JP2001203840A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001203840A
JP2001203840A JP2000013079A JP2000013079A JP2001203840A JP 2001203840 A JP2001203840 A JP 2001203840A JP 2000013079 A JP2000013079 A JP 2000013079A JP 2000013079 A JP2000013079 A JP 2000013079A JP 2001203840 A JP2001203840 A JP 2001203840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
support
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000013079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981230B2 (ja
Inventor
Yuji Kida
裕士 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000013079A priority Critical patent/JP3981230B2/ja
Priority to US09/764,120 priority patent/US6466753B2/en
Publication of JP2001203840A publication Critical patent/JP2001203840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981230B2 publication Critical patent/JP3981230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】コストの上昇や設置スペースの大型化を招くこ
となく周辺ユニットの上方に間隙を設けて画像読取ユニ
ットを安定した状態で配置する。 【解決手段】一対の載置部材81と一対の連結部材82
とを接合部材83によって接合して支持体8を構成し
た。載置部材81は、上面に画像読取ユニット2を搭載
する。連結部材82は、垂直方向に立設され、上端に載
置部材81を片持ち支持する。この連結部材82の下端
近傍の上下方向の少なくとも2箇所に、貫通孔84bを
有する固定部84を形成した。貫通孔84bに背面側か
ら挿入した固定ネジを用紙給紙ユニット4の背面に形成
されているネジ孔に螺合させることにより、支持体8は
連結部材82の固定部84を介して用紙給紙ユニット4
の背面に一体的に固定され、画像形成ユニット3及び用
紙給紙ユニット4の水平方向の移動にともなって、画像
読取ユニット2が支持体8とともに水平方向に移動
し、。画像読取ユニット2が支持体8から落下すること
がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成ユニッ
トを含む周辺ユニットの上方に間隙を設けて画像読取ユ
ニットを配置した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取ユニットが原稿から読み取った
画像情報に基づいて画像形成ユニットにおいて用紙等の
記録媒体上に画像を形成する画像形成装置では、設置ス
ペースの小型化の要請が強い。このため、上下方向に配
置された画像読取ユニットと画像形成ユニット及び用紙
給紙ユニットを含む周辺ユニットとの間に空間を設け、
この空間に画像形成済みの記録媒体を排出するようにし
たものがある。このような画像形成装置では、周辺ユニ
ットの上方に間隙を設けて画像読取ユニットを支持する
ための支持体が備えられている。
【0003】このような支持体を備えた画像形成装置と
して、例えば、特開平9−297440号公報には、底
面が床面に当接するラックを周辺ユニットから分離して
備え、このラックの上面に画像読取ユニットを載置した
構成が開示されている。
【0004】また、特開平9−15923号公報には、
上下に載置台を配置したコの字型のテーブルを備え、上
側の載置台に画像読取ユニットを載置するとともに、下
側の載置台に周辺ユニットを載置するようにした構成が
開示されている。
【0005】さらに、特許第2846435号公報に
は、上端において画像読取ユニットを支持するとともに
下端において周辺ユニットが載置される平板部を形成し
たL字型のラックを備えた構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−297440号公報に開示された構成では、周
辺ユニットは画像読取ユニットを載置したラックに対し
て独立して移動できる状態であるため、移動中の画像形
成ユニットや作業者が誤ってラックに当接した際に画像
読取ユニットがラックから落下して破損する問題があ
る。これを防止するためにはラックを堅牢に構成する必
要があり、コストの上昇や設置スペースの大型化を招く
問題がある。
【0007】また、特開平9−15923号公報及び特
許第2846435号公報に開示された構成では、画像
形成ユニット及び用紙給紙ユニット等の重量物によって
構成された周辺ユニットを載置台に載置するようにして
いるため、載置台を十分に堅牢に構成する必要があり、
コストの上昇や設置スペースの大型化を招く問題があ
る。
【0008】この発明の目的は、画像読取ユニットを支
持する支持体を周辺ユニットに一体的に固定することに
より、コストの上昇や設置スペースの大型化を招くこと
なく周辺ユニットの上方に間隙を設けて画像読取ユニッ
トを配置することができる画像形成装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0010】(1) 画像読取ユニットの下方に画像形成ユ
ニットを含む周辺ユニットを配置して構成した画像形成
装置において、画像読取ユニットを周辺ユニットの上面
との間に間隙を設けて支持するとともに、周辺ユニット
に一体的に固定される固定部を有する支持体を設けたこ
とを特徴とする。
【0011】この構成においては、画像読取ユニットを
支持する支持体が画像読取ユニットの下方に配置される
周辺ユニットに一体的に固定される。したがって、周辺
ユニットの移動にともなって支持体及び画像読取ユニッ
トが移動し、周辺ユニットが支持体及び画像読取ユニッ
トから独立して移動することがなく、画像読取ユニット
は支持体を介して下方の周辺ユニットに安定した状態で
支持される。
【0012】(2) 前記支持体は、画像読取ユニットが載
置される載置部を上端近傍において片持ち支持するとと
もに前記固定部を下端近傍に形成した連結部を垂直方向
に立設したことを特徴とする。
【0013】この構成においては、垂直方向に立設する
連結部の上端近傍に載置部が片持ち支持されるととも
に、下端近傍に固定部が形成される。したがって、支持
体が極めて単純な構造となる。
【0014】(3) 前記固定部は、周辺ユニットの底面に
上下方向に係合することを特徴とする。
【0015】この構成においては、支持体の固定部が周
辺ユニットの底面に上下方向に係合する。したがって、
周辺ユニットの平面方向の移動が固定部を介して支持体
に伝達され、画像読取ユニット及び支持体は周辺ユニッ
トともに移動する。
【0016】(4) 前記固定部は、上下方向の複数の位置
で支持体を周辺ユニットの背面に固定する部材であるこ
とを特徴とする。
【0017】この構成においては、支持体の固定部が周
辺ユニットの背面に上下方向の複数の位置で固定され
る。したがって、画像読取ユニットの重量が支持体及び
周辺ユニットの背面の一点に集中して作用することがな
く、画像読取ユニットが支持体を介して周辺ユニットに
堅牢に支持される。
【0018】なお、この構成において、周辺ユニットの
背面とは、操作者が画像形成処理時に主に対向する面を
前面とした場合の前面に平行な面であり、支持体の固定
部が固定されても画像形成処理時における操作者の作業
に支障を来すことのない面である。
【0019】(5) 前記固定部は、前後方向の複数の位置
で支持体を周辺ユニットの側面に固定する部材であるこ
とを特徴とする。
【0020】この構成においては、支持体の固定部が周
辺ユニットの側面に前後方向の複数の位置で固定され
る。したがって、画像読取ユニットの重量が支持体及び
周辺ユニットの側面の一点に集中して作用することがな
く、画像読取ユニットが支持体を介して周辺ユニットに
堅牢に支持される。
【0021】なお、この構成において、周辺ユニットの
側面とは、操作者が画像形成処理時に主に対向する面を
前面とした場合の前面に直交する面であり、支持体の固
定部が固定されても画像形成処理時における操作者の作
業に支障を来すことのない面である。
【0022】(6) 前記固定部は、周辺ユニットの背面又
は側面との間に位置するスペーサを含むことを特徴とす
る。
【0023】この構成においては、支持体の固定部が周
辺ユニットの背面又は側面との間にスペーサを挟んで固
定される。したがって、周辺ユニットの背面又は側面の
上下方向に前後方向又は左右方向の寸法誤差がある場合
にも、連結部が直線的に構成される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態に係
る画像形成装置の構成を示す概略図である。画像形成装
置1は、画像読取ユニット2、画像形成ユニット3及び
用紙給紙ユニット4を上から下に向かってこの順に配置
して構成されている。この画像形成装置1には、後処理
ユニット5及び用紙供給ユニット6が装着されており、
さらに、図外の両面給紙ユニット7が選択的に装着され
る。画像形成ユニット3は用紙給紙ユニット4に載置さ
れており、画像形成ユニット3の底面は用紙給紙ユニッ
ト4の上面に当接している。これに対して画像読取ユニ
ット2は、支持体8を介して画像形成ユニット3との間
に所定の間隙を設けて配置されている。上記の画像形成
ユニット3、用紙給紙ユニット4、後処理ユニット5、
用紙供給ユニット6及び両面給紙ユニット7がこの発明
の周辺ユニットを構成している。但し、後処理ユニット
5、用紙供給ユニット6及び両面給紙ユニット7は必ず
しも必要ではなく、周辺ユニットの構成は、上記の組合
せに限るものではない。
【0025】図2は、上記画像形成装置の画像読取ユニ
ットの構成を示す正面断面の概略図である。画像読取ユ
ニット2は、原稿の画像面から画像情報を読み取る。こ
のため、画像形成ユニット2には、原稿台21、光源ラ
ンプ22、ミラー23a〜23c、レンズ24及び光電
変換素子(以下、CCDという。)25及び自動原稿送
り装置(以下、ADFという。)26が設けられてい
る。原稿台21は平板状の透明硬質ガラス体によって構
成されており、上面に原稿が載置される。光源ランプ2
2は、ミラー23a〜23cとともに原稿台21に平行
に往復移動し、原稿台21上に載置された原稿の画像面
の全面を露光走査する。ミラー23a〜23cは、光源
ランプ22の光の原稿の画像面における反射光をレンズ
24に配光する。なお、原稿の画像面からCCD25の
受光面までの光路長を一定に保つため、ミラー23b,
23cの移動速度は光源ランプ22及びミラー23aの
移動速度の1/2にされている。
【0026】レンズ24は、原稿の画像面における反射
光をCCD25の受光面に結像する。CCD25は、受
光面の受光量に応じた電気信号を出力する。CCD25
の出力信号は、図外の画像処理部においてA/D変換後
に画像処理を施され、画像データとして後述する画像形
成ユニット3に供給される。ADF26は、原稿台21
の上面を開閉自在に被覆するとともに、原稿を1枚ずつ
原稿台21の上面に給送する。このADF26として、
片面の画像が読み取られた原稿の表裏面を反転して再度
原稿台21に搬送する原稿反転搬送機能を備えたものを
用いることもできる。
【0027】図3は、上記画像形成装置の画像形成ユニ
ットの構成を示す正面断面図である。画像形成ユニット
3は、プロセス部31、給紙部32及び排紙部33によ
って構成されており、画像読取ユニット2が読み取った
画像データに基づいて用紙上に画像を形成する。プロセ
ス部31は、感光体ドラム311の周囲に帯電ローラ3
12、現像ユニット313、転写ユニット314及びク
リーナ315を配置し、さらに、スキャンユニット31
6及び定着ユニット317を備えて構成されている。感
光体ドラム311は画像形成プロセス時に矢印方向に回
転し、光導電層が形成された感光体ドラム311の表面
は、帯電ローラ312により単一極性の電荷が均一に付
与された後、スキャンユニット316から画像データに
よって変調されたレーザ光等の画像光の露光を受ける。
【0028】画像光の露光を受けた感光体ドラム311
の表面には、光導電作用によって静電潜像が形成され
る。静電潜像を形成した感光体ドラム311の表面に対
して現像ユニット313から現像剤が供給され、この現
像剤が感光体ドラム311の表面に選択的に静電吸着す
ることによって静電潜像が現像剤画像に顕像化される。
感光体ドラム311の表面に形成された現像剤画像は転
写ユニット314によって用紙の表面に転写され、現像
剤画像を転写した用紙は定着ユニット317によって加
熱及び加圧を受ける。これによって、現像剤画像が溶融
して用紙の表面に堅牢に定着する。
【0029】給紙部32は、給紙カセット321、繰出
ローラ322及び分離ローラ323を備えており、プロ
セス部31に対して用紙を1枚ずつ給紙する。給紙カセ
ット321は、同一サイズの複数枚の用紙を収納してお
り、図外の弾性体の弾性力により、最上部に位置する用
紙の上面を繰出ローラ322の周面に付勢している。繰
出ローラ322は、プロセス部31における感光体ドラ
ム311の回転に先立って回転し、分離ローラ323と
の間に1枚の用紙のみを通過させる。繰出ローラ322
及び分離ローラ323によって1枚ずつ給紙された用紙
は、プロセス部31における感光体ドラム311の回転
に同期して感光体ドラム311と転写ユニット314と
の間に導かれる。なお、給紙カセット321に用紙を補
充する場合には、給紙カセット321を画像形成ユニッ
ト3から前面側に引き出す。
【0030】排紙部33は、排紙ローラ331、排紙ト
レイ332及びフラッパ333を備え、画像形成済みの
用紙を装置外部において整合した状態で収納する。即
ち、定着ユニット317を通過して表面に現像剤画像を
定着させた用紙は、排紙ローラ331の回転により排紙
トレイ332上に排出される。但し、この実施形態に係
る画像形成装置1では、排紙トレイ332に後述する用
紙供給ユニット6が装着される。したがって、排紙ロー
ラ331は、定着ユニット317を通過した用紙を用紙
供給ユニット6内に搬送する。フラッパ333について
は後述する。
【0031】図4は、上記画像形成装置の用紙給紙ユニ
ットの構成を示す正面断面図である。用紙給紙ユニット
4は、内部に収納した用紙を1枚ずつ画像形成ユニット
3内のプロセス部31に給紙する。このため、用紙給紙
ユニット4は、一例として、上下3段の給紙カセット4
1a〜41cを収納している。この給紙カセット41a
〜41cには、画像形成ユニット3内の給紙部32が備
える給紙カセット321よりも大きいサイズの用紙を収
納することができ、それぞれ単一のサイズの複数枚の用
紙を収納する。給紙カセット41a〜41cのそれぞれ
に対応して、繰出ローラ42a〜42c、分離ローラ4
3a〜43c及び搬送ローラ44a〜44cが備えられ
ている。
【0032】給紙カセット41a〜41cのいずれかが
収納している用紙が画像形成の対象として選択される
と、繰出ローラ42a〜42c、分離ローラ43a〜4
3c及び搬送ローラ44a〜44cのうち、選択された
用紙を収納している給紙カセット41a〜41cのいず
れかに対応するものが回転し、選択された用紙を1枚ず
つ給紙する。給紙カセット41a〜41cのいずれかか
ら給紙された用紙は、画像形成ユニット3の給紙部32
を通過してプロセス部31の感光体ドラム311と転写
ユニット314との間に導かれる。
【0033】なお、用紙級ユニット4における給紙カセ
ットの装着数は3個に限るものではない。
【0034】また、用紙給紙ユニット4の上面には、搭
載された画像形成ユニット3の少なくとも水平方向の移
動を規制する部材が形成されている。したがって、画像
形成ユニット3は、用紙給紙ユニット4から独立した状
態で水平方向に移動することはない。
【0035】図5は、上記画像形成装置の後処理ユニッ
トの構成を示す正面断面図である。画像形成ユニット3
の一方の側面に装着される後処理ユニット5は、導入ロ
ーラ51、フラッパ52、後処理機構53、排出ローラ
54a,54b及び排紙トレイ55a,55bを備え、
排紙部33に排出された画像形成済みの用紙に対してス
テープル処理や穿孔処理等の後処理を選択的に実行す
る。導入ローラ51は、画像形成ユニット3の排紙部3
3に装着された用紙供給ユニット6から画像形成済みの
用紙の供給を受け、画像形成済みの用紙を後処理ユニッ
ト5内に導く。フラッパ52は、操作者の選択に応じ
て、画像形成済みの用紙を排出ローラ54a又は後処理
機構53のいずれかに導く。後処理機構53は、操作者
が後処理の実行を指示した場合に所定枚数の画像形成済
みの用紙を一時貯留して後処理を施した後、排出ローラ
54bを介して排紙トレイ55b上に排出する。操作者
が後処理の実行を指示しなかった場合には、画像形成済
みの用紙は排出ローラ54aを介して排紙トレイ55b
上に排出される。
【0036】図6は、上記画像形成装置の用紙供給ユニ
ットの構成を示す正面断面図である。画像形成ユニット
3の排紙部33に選択的に装着される用紙供給ユニット
6は、フラッパ61、供給ローラ62及びスイッチバッ
クトレイ63を備え、画像形成ユニット3の排紙ローラ
331によって排出された画像形成済みの用紙を選択的
に後処理ユニット5に供給するとともに、両面画像形成
モード時に片面画像形成済みの用紙の搬送方向を反転し
て画像形成ユニット3内に導く。フラッパ61は、画像
処理ユニット3から排出された画像形成済みの用紙を供
給ローラ62又はスイッチバックトレイ63のいずれか
に案内する。
【0037】即ち、フラッパ61は、用紙の片面に画像
を形成する片面画像形成モード時において片面に画像が
形成された用紙、及び、用紙の両面に画像を形成する両
面画像形成モード時に両面に画像が形成された用紙を供
給ローラ62に案内する。これによって、片面画像形成
モード又は両面画像形成モードの画像形成処理を完了し
た用紙は、供給ローラ62を介して後処理ユニット5に
供給される。一方、フラッパ61は、両面画像形成モー
ド時に片面に画像が形成された用紙をスイッチバックト
レイ63に案内する。1枚の用紙毎に表裏面に対する合
計2回の画像形成処理を行う両面画像形成モードにおい
て、画像形成ユニット3の排紙ローラ331は、1回目
の画像形成処理の終了時に用紙の後端がフラッパ333
を通過した後で排紙ローラ331を通過する前に回転方
向を反転する。これによって、片面画像形成済みの用紙
は、搬送方向を反転した状態で再度画像形成ユニット3
内に戻される。この時、排紙ローラ331が回転方向を
反転する前に、排紙ローラ331を通過した用紙の一部
が、フラッパ61によってスイッチバックトレイ63に
案内される。
【0038】なお、画像形成ユニット3に用紙供給ユニ
ット6が装着されていない場合であっても、排紙ローラ
331の回転方向の制御によって用紙の搬送方向が反転
され、両面画像形成モードの画像形成処理を実行するこ
とができる。したがって、用紙供給ユニット6は、両面
画像形成モードに必須の要素ではない。但し、後処理ユ
ニット5において用紙に後処理を施す場合には、画像形
成ユニット3の排紙ローラ331と後処理ユニット6の
導入ローラ61との間を連絡する用紙供給ユニット6が
必要であり、用紙供給ユニット6は後処理に必須の要素
である。
【0039】図7は、上記画像形成装置の両面給紙ユニ
ットの構成を示す正面断面図である。画像形成ユニット
3の他方の側面に選択的に装着される両面給紙ユニット
7は、導入ローラ71、搬送ローラ72a〜72c、手
指しトレイ73及び繰出ローラ74を備え、両面画像形
成モード時に片面画像形成済みの用紙を表裏面を反転し
た状態で再びプロセス部31に給紙するとともに、手指
しトレイ73に載置された手指し用紙をプロセス部31
に給紙する。導入ローラ71は、両面画像形成モード時
に回転方向を反転した排紙ローラ331によって画像形
成ユニット3内に戻された用紙を両面給紙ユニット7内
に導く。なお、排紙ローラ331の反転と同時にフラッ
パ333が揺動し、排紙ローラ331から導入ローラ7
1方向の搬送路を開放する。搬送ローラ72a〜72c
は、導入された片面画像形成済みの用紙を画像形成ユニ
ット3の給紙部32内に搬送する。これによって、片面
画像形成済みの用紙は、表裏面を反転した状態で再び感
光体ドラム311と転写ユニット314との間に導か
れ、両面に画像が形成される。
【0040】手指しトレイ73には、給紙カセット32
1及び給紙カセット41a〜41cに収納されている用
紙と異なる手指し用紙が載置される。繰出ローラ74
は、手指しトレイ73に載置された手指し用紙を1枚ず
つ給紙部32内に給紙する。
【0041】図8は、上記画像形成装置の支持体の構成
を示す斜視図である。支持体8は、一対の載置部材81
と一対の連結部材82とを接合部材83によって接合し
て構成されている。載置部材81は、水平方向に配置さ
れた矩形断面の棒状体であり、上面に画像読取ユニット
2が載置される。なお、載置部材81に対する画像読取
ユニット2の少なくとも水平方向の移動を規制する部材
を、載置部材81に設けることができる。連結部材82
は、垂直方向に立設された矩形断面の棒状体であり、上
端に載置部材81の背面側の端部が固定されている。こ
れによって、載置部材81は連結部材82の上端に片持
ち支持される。また、連結部材82の下端近傍の上下方
向の少なくとも2箇所には、固定部84が形成されてい
る。
【0042】連結部材82は、固定部84を介して周辺
ユニットを構成する用紙給紙ユニット4の背面に固定さ
れる。接合部材83は、水平方向に配置された矩形断面
の棒状体であり、図8に示す例では、両端において一対
の載置部材81の内側面に固定されており、上面は載置
部材81の上面に面一にされている。したがって、画像
読取ユニット2は、載置部材81及び接合部材83の上
面に当接して載置される。
【0043】なお、接合部材83の両端を一対の連結部
材82のそれぞれに固定してもよい。また、載置部材8
1と連結部材82とを一体的に構成することもできる。
【0044】固定部84は、連結部材82の前面(用紙
給紙ユニット4の背面に対向する面)から突出したスペ
ーサ部84aと、スペーサ部84aが形成された位置に
おいて連結部材82の背面と前面とを貫通する貫通孔8
4bと、からなる。この貫通孔84bに背面側から挿入
した図外の固定ネジを、用紙給紙ユニット4の背面に形
成されたネジ穴に螺合させることにより、連結部材82
に形成された固定部84を介して支持体8を用紙給紙ユ
ニット4に一体的に固定する。スペーサ部84bは、連
結部材82の前面と用紙給紙ユニット4の背面及び用紙
給紙ユニット4上に載置される画像形成ユニット3の背
面との間に所定の間隙(10mm程度が適当と思われ
る。)を形成する。
【0045】これによって、画像形成ユニット3の背面
及び用紙給紙ユニット4の背面が前後方向に多少の誤差
を有する場合や、用紙給紙ユニット4の背面に上端を前
面側に傾斜した状態で連結部材82が固定される場合に
も、連結部材82を背面に固定した用紙給紙ユニット4
の上面に画像形成ユニット3を載置することができる。
さらに、用紙給紙ユニット4上に載置した画像形成ユニ
ット3と連結部材82との間に空間が形成され、画像形
成ユニット3を用紙給紙ユニット4上から移動させるこ
となく画像形成ユニット3の背面側カバーを取り外すこ
とができ、メンテナンス作業を容易にすることができ
る。
【0046】但し、画像形成ユニット3の背面及び用紙
給紙ユニット4の背面との間に前後方向の誤差を生じな
い場合には、スペーサ部84aを省略することができ
る。また、スペーサ部84aを連結部材82と別体に構
成し、連結部材82を用紙給紙ユニット4の背面に固定
する際に、両者の間に挿入するようにしてもよい。
【0047】また、連結部材82における上下方向の複
