JP2001109211A - 画像形成装置及び装着ユニット - Google Patents

画像形成装置及び装着ユニット

Info

Publication number
JP2001109211A
JP2001109211A JP28197199A JP28197199A JP2001109211A JP 2001109211 A JP2001109211 A JP 2001109211A JP 28197199 A JP28197199 A JP 28197199A JP 28197199 A JP28197199 A JP 28197199A JP 2001109211 A JP2001109211 A JP 2001109211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
optical unit
main body
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28197199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448525B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishizaki
厚史 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP28197199A priority Critical patent/JP3448525B2/ja
Publication of JP2001109211A publication Critical patent/JP2001109211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448525B2 publication Critical patent/JP3448525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成装置本体12の上に光学ユニット11
が載置されるとともに、光学ユニット11と画像形成装
置本体12との間に画像が形成された用紙を積載する用
紙受けトレイ14を有する画像形成装置において、用紙
受けトレイ14と光学ユニット11の間の空間は限られ
ているのでオプションのユニットを装着すると、用紙受
けトレイ14上の用紙を取り出す空間が狭くなり、取り
出し操作がしにくかった。そこで本発明では、オプショ
ンのユニットの追加作業が楽にでき、排出された用紙の
取り出し操作も容易にできる画像形成装置を実現する。 【解決手段】光学ユニット11と、画像形成装置本体1
2とが分離可能であり、光学ユニット11と、画像形成
装置本体12との間に、他のユニット17を装着するこ
とができるように、光学ユニット11、装着するユニッ
ト17、及び画像形成装置本体12の互いの水平方向装
着位置を決める位置決め部材15が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の、電子写真方式によって画像を形成
する画像形成装置、及びこの画像形成装置に装着される
装着ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式により画像を形成する画像
形成装置が普及しており、かかる画像形成装置では、感
光体にトナー像が形成されて、形成されたトナー像が用
紙に転写される。そして、用紙上のトナー像は、定着装
置により熱定着されて排出されるという構成となってい
る。前記画像形成装置の中で、図6に示すように、画像
形成装置本体12の上に光学ユニット11が載置される
とともに、光学ユニット11と画像形成装置本体12と
の間に画像が形成された用紙を積載する用紙受けトレイ
14を有する画像形成装置が知られている。
【0003】このような構造の画像形成装置では、画像
形成装置本体12に光学ユニット11を保持する2〜3
本の支柱16が設置されている。そして、画像が形成さ
れた用紙を搬送する搬送ユニット、搬送ユニットから搬
送されてくる用紙を定着する定着ユニット、定着ユニッ
トから搬送されてくる用紙を排紙するための排出ユニッ
トなどの各ユニットが画像形成装置本体12に下から順
に配列されて内蔵されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した構造の画像形
成装置を工場などで組立てるときには、光学ユニットの
固定を正しく行う必要があるが、従来、光学ユニット
は、ビスなどで画像形成装置本体の支柱に固定していた
ものであるために、ユニット同士の位置決め作業に手間
がかかっていた。また、オプションのユニットを後に追
加する際、固定されている光学ユニットを取り外して、
オプションのユニットとともに再固定しなければなら
ず、この追加作業における位置決めの困難性のため、労
力と時間がかかっていた。
【0005】また、用紙受けトレイと光学ユニットの間
の空間は限られており、伸縮できないため、従来では、
オプションのユニット(例えばジョブセパレータ)の追
加装着は、1個が限界であった。またオプションのユニ
ットを装着することにより、排出ユニットから排出され
た用紙受けトレイ上の用紙を取り出す空間が狭くなり、
取り出し操作がしにくくなる。一方、用紙受けトレイと
光学ユニットの間の空間を初めから広く設計すると、画
像形成装置の高さが高くなり、デスクトップとして使い
にくいものになる。
【0006】そこで、本発明は、光学ユニットの取り付
け作業や装着ユニットの追加作業が楽にできる画像形成
装置を提供することを目的とする。また、本発明は、追
加作業が楽にでき、追加後、排出された用紙の取り出し
操作も簡単にできる装着ユニットを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】請求項1
記載の画像形成装置は、光学ユニットと、画像形成装置
本体とが分離可能であり、光学ユニットと、画像形成装
置本体との間に、ユニットを装着することができるよう
に、光学ユニット、装着するユニット及び画像形成装置
本体の互いの水平方向装着位置を決める位置決め部材
が、光学ユニット及び画像形成装置本体に、それぞれ設
けられていることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の装着ユニットは、光学ユニ
ットと、画像形成装置本体との間に装着されることがで
きるように、光学ユニット、装着ユニット及び画像形成
装置本体の互いの水平方向装着位置を決める位置決め部
材が、当該装着ユニットに設けられていることを特徴と
する。これらの構成であれば、光学ユニットや装着する
ユニットを組み付けるとき、位置決め部材を利用して、
光学ユニット、装着するユニット及び画像形成装置本体
の位置を正確に決めることができる。したがって、各ユ
ニットの固定作業が簡単になる。
【0009】ユニットを追加装着するときは、光学ユニ
ットと、画像形成装置本体とをいったん分離して、その
間にユニットを装着し、光学ユニットを載置することに
より、ユニットをいくらでも追加することができる。こ
の場合、位置決め部材を利用して、光学ユニット、装着
するユニット、画像形成装置本体の位置を正確に決める
ことができるので、各ユニットの固定作業が容易にな
り、ユニットの追加作業の困難性を軽減することができ
る。
【0010】また、ユニットを上に積み上げていくこと
となるので、画像形成装置本体とユニットとの空間、各
ユニット間の空間は狭くなることはない。したがって、
排出された用紙の取り出し操作が困難になることはな
い。ユニットを追加装着しない場合は、デスクトップの
ための適正な高さの画像形成装置として使用することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、画像形成装置として複写機
を例にとって、本発明の実施の形態を、添付図面を参照
しながら詳細に説明する。図1は、複写機1の外観構成
を示す斜視図である。複写機1は画像形成部、用紙トレ
イ等を有する本体ハウジング10と、本体ハウジング1
0の支柱16によって支えられる光学ユニット11とに
区画される。
【0012】光学ユニット11には、原稿を読み取るた
めの読取機構が内蔵されているとともに、その上面には
操作パネル(図示せず)が設けられている。本体ハウジ
ング10は、上部ハウジング12と、下部ハウジング1
3とを有している。下部ハウジング13には、各種の用
紙トレイが内蔵されているとともに、用紙トレイから用
紙を取り出して搬送するための搬送路が内蔵されてい
る。
【0013】上部ハウジング12には、トナー像を形成
するための画像形成部、形成したトナー像を転写するた
めの転写部、転写された用紙を定着させるための定着
部、定着後の用紙を排出する排出部、用紙を搬送するた
めの搬送路等が内蔵されている。そして、上部ハウジン
グ12の上下方向途中部には、排出部から排出された用
紙を受けて積載する用紙受けトレイ14が設けられてい
る。
【0014】本実施形態に係る複写機1の特徴は、上部
ハウジング12と、光学ユニット11とが分離可能であ
り、光学ユニット11と、上部ハウジング12との間
に、「装着するユニット」であるジョブセパレータを装
着することができることである。このために、図1に示
すように、上部ハウジング12の三方に設けられた支柱
16の上面に、水平方向装着位置を決める位置決め部材
であるピン15を設けている。さらに、図示しないが、
光学ユニット11の下面の、前記ピン15に対向する位
置に、ピン15が挿入される挿入孔を設けている。
【0015】装着するジョブセパレータ17を、上方か
ら見た斜視図を図2に示し、下方から見た斜視図を図3
に示す。このジョブセパレータ17は、用紙の大きさ、
複写の種類、複写機を操作するオペレータの所属などに
応じて複写した用紙を選別して積載するための排出部の
ことであり、用紙を振り分けるための分岐部と、排出さ
れた用紙をストックする用紙受けトレイ19を有してい
る。
【0016】ジョブセパレータ17の上面には、水平方
向装着位置を決める位置決め部材であるピン15が設け
られ(図2参照)、ジョブセパレータ17の下面には、
水平方向装着位置を決める位置決め部材である挿入孔1
8が設けられている(図3参照)。図4(a)は、ジョブ
セパレータ17を装着しないで、上部ハウジング12に
光学ユニット11を直接載置した状態を示す複写機1の
正面図である。この状態では、上部ハウジング12に設
けられたピン15が、光学ユニット11に設けられた挿
入孔に、直接嵌合している。
【0017】この構造の複写機1であれば、光学ユニッ
ト11を組み付けるとき、ピン15を利用して、光学ユ
ニット11を上部ハウジング12に載置装着するとき
は、光学ユニット11、上部ハウジング12の水平位置
を正確に決めることができる。したがって、光学ユニッ
ト11の固定作業が容易になる。図4(b)は、ジョブセ
パレータ17を装着した状態を示す正面図である。この
状態では、上部ハウジング12に設けられたピン15
が、ジョブセパレータ17の下面に設けられた挿入孔1
8に嵌合し、ジョブセパレータが1段又は複数段積み重
ねられ、最上段のジョブセパレータ17の上面に設けら
れたピン15が光学ユニット11に設けられた挿入孔に
嵌合している。17aはスペーサである。
【0018】光学ユニット11、装着するジョブセパレ
ータ17、及び上部ハウジング12の互いの水平方向装
着位置を決める位置決め部材であるピン15及び挿入孔
18が、上部ハウジング12の上面、光学ユニット11
の下面、及びジョブセパレータ17の上下面に設けられ
ているので、光学ユニット11と上部ハウジング12と
をいったん分離してジョブセパレータ17を挿入装着す
るときは、光学ユニット11、ジョブセパレータ17、
上部ハウジング12の水平位置を正確に決めることがで
きる。したがって、光学ユニット11、ジョブセパレー
タ17の固定作業が容易になる。
【0019】図5は、ジョブセパレータ17が装着され
た複写機1の動作を説明するための正面図である。上部
ハウジング12に積載されているジョブセパレータ17
の搬送路は、上部ハウジング12に設けられている分岐
部20から上方向に延びている搬送路に接続されてい
る。そして、ジョブセパレータ17の搬送路の途中に設
けられた分岐部22から、排出ローラ23を介して用紙
が排出されるようになっている。ジョブセパレータ17
の上にさらに積み上げられたジョブセパレータ17につ
いても同様の構造となっている。
【0020】上部ハウジング12の分岐部20から分岐
して送られてきた用紙は、その上に搭載されているジョ
ブセパレータ17の搬送路に入り、ここにおいて分岐部
22により選別され、排出ローラ23を介して排出され
用紙受けトレイ19に積載される。この場合、上部ハウ
ジング12の用紙受けトレイ14の上部空間は、ジョブ
セパレータ17を装着しても狭くなることはない。ジョ
