JP2001204248A - キノコ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したキノコ栽培方法。 - Google Patents

キノコ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したキノコ栽培方法。

Info

Publication number
JP2001204248A
JP2001204248A JP2000017976A JP2000017976A JP2001204248A JP 2001204248 A JP2001204248 A JP 2001204248A JP 2000017976 A JP2000017976 A JP 2000017976A JP 2000017976 A JP2000017976 A JP 2000017976A JP 2001204248 A JP2001204248 A JP 2001204248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
medium
culture medium
cultivation
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823285B2 (ja
Inventor
Daizaburo Tsuji
大三郎 辻
Satoshi Inatomi
聡 稲冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuto Corp
Original Assignee
Hokuto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuto Corp filed Critical Hokuto Corp
Priority to JP2000017976A priority Critical patent/JP3823285B2/ja
Publication of JP2001204248A publication Critical patent/JP2001204248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823285B2 publication Critical patent/JP3823285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】培地中の水分と栄養価を高めさらにキノコの菌
糸が繁殖するのに適した物理性を持つ培地を開発し、該
培地でキノコ菌糸を培養することで菌糸の繁殖を促進
し、さらに発生後は培地中の栄養分を効率よく利用して
キノコの生長を活発化して収穫量を増産させる。 【解決手段】コーンコブ又はおが屑からなる培養基に対
しビートパルプを8:1〜2:3(重量比)の割合で混
合するとともに、ビートパルプに対し、一般成分組成中
の粗タンパク含有量が30%以上を占めるタンパク質素
材を、10:1〜10:7(重量比)の割合で添加し、
更にキノコ栽培に必要な栄養素を適量添加し、全体の水
分量を67%(重量%)以上に維持させたキノコ栽培用
人工培地を、瓶若しくは袋等の栽培容器に充填後、殺菌
し、エリンギその他のキノコ種菌を接種し、培養工程、
発生工程及び生育工程を経て収穫する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工培地の保水性を高
め、さらに栄養価を充実させて生産性を向上させるキノ
コ栽培用人工培地とその栽培方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のキノコ人工栽培には、おが屑を培
養基として使用し、これに米ぬかやフスマ等の栄養剤か
らなる添加剤を加えて培地とし、この培地を栽培瓶や袋
等の栽培容器に詰めて栽培がされてきた。このように培
地に栄養剤を含ませることは、キノコの生産性を向上さ
せるための最重要事項であり、今までにも様々なものが
開発されてきた。
【0003】また、添加剤だけではなく、培養基として
もおが屑に置き換わる素材が開発され生産性を向上させ
てきている。例えば特公平1−58927号ではコーン
コブを培養基として利用することでキノコの生産性を改
善する技術が開示されている。
【0004】また、栽培に有効な培地の条件として、培
地の栄養価、物性、保水性等があり、培養基中に栄養剤
を添加したり、おが屑を他のものと置き換えて培地の栄
養価を高めても、その培地の物理性や保水性を無視して
は優良なキノコの栽培はできないことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、培養基中の水
分含量を増加させようとする場合、一般的に栄養剤は保
水性が低いため、栄養価を保ちつつ水分含有量を増加さ
せようとすると、栽培容器中の下部に水が溜まる等して
菌糸の繁殖を阻害し、培地に菌糸の蔓延しなくなる等の
弊害が生じていた。
【0006】また、保水性の高い素材だけを用いて水分
含有量を多くすれば、一般的に保水性の高い素材は繊維
質のものが多いため、繊維質が分解されてキノコの菌糸
が吸収できるようになるまでには長期間を要することと
なり、従って、短期間で栽培するビン栽培等では、キノ
コの収穫までの期間ではキノコが栄養とし吸収できる状
態まで分解されず、培養基中の栄養価がかえって減少す
るのに等しい状態となり収量性を低下させる。
【0007】そのため、保水性と栄養価を高め、更に培
地の物理性がキノコの菌糸を蔓延させるのに適した状態
にすることは極めて困難であった。
【0008】本発明は、上述の如き従来の問題に鑑み、
培地中の水分と栄養価を高め更にキノコの菌糸が繁殖す
るのに適した物理性を持つ培地を開発し、該培地でキノ
コ菌糸を培養することで菌糸の繁殖を促進し、更にキノ
コ発生後は培養基中の栄養分を効率よく利用してキノコ
の生長を活発化して収穫量を増大させることができるキ
ノコ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したキノコ
栽培方法の提供を目的として成されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明に係るキノ
コ栽培用培地の特徴は、有機質の培養基に対しビートパ
ルプを8:1〜2:3(重量比)の割合で混合するとと
もに、その他のキノコ栽培に必要な素材を適量添加し、
全体の水分量を67%以上としたことにある。
【0010】また、本発明に係るキノコ栽培方法の特徴
は、有機質の培養基に対しビートパルプを8:1〜2:
3(重量比)の割合で混合するとともに、キノコ栽培に
必要な栄養素を適量添加し、全体の水分量を67%(重
量%)以上に維持させたキノコ栽培用人工培地を、瓶若
しくは袋等の栽培容器に充填後、殺菌し、キノコ種菌を
接種し、培養工程、発生工程及び生育工程を経て収穫す
ることにある。
【0011】なお、上記した本発明に係る人工培地及び
栽培方法において、ビートパルプに対し、一般成分組成
中の粗タンパク含有量が30%以上を占めるタンパク質
素材を、10:1〜10:7(重量比)の割合で添加す
ること、培養基がコーンコブであること、その他のキノ
コ栽培に必要な素材が、米ぬか、フスマ、グレインソル
ガム若しくはマイロであることが好ましい。
【0012】
【実施の形態】次に本発明の実施の形態について説明す
る。
【0013】本発明に係るキノコ栽培用人工培地は、有
機質の培養基に対しビートパルプを混合する。このビー
トパルプは、甜菜から砂糖を抽出した後の粕であり、こ
れは、キノコが短期間で栄養源とするための糖質として
の価値はあまり無い。しかしながら、繊維質が多く保水
性が良いために培地の含水率を上昇させるための素材と
して最適である。
【0014】培地の物理性として、培地中に形成される
空間量が多いか少ないか、培地を容器に充填したあとで
培地が膨張するかどうか、培地素材自体の固さや多孔質
性等があげられるが、ビートパルプは素材自体が水を良
く吸収するため、水分含有量を上昇させても培地素材と
素材の間の空隙に水を溜めずに、培地中に菌糸が蔓延す
るために必要な空間を維持する。
【0015】有機質の培養基としてはコーンコブ若しく
は大鋸屑が使用できる。これらの有機質に対するビート
パルプの混合割合は8:1〜2:3(重量比)が好まし
い。ビートパルプは保水性を維持するために重要な役割
をはたすものであり、これが上記8:1の割合より少な
くなると保水性が低くなり、培地中の水分含有量が少な
くなり、増収効果が期待できない。
【0016】また上記2:3の割合より多くなると、培
養基は、これがコーンコブである場合には栄養剤として
の役割も多少あるが、それ以上に培地の物理性を維持す
るための役割を担っているため、培養基による培地基材
としての役割が果たせなくなり、培地中の空隙が減少
し、菌糸の成長を阻害する結果となり、増収効果が得ら
れない。
【0017】また、コーンコブについては糖を多く含む
ので糖源として有効であるが、更に糖質を充実させる
に、本発明ではその他のキノコ栽培に必要な素材、即ち
栄養素としての添加剤を適量添加する。これらの添加剤
としては、例えば米ぬか、フスマ、グレインソルガム、
マイロ等の内の1〜複数種類を少量使用することが好ま
しい。
【0018】キノコの生育を優良にするには糖とタンパ
ク等のバランスのとれた栄養が必要であるため、糖ばか
りが多くても栄養としては有効ではない。そこで、タン
パクを加えることでバランスの良い栄養状態を作り出す
ことができる。
【0019】タンパク含有量が少ない素材でタンパクを
補おうとすると、その素材を多量に混合する必要がある
ため、そのような配合を実施した場合は培地の保水性を
低下させたり、栄養のバランスを崩すことになる。
【0020】そこで、少量で、バランスが良く、絶対的
に必要な栄養量を補うことが必要となる。即ち、素材と
してタンパク含有量が30%以上のものを使用すること
が好ましい。
【0021】タンパク含有量が30%以上を占める栄養
剤であるタンパク質素材としては、例えば、大豆粕、大
豆ミール、コーングルテンフィード、ポテトプロテイ
ン、綿実粕、ナタネ粕、ラッカセイ粕、酒粕、乾燥ビー
ル酵母等があげられる。また、ビートパルプに対するこ
れらのタンパク質素材混合比率は10:1〜10:7
(重量比)が好ましい。
【0022】ビートパルプは炭水化物であり、多少はキ
ノコの栄養剤としての働きもあるため、培地中の窒素源
を添加する必要がある。上記比率よりタンパク源が少な
いと窒素不足となり、逆に多いと窒素過多となる。窒素
が不足した場合は収量は減少し、窒素過多となると、発
芽不良が生じ易くなり、栽培に悪影響を及ぼす。
【0023】本発明において、培地に加える水は、でき
るだけ多くすることが望ましいが、本発明の効果を得る
には培養基全体の67%以上の含水率にすることが好ま
しい。
【0024】
【試験例】以下に、本発明の効果を実証するため行った
栽培試験について説明する。
【0025】試験例1 重量比でコーンコブ58%、ビートパルプ18%、大豆
粉6%、フスマ9%、米ぬか9%を混合して、そこに全
体重量に対する水分率が64%になるように加水して撹
拌し栽培用の培地とした。これを、850mlの広口瓶
形状をした容器に585g圧詰めした後、培地上面の中
央から直径2.5cm程度の孔をビン底にむかって開け
る。
【0026】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0027】培養工程は、25℃で35日間行い、発生
処理として菌かきを行い、次に14〜18℃、60から
90%の湿度環境下で9日間発生工程を行い、更に生育
工程を16〜18℃、湿度60〜98%の環境下でおこ
なって、菌かきから14日後に収穫した。
【0028】この時の結果は、品質は良かったが、収量
は一ビン当たり165gだった。
【0029】試験例2 重量比でコーンコブ58%、ビートパルプ18%、大豆
粉6%、フスマ9%、米ぬか9%を混合して、そこに全
体重量に対する水分率が67%になるように加水して撹
拌し栽培用の培地とした。これを、850mlの広口瓶
形状をした容器に635g圧詰めした後、培地上面の中
央から直径2.5cm程度の孔をビン底にむかって開け
る。
【0030】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0031】培養工程以降は、試験例1と同様にして行
った。
【0032】この時の結果は、品質が良く、一ビン当た
りの収量は219gだった。
【0033】試験例3 重量比でコーンコブ58%、ビートパルプ18%、大豆
粉6%、フスマ9%、米ぬか9%を混合して、そこに全
体重量に対する水分率が70%になるように加水して撹
拌し栽培用の培地とした。これを、850mlの広口瓶
形状をした容器に700g圧詰めした後、培地上面の中
央から直径2.5cm程度の孔をビン底にむかって開け
る。
【0034】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0035】培養工程以降は、試験例1と同様にして行
った。
【0036】この時の結果は、品質が良く、一ビン当た
りの収量は222gだった。
【0037】試験例4 重量比でコーンコブ58%、ビートパルプ18%、大豆
粉6%、フスマ9%、米ぬか9%を混合して、そこに全
体重量に対する水分率が73%になるように加水して撹
拌し栽培用の培地とした。これを、850mlの広口瓶
形状をした容器に745g圧詰めした後、培地上面の中
央から直径2.5cm程度の孔をビン底にむかって開け
る。
【0038】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0039】培養工程以降は試験例1と同様に行った。
この時の結果は、品質は良好だが、一ビン当たりの収量
は212gだった。
【0040】試験例5 重量比でコーンコブ58%、ビートパルプ18%、大豆
粉6%、フスマ9%、米ぬか9%を混合して、そこに全
体重量に対する水分率が75%になるように加水して撹
拌し栽培用の培地とした。これを、850mlの広口瓶
形状をした容器に760g圧詰めした後、培地上面の中
央から直径2.5cm程度の孔をビン底にむかって開け
る。
【0041】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0042】培養工程以降は試験例1と同様に行った。
この時の結果は、品質は良好だが、一ビン当たりの収量
は198gだった。
【0043】試験例6 重量比で大鋸屑51%、ビートパルプ20%、大豆粉7
%、フスマ11%、米ぬか11%を混合して、そこに全
体重量に対する水分率が70%になるように加水して撹
拌し栽培用の培地とした。これを、850mlの広口瓶
形状をした容器に600g圧詰めした後、培地上面の中
央から直径2.5cm程度の孔をビン底にむかって開け
る。
【0044】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0045】培養工程以降は、試験例1と同様にして行
った。
【0046】この時の結果は、品質が良く、一ビン当た
りの収量は211gだった。
【0047】比較例1 重量比でコーンコブ64%、大豆皮18%、フスマ9
%、米ぬか9%を混合して、そこに全体重量に対する水
分率が64%になるように加水して撹拌し栽培用の培地
とした。これを、850mlの広口瓶形状をした容器に
585g圧詰めした後、培地上面の中央から直径2.5
cm程度の孔をビン底にむかって開ける。
【0048】この状態で、容器に栓をして、120℃に
て殺菌し、これを冷却後エリンギの種菌を接種した。
【0049】培養工程以降は試験例1と同様に行った。
【0050】この時の結果は、品質は良好だが、一ビン
当たりの収量は171gだった。
【0051】以上の試験例1〜6及び比較例1の培地組
成、詰め込み量及び収量を第1表に示す。
【0052】第1表
【0053】試験例7 重量比でコーンコブ47%、ビートパルプ16.3%、
大豆粉2.5%、大豆皮8.2%、米ぬか26%を混合
して、そこに全体重量に対する水分率が67.3%にな
るように加水して撹拌し栽培用の培地とした。
【0054】これを850mlの広口瓶形状をした容器
に585g圧詰めした後、培地上面の中央から直径2.
3cm程度の孔をビン底に向かって開ける。
【0055】この状態で容器に栓をして、120Cに
て殺菌し、冷却後、これにブナシメジの種菌を接種し
た。
【0056】培養工程は、22Cで77日間行い、発
生処理として菌かきを行い、次に約14〜15Cで8
5%以上の湿度環境下で20日間発生および生育を行っ
て収穫をした。
【0057】この時の結果は品質も良く1ビン当たりの
収量は213.9gだった。
【0058】比較例2 重量比でコーンコブ55%、大豆皮16.3%、米ぬか
8.2%、フスマ20.5%を混合して、そこに全体重
量比に対する水分率が64.0%になるように加水して
撹拌し栽培用の培地とした。
【0059】これを850mlの広口瓶形状をした容器
に585g圧詰めした後、培地上面の中央から直径2.
3cm程度の孔をビン底にむかって開ける。
【0060】この状態で容器に栓をして、120Cに
て殺菌し、冷却後、これにブナシメジの種菌を接種し
た。
【0061】培養工程以降は試験例7と同様に行った。
【0062】この時の結果は、品質は良好だが1ビン当
たりの収穫量は194.7gだった。
【0063】以上の試験例7及び比較例2の培地組成、
詰め込み量及び収量を第2表に示す。
【0064】第2表
【0065】以上のように、コーンコブとビートパルプ
とタンパク含有量の多い素材を組合わせ、水分含有量を
通常よりも増加させ67%〜75%までの範囲でキノコ
の生産性を増加させた。
【0066】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、第1に
培地の含水率を増加することができ、第2にキノコにと
っての栄養バランスを培地組成により保つことができ、
第3に培地の物理性のうち特に培地内の空間を維持でき
ること等によって、菌糸の繁殖を助長し、キノコの収穫
量を増産させることでキノコの栽培におけるキノコの生
産性を向上する効果が得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機質の培養基に対しビートパルプを8:
    1〜2:3(重量比)の割合で混合するとともに、その
    他のキノコ栽培に必要な素材を適量添加し、全体の水分
    量を67%以上としてなるキノコ栽培用人工培地。
  2. 【請求項2】ビートパルプに対し、一般成分組成中の粗
    タンパク含有量が30%以上を占めるタンパク質素材を
    10:1〜10:7(重量比)の割合で添加してなる請
    求項1に記載のキノコ栽培用人工培地。
  3. 【請求項3】培養基がコーンコブである請求項1若しく
    は2に記載のキノコ栽培用人工培地。
  4. 【請求項4】その他のキノコ栽培に必要な素材が、米ぬ
    か、フスマ、グレインソルガム若しくはマイロである請
    求項1、2若しくは3に記載のキノコ栽培用人工培地。
  5. 【請求項5】有機質の培養基に対しビートパルプを8:
    1〜2:3(重量比)の割合で混合するとともに、キノ
    コ栽培に必要な栄養素を適量添加し、全体の水分量を6
    7%(重量%)以上に維持させたキノコ栽培用人工培地
    を、瓶若しくは袋等の栽培容器に充填後、殺菌し、キノ
    コ種菌を接種し、培養工程、発生工程及び生育工程を経
    て収穫することを特徴としてなるキノコ栽培方法。
  6. 【請求項6】ビートパルプに対し、一般成分組成中の粗
    タンパク含有量が30%以上を占めるタンパク質素材を
    10:1〜10:7(重量比)の割合で添加する請求項
    5に記載のキノコ栽培方法。
  7. 【請求項7】培養基がコーンコブである請求項5若しく
    は6に記載のキノコ栽培方法。
  8. 【請求項8】その他のキノコ栽培に必要な素材が、米ぬ
    か、フスマ、グレインソルガム若しくはマイロである請
    求項5〜6若しくは7に記載のキノコ栽培方法。
JP2000017976A 2000-01-25 2000-01-25 エリンギ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したエリンギ栽培方法 Expired - Fee Related JP3823285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017976A JP3823285B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 エリンギ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したエリンギ栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017976A JP3823285B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 エリンギ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したエリンギ栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204248A true JP2001204248A (ja) 2001-07-31
JP3823285B2 JP3823285B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18544887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017976A Expired - Fee Related JP3823285B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 エリンギ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したエリンギ栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823285B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030092798A (ko) * 2002-05-31 2003-12-06 최경환 참숯을 함유한 변이새송이버섯 재배용 배지 조성물 및변이새송이버섯 재배방법
CN104396565A (zh) * 2014-11-17 2015-03-11 黑龙江省牡丹江林业科学研究所 一种榛蘑人工栽培催蕾剂配方
CN105367303A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 桂林大野领御生物科技有限公司 栽培灵芝的培养基
CN105367316A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 桂林大野领御生物科技有限公司 一种灵芝培养基
CN105384549A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 桂林大野领御生物科技有限公司 灵芝培养基专用添加剂
CN105399566A (zh) * 2015-12-16 2016-03-16 武汉市林业果树科学研究所 一种茶花专用有机肥及施肥方法
CN105884481A (zh) * 2014-10-09 2016-08-24 遵义市鼎新菌业有限公司 一种平菇的培养基质
CN105884484A (zh) * 2014-10-09 2016-08-24 遵义市鼎新菌业有限公司 一种银丝菇的培养基质及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102792852B (zh) * 2012-05-10 2014-05-07 镇江市丹徒区正东生态农业发展中心 食用菌工厂化栽培中的瓶装料营养均衡控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030092798A (ko) * 2002-05-31 2003-12-06 최경환 참숯을 함유한 변이새송이버섯 재배용 배지 조성물 및변이새송이버섯 재배방법
CN105884481A (zh) * 2014-10-09 2016-08-24 遵义市鼎新菌业有限公司 一种平菇的培养基质
CN105884484A (zh) * 2014-10-09 2016-08-24 遵义市鼎新菌业有限公司 一种银丝菇的培养基质及其制备方法
CN104396565A (zh) * 2014-11-17 2015-03-11 黑龙江省牡丹江林业科学研究所 一种榛蘑人工栽培催蕾剂配方
CN105399566A (zh) * 2015-12-16 2016-03-16 武汉市林业果树科学研究所 一种茶花专用有机肥及施肥方法
CN105367303A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 桂林大野领御生物科技有限公司 栽培灵芝的培养基
CN105367316A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 桂林大野领御生物科技有限公司 一种灵芝培养基
CN105384549A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 桂林大野领御生物科技有限公司 灵芝培养基专用添加剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823285B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN86108366A (zh) 田野作物的微生物接种剂的生产
CN103420720A (zh) 用于栽培杏鲍菇的基料配方及使用方法
JP3823285B2 (ja) エリンギ栽培用人工培地及びその人工培地を使用したエリンギ栽培方法
CN109280632A (zh) 一种液态发酵生产富硒杏鲍菇菌种的方法
JP2003023856A (ja) キノコ栽培用栄養剤及び該栄養剤を用いたキノコ栽培法
WO2018073997A1 (ja) きのこ類菌床培地、きのこ類菌床培地の製造方法、並びにきのこ類栽培方法
JP2007097487A (ja) キノコ栽培用菌床の製造方法及びキノコ栽培用菌床
JP2006280371A (ja) キノコ種菌、キノコ種菌の接種方法、及びキノコの製造方法
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
CN106588174A (zh) 提高阿魏菇产量和氨基酸含量的栽培料及其栽培方法
JP3585032B2 (ja) キノコ栽培用栄養源及び該栄養源を用いたキノコ栽培方法
CN109874600A (zh) 一种海鲜菇培养基质及其制备方法
JPH06181630A (ja) 木材腐朽性きのこ用培地
CN110218127A (zh) 一种火龙果有机肥料及其制备方法
JP2004081123A (ja) きのこの栽培用培地及び栽培方法
CN117898168A (zh) 秀珍菇工厂化栽培用菌棒调理剂及其制备方法和应用
JPH08113506A (ja) きのこの成長促進剤
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
RU2183056C2 (ru) Способ стимуляции роста культуры вешенки обыкновенной
JP2001269055A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPS637721A (ja) きのこ類の生育促進剤
JP3097044B2 (ja) 菌床シイタケ栽培用培地及び栽培方法
JPH06253677A (ja) きのこの栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3823285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees