JP3995330B2 - 液状土壌改良剤の製造方法 - Google Patents

液状土壌改良剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3995330B2
JP3995330B2 JP4096998A JP4096998A JP3995330B2 JP 3995330 B2 JP3995330 B2 JP 3995330B2 JP 4096998 A JP4096998 A JP 4096998A JP 4096998 A JP4096998 A JP 4096998A JP 3995330 B2 JP3995330 B2 JP 3995330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil conditioner
liquid
fermentation
liquid soil
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4096998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228962A (ja
Inventor
正良 長野
儀七 杉山
Original Assignee
株式会社エル・アンド・ジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エル・アンド・ジー filed Critical 株式会社エル・アンド・ジー
Priority to JP4096998A priority Critical patent/JP3995330B2/ja
Publication of JPH11228962A publication Critical patent/JPH11228962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995330B2 publication Critical patent/JP3995330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/002Solid waste from mechanical processing of material, e.g. seed coats, olive pits, almond shells, fruit residue, rice hulls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は大豆、菜種、綿実、亜麻、落花生などの油を搾った残り滓である油粕を有効利用した液状の土壌改良剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
油粕は大豆、菜種等の油脂分を含有する種子を圧搾して油脂分を搾った残り滓であるが、窒素類に富んだ重要な有機質土壌改良剤であり、そのままでも元来窒素系有機土壌改良剤として有用なものである。
しかしながら、この油粕を何らの処理を施すことなく土壌に散布すると、土壌環境にもよるが散布後暫くして土壌菌によって分解が促進されアンモニアやメルカプタン等を発生し悪臭の原因ともなることが多かった。特に、密閉された環境であるハウス内で多量に散布すると、アンモニアガスや亜硝酸ガスがハウス内に充満して作物類に悪影響を与えるという問題点があった。
【0003】
このような不具合を解決し、油粕が有する土壌改良剤としての効用を引き出すため油粕を醗酵処理する試みが行われているが、従来は単に油粕に水を加えて自然醗酵させるものに過ぎなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように、従来は油粕に単に水を添加して自然発酵させるものであったが、この方法によると時間を充分かけても醗酵が不十分であり、臭気やアンモニアガスの問題を解決することができないと共に、最終的に得られる懸濁液の土壌改良剤としての効用にも限界があった。
【0005】
本発明者らは油粕を出発原料とした従来の土壌改良剤の不具合点を解消すべく鋭意研究した結果、有機原料としての油粕に水を添加して腐敗させた混濁液中に、特定有用の好気性微生物を主体としたバイオパウダーを添加することにより醗酵が促進されて無臭化と共に、土壌改質能が向上することを見出し本発明を完成するに到った。
【0006】
従って、本発明は特定有用の好気性微生物を主体としたバイオパウダーを油粕の懸濁液中に添加することにより醗酵を促進させて悪臭の原因となるアンモニアやメルカプタン等の臭気成分の発生を抑止し、有用成分に富んだ異臭を発しない液状土壌改良剤を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の構成を詳述すれば、有機原料としての油粕に水を添加して攪拌混合後、3〜8ヵ月間常温下で放置し、腐敗させた混濁液中に、複数種類の好気性微生物を担持させた微粉末状の多孔質担体の適当量を添加し、エアーブローを継続しながら液温が醗酵適温である30〜40℃を維持するようにして8〜12日間醗酵処理することを特徴とする液状土壌改良剤の製造方法である。
【0008】
本発明で用いる好適な好気性微生物の例としては、Streptmyces属、Micrococcus属、Nitrobactoer属に含まれる好気性微生物が挙げられ、これらの群から選んだ1種もしくは2種以上の多数の好気性微生物を併用することができる。
【0009】
好気性微生物を担持させる担体としては、パーライト(PERLITE)やゼオライト(ZEOLITE)のような微粉末状の多孔質体が好適であり、当該多孔質担体に好気性微生物を吸着させてバイオパウダーを得ることができる。
好気性微生物を微粉末状の多孔質体に担持させることにより、取扱い操作性が向上すると共に、好気性微生物による有機物分解作用が均一化されるという利点を奏する。
【0010】
油粕に対する水の配合割合は、油粕20キログラムに対し、水1000リットル程度が最適であり、水の配合量をこれの半分程度とした場合には懸濁液は濃縮化して好気性微生物を添加しても分解が促進されないこともある。
【0011】
前記した割合にて油粕に水を添加して攪拌混合し、冬期で8ヵ月間、夏期で3ヵ月間程常温下で放置すると、油粕中に含まれる蛋白質成分が主に嫌気性微生物によって分解されて腐敗臭を放つようになる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この混濁液中に、複数種類の好気性微生物(Streptmyces属、Micrococcus属、Nitrobactoer属)を担持させた微粉末状の多孔質担体の適当量を添加し、エアレーションを継続すると腐敗臭がなくなり、醗酵が促進されて有用成分に富んだ土壌改良剤を得ることができるのである。
【0013】
なお、エアーブローを継続しての醗酵期間は8日から12日間が適当であり、8日未満であると分解が完了せず、多少の腐敗臭が残る。また、12日間程度のエアーブローの継続により醗酵処理はほぼ完了するので、これ以上の醗酵期間は不要である。
【0014】
好気性微生物の活動、特に蛋白質系分解酵素力は温度によって左右され、30℃〜40℃が最も活発となるので、外気温の下がる冬期においては加温して醗酵適温を維持するようにする。また、逆に夏期においては適当な冷却手段を用いて醗酵適温を維持するようにする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例とともに具体的に説明する。
大豆の油粕20キログラムに対し、水1000リットルを添加し、攪拌混合後、6ヵ月間常温下に放置した。なお、水分の蒸発が影響して、6ヵ月の経過により攪拌混合時に較べて容量で2%程度の減少が認められた。この懸濁液は嫌気性微生物の分解作用によって腐敗が相当程度進行しているため、この試料が放つ臭いは強烈であった。
【0016】
次いで、この混濁液中に、Streptmyces属、Micrococcus属、Nitrobactoer属に含まれる複数種類の好気性微生物を微粉末状のパーライトに担持させたバイオパウダーを2リットル配合し、市販のコンプレッサーを用いてエアーブローを行った。なお、醗酵期間中の液温は33〜36℃を維持するようにし、この状態を10日継続して無臭化した液状の土壌改良剤を得た。
【0017】
本発明に係る液状土壌改良剤を散布適用した土壌と、従来の慣行区の土壌とを、鹿児島地区農業共済組合にて検査したところ、次に示す表1の結果を得た。
なお、試料はいずれも同一敷地内の畑を区分して採取したものである。
【0018】
【表1】
Figure 0003995330
【0019】
前記表1によって明らかなとおり、本発明液状土壌改良剤を適用した場合、慣行区に較べて、土壌のpH値に変化は認められなかったものの、交換性加里で約2.1倍、加里飽和度で約2.3倍、有効リン酸で約1.64倍の改善が確認された。なお、本発明液状土壌改良剤を適用した土壌においては好気性微生物が作用して土壌菌から生成される代謝物も作物にとっては大きな栄養源になるものである。
【0020】
本発明に係る液状土壌改良剤を芽立ち条件の悪い茶畑に適用した。
すなわち、芽立ち条件の悪い茶畑を半分に仕切り、約100坪に本発明液状土壌改良剤を20倍に希釈したものを各畝間にジョーロで均一に散布した。肥料は本発明による処理区及び慣行区共に同一種類を同量づつ散布した。約3週間後、処理区の畝間に第1回目と同一条件の液状土壌改良剤を施した。液状土壌改良剤の散布の間に通常の消毒液を処理区及び慣行区共に同一量づつ散布した。
【0021】
第1回目の散布から2ヵ月経過後(一番茶の茶摘時)に観察したところ、処理区の方は芽の芯が大きく伸び、形も揃っており、葉の厚みがあり、濃い緑色を呈していた。当該処理区と慣行区から収穫した茶の葉を日本食品分析センターにて分析したところ、処理区から収穫した茶の葉の場合、総アスコルビン酸(総ビタミンC)が100g当たり407mg検出された。これに対し、慣行区から収穫した総アスコルビン酸の量は292mgであった。すなわち、本発明液状土壌改良剤を適用して収穫した茶の葉に含まれる総アスコルビン酸の量は普通栽培茶に較べて100g当たり115mg増加していたのである。
【0022】
次に、本発明に係る液状土壌改良剤を稲作栽培に適用した事例を示す。
新潟県蒲原地区において、圃場10アール当たり本発明液状土壌改良剤80リットルに水80リットルを添加混合した希釈液を、所謂鉄砲噴射孔で田植え直前に均一散布した。当該処理区に、品種名コシヒカリの雅苗を栽植密度1平方メートル当たり18.1株を植え付けた。
【0023】
植え付け後は低温、日照不足で全般的に分けつ遅れであったが、処理区においては5月下旬頃より葉色も良く垂れ下がることもなく葉が上の方に伸びて順調生育し隣接する慣行区との明らかな相違を示現した。当該地区での有効茎の決定期が6月20〜25日頃とされているが、処理区の圃場では早めに止まり茎も太く葉色は淡く生き生きとした健康な稲相を呈し、穂肥も適期に施用することが可能となった。一方、隣接する慣行区においては葉色は褐色になり秋落ち的弱り目が現れ処理区との相違が一層明確となってきた。これは根の活性の良否がその差となって現れたものと考えられる。穂肥施用後収穫期までその差は次第に大きくなってきた。
【0024】
収穫調査は9月19日円形坪刈機で行ない、乾燥、脱穀、段別篩を使用、精玄米として精査した。収量は10アール当たり662Kgで、慣行区の収量より多かった。食味値については県経済連食味調査室にて依頼検定した。その結果は大変良好で処理区からの収穫米については充実度も高く光沢もあった。
一般に、稲作栽培においては単位面積当たりの収量の増加は食味に対して負の作用をする矛盾がある、とされているが、本発明液状土壌改良剤を稲作栽培に適用すれば、このような矛盾を解消することができるものである。
【0025】
さらに、山形県上山地区の果樹農園において、サクランボの木の根元に本発明液状土壌改良剤の20倍希釈液を散布した処理区と、かかる処理を行わなかった慣行区とから収穫したサクランボの果実の糖度を測定した結果、処理区の場合には慣行区のそれより12%向上していることが確認された。なお、処理区から収穫した果実は糖度のみならず風味、食味共に良好で慣行区で収穫した果実とは全く比較にならなかった。
同地区においてリンゴ、ラ・フランスについても実験を行ったが、結果はいずれもサクランボの場合と同じであった。
【0026】
また、小松菜、ナス、ネギ等の多岐に亘る一般野菜についても実験を行ったが、いずれの場合も処理区から収穫した野菜の方が、慣行区から収穫した野菜より全ての面で優れていることが確認された。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば特定有用の好気性微生物を主体としたバイオパウダーを油粕の懸濁液中に作用させることにより醗酵を促進させて悪臭の原因となるアンモニアやメルカプタン等の臭気成分の発生を抑止することができると共に、有用成分に富んだ異臭を発しない液状土壌改良剤を得ることができ、油粕の有効利用を可能とし、土壌中に培養微生物が作用して自然界にも良好な結果をもたらし得る著効を奏するものである。

Claims (1)

  1. 有機原料としての油粕に水を添加して攪拌混合後、3〜8ヵ月間常温下で放置し、腐敗させた混濁液中に、複数種類の好気性微生物を担持させた微粉末状の多孔質担体の適当量を添加し、エアーブローを継続しながら液温が醗酵適温である30〜40℃を維持するようにして8〜12日間醗酵処理することを特徴とする液状土壌改良剤の製造方法
JP4096998A 1998-02-09 1998-02-09 液状土壌改良剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3995330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096998A JP3995330B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 液状土壌改良剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096998A JP3995330B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 液状土壌改良剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228962A JPH11228962A (ja) 1999-08-24
JP3995330B2 true JP3995330B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=12595303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096998A Expired - Fee Related JP3995330B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 液状土壌改良剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082569A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sugino Yuto バイオマスの液体肥料化方法およびこの方法によって生成された液体肥料ならびに微生物担持体
KR20180063495A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 우일주식회사 도로 공간 조경물에 이용되는 발효에 의한 거름의 제조 방법
KR102570654B1 (ko) * 2023-04-17 2023-08-25 주식회사 다봄씨엔에스 양계장 배설물에서 발생된 암모니아를 제올라이트로 흡착하여 토양개량에 활용하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11228962A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Effects of organic fertilizers and a microbial inoculant on leaf photosynthesis and fruit yield and quality of tomato plants
US5201930A (en) Plant growth product
BRPI0606989A2 (pt) fertilizante para uma planta, composição para uso com um fertilizante para melhorar crescimento de planta, aditivo de solo para melhorar o crescimento, desenvolvimento ou rendimento da planta, e , métodos para melhorar o crescimento, desenvolvimento ou rendimento de uma planta, para melhorar um solo para aumentar o crescimento, desenvolvimento ou rendimento de uma planta cultivada nele e para produzir um fertilizante
KR100399401B1 (ko) 유기질 비료의 제조방법
CN107950315A (zh) 一种辣椒和番茄的套栽方法
JP3995330B2 (ja) 液状土壌改良剤の製造方法
JPH02108609A (ja) 土壌病害防除・植物生長促進剤
Sanchez et al. Pangola grass colonized with Scytalidium thermophilum for production of Agaricus bisporus
JP2001302426A (ja) 抗菌性植物活性剤
JPH02199091A (ja) 液肥の製造法
CN113661889A (zh) 一种增香香稻的生产方法
CN107827653B (zh) 一种高浓度有机碳酸发酵液及其制备方法和应用
CN111592414A (zh) 一种蓝莓专用生物源菌肥体系及其使用方法
CN110218127A (zh) 一种火龙果有机肥料及其制备方法
JP2005075848A (ja) 土壌改良材及び該土壌改良材を用いた土壌改良方法
CN112806138A (zh) 一种基于水稻秸秆腐解全量还田来提高水稻耐冷性的方法
CN111606742A (zh) 一种冬枣专用生物源菌肥体系及其使用方法
CN111517877A (zh) 一种樱桃专用生物源菌肥体系及其使用方法
US5017374A (en) Crop growth promotion
CN111732486A (zh) 一种专用于水稻种植的富硒生态复合肥及其制备工艺和施肥方法
JPH0517275A (ja) 油かすの多段階醗酵法及び醗酵有機質肥料
JPH0994026A (ja) 有効成分の多い茶の育成用培土
JP6967315B1 (ja) 土壌改良資材及び堆肥の製造方法並びに土壌改良資材及び堆肥
CN108307929A (zh) 一种双孢菇覆土的制作方法
CN115191307B (zh) 一种提高马蹄产量及品质的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees