JP2001206849A - 家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法 - Google Patents

家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法

Info

Publication number
JP2001206849A
JP2001206849A JP2001046565A JP2001046565A JP2001206849A JP 2001206849 A JP2001206849 A JP 2001206849A JP 2001046565 A JP2001046565 A JP 2001046565A JP 2001046565 A JP2001046565 A JP 2001046565A JP 2001206849 A JP2001206849 A JP 2001206849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mastitis
glycyrrhizin
therapeutic agent
milk
livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435405B2 (ja
Inventor
Katsuo Kumagai
勝男 熊谷
Kenzo Kai
健三 貝
Kenichi Komine
健一 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CELL RES INST Ltd T
T CELL RESEARCH INSTITUTE Ltd
Original Assignee
CELL RES INST Ltd T
T CELL RESEARCH INSTITUTE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CELL RES INST Ltd T, T CELL RESEARCH INSTITUTE Ltd filed Critical CELL RES INST Ltd T
Priority to JP2001046565A priority Critical patent/JP3435405B2/ja
Publication of JP2001206849A publication Critical patent/JP2001206849A/ja
Priority to DE60113496T priority patent/DE60113496T2/de
Priority to CA002363990A priority patent/CA2363990C/en
Priority to EP01127408A priority patent/EP1208844B1/en
Priority to ES01127408T priority patent/ES2246282T3/es
Priority to US09/995,040 priority patent/US20020115622A1/en
Priority to US10/629,117 priority patent/US6872709B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3435405B2 publication Critical patent/JP3435405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0041Mammary glands, e.g. breasts, udder; Intramammary administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家畜の乳房炎を治療するための治療剤および
治療方法を提供する。 【解決手段】 グリチルリチン又はその医薬上許容され
る塩を有効成分とする家畜の乳房炎治療剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家畜の乳房炎治療
剤およびこの治療剤を用いた乳房炎の治療方法に関す
る。より詳しくは、家畜の泌乳期における乳房炎の治療
剤および治療方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に家畜といわれる哺乳動物、例え
ば、ウシ、馬、山羊、羊、豚及びウサギは、乳腺を有す
るため乳房炎に罹り得る。これらの家畜の中でも、頻繁
に搾乳が行われる家畜、例えばウシ、特に、乳牛は最も
乳房炎に罹りやすい。乳牛にとって、乳房炎は最も治り
にくい疾病の1つとさえ云われている。特に、近年は、
多数飼育と搾乳機の普及による搾乳ストレスの増加とに
よって、乳房炎が多発する傾向にある。そのため、潜在
性の罹病牛も含めれば、全泌乳牛の1/4もの高率の乳
房が、絶えず乳房炎に罹病している。
【0003】乳房炎に罹病すると体細胞数が増加し、製
品の品質や風味に悪影響を及ぼすことが報告されてい
る。健康乳牛の原乳中体細胞数(以下、「SCC」とい
う。)は、≦50万個/mLである。これに対して、乳
房炎に罹患した乳牛の原乳中のSCCは、≧160万個
/mLにまで増加すると報告されている。また、統計学
的調査によれば、SCCが5万個/mL以下の領域にお
いてSCCが2倍に増加するごとに、1日当たりの原乳
の生産量は初産牛で0.4kg、経産牛で0.6kg減
少すると報告されている。さらに、SCCが2倍に増加
するごとに、原乳中の脂肪が0.2g/kg減少するこ
とが報告されている(Am. J. Vet. Res.,29巻, 497, 19
68年)。
【0004】当然のことながら、乳房炎に罹患した乳房
から採取された乳汁は、出荷停止されることになる。そ
のため、本疾病によって生ずる経済的損失は極めて大き
い。
【0005】乳房炎は難治性であるが、その第1の理由
として、乳房炎が極めて多様な細菌の感染によって惹起
されていることが考えられる。例えば、スタフィロコッ
カスアウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプ
トコッカス アガラクチエ(Streptococcus agalactia
e)、ストレプトコッカス ジスアガラクチエ(Strepto
coccus diagalactiae)、エシェリヒア コリ(Escheri
chia coli)、コリネバクテリウム ピオゲネス(Coryn
ebaterium pyogenes)などが代表的な起因菌として挙げ
られる。これらの菌による感染は、多頭飼育やミルク搾
乳頻度の増加などのストレスが、乳牛に加わえられるこ
とによって起こり、感染数は、近年、益々増加してい
る。
【0006】難治性である第2の理由は、乳房炎が一般
的観念で通常の細菌疾患と同列に考えて、乳房炎の防御
を感受性の強い抗菌剤の使用のみに頼りすぎることにあ
ると考えられる。また、感受性の強い抗菌剤のみに頼る
あまり、乳房炎の発症病理機構や感染の慢性化機構の研
究を軽視しがちになっている。乳房炎の感染が認めらる
と、フラン剤、サルファー剤等の抗菌薬剤や、ペニシリ
ン系、セフェム系、ストレプトマイシン系、テトラサイ
クリン系、マクロライド系などの抗生物質を選択し乳房
内へ注入することが、一般的な防御手段とされる。
【0007】しかし、これらの抗菌性物質は原乳中に残
留すると耐性菌の発生などにより、ヒトの健康を阻害す
るおそれがある。そのため、抗菌性物質を使用する期間
は厳しく制限されている。また、世界的に、これらの抗
菌剤の使用には種々の制約が加えられている。その結果
として、不十分な防除効果しか得られていなくても、や
むを得ず投薬を中止しなければならない場合も少なくな
い。それゆえ、休薬後間もなく感染症の再発を来すこと
に悩まされることもしばしばある。
【0008】さらに、乳房炎が難治性である第3の理由
は、泌乳牛の乳腺は、その泌乳サイクルである泌乳期と
乾乳期とにおいて、異なった免疫組織から成るからであ
る(Vet. Immunol. & Immunopathol., 65巻, 51-61, 19
98年, J.Dairy Sci., 82巻,1459-1464, 1999年)。実際
のところ、このことが乳房炎を難治性にしている最大の
理由であるかもしれない。つまり、この両期において、
乳腺組織内での細菌の感染様式は異なり、また、乳腺自
体の感染防御機構も大きく異なるからである。
【0009】分泌活動が行われる10ヶ月もの長い泌乳
期間における乳腺と、分泌乳汁中の免疫組織とは、乳汁
分布を営む上皮細胞の調節を自ら行うCD8+T細胞と
γδ+T細胞とから主体に構成されている。したがっ
て、この泌乳期間中の乳腺の免疫機能は、Th1(ヘル
パーT細胞の一群)による細胞性免疫機構を中心に営ま
れている。
【0010】一方、乾乳期に入った乳腺と乳汁の細胞と
は、血液や脊髄に由来する白血球系の細胞とCD4+
細胞とB細胞とから主体に構成されている。したがっ
て、免疫機能は、食菌反応と、抗体及び補体を中心とし
た液性免疫とを中心に営まれている。
【0011】つまり、両期は、相互に極めて対比的な免
疫機能を有しており、また、対比的な感染防御を行うの
である。したがって、その感染防御対策も、自ら、異な
ってしかるべきである。しかしながら、従来における乳
房炎の防除対策において、このような面があまり考慮さ
れていなかった。
【0012】一方、グリチルリチンについては、マウス
等の実験動物における多彩な免疫学的作用が報告されて
いる。例えば、グリチルリチンはリンパ球を刺激して、
IFN(インターフェロン)の産生を誘導し(Microbio
l. Immunol., 26巻, 535-539, 1982年)、NK(ナチュ
ラルキラー)細胞のキラー活性を増強する(ExcerptaMe
dica(国際会議シリーズ), 641巻, 460-464, 1983
年)。さらに、グリチルリチンは、マウスにおいて胸腺
の関与無しに、腸管や肝臓等の粘膜臓器に選択的に分布
しているγδ+T細胞とCD8+T細胞とを含む胸腺外分
化T細胞の活性化を、促すことが知られている(Biothe
rapy, 5巻, 167-176, 1992年)。そのほか、グリチルリ
チンは、ヘルパーT細胞(特にTh1ヘルパー細胞)の
活性化に基づいて、細胞性免疫能の増強などを促し、レ
トロウイルスを含む種々のウイルス感染症の防御(Biot
herapy, 9巻, 209-220, 1996年)や、皮膚でのアレルギ
ー反応の抑制などにも関与することが知られている。そ
して、火傷などに基づく免疫不全マウスにおいて、グリ
チルリチンによる免疫活性の増強によって、ヘルペスウ
イルス(Immunol.Lett.,44巻,59-66,1995年)や各種細
菌(Antimicrob.AgentChemother.,22巻,612-617,1996
年)による粘膜感染死を防御する効果なども証明されて
いる。
【0013】また、微生物感染への作用は、ヒトのウイ
ルス疾患でも試験済みであり、内服並びに静脈内投与に
よってウイルス性肝炎の抑制作用なども報告されている
(Asian Med.J.,26巻,423-438,1983年、Microb.Immuno
l.,44巻,799-804,2000年)。さらに、グリチルリチンを
抗炎症剤としてヒトの皮膚外用薬として用いられた例も
知られている(特開平6−305932)。さらに、グ
リチルリチンを吸収促進剤とするヒトの経鼻吸収薬が用
いられた例も知られている(Drug Delivery System,4
巻,88-93,1989年)。
【0014】しかし、マウス等の実験動物での免疫学的
作用やヒトでの抗炎症作用等を有するグリチルリチン
を、家畜の乳房炎に適用するという概念は知られていな
かった。ましてや、上述した複雑な免疫機能を有し、各
種細菌感染に基づくウシの乳房炎にも適用するという概
念は全く知られていなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、家畜の乳房
炎を治療するための治療剤および治療方法を提供するこ
とを課題とする。
【0016】より詳しくは、家畜の泌乳期における乳房
炎の治療剤を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、グリチルリチンが
泌乳期の家畜の乳房における免疫機能を高めることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0018】即ち、本発明は、グリチルリチン又はその
医薬上許容される塩を有効成分とする家畜の乳房炎治療
剤を提供する。
【0019】更に、本発明は、グリチルリチン又はその
医薬上許される塩を有効成分とする泌乳期における家畜
の乳房炎治療剤を提供する。更に、本発明は、グリチル
リチン又はその医薬上許される塩を家畜の乳房に投与す
る家畜の乳房炎治療方法を提供する。更に、本発明は、
グリチルリチン又はその医薬上許される塩を家畜の乳房
に直接注入する家畜の乳房炎治療方法を提供する。更
に、本発明は、グリチルリチン又はその医薬上許される
塩を泌乳期における家畜の乳房に投与する家畜の乳房炎
治療方法を提供する。更に、本発明は、グリチルリチン
又はその医薬上許される塩を泌乳期における家畜の乳房
に直接投与する家畜の乳房炎治療方法を提供する。更
に、本発明は、グリチルリチン又はその医薬上許される
塩を泌乳期における家畜の乳房に直接注入する家畜の乳
房炎治療方法を提供する。更に、本発明は、グリチルリ
チン又はその医薬上許される塩を有効成分とするウシの
乳房炎治療剤を提供する。更に、本発明は、グリチルリ
チン又はその医薬上許される塩を有効成分とする泌乳期
におけるウシの乳房炎治療剤を提供する。更に、本発明
は、グリチルリチン又はその医薬上許される塩をウシの
乳房に投与する乳房炎治療方法を提供する。更に、本発
明は、グリチルリチン又はその医薬上許される塩をウシ
の乳房に直接注入する乳房炎治療方法を提供する。更
に、本発明は、グリチルリチン又はその医薬上許される
塩を泌乳期におけるウシの乳房に投与する乳房炎治療方
法を提供する。更に、本発明は、グリチルリチン又はそ
の医薬上許される塩を泌乳期におけるウシの乳房に直接
投与する乳房炎治療方法を提供する。更に、本発明は、
グリチルリチン又はその医薬上許される塩を泌乳期にお
けるウシの乳房に直接注入する乳房炎治療方法を提供す
る。更に、本発明は、カニューレによりウシの乳房に直
接注入する乳房炎治療方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明における乳房炎の治療剤の
有効成分は、次式で表されるグリチルリチン又はその医
薬上許容される塩からなる。
【0021】
【化1】 本発明に用いられるグリチルリチン(グリチルリチン
酸)は、甘草(Glycyrrhiza uralensis Fisher, Glycyr
rhiza Glabra Linne)又はその他の同属植物(Glycyrrh
iza inflata Batalin, Glycyrrhiza korshinskyi G. Gr
ig., et al.)等の根およびストロンを、水、メタノー
ル、エタノール、n-ブタノール等のグリチルリチン可溶
の溶媒で抽出することにより得られる。また、市販され
ているグリチルリチンを使用しても良い。
【0022】また、その薬理学上許容される塩として
は、グリチルリチンと無機又は有機の塩基とを、(1:
1)、(1:2)又は(1:3)のモル比で作用させて
得られるグリチルリチンアンモニウム塩、グリチルリチ
ンアルカリ金属塩又はグリチルリチンコリン塩等が挙げ
られるが、ウシおよび乳汁を摂取するヒトに対する安全
性が保証されれば、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。本発明においては、単独のグリチルリチンを、
その塩の1種を又は任意の2種以上の混合物を有効成分
としても治療剤を形成してもよい。
【0023】また、グリチルリチンを出発物質として用
いられる通常の化学合成により得られるグリチルリチン
の誘導体も、乳房炎の治療に有効である限り、有効成分
として治療剤を形成することができる。
【0024】これらの有効成分を含有する治療剤の剤型
としては、グリチルリチン又はその塩を軟膏基剤に均一
に分散して軟膏とするか、あるいは、水又はエタノール
などの適当な溶媒に溶かして液剤とする等がある。これ
らは従来公知の技術を用いて製造することができる。ま
た、市販のグリチルリチンを含む治療剤を利用すること
もできる。
【0025】軟膏とするために用いられる軟膏基剤とし
て、次に挙げる例に限定はされないが、例えば、白色ワ
セリン、黄色ワセリン、流動パラフィン、オリーブ油、
ラッカセイ油、ダイズ油、ラノリン等の親油性軟膏基
剤、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン
酸アルミニウム、グリセリン、アルギン酸ソーダ、カル
ボキシメチルセルロース等の親水性軟膏基剤が挙げられ
る。
【0026】液剤に用いる溶媒として、次に挙げる例に
は限定はされないが、上述の他に、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられ
る。
【0027】上記薬剤には、さらに、緩衝剤、等張化
剤、安定化剤、防腐剤などを任意に加えてもよい。
【0028】本発明の薬剤は、食品添加物として用いら
れるグリチルリチンを有効成分とするため、グリチルリ
チンが原乳中に残留しても、ヒトの安全性に関して問題
がない。したがって、とりわけ泌乳期のウシの乳房炎に
対して有効である。
【0029】グリチルリチン又はその塩の投与量は、例
えば、1分房当たり400〜800mgが好ましく、症
状により適宜変更可能である。また、乳汁中におけるグ
リチルリチンの濃度は、0.08〜0.4mg/mLと
なる様に投与するのが好ましい。これらの値は、人体に
おいて用いられる投与量を、乳房内の乳汁量に換算して
決定されたものである。
【0030】投与サイクルとしては、上記量の薬剤を1
日1回で投与することも可能であるが、1日2回または
それ以上の回数に分けて投与しても良く、また、数日に
分けて投与しても良い。
【0031】投与方法としては、軟膏および液剤の場
合、乳房に直接注入する。直接注入する方法としては、
例えば、カニューレ、注射器による方法が挙げられる
が、投与量を考慮するとカニューレによる方法が好まし
い。
【0032】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】臨床型乳房炎を発症したホルスタイン泌乳
牛7例において、下記の処方のグリチルリチン治療剤
((株)ミノファーゲン製薬;強力カネオミノファーゲ
ンシー)を用いて、実施例1〜5および実施例6,7に
記載の要領でそれそれ治療試験を実施した。
【0034】(実施例1〜5)投与量および投与方法
は、グリチルリチン(GL)として400mg相当の治
療剤を、発病を認知した0日目に、カニューレを用いて
乳房炎発症分房の乳房内に投与した。治療試験について
の評価を、0,1,2もしくは3,7,14および21
日目に実施した。治療試験の評価については後述する。
これらの結果を表1〜5に各々示す。
【0035】グリチルリチン治療剤の処方(強力ネオミ
ノファーゲンシー) ・グリチルリチンモノアンモニウム塩(グリチルリチン
として2.0g) ・アミノ酢酸 20.0g ・L−システイン塩酸塩 1.0g ・塩化ナトリウム 5.0g ・乾燥亜硫酸ナトリウム 0.8g 上記処方に水を加え、1000mLとし、pH6.7お
よび浸透圧比約2の透明な溶液の治療剤を調製した。
【0036】(実施例6,7)実施例6においては乳房
炎発症分房の乳房内にグリチルリチンとして400mg
相当の上記治療剤を、実施例7においては800mg相
当の上記治療剤を、試験開始0日目及び3日目に投与し
た。実施例1〜5と同様に、投与方法および治療の評価
は、実施例1〜5と同様に行った。これら結果を表6お
よび7に示す。
【0037】(治療試験の評価)治療試験を、臨床所見
および乳汁検査を行うことにより評価した。
【0038】臨床所見の測定は、「乳房の膨張と硬直」
および「乳汁中の凝固物(ブツ)」について行った。ま
た、乳汁検査の測定は、「乳汁の凝集度」、「乳汁のp
Hによる判定」、「乳汁の体細胞数」および「乳汁顆粒
球数」について行った。各項目の欄に判定方法を記す。
【0039】なお、測定項目のうち「乳汁中凝固物(ブ
ツ)」並びにカリフォルニア・マスティティス・テスト
(California Mastitis Test:以下、CMTとする。)
変法による「乳汁の凝集度」および「乳汁中のpHによ
る判定」の評価基準は、「家畜共済における臨床病理検
査要項(農林水産省経済局編)平成9年改定版」に基づ
いて評価した。
【0040】(乳房の膨脹と硬結)触診により、乳房の
膨張および硬結を評価した。評価基準は以下の通りであ
る。 ++ :乳房全体に膨脹があり、硬結の程度が著しいも
の。 + :乳房が局所的に膨脹しており、硬結のあるもの。 ± :乳房がやや硬いもの。 − :乳房の膨脹・硬結が認められないもの
【0041】(乳汁中の凝固物(ブツ))黒い網又は布
を付けたストリップカップに乳汁を前搾りし、ブツに関
する評価を目視により行った。評価基準は以下の通りで
ある。 ++ :ブツが大きく、数の多いもの。凝固物の数(≧
3個/mL) + :ブツは大きいが、数が少ないもの。凝固物の数
(0.5〜3個/mL) ± :ブツが小さく、数の少ない物。凝固物の数(≦
0.5個/mL) − :ブツが全く確認されないもの。
【0042】(乳汁の凝集度)市販のキット(日本全薬
(株);PLテスター)を用いて、CMT変法の評価基
準に基づいて、凝集度を判定した。具体的には、市販の
CMT変法のバドルに生乳を分房別に約2mlづつ採取
し、CMT変法の試薬を等量加える。バドルを静かに1
分間回した。その後、凝集度を判定した。評価基準は以
下の通りである。 +++:直ちにゲル化し、パドルの回転を止めても底中
央に山を生じる。 ++ :直ちにゲル化するが、パドルの回転を止めると
底一面に広がる。 + :はっきり凝集するが、ゲル化の傾向は認められな
い。 ± :わずかに凝集が認められるが、生乳は滑らかに流
れる。 − :凝集が認められず、パドルを傾けると生乳は滑ら
かに流れる。
【0043】(乳汁中のpHによる判定)上記凝集と同
様に市販のキットを用いて、CMT変法の評価基準に基
づきpH評価を行った。評価基準は以下の通りである。 +++:暗緑色。 ++ :緑色を帯びたもの。 + :わずかに緑色を帯びたもの。 − :黄金色または黄色。
【0044】(乳汁中の体細胞数(SCC))SCC
は、乳汁をエタノールと混和後、細胞を4℃で静置し、
プロピジウムイオダイド(Propidium Iodide (PI))で
核を染色した。陽性細胞数のカウントは、FACS Cal
ibur (Becton-Dickinson)を用いて解析することにより
測定した(日畜会報, 70巻, J169-176, 1999年)。
【0045】(乳汁中顆粒球(PMN)数))乳汁中P
MN数は、乳汁をリン酸生理緩衝液(PBS)で洗浄
後、細胞をCytospin (Shandon Scientific Ltd.)を用
い、スライドグラス上に付着させた後、ギムザ染色を行
い顕微鏡下でPMN数を測定した(日蓄会報, 70巻, J1
69-176,1999年)。
【表1】 本例においては、グリチルリチン投与後、乳房炎診断マ
ーカーであるCMT測定値ならびに体細胞数が急速に改
善した。さらに、臨床症状も投与2日後には殆ど消失し
て、投与4日後には市場に出荷できる程度まで回復し
た。
【0046】
【表2】 本例において、臨床症状は実施例1ほど顕著ではない
が、実施例1と同様に乳房炎診断マーカーのCMT測定
値ならびに体細胞数の上昇が顕著であったが、グリチル
リチンの投与によりその値の減少が早期に確認された。
投与3日後には出荷が可能となる程度まで回復した。
【0047】
【表3】 本例においては、CMT測定値ならびに臨床症状の改善
が早期に認められた。すなわち、体細胞数は実施例1お
よび2に比べて高い値を示していたが、投与5日後には
出荷が可能となる程度まで回復した。
【0048】
【表4】 本例においては、体細胞数の改善が顕著であった。ま
た、臨床症状、CMT測定値も早期に改善され、投与2
日後には出荷が可能となる程度まで回復した。
【0049】
【表5】 本例においては、他の例と比較して投与日における体細
胞数が最も高かった。しかしながら、グリチルリチン投
与7日後には体細胞数が低下し、出荷できる程度まで回
復した。
【0050】
【表6】 本例においては、乳房炎の臨床症状の改善が顕著であっ
た。乳汁体細胞は初回投与後低下傾向を示したが、2回
目投与後(試験開始7日目)に若干増加した。さらに、
14日目には出荷できる程度まで回復した。
【0051】
【表7】 全例ともグリチルリチンの投与後2〜3日の間で、臨床
症状、乳汁検査等のいずれの所見にも顕著な改善が認め
られ、1回の投与の実施例(1〜5)では投与後2〜5
日、遅くとも7日後に出荷が可能となった。また、2回
投与を行った実施例では、14日もしくは22日後に出
荷ができる程度まで回復した。表8に、上記の乳房炎発
症乳房にGLを投与した7例、すなわち、実施例1−7
についての、乳汁の凝集度の判定結果のみをまとめた。
【表8】 これに対して、対照薬剤としてセファゾン製剤を主体と
する抗生物質による治療を、臨床型乳房炎を発病したホ
ルスタイン泌乳牛の乳房6例において、以下の比較例1
−6に従っておこなった。比較例1−6について、乳汁
の凝集度の判定を行った結果を表9示す。 (比較例1−6)セファゾン製剤を主体とする抗生物質
(商品名:セファメジンS、販売元:藤沢薬品工業
(株)、セファメジン9g中にセファゾリン450mg
(力価)を含有)9gを、実施例1−5と同様の方法
で、乳房6例に投与した。実施例1−5と同様に、乳汁
の凝集度についてCMT変法による検査を行った。
【表9】 GL投与群7例では、投与早期(2又は3日目)には、
CMTの低下が起こり、21日目では全例で陰性となっ
ていた。これに対して、対照の抗生物質療法群6例で
は、療法後21日目で、4例中2例にCMT陰性化が認
められたが、他の4例には全く改善は認められなかっ
た。
【0052】
【発明の効果】本発明により、家畜の乳房炎を治療する
ための治療剤及び治療方法を提供することができる。ま
た、特に家畜の泌乳期乳房炎の治療剤を提供することが
出来る。さらに、食品添加剤としても用いられるグリチ
ルリチン又はその塩を、ウシの乳房炎治療に用いること
により、ヒトの安全性に関わる問題を緩和することが可
能となる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリチルリチン又はその医薬上許される
    塩を有効成分とする家畜の乳房炎治療剤。
  2. 【請求項2】 グリチルリチン又はその医薬上許される
    塩を有効成分とする泌乳期における家畜の乳房炎治療
    剤。
  3. 【請求項3】 グリチルリチン又はその医薬上許される
    塩を家畜の乳房に投与する家畜の乳房炎治療方法。
  4. 【請求項4】 グリチルリチン又はその医薬上許される
    塩を家畜の乳房に直接注入する家畜の乳房炎治療方法。
  5. 【請求項5】 グリチルリチン又はその医薬上許される
    塩を泌乳期における家畜の乳房に直接投与する家畜の乳
    房炎治療方法。
  6. 【請求項6】 前記家畜は、ウシである請求項1又は2
    に記載の家畜の乳房炎治療剤。
  7. 【請求項7】 前記家畜は、ウシである請求項3、4又
    は5に記載の家畜の乳房炎治療方法。
JP2001046565A 2000-11-24 2001-02-22 家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法 Expired - Lifetime JP3435405B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046565A JP3435405B2 (ja) 2000-11-24 2001-02-22 家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法
DE60113496T DE60113496T2 (de) 2000-11-24 2001-11-23 Verwendung von Glycyrrhizin zur Behandlung von Mastitis.
CA002363990A CA2363990C (en) 2000-11-24 2001-11-23 Use of glycyrrhizin in the treatment of mastitis
EP01127408A EP1208844B1 (en) 2000-11-24 2001-11-23 The use of glycyrrhizin for treating mastitis.
ES01127408T ES2246282T3 (es) 2000-11-24 2001-11-23 El uso de glicirricina para tratar mastitis.
US09/995,040 US20020115622A1 (en) 2000-11-24 2001-11-26 Therapeutic agent for mastitis of livestock and method for treating mastitis using the same agent
US10/629,117 US6872709B2 (en) 2000-11-24 2003-07-28 Therapeutic agent for mastitis of livestock and method for treating mastitis using the same agent

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-358055 2000-11-24
JP2000358055 2000-11-24
JP2001046565A JP3435405B2 (ja) 2000-11-24 2001-02-22 家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206849A true JP2001206849A (ja) 2001-07-31
JP3435405B2 JP3435405B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26604550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046565A Expired - Lifetime JP3435405B2 (ja) 2000-11-24 2001-02-22 家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020115622A1 (ja)
EP (1) EP1208844B1 (ja)
JP (1) JP3435405B2 (ja)
CA (1) CA2363990C (ja)
DE (1) DE60113496T2 (ja)
ES (1) ES2246282T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348094C (zh) * 2005-01-10 2007-11-14 西北农林科技大学 一种奶牛隐性乳房炎的诊断试剂
CN100460866C (zh) * 2005-11-23 2009-02-11 山东奥克斯生物技术有限公司 牛、羊、猪乳房炎快速诊断试剂及其制备方法
WO2016204169A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 共立製薬株式会社 牛の泌乳期の甚急性又は急性乳房炎に対する治療剤、並びに治療方法
CN108553415A (zh) * 2018-06-19 2018-09-21 吉林百年汉克制药有限公司 一种复方甘草酸单铵s注射液药物组合物及其制备方法和应用

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234414B2 (en) * 1999-11-18 2007-06-26 Sensortec Limited Mastitis detection
DE10224387A1 (de) 2002-06-01 2003-12-11 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem aufbereiteten Extrakt aus Radix Glycyrrhizae inflatae
CN101773509A (zh) * 2003-08-12 2010-07-14 日本脏器制药株式会社 高浓度甘草甜素制剂
DE10352369A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-09 Beiersdorf Ag Verwendung von Licocalchon A oder eines Licocalchon A enthaltenden Extraktes aus Radix Glycyrrhizae inflatae gegen postinflammatorische Hyperpigmentierung
DE10352367A1 (de) 2003-11-10 2005-06-09 Beiersdorf Ag Verwendung von Licochalkon A gegen Rosacea
DE10357046A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-30 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen enthaltend eine Kombination aus grünem Farbstoff und antiinflammatorischem Wirkstoff
DE102004012135A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Beiersdorf Ag Zubereitung gegen gerötete Haut
EP2303026B1 (en) 2008-06-17 2020-09-09 Brigham Young University Cationic steroid antimicrobial diagnostic, detection, screening and imaging methods
US8975310B2 (en) 2011-07-20 2015-03-10 Brigham Young University Hydrophobic ceragenin compounds and devices incorporating same
US9603859B2 (en) 2011-09-13 2017-03-28 Brigham Young University Methods and products for increasing the rate of healing of tissue wounds
US9694019B2 (en) 2011-09-13 2017-07-04 Brigham Young University Compositions and methods for treating bone diseases and broken bones
JP6051230B2 (ja) 2011-12-21 2016-12-27 ブリガム ヤング ユニバーシティ 口腔ケア組成物
US9533063B1 (en) 2012-03-01 2017-01-03 Brigham Young University Aerosols incorporating ceragenin compounds and methods of use thereof
EP3225113B1 (en) 2012-05-02 2020-09-02 Brigham Young University Methods for making ceragenin particulate materials
WO2014062960A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Brigham Young University Treatment and prevention of mastitis
CA2897150C (en) 2013-01-07 2021-07-13 Brigham Young University Methods for reducing cellular proliferation and treating certain diseases
RU2669800C2 (ru) 2013-03-15 2018-10-16 Брихэм Янг Юниверсити Способы лечения воспаления, аутоиммунных расстройств и боли
US10568893B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Brigham Young University Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain
US11524015B2 (en) 2013-03-15 2022-12-13 Brigham Young University Methods for treating inflammation, autoimmune disorders and pain
US9387215B2 (en) 2013-04-22 2016-07-12 Brigham Young University Animal feed including cationic cholesterol additive and related methods
US11690855B2 (en) 2013-10-17 2023-07-04 Brigham Young University Methods for treating lung infections and inflammation
US20150203527A1 (en) 2014-01-23 2015-07-23 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobials
CA2844321C (en) 2014-02-27 2021-03-16 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compounds
US9867836B2 (en) 2014-03-13 2018-01-16 Brigham Young University Lavage and/or infusion using CSA compounds for increasing fertility in a mammal
US10220045B2 (en) 2014-03-13 2019-03-05 Brigham Young University Compositions and methods for forming stabilized compositions with reduced CSA agglomeration
US9931350B2 (en) 2014-03-14 2018-04-03 Brigham Young University Anti-infective and osteogenic compositions and methods of use
US9686966B2 (en) 2014-04-30 2017-06-27 Brigham Young University Methods and apparatus for cleaning or disinfecting a water delivery system
US10441595B2 (en) 2014-06-26 2019-10-15 Brigham Young University Methods for treating fungal infections
US10238665B2 (en) 2014-06-26 2019-03-26 Brigham Young University Methods for treating fungal infections
US10227376B2 (en) 2014-08-22 2019-03-12 Brigham Young University Radiolabeled cationic steroid antimicrobials and diagnostic methods
US10155788B2 (en) 2014-10-07 2018-12-18 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial prodrug compositions and uses thereof
US9527883B2 (en) 2015-04-22 2016-12-27 Brigham Young University Methods for the synthesis of ceragenins
WO2016172543A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Savage Paul B Methods for the synthesis of ceragenins
US9434759B1 (en) 2015-05-18 2016-09-06 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compounds and methods of manufacturing such compounds
US10226550B2 (en) 2016-03-11 2019-03-12 Brigham Young University Cationic steroidal antimicrobial compositions for the treatment of dermal tissue
US10959433B2 (en) 2017-03-21 2021-03-30 Brigham Young University Use of cationic steroidal antimicrobials for sporicidal activity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB798655A (en) * 1956-03-15 1958-07-23 Biorex Laboratories Ltd Improvements in or relating to therapeutic compositions
GB799415A (en) * 1956-03-15 1958-08-06 Biorex Laboratories Ltd Improvements in or relating to veterinary compositions
GB843135A (en) * 1957-07-16 1960-08-04 Biorex Laboratories Ltd Glycyrrhetinic acid salts
GB870651A (en) * 1959-03-11 1961-06-14 Biorex Laboratories Ltd Glycyrrhetinic acid derivatives
US4678772A (en) * 1983-02-28 1987-07-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compositions containing glycyrrhizin
JP2599159B2 (ja) * 1987-12-26 1997-04-09 日清製粉株式会社 牛の乳房炎の予防及び治療剤
JPH06305932A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
JPH10226650A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Ono Pharmaceut Co Ltd グリチルリチン経口投与製剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348094C (zh) * 2005-01-10 2007-11-14 西北农林科技大学 一种奶牛隐性乳房炎的诊断试剂
CN100460866C (zh) * 2005-11-23 2009-02-11 山东奥克斯生物技术有限公司 牛、羊、猪乳房炎快速诊断试剂及其制备方法
WO2016204169A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 共立製薬株式会社 牛の泌乳期の甚急性又は急性乳房炎に対する治療剤、並びに治療方法
CN108553415A (zh) * 2018-06-19 2018-09-21 吉林百年汉克制药有限公司 一种复方甘草酸单铵s注射液药物组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3435405B2 (ja) 2003-08-11
EP1208844A1 (en) 2002-05-29
DE60113496D1 (de) 2006-02-02
US20020115622A1 (en) 2002-08-22
EP1208844B1 (en) 2005-09-21
US20040067899A1 (en) 2004-04-08
DE60113496T2 (de) 2006-07-06
US6872709B2 (en) 2005-03-29
CA2363990C (en) 2008-04-01
CA2363990A1 (en) 2002-05-24
ES2246282T3 (es) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435405B2 (ja) 家畜の乳房炎治療剤及びこれを用いた乳房炎の治療方法
ES2719844T3 (es) Composición veterinaria antiprolactínica para rumiantes
KR20220109431A (ko) 인간이 아닌 포유동물의 건유에서 sglt-2 억제제의 용도
WO2016204169A1 (ja) 牛の泌乳期の甚急性又は急性乳房炎に対する治療剤、並びに治療方法
RU2441660C1 (ru) Способ лечения субклинического мастита у лактирующих коров
Stewart et al. SULFANILAMIDE EXCRETION IN HUMAN BREAST MILK: AND THE EFFECT ON BREAST-FED BABIES
EP1776956B1 (en) Preventive and/or therapeutic agent for calcipenia
CN104586855A (zh) 一种复方利福昔明子宫注入剂及其制备方法与应用
CN109432106B (zh) 一种复方磺胺氯哒嗪及其制备方法
RU2698820C1 (ru) Препарат для лечения мастита у коров в период лактации
Atef et al. Influence of aflatoxin B1 on the kinetic disposition, systemic bioavailability and tissue residues of doxycycline in chickens
JPH06340549A (ja) ネコの呼吸器疾患治療剤とその治療剤を用いる治療方法
JP4629964B2 (ja) ウシの消化器疾患治療剤
ANADŎN et al. Pharmacokinetics of tetracycline in chickens after intravenous administration
RU2548761C1 (ru) Способ профилактики послеродовых воспалительных заболеваний матки и молочной железы у коров
RU2695069C1 (ru) Способ лечения крупного рогатого скота при букстонеллёзе
CN108524494A (zh) 穿琥宁在制备兽用药物中的应用及穿琥宁兽用药剂
RU2787754C1 (ru) Способ лечения маститов крупного рогатого скота
Kishor Kumar et al. Pharmacokinetics and in vitro plasma protein binding of cefquinome following a single intramuscular administration in buffaloes suffering from dystocia.
JPWO2007037099A1 (ja) 乳房炎の治療剤
CN106727299A (zh) 一种兽用复方盐酸头孢噻呋混悬液及其制备方法
JPH0647550B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPH05186355A (ja) 乳腺炎治療薬
JP2002265354A (ja) 抗ピロリ菌剤組成物
Riviere et al. Macrolide Antibiotics

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3435405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term