JP2001200741A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置

Info

Publication number
JP2001200741A
JP2001200741A JP2000106386A JP2000106386A JP2001200741A JP 2001200741 A JP2001200741 A JP 2001200741A JP 2000106386 A JP2000106386 A JP 2000106386A JP 2000106386 A JP2000106386 A JP 2000106386A JP 2001200741 A JP2001200741 A JP 2001200741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
generator
torque
rotation speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000106386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705074B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yoshino
太容 吉野
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000106386A priority Critical patent/JP3705074B2/ja
Priority to EP00124642A priority patent/EP1099591B1/en
Priority to US09/709,573 priority patent/US6401016B1/en
Publication of JP2001200741A publication Critical patent/JP2001200741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705074B2 publication Critical patent/JP3705074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車両において、車両走行状態急
変時であっても駆動出力と、発電機の発電電力の応答が
一致するようにする。 【解決手段】 車両の走行状態に基づき電動機4の目標
出力軸トルクtTo0と目標発電出力tPoを演算し、目標発
電出力tPoに基づき発電機2の目標入力軸回転速度tNi0
を演算する。そして、目標出力軸トルクtTo0に対し2次
以上の次数で構成されたフィルタGRを用いて遅れ処理を
施し、電動機4の最終目標出力軸トルクtToを演算する
とともに、目標入力軸回転速度tNi0に対しても同じフィ
ルタGRによる遅れ処理を施して発電機2への最終目標入
力軸回転速度tNinを演算する。これにより、車両走行状
態急変時であっても駆動出力(=電動機4の消費電力)
の応答と、発電機2の発電電力の応答を一致させること
ができ、バッテリ9の容量を最小化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン、電動機及び
発電機を備えた車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低公害性と航続距離、及びエネル
ギー供給のインフラ等の要求から、エンジンと発電/電
動機を組み合わせて搭載したハイブリッド車両の実用化
が進められている。既に実用化の面で進んでいるいわゆ
るパラレル・ハイブリッド車(以下、PHEV)は、エ
ンジンによる走行を基本としながら、減速時等に回生し
た電力を用いて電動機によってトルクアシストを行って
燃費の向上を図るものである。
【0003】これに対し、より一層の効率向上を狙った
シリーズ・ハイブリッド車(以下、SHEV)がある。
SHEVでは、車両は電動機のトルクによってのみ駆動
され、エンジンは電力供給のために運転される。従来提
案されているSHEVでは、効率向上を第一目標として
いるため、エンジンは略一定の燃費最良となる運転条件
で運転される。
【0004】しかし、このようなSHEVにあっては、
エンジンの運転状態を略一定に維持しながら車両の走行
状態の急変に対応するため、十分な容量のバッテリが必
要であり、重量及びコストの増加が避けられなかった。
【0005】そこで、エンジンや発電/電動機といった
機械的な構成はSHEVと同様であるが、車両走行のた
めに電動機で消費される電力を時々刻々求めて、それに
見合った分だけ発電するようにエンジン及び発電/電動
機を制御するハイブリッド車が本出願人により提案され
ている(特願平11-172426号)。
【0006】電動機で消費される電力と発電機で発電さ
れる電力が一致すれば、バッテリは最小限の容量だけあ
ればよいため、重量及びコストの面で大きな割合を占め
ているバッテリの小型化、低コスト化を図ることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
このようなハイブリッド車であっても、運転者がアクセ
ルペダルを急激に踏み込む等車両の走行状態が急変する
場合には、電動機で消費される電力と発電機で発電され
る電力が一致しないため、その過不足分を補えるだけの
容量のバッテリを用意する必要があった。車両状態急変
時にこのような過不足が生じるのは、発電量を調整すべ
く発電機とエンジンに同時に指令値を与えても、エンジ
ンの応答が発電機の応答に比べ非常に遅いことによる。
【0008】例えば、駆動出力の増大に対応して発電量
を増大させるために、エンジンと発電機の回転速度を増
大させる指令を出しても、エンジンの応答が遅いため、
エンジントルクの上昇により回転速度が増大する前に、
回転速度制御される発電機がバッテリ電力により駆動ト
ルクを発生させて回転速度を増大させてしまう(図7参
照)。結果として、発電量を増大させる必要があるにも
かかわらず発電機の発電量は一時的に減少し、しかも発
電機が電力を余分に消費してしまうため、消費電力との
乖離が生じてしまう。
【0009】特開平11-122710号にあるように発電機へ
の指令値にフィルタ処理を施して発電機の応答を見かけ
上遅くすれば、発電側で電力を消費してしまうのを抑制
することは可能であるが、発電側の応答がフィルタによ
り遅くなるのに対し、電動機の駆動出力は直ちに増大す
るため、発電電力と消費電力との乖離は解消されないま
まである。
【0010】本発明は、上記技術的課題を鑑みてなされ
てものであり、車両の走行状態が急変する状況であって
も電動機で消費される電力と発電機で発電される電力と
が一致するようにし、必要とされるバッテリ容量の更な
る低減を図ることを目的とする。
【0011】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、エンジ
ンと、エンジンに接続された発電機と、車両の駆動軸に
接続され発電機の発電する電力によって駆動される電動
機とを備えた車両の制御装置において、走行状態に応じ
て電動機の目標駆動力あるいは目標出力軸トルクと、発
電機の目標入力軸回転速度を演算する手段と、目標駆動
力あるいは目標出力軸トルクに基づき電動機の最終目標
出力軸トルクを演算する手段と、目標入力軸回転速度に
基づき発電機の最終目標入力軸回転速度を演算する手段
と、最終目標出力軸トルクに基づき電動機のトルク制御
を行う手段と、最終目標入力軸回転速度に基づき発電機
の回転速度制御を行う手段とを備え、最終目標出力軸ト
ルク演算手段及び最終目標入力軸回転速度演算手段が演
算過程に同じ遅れ処理を含むことを特徴とするものであ
る。
【0012】第2の発明は、エンジンと、エンジンに接
続された発電機と、車両の駆動軸に接続され発電機の発
電する電力によって駆動される電動機とを備えた車両の
制御装置において、走行状態に応じて目標発電出力を演
算する手段と、走行状態に応じて電動機の目標駆動力あ
るいは目標出力軸トルクを演算する手段と、目標発電出
力に応じて発電機の目標入力軸回転速度を演算する手段
と、目標発電出力に応じてエンジンの目標エンジントル
クを演算する手段と、目標駆動力あるいは目標出力軸ト
ルクに基づき電動機の最終目標出力軸トルクを演算する
最終目標出力軸トルク演算手段と、目標入力軸回転速度
に基づき発電機の最終目標入力軸回転速度を演算する手
段と、最終目標出力軸トルクに基づき電動機のトルク制
御を行う手段と、最終目標入力軸回転速度に基づき発電
機の回転速度制御を行う手段と、目標エンジントルクに
基づきエンジンを制御する手段とを備え、最終目標出力
軸トルク演算手段及び最終目標入力軸回転速度演算手段
が演算過程に同じ遅れ処理を含むことを特徴とするもの
である。
【0013】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、遅れ処理が2次以上のフィルタを用いた遅れ処理で
あることを特徴とするものである。
【0014】第4の発明は、第2の発明において、遅れ
処理が2次以上のフィルタを用いた遅れ処理であり、そ
のフィルタの時定数が、目標エンジントルクの単位時間
あたりの変化量と、目標入力軸回転速度の単位時間あた
りの変化量の比に基づき演算されることを特徴とするも
のである。
【0015】第5の発明は、第2の発明において、遅れ
処理が2次以上のフィルタを用いた遅れ処理であり、そ
のフィルタの時定数が、目標エンジントルクの単位時間
あたりの変化量と、目標入力軸回転速度の単位時間あた
りの変化量の比の最小値に基づいて予め定めた固定値で
あることを特徴とするものである。
【0016】第6の発明は、第3から第5の発明におい
て、最終目標出力軸トルク演算手段が、前記フィルタ処
理の後に車速相当値で除算を行う処理をさらに備えるこ
とを特徴とするものである。
【0017】第7の発明は、第6の発明において、車速
相当値が下限リミッタにより所定値以上に制限されてい
ることを特徴とするものである。
【0018】第8の発明は、第3から第5の発明におい
て、最終目標出力軸トルク演算手段が前記フィルタ処理
の前に車速相当値で乗算を行う処理を備える場合、前記
車速相当値には下限リミッタが設けられていることを特
徴とするものである。
【0019】第9の発明は、第2の発明において、目標
発電出力が、電動機の効率、発電機の効率あるいは電装
品からの発電要求のうち少なくとも一つを考慮して演算
されることを特徴とするものである。
【0020】
【作用及び効果】したがって、本発明に係る車両用制御
装置を備えた車両にあっては、車両の走行状態(アクセ
ル操作量、車速等)に応じて駆動軸に接続された電動機
のトルク制御及びそれに電力を供給するための発電機の
回転速度制御が行われるが、第1から第3の発明によれ
ば、車両の走行状態に応じて電動機の目標出力軸トルク
(あるいは目標駆動力)と発電機の目標入力軸回転速度
とが演算され、同一の遅れ処理(例えば、2次フィルタ
による遅れ処理)を経て電動機に与える最終目標出力軸
トルクと発電機に与える最終目標入力軸回転速度とが演
算される。
【0021】このように駆動側と発電側で同一の遅れ処
理を施すようにしたことにより、運転者がアクセルペダ
ルを急激に踏み込む等車両の走行状態が急変した場合で
あっても電動機の応答性と発電機の応答性とを一致させ
ることができ、電動機消費電力と発電機発電出力とを一
致させて必要とされるバッテリ容量を低減することがで
きる。また、遅れ処理を施すことは発電側制御の安定化
にも効果がある。
【0022】そして、前記遅れ処理を2次のフィルタで
構成する場合、そのフィルタ時定数を目標エンジントル
クの単位時間あたりの変化量と目標入力軸回転速度の単
位時間あたりの変化量との比に基づき設定するようにす
れば、常に適切なフィルタ時定数が設定されるので、必
要以上に大きなフィルタ時定数がされて駆動出力の応答
が鈍くなってしまい、運転性が損なわれるのを防止でき
る(第4の発明)。あるいは、フィルタ時定数を固定値
とすれば、最大トルクが比較的小さいエンジンで頻繁に
最大トルク近傍を使用する場合であっても、運転者の操
作に対する駆動力応答の変動が抑えられ、運転性を良好
に保つことができる(第5の発明)。
【0023】また、第6の発明によると、電動機への最
終目標出力軸トルクを演算する際、前記フィルタの後段
で車速相当値(車速、変速機出力軸回転速度等)で除
算、すなわち、車速による負帰還が施される。これによ
り、車速の増大を受けて最終目標出力軸トルクがフィル
タ処理前の目標値をオーバーシュートするのが抑えら
れ、駆動出力が目標発電出力をオーバーシュートするの
を防止できる。さらに、第7の発明によれば、その際用
いられる車速相当値は下限リミッタにより所定値以上に
制限されるので、いわゆるゼロ割の問題が回避される。
【0024】さらに、前記フィルタの前段において車速
相当値で乗算を行う場合であっても、第8の発明によれ
ばその車速相当値は下限リミッタにより所定値以上に制
限されるので、車速がゼロであっても電動機への最終目
標出力軸トルクはゼロ以上の値となり、発進不能になる
のを防止すると共にクリープトルク相当のトルクも実現
できる。
【0025】また、第9の発明によると、発電出力の目
標値が電動機や発電機の効率、点火装置、照明用ランプ
等の電装品からの発電要求を考慮して演算されるので、
消費電力と発電出力の応答が一致するだけでなく、消費
電力と発電電力の大きさも一致するようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。
【0027】図1は、本発明が適用されるハイブリッド
車両のシステム構成図である。
【0028】この車両では、従来の機械式変速機に代え
て、無段変速機として機能する電気パワートレイン5が
エンジン1に接続されている。電気パワートレイン5は
発電機2と電動機4とで構成され、入力側の発電機2が
エンジン1のクランク軸に接続される一方、出力側の電
動機4が車両の駆動軸6に接続されている。発電機2、
電動機4は永久磁石式交流同期モータ等の交流機であ
り、それぞれインバータ8に接続されている。インバー
タ8にはさらにバッテリ9(リチウムバッテリあるいは
ニッケル水素バッテリ等)が接続されている。
【0029】発電機2と電動機4の間にはクラッチ3が
介装されており、クラッチ3が締結されるとエンジン1
と駆動軸6が直結状態となってエンジン1で直接駆動軸
6を駆動することができる。クラッチ3は、例えば電気
パワートレイン5の入力軸回転速度と出力軸回転速度が
一致したときに締結され、発電機2と電動機4における
損失を抑制して車両の燃費性能を向上させることができ
る。
【0030】また、電気パワートレイン5には、エンジ
ン1に接続された発電機2の回転子側の回転速度(入力
軸回転速度)を検出する入力軸回転速度センサ24と、
駆動軸6に接続された電動機4の回転子側の回転速度
(出力軸回転速度)を検出する出力軸回転速度センサ2
1とが取り付けられており、検出された入力軸回転速度
と出力軸回転速度の比が電気パワートレイン5の変速比
となる。
【0031】一方、エンジン1の吸気管には電子制御式
スロットル弁14が設けられており、スロットル弁14
は必要とされる発電電力に応じて設定される目標エンジ
ントルクが実現されるよう運転者のアクセル操作とは独
立して開閉制御される。エンジン1にはこの他、吸入空
気量を検出するエアフローメータ13、クランク角を検
出するクランク角センサ23が設けられている。
【0032】統合コントロールユニット10は、基本的
には検出されたアクセル操作量等に基づき運転者が要求
する駆動力を求め、要求駆動力が実現されるようにトラ
ンスミッションコントロールユニット12を介して電動
機4のトルク制御を行う。また、電動機4の駆動出力
(消費電力)に見合った発電電力が得られるようにトラ
ンスミッションコントロールユニット12を介しての発
電機2の回転速度制御及びエンジンコントロールユニッ
ト11を介してのエンジン1のトルク制御も併せて行
う。
【0033】また、このとき統合コントロールユニット
10は、バッテリ9に必要とされる容量を最小限に抑え
るべく、駆動出力の応答と発電電力の応答とが一致する
ように電動機4への指令値(最終目標出力軸トルク)と
発電機2への指令値(最終目標入力軸回転速度)とを演
算する。
【0034】図2は、統合コントロールユニット10の
制御内容を示したブロック図であり、図中破線で囲んだ
部分が統合コントロールユニット10に対応する。
【0035】これによると、統合コントロールユニット
10は、まず、アクセル操作量センサ22から入力され
たアクセル操作量APOと、電気パワートレイン5の出力
軸回転速度から演算によって求まる車速VSPとに基づ
き、所定のマップ(目標駆動力設定マップ)を参照して
目標駆動力tFdを演算し(B1)、この目標駆動力tFdに
対し、定数G4=(タイヤ有効半径)/(ファイナルギア比)
を乗じて目標出力軸トルクtTo0を求める(B2)。
【0036】そして、この目標出力軸トルクtTo0に対し
て後述する2次のフィルタGRによるフィルタ処理を施
し、目標出力軸トルクtTo0に対して遅れを持たせた最終
的な目標出力軸トルクtToを求め(B3)、これをトラ
ンスミッションコントロールユニット12に送信する。
【0037】なお、ここでは目標駆動力tFdを目標出力
軸トルクtTo0に変換した後にフィルタ処理を施し目標出
力軸トルクtToを求めているが、目標駆動力tFdに対して
直接フィルタ処理を施し、フィルタ処理後の値に定数G4
を乗じて目標出力軸トルクtToを求めるようにしても良
い。あるいは、アクセル操作量APOと車速VSPに基づき所
定のマップ(目標出力軸トルク設定マップ)を参照して
目標出力軸トルクtT0を直接求め、これにフィルタ処理
を施して目標出力軸トルクtToを演算するようにしても
良い。
【0038】また、統合コントロールユニット10は、
車速VSP[km/h]に定数G1=1000/3600を乗じてVSP[m/s]
に単位を変換し(B4)、これに目標駆動力tFdを乗じ
て目標発電出力の基本値とする(B5)。さらに、これ
を電動機2の運転状態に基づき所定のマップを参照して
求められる電動機効率EFFm及び発電機2の運転状態に基
づき所定のマップを参照して求められる発電機効率EFFg
で除し(B6、B7)、外部からの発電要求値tTg(点
火装置、照明用ランプ等の電装品で必要とされる発電
量)を加算して目標発電出力tPoを演算する(B8)。
【0039】そして、この目標発電出力tPoから所定の
テーブルを参照して目標入力軸回転速度tNi0が演算され
る(B9)。ここで参照されるテーブルは、例えば目標
発電出力tPoに対して最もエンジン1及び発電機2の効
率が良くなる回転速度が選ばれるように設定されてい
る。
【0040】この目標入力軸回転速度tNi0に対しても目
標出力軸トルクtTo0同様にフィルタGRによるフィルタ処
理が施され(B10)、目標入力軸回転速度tNi0に対し
て遅れを持たせた最終目標入力軸回転速度tNiが求めら
れる。この最終目標入力軸回転速度tNiはトランスミッ
ションコントロールユニット12へ送信され、トランス
ミッションコントロールユニット12は、一般的なPI
制御(比例積分制御)により、発電機2の回転速度フィ
ードバック制御を行う。
【0041】また、統合コントロールユニット10は、
目標発電出力tPoをエンジン回転速度Niで除して目標エ
ンジントルクtTeとし(B11)、エンジンコントロー
ルユニット11へ送信する。
【0042】エンジン1が発生したトルクは発電機2の
回生トルクとなり、発電機2で発電された電力により電
動機4が駆動トルクを発生する。発電出力が不足する時
にはバッテリ9により電力が補われる。
【0043】次に、フィルタGRの構成方法について説明
する。
【0044】フィルタGRは、車両の走行状態が急変して
も、発電機2が余分な正のトルクを発生しないで済むよ
うに構成される。エンジン1、発電機2からなる物理モ
デルの微分方程式を、ラプラス変換を使って記述する
と、次式(1)、(2)のようになる。
【0045】
【数1】
【0046】
【数2】 ただし、TE:エンジン1の応答時定数 KE:エンジン1の応答ゲイン(=1) TG:発電機2の応答時定数 KG:発電機2の応答ゲイン(=1) KI:エンジン1及び発電機2の回転モーメントの和の逆
数 KP:発電機2の回転速度フィードバック制御の比例ゲイ
ン TI:発電機2の回転速度フィードバック制御の積分ゲイ
ン これを発電機2のトルクTgについて解くと、次式(3)、
【0047】
【数3】 となり、発電機トルクTgは目標入力軸回転速度tNiと目
標エンジントルクtTeのそれぞれに対する応答の和とし
て記述できる。ここで目標入力軸回転速度tNiに対する
伝達関数を、
【0048】
【数4】 目標エンジントルクtTeに対する伝達関数を、
【0049】
【数5】 とおくと、それぞれの伝達関数のステップ入力に対する
応答波形は図3のようになる。
【0050】入力をそれぞれu1(0→2000rpm)、u2(0→20
0Nm)とすると、応答はそれぞれY1、Y2となるが、Y1が正
