JP2001200588A - 家屋の土台接合具 - Google Patents

家屋の土台接合具

Info

Publication number
JP2001200588A
JP2001200588A JP2000009476A JP2000009476A JP2001200588A JP 2001200588 A JP2001200588 A JP 2001200588A JP 2000009476 A JP2000009476 A JP 2000009476A JP 2000009476 A JP2000009476 A JP 2000009476A JP 2001200588 A JP2001200588 A JP 2001200588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
slab
house
piece
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514870B2 (ja
Inventor
Toru Iwakawa
徹 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Eisei Center Co Ltd
Original Assignee
Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Eisei Center Co Ltd filed Critical Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority to JP2000009476A priority Critical patent/JP4514870B2/ja
Priority to KR10-2000-0066676A priority patent/KR100386021B1/ko
Publication of JP2001200588A publication Critical patent/JP2001200588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514870B2 publication Critical patent/JP4514870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震等により家屋に強い衝撃振動が付加して
も家屋の損壊を防止できるように、緩衝性を有する改良
された土台接合具を提供する。 【解決手段】 木製土台Xを覆う上面板111と側面板
112とが一体に形成された土台把持片11と、基礎コ
ンクリートスラブYの側壁に固定するスラブ固定片12
と、これらを接続する連結具13とから土台接合具1は
構成される。土台把持片11の少なくとも一側に設けた
折曲部113と、スラブ固定片12に設けた折曲部12
1とを、弾発付勢された連結具13を介して接続固定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震等により家屋
が大きな衝撃振動を受けても損壊しないように、家屋の
土台に取り付けられる緩衝性を有する土台接合具に関す
るものである。
【0002】
【従来技術とその課題】家屋を支える基礎及びこの基礎
上に取り付けられる土台は、家屋の荷重を支持すると共
にこれを地盤に伝える役目を有する構造部分であって、
従来、例えば図8に示すように、割ぐり石51の上にコ
ンクリートスラブよりなる布基礎52が敷設され、この
布基礎52上に木製土台53を乗せ、両者間をアンカー
ボルト54等で締結固定することが一般的な基礎打ち工
法として知られている。
【0003】上記の基礎打ち工法によれば、布基礎52
と木製土台53間がアンカーボルト54等で融通性なく
固着されているので、地震等で家屋に強い衝撃振動が加
わると、その衝撃が直接的に布基礎52に付加され、硬
くて衝撃に脆いコンクリートスラブよりなる布基礎52
は損壊を受け易いという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記布基礎
52と木製土台53からなる構造部分に見られるような
課題を解決すべく為されたものであって、地震等により
家屋に強い衝撃振動が付加しても家屋の損壊を防止でき
るように、緩衝性を有する改良された土台接合具を提供
せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、家屋の基礎コ
ンクリートスラブと木製土台とを固定するための土台接
合具であって、前記木製土台を覆う上面板と側面板とが
一体に形成された土台把持片と、前記基礎コンクリート
スラブの側壁に固定するスラブ固定片と、これらを接続
する連結具とからなり、前記土台把持片の少なくとも一
側に設けた折曲部と、前記スラブ固定片に設けた折曲部
とを、弾発付勢された連結具を介して接続固定したこと
を特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、図面に基づき具体的に説明する。図1は本発明
の土台接合具の一実施例を示す斜視図、図2は図1の土
台接合具を分解した状態を示す斜視図、図3、図4は本
発明の土台接合具の他実施例を示す斜視図、図5は連結
具の一例を示す断面図、図6は連結具の他例を示す断面
図、図7は本発明の土台接合具の他実施例を示す断面図
である。
【0007】本発明は、図示したように、家屋の基礎コ
ンクリートスラブYと木製土台Xとを固定するための土
台接合具1であって、この土台接合具1は、上記木製土
台Xを覆う上面板111と側面板112とが交差して一
体に形成される土台把持片11と、上記基礎コンクリー
トスラブYの側壁に固定するスラブ固定片12と、これ
らを連結する連結具13とからなり、上記土台把持片1
1の少なくとも一側に設けた折曲部113と、上記スラ
ブ固定片12に設けた折曲部121間を、弾発付勢され
た連結具13を介して接続固定した構成であることを特
徴とするものである。
【0008】そして、上記土台把持片11の折曲部11
3とスラブ固定片12の折曲部121とを連結する連結
具13は、弾発スプリング135を介装したボルト13
1とナット132、又は弾発スプリング135を介装し
たリベット133から構成されていることを特徴とする
ものである。
【0009】本発明品を用いれば、土台把持片11とス
ラブ固定片12の各々に設けた折曲部113と折曲部1
21間が、弾発スプリング135を介装した連結具13
を用いて接続されるので、その緩衝効果により、地震等
で家屋の土台構造部分に衝撃振動が加わっても、家屋の
損壊を防止できるようになっている。
【0010】
【実施例】本発明の土台接合具1は、図1及び図2に斜
視図で示すように、土台把持片11とスラブ固定片1
2、及びこれらを接続する連結具13とから構成され
る。即ち、上記土台把持片11は、木製土台Xの上面を
覆い且つ先端に折曲部113を備えた上面板111と、
この上面板111に一体に交差して、木製土台Xの側面
を覆い且つ先端に折曲部113を備えた側面板112と
からなり、上記上面板111と側面板112には適宜数
の固定孔115が穿設されると共に、側面板112の折
曲部113には連結具挿通孔114が穿設される。
【0011】上記土台接合具1の土台把持片11は、図
1に示すように、木製土台Xの上面を覆う上面板111
と側面を覆う側面板112とを略T字状に交差させて、
木製土台Xを片持ち状態で把持するようにしているが、
図3に示すように、上面板111は両端に向かって漸次
肉薄になるようにしてもよい。図3の形態によれば、上
面板111と木製土台Xとの密着性を向上させることが
できる。又、図4に示すように、上面板111と側面板
112とは矩形板材を折曲しただけの形態であってもよ
く、その他種々形態をとってもよい。図4の形態によれ
ば、製造コストを低減することができる。さらに、図7
に示すように、上面板111と側面板112とを十字状
に交差させて、木製土台Xを鞍型状態で抱持するように
してもよい。
【0012】そして、上記土台接合具1に接続するスラ
ブ固定片12は、基礎コンクリートスラブYの側壁に固
定するための固定孔123が適宜数穿設され、また、先
端には折曲部121が形成されていると共に、この折曲
部121には、上記土台把持片11の折曲部113に穿
設された連結具挿通孔114と符合する位置に、連結具
挿通孔122が穿設される。
【0013】又、上記土台把持片11とスラブ固定片1
2とを接続する連結具13は、図2及び図5に示すよう
に、予め、弾発スプリング135を介装したボルト13
1を、上記土台把持片11の折曲部113に穿設した連
結具挿通孔114から、スラブ固定片12の折曲部12
1に穿設された連結具挿通孔122に通したのち、折曲
部121側でボルト131尻にナット132を螺合し締
着して、土台把持片11とスラブ固定片12とを接続固
定するようになっている。
【0014】連結具13は、上記構造のものに限定され
ず、図6に断面図で示すように、予め、弾発スプリング
135を介装したリベット133を、折曲部113に穿
設した連結具挿通孔114から、折曲部121に穿設さ
れた連結具挿通孔122へ通したのち、折曲部121側
でリベット133端にかしめ部134を形成して、土台
把持片11とスラブ固定片12とを接続固定するように
してもよい。
【0015】上記構成の土台接合具1を用いて、木製土
台Xと基礎コンクリートスラブY間を接合するには、先
ず、図2に示すように、土台把持片11の上面板111
を木製土台Xの上面に、側面板112を木製土台Xの側
面に当接したのち、この上面板111及び側面板112
に穿設した固定孔115に釘、木ネジ、ボルト等の締結
部材116を打ち込んで、土台把持片11を木製土台X
に固着しておく。
【0016】次いで、土台把持片11の折曲部113
に、スラブ固定片12の折曲部121を当接して、両折
曲部113,121に穿設した連結具挿通孔114,1
22を符合させたのち、弾発スプリング135を介装し
たボルト131又はリベット133を、連結具挿通孔1
14側から連結具挿通孔122に通して、ナット132
締めし又はかしめ部134を形成することにより、土台
把持片11の折曲部113とスラブ固定片12の折曲部
121間を連結しておく。
【0017】そして、図2に示すように、スラブ固定片
12に穿設した固定孔123を介して基礎コンクリート
スラブYの側壁に予め形成した穿孔にアンカーボルト1
24を挿入し、嵌装軸125の螺子部125aにナット
127を螺合させ、回転して外筒体126を押圧し、嵌
装軸125の膨大部125bにより外筒体126の割溝
部126aを拡開させ、スラブ固定片12を基礎コンク
リートスラブYに固着する。
【0018】或いは、土台接合具1の土台把持片11を
木製土台Xに固着すると共に、土台把持片11の連結具
挿通孔114に符合する位置にスラブ固定片12の連結
具挿通孔122を位置させた状態で、スラブ固定片12
を基礎コンクリートスラブYの側壁に固着しておき、次
いで、土台把持片11とスラブ固定片12を連結具13
で連結し、木製土台Xと基礎コンクリートスラブY間の
接合作業を完了する。
【0019】本発明の土台接合具1は、家屋の木製土台
Xを把持乃至抱持してこれに固着される土台把持片11
と、基礎コンクリートスラブYに固着されるスラブ固定
片12とが、弾発スプリング135を介装した連結具1
3により接続固定されるので、地震等で家屋の土台構造
部分に衝撃振動が加わっても、連結具13の弾発スプリ
ング135による緩衝効果によって振動が吸収されて、
土台構造部分の破壊、延いては家屋の損壊を防止するこ
とができるという作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土台接合具の一実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1の土台接合具を分解した状態を示す斜視図
である。
【図3】本発明の土台接合具の他実施例を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の土台接合具の他実施例を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明で使用する連結具の一例を示す断面図で
ある。
【図6】本発明で使用する連結具の他例を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の土台接合具の他実施例を示す断面図で
ある。
【図8】従来技術の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 土台接合具 11 土台把持片 111 上面板 112 側面板 113 折曲部 114 連結具挿通孔 115 固定孔 116 締結部材 12 スラブ固定片 121 折曲部 122 連結具挿通孔 123 固定孔 124 固定ボルト 125 ブシュ 13 連結具 131 ボルト 132 ナット 133 リベット 134 かしめ部 135 弾発スプリング X 木製土台 Y 基礎コンクリートスラブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/067 F16F 15/06 B Fターム(参考) 2D046 AA13 DA11 2E125 AA18 AA45 AB12 AC23 AE01 AG04 AG13 AG60 BA15 BA22 BB09 BB12 BB16 BB22 BC02 BD01 BE02 BE08 BF06 CA02 CA05 CA14 CA64 CA76 EA25 3J048 AA01 BC03 EA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家屋の基礎コンクリートスラブと木製土
    台とを固定するための土台接合具であって、前記木製土
    台を覆う上面板と側面板とが一体に形成された土台把持
    片と、前記基礎コンクリートスラブの側壁に固定するス
    ラブ固定片と、これらを接続する連結具とからなり、前
    記土台把持片の少なくとも一側に設けた折曲部と、前記
    スラブ固定片に設けた折曲部とを、弾発付勢された連結
    具を介して接続固定したことを特徴とする家屋の土台接
    合具。
  2. 【請求項2】 土台把持片の両側面板に設けた折曲部
    と、スラブ固定片に設けた折曲部とを、弾発付勢された
    連結具を介して、各々を接続固定したことを特徴とする
    請求項1記載の家屋の土台接合具。
  3. 【請求項3】 連結具は、弾発スプリングを介装したボ
    ルトとナット、又は弾発スプリングを介装したリベット
    から構成されてることを特徴とする請求項1又は2記載
    の家屋の土台接合具。
JP2000009476A 2000-01-18 2000-01-18 家屋の土台接合具 Expired - Lifetime JP4514870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009476A JP4514870B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 家屋の土台接合具
KR10-2000-0066676A KR100386021B1 (ko) 2000-01-18 2000-11-10 가옥의 토대 접합구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009476A JP4514870B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 家屋の土台接合具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200588A true JP2001200588A (ja) 2001-07-27