数の箇所に固定部84を形成しているため、載置部材8
1及び接合部材83の上面に載置された画像読取ユニッ
ト2の荷重が連結部材82及び用紙給紙ユニット4の背
面における1点に集中して作用することがなく、固定部
84における連結部材82の破損を防止することができ
る。
【0048】さらに、画像読取ユニット2、画像形成ユ
ニット3及び用紙給紙ユニット4の前面側には支持体8
を構成する部材が存在しないため、画像形成装置1の前
面側から行われる用紙等の補給作業に何らの支障を来す
こともない。また、画像形成ユニット3の両側面側にも
支持体8を構成する部材が存在しないため、画像形成ユ
ニット3の側面に対する後処理ユニット5及び両面給紙
ユニット7の装着や、画像形成済みの用紙の取扱い作業
にも何らの支障を来すことがない。
【0049】なお、載置部材81、連結部材82及び接
合部材83は、画像読取ユニット2を保持するために十
分な強度を有することを条件に、中空形状とすることが
でき、この場合には、支持体8を軽量化することができ
る。また、連結部材82は、断面形状を長方形とし、短
辺を用紙給紙ユニット4の背面に対向させることによ
り、断面積を小さくすることができる。
【0050】また、固定部84は固定ネジを介して用紙
給紙ユニット4の背面に固定される構造に限るものでは
なく、例えば、用紙給紙ユニット4の背面に形成された
凹部に上方から嵌入するものであってもよい。
【0051】以上の構成により、この実施形態に係る画
像形成装置では、用紙給紙トレイ4の背面に固定部84
を介して一体的に固定された支持体8によって画像読取
ユニット2を支持するとともに、後処理ユニット5、用
紙供給ユニット6及び両面給紙ユニット7を選択的に装
着した画像形成ユニット3が用紙給紙ユニット4の上面
に搭載される。したがって、画像読取ユニット2は支持
体8を介して画像形成ユニット3及び用紙給紙ユニット
4の水平方向の移動は支持体8を介して常に画像読取ユ
ニット2に伝達され、画像形成ユニット3又は用紙給紙
ユニット4が画像読取ユニット2及び支持体8と別体に
移動することがなく、画像読取ユニット2が支持体8上
から落下することを確実に防止できる。
【0052】また、固定部84を介して支持体8が固定
される用紙給紙ユニット4は、画像形成装置1の最下部
に位置しており、内部に用紙を収納する構成であるため
に画像読取ユニット2に比較して十分に重い。したがっ
て、支持体8を介して画像読取ユニット2を安定した状
態で支持することができる。
【0053】さらに、支持体8には画像形成ユニット3
及び用紙給紙ユニット4を含む周辺ユニットの重量が作
用しないため、支持体8は画像読取ユニット2を支持す
るために十分な強度を備えればよく、支持体8の構造を
単純にすることができる。
【0054】図9は、この発明の別の実施形態に係る画
像形成装置の支持体の構成を示す斜視図である。この実
施形態に係る画像形成装置1では、支持体8をいずれも
矩形断面を有する一対の載置部材81、一対の連結部材
82、一対の接合部材83及び一対の固定部材85によ
って構成し、固定部材85を連結部材82の前面側の下
端に固定するとともに、上下一対の接合部材の両端を一
対の連結部材82の内側面の上下端に固定したものであ
る。各載置部材81の上面には、前後方向の2箇所に嵌
合穴86が形成されている。また、固定部材85の前後
方向の複数の箇所(この例では2箇所)に、固定部材の
外側面と内側面との間を貫通する貫通孔87が形成され
ている。各固定部材85の内側面は、用紙給紙ユニット
4の左右の側面に当接する。
【0055】このように構成された支持体8において、
載置部材81の上面の嵌合穴86のそれぞれに、画像読
取ユニット2の底面に形成された突起が上方から嵌合す
る。これによって、載置部材81に対する画像読取ユニ
ット2の水平方向の移動が規制され、画像読取ユニット
2を支持体8上により安定した状態で載置することがで
きる。この支持体8は、各固定部材85に形成された貫
通孔87を外側面から貫通した図外の固定ネジが用紙給
紙ユニット4の両側面の下端近傍に形成されたネジ孔に
螺合することにより、用紙給紙ユニット4の側面に一体
的に固定される。
【0056】このように、支持体8を固定部材85を介
して用紙給紙ユニット4の側面に一体的に固定すること
により、図8に示した支持体8と同様の効果を得ること
ができる。また、用紙給紙ユニット4の下端部を除いて
画像形成ユニット3の背面及び用紙給紙ユニット4の背
面には支持体8を構成する部材が対向しないため、画像
形成ユニット3の背面の一部又は用紙給紙ユニット4の
背面の一部において突出部が形成されている場合にも、
支持体8によって画像形成ユニット3の上面に所定の間
隙を設けた状態で画像読取ユニット2を支持することが
できる。
【0057】図10は、この発明のさらに別の実施形態
に係る画像形成装置の支持体の構成を示す斜視図であ
る。この実施形態に係る画像形成装置1では、図9に示
した構成における固定部材85に代えて、上面が用紙給
紙ユニット4の底面に対向する一対の固定部材88を設
けたものである。その他の構成は図9に示した構成と同
様である。各固定部材88は、上面における前後方向の
複数の箇所(この例では2箇所)に嵌合穴89が形成さ
れており、底面における前後方向の2箇所にキャスタ9
0を軸支している。キャスタ90を含む固定部材88の
全高は、用紙給紙ユニット4の地上高(底面と床面との
間の高さ)よりも低くされている。したがって、固定部
材88の上面は用紙給紙ユニット4の底面に当接するこ
とがないが、嵌合穴89には用紙給紙ユニット4の底面
に突出した突起が上方から嵌入する。この嵌合穴89の
深さは、突起の長さよりも深い。
【0058】この構成により、画像形成ユニット3及び
用紙給紙ユニット4の前面、背面及び側面のいずれにも
固定部材88が対向することがなく、嵌合穴89に対す
る突起の嵌入によって画像形成ユニット3及び用紙給紙
ユニット4の水平方向の移動にともなって画像読取ユニ
ット2が支持体8とともに一体的に移動し、画像読取ユ
ニット2が支持体8から落下することを確実に防止でき