側へ大きく振られるため、発電機トルクTgが正側へ引っ
張られてしまう。言い換えれば、u1に対するY1のゲイン
がu2に対するY2のゲインよりも大きいため、発電機トル
クTgが正側へ引っ張られてしまう。
【0051】H1、H2それぞれの周波数応答は図4のよう
になる。ステップ入力に対する応答波形が図3に示すよ
うになったのは、この図に示すように、高周波数領域で
両者の位相が重なり、かつH1のゲインがH2のゲインより
も著しく大きいためである。
【0052】本実施形態では、フィルタGRによるフィル
タ処理を追加することでこれを改善するのであるが、GR
・H1のゲイン特性が、高周波領域でH2と同じΔ(ゲイン)
/Δ(周波数)で、もしくはより急峻に、ゲインが下がっ
ていく特性になっていなければ、周波数を上げていくと
いずれH2のゲインのほうが下になってしまい、Y1の応答
に引っ張られて発電機トルクTgが正側へ応答してしま
う。
【0053】そこで、GR・H1の高周波数領域での特性がH
2と一致するようにフィルタGRを構成する。sを無限大
としたときの(-H2/H1)を求めると、
【0054】
【数6】 となり、2次の伝達関数になる。したがって、高周波数
領域でGR・H1とH2の特性を一致させるためには、フィル
タGRの次数を2次以上とすることが必要であることがわ
かる。また、目標入力軸回転速度に対してGR・H1の定常
偏差がゼロ以上であるためには、フィルタGRは低周波数
領域でゲインが1でなければならない。
【0055】以上のことから、フィルタGRは次式、
【0056】
【数7】 で表される。CRはフィルタGRの時定数を調整するための
定数である。なお、フィルタGRの時定数は、
【0057】
【数8】 である。
【0058】ここで再びゲインについて考えると、そも
そも目標エンジントルクtTeの変化量(例0→200Nm)に対
し、目標入力軸回転速度tNi0の変化量(例0→2000rpm)は
大きく、これは略全ての運転条件について言える。その
ため、例えば両者の比が上記の様に1/10であった場合、
GR・H1のゲインはH2のゲインに対して1/10以下でなけれ
ば、結果として発電機トルクTgが正側へ応答してしま
う。
【0059】言い換えれば、発電機トルクTgが正側へ応
答するのを抑えるためには、周波数応答でみたときGR・H
1のゲインが、H2のゲインに対して少なくとも20dB下側
にある必要がある。
【0060】一般に、2次応答のゲインは高周波数領域
では、
【0061】
【数9】 但し、ω:周波数[rad/sec]となるので、GR・H1のゲイン
とH2のゲインが等しくなるときのフィルタGRの時定数を
T0、通常の運転状態において取りうる「目標エンジント
ルクtTeの変化量」と「目標入力軸回転速度tNi0の変化
量」の比の最小値をG1とすると、
【0062】
【数10】 となり、時定数調整係数CRはこの(10)式を満たすように
を決めればよい。
【0063】ここで「目標エンジントルクtTeの変化
量」と「目標入力軸回転速度tNi0の変化量」の比を時々
刻々求めることができれば、常にフィルタGRの時定数T
GRを最適値に制御することができる。
【0064】図5はGR・H1、H2の周波数応答を示す。
【0065】このようにフィルタ処理を施すことによ
り、GR・H1のゲイン特性が、高周波領域でH2とほぼ同じ
Δ(ゲイン)/Δ(周波数)でゲインが下がっていく特性に
なることがわかる。
【0066】そして、GR・H1、H2のステップ入力に対す
る応答波形は図6のようになる。フィルタGRによりY1の
値が小さくなるため、発電機トルクTgが正側へ応答する
のが抑えられる。
【0067】なお、ここでは「目標エンジントルクtTe
の変化量」と「目標入力軸回転速度tNi0の変化量」の比
に応じてフィルタGRの時定数TGRを変化させる構成とし
たが、最大トルクが比較的小さいエンジンを使用し、エ
ンジンが最大トルク近傍で運転されることが多い場合、
最大トルク点近傍では「目標エンジントルクtTeの変化
量」と「目標入力軸回転速度tNi0の変化量」の比が小さ
くなるので、フィルタ時定数TGRの変動が大きくなる。
その結果、運転者の操作に対する駆動力応答の変動が大
きくなり、違和感を与える場合がある。
【0068】このような場合には前述のように、通常の
運転状態において取りうる「目標エンジントルクtTeの
変化量」と「目標入力軸回転速度tNi0の変化量」の比の
最小値に基づいてフィルタ時定数TGRを固定値とすれば
よい。このようにすることにより運転者の操作に対する
駆動力応答の変動が抑えられ、運転性を良好に保つこと
ができる。
【0069】なお、一般的な2次フィルタの伝達関数を
ラプラス変換を用いて記述すれば、
【0070】
【数11】 但し、T:時定数 ζ:ダンピング係数 となるが、これをディジタル制御で使用できるように離
散時間系で記述すると、
【0071】
【数12】 但し、u:入力変数 Δt:演算周期 となる。これら(11)式と(12)式は等価である。出力Gは
Δtごとに算出される時系列データであり、ある時刻に
おける出力をGnとすると、Δt前の時点での出力が
G n-1、2Δt前の時点での出力がGn-2となる。
【0072】(7)式を適用すれば、
【0073】
【数13】
【0074】
【数14】 となる。
【0075】したがって、フィルタGRは二つの定数であ
る時定数TGRとダンピング係数ζを用いて、(12)式によ
り構成され、目標出力軸トルクtTo0から最終目標出力軸
トルクtToを算出するため、及び目標入力軸回転速度tNi
0から最終目標入力軸回転速度tNiを算出するために適用
される。具体的には、(12)式において、例えば目標出力
軸トルクtTo0を入力変数uに代入すると、出力Gnが最終
目標出力軸トルクtToとなる。
【0076】時定数TGR、ダンピング係数ζはそれぞれ
(13)式、(14)式により決まる。さらに時定数TGRに関し
ては、(10)式を満たすように時定数調整係数CRが決めら
れるが、(10)式の特性から、時定数調整係数CRは「目標
エンジントルクtTeの変化量」と「目標入力軸回転速度t
Ni0の変化量」の比から求めることができる。
【0077】但し、エンジン1が最大エンジントルク近
傍で運転されることが頻繁にある場合は、通常の運転状
態において取りうる「目標エンジントルクtTeの変化
量」と「目標入力軸回転速度tNiの変化量」の最小値に
基づいて時定数TGRを固定値とし、時定数TGRの変動が大
きくなって、運転者の操作に対する駆動力応答の変動が
大きくなるのを防止する。
【0078】次に、全体的な作用について説明する。
【0079】まず、比較のため、本発明を適用しない場
合について説明する。図7に示すように、運転者がアク
セルペダルを急に踏み込んだ場合を考えると、この場
合、駆動出力がステップ状に変化するため、発電出力が
駆動出力に対して過不足無く応答するには目標エンジン
トルク及び目標入力軸回転速度がともにステップ状に変
化する必要がある。
【0080】しかしながら、スロットルによるトルク制
御では指令値に対する実エンジントルクの応答は遅いの
で(時定数≒0.1〜0.3sec)、発電機2の実入力軸回転
速度の上昇もそれに伴い遅くなる。そのため目標入力軸
回転速度と実入力軸回転速度の偏差が大きくなり、回転
速度フィードバック制御により発電機2が正側へ大きな
トルクを発生して回転速度を上昇させてしまう。すなわ
ち、エンジントルクの上昇により回転速度が上昇する前
に、発電機2がトルクを発生して回転速度が上昇してし
まうことになる。このとき発電機2が必要とする電力
(図中斜線部に相当)は、バッテリ9から別途供給する
必要がある。したがって、本発明を適用しない場合は、
発電出力は応答が遅いだけでなく、発電機2が余分に電
力を消費することになるため、駆動出力との乖離が発生
してしまうことになる。
【0081】これに対し、本発明を適用した場合は、同
じく運転者がアクセルペダルを急に踏み込んだ状況であ
っても、発電機2が余分な正のトルクを発生しないよう
に、発電機2の目標入力軸回転速度に対して適切なフィ
ルタ処理が施される。これによって発電機2への指令値
(最終目標入力軸回転速度)の変化速度は図8に示すよ
うに抑制され、発電機2はエンジントルクのみで回転上
昇できるようになる。
【0082】そして、駆動出力と発電出力との乖離を解
消すべく、目標入力軸回転速度に対するものと同じフィ
ルタ処理を電動機4の目標出力軸トルクにも施される。
電動機4のトルク応答は十分速いので(時定数≒10mse
c)、電動機4は指令値(最終目標出力軸トルク)に遅
れなく追従することができる。したがって、本発明を適
用した場合は、駆動出力と発電出力の応答を一致させる
ことができ、発電機2は過不足無く発電できるようにな
って、必要とされるバッテリ容量を低減することができ
る。
【0083】ところで、上記実施形態では、目標出力軸
トルク及び目標入力軸回転速度に対して同一のフィルタ
を用いた遅れ処理を施すようにしたことにより、駆動出
力と発電出力の応答をほぼ一致させることができるので
あるが、上記構成では、目標駆動力が急変したときに駆
動出力が目標値(目標発電電力)を若干オーバーシュー
トしてしまい、発電出力が不足してしまう場合がある。
【0084】これは出力軸トルクの増大に伴い車速が増
加し、目標出力軸トルクがフィルタ処理前の目標値をオ
ーバーシュートした場合、図2に示した構成では、車速
による負帰還を施す機能を持たないため、駆動出力に正
帰還がかかって目標値をオーバーシュートしてしまうこ
とによる。目標エンジントルクは目標発電出力を実際の
入力軸回転速度(=エンジン回転速度)で除して演算さ
れ、発電機の回転速度制御が仮にオーバーシュートして
も目標エンジントルクに負帰還がかかり、エンジン出力
が目標発電出力をオーバーシュートすることがないこと
から、目標出力軸トルクのオーバーシュートは直ちには
駆動出力と発電出力の不一致につながる。
【0085】図9は先の実施形態において、低車速域か
ら全開加速を行ったときの応答を示したものである。全
開加速時のように目標駆動力が急激に増減する場合、図
9(c)に示すように目標出力軸トルクはフィルタ前の
目標値をオーバーシュートしてしまう場合がある。目標
出力軸トルクがオーバーシュートするとこれに伴い駆動
出力が目標発電出力をオーバーシュートすることになる
ので(図9(d))、結果として図9(h)に矢印で示
すように発電出力が駆動出力に対して不足してしまう。
【0086】以下に説明する第2の実施形態は上記問題
点を改良したものであり、駆動出力が目標発電出力をオ
ーバーシュートするのを抑え、駆動出力と発電出力をさ
らに一致させることを可能にするものである。
【0087】図10は、第2の実施形態を示したブロッ
ク図であり、統合コントロールユニット10の制御内容
を示す。先の実施形態と同一の構成に対しては同一の引
用符号を付してある。
【0088】先の実施形態と異なる個所を中心に説明す
ると、この実施形態では、目標出力軸トルクtToの演算
においては、まず、アクセル操作量APO及び車速VSPに基
づき設定される目標駆動力tFdに車速VSP[m/s]を乗じて
目標発電出力の基本値tPo0が求められ(B12)、この
目標発電出力の基本値tPo0に対してフィルタGRによるフ
ィルタ処理が施される(B3)。そして、このフィルタ
処理後の値を車速VSP[m/s]で除し(B13)、さらに定
数G4を乗じて目標出力軸トルクtToの演算が行われる。
ここでフィルタ処理の後段において車速VSPで除算する
ようにしているのは、仮に出力軸トルクがオーバーシュ
ートしても車速により負帰還がかかって、出力軸トルク
のオーバーシュートひいては駆動出力のオーバーシュー
トを抑え、発電出力が不足するのを防止するためであ
る。
【0089】なお、図10のブロック図では、目標駆動
力設定マップ(B1)によって求めた目標駆動力tFdに
車速VSP[m/s]を乗じて目標発電出力の基本値tPo0を求め
ているが、これに代えて、アクセル操作量APOと車速VSP
に基づいて目標発電出力の基本値tPo0を求めるマップを
設け、このマップから求めた目標発電出力の基本値tPo0
に対してフィルタGRによるフィルタ処理を施すようにし
てよい。
【0090】また、このとき用いられる車速VPSは下限
リミッタ(B14)により所定値VSPMIN#以上に制限さ
れている。仮に下限リミッタを設けないと車速ゼロ時に
目標出力軸トルクtToもゼロとなって発進できなくなっ
てしまうが、このように下限リミッタを設けておけば車
速VSPがゼロの時であっても目標出力トルクtToには常に
ゼロ以上の値が設定されるようになり、停車時において
クリープトルク相当のトルクが生じて、違和感のない円
滑な発進が可能となる。また、下限リミッタを設けるこ
とは、フィルタ処理後の値を車速VSPで除算する際(B
13)にいわゆるゼロ割(ゼロによる除算)の問題を回
避するのにも役立つ。
【0091】また、目標発電出力の基本値tPo0に乗じら
れる車速VSPとそれをフィルタ処理した後の値を割るの
に用いられる車速VSPには同一の値が用いられるので、
定常的には目標値通りの出力軸トルクが得られる。
【0092】一方、発電機2の目標入力軸回転速度を設
定するB9の後段と、エンジン1の目標エンジントルク
を演算するB11の後段には、それぞれ目標発電出力の
基本値tPo0が所定値TPOMIN#以下のときは目標入力軸回
転速度tNi、目標エンジントルクtTeをそれぞれ強制的に
ゼロに設定するスイッチ(B15、B16)が設けられ
ている。これはエンジン1の安定した運転を継続するた
めには、所定値以上の出力で運転することが必要なこと
から、目標発電出力が所定値TPOMIN#を下回る場合はエ
ンジン1及び発電機2を共に停止させ、いわゆるアイド
ルストップ状態を実現するためである。
【0093】これにより、車両停止状態ではエンジン1
及び発電機2は停止し、停車状態から運転者がアクセル
ペダルを踏み込んでも目標発電出力が所定値を越えるま
では電動機4のみで車両を駆動することになるが、この
際、上述したように目標発電出力の基本値tPo0を演算す
る際に用いられる車速VSPが下限リミッタにより所定値V
SPMIN#以上に制限されているので、目標発電出力の基本
値tPo0が早期にTPOMIN#以上になり、エンジン1及び発
電機2が起動するまでのむだ時間を短縮することができ
る。
【0094】この第2の実施形態において、図9と同じ
ように低車速域から全開加速を行ったときの応答を図1
1に示す。これに示されるように、第2の実施形態で
は、仮に車速が増大の増大を受けて目標出力軸トルクが
フィルタ処理前の目標値をオーバーシュートしても車速
による負帰還がかかるので、目標出力軸トルクのオーバ
ーシュートは抑えられ(図11(c))、駆動出力と発
電出力とを一致させることができる(図11(h))。
【0095】なお、以上説明した構成は本発明が適用可
能な構成の一例を示したものであって、本発明の範囲を
限定するものではない。例えば、図2、図10に示した
ブロック図は本発明を適用した場合の処理の一例を示し
たに過ぎず、処理順序を入れ替えたものや定数を乗算/
除算する処理(単位変換等)を付加/削除を施したもの
等、図2、図10に示したものと実質的に同一で本発明
の作用効果を奏するものは全て本発明の範囲に含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるハイブリッド車両のシステ
ム構成図である。
【図2】統合コントロールユニットの制御内容を示した
ブロック図である。
【図3】H1、H2のステップ入力に対する応答波形を示し
た図である。
【図4】H1、H2の周波数応答を示した図である。
【図5】GR・H1、H2の周波数応答を示した図である。
【図6】GR・H1、H2のステップ入力に対する応答波形を
示した図である。
【図7】走行中にアクセルペダルをステップ状に踏んで
加速したときの応答を示した図である(本発明を適用し
ない場合)。
【図8】走行中にアクセルペダルをステップ状に踏んで
加速したときの応答を示した図である(本発明を適用し
た場合)。
【図9】第1の実施形態において低車速域から急加速し
たときの応答を示した図である。
【図10】第2の実施形態を示すブロック図である。
【図11】第2の実施形態において低車速域から急加速
したときの応答を示した図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 発電機 3 クラッチ 4 電動機 5 電気パワートレイン 6 駆動軸 10 統合コントロールユニット 11 エンジンコントロールユニット 12 トランスミッションコントロールユニット 13 エアフローメータ 14 電子制御スロットル 21 出力軸回転速度センサ 22 アクセル操作量センサ 23 クランク角センサ 24 入力軸回転速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 374 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3G084 AA00 BA02 BA03 BA34 CA04 DA04 DA13 EB11 EB16 EB26 EC04 FA03 FA07 FA10 FA32 FA33 3G093 AA07 AA16 BA14 BA28 CA07 CA08 CB01 DA01 DA06 DA07 DA09 DB03 DB26 EA02 EA03 EB09 EC02 FA12 FB04 5H115 PA12 PG04 PI13 PI22 PI29 PU10 PU22 PU24 PU25 PV09 QN06 QN15 QN22 QN23 RB08 RE03 SE05 TB01 TE06 TO21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと、エンジンに接続された発電機
    と、車両の駆動軸に接続され前記発電機の発電する電力
    によって駆動される電動機とを備えた車両の制御装置に
    おいて、 走行状態に応じて前記電動機の目標駆動力あるいは目標
    出力軸トルクと、前記発電機の目標入力軸回転速度を演
    算する手段と、 前記目標駆動力あるいは目標出力軸トルクに基づき前記
    電動機の最終目標出力軸トルクを演算する手段と、 前記目標入力軸回転速度に基づき前記発電機の最終目標
    入力軸回転速度を演算する手段と、 前記最終目標出力軸トルクに基づき前記電動機のトルク
    制御を行う手段と、 前記最終目標入力軸回転速度に基づき前記発電機の回転
    速度制御を行う手段と、を備え、 前記最終目標出力軸トルク演算手段及び最終目標入力軸
    回転速度演算手段は、演算過程に同じ遅れ処理を含むこ
    とを特徴とする車両用制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンと、エンジンに接続された発電機
    と、車両の駆動軸に接続され前記発電機の発電する電力
    によって駆動される電動機とを備えた車両の制御装置に
    おいて、 走行状態に応じて目標発電出力を演算する手段と、 走行状態に応じて前記電動機の目標駆動力あるいは目標
    出力軸トルクを演算する手段と、 目標発電出力に応じて前記発電機の目標入力軸回転速度
    を演算する手段と、 目標発電出力に応じて前記エンジンの目標エンジントル
    クを演算する手段と、 前記目標駆動力あるいは目標出力軸トルクに基づき前記
    電動機の最終目標出力軸トルクを演算する最終目標出力
    軸トルク演算手段と、 前記目標入力軸回転速度に基づき前記発電機の最終目標
    入力軸回転速度を演算する手段と、 前記最終目標出力軸トルクに基づき前記電動機のトルク
    制御を行う手段と、 前記最終目標入力軸回転速度に基づき前記発電機の回転
    速度制御を行う手段と、 前記目標エンジントルクに基づき前記エンジンを制御す
    る手段と、を備え、 前記最終目標出力軸トルク演算手段及び最終目標入力軸
    回転速度演算手段は、演算過程に同じ遅れ処理を含むこ
    とを特徴とする車両用制御装置。
  3. 【請求項3】前記遅れ処理とは2次以上のフィルタを用
    いた遅れ処理であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の車両用制御装置。
  4. 【請求項4】前記遅れ処理とは2次以上のフィルタを用
    いた遅れ処理であり、 前記フィルタの時定数は、目標エンジントルクの単位時
    間あたりの変化量と、 目標入力軸回転速度の単位時間あたりの変化量の比に基
    づき演算されることを特徴とする請求項2に記載の車両
    用制御装置。
  5. 【請求項5】前記遅れ処理とは2次以上のフィルタを用
    いた遅れ処理であり、 前記フィルタの時定数は、目標エンジントルクの単位時
    間あたりの変化量と、目標入力軸回転速度の単位時間あ
    たりの変化量の比の最小値に基づいて予め定めた固定値
    であることを特徴とする請求項2に記載の車両用制御装
    置。
  6. 【請求項6】前記最終目標出力軸トルク演算手段は、前
    記フィルタ処理の後に車速相当値で除算を行う処理をさ
    らに備えることを特徴とする請求項3から5のいずれか
    一つに記載の車両用制御装置。
  7. 【請求項7】前記車速相当値は下限リミッタにより所定
    値以上に制限されていることを特徴とする請求項6に記
    載の車両用制御装置。
  8. 【請求項8】前記最終目標出力軸トルク演算手段が前記
    フィルタ処理の前に車速相当値で乗算を行う処理を備え
    る場合、前記車速相当値には下限リミッタが設けられて
    いることを特徴とする請求項3から5のいずれか一つに
    記載の車両用制御装置。
  9. 【請求項9】前記目標発電出力が、前記電動機の効率、
    前記発電機の効率あるいは電装品からの発電要求のうち
    少なくとも一つを考慮して演算されることを特徴とする
    請求項2に記載の車両用制御装置。
JP2000106386A 1999-11-12 2000-04-07 車両用制御装置 Expired - Lifetime JP3705074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106386A JP3705074B2 (ja) 1999-11-12 2000-04-07 車両用制御装置
EP00124642A EP1099591B1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Control device for a hybrid vehicle
US09/709,573 US6401016B1 (en) 1999-11-12 2000-11-13 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32228199 1999-11-12
JP11-322281 1999-11-12
JP2000106386A JP3705074B2 (ja) 1999-11-12 2000-04-07 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200741A true JP2001200741A (ja) 2001-07-27
JP3705074B2 JP3705074B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=26570754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106386A Expired - Lifetime JP3705074B2 (ja) 1999-11-12 2000-04-07 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6401016B1 (ja)
EP (1) EP1099591B1 (ja)
JP (1) JP3705074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891279B2 (en) 2001-03-06 2005-05-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method
JP2008068670A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US8175779B2 (en) 2006-02-23 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus and method
JP2019202706A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Subaru 車両

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774108B2 (en) * 2000-11-14 2010-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel drive vehicle
JP3589208B2 (ja) * 2001-08-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006144637A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 可変動弁機構の診断機能の評価方法及び可変動弁機構の診断装置
US7617893B2 (en) * 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
DE102006031007A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Daimlerchrysler Ag Steuereinheit zum Betreiben eines Fahrzeugantriebes
JP4447613B2 (ja) * 2007-02-08 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4659874B2 (ja) * 2008-11-20 2011-03-30 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
US9545843B2 (en) * 2009-07-10 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control for minimizing high voltage battery power limits violations
JP2012061883A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御方法および変速制御装置
JP5693137B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-01 三菱重工業株式会社 モータ選定方法、モータ、及び電気式車両
US9154067B2 (en) * 2013-12-19 2015-10-06 Kohler Co. Torque sharing on paralleled generators
JP6165378B1 (ja) * 2015-10-26 2017-07-19 三菱電機株式会社 車速制御装置
US10348222B2 (en) * 2016-08-26 2019-07-09 Deere & Company Systems and methods for reducing DC link voltage dynamics with limited energy storage element

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3087884B2 (ja) 1995-04-28 2000-09-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
DE19612034A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Voith Turbo Kg Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinheit für Fahrzeuge und Antriebseinheit
DE19616620A1 (de) 1996-04-25 1997-10-30 Agentur Droege Gmbh Regeleinrichtung für den ökonomischen Betrieb energieverbrauchender Fahrzeuge
DE69824997T2 (de) * 1997-09-15 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Steuerung eines Hybridfahrzeuges
JPH11122710A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP4089009B2 (ja) * 1998-05-08 2008-05-21 アシスト テクノロジーズ ジャパン株式会社 搬送装置
JP3172490B2 (ja) * 1998-05-18 2001-06-04 株式会社日立製作所 ハイブリッド車
JP3410022B2 (ja) * 1998-05-20 2003-05-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3480316B2 (ja) * 1998-06-15 2003-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3449239B2 (ja) * 1998-09-22 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4054456B2 (ja) * 1998-09-28 2008-02-27 シャープ株式会社 高周波増幅器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891279B2 (en) 2001-03-06 2005-05-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method
US8175779B2 (en) 2006-02-23 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus and method
JP2008068670A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4495706B2 (ja) * 2006-09-12 2010-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2019202706A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社Subaru 車両
JP7144971B2 (ja) 2018-05-25 2022-09-30 株式会社Subaru 車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1099591A2 (en) 2001-05-16
EP1099591B1 (en) 2012-01-11
EP1099591A3 (en) 2003-03-19
JP3705074B2 (ja) 2005-10-12
US6401016B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8512200B2 (en) Method for operating a hybrid drive of a motor vehicle
JP2001200741A (ja) 車両用制御装置
JP3489475B2 (ja) 駆動力制御装置
US7668630B2 (en) Regulating strategy for electromechanically power-branching hybrid drives
EP1209022B1 (en) Hybrid vehicle drive system and control method
US20150012159A1 (en) Speed change control system and speed change control method for hybrid vehicle
JP2000097070A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4591317B2 (ja) エンジンの振動抑制装置
JP3654128B2 (ja) 車両用制御装置
JP3716659B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3624774B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2010000870A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4347071B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2000097068A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8365851B2 (en) Motor vehicle having a hybrid drive, and method for operating a hybrid drive
JP2002271913A (ja) 車両の制御装置
JP7388213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001211506A (ja) パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4066822B2 (ja) 車両の制御装置
JP3956536B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4281263B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3925498B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3700606B2 (ja) 車両制御装置
JP3707543B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3705074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term