ブセパレータ17の上にさらに別のジョブセパレータ1
7を装着しても。当該ジョブセパレータ17の用紙受け
トレイ19の上部空間は狭くならない。したがって、用
紙の取り出しがしにくくなることはない。
【0021】以上で本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の実施は、前述のものに限定されるものでは
なく、本発明の範囲内で、種々の変更が可能である。例
えば、光学ユニット、装着するユニット、及び画像形成
装置本体の互いの水平方向装着位置を決める位置決め部
材として、ピン及び挿入孔を例示したが、この組み合わ
せに限られるものではなく、何らかの凹凸の係合によ
り、位置決めできるものであれば採用可能である。
【0022】また、装着するユニットとしてジョブセパ
レータを例示したが、ジョブセパレータ以外に、画像が
定着された用紙をパンチしたり、ステープルで閉じたり
するフィニッシャーなどであっても同様に、適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複写機1の外観構成を示す斜視図である。
【図2】装着するジョブセパレータ17を、上方から見
た斜視図である。
【図3】装着するジョブセパレータ17を、下方から見
た斜視図である。
【図4】複写機1の正面図であり、(a)は、ジョブセパ
レータ17を装着しないで、上部ハウジング12に光学
ユニット11を直接載置した状態を示し、(b)は、ジョ
ブセパレータ17を装着した状態を示す正面図である。
【図5】ジョブセパレータ17が装着された複写機1の
動作を説明するための正面図である。
【図6】画像形成装置本体12の上に光学ユニット11
が載置されるとともに、光学ユニット11と画像形成装
置本体12との間に、画像が形成された用紙を積載する
用紙受けトレイ14を有する画像形成装置を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 複写機 10 本体ハウジング 11 光学ユニット 12 上部ハウジング 13 下部ハウジング 14 用紙受けトレイ 15 ピン 16 支柱 17 ジョブセパレータ 18 挿入孔 19 用紙受けトレイ 20,22 分岐部 21,23 排出ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体の上に光学ユニットが載
    置されるとともに、光学ユニットと画像形成装置本体と
    の間に画像が形成された用紙を積載する構造を有する画
    像形成装置において、 光学ユニットと、画像形成装置本体とが分離可能であ
    り、 光学ユニットと、画像形成装置本体との間に、ユニット
    を装着することができるように、光学ユニット、装着す
    るユニット及び画像形成装置本体の互いの水平方向装着
    位置を決める位置決め部材が、光学ユニット及び画像形
    成装置本体に、それぞれ設けられていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像形成装置本体の上に光学ユニットが載
    置されるとともに、光学ユニットと画像形成装置本体と
    の間に画像が形成された用紙を積載する構造を有する画
    像形成装置に装着されるユニットであって、 光学ユニットと、画像形成装置本体との間に装着される
    ことができるように、光学ユニット、装着ユニット及び
    画像形成装置本体の互いの水平方向装着位置を決める位
    置決め部材が設けられていることを特徴とする装着ユニ
    ット。
JP28197199A 1999-10-01 1999-10-01 画像形成装置及び装着ユニット Expired - Lifetime JP3448525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28197199A JP3448525B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 画像形成装置及び装着ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28197199A JP3448525B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 画像形成装置及び装着ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109211A true JP2001109211A (ja) 2001-04-20
JP3448525B2 JP3448525B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17646460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28197199A Expired - Lifetime JP3448525B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 画像形成装置及び装着ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448525B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289645A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成ユニット
JP2007293216A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
JP2010085431A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び後処理ユニットの装着方法
US7711310B2 (en) 2004-03-15 2010-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and multiple sheet curl correcting sheet-receiving units
US20120026527A1 (en) * 2007-08-11 2012-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2015011303A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
WO2020059547A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像読取装置
JP2021028700A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 画像形成装置の本体構造体及び画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289645A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成ユニット
US8811884B2 (en) 2004-03-15 2014-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and multiple sheet curl correcting sheet-receiving units
US7711310B2 (en) 2004-03-15 2010-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and multiple sheet curl correcting sheet-receiving units
JP2007293216A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
US20120026527A1 (en) * 2007-08-11 2012-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US9285750B2 (en) * 2007-08-17 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US8412090B2 (en) * 2007-08-17 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US20140294477A1 (en) * 2007-08-17 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
JP2010085431A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び後処理ユニットの装着方法
JP2015011303A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
WO2020059547A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像読取装置
JPWO2020059547A1 (ja) * 2018-09-18 2021-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像読取装置
JP7047926B2 (ja) 2018-09-18 2022-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像読取装置
JP2021028700A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 画像形成装置の本体構造体及び画像形成装置
JP7415260B2 (ja) 2019-08-09 2024-01-17 株式会社リコー 画像形成装置の本体構造体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448525B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006327805A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US20070036561A1 (en) Optional apparatuses each displaying unique identifier and image forming apparatus containing same
JP3981230B2 (ja) 画像形成装置
JP2001109211A (ja) 画像形成装置及び装着ユニット
JP2005292612A (ja) 定着装置の位置調整方法及び位置調整装置
US6332610B1 (en) Sheet containing apparatus
JP2004020582A (ja) 筐体構造および画像形成装置
US20080080916A1 (en) Transport apparatus and image-forming apparatus
JP3606349B2 (ja) 画像形成装置
JP2002347986A (ja) シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004182471A (ja) 給紙装置及び用紙ガイド部材並びに用紙トレイ
JP2008203578A (ja) 装置の高さ調整機構並びに後処理装置及び嵩上げ用ユニット
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
JPH1144977A (ja) 画像形成装置
JP6711609B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP2002014555A (ja) 画像形成装置
JP2002251074A (ja) 画像形成装置または感光体ドラムユニット
JPH0881091A (ja) 画像形成装置
JP3955761B2 (ja) フレーム装置及び複写装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP2000191149A (ja) 給紙装置及び該装置を具備した画像形成装置
JP2002072829A (ja) 画像形成装置
JP5094600B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH11136437A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH03223038A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7