JP4514870B2 JP4514870B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18537624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009476A Expired - Lifetime JP4514870B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 家屋の土台接合具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4514870B2 (ja)
KR (1) KR100386021B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919308B1 (ja) * 2011-07-08 2012-04-18 株式会社hukujyu 減震装置及びその設置方法
CN106638650A (zh) * 2015-11-03 2017-05-10 上海泰大建筑科技有限公司 装配式混凝土基础结构
CN109185393A (zh) * 2018-11-16 2019-01-11 浙江中星光电子科技有限公司 一种卫星天线减振机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332191U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JPH10169210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hideo Ono 耐震補強金具
JPH1113292A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Takashi Hosaka 木造建築物の土台補強金物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332191U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JPH10169210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hideo Ono 耐震補強金具
JPH1113292A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Takashi Hosaka 木造建築物の土台補強金物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919308B1 (ja) * 2011-07-08 2012-04-18 株式会社hukujyu 減震装置及びその設置方法
CN106638650A (zh) * 2015-11-03 2017-05-10 上海泰大建筑科技有限公司 装配式混凝土基础结构
CN106638650B (zh) * 2015-11-03 2020-03-17 上海泰大建筑科技有限公司 装配式混凝土基础结构
CN109185393A (zh) * 2018-11-16 2019-01-11 浙江中星光电子科技有限公司 一种卫星天线减振机构
CN109185393B (zh) * 2018-11-16 2024-04-30 浙江中星光电子科技有限公司 一种卫星天线减振机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514870B2 (ja) 2010-07-28
KR100386021B1 (ko) 2003-06-02
KR20010008126A (ko) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200588A (ja) 家屋の土台接合具
JP2007297845A (ja) 制振耐力壁構造
JP3028998U (ja) スプリング付ワッシャー及びスプリング付ナット
JP2001241105A (ja) 筋交い金物
JPH1163101A (ja) 免震装置及び軽重量建築物の免震構造
JPH07207765A (ja) 建築用ネジ締め装置
JPH08288533A (ja) 太陽電池の屋根上設置用アンカーボルト
JP2001254438A (ja) 木造建築物の耐震補強具
WO2004070141A1 (ja) 耐震補強金具
JP3554711B2 (ja) 木造軸組の柱と梁の結合方法と結合金物
JP3098087U (ja) 建築用l型金物
JP3587588B2 (ja) きわ根太の施工方法
JP4052233B2 (ja) 二重壁の施工構造
JP2578488Y2 (ja) 軸間スペーサー
JP2001003449A (ja) 軸組補強金具
JP3909204B2 (ja) カーテンウォールを利用した防振構造
JP2000265572A (ja) 木造建築物の材木接合器具
JP2002088975A (ja) トラス接合法
JP2003343018A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合金具
JPH0729291Y2 (ja) 組立式箱形家具及びそれに用いる締結金具
KR200335818Y1 (ko) 테이블의 지지프레임
JP3759278B2 (ja) 接続構造
JPS5836727Y2 (ja) 固定金具
JP2542714Y2 (ja) 二重床用支持脚の固定部構造及び二重床用支持具
KR20000054479A (ko) 건물의 내진 보강 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term