からなるp型半導体のうちの一つを積層して形成
したp−n接合からなることを特徴とする紫外発光ダイ
オードである。また、本発明は、透明基板が単結晶基板
であることを特徴とする上記の発光ダイオードである。
また、本発明は、 単結晶基板は、原子状に平坦化した
イットリア部分安定化ジルコニア(YSZ)(111)基板
であることを特徴とする上記の発光ダイオーである。ま
た、本発明は、ZnO層側電極として、透明基板とZn
O層の間に透明電極を挿入したことを特徴とする上記の
発光ダイオードである。また、本発明は、 p型半導体
層側電極として、p型半導体層上にNiを積層したこと
を特徴とする上記の記載の発光ダイオードである。ま
た、本発明は、透明基板上にヘテロエピタキシャル成長
したインジウム錫酸化物(ITO)層を透明負電極層と
して有し、ITO層上にヘテロエピタキシャル成長した
ZnO層を発光層として有し、ZnO層上にp型半導体
層を正孔注入層として有し、p型半導体層上にNi層を
正電極層として有することを特徴とする上記の発光ダイ
オードである。また、本発明は、 1価金属元素をSr
位置に20原子%以下置換したSrCu2 2 薄膜を用
いることを特徴とする上記の発光ダイオードである。
【0012】また、本発明は、 透明基板上に、基板温
度200〜1200℃でn型ZnOを成膜し、さらにそ
の上に、基板温度200〜800℃でSrCu2 2
らなるp 型半導体層を成膜することを特徴とする上記の
発光ダイオードの製造方法である。また、本発明は、透
明基板上に、基板温度200〜1200℃でn型ZnO
を成膜し、さらにその上に、基板温度500〜800℃
でCuAlO2 またはCuGaO2 からなるp型半導体
層を成膜することを特徴とする上記の発光ダイオードの
製造方法である。また、本発明は、透明基板上に、基板
を加熱することなく、n型ZnOを成膜し、該ZnO膜
表面に紫外光を照射して結晶化を進め、さらにその上
に、基板を加熱することなく、SrCu2 2 、CuA
lO2 またはCuGaO2 からなるp型半導体層を成膜
し、該p型半導体層に紫外光を照射して結晶化を進める
ことを特徴とする上記の発光ダイオードの製造方法であ
る。また、本発明は、イットリア部分安定化ジルコニア
(YSZ)単結晶を光学研磨し、1000〜1300℃
に加熱することによって原子状平坦化構造とした透明基
板を用いることを特徴とする上記の発光ダイオードの製
造方法である。
【0013】また、本発明は、透明基板上に積層したバ
ンドギャップ付近の固有発光のみを示すn型ZnO層上
に、SrCu2 2 、CuAlO2 、またはCuGaO
2 からなるp型半導体のうちの一つを積層して形成した
p−n接合であって、n型ZnO層は単結晶基板上にヘ
テロエピタキシャル成長させたMg置換ZnO上にヘテ
ロエピタキシャル成長させたものであり、キャリア濃度
の低いp型半導体を正孔注入層として有し、キャリア濃
度の低いp型半導体層の上にキャリア濃度の高いp型半
導体層を有することを特徴とする半導体レーザーであ
る。
【0014】ダイオード中のZnO層が良好なバンドギ
ャップ付近の固有発光のみを示すためには、X線回折法
において、ZnO結晶相の(0002)面のロッキングカーブ
における半値幅が1度以下と十分に狭いことが必要であ
る。半値幅は、好ましくは0.5度以下であり、さらに
好ましくは0.3度以下であり、この値は、ZnO層の
結晶性の良さと相関している。
【0015】本発明の発光ダイオードは、380nmの
紫外線を発光することに特徴があり、緑色を消して紫外
線だけとする、すなわち、バンドギャップ付近の固有発
光のみを示すようにするには、ZnO層の結晶性を十分
に高め、ZnO格子中に存在する酸素欠損や過剰Znイ
オンの濃度を十分に低めなければならない。
【0016】透明基板は、室温においてZnOからの波
長380nmの発光が良く透過するものであることが好
ましい。380nmにおける光透過率は、好ましくは5
0〜100%であり、より好ましくは80〜100%で
ある。
【0017】透明基板としては、例えば、ポリカーボネ
ート、ポリメタクリル酸メチルなどのプラスチック基
板、石英ガラス、耐熱ガラスなどのガラス基板、イット
リア部分安定化ジルコニア(YSZ)(111) 面、サファ
イア(0001)面などの結晶性基板などが挙げられるが、Z
nO層、SrCu2 2 層、CuAlO2 層、CuGa
2 層などの成膜プロセスに耐える化学的性質を有する
ものであることが必要である。ガラス基板や結晶性基板
は、光透過率を高めるために、両面を光学研磨してある
ことが好ましい。
【0018】透明基板に結晶性基板を使用すると、基板
の結晶面の秩序構造がZnO層の結晶性に反映して、Z
nO層の結晶性が高まり、発光特性が改善されるので好
ましい。結晶性基板には、YSZ(111) 面、サファイア
(0001)面などがあるが、ZnO結晶格子との整合性の高
いものが好ましい。
【0019】また、後述するように、透明基板とZnO
層との間に透明負電極層を用いる場合には、透明負電極
層の材料と格子整合する結晶を基板として採用すること
が好ましい。例えば、透明負電極材料にインジウム錫酸
化物(ITO)を用いる場合には、YSZ(111) 基板が
特に好適である。ITOの格子がYSZと非常に良く適
合するからである。
【0020】透明基板の上には結晶性の良いZnO層を
成膜する。ZnOのキャリア濃度は1×1017〜1×1
20/cm3 の範囲としなくてはならない。キャリア濃
度が1×1017/cm3 より低い場合には、接合部にお
ける空乏層の厚みが大きくなり過ぎて発光に適さず、1
×1020/cm3 より高い場合には、空乏層の厚みが小
さくなりすぎて発光に適さない。より好ましくは、1×
1018〜1×1019/cm3 の範囲である。
【0021】ZnO膜の上部に、SrCu2 2 膜を成
膜する場合について以下に詳しく説明する。SrCu2
2 層のキャリア濃度は1×1016〜1×1020/cm
3 の範囲である。キャリア濃度が1×1016/cm3
り低い場合には、ZnO層に注入できる正孔が少なくな
って発光に適さない。キャリア濃度が1×1020/cm
3 より高い場合には、発光効率が落ちて、発光に適さな
い。SrCu2 2 層のキャリア濃度は、より好ましく
は1×1017〜1×1019/cm3 である。
【0022】本発明の発光ダイオードでは、ZnO層に
負電圧を、SrCu2 2 層に正電圧を加えて発光させ
る。電圧を加えるための電極は、ZnO層とオーミック
接続が取れる負電極材料を用い、SrCu2 2 層とオ
ーミック接続が取れる正電極材料を用いればよい。Zn
O層とオーミック接続を取るための電極材料としては、
一般には、Agがよく使われている。
【0023】また、SrCu2 2 層とオーミック接続
を取るための電極材料としては、Ni、Ptなどのよう
に仕事関数の小さなものを用いる必要がある。Au、A
gなどのように仕事関数の大きな電極材料を用いると、
SrCu2 2 層の仕事関数が小さいために、オーミッ
ク接続が取れないからである。
【0024】これら電極材料は、各層との接続面に用い
ればよいので、例えば、Cu線の表面をAgで被覆した
ものを正電極に、Cuの線の表面をNiで被覆したもの
を負電極として、例えば、半田を用いて各層に取り付け
ても良い。このとき、正電極をZnO層に取り付けるた
めにはZnO層が表面に出ているように、SrCu2
2 層の一部が欠けている構造とすればよい。
【0025】本発明の発光ダイオードでは、負電極層を
透明基板とZnO層との間に挟み込み、正電極層をSr
Cu2 2 層の上部に設けても良い。この様な構造を取
れば、発光ダイオードに接続するリード線に適当なコー
ティングを行う必要がなく、例えば、Cu線を負電極層
と正電極層にそれぞれ接続すればよい。負電極層には透
明電極材料を用いて、ZnO層からの発光が負電極層お
よび透明基板を通して外部に取り出せるようにしてお
く。
【0026】負電極層に適した透明電極材料としては、
例えば、ITO、AZO(AlをドープしたZnO)、
GZO(GaをドープしたZnO)、InGaO3 (Z
nO)m(mは自然数)、In2 3 (ZnO)m(m
は自然数)、SnO2 、Ga 2 3 などを用いることが
できる。透明基板に単結晶基板を用いる場合には、基板
材料の格子およびZnOの格子と整合する材料を用いる
ことが好ましい。例えば、透明基板にYSZ(111) 単結
晶を用いる場合には、ITO、AZO、GZO、InG
aO3 (ZnO)m、In2 3 (ZnO)mが好適で
ある。
【0027】本来なら、正電極層にも透明電極を用いる
ことができれば、ZnO層からの発光をSrCu2 2
層および正電極層を通して外部に取り出すことができる
のであるが、現在までのところ正電極層に適した透明電
極材料が見いだされていないので、例えば、NiやPt
などの金属材料を用いて正電極層を形成する。正電極層
の上には、さらに別の金属層を積層して、リード線等と
の接続性を高めても良い。
【0028】本発明の発光ダイオードでは、上述したS
rCu2 2 層の代わりにCuAlO2 層、またはCu
GaO2 層を用いてもよい。すなわち、ZnO層に負電
圧を、CuAlO2 層、またはCuGaO2 層に正電圧
を加えて発光させる。このとき、正電極材料は、CuA
lO2 層、またはCuGaO2 層とオーミック接続を取
れるものであればよく、Ni、Ptなどのように仕事関
数の小さなものを用いる。また、正電極層をCuAlO
2 層、またはCuGaO2 層の上部に設けても良く、例
えば、NiやPtなどの金属材料を用いて正電極層を形
成する。正電極層の上には、さらに別の金属層を積層し
て、リード線等の接続性を高めても良い。
【0029】本発明の半導体レーザーにおいて、Mg置
換ZnO層とはZnO結晶のZnサイトをMgイオンに
よって置換したもので、(Zn1-xMgx)O2という化
学式で記述される。xは置換率であって、0<x<0.
2の範囲である。キャリア濃度の低いp型半導体層は、
SrCu2 2 、CuAlO2 層、またはCuGaO 2
からなるp型半導体層のうちの一つであるが、例えば、
SrCu2 2 の場合、SrCu2 2 をそのまま用い
るか、ドーパントとして加えるKの量を制限して、キャ
リア濃度を低く抑える。キャリア濃度は、例えば、1×
1016/cm3〜1×1019/cm3の範囲で選択する。
キャリア濃度の高いp型半導体層は、SrCu2 2
CuAlO2 層、またはCuGaO2 からなるp型半導
体層のうちの一つであるが、キャリア濃度の低いp型半
導体に用いた材料と同じものであることが好ましく、例
えば、SrCu2 2 の場合、ドーパントとして加える
Kの量を多めにして、キャリア濃度を高めにする。キャ
リア濃度は、キャリア濃度の低いp型半導体のキャリア
濃度よりも大きい必要があり、例えば、1×10 17/c
3〜1×1020/cm3の範囲で選択する。
【0030】本発明の発光ダイオードは、成膜方法によ
り製造する。PLD、MBE、スパッタリング、真空蒸
着、CVDなどが挙げられるが、基板を変質させること
なく、かつ、充分に結晶性の良いZnO膜を形成できる
方法を選ぶことが重要である。
【0031】ZnO層とSrCu2 2 層を積層する方
法として、例えば、PLD法、スパッタリング法、CV
D法、MBE法、真空蒸着法などを選ぶことができる。
PLD法は、ZnO層とSrCu2 2 層を結晶性良く
製造するのに適している一方、現在までに開発されてい
る装置では、成膜面積が例えば、20mm径程度に限定
される点で量産上の課題がある。もっとも、近年は6イ
ンチ径程度の面積に均一に成膜するPLD装置が市販さ
れ始めている。
【0032】スパッタリング法は、大面積成膜に適し、
量産性の高い方法である一方、膜がプラズマに曝される
ためにZnO層とSrCu2 2 層の結晶性がPLD膜
ほどには高めることができない。もっとも、近年はヘリ
コン・スパッタ装置、イオンビーム・スパッタ装置な
ど、膜がプラズマに曝されない方式の装置が市販されて
いる。
【0033】CVD法は、ZnO層とSrCu2 2
を大面積で均質性良く成膜するのに優れた方法である一
方、原料ガスに含まれるC等の不純物が層中に含まれや
すい。MBE法は、PLD法同様に、ZnO層とSrC
2 2 層を結晶性良く製造するのに優れている方法で
あるが、成膜容器中に酸素ガスを導入する必要があるの
で、原料に金属を用いる場合、金属の表面が酸化されて
しまい、分子線を作りにくいという問題がある。
【0034】真空蒸着法は、最も簡便な方法の一つであ
るが、大面積成膜がしにくく、SrCu2 2 の化学組
成を制御しにくいという欠点がある。各成膜法にはそれ
ぞれ特長があるので、好ましい特長に着眼して成膜法を
選べばよい。
【0035】また、成膜方法は基板材料によって制限さ
れることがある。基板にプラスチック基板を用いる場合
には、基板温度を例えば、100℃以上に上昇させると
基板の変質が起こるので、変質が起こるよりも低い温度
で成膜しなくてはならない。CVD法、MBE法など、
原料の酸化反応を基板表面で進行させる必要のある方法
は適していない。
【0036】PLD法やスパッタリング法などは、プラ
スチック基板上にもZnOやSrCu2 2 を成膜する
ことができる。ただし、各層の結晶性を充分に高くする
ことができないので、光照射など、適当な方法によって
結晶化を進行させてやることが好ましい。例えば、スパ
ッタリング法を用いる場合、基板を加熱することなく、
いわゆる室温成膜条件において、ZnO層を成膜する。
【0037】ZnOは結晶化温度が低いので、室温成膜
によっても結晶性のZnO層が得られる。ただし、発光
効率を高め、より明るい発光ダイオードを製造するため
には、ZnO層の結晶性は充分高いことが好ましいの
で、例えば、KrFエキシマーレーザー光などの紫外光
をZnO層表面に照射し、結晶化を進めることが適当で
ある。
【0038】この後に、再びスパッタリング法によって
SrCu2 2 膜を室温成膜し、紫外光照射して結晶化
を進める。プラスチック基板とZnO層の間に挟む透明
負電極層も同様の方法によって形成することができる。
SrCu2 2 層上に形成する金属正電極層は室温成膜
だけで充分である。金属層に紫外光を照射しても反射し
てしまうので、改質効果を期待することはできない。
【0039】どの成膜方法においても、基板にガラス基
板や単結晶基板を用いる場合には、ZnO層を積層する
際に、基板温度を例えば、1000℃まで上昇させるこ
とができるので、その温度範囲内でZnO層の結晶性を
充分に高めることができる。ZnO層の成膜温度として
は、200℃〜1200℃が好ましい。200℃以下で
は結晶化が充分に進行せず、1200℃以上ではZnO
成分が気相中に昇華し始める。
【0040】透明基板とZnO相との間に透明負電極層
を挟む場合には、透明電極材料とZnOが界面において
反応しない温度域を選んで、ZnO層を成膜しなくては
ならない。例えば、透明電極としてITOを用いる場合
には、ZnO層の成膜温度は、200℃〜1000℃の
範囲に限定される。1000℃以上ではITOとZnO
とが反応して別の相を形成し始め、ITOとZnOの間
に理想的な界面を形成できないからである。
【0041】また、SrCu2 2 層を積層する際の温
度は、200℃から800℃の間で選ぶことができる。
200℃より低いとSrCu2 2 相が結晶化せず、8
00℃より高いと下地のZnO層との反応が進行し始
め、理想的なZnO/SrCu 2 2 界面を形成するこ
とができない。
【0042】SrCu2 2 層の代わりにCuAlO2
層またはCuGaO2 層を形成する場合にも、SrCu
2 2 層を形成する場合と同様の成膜方法を用いること
ができる。CuAlO2 層またはCuGaO2 層を形成
する際の温度は、500℃から800℃の範囲で選ぶこ
とができる。500℃より低いとCuAlO2 層または
CuGaO2 層が結晶化せず、800℃より高いと下地
のZnO層との反応が進行し始め、理想的なZnO/C
uAlO2 界面またはZnO/CuGaO2 界面を形成
することができない。
【0043】特に、成膜法としてPLD法を採用し、例
えば、YSZ(111) 単結晶基板上に本発明の発光ダイオ
ードを製造する場合には、結晶性の良好なZnO層を形
成し、ZnO層とSrCu2 2 層の界面を理想的に形
成して、発光効率の良い発光ダイオードを製造すること
ができる。
【0044】光源には、ZnOおよびSrCu2 2
バンドギャップより大きな光エネルギーを持つレーザ
ー、例えば、KrFエキシマーレーザーやArFエキシ
マーレーザーを用いる。バンドギャップより小さな光エ
ネルギーをもつレーザー光は、ZnOターゲットやSr
Cu2 2 ターゲットに吸収されず、アブレーション現
象を起こすことができない。
【0045】バンドギャップより大きな光エネルギーを
持つレーザー光は、ZnOターゲットやSrCu2 2
ターゲットに吸収されてアブレーション現象を起こし、
ターゲットに対抗して配置した基板上にターゲット物質
を堆積させ、成膜することができる。もっとも、真空紫
外光は、大気中で酸素に吸収されてしまうので、光路を
真空にする必要があって装置が複雑になり、管理が面倒
になり、高価になる。この点、KrFエキシマレーザー
光は、大気中の酸素に吸収されることが無く、充分に強
い光が得られ、レーザー装置が広く市販されているので
好適である。
【0046】例えば、透明基板にYSZ(111) 基板を用
いるならば、ZnO層を結晶性良く形成できるだけでな
く、透明電極としてITOを選択できるので、発光効率
の良い発光ダイオードを製造することができる。YSZ
(111) 面はITO(111) 面と格子整合し、ITO(111)
面は、ZnO(0001)面と格子整合するからである。この
様な格子整合の特長を生かすためには、YSZ(111) 面
は充分に平坦化することが好ましい。
【0047】Al2 3 やSrTiO3 単結晶基板など
では、大気中または真空中、高温で処理することによっ
て結晶のステップとテラスの構造が観察できるほどに平
坦化できることが知られている。この様な構造は、一般
に、原子状平坦化構造と呼ばれる。
【0048】われわれは、両面を光学研磨したYSZ単
結晶を1000℃〜1300℃で熱処理して、同様の原
子状平坦化構造が形成されることを発見し、本発明の発
光ダイオードの基板として用いると好適であることを見
いだした。原子状平坦化した基板は、ターゲットに対向
させ、例えば、30〜70mm離して配置する。ターゲ
ットおよび基板は自転機構により回転させることが好ま
しい。
【0049】真空容器は、容器内から水蒸気成分を除く
ため、1×10-5Pa以下の到達真空度を持たせること
が適当である。水蒸気成分の除去は、SrCu2 2
が水と化学的に反応しやすい性質を持つために、製造上
の要点である。容器の真空度を充分に高めて水蒸気成分
を除去した後に、乾燥した酸素を容器内に導入する。
【0050】ITO負電極層を形成する際には、1×1
-4Pa〜100Paの酸素ガスを容器内に導入する。
1×10-4Pa以下では、基板上に金属Inが析出して
好ましくない。100Pa以上では、ターゲットにレー
ザー光を照射した際に形成されるプルームが小さくな
り、効率よく成膜ができない。
【0051】基板温度は、300℃〜1200℃の範囲
で選択することができる。300℃以下では、ITOの
結晶化が充分に進まず、1200℃以上ではITO成分
が気相中に失われ始めて、効率よい成膜ができない。基
板温度は、より好ましくは500℃〜900℃の範囲で
あり、この温度範囲でYSZ(111) 面上にヘテロエピタ
キシャル成長したITO膜を製造することができる。
【0052】ターゲットには、例えば、SnO2 を10
wt%含むITO焼結体を使用する。ターゲットは充分
に緻密であることが好ましい。ITO層の厚みは50n
m〜2000nmの範囲が好ましい。50nm以下では
ITO層が薄すぎて抵抗が高くなり、負電極層としての
機能を充分に果たさない。2000nm以上ではITO
層が厚すぎて光透過率が下がり、外部に取り出せる光量
が小さくなる。
【0053】レーザーの光量は、成膜速度を介してIT
O層の結晶性、粒構造、表面平坦性、透明導電性に影響
を与えるため、適当な値に選ばなくてはならない。この
光量は装置依存の数値であるが、実施例に記載したPL
D装置の場合、1〜10J/cm2 の範囲に選べば好適
な膜が得られた。
【0054】ZnO層を形成する際には、1×10-4
a〜100Paの酸素ガスを容器内に導入する。1×1
-4Pa以下では、基板上に金属Znが析出して好ましく
ない。100Pa以上では、ターゲットにレーザー光を
照射した際に形成されるプルームが小さくなり、効率よ
く成膜ができない。
【0055】基板温度は300℃〜1000℃の範囲で
選択することができる。300℃以下ではZnO相が充
分に結晶化せず、良好な発光特性を期待することができ
ない。1000℃以上ではITO層とZnO層の間で反
応が進行し始め、ITO層とZnO層の理想的な界面を
形成することができない。基板温度は、より好ましくは
500℃〜800℃の範囲である。この温度範囲で、I
TO(111) 面上にZnO(0001)面をヘテロエピタキシャ
ル成長させることができる。
【0056】ターゲットにはZnO焼結体を用いる。タ
ーゲットは充分に緻密であることが好ましい。ZnO層
の厚みは20nm〜2000nmの範囲が好ましい。2
0nm以下ではZnO層が薄すぎて発光現象が効率よく
起こらなくなる。2000nm以上ではZnO膜が厚す
ぎて光透過率が下がり、外部に取り出せる光量が小さく
なる。
【0057】レーザーの光量は、成膜速度を介してZn
O層の結晶性、粒構造、表面平坦性、透明導電性に影響
を与えるため、適当な値に選ばなくてはならない。この
光量は装置依存の数値であるが、実施例に記載したPL
D装置の場合、1〜10J/cm2 の範囲に選べば好適
な膜が得られた。
【0058】ZnO層とSrCu2 2 層の理想的な界
面を形成するためには、SrCu22 層を形成する段
階で、ZnO層の表面が充分に平坦化されていることが
必要である。一般に、PLD法では、ドロップレットと
呼ばれる半球状の突起が薄膜表面に形成されやすいこと
が知られている。この様な突起はZnO層とSrCu 2
2 層の界面でpn接合を作り、ZnO層中にSrCu
2 2 層中から効率よく正孔を注入して、正孔と電子の
再結合をさせる上で、大変好ましくない。
【0059】そこで、真空容器中で800℃〜1200
℃でアニールしたり、ガスクラスタービームをZnO層
表面に照射したり、真空容器外に取り出して適当な研磨
材で研磨するなどの方法によりZnO層表面を平坦化す
ることが好ましい。平坦化が不十分であると、発光効率
が落ち、中には発光しないダイオードが製造されて、歩
留まりを著しく低下させることがあり得る。
【0060】SrCu2 2 層を形成する際には、1×
10-4Pa〜100Paの酸素ガスを容器内に導入す
る。1×10-4Pa以下では基板上に金属SrやCuが
析出して好ましくない。100Pa以上では、ターゲッ
トにレーザー光を照射した際に形成されるプルームが小
さくなり、効率よく成膜ができない。基板温度は250
℃〜800℃の範囲で選択することができる。250℃
以下では相が充分に結晶化せず、良好な発光特性を期待
することができない。800℃以上ではZnO層とSr
Cu2 2 層の間で反応が進行し始め、ZnO層とSr
Cu2 2 層の理想的な界面を形成することができな
い。
【0061】基板温度は、より好ましくは300℃〜5
50℃の範囲である。この温度範囲で、ZnO(0001)面
上にSrCu2 2 層を形成することができる。特に、
500℃付近の温度を選ぶと、ZnO(0001)面上にSr
Cu2 2 層をヘテロエピタキシャル成長させることが
できる。ターゲットにはSrCu2 2 焼結体を用い
る。ドーパントとして1価の金属をSr位置に20原子
%以下置換することができる。例えば、Kを0.3〜5
mol%含有させると、膜中の正孔濃度を高めることが
できる。ターゲットの焼成は、N2 、Arなどの不活性
ガス中で行う。
【0062】ターゲットは、充分に緻密であることが好
ましいが、通常は、困難であるので、ホットプレス法、
熱間静水圧プレス法などを適用すると好適である。Sr
Cu 2 O層の厚みは20nm〜2000nmの範囲が好
ましい。20nm以下ではSrCu2 O層が薄すぎてZ
nO層への正孔の注入が効率よく起こらなくなる。20
00nm以上ではSrCu2 O膜が厚すぎて、材料が無
駄である。
【0063】レーザーの光量は、成膜速度を介してSr
Cu2 O層の結晶性、粒構造、表面平坦性、透明導電性
に影響を与えるため、適当な値に選ばなくてはならな
い。この光量は、装置依存の数値であるが、実施例に記
載したPLD装置の場合、1〜10J/cm2 の範囲に
選べば好適な膜が得られた。
【0064】CuAlO2 層またはCuGaO2 層を形
成する際には、1×10-4Pa〜100Paの酸素ガス
を容器内に導入する。1×10-4Pa以下では基板上に
金属Cu、Al、Gaが析出して好ましくない。100
Pa以上では、ターゲットにレーザー光を照射した際に
形成されるプルームが小さくなり、効率よく成膜ができ
ない。基板温度は500℃〜800℃の範囲で選択する
ことができる。500℃以下では相が充分に結晶化せ
ず、良好な発光特性を期待することができない。800
℃以上ではZnO層とSrCu2 O層の間で反応が進行
し始め、ZnO層とSrCu2 O層の理想的な界面を形
成することができない。
【0065】基板温度は、より好ましくは650℃〜7
50℃の範囲である。この温度範囲で、ZnO(0001)面
上にSrCu2 O層を形成することができる。特に、7
00℃付近の温度を選ぶと、ZnO(0001)面上にSrC
2 O層をヘテロエピタキシャル成長させることができ
る。
【0066】ターゲットには、CuAlO2 焼結体また
はCuGaO2 焼結体を用いる。ドーパントとして一価
の金属、例えば、Kを0.3〜5mol%含有させる
と、膜中の正孔濃度を高めることができる。ターゲット
の焼成は、N2 、Arなどの不活性ガス中で行う。ター
ゲットは、充分に緻密であることが好ましいが、通常は
困難であるので、ホットプレス法、熱間静水圧プレス法
などを適用すると好適である。CuAlO2 層またはC
uGaO2 層の厚みは20nm〜2000nmの範囲が
好ましい。20nm以下ではCuAlO2 層またはCu
GaO2 層が薄すぎてZnO層への正孔の注入が効率よ
く起こらなくなる。2000nm以上ではCuAlO2
層またはCuGaO2 層が厚すぎて、材料が無駄であ
る。
【0067】レーザーの光量は、成膜速度を介してSr
Cu2 O層の結晶性、粒構造、表面平坦性、透明導電性
に影響を与えるため、適当な値に選ばなくてはならな
い。この光量は、装置依存の数値であるが、実施例に記
載したPLD装置の場合、1〜10J/cm2 の範囲に
選べば好適な膜が得られた。
【0068】正電極層としてはNi層が特に好適であ
る。Ni層はどの様な成膜法を用いて製造しても良い
が、Niターゲットを用いるとPLD法でも成膜するこ
とができ、この場合、Ni層成膜用の新たな設備を必要
としない。ただし、Niターゲットはレーザー光を反射
するので、成膜効率はかなり低い。成膜効率の点から見
れば、スパッタリング法、蒸着法などが、好ましい方法
である。さらに、Ni層の上には適当な金属層を形成し
て、例えば、Cuのリード線との接続性を高めることが
できる。
【0069】なお、Niはエッチング速度が非常に低い
材料であるため、SrCu2 O層とオーミック接合が取
れて、かつエッチング性の良好な電極材料があれば、こ
れを正電極層材料として用いることがより好ましい。S
rCu2 O層の代わりにCuAlO2 層またはCuGa
2 層を用いる場合にも同様である。
【0070】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。
【0071】実施例1 積層膜の作製 SnO2 を10wt%含有したIn2 3 (以下IT
O)焼結体、ZnO焼結体、Sr1-x x Cu2
2 (xは、Srサイトに置換したKイオンの置換率であ
り、x≦0.2である)焼結体、金属Niをターゲット
として用いた。これらの焼結体ターゲットをPLDチャ
ンバー内に導入し、チャンバー内を1×10-6Paの真
空状態にした。
【0072】次に、表面荒さ1nm以下に研磨されたY
SZ(111) 基板をターゲットに対向した30mm上方に
セットした。雰囲気ガスとして酸素ガスを2×10-3
a導入した。基板を900℃に加熱した後、石英ガラス
窓を通してKrF(248nm) エキシマレーザーパルスをI
TOターゲット表面に1パルスのエネルギー密度が6J
/cm2 となるように照射して成膜を行った。
【0073】ITO薄膜の膜厚が800nmとなったと
ころでレーザーを止め、基板温度を800℃に設定し
た。次に、ZnO薄膜を1パルスのエネルギー密度が5
J/cm2 となるようにして成膜を行った。ZnO薄膜
の膜厚が400nmとなったところでレーザー照射を中
断し、基板温度を350℃に設定した。
【0074】次に、SrCu2 O薄膜を1パルスのエネ
ルギー密度が2J/cm2 となるようにして成膜を行っ
た。SrCu2 O薄膜の膜厚が200nmとなったとこ
ろでレーザー照射を中断し、基板温度を25℃に設定
し、Niターゲットにレーザー光を照射し、Ni薄膜を
成膜した。Ni薄膜の厚みが20nmとなったところで
レーザー照射を中断し、積層膜を大気中に取り出した。
さらに電流注入用のリード線として、Auを被覆したW
針を用いるために、積層膜のNi表面にスパッタリング
法によりAuコーティングを行った。Au薄膜の厚みは
100nmである。
【0075】メサ型構造の作製 上記の積層膜の表面に市販のフォトレジスト(AZ製 P4
620 )を厚みが5μmとなるようにスピンコーティング
(2000r.p.m. 、20s)し、90℃で30分乾燥させた。次
に、直径500μmの円型のフォトマスクを通して紫外
光を照射(20mW、10s )し、市販の現像液(AZ製 デベ
ロッパー)に浸してパターンを形成した。この状態で
は、パターンの密着性、エッチング耐性が不十分である
ため大気中で110℃、30分、次いで、200℃、1
hの加熱処理を行った。
【0076】反応性イオンエッチング CF4 ガスおよびArガスを用いて反応性イオンエッチ
ング法によりメサ型構造の素子を作製した。まず、Au
層およびNi層をCF4 ガスを用いて、ガス圧4.5P
a、RF出力250Wでエッチングした。引き続き、S
rCu2 O層、ZnO層、ITO層をArガスを用い
て、ガス圧4.5Pa、RF出力250Wでエッチング
した。この時、ITO層は200nmエッチングした。
【0077】電気特性および発光特性 上記のメサ型構造デバイスのITO部分およびAu上に
W製の探針を接触させ、ITO側を負極、Au側を正極
につないで電流を流したところ、印加電圧0.3V以上
で急激に電流値が増加した。また、負の電圧を印加した
場合には電流が流れなかった。これはp−n接合ダイオ
ードの特性である。発光は0.3V以上で急激に増加し
た。発光波長は約380nmであった。
【0078】実施例2 実施例1におけるSrCu2 O膜の代わりにCuAlO
2 膜を形成した他は、実施例1と同様のプロセスで積層
膜を作製した。CuGaO2 膜を形成する段階では、基
板温度を700℃に設定し、1.3Paの酸素を導入、
1パルスのエネルギー密度が5J/cm2 となるように
レーザー光をCuAlO2 ターゲットに照射して成膜を
行った。作製した積層膜をメサ型加工し、電流電圧特性
を測定したところ、pn接合を反映した非線形性が現
れ、波長380nmの発光が認められた。
【0079】実施例3 実施例1におけるSrCu2 O膜の代わりにCuGaO
2 膜を形成した他は、実施例1と同様のプロセスで積層
膜を作製した。CuGaO2 膜を形成する段階では、基
板温度を700℃に設定し、9Paの酸素を導入、1パ
ルスのエネルギー密度が6J/cm2 となるようにレー
ザー光をCuGaO2 ターゲットに照射して成膜を行っ
た。作製した積層膜をメサ型加工し、電流電圧特性を測
定したところ、pn接合を反映した非線形性が現れ、波
長380nmの発光が認められた。
【0080】比較例 積層膜の作製 実施例とは成膜順序を逆にし、基板上にSrCu2 Oを
先に成膜し、その上にZnOを成膜した。なお、この場
合、高導電性を示すp型透明電極材料が存在しないため
に、電極としてNiを被覆したガラス基板を用いた。
【0081】まず、SnO2 を10wt%含有したIn
2 3 (以下ITO)焼結体、ZnO焼結体、Sr1-x
x Cu2 2 焼結体、金属Niをターゲットとして用
いた。これらの焼結体ターゲットをPLDチャンバー内
に導入し、チャンバー内を1×10-6Paの真空状態に
した。次に、Niを蒸着したSiO2 ガラス基板をター
ゲットに対向した30mm上方にセットし、雰囲気ガス
として酸素ガスを2×10-3Pa導入した。基板を35
0℃に加熱した後、石英ガラス窓を通してKrF(248n
m)エキシマレーザーパルスをSrCu2 Oターゲット表
面に1パルスのエネルギー密度が2J/cm2 となるよ
うに照射して成膜を行った。
【0082】SrCu2 O薄膜の膜厚が200nmとな
ったところでレーザーを止め、次に、ZnO薄膜を1パ
ルスのエネルギー密度が5J/cm2 となるようにして
成膜を行った。ZnO薄膜の膜厚が400nmとなった
ところでレーザー照射を中断した。次に、ITO薄膜を
1パルスのエネルギー密度が6J/cm2 となるように
して成膜を行った。ITO薄膜の膜厚が800nmとな
ったところでレーザー照射を中断し、積層膜を大気中に
取り出した。作製した積層膜をメサ型加工し、電流−電
圧特性を測定したところ、pn接合を反映した非線形特
性が得られた。しかし、発光を認めることはできなかっ
た。
【0083】
【発明の効果】結晶性の良好なZnO層の上にSrCu
2 O、CuAlO2 、CuGaO2 を積層して形成した
p−n接合を持つことを特徴とする本発明の発光ダイオ
ードにより、室温で波長380nmの紫外光が容易に得
られるようになった。
【0084】本発明の発光ダイオードは、微細加工によ
り非常に小型化できるので、光記録メディアとして好適
であり、従来の発光ダイオードより波長が短いので、よ
り記録密度の高い光記録メディアが実現可能となった。
【0085】また、本発明の発光ダイオードは紫外光を
発するので、あらゆる可視蛍光体用励起光源として適し
ており、超小型もしくは超大型で薄板型の光源が実現可
能となり、照明やディスプレイへ応用が可能になった。
【0086】また、本発明の発光ダイオードは紫外光を
発するので、近年開発が進んでいる水素発生用光触媒の
励起光源として適しており、例えば、自動車エンジン用
水素源システムへの応用が可能となった。本発明の発光
ダイオードは、省資源、低環境負荷であるので、社会の
永続的発展に寄与するものである。
フロントページの続き (72)発明者 細野 秀雄 神奈川県大和市鶴間2786−4−212 (72)発明者 太田 裕道 神奈川県川崎市高津区千年1184 グランド ールB・202 (72)発明者 折田 政寛 千葉県船橋市三山5−7−9 (72)発明者 河村 賢一 神奈川県相模原市東林間3−8−2 メゾ ンイースト 203 (72)発明者 猿倉 信彦 愛知県岡崎市竜美南2−3−1 明大寺住 宅6−403 (72)発明者 平野 正浩 東京都世田谷区松原5−5−6 Fターム(参考) 5F041 CA03 CA41 CA46 CA77 CA88 CA98 CB11 5F073 CA22 CA23 CA24 CB05 CB22 DA35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に積層したバンドギャップ付
    近の固有発光のみを示すn型ZnO層上に、SrCu2
    2 、CuAlO2 、またはCuGaO2 からなるp型
    半導体のうちの一つを積層して形成したp−n接合から
    なることを特徴とする紫外発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 透明基板は、単結晶基板であることを特
    徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 単結晶基板は、原子状に平坦化したイッ
    トリア部分安定化ジルコニア(YSZ)(111)基板であ
    ることを特徴とする請求項2記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 ZnO層側電極として、透明基板とZn
    O層の間に透明電極を挿入したことを特徴とする請求項
    1記載の発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 p型半導体層側電極として、p型半導体
    層上にNiを積層したことを特徴とする請求項1記載の
    発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 透明基板上にヘテロエピタキシャル成長
    したインジウム錫酸化物(ITO)層を透明負電極層と
    して有し、ITO層上にヘテロエピタキシャル成長した
    ZnO層を発光層として有し、ZnO層上にp型半導体
    層を正孔注入層として有し、p型半導体層上にNi層を
    正電極層として有することを特徴とする請求項1記載の
    発光ダイオード。
  7. 【請求項7】 1価金属元素をSr位置に20原子%以
    下置換したSrCu 2 2 薄膜を用いることを特徴とす
    る請求項1記載の発光ダイオード。
  8. 【請求項8】 透明基板上に、基板温度200〜120
    0℃でn型ZnOを成膜し、さらにその上に、基板温度
    200〜800℃でSrCu2 2 からなるp 型半導体
    層を成膜することを特徴とする請求項1記載の発光ダイ
    オードの製造方法。
  9. 【請求項9】 透明基板上に、基板温度200〜120
    0℃でn型ZnOを成膜し、さらにその上に、基板温度
    500〜800℃でCuAlO2 またはCuGaO2
    らなるp型半導体層を成膜することを特徴とする請求項
    1記載の発光ダイオードの製造方法。
  10. 【請求項10】 透明基板上に、基板を加熱することな
    く、n型ZnOを成膜し、該ZnO膜表面に紫外光を照
    射して結晶化を進め、さらにその上に、基板を加熱する
    ことなく、SrCu2 2 、CuAlO2 またはCuG
    aO2 からなるp型半導体層を成膜し、該p型半導体層
    に紫外光を照射して結晶化を進めることを特徴とする請
    求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  11. 【請求項11】 イットリア部分安定化ジルコニア(Y
    SZ)単結晶を光学研磨し、1000〜1300℃に加
    熱することによって原子状平坦化構造とした透明基板を
    用いることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一に
    記載の発光ダイオードの製造方法。
  12. 【請求項12】 透明基板上に積層したバンドギャップ
    付近の固有発光のみを示すn型ZnO層上に、SrCu
    2 2 、CuAlO2 、またはCuGaO2からなるp
    型半導体のうちの一つを積層して形成したp−n接合で
    あって、n型ZnO層は単結晶基板上にヘテロエピタキ
    シャル成長させたMg置換ZnO上にヘテロエピタキシ
    ャル成長させたものであり、キャリア濃度の低いp型半
    導体を正孔注入層として有し、キャリア濃度の低いp型
    半導体層の上にキャリア濃度の高いp型半導体層を有す
    ることを特徴とする半導体レーザー。
JP2000024843A 2000-01-28 2000-01-28 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3398638B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024843A JP3398638B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法
PCT/JP2001/000465 WO2001056088A1 (fr) 2000-01-28 2001-01-24 Diode electroluminescente et laser a semiconducteur
CNB018042406A CN1189952C (zh) 2000-01-28 2001-01-24 发光二极管及半导体激光
KR1020027009406A KR100582250B1 (ko) 2000-01-28 2001-01-24 N형 산화아연층과 p형 반도체 층을 가지는 발광 다이오드 및 레이저 다이오드
US10/169,767 US6806503B2 (en) 2000-01-28 2001-01-24 Light-emitting diode and laser diode having n-type ZnO layer and p-type semiconductor laser
EP01946982.4A EP1258928B1 (en) 2000-01-28 2001-01-24 Ultraviolet light emitting diode and ultraviolet laser diode
CA002398377A CA2398377C (en) 2000-01-28 2001-01-24 Light emitting diode and semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024843A JP3398638B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210864A true JP2001210864A (ja) 2001-08-03
JP3398638B2 JP3398638B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18550773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024843A Expired - Fee Related JP3398638B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6806503B2 (ja)
EP (1) EP1258928B1 (ja)
JP (1) JP3398638B2 (ja)
KR (1) KR100582250B1 (ja)
CN (1) CN1189952C (ja)
CA (1) CA2398377C (ja)
WO (1) WO2001056088A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049205A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-12 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Element emetteur de lumiere et procede de fabrication correspondant
JP2008050654A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp p型In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
JP2009070756A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2009094535A (ja) * 2009-01-05 2009-04-30 Casio Comput Co Ltd 酸化亜鉛半導体膜
JP2010206190A (ja) * 2009-02-05 2010-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ及び当該トランジスタの作製方法
JP2011035396A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 太陽電池基板及び太陽電池基板の製造方法
JP2013153178A (ja) * 2013-03-01 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2020066926A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 国立大学法人名古屋工業大学 デラフォサイト型Cu系複合酸化物膜及び複合材料

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390689B2 (en) * 2001-05-25 2008-06-24 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for light absorption and field emission using microstructured silicon
US7057256B2 (en) * 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) * 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
EP1443130B1 (en) * 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
WO2003098699A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display comprising same
TW589672B (en) * 2002-12-31 2004-06-01 Ind Tech Res Inst Method of manufacturing p-type transparent conductive film and its system
JP3720341B2 (ja) * 2003-02-12 2005-11-24 ローム株式会社 半導体発光素子
JP4034208B2 (ja) * 2003-02-25 2008-01-16 ローム株式会社 透明電極
DE10323625B3 (de) * 2003-05-21 2005-01-05 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung von transparentem p-leitendem CuAIO2 und seine Verwendung
KR100593264B1 (ko) * 2003-06-26 2006-06-26 학교법인 포항공과대학교 p-타입 반도체 박막과 n-타입 산화아연(ZnO)계나노막대의 이종접합 구조체, 이의 제법 및 이를 이용한소자
EP1646077A1 (en) * 2003-07-15 2006-04-12 Kanagawa Academy of Science and Technology Nitride semiconductor element and method for manufacturing thereof
JP2005082684A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロルミネッセンス材料
US7026713B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor device having a delafossite material
US7417264B2 (en) * 2003-12-22 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Top-emitting nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
US20060049425A1 (en) * 2004-05-14 2006-03-09 Cermet, Inc. Zinc-oxide-based light-emitting diode
WO2006061964A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Asahi Glass Company, Limited 導電膜付き基体およびその製造方法
EP1993776A2 (en) * 2006-02-23 2008-11-26 Picodeon Ltd OY Coating on a plastic substrate and a coated plastic product
US20080053518A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Pen-Hsiu Chang Transparent solar cell system
US8603902B2 (en) * 2008-01-31 2013-12-10 President And Fellows Of Harvard College Engineering flat surfaces on materials doped via pulsed laser irradiation
CN102099976B (zh) 2008-05-30 2013-06-12 加利福尼亚大学董事会 在降低的温度下制造的(Al、Ga、In)N二极管激光器
TWI431130B (zh) * 2008-12-19 2014-03-21 Applied Materials Inc 銅黑銅鐵礦透明p型半導體之製造及應用方法
TWI396314B (zh) * 2009-07-27 2013-05-11 Au Optronics Corp 畫素結構、有機電激發光顯示單元及其製造方法
KR101182737B1 (ko) * 2009-12-30 2012-09-13 한국세라믹기술원 p형 전도성을 나타내는 SrCu2O2계 투명 산화물 반도체 조성물 및 그 제조방법
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011160130A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
WO2012095920A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 パナソニック株式会社 紫外発光材料とその製造方法およびこれを用いた発光素子
JP2012216780A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Ricoh Co Ltd p型酸化物、p型酸化物製造用組成物、p型酸化物の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
WO2013010127A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
JP2016027065A (ja) * 2012-12-04 2016-02-18 旭硝子株式会社 波長変換材料、波長変換機能付き基材、太陽電池用封止材および太陽電池モジュール
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
DE102014114834A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Centrum Für Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Nanopartikel enthaltende Polymermizellen in nicht-wässriger Lösung, Methoden zu ihrer Herstellung und ihrer Anwendung
CN104882534B (zh) * 2015-05-20 2017-12-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种钇掺杂氧化锆单晶衬底的处理方法
KR102044601B1 (ko) 2017-01-26 2019-11-13 경희대학교 산학협력단 갈륨을 포함하는 p형 산화물 반도체를 이용한 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
CN109860058B (zh) * 2018-12-19 2021-04-20 大连理工大学 一种氧化镓/铜镓氧异质结的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104979B2 (ja) * 1990-07-27 2000-10-30 株式会社東芝 紫外域半導体レーザ,半導体素子およびこれらの製造方法
US5192987A (en) * 1991-05-17 1993-03-09 Apa Optics, Inc. High electron mobility transistor with GaN/Alx Ga1-x N heterojunctions
JP2861559B2 (ja) * 1991-11-30 1999-02-24 住友電気工業株式会社 成膜用基板の成膜面の仕上げ方法
US5661074A (en) * 1995-02-03 1997-08-26 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same
JPH08319138A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Asahi Glass Co Ltd 金属酸化物系の透明導電膜の製造方法
JPH1012060A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法
CN1150288C (zh) * 1996-06-27 2004-05-19 日石三夌株式会社 紫外线吸收材料和紫外线吸收板
US5834331A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Northwestern University Method for making III-Nitride laser and detection device
US5739545A (en) * 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
JPH10294531A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体発光素子
US6057561A (en) 1997-03-07 2000-05-02 Japan Science And Technology Corporation Optical semiconductor element
JP3813740B2 (ja) * 1997-07-11 2006-08-23 Tdk株式会社 電子デバイス用基板
JP4503110B2 (ja) * 1998-02-12 2010-07-14 Hoya株式会社 透明導電膜の形成方法
JP2000022205A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tdk Corp 半導体発光素子
JP3289683B2 (ja) * 1998-09-04 2002-06-10 株式会社村田製作所 半導体発光素子
TW418547B (en) * 1998-12-23 2001-01-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of ridge waveguide semiconductor light emitting device
JP2000228516A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Tdk Corp 半導体積層薄膜、電子デバイスおよびダイオード
JP2000285752A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hoya Corp 透明電極及びその形成方法
JP4237861B2 (ja) * 1999-03-30 2009-03-11 Hoya株式会社 高単結晶性酸化亜鉛薄膜及び製造方法
JP4480809B2 (ja) * 1999-03-30 2010-06-16 Hoya株式会社 酸化インジウム薄膜及びその製造方法
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049205A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-12 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Element emetteur de lumiere et procede de fabrication correspondant
US7091526B2 (en) 2001-11-30 2006-08-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
JP2008050654A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp p型In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
JP2009070756A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2009094535A (ja) * 2009-01-05 2009-04-30 Casio Comput Co Ltd 酸化亜鉛半導体膜
JP2010206190A (ja) * 2009-02-05 2010-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ及び当該トランジスタの作製方法
US8822991B2 (en) 2009-02-05 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
JP2011035396A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 太陽電池基板及び太陽電池基板の製造方法
JP2013153178A (ja) * 2013-03-01 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2020066926A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 国立大学法人名古屋工業大学 デラフォサイト型Cu系複合酸化物膜及び複合材料
JPWO2020066926A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 国立大学法人 名古屋工業大学 デラフォサイト型Cu系複合酸化物膜及び複合材料
JP7007618B2 (ja) 2018-09-28 2022-02-10 国立大学法人 名古屋工業大学 デラフォサイト型Cu系複合酸化物膜及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1189952C (zh) 2005-02-16
CN1397095A (zh) 2003-02-12
EP1258928A4 (en) 2008-10-01
CA2398377C (en) 2006-04-11
EP1258928A1 (en) 2002-11-20
EP1258928B1 (en) 2016-03-30
KR20020077890A (ko) 2002-10-14
KR100582250B1 (ko) 2006-05-23
WO2001056088A1 (fr) 2001-08-02
US6806503B2 (en) 2004-10-19
US20030132449A1 (en) 2003-07-17
JP3398638B2 (ja) 2003-04-21
CA2398377A1 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398638B2 (ja) 発光ダイオードおよび半導体レーザーとそれらの製造方法
Rahman Zinc oxide light-emitting diodes: a review
US7323356B2 (en) LnCuO(S,Se,Te)monocrystalline thin film, its manufacturing method, and optical device or electronic device using the monocrystalline thin film
US8395152B2 (en) Stable P-type semiconducting behaviour in Li and Ni codoped ZnO
US9666758B2 (en) Method for producing light emitting semiconductor device
JP2006228732A (ja) シリコンエレクトロルミネセンス素子およびその製造方法、並びに短波長光を放射させる方法。
US20080142810A1 (en) Self assembled controlled luminescent transparent conductive photonic crystals for light emitting devices
JP2004221132A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP4278405B2 (ja) 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3969959B2 (ja) 透明酸化物積層膜及び透明酸化物p−n接合ダイオードの作製方法
JP2004214434A (ja) 酸化物半導体発光素子ならびに製造方法
CN113113520B (zh) 一种基于铯铜碘(CsCuI)半导体的全固态光源及其制备方法
JP2009188085A (ja) 単結晶オキシカルコゲナイド系薄膜の成長方法、半導体積層構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004228318A (ja) 酸化物半導体発光素子
CN114765343A (zh) 一种基于铒掺杂的氧化钽薄膜电致发光器件及其制备方法
CN110364592A (zh) 氧化锌同质结及其制备方法
JPH0636876A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2004193240A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2002245871A (ja) 透明導電基板
WO2009036642A1 (fr) Couche conductrice transparente de puce del a base de gan et procede de fabrication associe

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3398638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees