JP2001206629A - 画像形成装置の記録紙後処理装置 - Google Patents

画像形成装置の記録紙後処理装置

Info

Publication number
JP2001206629A
JP2001206629A JP2000016920A JP2000016920A JP2001206629A JP 2001206629 A JP2001206629 A JP 2001206629A JP 2000016920 A JP2000016920 A JP 2000016920A JP 2000016920 A JP2000016920 A JP 2000016920A JP 2001206629 A JP2001206629 A JP 2001206629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
recording paper
folding
post
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016920A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Watanabe
哲司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2000016920A priority Critical patent/JP2001206629A/ja
Publication of JP2001206629A publication Critical patent/JP2001206629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実な中折り処理を行うことができるように
する。 【解決手段】 記録紙束の中央にステイプラで綴じ針を
打込み中綴じを行う中綴じ処理装置5と、この中綴じ処
理された記録紙束の中折り部分を中折りする中折り処理
装置6とを備えた画像形成装置の記録紙束後処理装置で
あって、記録紙束に中折り処理するまでの間、中綴じ処
理された記録紙束の端部を一時的に固定保持する固定手
段74A、74Bを備えている。記録紙束の中折り位置
にずれを起こさないように、この固定手段74A、74
Bで記録紙束の端部を固定した状態のままで中折り処理
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、ファク
シミリ、プリンタまたはこれらの複合機などの画像形成
装置に付設して用い、特に記録紙束に簡易製本を行なう
ことができる画像形成装置の記録紙後処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複写機などの画像形成装置で画像記録さ
れた記録紙を複数枚束ねて整合するとともに、その整合
された記録紙束に後処理を施すことができる記録紙後処
理装置が各種提案され開発されている。
【0003】例えば、この記録紙束の中央部を中綴じ
し、この中綴じ部分で中折りして簡易な製本が行なえる
ようにした記録紙後処理装置として、例えば、特開平7
−48062号公報に記載のものが知られている。
【0004】この記録紙後処理装置では、記録紙束の中
綴じ中折り処理のため、一対の中折りローラと、記録紙
束の中綴じ部分をこれらの中折りローラ間に向けて押し
込む中折り板とから構成された中折り処理装置を備えて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した中
折り処理装置において、中折り板の先端部が記録紙束の
幅方向全体に亙って均一に押圧するような構成である場
合には、中折り板が記録紙束の中折り位置に正しく接触
してから記録紙束が中折りローラに挟み込まれるまでの
間に記録紙束がずれてしまい、そのため、中折り板が押
込む記録紙束の押込み部位も綴じ針が打たれた中折り位
置からずれることがある。
【0006】そこで、上記した事情に鑑み、この請求項
1に係る発明は、確実な中折り処理を行うことができる
ようにすることを目的とする。
【0007】また、そのずれの防止のために、記録紙束
を拘束させるための機構などを設けることも検討されて
いるが、機構が複雑になり、コストも嵩む。
【0008】そこで、請求項2又は4に係る発明は、簡
単な構造でコストの削減を図ることを目的とする。
【0009】請求項3又は5に係る発明は、綴じ針の打
込み位置と一致したところから確実に記録紙束を折り込
むことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、記録紙束の中央にステイプラで綴じ針を打
込み中綴じを行う中綴じ処理装置と、この中綴じ処理さ
れた記録紙束の中折り部分を中折りする中折り処理装置
とを備えた画像形成装置の記録紙束後処理装置であっ
て、記録紙束に中折り処理するまでの間、中綴じ処理さ
れた記録紙束を一時的に固定保持する固定手段を備えた
ものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、固定手段が排紙ローラ対を備え、中折
り処理モード時に、記録紙束の上端部を排紙ローラ対の
間に挟んで保持し記録紙束のずれを抑制するとともに、
非中折り処理モード時に記録紙束を排紙トレイへ搬送さ
せるように構成したものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、中折り処理装置が、中綴じ処理
された記録紙束の中折り部分に向けて進退する中折り板
と、この中折り板によって押出された記録紙束を噛み込
んで中折りする一対の中折りローラとを有するととも
に、この中折り板が、前記綴じ針に当接するような位置
に、突起部を有するものである。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の発明において、前記排紙ローラが、回転動作を
停止してロック状態にすることで記録紙束を保持しする
ようにしたものである。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の発明において、中折り板が、中綴じ処理された
記録紙束の綴じ針を引っ掛けて中折りローラへ導くよう
にしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態について添
付図面に基づき説明する。図1には、この発明に係る画
像形成装置の記録紙後処理装置の全体概略図を示す。
【0016】この実施例の画像形成装置の記録紙後処理
装置1には、端面綴じ処理装置4と、中綴じ処理装置5
と、中折り処理装置6と、排紙ガイド装置7とがそれぞ
れユニット化されて備えられているとともに、これらす
べての処理装置が記録紙整合トレイである後処理トレイ
3を共用するようにして設置されている。なお、この記
録紙後処理装置は、画像形成装置に付設して用いるもの
であり、例えばこの実施例の画像形成装置としては、複
写機2が使用されているが、これ以外に、例えばファク
シミリ、プリンタ、その他の適宜の機器が画像形成装置
として使用できる。
【0017】記録紙後処理装置1と複写機2との間に
は、入口ガイド板11が設けられており、この複写機2
で画像記録された記録紙は、その入口ガイド板11にガ
イドされて記録紙後処理装置1内に送り込まれる。ま
た、この入口ガイド板11近傍の記録紙後処理装置1内
部には、搬送ローラ12A、12Bが設置されており、
これらの搬送ローラ12A、12Bを介して記録紙後処
理装置1内部に搬送された記録紙は、後処理を行なうか
否かにより、搬送方向が2方向に分流される。このた
め、画像形成装置2には、図示外のソレノイドにより作
動し搬送方向を仕分ける分離爪13が設けられている。
【0018】この実施例では、画像記録された記録紙
が、図1において、後処理を行なわないノン後処理モー
ドへ移行する場合には、水平方向左方へ搬送される。こ
のノン後処理モードヘ移行した記録紙は、搬送ローラ1
2Cおよび排紙ローラ74A、74Bにより、ほぼ直線
状のノン後処理搬送路αに沿ってそのまま搬送され、記
録紙後処理装置1の外部へ排紙される。
【0019】この記録紙が、図1において、後処理モー
ドに移行する場合には、下方向へ搬送されるようになっ
ている。
【0020】即ち、この後処理モードの場合には、記録
紙が、搬送ローラ12Eないし12G、ステイプル排出
ローラ12Hおよび図示外のガイド板を介して、略U字
状の後処理搬送路βに沿って搬送されたのち、後処理ト
レイ3に排出されるようになっている。なお、ステイプ
ル排出ローラ12Hには、図示外のブラシローラが一体
化されているとともに、このステイプル排出ローラ12
Hの近傍であって記録紙搬送方向の下流側には叩きコロ
12Iが設けられている。
【0021】後処理トレイ3には、図2に示すように、
水平方向Xに平行に設けた後端基準フェンス31と、こ
の後端基準フェンス31と直交するY方向に設けたジョ
ガーフェンス32とを備えている。そして、この後処理
トレイ3は、記録紙に後処理を施すのに先立ち、後端基
準フェンス31によって記録紙束Pの下端部を整合する
と共に、ジョガーフェンス駆動モータ32Aにより作動
するジョガーフェンス32によって記録紙束Pの左右両
側端部を整合するようになっている。
【0022】また、この後処理トレイ3には、図3に示
すように、縦方向中間部近傍に凹所33が形成されてい
る。さらに、この実施例の後処理トレイ3は、図3に示
すように、凹所33を挟んでこれよりも下部側3D部分
が水平方向に対して75°、これよりも上部側3Uが同
じく65°に傾斜しており、全体形状が略く字形(中央
部分が凸状に突出した形状)を呈している。なお、これ
らの傾斜角度については、特にこの実施例のものに限定
されず、各種の好適な傾斜角度でかまわない。
【0023】さらに、この後処理トレイ3には、図示外
の無端ベルトと、この無端ベルトに取付けられて後処理
トレイ3に沿って上下方向に移動する放出爪34(図8
および図9参照)とが付設されており、整合された記録
紙束Pを下端部で支承しながら、例えば端面綴じ処理を
行なった記録紙束Pを後処理トレイ3から排出したり、
中綴じ処理のために持ち上げたりするようになってい
る。なお、この記録紙束Pの上方への移動にはこの放出
爪34の替わりに、放出ベルトを設けてこれを用いても
良い。
【0024】図1に示す端面綴じ処理装置4は、後処理
トレイ3に搬送され整合されている記録紙束の端面付近
にステイプラで綴じ処理を施すものであり、後端基準フ
ェンス31近傍の後処理トレイ3下端部に図示外のステ
イプラが設けられている。なお、ここで行なう端面綴じ
動作では、斜め綴じを含む複数モードの綴じ処理が行な
えるようになっている。
【0025】中綴じ処理装置5は、後処理トレイ3へ搬
送されここで整合された記録紙の中央部に左右1対のス
テイプラでまとめて綴じ処理を行なうものである。この
実施例では、2個の中綴じ用ステイプラ部51が、図3
に示すように、後処理トレイ3中央部側の凹所33近傍
に定間隔(この実施例では120mm)を保持し、かつ、
後端基準フェンス31に対して平行に設けられている。
【0026】このステイプラ部51は、図3に示すよう
に、ステイプラ本体51Aと、記録紙束を綴じる際に図
示外の適宜手段で押圧・押動させて綴じ針を記録紙へ突
き刺すプッシャ51Bと、綴じ針を記録紙束へ突き刺す
際に記録紙束を反対面から保持するためにプッシャ51
Bと対向して設けたクリンチャ51Cとから構成されて
いる。
【0027】ステイプラ本体51Aは、後処理トレイ3
の凹所33が形成されている部分の上側であって、後処
理トレイ3の背面側に固定されている。プッシャ51B
は、クリンチャ51C方向に回動可能な状態でステイプ
ラ本体51Aに取付けられている。一方、クリンチャ5
1Cは、後処理トレイ3に向けて回動する支持部材52
の先端側に固定されており、ステイプラ本体51Aやプ
ッシャ51Bとは別体となっている。
【0028】ところで、先述したように、後処理トレイ
3は、凹所33が形成された部分が突出した凸状に形成
されている。このため、この凹所33に設けたプッシャ
51Bは、ステイプル動作時に、後処理トレイ3の凹所
33表面よりも突出した位置まで一部移動可能となって
おり、記録紙束Pをしっかりと押え付けて中綴じ処理を
行なえるようになっている。
【0029】中折り処理装置6は、中綴じ処理装置5で
中央部に綴じ処理を施された記録紙束に対し、その中綴
じされた記録紙束の中央部に中折り処理を施すものであ
る。この実施例の中折り処理装置6は、図4に示すよう
に、互いに当接する1対の中折りローラ61A、61B
と、この中折りローラ61A、61Bに設けた回転機構
62と、中折りローラ61A、61B間のニップ部分に
向けて、即ち、記録紙束搬送方向に対して直角で、か
つ、後処理トレイ3に対して垂直方向に、進退可能に設
けた薄板状の中折り板63と、この中折り板63を進退
させる進退機構64とから概略構成されている。
【0030】一対の中折りローラ61A、61Bは、図
4に示す加圧スプリング60によって一方が他方の中折
りローラに向けて加圧され、常時当接されているととも
に、後述する駆動モータ62Aによって双方が互いに逆
向きに強制的に回転駆動されている。
【0031】回転機構62は、同図に示すように、駆動
モータ62Aと、この駆動モータ62Aの駆動力がベル
ト62Bを介して伝達されて回転する駆動ギア62C
と、この駆動ギア62Cに噛合・回転する従動ギア62
Dと、この従動ギア62Dからの回転力を伝達して2個
の中折りローラ61A、61Bを同一周速度で回転する
伝達ギア列62Eとから構成されている。
【0032】駆動ギア62Cは、回転中心となる回転軸
が図示外のハウジングなどに回転自在に取り付けられて
いる。従動ギア62Dも回転中心となる回転軸が図示外
の同じハウジングに回転自在に取り付けられている。伝
達ギア列62Eを構成する4個のギア62F〜62I
は、図7に示すように、3本のアーム62J〜62Lに
それぞれ連結されており、各ギア軸間の距離を一定に維
持したまま、移動可能に構成されている。これにより、
折りローラ61A、61B間に記録紙束Pが挟まれてい
て双方の折りローラ61A、61Bが離間していても、
確実に双方の折りローラ61A、61Bに回転力を伝達
できるようになっている。
【0033】中折り板63には、図4において、記録紙
束に押し当たる先端部分に左右対称な状態で3個所、略
方形状の突出部631A〜631Cを設けており、この
突出部631A〜631Cが記録紙束に当接してこれを
押圧するようになっている。これらの突出部631A〜
631Cは、できるだけ先端部の厚さを薄くさせた形状
に形成されている。そして、これらの突出部631A〜
631Cのうち、左右両端側にある突出部631A及び
631Cについては、図5に示すように、中綴じ処理装
置で記録紙束Pに打ち込まれた2個所の綴じ針Nと対峙
する位置に設けられており、中折り動作の際には、綴じ
針Nに当接・接触するような状態で記録紙束Pを押込ん
でいく。
【0034】さらに、残りの真ん中にある突出部631
Bは、両側の突出部631Aと631Cとの丁度中間位
置に設けられており、記録紙束の中央位置を押圧する。
なお、この中折り板63による中折り動作を行う場合に
は、これらの突出部631A〜631Cが、記録紙を押
圧しながら、図6に示すように、中折りローラ61A、
61Bのニップ部分まで前進するようになっている。
【0035】さらに、この中折り板63の両側には、図
4に示すように、それぞれ中折り板63から左右幅方向
に突出するスライド軸63Aおよび63Bが設けられて
いるが、スライド軸63Aの方がスライド軸63Bより
も外側へ長く突出する。また、このスライド軸63Aお
よび63Bは、図示外のハウジングなどに不動状態で固
着されたガイド部材63Cによってその進退動作がガイ
ドされている。
【0036】進退機構64は、図4及び図7に示すよう
に、駆動モータ64Aと、この駆動モータ64Aによっ
て回転する出力ギア64Bと、この出力ギア64Bに噛
合する中間ギア64Cと、この中間ギア64Cに噛合す
る従動ギア64Dと、回動リンク64Eとから構成され
ている。
【0037】中間ギア64Cには、回転中心となる回転
軸641Cが図示外のハウジングなどに回転自在に取り
付けられている。従動ギア64Dにも回転中心となる回
転軸642Dが図示外の同じハウジングなどに回転自在
に取り付けられている。この従動ギア64Dには、中間
ギア64Cよりも歯数の多い大径のものが使用されてい
るとともに、この従動ギア64Dの回転軸と外周面との
間にはスポーク部643Dが取付けてある。また、この
従動ギア64Cのスポーク部643Dには係合突起64
4Dが形成されている。
【0038】回動リンク64Eには、図4及び図7に示
すように、中間部および先端部に、それぞれ係合孔64
5Eおよび646Eが穿設されており、これらの係合孔
645Eおよび646Eに係合突起644Dおよびスラ
イド軸63Aがそれぞれスライド自在に挿入・係合され
ている。また、この回動リンク64Eには、基端部が中
間ギア64Cの回転軸641Cに回転フリーの状態で取
付けてあり、従動ギア64Dの回動動作に伴って移動す
るスポーク部643Dの係合突起644Dの移動動作に
より、基端部を中心として所定の角速度ω(rad)で
首振り動作を行なう。
【0039】なお、このスライド軸63Aは、回動リン
ク64Eの回動中心641Cから距離rだけ離間した位
置において、回動リンク64Eに従動しながら往復運動
している。
【0040】排紙ガイド装置7は、図1に示すように、
中折り処理モード以外の場合には、記録紙束Pを記録紙
後処理装置外部の積載トレイ1Aへ排出する一方、中折
り処理モードの場合には、ここまで搬送されてきた記録
紙束Pを中折り処理するときだけ、その先端部を一時的
に固定しておくようになっている。この例の排紙ガイド
装置7は、図3に示すように、カム部材71と、リンク
72を介して上下に回動するガイド部材73と、このガ
イド部材73に設けた排紙ローラ74Aと、この排紙ロ
ーラ74Aに圧接可能な排紙ローラ74Bとを備えてい
る。
【0041】カム部材71は、図3において、基端部側
に設けた回動軸71Aが記録紙後処理装置の図示外のハ
ウジング等に取付けてあり、図示外の第1駆動モータに
より、この回動軸71Aを中心として回動可能となって
いる。なお、このカム部材71には、先端部に係合ピン
71Bが取付けられている。
【0042】一方、リンク72は、上部側には長孔72
Aが穿設されており、この長孔72Aにカム部材71の
係合ピン71Bがスライド自在に係合されている。なお
このリンク72は、下端部の回動軸72Bにより、ガイ
ド部材73を回動可能に吊り下げている。
【0043】ガイド部材73は、右端部側に設けた回動
軸73Aが記録紙後処理装置の図示外のハウジング等に
取付けてあり、この回動軸73Aを中心として左端部側
が上下に回動可能になっている。
【0044】排紙ローラ74Aは、排紙ローラ74Bの
回転駆動力で従動することができる程度の負荷を持たせ
てガイド部材73に取付けてある。一方、排紙ローラ7
4Bは、記録紙束Pを記録紙後処理装置外へ排出させる
際に、図示外の第2駆動モータによって回転駆動すると
ともに、中折り処理のために記録紙束Pの先端部を排紙
ローラ74Aとの間で挟んで固定する際に、一定時間だ
け駆動させるようになっており、特にこの第2駆動モー
タが排紙ローラ74A、74Bとともに、この発明の固
定手段を構成している。
【0045】即ち、この第2駆動モータは、モータ自身
によるロック力で排紙ローラ74Bの回転を抑え、これ
によって排紙ローラ74Bを一時的にロック状態とする
ことができるようになっている。なお、これらの排紙ロ
ーラ対で記録紙束を挟持して固定する場合、上側の排紙
ローラ74Aについては、負荷の他にガイド部材73か
らの荷重が作用するようになっているが、固定力が不十
分な場合には、ガイド部材73にばね等の一端を取付
け、この弾性力などを作用させておくようにしてもよ
い。
【0046】次に、この実施例の作用について説明す
る。 (1)複写機2で画像が転写されこの複写機2から排出
されてきた記録紙に対して後処理を行なわない場合に
は、ノン処理モードを選択・設定する。すると、分離爪
13の仕分け作用により、そのままノン処理搬送路αに
沿って搬送され、排紙ローラ12Dによって記録紙後処
理装置1外部のトレイ1A上に向けて排出される。
【0047】(2)また、例えば端面綴じ処理モードを
選択・設定すると、図示外のソレノイドが作動して分離
爪13が回動動作し、各記録紙が後処理搬送路βに向け
て逐次搬送されていく。このようにして、所定の複数枚
(例えば最大50枚程度)の記録紙が後処理トレイ2に
積載されるが、この後処理トレイ2での端面綴じ動作に
先立って記録紙の整合動作が行われる。
【0048】即ち、これらの各記録紙は、後処理搬送路
βの終端部近傍において、先端部側が斜め上方に向かう
よう、搬送の向きがほぼ180度反転される。そして、
ここに搬送されてきた各記録紙束Pは、ブラシローラ1
2Hの回転動作と後処理トレイ方向に移動可能な叩きコ
ロ12Iとの協同作用により、後端基準フェンス31方
向に叩かれて後処理トレイ1の下方に落下する。
【0049】これにより、記録紙束Pの後端が後処理ト
レイ3の後端基準フェンス31に達すると、ジョガーフ
ェンス駆動モータ32Aが駆動し、ジョガーフェンス3
2がX方向(図2参照)に移動して記録紙束Pの両側端
を押圧し、記録紙束Pを搬送方向中央に整列させる。
【0050】複写機2から排出される複数枚の記録紙束
Pに対して、このような一連の整合動作が行われ、その
後、端面綴じ動作に移行する。なお、この後処理トレイ
3への記録紙束Pの排出時には、偏心カム53が所定の
待機状態で待機している。また中綴じ用のクリンチャ5
1Cが、図3の実線で示すように、プッシャ51Bから
最も離れた位置に後退している。
【0051】このようにして、後処理トレイ3上に積載
され整合された記録紙束Pは、端面綴じステイプラ5に
よって所定の位置にまとめて綴じ処理が施され、放出爪
により後処理トレイ3に沿った上方に持ち上げられ、排
紙ローラ74A、74Bによって図1に示すトレイ1A
に排出される。
【0052】(3)また、例えば中綴じ処理モードを選
択・設定すると、先に説明した端面処理モードの場合と
同様にして、クリンチャ51Cがプッシャ51Bから最
も離れた位置に後退した状態のまま、所望の複数枚の記
録紙束Pが整合されて後処理トレイ3にスタックされ
る。
【0053】その後、図3に示すように、偏心カム53
の回動動作によってクリンチャ51Cがステイプラ本体
51Aに向けて押出され、前進移動して凹所33に最接
近したところで停止する。ここで、ステイプラ部51の
プッシャ52Bが図示外の押圧手段によって押動されて
前進動作することにより、記録紙束Pの中央部で中折り
部位に沿った幅方向(図2においてX方向)に2個所綴
じ針が打たれ、中綴じされる。
【0054】この中綴じ処理が完了したならば、偏心カ
ム53が再び回動し、クリンチャ51Cが再び元のホー
ム位置まで戻って待機する。なお、使用する記録紙が例
えばA3サイズ以外(B4,A4サイズなど)の場合に
は、記録紙束Pを整合状態で積載した直後に、放出爪が
各記録紙サイズに応じて移動し、記録紙束P後端部を上
方に持ち上げるとともに記録紙束Pの中央部が綴じ位置
に達したところで移動動作が停止し、その後は先述した
一連の中綴じ動作が行われる。
【0055】このようにして中綴じされた記録紙束は、
放出爪の移動動作によって後処理トレイ3の上方側へ向
けて持ち上げられて行き、記録紙束Pの中央部P0が中
折り板63の前進移動する方向と合致する位置に達した
ところで停止する。なお、この記録紙束の移動・持ち上
げ距離は、中折り処理装置6と中綴じ処理装置5との位
置関係で一義的に決定されるため、記録紙サイズによら
ず一定である。
【0056】ここで、記録紙束Pの先端部である上端部
分は、図8に示すように、排紙ガイド装置7の排紙ロー
ラ74A、74B間に達するところまで搬送されてくる
が、この場合、排紙ローラ74A、74B間に記録紙束
Pの先端部を通過させるため、これに先立ち、排紙ガイ
ド装置7が作動する。
【0057】即ち、この排紙ガイド装置7では、排紙ロ
ーラ74A、74Bを記録紙束Pの厚さ以上の間隔に離
間した状態で待機させるため、第1駆動モータが作動し
て、カム部材71が、図8において破線で示すように、
反時計方向に回動し、このカム部材71に係合ピン71
Bを介して連結されたリンク72が上方へ移動する。そ
の結果、ガイド部材73が回動軸73Aを中心にして時
計方向に押出されてガイド部材73の左端部側が上方へ
移動する。これにより、排紙ローラ74Aが排紙ローラ
74Bから離間するようになり、記録紙束Pの先端部側
の通過を許容する。
【0058】その後、中折り板63および中折りローラ
61が作動を開始するが、これに先立ち、第1駆動モー
タが先程とは逆向きに回転し、カム部材71が時計方向
に回動するので、リンク72が下方へ移動する。これに
伴い、ガイド部材73が、図8において実線で示すよう
に、左端部側が下方へ移動するように、回動軸73Aを
中心として反時計方向に回動する。これにより、記録紙
束Pの先端部分を挟んだ状態で一対の排紙ローラ74
A、74Bどうしが当接するが、排紙ローラ74Bの回
転駆動を行う第2駆動モータの駆動が停止して排紙ロー
ラ74Bがロック状態となっているので、記録紙束Pの
先端部分が固定手段である一対の排紙ローラに挟持され
た状態で固定される。
【0059】その後、中折り板63が記録紙束Pのある
中折りローラ61のニップ部分に向けて前進移動する。
即ち、中折り板63が後処理トレイ3の表側から裏側に
向けてほぼ垂直向きに前進し、図9に示すように、記録
紙束P中央部の中綴じ部分を中折りローラ61のニップ
部分へ押し込むように押圧していく。
【0060】ここで、中折り板63は、図10(A)に
示すように、左右の突出部631A、631Cが記録紙
束P中央部の綴じ針Nに対して、上下方向の上側から引
っかかるように係止する。もし、中折り板63の突出部
631A、631Cが記録紙面に当接するところと、綴
じ針が打たれたところとが離間している場合には、同図
(B)に示すように、中折り板63が前進するに従っ
て、その中折り板63の突出部631A〜631Cが記
録紙紙面上を綴じ針Nに係止するところまで移動し、そ
の中折り板63の突出部631A、631Cが綴じ針N
に係止するところで移動動作が停止する。
【0061】これにより、綴じ針Nが打込まれた位置よ
りも上側半分の記録紙束の部分は、一対の排紙ローラ7
4A、74Bと綴じ針Nに係止する突出部631A、6
31Cとでそれぞれ固定され、緊張状態が保持されるこ
ととなる。
【0062】従って、同図(C)に示すように、記録紙
束Pは、中折り板63によって折りローラ61のニップ
部分へ送り込まれていく際に、突出部631A、631
Cが綴じ針Nに係止する状態で押込んで行くから、記録
紙束Pの中折り位置が綴じ針Nが打たれた中央部分から
ずれたところで中折りされることがない。
【0063】その後、この中折り板63の押圧・前進動
作により、記録紙束Pがその中央部分から中折りローラ
61A、61B間に狭着・圧接されていくが、この中折
りローラ61A、61Bの圧接動作と回転動作とによ
り、記録紙束Pが綴じ針Nが打込まれた中央部分でしっ
かりと折曲げられていく。
【0064】この折曲動作を行う際に、中折り板63の
突出部631A〜631Cと接触する記録紙束の中央部
分近傍では、中折り板63の厚さの分だけ記録紙束の折
曲角度が大きく確保できないので、その分、折曲力が甘
くなる。ところが、この折曲力が甘くなる領域は、突出
部631A〜631Cが入り込んだ3個所の限られた一
部のエリアだけであるから、残りの大部分のエリアにつ
いては、中折りローラ61A、61Bによる折曲力が十
分に作用し、記録紙束の全幅に中折り板を差し込んで押
圧する従来のものに比べると、確実に折り曲げることが
できるようになる。
【0065】しかも、この中折り板63の突出部631
A〜631Cが入り込む記録紙束の3領域のうち、左右
の突出部631A及び631Cが入り込む領域には、中
綴じ処理装置5により綴じ針Nが打込まれている部分で
ある。従って、中折りローラ61A、61Bによる折曲
力が元々作用し難いところであったので、例えば、突出
部の厚みを、その打込まれたときの綴じ針の厚さと同程
度に設定しておくか、それに近い厚さに形成してあれ
ば、突出部631A及び631Cで押し込んだことによ
る影響は殆ど無視できる。つまり、このような位置に左
右2個所の突出部631A、631Cを設けてあれば、
中折りローラ61A、61Bによる折曲力が低下するの
を最小限に抑えることができる訳である。
【0066】さらに、このような突出部631A〜63
1Cのうち、残り1個所の真ん中の突起部631Bは、
記録紙束Pの中折り部分の丁度真ん中に当接するように
なっているから、次のような折曲げ不良が発生するのを
防止できる。
【0067】すなわち、例えば図11に示すように、中
折り板63の左右2個所にのみ突出部を設けた場合に
は、記録紙束Pの中央部分の真ん中を押込む突出部がな
いので、記録紙束Pの中折り部分の真ん中に膨らみ部分
Bや撓みなどを生じる折曲げ不良が発生している。とこ
ろが、この例のような3個所の突出部631A〜631
を左右対称に設けることにより、真ん中の突出部631
Bが記録紙束の中央部分の真ん中に当接してそこを押圧
することができるから、記録紙束の中央部分での折曲げ
不良を防止できるようになるものである。
【0068】しかも、このような3個所の突出部631
A〜631Cを中折り板63に設けることにより、中折
り板63の記録紙束との接触領域は、3個所の突出部6
31A〜631Cのみであるから、ニップ部分まで前進
したところで、加圧ローラ61A、61Bと記録紙束と
の加圧挟持状態から脱出して中折り板63が後退する際
に、接触する記録紙を摩擦力で逆方向に引き戻そうとす
る力は、記録紙束の幅全体に中折り板が接触する従来の
ものに比べると小さくて済む。さらに、この中折り板6
3を後退駆動させるモータ64Aについても、駆動時の
負荷が少なくて済む。
【0069】特に、この例のように、3個所の突出部6
31A〜631Cのうち、左右2個所の突起部631A
及び631Cを、図6に示すように、記録紙束の綴じ針
Nの打込み位置に一致させて形成してあると、中折り板
63を後退動作させる際に、記録紙側が突起部631A
〜631Cと一緒に引きずられて戻ろうとするのを阻止
してくれる。
【0070】このようにして、中折り時にしわや膨らみ
或いは破れなどを生じることなく、記録紙を複数枚まと
めて束ねた冊子状のものが良好な状態に製本できる。
【0071】なお、この実施例では、端面綴じ処理、中
綴じ処理および中折り処理は、後処理トレイおよび搬送
路を共用して行なうように構成されているから、その
分、大型の機構や装置を必要とせずに各種の綴じ処理を
行なうことができるようになり、小型化で高機能のもの
が低コストで実現可能となる。
【0072】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に係る
発明によれば、記録紙束に中折り処理するまでの間、中
綴じ処理された記録紙束を一時的に固定保持する固定手
段を備えており、中折り処理装置による中折り処理の際
に、記録紙束の端部を固定手段で固定しておくことがで
きるから、中折り位置がずれることなく確実な中折り処
理が行えるようになり、信頼度が高まる。
【0073】さらに、請求項2に係る発明によれば、固
定手段が排紙ローラ対を備え、中折り処理モード時に、
記録紙束の上端部を排紙ローラ対の間に挟んで保持し記
録紙束のずれを抑制するとともに、非中折り処理モード
時に記録紙束を排紙トレイへ搬送させるように構成して
おり、簡単な構造のもので、記録紙束の固定ばかりか、
中折り処理モード以外の場合での記録紙の排紙を兼用し
ているから、小型化に好都合であるとともに、経済的で
ある。
【0074】さらに、請求項3に係る発明によれば、中
折り板の中綴じ処理装置で打込まれた綴じ針に当接する
位置に突起部を有しており、中折り板が記録紙束に向け
て前進していく際に、記録紙束の中折り位置を綴じ針が
打込まれたところに一致させることができるから、綴じ
針の打込み位置と一致したところから確実に記録紙束を
折り込むことができ、中折り動作を毎回、確実にしかも
安定した状態で行えるようになる。しかも、その中折り
板に対応する記録紙束に綴じ針が打たれて束ねてあるか
ら、記録紙束を中折りした後に、中折り板が後退する際
に、一緒に中折り板に引きずられて行くことが防止でき
るので、信頼度が高まる。
【0075】さらに、請求項4に係る発明によれば、排
紙ローラが、回転動作を停止してロック状態にすること
で記録紙束を保持するようにしており、別にロック手段
を設けなくとも排紙ローラの駆動用モータでこれを兼用
できるから、簡単な構造で記録紙束を保持することがで
きるようになり、小型化と共に、製造コストの削減を図
ることができ、都合が良い。
【0076】さらに、請求項5に係る発明によれば、中
折り板が、中綴じ処理された記録紙束の綴じ針を引っ掛
けて中折りローラへ導くようにしており、綴じ針の打込
み位置と一致したところから確実に記録紙束を折り込む
ことができ、中折り動作を毎回確実に、しかも安定した
状態で行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像形成装置の記録紙後処理装
置を示す概略構成図である。
【図2】その内部構造を示す斜視図である。
【図3】その後処理トレイにおける記録紙束後処理作用
を示す説明図である。
【図4】その中折り処理装置を示す概略斜視図である。
【図5】その中折り処理装置に用いる中折り板の記録紙
束の綴じ針との関係を示す概略斜視図である。
【図6】その中折り板と中折りローラとの関係を示す斜
視図である。
【図7】その中折り動作を示す説明図である。
【図8】中折り処理の際の記録紙束の上端部での固定動
作を示す説明図である。
【図9】その固定状態にある記録紙束への中折り板によ
る押込み動作を示す説明図である。
【図10】(A)(B)(C)は、それぞれ中折り処理
の際に、その中折り板と綴じ針との関係を示す説明図で
ある。
【図11】その中折り処理の際に発生する折曲げ不良を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 記録紙束後処理装置 2 画像形成装置 3 後処理トレイ(記録紙束整合トレイ) 4 端面綴じ処理装置 5 中綴じ処理装置 6 中折り処理装置 61A 中折りローラ 61B 中折りローラ 62 回転機構 63 中折り板 631A 突出部 631B 突出部 631C 突出部 64 進退機構 7 排紙ガイド装置 71 カム部材 72 リンク 73 ガイド部材 74A 排紙ローラ(固定手段) 74B 排紙ローラ(固定手段) B 膨らみ部分 N 綴じ針 P 記録紙束

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙束の中央にステイプラで綴じ針を
    打込み中綴じを行う中綴じ処理装置と、この中綴じ処理
    された記録紙束の中折り部分を中折りする中折り処理装
    置とを備えた画像形成装置の記録紙束後処理装置であっ
    て、 記録紙束に中折り処理するまでの間、中綴じ処理された
    記録紙束を一時的に固定保持する固定手段を備えたこと
    を特徴とする画像形成装置の記録紙後処理装置。
  2. 【請求項2】 固定手段が排紙ローラ対を備え、 中折り処理モード時に、記録紙束の上端部を排紙ローラ
    対の間に挟んで保持し記録紙束のずれを抑制するととも
    に、非中折り処理モード時に記録紙束を排紙トレイへ搬
    送させるように構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置の記録紙後処理装置。
  3. 【請求項3】 中折り処理装置が、中綴じ処理された記
    録紙束の中折り部分に向けて進退する中折り板と、この
    中折り板によって押出された記録紙束を噛み込んで中折
    りする一対の中折りローラとを有するとともに、 この中折り板が、前記綴じ針に当接する位置に、突起部
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
    形成装置の記録紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記排紙ローラが、回転動作を停止して
    ロック状態にすることで記録紙束を保持するようにした
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置
    の記録紙後処理装置。
  5. 【請求項5】 中折り板が、中綴じ処理された記録紙束
    の綴じ針を引っ掛けて中折りローラへ導くようにしたこ
    とを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置の
    記録紙後処理装置。
JP2000016920A 2000-01-26 2000-01-26 画像形成装置の記録紙後処理装置 Pending JP2001206629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016920A JP2001206629A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 画像形成装置の記録紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016920A JP2001206629A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 画像形成装置の記録紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001206629A true JP2001206629A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18543983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016920A Pending JP2001206629A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 画像形成装置の記録紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001206629A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297329A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Max Co Ltd 自走式ステープラ
EP1637342A2 (en) 2004-09-16 2006-03-22 Ricoh Company, Ltd. Folding and processing apparatus for prints
EP2065326A2 (en) 2007-11-27 2009-06-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method
JP2010064870A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法
US8276899B2 (en) 2009-04-07 2012-10-02 Ricoh Company, Limited Media-sheet conveying unit
US8777824B2 (en) 2010-02-04 2014-07-15 Ricoh Company, Limited Sheet folding device, image forming apparatus, and sheet folding method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297329A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Max Co Ltd 自走式ステープラ
JP4572566B2 (ja) * 2004-04-09 2010-11-04 マックス株式会社 自走式ステープラ
US8123097B2 (en) 2004-04-09 2012-02-28 Max Co., Ltd. Self -propelled stapler
EP1637342A2 (en) 2004-09-16 2006-03-22 Ricoh Company, Ltd. Folding and processing apparatus for prints
EP1759869A1 (en) * 2004-09-16 2007-03-07 Ricoh Company, Ltd. Folding and processing apparatus for prints
US7416177B2 (en) 2004-09-16 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7744076B2 (en) 2004-09-16 2010-06-29 Ricoh Company, Ltd. Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP2065326A2 (en) 2007-11-27 2009-06-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method
US7798950B2 (en) 2007-11-27 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method
JP2010064870A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法
US8276899B2 (en) 2009-04-07 2012-10-02 Ricoh Company, Limited Media-sheet conveying unit
US8777824B2 (en) 2010-02-04 2014-07-15 Ricoh Company, Limited Sheet folding device, image forming apparatus, and sheet folding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000169028A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2001002317A (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP2001206629A (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4330598B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4151870B2 (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP3832964B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004168499A (ja) 裁断装置及びその裁断装置を具備する画像形成の後処理装置並びに画像形成装置
JP4151868B2 (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6308873B2 (ja) シート穿孔装置及びこれを備えるシート処理装置並びに画像形成装置
JP4204721B2 (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP4057950B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2001302089A (ja) シート折り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2004182399A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JP2013249199A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4689443B2 (ja) 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
JP2000355456A (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP7087763B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4315359B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP4151869B2 (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081024