る。また、固定部材88は用紙給紙ユニット4の底面に
当接しないため、画像形成ユニット3及び用紙給紙ユニ
ット4の重量が固定部材88に作用することがなく、固
定部材88を十分に堅牢な構造とする必要がない。この
ため、支持体8の重量の増加やコストの上昇を生じるこ
とがない。
【0059】
【発明の効果】この発明によれば、以下の効果を奏する
ことができる。
【0060】(1) 画像読取ユニットを支持する支持体を
画像読取ユニットの下方に配置される周辺ユニットに一
体的に固定することにより、周辺ユニットの移動にとも
なって支持体及び画像読取ユニットを移動させ、周辺ユ
ニットが支持体及び画像読取ユニットから独立して移動
しないようにし、画像読取ユニットを支持体を介して下
方の周辺ユニットに安定した状態で支持することができ
る。また、支持体に周辺ユニットの重量が作用すること
がないため、支持体は画像読取ユニットのみを支持する
ために十分な強度を備えていればよく、支持体の構造の
複雑化及び重量の増加を防止でき、運搬の容易化及びコ
ストダウンを実現できる。
【0061】(2) 垂直方向に立設する連結部の上端近傍
に載置部を片持ち支持するとともに、下端近傍に固定部
を形成することにより、支持体を極めて単純な構造に構
成することができる。
【0062】(3) 支持体の固定部を周辺ユニットの底面
に上下方向に係合させることにより、周辺ユニットの平
面方向の移動を固定部を介して支持体に伝達し、画像読
取ユニット及び支持体を周辺ユニットともに移動させる
ことができる。
【0063】(4) 支持体の固定部を周辺ユニットの背面
における上下方向の複数の位置で固定することにより、
画像読取ユニットの重量が支持体及び周辺ユニットの背
面の一点に集中して作用しないようにし、画像読取ユニ
ットを支持体を介して周辺ユニットに堅牢に支持するこ
とができる。
【0064】(5) 支持体の固定部を周辺ユニットの側面
に前後方向の複数の位置で固定することにより、画像読
取ユニットの重量が支持体及び周辺ユニットの側面の一
点に集中して作用しないようにし、画像読取ユニットを
支持体を介して周辺ユニットに堅牢に支持することがで
きる。
【0065】(6) 支持体の固定部を周辺ユニットの背面
又は側面との間にスペーサを挟んで固定することによ
り、周辺ユニットの背面又は側面の上下方向に前後方向
又は左右方向の寸法誤差がある場合にも、連結部を直線
的に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成
を示す概略図である。
【図2】上記画像形成装置の画像読取ユニットの構成を
示す正面断面の概略図である。
【図3】上記画像形成装置の画像形成ユニットの構成を
示す正面断面図である。
【図4】上記画像形成装置の用紙給紙ユニットの構成を
示す正面断面図である。
【図5】上記画像形成装置の後処理ユニットの構成を示
す正面断面図である。
【図6】上記画像形成装置の用紙供給ユニットの構成を
示す正面断面図である。
【図7】上記画像形成装置の両面給紙ユニットの構成を
示す正面断面図である。
【図8】上記画像形成装置の支持体の構成を示す斜視図
である。
【図9】この発明の別の実施形態に係る画像形成装置の
支持体の構成を示す斜視図である。
【図10】この発明のさらに別の実施形態に係る画像形
成装置の支持体の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1−画像形成装置 2−画像読取ユニット 3−画像形成ユニット(周辺ユニット) 4−用紙給紙ユニット(周辺ユニット) 5−後処理ユニット(周辺ユニット) 6−用紙供給ユニット(周辺ユニット) 7−両面給紙ユニット(周辺ユニット) 8−支持体 81−載置部材(載置部) 82−連結部材(連結部) 84−固定部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像読取ユニットの下方に画像形成ユニッ
    トを含む周辺ユニットを配置して構成した画像形成装置
    において、 画像読取ユニットを周辺ユニットの上面との間に間隙を
    設けて支持するとともに、周辺ユニットに一体的に固定
    される固定部を有する支持体を設けたことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記支持体は、画像読取ユニットが載置さ
    れる載置部を上端近傍において片持ち支持するとともに
    前記固定部を下端近傍に形成した連結部を垂直方向に立
    設したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記固定部は、周辺ユニットの底面に上下
    方向に係合することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記固定部は、上下方向の複数の位置で支
    持体を周辺ユニットの背面に固定する部材であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記固定部は、前後方向の複数の位置で支
    持体を周辺ユニットの側面に固定する部材であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記固定部は、周辺ユニットの背面又は側
    面との間に位置するスペーサを含むことを特徴とする請
    求項4又は5に記載の画像形成装置。
JP2000013079A 2000-01-21 2000-01-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3981230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013079A JP3981230B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像形成装置
US09/764,120 US6466753B2 (en) 2000-01-21 2001-01-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013079A JP3981230B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203840A true JP2001203840A (ja) 2001-07-27
JP3981230B2 JP3981230B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18540721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013079A Expired - Fee Related JP3981230B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6466753B2 (ja)
JP (1) JP3981230B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279403A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7515864B2 (en) 2005-02-15 2009-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009156918A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7821681B2 (en) 2006-09-14 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation device and support body
US7822358B2 (en) 2005-02-15 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device with image reading section supporting body
JP2012025162A (ja) * 2011-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
US11917112B2 (en) 2020-01-30 2024-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus capable of expanding space between image forming part and scanner part

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217560A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Konica Corp 画像形成装置
JP4008750B2 (ja) * 2002-05-21 2007-11-14 東芝テック株式会社 大容量給紙装置
JP3912353B2 (ja) * 2002-11-18 2007-05-09 村田機械株式会社 画像形成装置
US6898395B2 (en) * 2003-06-12 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multifunction printer with integrated scanner/stapler
US7123856B2 (en) * 2003-06-25 2006-10-17 Kyocera Mita Corporation Support structure for image processing apparatus
JP4383807B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100548135B1 (ko) * 2004-01-12 2006-02-02 삼성전자주식회사 복합기
JP4973001B2 (ja) * 2006-05-23 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5152652B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-27 株式会社リコー 構造体及び画像形成装置
JP5834444B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-24 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697326B2 (ja) * 1984-02-07 1994-11-30 三田工業株式会社 ユニット型複写機
US4931836A (en) * 1987-06-30 1990-06-05 Mita Industrial Co., Ltd. Scanning optical device having at least one reciprocating optical assembly
JP2846435B2 (ja) 1990-08-27 1999-01-13 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0915923A (ja) 1995-04-25 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6185010B1 (en) * 1995-04-25 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units
JPH08339108A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0769467B1 (en) 1995-10-17 2002-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet discharge processing device
JPH09142716A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3877367B2 (ja) 1996-03-08 2007-02-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP3335867B2 (ja) * 1997-03-18 2002-10-21 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
JP3606722B2 (ja) * 1997-10-15 2005-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
US6144813A (en) * 1998-07-06 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with conveying path changeover device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515864B2 (en) 2005-02-15 2009-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US7822358B2 (en) 2005-02-15 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device with image reading section supporting body
JP2007279403A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7821681B2 (en) 2006-09-14 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation device and support body
JP2009156918A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4683039B2 (ja) * 2007-12-25 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012025162A (ja) * 2011-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
US11917112B2 (en) 2020-01-30 2024-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus capable of expanding space between image forming part and scanner part

Also Published As

Publication number Publication date
US6466753B2 (en) 2002-10-15
JP3981230B2 (ja) 2007-09-26
US20010009619A1 (en) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001203840A (ja) 画像形成装置
JP3897497B2 (ja) 画像形成装置
JP6833340B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8579282B2 (en) Image forming apparatus
US7418219B2 (en) Image forming apparatus including support member to maintain interval between eject tray and image reading device
JP3621259B2 (ja) 画像形成装置
JP2004307184A (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JPH11322138A (ja) 画像形成装置
JP2007034271A (ja) 画像形成装置
JP2001109211A (ja) 画像形成装置及び装着ユニット
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JPH10247051A (ja) 画像読取記録装置
KR20080031102A (ko) 피반송물 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP3748444B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP3559831B2 (ja) 画像形成装置
JP2011111271A (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP3766082B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP2001031336A (ja) 画像形成装置およびその付加給紙装置
JP2024049724A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH08106192A (ja) 画像出力装置
JP2002128367A (ja) 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP3446333B2 (ja) 画像形成装置
JP3530337B2 (ja) 画像形成装置
JP2019049753A (ja) 画像形成装置の構造体
JP3372913B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041119

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3981230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees